JP2004036410A - エンジンの燃料噴射装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004036410A
JP2004036410A JP2002191034A JP2002191034A JP2004036410A JP 2004036410 A JP2004036410 A JP 2004036410A JP 2002191034 A JP2002191034 A JP 2002191034A JP 2002191034 A JP2002191034 A JP 2002191034A JP 2004036410 A JP2004036410 A JP 2004036410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
intake valve
injection
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002191034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4108386B2 (ja
Inventor
Masayuki Saruwatari
猿渡 匡行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Unisia Automotive Ltd filed Critical Hitachi Unisia Automotive Ltd
Priority to JP2002191034A priority Critical patent/JP4108386B2/ja
Priority to US10/606,122 priority patent/US7013875B2/en
Priority to DE10329065A priority patent/DE10329065B4/de
Publication of JP2004036410A publication Critical patent/JP2004036410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108386B2 publication Critical patent/JP4108386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/045Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/063Lift of the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/31Control of the fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】吸気バルブのリフト量が作動角と共に変更されるエンジンにおいて、シリンダ内に燃焼安定性に優れた均一の混合気を形成させる。
【解決手段】吸気バルブのリフト量及びエンジン回転速度に応じて目標燃料圧力を設定することで、たとえ吸気バルブの閉時期が下死点前に設定されるリフト量(及び作動角)が小さい状態であっても、吸気バルブの開弁時間内で要求燃料量を噴射することができるように、単位時間当たりの噴射量を変化させる。そして、吸気バルブの開期間内で燃料噴射開始から終了までの全てを行わせるようにし、これにより、吸気流れによって燃料を微粒化し、かつ、吸気行程中に継続的に燃料をシリンダ内に供給することで、均一な混合気を形成させる。
【選択図】 図17

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの燃料噴射装置に関し、吸気バルブの閉弁タイミングが下死点前でかつ低リフト量である低リフト領域が設定されるエンジンにおける燃料噴射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、アクセル開度及びエンジン回転速度から目標トルクを設定し、前記目標トルクに相当する目標吸入空気量が得られるように、吸気バルブの作動特性及び/又はスロットルバルブの開度を変化させる構成のエンジンが知られている(特開平6−272580号公報等参照)。
【0003】
また、吸・排気バルブのバルブリフト量を作動角と共に連続的に変化させる可変バルブ機構が知られている(特開2001−012262号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば特開2001−012262号公報に開示される可変バルブ機構を用い、吸気バルブの閉タイミングを下死点(BDC)前に早めることで吸気を絞る場合には、作動角と共に吸気バルブのリフト量が通常よりも大幅に小さい状態(以下、低リフト状態という)となる。
【0005】
上記のような低リフト状態では、吸気行程時の吸気流れが強くなるため、燃料の微粒化効果が得られる反面、作動角が小さいため噴射開始から終了までの全てを吸気バルブの開期間内に設定することができず、吸気バルブの開時期よりも前に燃料噴射を開始させる必要が生じる場合があった。
しかし、吸気バルブの開時期よりも前に噴射された燃料は、吸気バルブの上流側に滞留することになり、これが吸気バルブの開弁直後に一挙にシリンダ内に吸引されることになるため、シリンダ内の混合気が均一にならないという問題が生じる。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、前記低リフト状態において、シリンダ内に燃焼安定性に優れた均一の混合気を形成できるエンジンの燃料噴射装置を提供し、燃費及びエミッションを低減することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そのため、請求項1記載の発明では、少なくとも低リフト領域で、燃料噴射弁による燃料噴射開始から終了までの全てが吸気バルブの開期間内になるように、燃料噴射弁の噴射タイミング及び噴射特性が設定される構成とした。
上記構成によると、吸気バルブが下死点(BDC)前に閉じられる低リフトで作動角の小さい領域であっても、燃料の噴射開始から終了までの全てが吸気バルブの開期間内になるように、燃料噴射タイミング及び噴射特定(単位時間当たりの噴射量など)が設定される。
【0008】
従って、燃料噴射弁から噴射される燃料が、低リフト状態で発生する強い吸気流れによって微粒化されると共に、微粒化された燃料が吸気行程中に徐々にシリンダ内に吸引されることで、シリンダ内に均一な混合気が形成される。
