JP2004034570A - リング綴じ具 - Google Patents

リング綴じ具 Download PDF

Info

Publication number
JP2004034570A
JP2004034570A JP2002196656A JP2002196656A JP2004034570A JP 2004034570 A JP2004034570 A JP 2004034570A JP 2002196656 A JP2002196656 A JP 2002196656A JP 2002196656 A JP2002196656 A JP 2002196656A JP 2004034570 A JP2004034570 A JP 2004034570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
base
ring pieces
binding device
pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002196656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4133046B2 (ja
Inventor
Tomoya Ogawa
小川 知也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2002196656A priority Critical patent/JP4133046B2/ja
Publication of JP2004034570A publication Critical patent/JP2004034570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133046B2 publication Critical patent/JP4133046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Abstract

【課題】綴じ具のリング片を安定して閉止位置に固定できるようにしつつ、固定位置に移動させる際に急にリングが閉まる不具合及び外力により誤ってリングが開く不具合を解消する。
【解決手段】ベース2と、少なくとも1対のリング片3a、3bとを具備し、少なくとも片側の前記リング片3a、3bの基端部をベース2に実線に示す閉止位置Sと想像線に示す開成位置Oとの間で回転移動可能に取り付けているとともに、前記リング片3a、3bから前記ベース2に優先的に衝き当たる衝き当て部4a、4bを延ばして設け、前記リング片3a、3bを前記衝き当て部4a、4bが前記ベース2に衝き当たる点である支鞍点Tからさらに前記閉止位置Sまで移動させて弾性力を付与し得るように構成していて、さらに蓄積された弾性力が放出されないように対をなす前記リング片3a、3bが前記閉止位置において相互に係り合うようにしている綴じ具1を提供する。
【選択図】図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リング片を係合させて紙葉類を綴じるリング綴じ具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、リングを用いて紙葉類を綴じるリング綴じ具の一種として、開閉可能に構成したリング片の基端部をベースに設けた板ばねに連結するとともに対をなすリング片を係合させ、板ばねの弾性力を用いて閉止状態を保つようにしているものが考えられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような綴じ具は、閉止状態にするとき、板ばねの弾性力により勢いが付加されるので、急に閉じてしまい好ましくない場合がある。さらに、リング片の先端を単に凹凸係合させてあるだけなので、このような綴じ具を用いたファイルを落とした場合に、綴じ具が弾みで開成状態になってしまうことがありうる不具合も存在する。
【0004】
