JP2004034327A - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004034327A
JP2004034327A JP2002190546A JP2002190546A JP2004034327A JP 2004034327 A JP2004034327 A JP 2004034327A JP 2002190546 A JP2002190546 A JP 2002190546A JP 2002190546 A JP2002190546 A JP 2002190546A JP 2004034327 A JP2004034327 A JP 2004034327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
color
attribute
image
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002190546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4078132B2 (ja
Inventor
Hidetsugu Kagawa
香川 英嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002190546A priority Critical patent/JP4078132B2/ja
Priority to US10/465,220 priority patent/US7339703B2/en
Publication of JP2004034327A publication Critical patent/JP2004034327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4078132B2 publication Critical patent/JP4078132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、画像データの広範囲な領域の適切な属性判定を可能とし、高画質な画像形成を可能とする画像形成装置及びその方法を提供する。
【解決手段】カラー多値画像の画素毎の輝度信号が原稿読取部101から入力され、輝度信号に基づいて注目画素の色属性が画素属性判別部102で判別される。そして、主制御部103において、カラー多値画像における64ラインのバンドを主走査方向に8分割して得られるブロック内の32ラインについて、色属性の配列に従って判定される配列属性を計数し、判定された色属性を計数する。そして、計数された計数値に基づいて、当該ブロックについてその画像特徴を示すパラメータを算出し、計数された計数値及び算出されたパラメータに応じて、ブロックの画像属性を判定し、判定結果に基づいてバンドの画像属性を判定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置及びその方法に関し、特に、カラー画像データの所定ライン単位に属性を判別する画像処理装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の画像形成装置においては、記録速度を向上させるために様々な手法が用いられている。例えば、記録部にインクジェット方式を用いた画像形成装置においては、ブラック(Bk)印字用のヘッドを他のカラー印字用ヘッドよりも長尺なものとして、一度に印字することができる範囲を広げることによって、記録速度を向上させる技術が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のインクジェット方式による画像形成装置では、Bkヘッドを長尺にすることによってモノクロ画像の記録速度を向上させることができたものの、カラー画像の記録速度については特に変わらなかった。従って、たとえモノクロ画像であっても画像形成装置内でカラー画像として処理された場合には、記録速度の向上は望めなかった。
【0004】
また、原稿読取部を備えた画像形成装置を用いてカラーコピーを行う場合、文字等のモノクロ画像であっても読取時の色ずれに起因してカラー画像として処理されてしまうと、Bkインクではなくカラーインクを用いた記録が行われてしまい、純粋なモノクロとして記録がされないという問題があった。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、簡易な構成で、画像データの広範囲な領域の適切な属性判定を可能とし、高画質な画像形成を可能とする画像形成装置及びその方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明に係る画像処理装置は、カラー多値画像の画素毎の輝度信号を入力する入力手段と、前記輝度信号に基づいて前記画素の色属性を判定する色属性判定手段と、該色属性判定手段で判定された前記色属性を、注目画素を含む所定領域内の画素分記憶する記憶手段と、前記カラー多値画像における所定の第1のライン群を主走査方向に分割して得られる第1のブロック内の所定ライン数の第2のブロックについて、前記記憶手段内における前記色属性の配列に従って判定される配列属性を計数する第1の計数手段と、前記色属性判定手段で判定された前記色属性を、前記第2のブロックについて計数する第2の計数手段と、前記第1及び第2の計数手段による計数値に基づいて、前記第1のブロックについて、その画像特徴を示すパラメータを算出する算出手段と、前記第1及び第2の計数手段による計数値及び前記算出手段で算出されたパラメータに応じて、前記第1のブロックの画像属性を判定するブロック属性判定手段と、前記ブロック属性判定手段による判定結果に基づいて、前記第1のライン群の画像属性を判定するライン属性判定手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明に係る画像処理装置は、前記ライン属性判定手段による前記第1のライン群についての判定結果と所定の第2のライン群についての判定結果に基づいて、前記第1のライン群と前記第2のライン群とに共通して含まれる第3のライン群の画像属性を判定する最終判定手段をさらに備えることを特徴とする。
【0008】
さらに、本発明に係る画像処理装置は、前記色属性判定手段が、前記画素が白画素であるか否かを判定する白画素判定手段と、前記画素が黒画素であるか否かを判定する黒画素判定手段と、前記画素がカラー画素であるか否かを判定するカラー画素判定手段とを備えることを特徴とする。
【0009】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記白画素判定手段が、前記輝度信号を所定のしきい値と比較することによって、前記画素が白画素であるか否かを判定することを特徴とする。
【0010】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記黒画素判定手段が、前記輝度信号と所定のしきい値との比較結果及び前記輝度信号の色成分間における差分値と所定のしきい値との比較結果に基づいて、前記画素が黒画素であるか否かを判定することを特徴とする。
【0011】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記カラー画素判定手段が、前記白画素判定手段及び前記黒画素判定手段のいずれにおいても否と判定された場合に前記画素をカラー画素であると判定し、該カラー画素を含むラインの副走査方向の前ラインにおける対応画素が、前記色属性判定手段によってカラー画素であると判定されている場合に、注目画素の色属性を連続カラー画素と判定し、前記カラー画素を含むラインの副走査方向の前ラインにおける対応画素が、前記色属性判定手段によってカラー画素であると判定されていない場合に、該注目画素の色属性を単体カラー画素と判定することを特徴とする。
【0012】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記記憶手段が、前記カラー多値画像における所定のラインについて、画素毎の色属性を保持するライン保持手段と、前記ライン保持手段に保持された前記ラインについての画素毎の色属性と、該ラインの副走査方向の次ラインについての画素毎の色属性をウィンドウ形式で記憶するウィンドウ記憶手段とを備えることを特徴とする。
【0013】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記ウィンドウ記憶手段が、主走査方向がM画素、副走査方向が2画素によって構成される第1のウィンドウ形式で前記画素毎の色属性を記憶する第1のウィンドウ記憶手段と、主走査方向がN画素、副走査方向が2画素によって構成される第2のウィンドウ形式で前記画素毎の色属性を記憶する第2のウィンドウ記憶手段とを備えることを特徴とする。