請求項2記載の発明では、燃料噴射弁の単位時間当たりの噴射量を、吸気バルブの開時間に基づいて可変に設定して、燃料噴射弁の噴射時間が吸気バルブの開時間以下になるようにする構成とした。
【0009】
上記構成によると、吸気バルブの開時間に応じて燃料噴射弁の単位時間当たりの噴射量を変化させることで、要求燃料量に対応する噴射時間が吸気バルブの開時間以下となって、燃料の噴射開始から終了までの全てを吸気バルブの開期間内で行わせることができるようにする。
従って、吸気バルブの開時間が吸気バルブのリフト量(作動角)に応じて変化しても、燃料の噴射開始から終了までの全てを吸気バルブの開期間内で行わせ、シリンダ内に均一な混合気を形成させることができる。
【0010】
請求項3記載の発明では、燃料噴射弁に供給される燃料の圧力を変化させることで、燃料噴射弁の単位時間当たりの噴射量を可変に設定する構成とした。
上記構成によると、燃料噴射弁に供給される燃料圧力を変えることで、同じ開弁面積であっても、単位時間当たりの噴射量が変化することになる。
従って、ハードウェア構成を変更することなく、簡便な構成で単位時間当たりの噴射量を変化させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る燃料噴射装置を含んでなる車両用エンジンのシステム構成図である。
図1において、エンジン101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
【0012】
燃焼排気は燃焼室106から排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気側カム軸110に軸支されたカム111によって一定のバルブリフト量及びバルブ作動角を保って開閉駆動される。
一方、吸気バルブ105には、バルブリフト量を作動角と共に連続的に可変制御するVEL(Variable valve Event and Lift)機構112、及び、バルブタイミングを連続的に可変制御するVTC(Variable valve Timing Control)機構113が設けられる。
【0013】
尚、吸気バルブ105と共に、排気バルブ107のバルブ作動特性を変化させる可変機構が設けられる構成であっても良い。
マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントロールユニット(ECU)114は、スロットルバルブ103bの開度及び吸気バルブ105の作動特性によってアクセル開度に対応する目標吸入空気量が得られるように、アクセルペダルセンサAPS116で検出されるアクセルペダルの開度APO等に応じて前記電子制御スロットル104,VEL機構112及びVTC機構113を制御する。
【0014】
前記ECU114には、前記アクセルペダルセンサAPS116の他、エンジン101の吸入空気量Qを検出するエアフローメータ115、クランク軸120から回転信号を取り出すクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118,エンジン101の冷却水温度Twを検出する水温センサ119等からの検出信号が入力される。
【0015】
尚、前記クランク角センサ117から出力される回転信号に基づいてECU114においてエンジン回転速度Neが算出される。
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、前記ECU114からの噴射パルス信号によって開弁駆動されると、噴射パルス幅(開弁時間)に比例する量の燃料を噴射する。
【0016】
図2〜図4は、前記VEL機構112の構造を詳細に示すものである。
但し、吸気バルブ105のバルブリフト量及び作動角を連続的に可変制御する機構の構造を、図2〜図4に示したものに限定するものではない。
図2〜図4に示すVEL機構112は、一対の吸気バルブ105,105と、シリンダヘッド11のカム軸受14に回転自在に支持された中空状のカム軸13(駆動軸)と、該カム軸13に軸支された回転カムである2つの偏心カム15,15(駆動カム)と、前記カム軸13の上方位置に同じカム軸受14に回転自在に支持された制御軸16と、該制御軸16に制御カム17を介して揺動自在に支持された一対のロッカアーム18,18と、各吸気バルブ105,105の上端部にバルブリフター19,19を介して配置された一対のそれぞれ独立した揺動カム20,20とを備えている。
【0017】
前記偏心カム15,15とロッカアーム18,18とは、リンクアーム25,25によって連係され、ロッカアーム18,18と揺動カム20,20とは、リンク部材26,26によって連係されている。
上記ロッカアーム18,18,リンクアーム25,25,リンク部材26,26が伝達機構を構成する。
【0018】
前記偏心カム15は、図5に示すように、略リング状を呈し、小径なカム本体15aと、該カム本体15aの外端面に一体に設けられたフランジ部15bとからなり、内部軸方向にカム軸挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xがカム軸13の軸心Yから所定量だけ偏心している。
また、前記偏心カム15は、カム軸13に対し前記バルブリフター19に干渉しない両外側にカム軸挿通孔15cを介して圧入固定されている。
【0019】
前記ロッカアーム18は、図4に示すように、略クランク状に屈曲形成され、中央の基部18aが制御カム17に回転自在に支持されている。
また、基部18aの外端部に突設された一端部18bには、リンクアーム25の先端部と連結するピン21が圧入されるピン孔18dが貫通形成されている一方、基部18aの内端部に突設された他端部18cには、各リンク部材26の後述する一端部26aと連結するピン28が圧入されるピン孔18eが形成されている。
【0020】
前記制御カム17は、円筒状を呈し、制御軸16外周に固定されていると共に、図2に示すように軸心P1位置が制御軸16の軸心P2からαだけ偏心している。
前記揺動カム20は、図2及び図6,図7に示すように略横U字形状を呈し、略円環状の基端部22にカム軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔22aが貫通形成されていると共に、ロッカアーム18の他端部18c側に位置する端部23にピン孔23aが貫通形成されている。
【0021】
また、揺動カム20の下面には、基端部22側の基円面24aと該基円面24aから端部23端縁側に円弧状に延びるカム面24bとが形成されており、該基円面24aとカム面24bとが、揺動カム20の揺動位置に応じて各バルブリフター19の上面所定位置に当接するようになっている。