本発明は以上に述べた課題を解決し、この綴じ具を閉止状態にする際に急に閉じないようにするとともに、このような綴じ具を用いたファイルを落としても開いてしまわないように構成したものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明に係るリング綴じ具は、ベースと、少なくとも1対のリング片とを具備し、少なくとも片側の前記リング片の基端部をベースに閉止位置と開成位置との間で回転移動可能に取り付けているとともに、前記リング片から前記ベースに優先的に衝き当たる衝き当て部を延ばして設け、前記リング片を前記衝き当て部が前記ベースに衝き当たる点からさらに前記閉止位置まで移動させて弾性力を付与し得るように構成していて、さらに蓄積された弾性力が放出されないように対をなす前記リング片が前記閉止位置において相互に係り合うようにしていることを特徴とする。
【0006】
このようなものであれば、リング片を前記衝き当て部が前記ベースに衝き当たる点を越えて移動させることにより弾性力を与えているので、リング片はこの弾性力により互いに引き合い、リング片に板ばねを連結したものと同様の効果が得られるとともに、前記リング片の閉止位置までの移動には弾性力は逆に作用するので、リング片が急に閉まることを防ぐことができるようになる。さらに、外部の板ばねでなく、前記リング片自体の弾性力を利用しているとともに、リング片が相互に係り合っているので、外力により誤ってリングが開くことも防げる。
【0007】
このような綴じ具をより少ない部品点数で実現するための態様として、前記リング片を、線条体を折り曲げ加工したその両端に形成しているとともに、前記リング片間に前記衝き当て部を前記線条体の折り曲げ加工により形成しているものが挙げられる。
【0008】
開成位置における開口をより大きくするには、前記ベースの両側縁部に前記線条体を回転可能に取り付ければよい。
【0009】
蓄積された弾性力が放出されないように対をなす前記リング片が前記閉止位置において相互に係り合うようにするための簡単な形状として、前記リング片の先端部に係合突起を設けているとともに、前記係合突起の基端寄りに係合凹部を設けていて、閉止位置において対をなす前記リング片の前記係合突起と前記係合凹部とが互いに嵌まりあうようにしているものが挙げられる。
【0010】
特に、偶数対のリング片を具備し、隣接するリング片の前記係合突起が対向又は離反するようにしているようなものであれば、隣接するリング片を相寄る方向に引き、または互いに離反する方向に押すことにより係合を解除することができるようになる。
【0011】
最も少ない部品点数により確実に前記リング片に弾性力を与えるようにするには、前記ベースに凸部を設けるとともに、閉止位置において前記衝き当て部が前記凸部に衝き当たるようにすればよい。
【0012】
また、前記ベースが、平板状をなすとともに、前記支鞍点において対をなす前記リング片の先端部が互いに離間し、閉止位置において前記衝き当て部が前記ベースの板面に衝き当たるようにしているものであれば、ベースに凸部を設けることなく少ない工程でこのようなリンク綴じ具を製造できる。
【0013】
一方、さらに確実に前記リング片に弾性力を与えるようにするには、前記ベースに、板状をなすベース本体と、このベース本体の板面に設けられた当たり板とを具備させるとともに、閉止位置において前記衝き当て部が前記当たり板に衝き当たるようにすればよい。このように構成すれば、当たり板自体の弾性力をも利用できるからである。
【0014】
開口部の大きさを最大限にとるには、前記リング片を自由回転可能に前記ベースに取り付ければよい。このように構成すれば、リング片は例えばファイルの表紙に当たるまで最大限に移動できるからである。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態について述べる。
【0016】
本実施形態に係るリング綴じ具1は、図8に示すようなファイルFに用いられるものであり、図1、図2、及び及び図8に示すように、ベース2と、リング片3a、3b及び衝き当て部4a、4bを有する1対の線条体5a、5bとを具備する。前記リング片3a、3bは、図1に斜視図を示す閉止位置Sと、図2に斜視図を示す開成位置Oとの間を移動可能に構成している。
【0017】
前記ベース2は、前記図1、前記図2、綴じ具1の平面図である図3、及び前記図8に示すように、両端部の幅寸法を大きくした略矩形板状をなすものであり、その端縁には全周にわたって凸部たる突条2aが設けてある。また、両端部には、ファイル本体F1に取り付けるための取付孔2bが設けてあり、この取付孔とファイル本体F1に設けた図示しない取付孔とを重合させ、リベットなどによりファイル本体F1に固定するようにしている。
【0018】