【0014】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記第1の計数手段が、前記第1のウィンドウ記憶手段において、注目画素がカラー画素であって、前記注目画素に対して少なくとも1つの黒画素が隣接する場合のウィンドウ数を前記第2のブロック毎に計数して第1の配列属性数を得る第1の配列属性計数手段と、前記第2のウィンドウ記憶手段において、両端4画素を除くウィンドウ領域でカラー画素が縦方向に連続し、かつ、両端4画素を含めたウィンドウ領域内に黒画素が存在しない場合のウィンドウ数を前記第2のブロック毎に計数して第2の配列属性数を得る第2の配列属性計数手段と、前記第2のウィンドウ記憶手段において、主走査方向がI画素、副走査方向が2画素のウィンドウ領域内に前記連続カラー画素が存在する場合のウィンドウ数を前記第2のブロック毎に計数して第3の配列属性数を得る第3の配列属性計数手段と、前記第1のウィンドウ記憶手段において、前記注目画素がカラー画素であって、該カラー画素の周囲に黒画素が存在しない場合のウィンドウ数を前記第2のブロック毎に計数して第4の配列属性数を得る第4の配列属性計数手段とを備えることを特徴とする。
【0015】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記第2の計数手段が、前記黒画素判定手段によって黒画素と判定された画素を前記第2のブロック毎に計数して黒画素計数値を得る第5の配列属性計数手段を備えることを特徴とする。
【0016】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記算出手段が、前記第1の配列属性数と前記第2の配列属性数との比率を用いて第1のパラメータを得る第1の演算手段と、前記第4の配列属性数と前記黒画素計数値との比率を用いて第2のパラメータを得る第2の演算手段とを備えることを特徴とする。
【0017】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記ブロック属性判定手段が、前記第1及び第2の計数手段による計数値及び前記算出手段で算出された前記第1のパラメータ及び前記第2のパラメータのそれぞれについて所定のしきい値と比較することによって、前記第1のブロックの画像属性を判定することを特徴とする。
【0018】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記ライン属性判定手段が、前記ブロック属性判定手段によって判定された結果に応じて、前記第1のライン群の画像属性がモノクロか否かを判定し、前記最終判定手段は、前記第1のライン群及び第2のライン群の画像属性がいずれもモノクロと判定された場合、共通して含まれる前記第3のライン群の画像属性をモノクロと判定することを特徴とする。
【0019】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記第1のライン群と前記第2のライン群が、同ライン数であることを特徴とする。
【0020】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記第3のライン群が、前記第1のライン群及び前記第2のライン群の半分のライン数であることを特徴とする。
【0021】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記最終判定手段によって判定された前記第3のライン群の画像属性に応じた画像処理を該第3のライン群に対して施す画像処理手段をさらに備えることを特徴とする。
【0022】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、所定ライン単位で前記カラー多値画像の記録を行う画像記録手段をさらに備え、該所定ライン単位が、前記第3のライン群と同ライン数であることを特徴とする。
【0023】
さらにまた、本発明に係る画像処理装置は、前記画像記録手段が、インクジェット方式によるモノクロヘッド及びカラーヘッドを備えており、前記モノクロヘッドが、前記カラーヘッドよりも長尺であることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態に係る画像処理装置について説明する。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る画像処理装置は、原稿読取部101、画素属性判別部102、主制御部(CPU)103及び画像処理部105が互いにバスを介して接続されている。ここで、原稿読取部101は、CCDやコンタクトイメージセンサにより、原稿のカラー画像データ、すなわち赤(以下「R」と称す。)、緑(以下「G」と称す。)、青(以下「B」と称す。)の多値画像データの読み取りを行って画素ごとの輝度信号を得る。原稿読取部101は、画素属性判別部102に接続されている。また、画素属性判別部102は、原稿読取部101によって読み取られたカラー画像データを所定のしきい値と比較することにより画素毎に属性を判別し、属性ごとに計数する。
【0026】
主制御部103は、システムバスを介して本画像処理装置全体を制御し、画素属性判別部102によって計数された属性別計数値を用いて属性の判定を行う。また、主制御部103は、記憶部(メモリ)104に接続されている。メモリ104は、主制御部103が所定ライン分の判定を行う際に使用される。画像処理部105は、主制御部103において判定された判定結果を受け、高画質処理を行う。
【0027】
図2は、図1における画素属性判別部102の詳細な構成を示すブロック図である。図2において、レジスタ201〜209は、画素属性判別部102で原稿読取部101により読み取られたカラー画像データの属性を、画素毎判定するために必要なパラメータ等を格納したDフリップフロップ(DFF)等により構成され、主制御部103により所定のしきい値が設定される。
【0028】
また、WTHR201、WTHG202及びWTHB203は、原稿読取部101により入力される各画素データが、白画素であるか否かの判定を行うためのしきい値設定レジスタである。そして、WTHR201には、原稿読取部101により入力される画素データのR信号レベルの白画素判定に関する判定レベルが記憶されている。同様に、WTHG202には、G信号レベルの白画素判定に関する判定レベルが、WTHB203には、B信号レベルの白画素判定に関する判定レベルが記憶されている。
【0029】
さらに、BTHR204、BTHG205、BTHB206、DRG207、DGB208及びDRB209は、原稿読取部101により入力される各画素データが黒画素であるか否かの判定を行うためのしきい値設定レジスタである。そして、BTHR204には、原稿読取部101により入力される画素データのR信号レベルの黒画素判定に関する判定レベルが記憶されている。同様に、BTHG205には、G信号レベルの黒画素判定に関する判定レベルが、BTHB206には、B信号レベルの黒画素判定に関する判定レベルが記憶されている。
【0030】
一方、DRG207は、原稿読取部101により入力される画素データが黒画素であるか否かの判定を行うためのしきい値設定レジスタであり、R信号レベルとG信号レベルの差分の絶対値に関するしきい値が設定されている。同様に、DGB208には、G信号レベルとB信号レベルの差分の絶対値に関するしきい値が設定され、DRB209には、R信号レベルとB信号レベルの差分の絶対値に関するしきい値が設定されている。
【0031】
原稿読取部101により読み取られたカラー画像データは、各画素の信号成分毎に上記しきい値設定レジスタに記憶されているしきい値との比較が行われる。すなわち、白画素判定に関しては、比較器213により入力画素データのR信号レベルがWTHR201で設定されたしきい値と比較される。そして、比較器213は、入力画素のR信号レベルがWTHR201で設定された所定のしきい値よりも大きい場合、条件を満たす信号(”Hiレベル”)を出力する。
【0032】
同様に、入力画素データのG信号レベルは、比較器214によりWTHG202で設定されたしきい値と比較され、入力画素データのB信号レベルは、比較器215によりWTHB203で設定されたしきい値と比較される。それぞれがWTHG202、WTHB203で設定された所定のしきい値よりも大きい場合、比較器214及び比較器215は、条件を満たす信号(”Hiレベル”)を出力する。これによって、入力画素データが白画素であるか否かを判別することができる。
【0033】