即ち、図8に示すバルブリフト特性からみると、図2に示すように基円面24aの所定角度範囲θ1がベースサークル区間になり、カム面24bの前記ベースサークル区間θ1から所定角度範囲θ2が所謂ランプ区間となり、更に、カム面24bのランプ区間θ2から所定角度範囲θ3がリフト区間になるように設定されている。
【0022】
また、前記リンクアーム25は、円環状の基部25aと、該基部25aの外周面所定位置に突設された突出端25bとを備え、基部25aの中央位置には、前記偏心カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合穴25cが形成されている一方、突出端25bには、前記ピン21が回転自在に挿通するピン孔25dが貫通形成されている。
【0023】
更に、前記リンク部材26は、所定長さの直線状に形成され、円形状の両端部26a,26bには前記ロッカアーム18の他端部18cと揺動カム20の端部23の各ピン孔18d,23aに圧入した各ピン28,29の端部が回転自在に挿通するピン挿通孔26c,26dが貫通形成されている。
尚、各ピン21,28,29の一端部には、リンクアーム25やリンク部材26の軸方向の移動を規制するスナップリング30,31,32が設けられている。
【0024】
上記構成において、制御軸16の軸心P2と制御カム17の軸心P1との位置関係によって、図6,7に示すように、バルブリフト量が変化することになり、前記制御軸16を回転駆動させることで、制御カム17の軸心P1に対する制御軸16の軸心P2の位置を変化させる。
前記制御軸16は、図10に示すような構成により、DCサーボモータ(アクチュエータ)121によって所定回転角度範囲内で回転駆動されるようになっており、前記制御軸16の作動角を前記アクチュエータ121で変化させることで、吸気バルブ105のバルブリフト量及びバルブ作動角が連続的に変化する(図9参照)。
【0025】
図10において、DCサーボモータ121は、その回転軸が制御軸16と平行になるように配置され、回転軸の先端には、かさ歯車122が軸支されている。
一方、前記制御軸16の先端に一対のステー123a,123bが固定され、一対のステー123a,123bの先端部を連結する制御軸16と平行な軸周りに、ナット124が揺動可能に支持される。
【0026】
前記ナット124に噛み合わされるネジ棒125の先端には、前記かさ歯車122に噛み合わされるかさ歯車126が軸支されており、DCサーボモータ121の回転によってネジ棒125が回転し、該ネジ棒125に噛み合うナット124の位置が、ネジ棒125の軸方向に変位することで、制御軸16が回転されるようになっている。
【0027】
ここで、ナット124の位置をかさ歯車126に近づける方向が、バルブリフト量が小さくなる方向で、逆に、ナット124の位置をかさ歯車126から遠ざける方向が、バルブリフト量が大きくなる方向となっている。
前記制御軸16の先端には、図10に示すように、制御軸16の作動角を検出するポテンショメータ式の作動角センサ127が設けられており、該作動角センサ127で検出される実際の作動角が目標作動角に一致するように、前記ECU114が前記DCサーボモータ121をフィードバック制御する。
【0028】
次に、前記VTC機構113の構成を、図11に基づいて説明する。
但し、VTC機構113を、図11に示したものに限定するものではなく、クランク軸に対するカム軸の回転位相を連続的に変化させる構成のものであれば良い。
本実施形態におけるVTC機構113は、ベーン式の可変バルブタイミング機構であり、クランク軸120によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット51(タイミングスプロケット)と、吸気側カム軸13の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、該回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54と、カムスプロケット51と回転部材53との相対回転位置を所定位置で選択的にロックするロック機構60とを備えている。
【0029】
前記カムスプロケット51は、外周にタイミングチェーン(又はタイミングベルト)が噛合する歯部を有する回転部(図示省略)と、該回転部の前方に配置されて前記回転部材53を回転自在に収容するハウジング56と、該ハウジング56の前後開口を閉塞するフロントカバー,リアカバー(図示省略)とから構成される。
【0030】
前記ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面には、横断面台形状を呈し、それぞれハウジング56の軸方向に沿って設けられる4つの隔壁部63が90°間隔で突設されている。
前記回転部材53は、吸気側カム軸14の前端部に固定されており、円環状の基部77の外周面に90°間隔で4つのベーン78a,78b,78c,78dが設けられている。
【0031】
前記第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ断面が略逆台形状を呈し、各隔壁部63間の凹部に配置され、前記凹部を回転方向の前後に隔成し、ベーン78a〜78dの両側と各隔壁部63の両側面との間に、進角側油圧室82と遅角側油圧室83を構成する。
前記ロック機構60は、ロックピン84が、回転部材53の最大遅角側の回動位置(基準作動状態)において係合孔(図示省略)に係入するようになっている。
【0032】
前記油圧回路54は、進角側油圧室82に対して油圧を給排する第1油圧通路91と、遅角側油圧室83に対して油圧を給排する第2油圧通路92との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路91,92には、供給通路93とドレン通路94a,94bとがそれぞれ通路切り換え用の電磁切換弁95を介して接続されている。
【0033】
前記供給通路93には、オイルパン96内の油を圧送するエンジン駆動のオイルポンプ97が設けられている一方、ドレン通路94a,94bの下流端がオイルパン96に連通している。
前記第1油圧通路91は、回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dに接続される。
【0034】
前記電磁切換弁95は、内部のスプール弁体が各油圧通路91,92と供給通路93及びドレン通路94a,94bとを相対的に切り換え制御するようになっている。
前記ECU114は、前記電磁切換弁95を駆動する電磁アクチュエータ99に対する通電量を、ディザ信号が重畳されたデューティ制御信号に基づいて制御する。