前記リング片3aと、前記衝き当て部4aとは、前記図3、綴じ具1の正面図である図4、図3におけるa−a断面図である図5、線条体5aの平面図である図6、及びこの線条体5aの正面図である図7に示すように、ともに線条体5aを折り曲げ加工して設けている。具体的には、1本の線条体5aの両端部を90度折り曲げて閉止位置Sにおいてベース2から立ち上がる起立部33aを設けているとともに、さらに先端部を略四半円状に折り曲げて先端に位置する係合突起31aと、この係合突起31aの基端寄りに位置する係合凹部32aとを有する係合部30aを設け、リング片3aを形成している。一方、衝き当て部4aは、前記リング片3aの間に位置する部分を、この衝き当て部4aがベース2に優先的に衝き当たるような形状に折り曲げて形成している。同様に、前記リング片3bと、前記衝き当て部4bとは、図3〜図7に示すように、ともに線条体5bを折り曲げ加工して設けている。前記リング片3a、3bは、例えば親指と人差し指とを用い、互いに相寄る方向に引き寄せることで、リング片3a、3bが相互に掛かり合える構成を採用している。閉止位置Sにおいては、前記係合突起31aを係合凹部32bに嵌めるようにしているとともに、前記係合突起31bを前記係合凹部32aに嵌めるようにしている。すなわち、対をなすリング片3a、3bの前記係合突起31a、31bと、前記係合凹部32b、32aとが互いに嵌りあうようにしている。ここで、一方の線条体5aに設けたリング片3aの係合突起31aは、互いに対向しているが、他方の線条体5bに設けたリング片3bの係合突起31bは、互いに離反している。そして、前記リング片3a、3bと前記衝き当て部4a、4bとの間の部分を、前記ベース2の側縁から側方に突出して設けた取付部2xに、自由回転可能に取り付けている。なお、図4及び図5において、閉止位置Sは実線に示し、開成位置Oは想像線に示している。
【0019】
しかして本実施形態では、図4及び図5に示すように、このリング片3a、3bを閉止位置Sにむけて移動させると、前記衝き当て部4a、4bが前記ベース2に優先的に衝き当たるようにしている。そして、リング片3a、3bを開成位置Oから閉止位置Sに移動させる際には、前記衝き当て部4a、4bが前記ベース2に衝き当たる位置である支鞍点Tを越えて移動させ、弾性力を付与し得るように構成していて、さらに蓄積された弾性力が放出されないように対をなす前記リング片3a、3bが前記閉止位置Sにおいて相互に係り合うようにしている。なお、図4及び図5において、支鞍点Tを想像線に示している。
【0020】
次に、この綴じ具のリング片3a、3bを開成位置Oから閉止位置Sに移動させて紙葉類を綴じる方法を示す。
【0021】
まず、紙葉類に予め綴じ孔を設けておき、この綴じ孔をリング片3a、3bに挿し通す。次に、対をなすリング片3a、3bを相寄る方向に引き寄せる。すると、線条体5a、5bが回転していき、衝き当て部4a、4bがベース2の突条2aに衝き当たる。そしてさらに、線条体5a、5bに弾性力を付与しつつリング片3a、3bをさらに引き寄せ、係合突起31a、31bと係合凹部32b、32aを係り合わせる。
【0022】
このとき、係合突起31a、31bと係合凹部32b、32aとの間には、前記したような弾性力が作用し、この弾性力により対をなすリング片3a、3bが互いに引き合う。
【0023】
逆に、この綴じ具1のリング片3a、3bを閉止位置Sから開成位置Oに移動させるには、離反させて設けた係合突起31bを有する線条体5bに設けたリング片3bを、例えば親指と人差し指とを用いて相寄る方向に引き寄せる。すると、係合突起31bと係合凹部32aとの間の係合が外れ、衝き当て部4aによる前記弾性力が開放されて前記弾性力によりリング片3a、3bは開成位置近くに移動する。
【0024】
このように、本実施形態においては衝き当て部4a、4bがベース2に衝き当たる支鞍点Tを越えてリング片3a、3bを移動させることにより弾性力を与えるとともに、この弾性力によりリング片3a、3bが互いに引き合うようにしているので、板ばねにより強制的に弾性力を付与した従来のものと異なり、リング片3a、3bを閉止位置に移動させる際に弾性力により急に閉まるような不具合は発生しない。また、この綴じ具1を用いたファイルFを運ぶ際にはリング片3a、3bはファイル本体F1により外力から保護されていることが多く、対をなすリング片3a、3bが互いに開く方向に引き合うようにする力、すなわちリング片3a、3b自体の弾性力を利用しながら、リング片3a、3bが相互にかかりあって閉止状態を維持していることから、不意な外力により前記閉止状態を解除しにくい構造を具備し、誤ってリングが開く不具合を防ぐことができる。さらに、ファイル本体F1に透明な部材を採用して、外部から綴じ具1が視認できる態様のファイルにこのような綴じ具1を用いると、板ばねにより強制的に弾性力を付与した従来の綴じ具では外部から板ばねが視認されるのに対して、この綴じ具では単にベース2の背面のみが視認されるので、見栄えを整えることができる。
【0025】
また、リング片3a、3bを線条体5a、5bの両端部を折り曲げて形成しているとともに、線条体5a、5bのリング片3a、3b間の部分に衝き当て部4a、4bを設けているので、少ない部品数で上述したような効果を得ることができる。
【0026】
さらに、ベース2の両側縁部に前記線条体5a、5bを自由回転可能に構成しているので、両側のリング片3a、3bを最大限に回転移動させることができ、紙葉類を挿し入れる為の開口を大きくとることができる。
【0027】
また、前記リング片3a、3bの先端部に係合突起31a、31bを設けるとともに、この係合突起31a、31bの基端側に係合凹部32a、32bを設け、閉止位置においてこれら係合突起31a、31bと係合凹部32b、32aとが互いに嵌りあうようにしているので、簡単な構成で、弾性力により対をなすリング片3a、3bが互いに引き合う構成を実現できる。
【0028】
そして、前記ベース2に突条2aを設けて閉止位置Sにおいて衝き当て部4a、4bがこの突条に衝き当たるようにしているので、最小限の部品数で確実に前記リング片3a、3bに弾性力を与えることができる。
【0029】
加えて、隣接するリング片3a、3bの係合突起31a、31bが、1組は互いに対向し、もう1組は互いに離反しているので、係合突起31bが離反した側のリング片3bを相寄る方向に引き寄せることにより係合を解除させて開放位置に移動させることができる。
【0030】
なお、本発明は以上に述べたような実施形態に限られない。
【0031】
例えば、ベースの上面に、例えば樹脂製の当たり板を設けてもよい。この場合、衝き当て部はこの当たり板に優先的に衝き当たり、線条体にこの当たり板の弾性力を付与し、線条体自体の弾性力に上乗せすることができる。一方、前記ベースが、平板状をなすとともに、前記支鞍点において対をなす前記リング片の先端部が互いに離間し、閉止位置において前記衝き当て部が前記ベースの板面に衝き当たるようにする等の工夫により、ベースの上面の突条及び前記当たり板の両方を省略するようにしてももちろんよい。
【0032】
また、上述した実施形態では、両側のリング片を回転可能に構成しているが、対をなすリング片のうち片側はベース等に固定して設けてもよい。
【0033】
さらに、リング片と作用体とを線条体の折り曲げ加工により設ける代わりに、例えばリング片に作用体を溶接してもよいし、線条体の片側のみにリング片を設けてもよい。
【0034】
そして、上述したような2穴式のファイルだけでなく、例えば上述した実施形態で述べたような線条体を紙葉類の端縁に沿う方向に複数並べて配置する等することにより、例えば6穴式のファイルにも応用できる。
【0035】
【発明の効果】
本発明は、リング片から延ばして衝き当て部を設け、この衝き当て部を介して弾性力をリング片に付与し、対をなす前記リング片が前記閉止位置において相互に係り合うようにして互いに引き合うようにしているので、板ばねを用いた従来のリングファイルに存在する板ばねの弾性力により急に閉まってしまう不具合や、外力により誤ってリングが開いてしまう不具合の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るリング綴じ具の閉止位置における斜視図。
【図2】同実施形態に係るリング綴じ具の開成位置における斜視図。
【図3】同実施形態に係るリング綴じ具の平面図。
【図4】同実施形態に係るリング綴じ具の正面図。
【図5】図3におけるa−a断面図。
【図6】同実施形態に係るリング綴じ具の線条体の平面図。
【図7】同実施形態に係るリング綴じ具の線条体の正面図。
【図8】同実施形態に係るリング綴じ具を用いたファイルの斜視図。
【符号の説明】
1…リング綴じ具
2…ベース
2a…突条(凸部)
3…リング片
31…係合突起
32…係合凹部
4…衝き当て部
5…線条体
S…閉止位置
O…開成位置

Claims (9)

  1. ベースと、少なくとも1対のリング片とを具備し、少なくとも片側の前記リング片の基端部をベースに閉止位置と開成位置との間で回転移動可能に取り付けているとともに、前記リング片から前記ベースに優先的に衝き当たる衝き当て部を延ばして設け、前記リング片を前記衝き当て部が前記ベースに衝き当たる点である支鞍点からさらに前記閉止位置まで移動させて弾性力を付与し得るように構成していて、さらに蓄積された弾性力が放出されないように対をなす前記リング片が前記閉止位置において相互に係り合うようにしていることを特徴とするリング綴じ具。
  2. 前記リング片を、線条体を折り曲げ加工したその両端に形成しているとともに、前記リング片間に前記衝き当て部を前記線条体の折り曲げ加工により形成していることを特徴とする請求項1記載のリング綴じ具。
  3. 前記ベースの両側縁部に前記線条体を回転可能に取り付けていることを特徴とする請求項2記載のリング綴じ具。
  4. 前記リング片の先端部に係合突起を設けているとともに、前記係合突起の基端寄りに係合凹部を設けていて、閉止位置において対をなす前記リング片の前記係合突起と前記係合凹部とが互いに嵌まりあうようにしていることを特徴とする請求項1、2、又は3記載のリング綴じ具。
  5. 偶数対のリング片を具備し、隣接するリング片の前記係合突起が対向又は離反するようにしていることを特徴とする請求項4記載のリング綴じ具。
  6. 前記ベースに凸部を設けているとともに、閉止位置において前記衝き当て部が前記凸部に衝き当たるようにしていることを特徴とする請求項1、2、3、4、又は5記載のリング綴じ具。
  7. 前記ベースが、平板状をなすとともに、前記支鞍点において対をなす前記リング片の先端部が互いに離間し、閉止位置において前記衝き当て部が前記ベースの板面に衝き当たるようにしていることを特徴とする請求項1、2、3、4、又は5記載のリング綴じ具。
  8. 前記ベースが、板状をなすベース本体と、このベース本体の板面に設けられた当たり板とを具備するとともに、閉止位置において前記衝き当て部が前記当たり板に衝き当たるようにしていることを特徴とする請求項1、2、3、4、又は5記載のリング綴じ具。
  9. 前記リング片を自由回転可能に前記ベースに取り付けていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、又は8記載のリング綴じ具。
JP2002196656A 2002-07-05 2002-07-05 リング綴じ具 Expired - Fee Related JP4133046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196656A JP4133046B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 リング綴じ具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196656A JP4133046B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 リング綴じ具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004034570A true JP2004034570A (ja) 2004-02-05
JP4133046B2 JP4133046B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=31704628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196656A Expired - Fee Related JP4133046B2 (ja) 2002-07-05 2002-07-05 リング綴じ具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4133046B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067039A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Kaneda Katsumi バインダー綴具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067039A (ja) * 2007-08-23 2009-04-02 Kaneda Katsumi バインダー綴具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4133046B2 (ja) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI308859B (en) A detachable electronic device and a latching structure thereof
JP5049984B2 (ja) 綴具
JP4954301B2 (ja) 綴具
TW201402284A (zh) 小型桌上型釘書機
US7305741B2 (en) Binder clip
US8147160B2 (en) Ring binder mechanism with polymeric housing and actuator
KR20090023141A (ko) 중합체 하우징을 구비하는 링 바인더 기구
JP2004034570A (ja) リング綴じ具
JP4657303B2 (ja) ファイル
JP5371049B2 (ja) クリップ
JP4137241B2 (ja) 綴じ具
JP6886687B2 (ja) リング式綴具ホルダー、綴具付きホルダーおよび、ファイル
JP4402653B2 (ja) 表紙
JP6355697B2 (ja) 綴具の変位体及び帳面
JP6977388B2 (ja) 部材の係留の構造
KR200336484Y1 (ko) 서류클립
JP3101611B2 (ja) 綴 具
AU2007288059A1 (en) Lever clip mechanism
JP6821252B2 (ja) 綴じ具のパッド
JP5325353B1 (ja) 両開き式綴込具
JP5631564B2 (ja) 綴じ具
KR200439715Y1 (ko) 머리핀
CN102233764B (zh) 活页夹
JPH07179094A (ja) バインダー
JP3137407U (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050523

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070918

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071023

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees