JP2004033167A - 苗移植機 - Google Patents

苗移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004033167A
JP2004033167A JP2002198162A JP2002198162A JP2004033167A JP 2004033167 A JP2004033167 A JP 2004033167A JP 2002198162 A JP2002198162 A JP 2002198162A JP 2002198162 A JP2002198162 A JP 2002198162A JP 2004033167 A JP2004033167 A JP 2004033167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
seedling
lowering
lever
planting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002198162A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
鈴木 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2002198162A priority Critical patent/JP2004033167A/ja
Publication of JP2004033167A publication Critical patent/JP2004033167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Abstract

【課題】走行車体に対し苗植付部が昇降可能に設けられた苗移植機で圃場から脱出しながら畦際まで苗を植付ける際、走行車体に対して苗植付部を昇降させる操作の容易化を図る。
【解決手段】苗植付部の対地状態を検出するセンサフロートのセンシングに基づき苗植付部を所望の対地高さとなるように昇降制御する自動昇降制御状態と、レバー式昇降操作具23の操作に応じて苗植付部を昇降させる手動昇降制御状態とに切替可能とし、前記レバー式昇降操作具23とは別に、苗植付部が苗植付状態にあるときに苗植付部を昇降させる指先で操作するスイッチ式昇降操作具24,25を設ける。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、走行車体に対し苗植付部が昇降可能に設けられた苗移植機における苗植付部の昇降制御に関し、詳しくは、畦際に苗を植付ける際の苗植付部の昇降を適正に行えるようにするための構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
苗移植機を圃場から脱出させながら畦際まで苗を植付けるときには、走行車体が畦に乗り上げて機体が前上りに傾斜するので、機体の傾斜に合わせて苗植付部を昇降させる必要がある。このときの機体前後傾斜の微妙な変化に対処できるように、通常の苗植付部昇降に使用する主レバー式昇降操作具とは別に、当該昇降操作具による苗植付部の昇降よりも昇降速度が遅い補助レバー式昇降操作具を設けた構成が特開2002−51619公報に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
例えば上記公報では、補助レバー式昇降操作具(補助昇降レバー71)は解除溝と操作溝とからなるU字型の操作溝に沿って操作可能になっており、当該操作具が解除溝に位置するときは主レバー式昇降操作具(第一の昇降レバー2)でのみ苗植付部(苗植付装置1)を昇降可能で、操作溝に位置するとき補助レバー式昇降操作具の操作で苗植付部が昇降可能になる。
【0004】
したがって、圃場脱出時には、主レバー式昇降操作具を補助レバー式昇降操作具に持ち替えてから、補助レバー式昇降操作具を解除溝から操作溝まで操作しなければならず、機体姿勢が不安定な圃場脱出時に行う操作としては難しいものがあった。また、補助レバー式昇降操作具の近傍には、主レバー式昇降操作具以外のレバー(副変速レバー19)も設けられているため、誤操作が生じやすかった。
【0005】
上記公報では、複数のレバー式昇降操作具を設けるのには限定せず、昇降速度を切り替える装置(絞り装置)を設けることにより、主レバー式昇降操作具だけで高速昇降と低速昇降とを行う内容について言及されているが、この内容の構成であっても、圃場脱出時に2段階の操作を行わねばならないことに変わりはなく、圃場脱出時の苗植付部昇降操作を容易にすることにはならない。
【0006】
そこで、圃場から脱出しながら畦際まで植付けする際に、簡単な操作で安全に苗植付部を昇降させられるようにすることが本発明の課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は次のように構成した。すなわち、本発明にかかる苗移植機は、走行車体に対し苗植付部が昇降可能に設けられた苗移植機において、苗植付部の対地状態を検出するセンサフロートのセンシングに基づき苗植付部を所望の対地高さとなるように昇降制御する自動昇降制御状態と、レバー式昇降操作具の操作に応じて苗植付部を昇降させる手動昇降制御状態とに切替可能で、苗植付部が苗植付状態にあるときに苗植付部を昇降させる指先で操作するスイッチ式昇降操作具を設けたことを特徴としている。
【0008】
圃場から脱出しながら畦際まで植付けするに際しては、スイッチ式操作具の操作により機体の前後傾斜に合わせて走行車体に対し苗植付部を昇降させる。スイッチ式操作具は指先で操作するので、操作する指のある腕で固定したまま操作することができ、機体姿勢が不安定なときでも安定した操作を行える。
【0009】
【発明の効果】
このように、苗植付部が苗植付状態にあるときに苗植付部を昇降させる指先で操作するスイッチ式昇降操作具を設けることにより、圃場からの脱出時における苗植付部の昇降操作が簡単になり、このときの苗植付作業の精度及び安全性が向上する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。図1及び図2は苗移植機の一例である乗用田植機を表している。この乗用田植機1は、走行車体2の後方に昇降リンク機構3を介して10条植えの苗植付部4が昇降可能に装着されている。
【0011】
走行車体2は、左右一対の前輪10,10と左右各3個づつの後輪11,11,…とを備えた四輪駆動車両であって、機体中央部に搭載したエンジン12の回転動力がベルト式無段変速装置13を介して機体前部のミッションケース14へ伝達され、該ケース内のトランスミッションを経て前輪10,10及び後輪11,11,…に伝えられる。また、ミッションケース14から苗植付部4へ、植付クラッチ15を介して動力が伝えられる。
【0012】
エンジン12の上方に操縦座席20が設置され、その前方に前輪10,10を操向するステアリングハンドル21が設けられている。さらに、座席20の近傍には下記の各種操作具が設けられている。22は、無段変速装置13を操作する副変速レバーである。23は、苗植付部4を昇降させるとともに植付クラッチ15の入・切をするレバー式昇降操作具である植付昇降レバーである。この植付昇降レバー23のグリップの内側には、図3に示すように、苗植付部4が苗植付状態にあるときに苗植付部4を昇降させるスイッチ式昇降操作具である上げボタン24及び下げボタン25が設けられている。両ボタン24,25はグリップを掌でつかんだまま親指で操作することができる。26は、苗植付部4の下降を規制する下降ロックレバーである。
【0013】
昇降リンク機構3は、前端側を支点に回動自在な上リンク30及び下リンク31,31の後端部に縦リンク32を枢結し、その縦リンク32に対して苗植付部4を前後方向に軸回りに回動自在に連結している。昇降油圧シリンダ35を伸縮させると、各リンク30,31,31が上下に回動し、苗植付部4がほぼ一定姿勢のまま昇降する。昇降油圧シリンダ35を制御する座席20の右側後方に設けられている。
【0014】
苗植付部4は、マット状の苗を載せて左右往復動し苗を一株分づつ各条の苗取出口に供給する苗載台40、該苗載台によって供給される一株分の苗を分割して圃場に植え付ける植付条数分の苗植付装置41,…、植付作業時に苗植付部全体を圃場面上を滑走自在に支持するフロート42,…等を備えた公知の構成である。植付クラッチ15を「入」にして苗植付部4を駆動するとともに、フロート42,…が泥面に接地する位置まで苗植付部4を下降させた状態で走行車体2を前進させると、フロート42,…が泥面を滑走して整地し、その整地跡に苗植付装置41,…が苗載台40の苗を植付ける。
【0015】
5個並列に配置されたフロート42,…のうち中央のフロートは圃場面上の凹凸を検出するセンサフロートであり、苗植付作業時には、このセンサフロートのセンシングに基づき昇降油圧バルブ36を駆動し、苗の植付深さが一定に維持されるように苗植付部4を自動昇降制御する。また、人為操作で植付昇降レバー23及び上げ、下げボタン24,25を操作することによっても苗植付部4が昇降する。
【0016】
図4は昇降制御に係る操作機構を示す図である。植付昇降レバー23は左右方向の支軸50を支点にして回動自在に取り付けられている。この植付昇降レバー23の回動が連結ロッド51を介して位置決めカム52に伝えられる。位置決めカム52には4つの凹部が形成されており、位置決めカム52に摺接するカムローラ53が上記凹部に嵌り込むことにより、植付昇降レバー23が「上げ」「中立」「下げ」「植付」の各操作位置で安定保持されるようになっている。位置決めカム52の角度を植付昇降レバーセンサ23aで測定して、植付昇降レバー23の操作位置を検出する。なお、カムローラ53は回動自在に設けたローラ支持アーム53aに取り付けられ、スプリング53bによって位置決めカム52の側に付勢されている。
【0017】
また、位置決めカム52と一体回動する植付クラッチ操作カム55が設けられている。この植付クラッチ操作カム55に摺接するカムローラ56は、植付クラッチ15のクラッチピン15aに連結した植付クラッチアーム57に取り付けられている。57aは、植付クラッチアーム57をクラッチピン押し込み側に付勢するスプリングである。植付昇降レバー23を「植付」にすると、クラッチピン15aが引き出されて植付クラッチ15が「入」になる。それ以外の操作位置では、植付クラッチ15が「切」になる。
【0018】
下降ロックレバー26は連結ロッド58を介して昇降油圧バルブ36の駆動アーム36aに連結されており、当該レバーを作用位置へ操作すると昇降油圧バルブ36が中立に保持される。