【0035】
例えば、電磁アクチュエータ99にデューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、オイルポンプ47から圧送された作動油は、第2油圧通路92を通って遅角側油圧室83に供給されると共に、進角側油圧室82内の作動油が、第1油圧通路91を通って第1ドレン通路94aからオイルパン96内に排出される。
【0036】
従って、遅角側油圧室83の内圧が高、進角側油圧室82の内圧が低となって、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して最大遅角側に回転し、この結果、吸気バルブ105の開期間(開時期及び閉時期)が遅くなる。
一方、電磁アクチュエータ99にデューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、作動油は、第1油圧通路91を通って進角側油圧室82内に供給されると共に、遅角側油圧室83内の作動油が第2油圧通路92及び第2ドレン通路94bを通ってオイルパン96に排出され、遅角側油圧室83が低圧になる。
【0037】
このため、回転部材53は、ベーン78a〜78dを介して進角側へ最大に回転し、これによって、吸気バルブ105の開期間(開時期及び閉時期)が早くなる。
尚、可変バルブタイミング機構は、上記のベーン式のものに限定されず、特開2001−041013号公報や特開2001−164951号公報に開示されるように、電磁クラッチ(電磁ブレーキ)の摩擦制動によってクランク軸に対するカム軸の回転位相を変化させる構成の可変バルブタイミング機構や、特開平9−195840号公報に開示される油圧によってヘリカルギヤを作動させる方式の可変バルブタイミング機構であっても良い。
【0038】
次に、前記ECU114による前記電子制御スロットル104,VEL機構112及びVTC機構113の制御を、図12〜図14のブロック図に従って説明する。
目標体積流量比演算部301では、以下のようにしてエンジン101の目標体積流量比TQH0ST(目標吸入空気量)を演算する。
【0039】
まず、アクセル開度APO及びエンジン回転速度Neに対応する要求空気量Q0を算出する一方、アイドル回転速度制御(ISC)で要求されるISC要求空気量QISC(アイドル時要求空気量)を算出する。
そして、前記要求空気量Q0とISC要求空気量QISCと合計を、全要求空気量Qとして求め(Q=Q0+QISC)、これを、エンジン回転速度Ne及び有効排気量(シリンダ総容積)VOL#で除算することで、目標体積流量比TQH0ST(TQH0ST=Q/(Ne・VOL#))を演算する。
【0040】
VEL目標角度演算部302では、前記目標体積流量比TQH0ST及びエンジン回転速度Neに基づいて、VEL機構112における制御軸16の目標作動角TGVEL(目標リフト量)を演算する。
前記VEL機構112は、前記目標作動角TGVELに基づいて制御される。
ここで、目標体積流量比TQH0STが大きく、かつ、エンジン回転速度Neが高いほど、リフト量がより大きくなる目標作動角に設定され、目標体積流量比TQH0STが小さくかつエンジン回転速度Neが低い低リフト領域では、吸気バルブ105の閉タイミングが下死点前となるような目標作動角TGVELが設定される。
【0041】
但し、リフト量の最小限界により、低負荷・低回転側では、目標体積流量比TQH0STに対応する要求値よりも大きなリフト量が設定されるようになっており、この過剰分は、後述するようにスロットルバルブ103bの絞り制御によって補正される。
尚、本実施形態では、制御軸16の作動角が大きくなるほど、吸気バルブ105のリフト量が大きくなるものとする。
【0042】
また、VTC目標角度演算部303では、前記目標体積流量比TQH0ST及びエンジン回転速度Neに基づいて、VTC機構113における目標位相角TGVTC(目標進角量)を演算する。
前記VEL機構113は、前記目標位相角TGVTC(目標進角量)に基づいて制御される。
【0043】
ここで、目標体積流量比TQH0STが大きく、かつ、エンジン回転速度Neが高いほど、目標バルブタイミングが遅角されるようになっている。
即ち、リフト量(作動角)が大きいときほど、バルブタイミングを遅角することで、開時期を略一定としつつ、作動角及びリフト量が変化するようになっており、低負荷・低回転域では、図16に示すような開特性で吸気バルブ105が開閉される。
【0044】
前記目標作動角TGVELは、バルブ総開口面積演算部304に入力され、ここで、前記目標作動角TGVELに基づいてVEL機構112を制御したときの吸気バルブ105の総開口面積に変換される。
前記総開口面積は、吸気バルブ105の開期間におけるバルブ開口面積の積分値である。
【0045】
前記吸気バルブ105の総開口面積は乗算器312に出力され、該乗算器312では、前記総開口面積に、VEL開口面積回転補正演算部313で演算された補正係数が乗算され、有効開口面積TVELAA0として出力される。
前記VEL開口面積回転補正演算部313は、エンジン回転速度Neが高いときほどより大きな補正係数(≧1.0)を設定する。
【0046】
本実施形態におけるVEL機構112では、エンジン回転速度Neが高くなるほど、慣性力によってバルブリフト量が目標よりも大きくなってしまう傾向があり、これによって目標作動角TGVEL及び目標位相角TGVTCに基づき演算される開口面積と実際の開口面積との間に誤差が生じることになってしまう。
そこで、前記VEL開口面積回転補正演算部313では、エンジン回転速度Neが高いときほどバルブリフト量が目標よりも大きくなってしまう傾向に対応して、吸気バルブ105の開口面積を増大補正すべく補正係数を設定する。
【0047】
流量損失補正係数演算部314では、前記目標作動角TGVEL(目標バルブリフト量)に基づいて流量損失係数CDを演算する。
そして、乗算器315では、前記有効開口面積TVELAA0に流量損失係数CDを乗算して、バルブリフト量による流量損失の違いに対応した補正を施す。
前記流量損失係数CDによる補正が施された有効開口面積TVELAA0は、除算器316,317において、有効排気量(シリンダ総容積)VOL#及びエンジン回転速度Neで除算されることで状態量AANVに変換され、更に、該状態量AANVが、変換部318において吸気バルブ105の体積流量比TQH0VELに変換される。
【0048】
尚、前記吸気バルブ105の体積流量比TQH0VELは、スロットルバルブ103bの全開状態を前提とする値である。
除算器319では、前記目標体積流量比TQH0STを前記体積流量比TQH0VELで除算することで、前記目標体積流量比TQH0STを得るためにスロットルバルブ103bに求められる体積流量比QH0を算出する。
【0049】
前記スロットルバルブ103bに求められる体積流量比QH0は、変換部320で状態量AANVに変換され、更に、乗算器321,322で有効排気量(シリンダ総容積)VOL#及びエンジン回転速度Neが乗算されることで、スロットルバルブ103bに求められる開口面積AAに変換される。
そして、前記開口面積AAは、変換部323でスロットルバルブ103bの角度(開度)に変換され、該角度が目標角度TGTVOとして出力され、前記電子制御スロットル104が前記目標開度TGTVOに基づいて制御される。
【0050】
図15は、上記エンジン101における燃圧制御系を示す図である。
図15において、燃料タンク201には、電動式の燃料ポンプ202が内設され、該燃料ポンプ202の吐出口に一端が接続される燃料供給管203の他端は、エンジン101のシリンダヘッド付近にシリンダ列方向に沿って固定される燃料ギャラリーパイプ205に接続され、前記燃料ポンプ202により燃料タンク201から吸い込まれた燃料が、前記燃料ギャラリーパイプ205に圧送される。
【0051】
前記燃料ギャラリーパイプ205には、気筒毎に設けられる燃料噴射弁131a〜131d(4気筒エンジンの場合)が接続される。
前記燃料ポンプ202は印加電圧に比例して吐出量が変化する特性である。
前記ECU114は、前記燃料ギャラリーパイプ205において燃料噴射弁131a〜131dに供給される燃料の圧力Pを検出する燃圧センサ211からの検出信号を入力し、該燃圧センサ211の検出結果が目標燃圧に一致するように、前記燃料ポンプ202の印加電圧をフィードバック制御する。
【0052】
ここで、前記燃料噴射弁131a〜131dによる燃料噴射は、図16に示すように、吸気バルブ105の閉タイミングが下死点(BDC)前に設定される低リフト状態(リフト量及び作動角の小さい状態)であっても、燃料噴射開始から終了までの全てが前記吸気バルブ105の開期間内になるように、燃料噴射タイミング及び単位時間当たりの噴射量が設定される。
【0053】
即ち、要求燃料量を噴射するのに要する噴射時間が長いと、吸気バルブ105の開タイミング前に噴射を開始させる必要が生じるため、吸気バルブ105の低リフト量の状態であっても、要求燃料量を吸気バルブ105の開期間内で噴射できるだけの大きな流量特性の(単位時間当たりの噴射量の大きな)燃料噴射弁131を用いるようにしてある。
【0054】
そして、上記流量の大きな燃料噴射弁131による噴射開始タイミングを吸気バルブ105の開タイミングに同期させることで、たとえ吸気バルブ105の最小リフト量の状態であっても、燃料噴射開始から終了までの全てを吸気バルブ105の開期間内で行わせる(図16参照)。
低リフト状態で、燃料噴射開始から終了までの全てを吸気バルブ105の開期間内で行わせることができれば、燃料噴射弁131から噴射される燃料が、低リフトによる強い吸気流れによって微粒化されると共に、吸気行程中に徐々にシリンダ内に燃料が吸引されることで、シリンダ内に均一な混合気が形成される。
【0055】
従って、低負荷・低回転域(低リフト領域)での混合気形成が改善され、燃費及びエミションの低減を図ることができる。
尚、吸気バルブ105の低リフト領域であっても、要求燃料量を吸気バルブ105の開期間内で噴射できるだけの単位時間当たりの噴射量を得る方法としては、上記のように流量特性の大きな燃料噴射弁131を用いる他、前記図15に示した燃圧制御系における目標燃圧を高めに設定する方法を用いることができる。
【0056】
前記燃料噴射弁131に供給される燃料の圧力を高くすれば、燃料噴射弁131の開弁面積が同じであっても、単位時間当たりの噴射量が多くなり、吸気バルブ105の低リフト領域で要求燃料量を吸気バルブ105の開期間内で噴射できるだけの単位時間当たりの噴射量とすることができる。
また、燃料噴射弁131の流量特性の選択と、燃圧の設定との双方から、吸気バルブ105の低リフト領域で要求燃料量を吸気バルブ105の開期間内で噴射できるだけの単位時間当たりの噴射量としても良い。
【0057】
更に、好ましくは、前記目標燃圧を、吸気バルブ105のリフト量及びエンジン回転速度Neに応じて変化する吸気バルブ105の開弁時間に応じて可変に設定すると良い。
図17及び図18のフローチャートは、前記目標燃圧を吸気バルブ105の開弁時間に応じて設定する実施形態を示す。
【0058】
また、図17のフローチャートは、前記ECU114による燃料ポンプ202の制御を示すものであり、ステップS111では、前記VEL機構112で制御される吸気バルブ105のリフト量(作動角)とエンジン回転速度Neとに応じて予め目標燃圧を記憶したマップを参照し、そのときのリフト量及びエンジン回転速度Neに対応する目標燃圧を検索する。
【0059】
尚、前記マップからの目標燃圧の検索においては、マップ格子間の状態に対応する目標燃圧を補間演算によって求めることが好ましい。
吸気バルブ105のリフト量(作動角)が一定であるとすると、エンジン回転速度Neが高くなるほど、吸気バルブ105の開時間が短くなり、また、リフト量が小さいときほど作動角が小さくなるから、エンジン回転速度Neを一定とすると、リフト量が小さいときほど吸気バルブ105の開時間が短くなる。
【0060】
前記目標燃圧は、上記吸気バルブ105の開時間の特性に合わせて設定されており、開時間が短くなるときほど目標燃圧がより高い値に設定される。
前記目標燃圧が高くなると、それだけ燃料噴射弁131における単位開弁時間当たりの噴射量が多くなり、要求燃料量の噴射に要する噴射時間(噴射パルス幅)が短くなり、前記目標燃圧としては、吸気バルブ105の開時間内で要求量の燃料を噴射できる(噴射時間が吸気バルブ105の開弁時間以下となる)最小圧に設定される(図16参照)。
【0061】
これにより、たとえ、吸気バルブ105の閉タイミングが下死点前に設定される作動角の小さい状態(低リフト領域)であって、かつ、エンジン回転速度Neが高く、吸気バルブ105の開弁時間が短い場合であっても、前記燃料噴射弁による燃料噴射開始から終了までの全てを吸気バルブ105の開期間内で行わせることが可能となる。
【0062】
ステップS112では、前記燃圧センサ211で検出される燃圧が前記目標燃圧に一致するように、燃料ポンプ202の印加電圧をフィードバック制御する。
図18のフローチャートは、前記ECU114による燃料噴射弁131の制御を示すものであり、ステップS121では、基本燃圧での燃料噴射パルス幅Ti(噴射時間)を、吸入空気量Q,エンジン回転速度Ne,冷却水温度Tw,バッテリ電圧等に基づいて算出する。
