JP2004034484A - 液体供給装置 - Google Patents

液体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004034484A
JP2004034484A JP2002194174A JP2002194174A JP2004034484A JP 2004034484 A JP2004034484 A JP 2004034484A JP 2002194174 A JP2002194174 A JP 2002194174A JP 2002194174 A JP2002194174 A JP 2002194174A JP 2004034484 A JP2004034484 A JP 2004034484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
ink
axial direction
diameter
plate cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002194174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4109024B2 (ja
Inventor
Akira Shimizu
清水 陽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP2002194174A priority Critical patent/JP4109024B2/ja
Publication of JP2004034484A publication Critical patent/JP2004034484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4109024B2 publication Critical patent/JP4109024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

【課題】条目を低減することにある。
【解決手段】インキ着けローラ9は、中心に金属製の芯部91が設けられ、芯部91の周りには、略円筒状に形成されたゴム93が巻き付けられている。ゴム93の半径方向の厚みTは、インキ着けローラ9の軸線方向において漸次変化させ交互に大きな厚みT1と小さな厚みT2に形成されている。したがって、インキ着けローラ9は、直径Rを軸線方向において漸次変化させるようにして、大径部93aと、小径部93bとが交互に設けられている。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、上流側から供給された液体を着けローラを介して版胴に供給する液体供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の液体供給装置として最も典型的なものとして、印刷機のインキ供給装置がある。この印刷機のインキ供給装置は、図4に示すように、ブレード1と壷ローラ2とが備えられインキ3が蓄えられたインキ壷4と、壷ローラ2と練りローラ5との間を交互に接触しながら往復する呼び出しローラ6と、練りローラ5の下流側に設けられたインキ移送ローラ群7とから構成されている。インキ移送ローラ群7は、版胴8に対接する4本のインキ着けローラ9と、これらインキ着けローラ9に対接する一対の振りローラ10,10と、これら振りローラ10,10の上流側に設けた練りローラ11と、前記練りローラ5に対接する練りローラ12と、インキ着けローラ9および練りローラ11のそれぞれに対接するライダーローラ13等とによって構成されている。
【0003】
15は給水装置であって、水舟16内で回転する水元ローラ17と、これと逆方向に回転する移しローラ18とを備え、これら両ローラ17,18には、水元ローラ17と同方向に回転する調量ローラ19が対接し、移しローラ18には版胴8に対接する水着ローラ20が対接している。20aは水着ローラ20に対接するライダーローラである。版胴8の周面には、版を装着するための版万力装置(いずれも図示せず)を装着するための切欠き21が版胴8の軸線方向全体に延在するように設けられている。
【0004】
このような構成において、印刷機を運転すると、壷ローラ2の周面に形成される膜状のインキは、呼び出しローラ6によって練りローラ5に転移され、インキ移送ローラ群7の練りローラ12や振りローラ10によって縦横に均され、インキ着けローラ9を介して版胴8の版面にインキが供給される。また、水舟16に蓄えられた湿し水は、水元ローラ17から調量ローラ19、移しローラ18を経て水着ローラ20から版胴8の版面に供給され、版面に供給されたインキとともに、版面に画像を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の印刷機のインキ供給装置において、インキ着けローラ9が版胴8の切欠部21を通過するときには、インキが版胴8に供給されることがないので、インキ着けローラ9上のインキは消費されず、インキ着けローラ9上には過剰な量のインキが転写されている。この状態で図5(a)に示すように、版胴8の絵柄部にインキ30aが転写されると、インキ着けローラ9の周面にはインキ膜厚の段差部31が発生する。この段差部31は振りローラ10のニップを通過するときに振りローラ10からインキ30が供給されることによりある程度は小さくなるが、この段差部31が完全に解消することはない。
【0006】