【0019】
昇降油圧バルブ36は比例ソレノイドバルブであって、図5に示すように、副変速レバー22の操作位置を検出する副変速レバーセンサ22a、植付昇降レバー23の操作位置を検出する植付昇降レバーセンサ23a、上げボタン24を押すとONになる上げボタンスイッチ24a、下げボタン25を押すとONになる下げボタンスイッチ25a、及びセンサフロート42の迎い角を検出するフロートセンサ42aからの入力信号に基づき、CPU、ROM、RAM等からなる制御部60によって駆動が制御される。
【0020】
苗植付部の昇降制御は図6のフローチャートに示す順で行う。まず、各センサ類の信号を読み込み、植付昇降レバー23の操作位置を判定する。そして、植付昇降レバー23が「上げ」にあるときは、苗植付部を上昇させる側に昇降油圧バルブ36を駆動する。「中立」にあるときは、昇降油圧バルブ36を中立に保持して苗植付部の昇降を停止する。「下げ」にあるときは、センサフロートが接地する位置まで苗植付部を下降させてから、フロートセンサ42a値に基づき苗植付部の対地高さに一定に維持する自動昇降制御モードになる。これらの各操作位置にあるとき、植付クラッチ15は「切」になっている。また、植付昇降レバー23が「植付」にある場合、通常は上記自動昇降制御モードになる。このとき、植付クラッチ15は「入」になる。
【0021】
植付昇降レバー23が「植付」の状態で上げボタン24もしくは下げボタン25を押すと、フロートセンサ42a値に基づく自動昇降制御が停止され、当該ボタンの操作に応じて苗植付部を昇降させる脱出昇降モードに切り替わる。脱出昇降モードにおける昇降速度は、副変速レバーセンサ22a値に基づき車速に応じて変動するように制御される。このため、常に圃場脱出時の車速に合った昇降速度となり、車速が異なっても同じ感覚でボタン操作を行える。具体的には、植付昇降レバー23を「上げ」や「下げ」にしたときの昇降速度よりも遅く、自動昇降制御の昇降制御とほぼ同等に設定してある。この脱出昇降モードでは、植付クラッチ15は「入」のまま保持される。
【0022】
なお、圃場脱出時等に使用する超低速レバーを別途設ける場合は、該レバーの操作でON・OFF切り替わるスイッチを設け、このスイッチからの信号に基づき、超低速時には脱出昇降モードでの昇降速度が遅くなるように制御するとよい。
【0023】
植付昇降レバー23を「植付」以外の位置に操作すると、脱出昇降モードが解除される。そして、植付昇降レバー23の操作位置に応じた昇降制御を行う。なお、図7のフローチャートに示すように、植付昇降レバー23を「中立」に操作したときだけ脱出昇降モードが解除されるようにすれば、植付昇降レバー23の誤操作により苗植付部が急に昇降することを防止できて安全である。
【0024】
このように構成された乗用田植機1は、圃場からの脱出時に次のようにして苗を植付ける。図8(a)に示すように、走行車体2が圃場の端部に到達するまでは、植付昇降レバー23を「植付」にして自動昇降制御モードで苗植付部4を昇降制御する。
【0025】
図8(b)に示すように、前輪10,10が畦に乗り上げ始めて走行車体2が前上りに傾斜したなら、上げボタン24を押して苗植付部4を走行車体2に対して上昇させる。走行車体2の傾斜の変化に応じて、上げボタン24の操作を調節する。一度上げボタン24を押せば、次回植付昇降レバー23を操作するまでは脱出昇降モードのままに保持されるので、上げボタン24を押すのを止めても走行車体2に対する苗植付部4の位置は変わらない。
【0026】
図8(c)に示すように、後輪11,11が畦に乗り上げ始めると、今度は走行車体2の前上り傾斜の度合いが小さくなるので、下げボタン25を押して走行車体2に対する苗植付部4の位置を調節する。畦際まで苗を植付けたなら、植付昇降レバー23を「上げ」にして苗植付部4を上昇させる。これにより脱出昇降モードが解除されるので、以後、上げ、下げボタン24,25を押しても苗植付部4は昇降しない。
【0027】
上述のように、圃場からの脱出時には植付昇降レバー23を握ったまま上げ、下げボタン24,25のスイッチ操作で苗植付部4を昇降させるので、途中で昇降操作具を持ち替えなくてもよく、脱出中にオペレータが姿勢を安定状態に保持しながら迅速で適正に対応できる。
【0028】
なお、上げ、下げボタン24,25を設ける位置は植付昇降レバー23に限定されるものではなく、例えばダッシュボードのように苗植付作業中に操作できる位置であればよい。
【0029】
次に、圃場脱出時の苗植付部昇降用操作具として、上げ、下げボタン24,25の代わりに、図9及び図10に示す補助レバー式昇降操作具を設けた苗移植機について補足説明する。補助レバー式昇降操作具70は主レバー式昇降操作具である植付昇降レバー23の近傍に前後に回動操作するように設けられている。補助レバー式昇降操作具70の操作ガイド71は、当該レバーの操作方向と交差する方向に段差71aが設けられており、「上げ」と「中立」の間は通常に補助レバー式昇降操作具70を前後に回動操作するが、「中立」から「下げ」へはレバーの撓みを利用して段差71a分だけずらして操作する。この構成であると、不注意で補助レバー式昇降操作具70に当たっただけでは「中立」から「下げ」へ操作されることがなく、苗植付部が不意に下降することによる事故を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】苗移植機の側面図である。