【0063】
具体的には、吸入空気量Q,エンジン回転速度Neに基づいて基本噴射パルス幅Tpを算出し、また、冷却水温度等から補正係数COを設定し、更に、バッテリ電圧に基づいて無効噴射パルス幅Tsを設定する。
そして、噴射パルス幅Tiを、
Ti=Tp×CO+Ts
として算出する。
【0064】
次のステップS122では、燃圧による噴射パルス幅Tiの補正値CPFUELを、そのときの燃圧に応じて設定する。
前記補正値CPFUELは、基準燃圧(単位開弁時間当たりの噴射量の基準値)に合わせて算出される燃料噴射パルス幅Tiを、そのときの燃圧での単位開弁時間当たりの噴射量に適合させるためのものであり、単位開弁時間当たりの噴射量が多くなる燃圧の高いときほど、より小さい値に設定される。
【0065】
即ち、前記基準燃圧よりも高く、単位開弁時間当たりの噴射量が多いときには、噴射パルス幅Ti(噴射時間)をより小さく修正することで、修正後の噴射パルス幅Tiで要求量の燃料が噴射されるようにする。
ステップS123では、前記補正値CPFUELによって前記噴射パルス幅Tiを補正して最終的な噴射パルス幅TIを設定する。
【0066】
TI=(Ti−Ts)×CPFUEL+Ts
前記噴射パルス幅Tiは、無効噴射パルス幅Tsを含み、要求噴射量に対応する噴射パルス幅(有効噴射パルス幅Te)はTe=Ti−Tsであるので、前記有効噴射パルス幅Te=Ti−Tsに補正値CPFUELを乗算した後、あらためて無効噴射パルス幅Tsを加算して、最終的な噴射パルス幅TIを求める。
【0067】
ステップS124では、前記噴射パルス幅TIの噴射パルス信号を、各気筒の吸気バルブ105の開時期(吸気行程)に合わせて燃料噴射弁131に出力する。
具体的には、各気筒の吸気バルブ105の開時期に合わせて、噴射パルス信号の出力を開始するか、又は、吸気バルブ105の閉時期直前に燃料噴射が終了するように、噴射パルス幅から噴射開始時期を逆算して、噴射パルス信号を出力させる。
【0068】
ここで、前記燃料噴射弁131に供給される燃料の圧力が、VEL機構112による吸気バルブ105のリフト量及びエンジン回転速度Neに応じて変化する吸気バルブ105の開弁時間に基づいて変更され、吸気バルブ105の開時間内で要求量の燃料を噴射できるようにしてある。
従って、吸気バルブ105の開期間中に、燃料噴射開始〜終了の全てが行われることになる(図14参照)。
【0069】
吸気バルブ105の開期間内で、噴射開始〜終了させる構成であれば、全ての噴射燃料を吸気行程中の吸気流れによって微粒化させることができ、特に、吸気流れが強くなる、吸気バルブ105の閉タイミングが下死点前に設定される低リフト領域では、前記微粒化の効果が大きい。
また、吸気バルブ105の開時期に同期して噴射を開始し、その後吸気行程内で継続的に燃料がシリンダ内に吸引されることで、シリンダ内に均一な混合気を形成することができ、前記微粒化効果と共に混合気形成が改善され、燃費及びエミッションを低減させることができる。
【0070】
尚、上記実施形態では、吸気バルブ105のリフト量を連続的に変化させるVEL機構112を用いる構成としたが、カムの切り換えなどによってバルブリフト量を段階的に切り換える構成であっても良い。
また、燃圧を変えずに、燃料噴射弁131の弁体のリフト特性を吸気バルブ105の開弁時間に応じて変えることで、吸気バルブ105の開弁時間に合わせて、燃料噴射弁131の単位時間当たりの噴射量を変える構成であっても良い。
【0071】
また、低負荷領域(低リフト領域)に限定して、吸気バルブ105の開期間内で燃料噴射開始から終了までの全てを行わせる構成とし、吸気バルブ105の閉時期がBDC以降となる高負荷領域(高リフト領域)では、吸気バルブ105の開時期よりも前に燃料噴射を開始させる構成としても良い。
更に、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術思想について、以下にその効果と共に記載する。
(イ)請求項2又は3記載のエンジンの燃料供給装置において、前記燃料噴射弁の単位時間当たりの噴射量を、吸気バルブのリフト量及びエンジン回転速度に応じて可変に設定することを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
【0072】
上記構成によると、吸気バルブのリフト量変化による開弁時間の変化と共に、エンジン回転速度による開弁時間の変化に対応して、単位時間当たりの噴射量が設定される。
従って、リフト量及びエンジン回転速度が変化しても、燃料噴射開始から終了までの全てを吸気バルブの開期間内に行わせることができる。
(ロ)請求項2,3又は(イ)のいずれか1つに記載のエンジンの燃料供給装置において、吸気バルブの開時間が短いときほど、単位時間当たりの噴射量を多くすることを特徴とするエンジンの燃料供給装置。
【0073】
上記構成によると、吸気バルブの開時間が短いときほど、単位時間当たりの噴射量を多くして要求燃料量を噴射するのに要する噴射時間(噴射パルス幅)を短くする。
従って、吸気バルブの開時間が短くなっても、燃料噴射開始から終了までの全てを吸気バルブの開期間内に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エンジンのシステム構成図。
【図2】VEL機構(可変バルブリフト機構)を示す断面図(図3のA−A断面図)。
【図3】上記VEL機構の側面図。
【図4】上記VEL機構の平面図。
【図5】上記VEL機構に使用される偏心カムを示す斜視図。
【図6】上記VEL機構の低リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図7】上記VEL機構の高リフト時の作用を示す断面図(図3のB−B断面図)。
【図8】上記VEL機構における揺動カムの基端面とカム面に対応したバルブリフト特性図。
【図9】上記VEL機構のバルブタイミングとバルブリフトの特性図。
【図10】上記VEL機構における制御軸の回転駆動機構を示す斜視図。
【図11】VTC機構を示す縦断面図。
【図12】吸入空気量制御の詳細を示すブロック図。
【図13】吸入空気量制御の詳細を示すブロック図。
【図14】吸入空気量制御の詳細を示すブロック図。
【図15】エンジンの燃圧制御系を示すシステム構成図。
【図16】バルブリフト特性及び吸気行程と噴射期間との相関を示す図。
【図17】燃圧制御を示すフローチャート。
【図18】燃料噴射制御を示すフローチャート。
【符号の説明】
101…エンジン、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、112…VEL機構、113…VTC機構、114…エンジンコントロールユニット(ECU)、115…エアフローメータ、116…アクセルペダルセンサ、117…クランク角センサ、118…スロットルセンサ、119…水温センサ、120…クランク軸、131a〜131d…燃料噴射弁、201…燃料タンク、202…燃料ポンプ、203…燃料供給管、205…燃料ギャラリーパイプ、211…燃圧センサ

Claims (3)

  1. 吸気バルブの閉弁タイミングが下死点前でかつ低リフト量である低リフト領域が設定されると共に、前記吸気バルブの上流側に燃料噴射弁を設けてなるエンジンの燃料噴射装置において、
    少なくとも前記低リフト領域で、前記燃料噴射弁による燃料噴射開始から終了までの全てが前記吸気バルブの開期間内になるように、前記燃料噴射弁の噴射タイミング及び噴射特性が設定されることを特徴とするエンジンの燃料噴射装置。
  2. 前記燃料噴射弁の単位時間当たりの噴射量を、前記吸気バルブの開時間に基づいて可変に設定して、前記燃料噴射弁の噴射時間が前記吸気バルブの開時間以下になるようにすることを特徴とする請求項1記載のエンジンの燃料噴射装置。
  3. 前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力を変化させることで、前記燃料噴射弁の単位時間当たりの噴射量を可変に設定することを特徴とする請求項2記載のエンジンの燃料噴射装置。
JP2002191034A 2002-06-28 2002-06-28 エンジンの燃料噴射装置 Expired - Lifetime JP4108386B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191034A JP4108386B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 エンジンの燃料噴射装置
US10/606,122 US7013875B2 (en) 2002-06-28 2003-06-26 Apparatus for controlling fuel injection of engine and method thereof
DE10329065A DE10329065B4 (de) 2002-06-28 2003-06-27 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern der Kraftstoffeinspritzung eines Verbrennungsmotors

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002191034A JP4108386B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 エンジンの燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036410A true JP2004036410A (ja) 2004-02-05
JP4108386B2 JP4108386B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=31492008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002191034A Expired - Lifetime JP4108386B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 エンジンの燃料噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7013875B2 (ja)
JP (1) JP4108386B2 (ja)
DE (1) DE10329065B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169969A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nikki Co Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2006322352A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4108386B2 (ja) * 2002-06-28 2008-06-25 株式会社日立製作所 エンジンの燃料噴射装置
JP2007077842A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Denso Corp 内燃機関の制御装置
CN102207052B (zh) * 2006-03-29 2013-02-06 株式会社电装 燃料喷射阀的安装构造及燃料喷射系统
DE102007040122A1 (de) 2007-08-24 2009-02-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer mit einem Kraftstoffrail verbundenen Pumpe
DE102009002593A1 (de) * 2009-04-23 2010-10-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben eines aktorbetätigten Ventils
JP4916544B2 (ja) * 2009-11-19 2012-04-11 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料噴射制御方法
KR101393896B1 (ko) * 2012-11-05 2014-05-12 현대자동차주식회사 엔진의 듀얼 인젝터 제어방법 및 장치
US10119496B2 (en) * 2014-04-15 2018-11-06 Cummins Inc. Cryogenic fuel injection and combustion
JP2016056700A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3128239C2 (de) * 1981-07-17 1984-10-18 Pierburg Gmbh & Co Kg, 4040 Neuss Verfahren und Einrichtung zum Steuern von Abgas-Rückführmengen
JPH06272580A (ja) 1993-03-18 1994-09-27 Fujitsu Ten Ltd 内燃機関のバルブタイミングの制御方法
DE19501386C2 (de) * 1995-01-18 1998-12-10 Meta Motoren Energietech Verfahren zum Steuern einer fremdgezündeten, mit einer Kraftstoffeinspritzanlage ausgerüsteten Kolbenbrennkraftmaschine
JP3620134B2 (ja) 1996-01-24 2005-02-16 日産自動車株式会社 可変動弁機構を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09324715A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料供給装置
JP3975246B2 (ja) 1999-06-23 2007-09-12 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP3798924B2 (ja) 1999-07-27 2006-07-19 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3400752B2 (ja) * 1999-09-06 2003-04-28 三菱電機株式会社 内燃機関用制御装置
JP3859920B2 (ja) 1999-12-14 2006-12-20 株式会社日立製作所 エンジンの可変バルブタイミング装置
JP3965956B2 (ja) * 2001-09-28 2007-08-29 国産電機株式会社 電子式燃料噴射制御装置
JP4108386B2 (ja) * 2002-06-28 2008-06-25 株式会社日立製作所 エンジンの燃料噴射装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169969A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Nikki Co Ltd エンジンの燃料供給装置
JP2006322352A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
DE10329065B4 (de) 2009-09-24
DE10329065A1 (de) 2004-03-04
US20040134467A1 (en) 2004-07-15
JP4108386B2 (ja) 2008-06-25
US7013875B2 (en) 2006-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7520261B2 (en) Apparatus for and method of controlling intake operation of an internal combustion engine
US7881856B2 (en) Apparatus for and method of controlling fuel injection of engine
EP1302645A2 (en) Apparatus and method for controlling the intake air amount of an internal combustion engine
JP4024032B2 (ja) 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP4108386B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
US6874472B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP4738440B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP5216925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1306528B1 (en) Variable valve control apparatus for engine and method thereof
JP4188629B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JP2005061286A (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP4359672B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4125919B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP5118229B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4027636B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2004183562A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2004197658A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203383A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4060168B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2004183597A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2004183535A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JPH10231742A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2006118439A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004183536A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150411

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250