したがって、インキ着けローラ9の1回転目においては、多めのインキ30aが転写される。一方、インキ着けローラ9の2回転目においては、それよりも少な目のインキ30bが転写されるため、同図(b)に示すように、膜厚の異なるインキ30aとインキ30bが版面に転写され、版胴8上に軸線方向に直線状のインキ膜厚の段差部31aが形成される。これが紙に転写されるとインキ膜厚の段差部31aが印刷物の左右方向に直線状の濃淡として現れ、印刷障害となる条目が形成されてしまう。
【0007】
また、インキ着けローラ9が版胴8の切欠部21から版胴有効面に対接するときに、図6に示すように、切欠部21の版角21aに当接して跳ね返る。この跳ね返るときのショックによって、インキ着けローラ9のインキ膜厚が部分的に変化し、ショック目と称する条目が発生することもあった。
【0008】
このようにショック目やリピート目と称する条目の発生は、インキ着けローラ9の周面にインキ膜厚の段差部が形成されることにより起因している。
【0009】
本発明は上記した従来の問題に鑑みなされたものであり、その目的とするとこは、条目を低減することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、請求項1に係る発明は、上流側より液体が供給される着けローラと、この着けローラと対接するローラと、前記着けローラと対接しこの着けローラから液体が供給される版胴とを備えた液体供給装置において、前記着けローラの直径または前記ローラの直径を、着けローラの軸線方向またはローラの軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部を2個以上有するように形成したものである。
したがって、着けローラとローラとのニップ幅および着けローラと版胴とのニップ幅が着けローラの軸線方向において同じ幅に形成されずに漸次変化するように形成される。
【0011】
また、請求項2に係る発明は、前記着けローラの芯部または前記ローラの芯部に形成された弾性体の半径方向の厚みを、着けローラの軸線方向またはローラの軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部とを2個以上有するように形成したものである。
したがって、着けローラとローラとのニップ幅および着けローラと版胴とのニップ幅が着けローラの軸線方向において同じ幅に形成されずに漸次変化するように形成される。
【0012】
また、請求項3に係る発明は、上流側より液体が供給される着けローラと、この着けローラと対接しこの着けローラから液体が供給される版胴とを備えた液体供給装置において、前記着けローラの直径を、着けローラの軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部を2個以上有するように形成したものである。
したがって、着けローラと版胴とのニップ幅が着けローラの軸線方向において同じ幅に形成されずに漸次変化するように形成される。
【0013】
また、請求項4に係る発明は、請求項3に係る発明において、前記着けローラの芯部に形成された弾性体の半径方向の厚みを、着けローラの軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部とを2個以上有するように形成したものである。
したがって、着けローラと版胴とのニップ幅が着けローラの軸線方向において同じ幅に形成されずに漸次変化するように形成される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。図1(a)は本発明に係るインキ着けローラの断面図、同図(b)は同図(a)における I(b)−I(b)線断面図、同図(c)は同図(a)における I(c)−I(c)線断面図である。図2(a)は同じくインキ着けローラと振りローラとが対接した状態を示す正面図、同図(b)は側面図、同図(c)は同じくインキ着けローラと振りローラとの間に形成されるニップの形状を示す平面図である。図3(a)は従来の条目の全体形状を示した平面図、同図(b)は本発明に係るインキ着けローラを用いた場合の条目の全体形状を示した平面図である。なお、図1において、説明の便宜上、ゴム93の厚みを実際より厚くし、かつ大径部93aと小径部93bとの段差も大きく誇張して描いてある。
【0015】
図1(a)に示すように、本発明の特徴であるインキ着けローラ9は、金属製の軸部90と弾性体としてのゴム93とによって構成されている。軸部90は芯部91とこの芯部91の両端のそれぞれに突出形成された端軸92,92とによって形成されている。ゴム93は略円筒状に形成され芯部91の周りに形成されており、このゴム93の半径方向の厚みTは、インキ着けローラ9の軸線方向において漸次変化させ交互に大きな厚みT1と小さな厚みT2に形成されている。すなわち、インキ着けローラ9は、直径Rを軸線方向において漸次変化させるようにして、直径R1に形成された大径部93aと、直径R2に形成された小径部93bとが交互に複数個設けられている。
【0016】
このような構成において、図2(a)、(b)に示すように、このインキ着けローラ9と振りローラ10とを所定のニップ圧によって対接させる。インキ着けローラ9に大径部93aと小径部93bとが軸線方向において交互に設けられている。このため、インキ着けローラ9の大径部93aにおけるニップ圧が、インキ着けローラ9の小径部93bにおけるニップ圧よりも僅かに高くなる。したがって、インキ着けローラ9と振りローラ10との間に形成されるニップ40は、同図(c)に示すように、幅がLに形成された幅広部40aと、幅がlに形成された幅狭部40bとが左右方向(矢印E−F方向)において交互に形成される。
【0017】
このようなニップ40が形成されることにより、仮に、インキ着けローラ9上に、条目の発生原因となるインキ膜厚の段差部が軸線方向に直線状に形成されたとしても、このインキ膜厚の段差部が、インキ着けローラ9と振りローラ10との間のニップを通過するときに軸線方向と直交する方向に分散される。したがって、図3(a)に示すように、従来印刷物50に矢印E−F方向において直線状に形成される条目51が、矢印E−F方向において矢印C−D方向(天地方向)に分散されるので、同図(b)に示すように、条目51が波状に形成される。
【0018】
これは、ニップ形状が図2(c)に示す形状になっていることにより、幅広部40aのインキが幅狭部40bのインキよりも先行して版胴8に転写される。したがって、図3(b)において、印刷時矢印C方向に進行する紙50に、幅広部40aのインキが相対的に先行して山部51aとして印刷され、幅狭部40bのインキが相対的に遅れて谷部51bとして印刷されるからである。このため、条目51は見えにくくなり、換言すれば目立たなくなるため、結局、条目51が見掛け上低減されることになる。
【0019】
この場合、条目を低減するのに、インキ着けローラ9だけを交換するだけで他の機構を何ら必要としないので、機種を選ばずにどのような印刷機にも簡単に適用でき、汎用性が高いことから製造コストも低減することができるばかりではなく交換も容易になる。また、版胴8に発生するインキ膜厚の変化を版胴8に直接対接するインキ着けローラ9によって低減するようにしたので、条目がより低減される。
【0020】
【実施例】
大径部93a,93aの間隔は50mm〜100mmの範囲が望ましい。また、小径部93bと大径部93aとの段差は0.5mm〜1mmの範囲が望ましい。
【0021】
なお、本実施の形態では、版胴8に対接するインキ着けローラ9の直径を軸線方向において漸次変化するように形成したが、インキ着けローラ9に対接する振りローラ10やライダーローラ13の直径を軸線方向において漸次変化するように形成し、版胴8に形成されるインキ膜厚の段差部を間接的に低減することができる。この場合、ライダーローラ13の芯部に形成したゴムの半径方向の厚みを、ライダーローラ13の軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部を形成するようにしてもよい。また、全体が金属によって形成された振りローラ10は、外周を軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部を形成すればよい。また、版胴8に対接する水着ローラ20の直径を軸線方向において漸次変化するように形成してもよく、その場合には、版胴8上における湿し水の膜厚の段差部を低減することができるので、版胴8上において画像を精度よく形成することができる。また、ゴム93の大径部93aと小径部93bとを交互に複数個設けたが、少なくとも2個設ければよい。
【0022】
また、水着ローラ20に対接するライダーローラ20aの直径を軸線方向において漸次変化するように形成し、版胴8に形成される湿し水の膜厚の段差部を間接的に低減することができる。この場合、ライダーローラ20aの芯部に形成したゴムの半径方向の厚みを、ライダーローラ20aの軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部を形成するようにしてもよい。さらに、ニスをローラを介して版胴に供給するニス塗り装置のニス着けローラにも本発明を適用することができる。このように、本実施の形態においては、条目が発生する液体としてインキについて説明したが、液体として湿し水やニスとしてもよい。また、大径部93aと小径部93bとの間隔を4本のインキ着けローラ9毎に変えることにより、インキ膜厚の段差部をより分散することができるので、条目をより低減することができる。また、弾性体としてゴム93を用いた例を示したが、樹脂としてもよい。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、条目とよばれるリピート目やショック目を低減することができる。また、条目を低減するのにローラだけを交換するだけで他の機構を何ら必要としないので、機種を選ばずにどのような印刷機にも適用でき、汎用性が高いことから製造コストも低減することができるばかりではなく交換も容易である。
【0024】
また、請求項3または4に係る発明によれば、版胴に発生する条目を版胴に直接対接する着けローラによって低減するようにしたのでより効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)は本発明に係るインキ着けローラの断面図、同図(b)は同図(a)における I(b)−I(b)線断面図、同図(c)は同図(a)における I(c)−I(c)線断面図である。
【図2】同図(a)は本発明に係るインキ着けローラと振りローラとが対接した状態を示す正面図、同図(b)は側面図、同図(c)はインキ着けローラと振りローラとの間に形成されるニップの形状を示す平面図である。
【図3】同図(a)は従来の条目の全体形状を示した平面図、同図(b)は本発明に係るインキ着けローラを用いた場合の条目の全体形状を示した平面図である。
【図4】一般的な印刷機のインキ供給装置の構成図である。
【図5】同図(a)はインキ着けローラが版胴の切欠きを通過した後、インキ着けローラから版胴に転写した状態を拡大して示す正面図、同図(b)は版胴にインキが転写された状態を拡大して示す正面図である。
【図6】インキ着けローラが版胴の切欠きの版角に当接した状態を拡大して示す正面図である。
【符号の説明】
8…版胴、9…インキ着けローラ、10…振りローラ、20…水着ローラ、21,26,28…切欠き、21a…版角、25…ゴム胴、27…圧胴、30…インキ、31a…インキ膜厚の段差部、40…ニップ、40a…幅広部、40b…幅狭部、50…印刷物、51…条目、90…軸部、91…芯部、93…ゴム、93a…大径部、93b…小径部。

Claims (4)

  1. 上流側より液体が供給される着けローラと、
    この着けローラと対接するローラと、
    前記着けローラと対接しこの着けローラから液体が供給される版胴とを備えた液体供給装置において、
    前記着けローラの直径または前記ローラの直径を、着けローラの軸線方向またはローラの軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部を2個以上有するように形成したことを特徴とする液体供給装置。
  2. 請求項1記載の液体供給装置において、
    前記着けローラの芯部または前記ローラの芯部に形成された弾性体の半径方向の厚みを、着けローラの軸線方向またはローラの軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部とを2個以上有するように形成したことを特徴とする液体供給装置。
  3. 上流側より液体が供給される着けローラと、
    この着けローラと対接しこの着けローラから液体が供給される版胴とを備えた液体供給装置において、
    前記着けローラの直径を、着けローラの軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部を2個以上有するように形成したことを特徴とする液体供給装置。
  4. 請求項3記載の液体供給装置において、
    前記着けローラの芯部に形成された弾性体の半径方向の厚みを、着けローラの軸線方向において漸次変化させ交互に大小となるように大径部および小径部とを2個以上有するように形成したことを特徴とする液体供給装置。
JP2002194174A 2002-07-03 2002-07-03 液体供給装置 Expired - Fee Related JP4109024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194174A JP4109024B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 液体供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002194174A JP4109024B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 液体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004034484A true JP2004034484A (ja) 2004-02-05
JP4109024B2 JP4109024B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=31702932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002194174A Expired - Fee Related JP4109024B2 (ja) 2002-07-03 2002-07-03 液体供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4109024B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4109024B2 (ja) 2008-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000052625A (ja) インキ着けロ―ラ、印刷帰および印刷方法
JP2878272B2 (ja) オフセット印刷機のための湿しユニット
JP2004034484A (ja) 液体供給装置
JP2004034485A (ja) 液体供給装置
US6827015B2 (en) Form roller for printing press
US5890430A (en) Impression cylinder having a multiple diameter and a sheet guiding foil
JP2006289981A (ja) 印刷機のインキ転写装置
JPS60250993A (ja) インキ装置におけるインキ供給用のロ−ラ
JP2011062964A (ja) 輪転式凸版印刷機のインキ供給装置
JPH0363951B2 (ja)
JP2007237638A (ja) インキ供給装置およびこれを用いた印刷機
JP2898597B2 (ja) オフセット印刷機のための湿し装置
JP4423822B2 (ja) 印刷インキ用ゴムローラー
JPH09118006A (ja) オフセット印刷機のための湿し装置
JP2002096448A (ja) 水性グラビア印刷機におけるファニッシャーロール
JP2004230739A (ja) インキ着けローラの摩滅防止方法及び印刷方法
JPS58208056A (ja) オフセツト版面への給水装置
JPH05359Y2 (ja)
JP2000334926A (ja) 印刷機のインキ供給装置
JPH04263946A (ja) オフセット印刷機
JP2882966B2 (ja) オフセット印刷機の給湿装置及び給湿方法
JP2010036518A (ja) ブランケット胴
JP2535531Y2 (ja) 印刷機
JP5123481B2 (ja) 枚葉オフセット印刷機による厚盛り印刷方法
JPH0259058B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050207

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20080401

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080403

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees