JP2004036757A - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004036757A
JP2004036757A JP2002194624A JP2002194624A JP2004036757A JP 2004036757 A JP2004036757 A JP 2004036757A JP 2002194624 A JP2002194624 A JP 2002194624A JP 2002194624 A JP2002194624 A JP 2002194624A JP 2004036757 A JP2004036757 A JP 2004036757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spiral grooves
lubricant
spiral
bearing device
spiral groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002194624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004036757A5 (ja
Inventor
Kiyohito Matsubayashi
松林 清仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002194624A priority Critical patent/JP2004036757A/ja
Publication of JP2004036757A publication Critical patent/JP2004036757A/ja
Publication of JP2004036757A5 publication Critical patent/JP2004036757A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/388Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with four rows, i.e. four row tapered roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2322/00Apparatus used in shaping articles
    • F16C2322/12Rolling apparatus, e.g. rolling stands, rolls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】潤滑性により優れた軸受装置を提供する。
【解決手段】内輪12A12Bの内周面には、2本(それ以上でも良い)の螺旋溝12Aa、12Ab及び螺旋溝12Ba、12Bbが形成されているので、そのうち一つに詰まりを生じたような場合でも、残りの螺旋溝により潤滑を行うことができ、長期間にわたって嵌合部の早期摩耗や異常な発熱等を抑制できる。又、2本以上の螺旋溝12Aa、12Ab及び螺旋溝12Ba、12Bbを形成することで、一本当たりの螺旋溝の全長を抑えることができ、潤滑剤の保持量を増大させながらも、潤滑剤が螺旋溝12Aa、12Ab及び螺旋溝12Ba、12Bbをたどって終端までに到達する時間を短くすることができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば鉄鋼設備の圧延機等に用いられるロールネック軸受などを含む軸受装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱間圧延機や冷間圧延機のワークロール、中間ロールに使用されるロールネック軸受としては、大荷重を支持することができる複列や4列円錐ころ軸受が用いられるのが一般的である。
【0003】
ところで、圧延機等のロールネック用の軸受装置は、ロール交換等のメインテナンス時に、ロールネックから容易に脱着できるよう隙間嵌めでロールネック(軸)に嵌合されているのが一般的である。そのため、嵌合される内輪の内周面や、ロールネックの外周面にフレッティングやクリープによる早期摩耗、異常な発熱等が生じやすくなる。これを防止するため、例えば、嵌合部に軸受外部からグリース等の潤滑剤を供給したり、ロール交換時等にロールネックの外周面および内輪の内周面にグリース等の潤滑剤を塗布したりしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに近年、ロールネック用の軸受装置は、高速・高温・高荷重といった苛酷な条件下で使用される傾向にある。このように使用条件が苛酷になると、嵌合部に供給される潤滑剤あるいは塗布される潤滑剤だけでは、内輪とロールネックとの間の潤滑が不充分になり易く、そのために、内輪の内周面やロールネックの外周面の早期摩耗や異常な発熱等が生じるおそれがある。
【0005】
このような問題に対し、たとえば実開平6−32746号に開示されているように、内輪の内周面に螺旋溝を形成し、かかる螺旋溝内に固形潤滑組成物を充填した構成は知られている。かかる従来技術によれば、固体潤滑組成物より徐々にしみ出る潤滑剤を用いることにより、内輪の内周面やロールネックの外周面の潤滑を行い、早期摩耗や異常な発熱等の発生を抑制できるが、固体潤滑組成物の潤滑剤が枯渇した場合、もはや潤滑はできないため、その定期的な補充が必要となってメンテナンスの手間がかかる。
【0006】
一方、たとえば実開平6−80025号に開示されているように、内輪の内周面に螺旋溝を形成し、かかる螺旋溝内を介して外部より潤滑剤を供給するようにした構成も知られている。かかる従来技術によれば、ロールネックの回転に応じて外部より、内輪の内周面やロールネックの外周面に対して潤滑剤を供給できるため、同様に早期摩耗や異常な発熱等の発生を抑制できるが、螺旋溝内で潤滑剤が固化するなどして詰まりを生じたような場合、それより奥には外部から潤滑剤の供給ができなくなるという問題がある。
【0007】
加えて従来技術の場合、螺旋溝が1条であることから、潤滑剤の保持量を増大させたい場合には、螺旋溝のピッチを短くし、その全長を長くすることが行われていたが、その分だけ潤滑剤の移動量が大きくなり、螺旋溝の終端に到達するまで時間がかかるといった問題もある。
【0008】
本発明は、かかる問題点に鑑み、潤滑性により優れた軸受装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成すべく、本発明の軸受装置は、
軸に対して隙間嵌めで嵌合する内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置された転動体とからなる軸受装置において、
前記内輪の内周面には、2本以上の螺旋溝が形成されていることを特徴とする。
【0010】
【作用】
本発明の軸受装置によれば、軸に対して隙間嵌めで嵌合する内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置された転動体とからなる軸受装置において、前記内輪の内周面には、2本以上の螺旋溝が形成されているので、そのうち一つに詰まりを生じたような場合でも、残りの螺旋溝により潤滑を行うことができ、長期間にわたって嵌合部の早期摩耗や異常な発熱等を抑制できる。又、2本以上の螺旋溝を形成することで、一本当たりの螺旋溝の全長を抑えることができ、潤滑剤の保持量を増大させながらも、潤滑剤が螺旋溝をたどって終端までに到達する時間を短くすることができる。
【0011】
尚、本発明における内輪と外輪とを入れ替えることもできる。すなわち、本発明の軸受装置として、ハウジングに対して隙間嵌めで嵌合する外輪と、内輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置された転動体とからなる軸受装置において、前記外輪の外周面には、2本以上の螺旋溝が形成されている構成が考えられる。かかる構成においても、上述と同様な理由によりハウジング内周面と外輪外周面の潤滑性を向上させ、早期摩耗や異常な発熱等を抑制できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる軸受装置の断面図である。図1において、4列円錐ころ軸受である軸受装置10は、一点鎖線で示す圧延機のワークロール1を支持する軸線方向に分割可能な2列の内輪12A、12Bと、不図示のハウジングに取り付けられ軸線方向に分割可能な複数列の外輪13A、13B,13Cと、内輪12A、12Bと外輪13A、13B、13Cとの間に、それぞれ複数個配置された4列の円錐ころ(転動体)14A〜14Dと、円錐ころ14A〜14Dをそれぞれ保持する保持器15A〜15Dとからなる。外輪13A,13Bの間には、間座16Aが配置され、外輪13B,13Cの間には、間座16Bが配置されている。軸受10の両側には、密封装置20A,20Bが配置されている。密封装置20A,20Bは、内輪12A、12Bと不図示のハウジングとの間を密封している。
【0013】
内輪12Aは、その内周に2本の螺旋溝12Aa、12Abを、それぞれ等ピッチで交互に形成している。内輪12Bも、その内周に2本の螺旋溝12Ba、12Bbを、それぞれ等ピッチで交互に形成している。内輪12A、12Bと、ワークロール1との間は、いわゆる隙間嵌めとなっている。
【0014】
図2は、螺旋溝12Abの端部を拡大して示した図である。図2において、螺旋溝12Abは、端部に近づくにつれ断面が徐々に小さくなり内輪12Aの端面に抜ける前に消滅するという、いわゆる切上げ形状を有している。他の螺旋溝12Aa,12Ba、12Bbも同じ端部形状を有している。
【0015】
次に、本実施の形態の動作について説明する。図1において、圧延機のワークロール1が内輪12A,12Bと共に回転すると、内輪12A,12Bと外輪13A,13B,13Cとの間を円錐ころ14A〜14Dが転動し、それにより不図示のハウジングに対して、ワークロール1を回転自在に支持することができる。
【0016】
このとき、螺旋溝12Aa、12Ab及び螺旋溝12Ba、12Bb内にはグリースなどの潤滑剤が予め配置されているので、ワークロール1の回転と共に、内輪12A、12Bの内周面とワークロール1の外周面との嵌合部全体を潤滑することができる。特に、潤滑剤が流動性が高いものであれば、螺旋溝12Aa、12Ab及び螺旋溝12Ba、12Bbの端部に対して、不図示の通路を介して外部より潤滑剤を供給すれば、ワークロール1の回転と共に生じるポンプ作用で、螺旋溝12Aa、12Ab及び螺旋溝12Ba、12Bbの端部に供給された潤滑剤が奥へ奥へと移動するようになり、結果として内輪12A、12Bの内周面とワークロール1の外周面との嵌合部全体を潤滑することができる。
【0017】
本実施の形態によれば、内輪12A、12Bの内周面には、2本(それ以上でも良い)の螺旋溝12Aa、12Ab及び螺旋溝12Ba、12Bbが形成されているので、そのうち一つに詰まりを生じたような場合でも、残りの螺旋溝により潤滑を行うことができ、長期間にわたって嵌合部の早期摩耗や異常な発熱等を抑制できる。又、2本以上の螺旋溝12Aa、12Ab及び螺旋溝12Ba、12Bbを形成することで、一本当たりの螺旋溝の全長を抑えることができ、潤滑剤の保持量を増大させながらも、潤滑剤が螺旋溝12Aa、12Ab及び螺旋溝12Ba、12Bbをたどって終端までに到達する時間を短くすることができる。
【0018】
図3は、第2の実施の形態にかかる螺旋溝の端部形状を示す図である。図3において、螺旋溝12Ab’は、内輪12A’の端部に抜けた、いわゆる切流し形状を有している。第2の実施の形態にかかる螺旋溝12Ab’は、上述した、ワークロール1の回転と共に生じるポンプ作用で、螺旋溝12Ab’の反対側の端部に供給された潤滑剤が奥へ奥へと移動する潤滑方式に有効である。潤滑に使われなかった潤滑剤は、摩耗粉などの異物と共に、螺旋溝12Ab’の端部より外部へと排出されるため、常にクリーンな潤滑剤を用いて、内輪12Aとワークロール1との間を潤滑することができる。
【0019】
図4は、第3の実施の形態にかかる螺旋溝の端部形状を示す図である。図4において、螺旋溝12Ab”は、内輪12A”の端部に形成された周溝12Ac”に連通する、いわゆる円周溝止め形状を有している。周溝12Ac”は潤滑剤の貯留部となり得る。
【0020】
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。たとえば外輪の外周面に2条以上の螺旋溝を設けても良い。更に、本発明の軸受装置は、圧延機のロールネック軸の支持に限らず、他の用途に適用できることはいうまでもない。
【0021】
【発明の効果】
本発明の軸受装置によれば、軸に対して隙間嵌めで嵌合する内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置された転動体とからなる軸受装置において、前記内輪の内周面には、2本以上の螺旋溝が形成されているので、そのうち一つに詰まりを生じたような場合でも、残りの螺旋溝により潤滑を行うことができ、長期間にわたって嵌合部の早期摩耗や異常な発熱等を抑制できる。又、2本以上の螺旋溝を形成することで、一本当たりの螺旋溝の全長を抑えることができ、潤滑剤の保持量を増大させながらも、潤滑剤が螺旋溝をたどって終端までに到達する時間を短くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる軸受装置の断面図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる螺旋溝の端部形状を示す図である。
【図3】第2の実施の形態にかかる螺旋溝の端部形状を示す図である。
【図4】第3の実施の形態にかかる螺旋溝の端部形状を示す図である。
【符号の説明】
1 ワークロール
12A、12B;12A;12A” 内輪
12Aa、12Ab、12Ba、12Bb;12Ab’;12Ab” 螺旋溝
13A〜13C 外輪
14A〜14D 円錐ころ

Claims (1)

  1. 軸に対して隙間嵌めで嵌合する内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置された転動体とからなる軸受装置において、
    前記内輪の内周面には、2本以上の螺旋溝が形成されていることを特徴とする軸受装置。
JP2002194624A 2002-07-03 2002-07-03 軸受装置 Pending JP2004036757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194624A JP2004036757A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194624A JP2004036757A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036757A true JP2004036757A (ja) 2004-02-05
JP2004036757A5 JP2004036757A5 (ja) 2005-10-20

Family

ID=31703277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194624A Pending JP2004036757A (ja) 2002-07-03 2002-07-03 軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004036757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2177777A1 (en) * 2007-08-09 2010-04-21 JTEKT Corporation Roller bearing

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2177777A1 (en) * 2007-08-09 2010-04-21 JTEKT Corporation Roller bearing
EP2177777A4 (en) * 2007-08-09 2012-05-30 Jtekt Corp ROLLER BEARING
US8297849B2 (en) 2007-08-09 2012-10-30 Jtekt Corporation Roller bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018021678A (ja) 円筒ころ軸受
JP2012137122A (ja) 密封装置、及びこれを備えた転がり軸受装置
JP2006336767A (ja) 軸受潤滑装置
JP2010216546A (ja) 転がり軸受
JP5782777B2 (ja) 玉軸受用保持器及び玉軸受
JP2004036757A (ja) 軸受装置
JPH09291942A (ja) ラジアル転がり軸受
JP2004124995A (ja) 転がり軸受
JP2006322504A (ja) 円すいころ軸受
JP2019078327A (ja) 密封装置
JP2006077962A (ja) 密封型円錐ころ軸受
JP2012177429A (ja) ロールネック用円すいころ軸受
JP2009085277A (ja) 転がり軸受用密封装置及びグリース潤滑転がり軸受
JP2007327518A (ja) 円筒ころ軸受および円筒ころ軸受用保持器
JP3907011B2 (ja) ころ軸受
JP2009097665A (ja) 軸受装置
JP2015227671A (ja) 密封型転がり軸受
JP4269809B2 (ja) 自動調心ころ軸受
JP5786302B2 (ja) 密封形多列円すいころ軸受
JP6518406B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2011112201A (ja) 玉軸受
JP2003239991A (ja) 転がり軸受
JP2006038134A (ja) 転がり軸受および転がり軸受の潤滑構造
JP5953700B2 (ja) ロールネック用密封型円すいころ軸受
JP2011112195A (ja) 玉軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080625