【図2】苗移植機の平面図である。
【図3】植付昇降レバーのグリップを拡大して表した側面図である。
【図4】昇降制御に係る操作機構を示す図である。
【図5】昇降制御機構のブロック図である。
【図6】昇降制御のフローチャートである。
【図7】異なる昇降制御のフローチャートである。
【図8】圃場脱出時の苗植付作業の様子を示す図である。
【図9】異なる苗移植機の要部の側面図である。
【図10】補助レバー式昇降操作具の操作ガイドの平面図である。
【符号の説明】
1 乗用田植機(苗移植機)
2 走行車体
3 昇降リンク機構
4 苗植付部
10 前輪
11 後輪
23 植付昇降レバー(レバー式昇降操作具)
24 上げボタン(スイッチ式昇降操作具)
25 下げボタン(スイッチ式昇降操作具)
42 フロート

Claims (1)

  1. 走行車体に対し苗植付部が昇降可能に設けられた苗移植機において、苗植付部の対地状態を検出するセンサフロートのセンシングに基づき苗植付部を所望の対地高さとなるように昇降制御する自動昇降制御状態と、レバー式昇降操作具の操作に応じて苗植付部を昇降させる手動昇降制御状態とに切替可能で、苗植付部が苗植付状態にあるときに苗植付部を昇降させる指先で操作するスイッチ式昇降操作具を設けたことを特徴とする苗移植機。
JP2002198162A 2002-07-08 2002-07-08 苗移植機 Pending JP2004033167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198162A JP2004033167A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 苗移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002198162A JP2004033167A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 苗移植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004033167A true JP2004033167A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31705689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002198162A Pending JP2004033167A (ja) 2002-07-08 2002-07-08 苗移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004033167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154562A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Iseki & Co Ltd 農作業機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154562A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Iseki & Co Ltd 農作業機
KR100923238B1 (ko) 2006-12-26 2009-10-27 이세키노우키가부시키가이샤 농작업기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3674834B1 (en) Operation lever for working vehicle and working vehicle
EP3663128B1 (en) Working vehicle
JP5173348B2 (ja) コンバイン
JP2004159620A (ja) 農用トラクタ
JP7275007B2 (ja) 作業車両
JP4569530B2 (ja) 田植作業機
JP2004033167A (ja) 苗移植機
JP3583010B2 (ja) 農用トラクタ
JP7275006B2 (ja) 作業車両
JP6669120B2 (ja) 作業車両
JP2008193998A (ja) 移植機
JP2021075138A (ja) 作業車両
JP4296657B2 (ja) 田植機
JP7126934B2 (ja) 作業車両の操作レバー及び作業車両
JP7126933B2 (ja) 作業車両
JP7163158B2 (ja) 作業車両の操作レバー及び作業車両
JP3594372B2 (ja) 作業車の作業装置昇降構造
JP5236425B2 (ja) 移植機
JP4635547B2 (ja) 乗用田植機
JP4866260B2 (ja) 移植機
JP5174705B2 (ja) 移植機
JP4483834B2 (ja) 苗移植機
KR20060129542A (ko) 이앙기의 작업기 조작레버 배치구성
JP3776819B2 (ja) 走行車両
JP6424785B2 (ja) 苗移植機