一方、黒画素判定に関しては、まず、比較器216により、入力画素データのR信号レベルがBTHR204で設定されたしきい値と比較される。そして、比較器216は、入力画素のR信号レベルがBTHR204で設定された所定のしきい値よりも小さい場合、条件を満たす信号(”Hiレベル”)を出力する。同様に、入力画素データのG信号レベルは、比較器217によりBTHG205で設定されたしきい値と比較され、入力画素データのB信号レベルは、比較器218によりBTHB206で設定されたしきい値と比較される。それぞれがBTHG205、BTHB206で設定されたしきい値よりも小さい場合、比較器217及び比較器218は、条件を満たす信号(”Hiレベル”)を出力する。
【0034】
さらに、黒画素判定に関しては、比較器219、比較器220及び比較器221により、入力画素データのR信号レベル、G信号レベル及びB信号レベルそれぞれの差分の絶対値を用いた判定が行われる。すなわち、減算器210により入力画素データのR信号レベルとG信号レベルの差分の絶対値を算出する。そして、DRG207で設定された黒画素判定に関するR信号レベルとG信号レベルの差分の絶対値に関するしきい値と比較される。比較器219は、減算器210による演算結果がDRG207で設定されたしきい値よりも小さい場合、条件を満たす信号(”Hiレベル”)を出力する。
【0035】
同様にして、比較器220は、減算器211による入力画素データのG信号レベルとB信号レベルの差分の絶対値の算出結果と、DGB208で設定された黒画素判定に関するG信号レベルとB信号レベルの差分の絶対値に関するしきい値と比較を行う。そして、減算器211による演算結果がDGB208で設定されたしきい値よりも小さい場合、条件を満たす信号(”Hiレベル”)を出力する。また、比較器221は、減算器212による入力画素データのR信号レベルとB信号レベルの差分の絶対値の算出結果と、DRB209で設定された黒画素判定に関するR信号レベルとB信号レベルの差分の絶対値に関するしきい値と比較を行う。そして、減算器212による演算結果がDRB209で設定されたしきい値よりも小さい場合、条件を満たす信号(”Hiレベル”)を出力する。このように、各色成分間の差分の絶対値が所定のしきい値よりも小さい場合に条件を満たすようにすることで、グレー等の無彩色等も黒画素と判定することが可能となる。
【0036】
次に、入力画素データの白、黒、カラー画素判定に関して説明する。
【0037】
白画素判定部222は、比較器213〜215の出力信号を基に入力画素の白画素判定を行う。具体的には、接続される比較器213〜215の全ての出力が条件を満たす信号(”Hiレベル”の信号)である場合に入力画素を白画素であると判定し、判定信号を出力する。
【0038】
黒画素判定部223は、比較器216〜221の出力信号を基に入力画素の黒画素判定を行う。具体的には、接続される比較器216〜221の全ての出力が条件を満たす信号(”Hiレベル”の信号)である場合に入力画素を黒画素であると判定し、判定信号を出力する。黒画素計数部231は、黒画素判定部223の出力信号を受け、黒画素数を計数する。
【0039】
入力画素データのカラー画素の判定は、白画素判定部222の出力信号及び黒画素判定部223の出力信号を参照して行われる。すなわち、白画素判定部222及び黒画素判定部223による出力がいずれも条件を満たす信号(”Hiレベル”)でない場合、入力画素データをカラー画素と判定し、判定信号を出力する。上述したように、入力された画素データは、白、黒又はカラー画素のいずれかに判定することができる。
【0040】
すなわち、本発明に係る画像処理装置における画素属性判別部102は、注目画素が白画素であるか否かを判定する白画素判定部222と、当該画素が黒画素であるか否かを判定する黒画素判定部223と、当該画素がカラー画素であるか否かを判定するカラー画素判定部224とを備えることを特徴とする。
【0041】
また、本発明に係る画像処理装置は、白画素判定部222が、入力された輝度信号を所定のしきい値と比較することによって、注目画素が白画素であるか否かを判定することを特徴とする。さらに、黒画素判定部223が、入力された輝度信号と所定のしきい値との比較結果及び輝度信号の色成分間における差分値と所定のしきい値との比較結果に基づいて、注目画素が黒画素であるか否かを判定することを特徴とする。
【0042】
次に、注目画素の画素属性分類方法について説明する。
【0043】
白画素判定部222、黒画素判定部223及びカラー画素判定部224による判定結果は、小ウィンドウ処理部225及び大ウィンドウ処理部226に入力される。さらに、小ウィンドウ処理部225及び大ウィンドウ処理部226にはメモリ232が接続されている。尚、メモリ232は、入力1画素当たり2ビット分であって主走査方向画素数分の記憶容量を有する。
【0044】
図3は、小ウィンドウ処理部225における処理用のウィンドウ構成を示す図である。また、図4は、大ウィンドウ処理部226における処理用のウィンドウ構成を示す図である。図3及び図4に示すように、本実施形態では、小ウィンドウ処理部225において主走査方向3画素、副走査方向2画素のウィンドウサイズを適用して処理を行う。また、大ウィンドウ処理部226において主走査方向32画素、副走査方向2画素のウィンドウサイズを適用する。
【0045】
図3において、符号301〜306は、それぞれ入力画素に対応する判定結果を保持するレジスタを示しており、画素データが入力されるタイミングで各ライン毎後段のレジスタに記憶データがシフトするシフトレジスタにより構成される。すなわち、画素データが入力されるタイミングで、レジスタ301の記憶データはレジスタ302に記憶され、レジスタ304の記憶データはレジスタ305に記憶される。
【0046】
図4においても図3と同様に、符号401〜464は、それぞれ入力画素に対応する判定結果を保持するレジスタを示しており、画素データが入力されるタイミングで各ライン毎後段のレジスタに記憶データがシフトするシフトレジスタにより構成される。すなわち、画素データが入力されるタイミングで、レジスタ401の記憶データはレジスタ402に記憶され、レジスタ433の記憶データはレジスタ434に記憶される。
【0047】
また、レジスタ301及びレジスタ401には、メモリ232から得られる前ラインの画素の判定結果が記憶され、レジスタ304及びレジスタ433には、入力画素の判定結果が記憶される。
【0048】
すなわち、本発明に係る画像処理装置内で、カラー多値画像における所定のラインについて、画素毎の色属性を保持し、保持されたラインについての画素毎の色属性と、当該ラインの副走査方向の次ラインについての画素毎の色属性をウィンドウ形式で記憶することを特徴とする。
【0049】
また、本発明に係る画像処理装置では、メモリ232内に、主走査方向がM画素、副走査方向が2画素によって構成される第1のウィンドウ形式で画素毎の色属性を記憶するとともに、主走査方向がN画素、副走査方向が2画素によって構成される第2のウィンドウ形式で画素毎の色属性を記憶することを特徴とする。尚、本実施形態では、Mが3、Nが32の場合について示している。
【0050】
小ウィンドウ処理部225及び大ウィンドウ処理部226における注目画素の画素属性判定はそれぞれ、図3及び図4に示すように、前ラインの各画素の判定結果と現読み取りラインの画素判定結果に基づいて行われる。
【0051】
メモリ232より読み取られた判定結果データは、レジスタ301及びレジスタ401に記憶されてしまうとその後は不要になるため、その判定結果データの記憶されていたメモリ232のアドレスには、入力画素の判定結果が新しく記憶される。従って、前ラインの判定結果を保持するメモリ232としては、入力原稿画像データの1ライン分の主走査方向画素数分の容量が最低限備わっていればよい。
【0052】
また、レジスタ301〜306、レジスタ401〜464及びメモリ232の記憶データは、処理原稿単位或いは処理ライン単位で白画素判定結果に初期化される。また、図3において黒で示したレジスタ305が、判定の対象となる注目画素の判定データに相当する。
【0053】
図3及び図4に示す各レジスタに記憶されるデータは、小ウィンドウ処理部225及び大ウィンドウ処理部226に入力される画素が白画素である場合、小ウィンドウ処理部225及び大ウィンドウ処理部226は、入力画素が白画素であることを示す2ビットデータをレジスタに記憶する。ここで本実施形態においては、入力画素が白画素であることを示すデータを「11」とする。
【0054】
また、入力画素が黒画素である場合、小ウィンドウ処理部225及び大ウィンドウ処理部226は、入力画素が黒画素であることを示す2ビットデータをレジスタに記憶する。ここで本実施形態においては、入力画素が黒画素であることを示すデータを「00」とする。
【0055】
さらに、入力画素がカラー画素である場合、小ウィンドウ処理部225及び大ウィンドウ処理部226は、入力画素がカラー画素であることを示す2ビットデータをレジスタに記憶する。ここで本実施形態においては、入力画素がカラー画素であることを示すデータを「10」又は「01」とする。すなわち、入力画素の前ラインの画素判定結果がカラー画素である場合は連続カラー画素判定を示す「01」、入力画素の前ラインの画素判定結果が白画素もしくは黒画素の場合は単体カラー画素判定を示す「10」がレジスタに記憶される。このように、本発明では、入力画像データが単にカラー画素であるか否かを判定するだけでなく、当該カラー画素が連続カラー画素又は単体カラー画素のいずれであるかを判定することが可能である。
【0056】
すなわち、本発明に係る画像処理装置では、カラー画素判定部224が、白画素判定部222及び黒画素判定部223のいずれにおいても否と判定された場合に注目画素をカラー画素であると判定し、当該カラー画素を含むラインの副走査方向の前ラインにおける対応画素がカラー画素であると判定されている場合に、注目画素の色属性を連続カラー画素と判定し、当該カラー画素を含むラインの副走査方向の前ラインにおける対応画素がカラー画素であると判定されていない場合に、注目画素の色属性を単体カラー画素と判定することを特徴とする。
【0057】
次に、エッジカラー計数部228における処理について説明する。エッジカラー計数部228は、小ウィンドウ処理部225によって黒文字に付随するカラー画素を検出して計数する。具体的には、小ウィンドウ処理部225に画素データが入力されたタイミングにおいて、注目画素についてのレジスタ305にはカラー画素判定結果を示す「10」又は「01」のいずれかが記憶されている。そして、注目画素の周囲、すなわち、レジスタ301〜304及びレジスタ306のいずれかに黒画素判定を示す「00」が記憶されていた場合、小ウィンドウ処理部225はエッジカラー計数部228に信号を出力する。エッジカラー計数部228はその出力信号を受け、エッジカラー数を計数する。
【0058】
次に、孤立カラー計数部227における処理について説明する。孤立カラー計数部227は、小ウィンドウ処理部225によって黒文字に付随しないカラー画素を検出して計数する。具体的には、小ウィンドウ処理部225に画素データが入力されたタイミングにおいて、注目画素についてのレジスタ305にはカラー画素判定結果を示す「10」又は「01」が記憶されている。そして、注目画素の周囲、すなわち、レジスタ301〜304及びレジスタ306のいずれにも黒画素判定を示す「00」が記憶されていない場合、小ウィンドウ処理部225は孤立カラー計数部227に信号を出力する。孤立カラー計数部227はその出力信号を受け、カラー画素数を計数する。
【0059】
次に、Vカラー計数部230における処理について説明する。Vカラー計数部230は、大ウィンドウ処理部226によってカラーの縦罫線を検出して計数する。具体的には、大ウィンドウ処理部226に画素データが入力されたタイミングで、両端のレジスタ(レジスタ401、432、433、464)を除くレジスタにおいて、カラー画素判定結果を示す「10」又は「01」が記憶されているレジスタが縦に連続しており(例えば、レジスタ416と448)、かつ、両端のレジスタを含む全レジスタにおいて、黒画素判定結果を示す「00」が記憶されているレジスタが1つもない場合、大ウィンドウ処理部226はVカラー計数部230に信号を出力する。Vカラー計数部230はその出力信号を受け、Vカラー数を計数する。
【0060】
また、ブロックカラー計数部229は、大ウィンドウ処理部226によって広い領域にわたるカラー画素を検出して計数する。具体的には、Vカラー計数部230と同様のタイミングにおいて、全レジスタにおいて、連続カラー画素判定結果を示す「01」が16×2画素以上の領域で記憶されている場合(例えば、レジスタ410〜425及びレジスタ442〜457に「01」が記憶されている場合)、大ウィンドウ処理部226はブロックカラー計数部229に信号を出力する。ブロックカラー計数部229はその出力信号を受け、ブロックカラー数を計数する。尚、本実施形態では、一例として上記領域を16×2画素としたが、これ以外の大きさの領域であっても同様に本発明を適用することが可能である。
【0061】
すなわち、本発明に係る画像処理装置内の画素属性判別部102には、小ウィンドウ処理部225において注目画素がカラー画素であって、注目画素に対して少なくとも1つの黒画素が隣接する場合のウィンドウ数を第2のブロック毎に計数して第1の配列属性数を得るエッジカラー計数部228と、大ウィンドウ処理部226において、両端4画素を除くウィンドウ領域でカラー画素が縦方向に連続し、かつ、両端4画素を含めたウィンドウ領域内に黒画素が存在しない場合のウィンドウ数を第2のブロック毎に計数して第2の配列属性数を得るVカラー計数部230と、大ウィンドウ処理部226において、主走査方向がI画素、副走査方向が2画素のウィンドウ領域内に連続カラー画素が存在する場合のウィンドウ数を第2のブロック毎に計数して第3の配列属性数を得るブロックカラー計数部229と、小ウィンドウ処理部225において、注目画素がカラー画素であって、当該カラー画素の周囲に黒画素が存在しない場合のウィンドウ数を第2のブロック毎に計数して第4の配列属性数を得る孤立カラー計数部227とを備えることを特徴とする。
【0062】
主制御部103は、画素属性判別部102内の上述したそれぞれの計数部において計数された計数結果を用いて、所定の領域がモノクロ画像であるかカラー画像であるかを判定する。ここで本実施形態では、副走査方向64ライン分の領域を「1バンド」とし、かつ、主走査方向を8分割し、分割した領域を「1ブロック」として、そのブロック毎に判定を行うものとする。尚、本発明の適用は、判定バンド単位を副走査方向64ラインに限らず、64ラインよりも広い領域又は狭い領域であっても同様に可能である。また、主走査方向の分割数も8分割に限られず、8分割よりも多い分割数又は少ない分割数で判定を行ってもよい。
【0063】
図5は、主制御部103における1バンド単位の判定処理手順を説明するためのフローチャートである。まず、画素属性判別部102内の各計数部においてバンドを構成する全64ラインの1/2、すなわち32ライン分が計数されたタイミングで、主制御部103は、ブロック毎にそれらの計数値を読み取り、各計数部の値をリセットする(ステップS101)。すなわち、本実施形態では32ライン分が計数されたタイミングで各計数部が初期化される。ここで、メモリ104には、現在計数された32ラインの前32ライン分の計数値が記憶されている。尚、本発明における各計数値の読み取りタイミングは、バンド構成の半分のライン数ごとに限定されるものではなく、それ以上又はそれ以下のライン数であってもよい。
【0064】
次に、ブロック毎にメモリ104に記憶されている前32ライン分の計数値と、各計数部から読み取った現32ライン分の計数値とを加算することにより、64ライン分の黒、白及びカラー画素計数値を算出する(ステップS102)。尚、この加算演算の終了後、メモリ104はブロック毎に現32ライン分の計数値を記憶する。
【0065】
次に、Vカラー計数値とエッジカラー計数値に基づいて、
(Vカラー率) = (Vカラー数)/(エッジカラー数)     ・・・(1)
の演算を行って、Vカラー率を求める(ステップS103)。このVカラー率が1に近いブロックは、文字領域であると考えられる。
【0066】
また、ステップS104においては、孤立カラーの計数値と黒画素の計数値に基づいて、
(カラー率) = (孤立カラー数)/(黒画素数)        ・・・(2)
の演算を行って、カラー率を求める(ステップS104)。このカラー率の大きいバンドには、広い領域のカラー画像が存在すると考えられる。
【0067】
すなわち、本発明は、主制御部103が、黒画素判定部223によって黒画素と判定された画素を第2のブロック毎に計数して黒画素計数値を得ることを特徴とする。また、本発明に係る画像処理装置は、主制御部103が、エッジカラー数とVカラー数との比率を用いて第1のパラメータを得、孤立カラー数と黒画素数との比率を用いて第2のパラメータを得ることを特徴とする。
【0068】
主制御部103は、上述したように32ライン毎に各計数部のブロック毎の計数値に基づいて式(1)及び式(2)の演算を行うことによって、64ラインに対する判定要素を得る。そして、当該判定要素を用いて、以下のように、それぞれのブロックの属性判定を行う。
【0069】
まず、カラーブロック数が所定値CBHTHよりも大きいか否かが判定される(ステップS5)。その結果、カラーブロック数がCBHTHよりも場合(Yes)、該当ブロックはカラー画像の領域であると判定する(ステップS110)。これは、該当ブロック内に広い領域にわたるベタのカラー画像があると考えられるためである。
【0070】
また、カラーブロック数がCBHTHよりも小さい場合(No)であって、孤立カラー数が所定値KOTHよりも大きい場合(ステップS106の判定でYes判定の場合)もカラー画像の領域であると判定する(ステップS110)。これは、当該ブロックが、黒点の少ない網点画像であると考えられるために、該当ブロックはカラー画像の領域であると判定する。
【0071】
一方、ステップS106でNo判定であって、カラーブロック数がCBLTHよりも大きい場合(ステップS107でYes判定の場合)に、Vカラー率が所定値VRTHよりも小さく(ステップS108でYes判定の場合)、かつ、カラー率が所定値CRTHよりも大きい場合(ステップS109でYes判定の場合)、網点画像を検出したと考えられるために、該当ブロックはカラー画像の領域であると判定する(ステップS110)。尚、本発明では、CBLTH<CBHTHとするが、これに限定されるものではない。
【0072】
一方、ステップS107、S108又はS109でNo判定であって、Vカラー数がVTHよりも大きい場合(ステップS112でYes判定の場合)、該当ブロックはカラー画像の領域であると判定する(ステップS110)。
【0073】
また、ステップS112でNo判定の場合、該当ブロックはモノクロ画像の領域であると判定する(S113)。すなわち、これまでのステップで属性が未判定であるブロックについては、カラーの罫線が検出されない場合、モノクロ画像の領域であると判定する。すなわち、本発明は、主制御部103が、計数された計数値及び算出された第1のパラメータ(Vカラー率)及び第2のパラメータ(カラー率)のそれぞれについて所定のしきい値と比較することによって、ブロックの画像属性を判定することを特徴とする。
【0074】
以上のように、ブロック単位にカラー又はモノクロの属性判定を行い、その結果を用いてバンド単位(64ライン)でカラー又はモノクロの属性判定が行われる。
【0075】
次に、ブロック単位での属性判定結果を用いたバンド単位での属性判定方法について説明する。
【0076】
ステップS110で該当ブロックがカラー画像の領域であると判定された場合、現バンド内に未判定のブロックが存在していても、現バンドはカラーであると判定される(ステップS111)。つまり、現バンド内にカラーと判定されたブロックが1つでもある場合には、現バンドをカラーであると判定する。尚、本実施形態ではカラーと判定されたブロックが1つでもあれば現バンドをカラーであると判定するが、本発明の適用はこれに限定されるものではない。すなわち、現バンド内のすべてのブロックに対してカラー又はモノクロの属性判定を行い、そのブロック毎の属性判定結果の組み合わせを用いて現バンドのカラー又はモノクロの属性判定を行うようにしてもよい。例えば、カラーと判定されたブロックが3つ以上存在する場合に、現バンドをカラー画像の領域であると判定してもよい。また、カラーと判定されたブロックが2つ連続した場合に、現バンドをカラーであると判定するようにしてもよい。
【0077】
一方、ステップS113で該当ブロックがモノクロ画像であると判定され、現バンド内にカラー又はモノクロの属性が未判定であるブロックが存在する場合(ステップS114でNo判定の場合)は、ステップS105に進み、未判定のブロックについて同様の属性判定がされる。また、現バンド内のすべてのブロックについて、カラー又はモノクロの属性判定が終了し(ステップS114でYes判定の場合)、すべてのブロックがモノクロ判定である場合に、現バンドをモノクロと判定する(ステップS115)。以上のように、本実施形態ではバンド(64ライン)単位でカラー又はモノクロの属性判定が行われる。すなわち、本発明は、主制御部103が、ブロックについて判定された結果に応じて、第1のライン群の画像属性がモノクロか否かを判定し、最終判定手段として、第1のライン群及び第2のライン群の画像属性がいずれもモノクロと判定された場合、共通して含まれる第3のライン群の画像属性をモノクロと判定することを特徴とする。
【0078】
さらに、このバンド単位の判定結果を用いた最終判定処理を行うようにしてもよい。そこで、以下にこの最終判定処理について説明する。図6は、本実施形態における1/2バンド(32ライン)単位の最終属性判定処理の一例を説明するための図である。
【0079】
本実施形態においては上述したように、主制御部103により32ライン毎に読み取られた各計数部の計数値及び式(1)と式(2)により生成された各演算結果に基づいて、1バンド(64ライン分)の判定要素が算出され、算出された判定要素が図5に示すブロック毎の判定処理に用いられることによって、1バンド毎にカラー又はモノクロの属性判定がなされた。
【0080】
図6(a)は、原稿画像中において、各々32ラインで構成されるデータ領域B1〜B4を用いて64ラインのバンドを構成した例を示す。図6(a)において、領域B1と領域B2によって構成した64ラインデータ(バンドA)については、それぞれの領域について図5に示す判定処理によってカラー判定がなされている。同様に、領域B2と領域B3による64ラインデータ(バンドB)にはモノクロ判定が、領域B3と領域B4による64ラインデータ(バンドC)にもモノクロ判定がなされている場合について示す。
【0081】
以下、図6(a)に示すデータについて最終判定を行う例について説明する。本実施形態では、上述した64ライン毎の判定のみによって最終判定を行うものではなく、64ラインで構成される2つのバンドの判定結果を用いて、判定結果が重なる32ライン分の領域判定を行う。すなわち、バンドAの判定結果とバンドBの判定結果に基づき、32ライン領域であるB2に対する最終判定がなされる。同様に、バンドBの判定結果とバンドCの判定結果に基づき、32ライン領域B3に対する最終判定がなされる。具体的には、最終判定を行う32ライン分のデータを含む前後64ライン構成の判定がいずれもモノクロ判定である場合にのみ、最終判定結果をモノクロとするようにする。
【0082】
図6(a)の例に対する最終判定結果を図6(b)に示す。この例においては、バンドAの判定結果がカラーであり、バンドBの判定結果がモノクロであるため、領域B2はカラーとして最終判定される。また、領域B3については、バンドB、バンドC共に判定結果がモノクロであるため、モノクロとして最終判定される。すなわち、本発明は、第1のライン群と第2のライン群が、同ライン数であることを特徴とする。また、本発明は、第3のライン群が、第1のライン群及び第2のライン群の半分のライン数であることを特徴とする。
【0083】
尚、主制御部103より出力される判定結果信号としては、モノクロ画像であるかカラー画像であるかを示す信号であれば良いため、1ビットデータを出力させるものとする。具体的には、モノクロ画像である場合に”Hiレベル”を出力し、カラー画像である場合に”Lowレベル”を出力するように構成する。主制御部103より出力された判定結果信号は、画像処理部105により高画質処理に使用される。例えば、黒画素であると判定された画素についてはすなわち黒文字領域と判定し、文字領域に好適な画像処理が施される。一方、黒画素でないと判定された画素については、例えば写真領域に好適な画像処理が施される。すなわち、本発明は、主制御部103で判定された第3のライン群の画像属性に応じた画像処理を当該第3のライン群に対して施す画像処理部105をさらに備えることを特徴とする。
【0084】
尚、本発明では、バンド毎の属性判定が主制御部103におけるソフトウェア動作として行われる例について説明したが、該バンド判定をハードウェアによって実現するように構成してもよい。
【0085】
また、本実施形態において属性判定に用いられる各しきい値は固定でもよいが、例えば装置の処理動作モードに応じて任意に変更可能であるようにすることもできる。
【0086】
以上説明したように本実施形態によれば、簡易な構成で、モノクロ画像であるか否かをバンド毎に適切に判定できる。従って、例えばインクジェット方式を用いた画像形成装置においてカラーコピーを行う際に、モノクロ画像と判定されたバンドについては、カラーヘッドよりも長尺のBkヘッドによる記録が行えるために、カラーヘッドのみを用いた場合よりも記録速度を向上させることができる。また、本発明は、所定ライン単位でカラー多値画像の記録を行う画像記録部をさらに備え、当該所定ライン単位が、第3のライン群と同ライン数であるようにしてもよい。そして、画像記録部が、インクジェット方式によるモノクロヘッド及びカラーヘッドを備えており、モノクロヘッドがカラーヘッドよりも長尺であるようにしてもよい。
【0087】
また、モノクロ画像と判定された領域についてはカラーデータとして扱わないため、後段の画像処理部等に送るデータ量を少なくすることができ、記録速度を向上させることができる。
【0088】
また、原稿読取装置における色ずれ等によって黒文字等のモノクロ画像をカラー画像として処理してしまうといった不具合を防ぐことができる。
【0089】
また、黒文字をカラーインクではなく黒インクで記録することができるため、黒文字の品位を向上させることができる。
【0090】
上述したように、本発明に係る画像処理装置は、カラー多値画像の画素毎の輝度信号を入力する原稿読取部101と、輝度信号に基づいて注目画素の色属性を判定する画素属性判別部102と、判定された色属性を、注目画素を含む所定領域内の画素分記憶し、主制御部103において、カラー多値画像における所定の64ラインからなるバンド(第1のライン群)を主走査方向に8分割して得られる第1のブロック内の32ライン分について、記憶された色属性の配列に従って判定される配列属性を計数し、判定された色属性を、32ライン分について計数し、計数された計数値に基づいて、当該ブロックについて、その画像特徴を示すパラメータを算出し、計数された計数値及び算出されたパラメータに応じて、ブロックの画像属性を判定し、判定結果に基づいて、前記バンドの画像属性を判定することを特徴とする。
【0091】
また、本発明に係る画像処理装置の主制御部103は、第1のライン群についての判定結果と所定の1/2バンド(第2のライン群)についての判定結果に基づいて、第1のライン群と第2のライン群とに共通して含まれる第3のライン群の画像属性を判定することを特徴とする。
【0092】
尚、本発明は、複数の機器(例えば、ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プリンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置等)に適用してもよい。
【0093】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0094】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0095】
【発明の効果】
上述したように、本発明によれば、簡易な構成で、画像データの広範囲な領域の適切な属性判定を可能とし、高画質な画像形成を可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1における画素属性判別部102の詳細な構成を示すブロック図である。
【図3】小ウィンドウ処理部225における処理用のウィンドウ構成を示す図である。
【図4】大ウィンドウ処理部226における処理用のウィンドウ構成を示す図である。
【図5】主制御部103における1バンド単位の判定処理手順を説明するためのフローチャートである。
【図6】同実施形態における1/2バンド単位の最終属性判定処理の一例を説明するための図である。
【符号の説明】
101 原稿読取部
102 画素属性判別部
103 主制御部
104 記憶部
105 画像処理部

Claims (24)

  1. カラー多値画像の画素毎の輝度信号を入力する入力手段と、
    前記輝度信号に基づいて前記画素の色属性を判定する色属性判定手段と、
    該色属性判定手段で判定された前記色属性を、注目画素を含む所定領域内の画素分記憶する記憶手段と、
    前記カラー多値画像における所定の第1のライン群を主走査方向に分割して得られる第1のブロック内の所定ライン数の第2のブロックについて、前記記憶手段内における前記色属性の配列に従って判定される配列属性を計数する第1の計数手段と、
    前記色属性判定手段で判定された前記色属性を、前記第2のブロックについて計数する第2の計数手段と、
    前記第1及び第2の計数手段による計数値に基づいて、前記第1のブロックについて、その画像特徴を示すパラメータを算出する算出手段と、
    前記第1及び第2の計数手段による計数値及び前記算出手段で算出されたパラメータに応じて、前記第1のブロックの画像属性を判定するブロック属性判定手段と、
    前記ブロック属性判定手段による判定結果に基づいて、前記第1のライン群の画像属性を判定するライン属性判定手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ライン属性判定手段による前記第1のライン群についての判定結果と所定の第2のライン群についての判定結果に基づいて、前記第1のライン群と前記第2のライン群とに共通して含まれる第3のライン群の画像属性を判定する最終判定手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記色属性判定手段は、
    前記画素が白画素であるか否かを判定する白画素判定手段と、
    前記画素が黒画素であるか否かを判定する黒画素判定手段と、
    前記画素がカラー画素であるか否かを判定するカラー画素判定手段と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記白画素判定手段が、前記輝度信号を所定のしきい値と比較することによって、前記画素が白画素であるか否かを判定することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記黒画素判定手段が、前記輝度信号と所定のしきい値との比較結果及び前記輝度信号の色成分間における差分値と所定のしきい値との比較結果に基づいて、前記画素が黒画素であるか否かを判定することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  6. 前記カラー画素判定手段が、
    前記白画素判定手段及び前記黒画素判定手段のいずれにおいても否と判定された場合に前記画素をカラー画素であると判定し、
    該カラー画素を含むラインの副走査方向の前ラインにおける対応画素が、前記色属性判定手段によってカラー画素であると判定されている場合に、注目画素の色属性を連続カラー画素と判定し、前記カラー画素を含むラインの副走査方向の前ラインにおける対応画素が、前記色属性判定手段によってカラー画素であると判定されていない場合に、該注目画素の色属性を単体カラー画素と判定する
    ことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  7. 前記記憶手段が、
    前記カラー多値画像における所定のラインについて、画素毎の色属性を保持するライン保持手段と、
    前記ライン保持手段に保持された前記ラインについての画素毎の色属性と、該ラインの副走査方向の次ラインについての画素毎の色属性をウィンドウ形式で記憶するウィンドウ記憶手段と
    を備えることを特徴とする請求項6記載の画像処理装置。
  8. 前記ウィンドウ記憶手段が、
    主走査方向がM画素、副走査方向が2画素によって構成される第1のウィンドウ形式で前記画素毎の色属性を記憶する第1のウィンドウ記憶手段と、
    主走査方向がN画素、副走査方向が2画素によって構成される第2のウィンドウ形式で前記画素毎の色属性を記憶する第2のウィンドウ記憶手段と
    を備えることを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。
  9. 前記第1の計数手段が、
    前記第1のウィンドウ記憶手段において、注目画素がカラー画素であって、前記注目画素に対して少なくとも1つの黒画素が隣接する場合のウィンドウ数を前記第2のブロック毎に計数して第1の配列属性数を得る第1の配列属性計数手段と、
    前記第2のウィンドウ記憶手段において、両端4画素を除くウィンドウ領域でカラー画素が縦方向に連続し、かつ、両端4画素を含めたウィンドウ領域内に黒画素が存在しない場合のウィンドウ数を前記第2のブロック毎に計数して第2の配列属性数を得る第2の配列属性計数手段と、
    前記第2のウィンドウ記憶手段において、主走査方向がI画素、副走査方向が2画素のウィンドウ領域内に前記連続カラー画素が存在する場合のウィンドウ数を前記第2のブロック毎に計数して第3の配列属性数を得る第3の配列属性計数手段と、
    前記第1のウィンドウ記憶手段において、前記注目画素がカラー画素であって、該カラー画素の周囲に黒画素が存在しない場合のウィンドウ数を前記第2のブロック毎に計数して第4の配列属性数を得る第4の配列属性計数手段と
    を備えることを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  10. 前記第2の計数手段が、
    前記黒画素判定手段によって黒画素と判定された画素を前記第2のブロック毎に計数して黒画素計数値を得る第5の配列属性計数手段を備えることを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
  11. 前記算出手段が、
    前記第1の配列属性数と前記第2の配列属性数との比率を用いて第1のパラメータを得る第1の演算手段と、
    前記第4の配列属性数と前記黒画素計数値との比率を用いて第2のパラメータを得る第2の演算手段と
    を備えることを特徴とする請求項9記載の画像処理装置。
  12. 前記ブロック属性判定手段が、前記第1及び第2の計数手段による計数値及び前記算出手段で算出された前記第1のパラメータ及び前記第2のパラメータのそれぞれについて所定のしきい値と比較することによって、前記第1のブロックの画像属性を判定することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  13. 前記ライン属性判定手段が、前記ブロック属性判定手段によって判定された結果に応じて、前記第1のライン群の画像属性がモノクロか否かを判定し、
    前記最終判定手段は、前記第1のライン群及び第2のライン群の画像属性がいずれもモノクロと判定された場合、共通して含まれる前記第3のライン群の画像属性をモノクロと判定する
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  14. 前記第1のライン群と前記第2のライン群が、同ライン数であることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  15. 前記第3のライン群が、前記第1のライン群及び前記第2のライン群の半分のライン数であることを特徴とする請求項14記載の画像処理装置。
  16. 前記最終判定手段によって判定された前記第3のライン群の画像属性に応じた画像処理を該第3のライン群に対して施す画像処理手段をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  17. 所定ライン単位で前記カラー多値画像の記録を行う画像記録手段をさらに備え、
    該所定ライン単位が、前記第3のライン群と同ライン数である
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  18. 前記画像記録手段が、インクジェット方式によるモノクロヘッド及びカラーヘッドを備えており、
    前記モノクロヘッドが、前記カラーヘッドよりも長尺である
    ことを特徴とする請求項17記載の画像処理装置。
  19. カラー多値画像の画素毎の輝度信号に基づいて前記画素の色属性を判定する色属性判定工程と、
    該色属性判定工程で判定された前記色属性を、注目画素を含む所定領域内の画素分を所定の記憶装置に記憶する記憶工程と、
    前記カラー多値画像における所定の第1のライン群を主走査方向に分割して得られる第1のブロック内の所定ライン数の第2のブロックについて、前記記憶装置内における前記色属性の配列に従って判定される配列属性を計数する第1の計数工程と、
    前記色属性判定手段で判定された前記色属性を、前記第2のブロックについて計数する第2の計数工程と、
    前記第1及び第2の計数手段による計数値に基づいて、前記第1のブロックについて、その画像特徴を示すパラメータを算出する算出工程と、
    前記第1及び第2の計数手段による計数値及び前記算出工程で算出されたパラメータに応じて、前記第1のブロックの画像属性を判定するブロック属性判定工程と、
    前記ブロック属性判定工程による判定結果に基づいて、前記第1のライン群の画像属性を判定するライン属性判定工程と
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  20. 前記ライン属性判定工程による前記第1のライン群についての判定結果と所定の第2のライン群についての判定結果に基づいて、前記第1のライン群と前記第2のライン群とに共通して含まれる第3のライン群の画像属性を判定する最終判定工程をさらに有することを特徴とする請求項19記載の画像処理方法。
  21. 前記色属性判定工程が、
    前記画素が白画素であるか否かを判定する白画素判定工程と、
    前記画素が黒画素であるか否かを判定する黒画素判定工程と、
    前記画素がカラー画素であるか否かを判定するカラー画素判定工程と
    を有することを特徴とする請求項19又は20に記載の画像処理方法。
  22. 前記カラー画素判定工程が、
    前記白画素判定工程及び前記黒画素判定工程のいずれにおいても否と判定された場合に前記画素をカラー画素であると判定し、
    該カラー画素を含むラインの副走査方向の前ラインにおける対応画素が、前記色属性判定工程によってカラー画素であると判定されている場合に、注目画素の色属性を連続カラー画素と判定し、前記カラー画素を含むラインの副走査方向の前ラインにおける対応画素が、前記色属性判定工程によってカラー画素であると判定されていない場合に、該注目画素の色属性を単体カラー画素と判定する
    ことを特徴とする請求項21記載の画像処理方法。
  23. コンピュータに、
    カラー多値画像の画素毎の輝度信号に基づいて前記画素の色属性を判定する色属性判定手順と、
    該色属性判定手順で判定された前記色属性を、注目画素を含む所定領域内の画素分を所定の記憶装置に記憶する記憶手順と、
    前記カラー多値画像における所定の第1のライン群を主走査方向に分割して得られる第1のブロック内の所定ライン数の第2のブロックについて、前記記憶装置内における前記色属性の配列に従って判定される配列属性を計数する第1の計数手順と、
    前記色属性判定手順で判定された前記色属性を、前記第2のブロックについて計数する第2の計数手順と、
    前記第1及び第2の計数手順による計数値に基づいて、前記第1のブロックについて、その画像特徴を示すパラメータを算出する算出手順と、
    前記第1及び第2の計数手段による計数値及び前記算出手順で算出されたパラメータに応じて、前記第1のブロックの画像属性を判定するブロック属性判定手順と、
    前記ブロック属性判定手順による判定結果に基づいて、前記第1のライン群の画像属性を判定するライン属性判定手順と、
    前記ライン属性判定手順による前記第1のライン群についての判定結果と所定の第2のライン群についての判定結果に基づいて、前記第1のライン群と前記第2のライン群とに共通して含まれる第3のライン群の画像属性を判定する最終判定手順と
    を実行させるためのコンピュータプログラム。
  24. 請求項23記載のコンピュータプログラムを格納することを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002190546A 2002-06-28 2002-06-28 画像処理装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4078132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190546A JP4078132B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 画像処理装置及びその方法
US10/465,220 US7339703B2 (en) 2002-06-28 2003-06-20 Image processing apparatus and method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190546A JP4078132B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004034327A true JP2004034327A (ja) 2004-02-05
JP4078132B2 JP4078132B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=29774329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190546A Expired - Fee Related JP4078132B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 画像処理装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7339703B2 (ja)
JP (1) JP4078132B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315400B2 (en) 2003-10-09 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US8965138B2 (en) 2012-07-09 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4496239B2 (ja) * 2007-07-31 2010-07-07 シャープ株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4619400B2 (ja) * 2007-12-21 2011-01-26 株式会社沖データ 画像処理装置
JP5489584B2 (ja) * 2009-08-11 2014-05-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP5541721B2 (ja) 2010-10-05 2014-07-09 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5465145B2 (ja) 2010-10-05 2014-04-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像記録装置
JP5436389B2 (ja) 2010-10-05 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP5436388B2 (ja) 2010-10-05 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像記録装置
ITVI20110052A1 (it) * 2011-03-15 2012-09-16 St Microelectronics Srl Riduzione del rumore cromatico di immagini nel dominio bayer
JP5990217B2 (ja) * 2014-05-21 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法
JP7105737B2 (ja) 2018-06-29 2022-07-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
CN113676652B (zh) * 2021-08-25 2023-05-26 维沃移动通信有限公司 图像传感器、控制方法、控制装置、电子设备和存储介质
KR20230055361A (ko) 2021-10-18 2023-04-25 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램을 저장하는 저장 매체

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121161A (ja) * 1991-05-14 1994-04-28 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理装置の文字処理方式
JP3162792B2 (ja) * 1992-04-17 2001-05-08 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH08174912A (ja) 1994-12-22 1996-07-09 Canon Inc 記録装置
JPH10322565A (ja) 1997-05-20 1998-12-04 Canon Inc 画像処理装置及び方法
DE69737852T2 (de) * 1996-08-29 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Durch verbessertes speicher- und auslesesystem verschiedene arten von durch bildspeicherspezifischen hardwarespezifikationen verursachte verzögerungsfaktoren überwindender bilddekoder und bildspeicher
JP3536620B2 (ja) 1997-10-21 2004-06-14 村田機械株式会社 通信端末装置
JP3884845B2 (ja) 1997-11-18 2007-02-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP3778710B2 (ja) 1998-10-20 2006-05-24 株式会社リコー カラー画像処理装置
JP4116193B2 (ja) 1999-05-17 2008-07-09 株式会社リコー カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法
JP3849906B2 (ja) 1999-10-13 2006-11-22 株式会社リコー 画像圧縮装置および画像圧縮方法
JP2001169101A (ja) 1999-12-08 2001-06-22 Sharp Corp 画像判別装置
JP3762267B2 (ja) 2001-08-08 2006-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法
US20060227382A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-12 Lexmark International, Inc. Method for descreening a scanned image

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7315400B2 (en) 2003-10-09 2008-01-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US8965138B2 (en) 2012-07-09 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling the same
US9661188B2 (en) 2012-07-09 2017-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4078132B2 (ja) 2008-04-23
US7339703B2 (en) 2008-03-04
US20040001230A1 (en) 2004-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7667711B2 (en) Image processing system, a method thereof, and a recording medium thereof
JP4683654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP4728695B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005293555A (ja) 画像における肌領域の特定
US20080137159A1 (en) Image forming apparatus and image quality improving method thereof
JP4078132B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP3762267B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH0722330B2 (ja) 画像処理装置の画像領域識別方式
US20060285167A1 (en) Image processing method and a recording medium storing image processing program
US7315400B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009301090A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
US20120236337A1 (en) Image processing apparatus
JP3073837B2 (ja) 画像領域分離装置及び画像領域分離方法
JP2015012491A (ja) 画像処理装置
JP5682313B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6765103B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP3838981B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4007134B2 (ja) 画像処理装置
JP2006100997A (ja) 画像処理装置及び方法
JP7077925B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2777378B2 (ja) 網点領域検出方法
JP3245586B2 (ja) 極点画素検出装置
JP2001111836A (ja) 画像処理装置
JP2001245142A (ja) 画像処理装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees