JP2004032660A - 携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置 - Google Patents

携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004032660A
JP2004032660A JP2002267069A JP2002267069A JP2004032660A JP 2004032660 A JP2004032660 A JP 2004032660A JP 2002267069 A JP2002267069 A JP 2002267069A JP 2002267069 A JP2002267069 A JP 2002267069A JP 2004032660 A JP2004032660 A JP 2004032660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
portable device
key
state
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002267069A
Other languages
English (en)
Inventor
Meirei Lin
林 明 麗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GVC Corp
Original Assignee
GVC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GVC Corp filed Critical GVC Corp
Publication of JP2004032660A publication Critical patent/JP2004032660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2755Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by optical scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【解決手段】携帯装置上に光学読取りモジュールおよび認識モジュールを設けて、メモリする方法は、前記の携帯装置上の走査キーを押すことで走査機能を起動させるステップと、前記の携帯装置上の光学世も取りモジュールで映像をつまみ取って走査を行うステップと、走査の停止後に一つの認識モジュールを利用して、前記の映像のフォーマット転換操作並びに一つの所定の応用プログラムの駆動で、前記の映像が含まれた情報に対してエディットされたデータをディスプレイに表示させるステップと、ディスプレイ上に表示した情報のメモリが行ったか否かを確認するステップとを包括された携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置を提供する。
【効果】本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置は、電話帳のデータプログラムを手動キーインを回避することにより、短縮かつ便利な電話帳データのメモリができる利点を有する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の背景】
科学技術の進歩に伴い、多種類の携帯装置が世間に発表されている。そして使用の便利性に従って、これら多くの携帯装置には電話帳の機能を設けてユーザの短縮問い合わせおよび利用の機能を提供している。ただし一般に電話帳の機能を具える携帯装置は、電話帳のデータを新たに増設する場合、キーボードを通して英語入力および漢文入力方法を含む各種類の入力方法を介して、手動方式で以て新たに増設するデータをキーインする必要があった。このような電話帳の新たな増設方式は時間を費やすばかりでなく、かつキーイン時にてキーイン番号の設定が容易に混雑するとともに容易に困難を引き起こす。
【0002】
本発明者は現在ある携帯装置の不便と欠点に鑑みて、携帯装置に対して広範囲の研究を行ない、それで本発明を完成したものである。
【0003】
【発明の概略叙述】
本発明の目的の一つは、携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置を提供するもので、付設の走査機の利用でワード又は映像を走査後、映像転換処理を経てさらに前記携帯装置の電話帳の中へメモリする。そのため短縮かつ簡易の電話帳メモリを完成するものである。
【0004】
本発明の他の目的は、光学走査モジュールの走査および光学認識モジュールの映像フォーマット転換の利用で、データ入力の精密性を向上する携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明は携帯装置における電話帳の短縮メモリの方法に係り、以下のステップを包括する。前記の携帯装置上の走査キーを起動することで走査機能を起動するステップ、前記の携帯装置上の光学読取りモジュールの利用で映像をつまみ取るステップ、一つの認識モジュールの利用で前記映像のフォーマット転換操作を行い、並びに一指定の応用プログラムの駆動で前記の映像に包括する情報に対しエディットを行うステップ、エディットのデータをディスプレイ上に表示するステップ、およびディスプレイ上に表示された情報の入力データに誤りが無い上確認した後メモリを行うステップ。詳しく言えば、本発明は携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法に係り、前記の携帯装置上に走査キーを押し走査の機能を起動と、前記の携帯装置上の光学読取りモジュールを利用して映像をつまみ取ると、携帯装置のメモリおよびCPUと光学認識モジュールとを経て前記映像のフォーマット転換操作を行い、並びに一指定の応用プログラムの駆動で前記映像が含む情報に対してエディットの進行と、エディットされたデータをディスプレイ上に表示と、ディスプレイに表示された情報を介して入力データに誤りが無いと確認した後メモリの進行とを包括する。
【0006】
本発明は又携帯装置上における電話帳の短縮メモリの装置に係り、一つの文字又はネームカードの走査に使われる一つの走査モジュールと、キーボード上において走査モジュールの起動に使用される一つの走査キーと、映像のフォーマット転換の進行並びに一つの指定応用プログラムで、前記の映像に含まれた情報に対してエディットの進行かつディスプレイに表示し、これにより携帯装置における電話帳の短縮メモリを行うこととを包括する。
【0007】
本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの装置中において、前記の走査キーが押す、押えつける、はなすの三種類の状態に設定される。
本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの装置中において、前記の走査キーを押す状態においては、前記の携帯装置が一つの走査起動状態中にあり、前記の走査キーが押えつける状態では、前記の携帯電話が一つの走査進行状態の中にあって、前記の走査キーがはなす状態では、前記携帯電話が一つの走査停止状態の中にある。
【0008】
本発明中でいう“携帯装置”とは、例えば携帯電話、PDA(Pocket digital  assistant)等の通信装置およびポケットコンピュータ辞典、電子腕時計等の電話帳の機能を具える装置を包括する。
本発明を図面を参考しながらさら詳しく説明する。ただし前記の具体的な実施例は本発明の説明に用いられて、本発明の範囲を制限するものではない。本技芸を熟知した者は本発明のこれらの掲示から、本発明の精神および範囲下を違反離れなければ、その他の修飾、改良および変化ができる。
【0009】
第1図ご参照の下で本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置について説明する。先ず、携帯装置をオープンにした状態で、キーボード3上の走査キー4を押すとともにユーザのインタフェース応用プログラム16を会して、信号をCPU14に伝送する、その後駆動走査モジュール12が走査物件11に対して走査の進行を開始することで、走査後の映像をメモリ13に記憶し、次にCPU14に伝送するとともに、光学ワードを介して認識モジュール15で映像のフォーマット転換を行い、並びに一つ指定応用プログラム16を駆動し、前記映像が含む情報に対してエディットを進行させる。さらにCPU14及びユーザのインタフェース応用プログラムを通じて携帯装置のディスプレイ5上に表示する。
【0010】
第2乃至第6図のフローシートご参照、これは本発明の好ましい実施例の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法を進行するフローシート。第2図に示すように、携帯装置がオープン状態の場合(そのディスプレイ画面第6(a)図に示す通り、ステップ21)、ユーザが走査キーを押す(Scankey  press)(そのディスプレイ画面は第6(b)図に示す通り、ステップ22)、そして走査起動機能を選択した後、携帯装置は電話帳がまだメモリする空間が有るか否かを表示する(ステップ23)、そして、走査起動状態を選択するか否かを表示し(ステップ24)、若しイェスの場合走査状態に起動する(ステップ25)、若し否の場合には携帯装置のオープン状態に戻る(ステップ21)、若し携帯装置の表示にメモリくうかんが無い場合には、携帯装置が先に古いデータを削除してから始めて新たに増設できる画面を表示する(第6(c)図に示す通り、ステップ26)、携帯装置がオープン状態に戻る(ステップ21)。
【0011】
そして第2図のフローシートが走査起動状態まで進行した(ステップ25)場合には、第3図に示すように、先ず走査起動状態、新たに増設する電話帳画面を(第6(d)図に示す通り、ステップ31)表示、ユーザは走査キーを押えつける(ステップ32)と走査状態の進行を開始する(ステップ33)。
次に第4図に示すように、走査状態(ステップ33)を開始した後、光学読取りモジュールが望む走査データの読取りを開始する(ステップ41)、そのすぐ後に走査で得られた映像をワード認識モジュール(ステップ42)に伝送させ(ステップ42)、フォーマット転換させた後のデータを形態装置のディスプレイ上に表示する(第6(f)図に示す通り、ステップ43)、走査後に走査キーをはなせば(ステップ44)走査状態を停止させる(ステップ45)、若し継続的に走査キーを押しつけると、継続的に望む走査データを読取る(ステップ41)とともに繰り返し走査の手順を進行する。
【0012】
さらに第5図のフローシートに示すように、走査状態停止(ステップ45)後、ユーザが再度走査キーを押しつけると(ステップ51)、ディスプレイのカーソルが次のフィールドに移行し(第6(g)図に示す通り、ステップ52)、並びに走査状態を進行する(ステップ53)、若し走査状態を停止(ステップ45)した後、ユーザが走査キーを押しつけていない場合、携帯装置は走査した新たに増設するデータをメモリするか否かを表示する(ステップ54)、若しYesの場合これらのデータを携帯装置の電話帳中にメモリする(第6(h)図に示す通り、ステップ55)、そしてすぐに携帯装置のオープン状態に戻る(ステップ21)、その選択が走査した新たな増設データをメモリしない場合には、携帯装置がこれらデータのメモリしない確定のあるか否かを現わす(第6(i)図に示す通り)、若しこのデータをメモリしないと確定した場合、携帯装置が走査状態から離れるか否かを現わす(Exitkey)(ステップ56)、若しイェスの場合には携帯装置がオープン状態に戻る(ステップ21)、若し否であれば、携帯装置が走査後の走査停止状態に戻る(ステップ45)。
【0013】
本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法はすえに第1〜第6図に示すフローシートを介して詳細に説明した。ただし具体的な例はだた本発明の説明に用いられ、本発明の範囲を制限するものではない。
上述の説明は、本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法に使用される装置が第7図に示すように携帯装置1上に一つの光学読取りモジュールを設置し、および入力キーボード3上に一つの走査キー4と一つのディスプレイ表示5を設置している。
【0014】
さらに第8図に示すように、本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの装置中において、前記の携帯装置がオープン状態にある時、若し走査キーを押すと(ステップ82)、前記の携帯装置が一つの走査起動状態にある。その走査起動状態にある場合、前記の走査キーを押しつけると(ステップ83)前記の携帯装置が一つの走査進行状態の中にある、走査進行状態にある場合は走査キーをはなすと(ステップ84)、前記の携帯装置が一つの走査停止状態の中にある、そして走査停止状態の場合に走査キーを押しつけると(ステップ85)、前記の携帯装置が走査進行状態へ戻る、走査停止状態の場合にメモリ又は削除キーを押せば(ステップ81)、前記の携帯装置が走査停止状態中にある。
【0015】
本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの装置が使用される携帯装置は、設置される前記の光学読取りモジュール、走査キーおよびディスプレイは皆本技芸を熟知した周知の技術で、ここでは再び重複しない。
これに依り、本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置は、電話帳データの手動キーインの手順が免除されることにより、短縮かつ便利な電話帳データのメモリができる利点があり、産業上の利用性および進歩性を具えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図は、本発明による一実施例の携帯装置上における電話帳の短縮メモリ装置の具体的な回路ブロック図である。
【図2】第2図は、本発明による携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法で起動走査前の携帯装置のフローシートである。
【図3】第3図は、本発明による一実施例の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法の具体的な起動から走査を行うまでのフローシートである。
【図4】第4図は、本発明による一実施例の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法の具体的な進行から停止までの走査フローシートである。
【図5】第5図は、本発明による一実施例の本発明携帯装置上における電話帳の短縮メモリ方法の具体的一つの連続走査フローシートである。
【図6】第6図は、本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリ方法を進行するとき、携帯装置のディスプレイ上に表示可能の画面説明図である。その中、第6(a)図は携帯装置のオープン状態を表示;第6(b)図はユーザが走査キーを押し並びに起動走査機能を選択した状態を表示;第6(c)図は携帯電話の電話帳がすでにフールの情報を表示;第6(e)図はユーザが走査キーを押してユーザのデータ読取り状態を表示;第6(f)図はユーザが走査キーをはなした状態を表示;第6(g)図はユーザが再度走査キーを押して次のフィールドデータを読取る状態を表示;第6(h)図はユーザがメモリキーを押して新たな増設データをメモリする状態を表示;および第6(i)図はユーザがはなれるキーを押して新たに増設されたデータを取り消す動作の状態を表示している。
【図7】第7図は、本発明の携帯装置上における電話帳の短縮メモリの装置概略図である。
【図8】第8図は、本発明のキーイン走査の説明図である。
【符号の説明】
1 携帯装置
2 光学読取りモジュール
3 キーボード
4 走査キー
5 表示ディスプレイ

Claims (11)

  1. 主要は携帯装置上に光学読取りモジュールと認識モジュールとが設けられた携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法であって、
    走査機能を起動するステップと、
    前記の携帯装置上の光学読取りモジュールの利用で映像をつまみとって、走査を進行するステップと、走査停止後に一つの認識モジュールの利用で前記の映像のフォーマット転換操作を行い、並びに一つ指定の応用プログラムの駆動で前記の映像が含む情報に対してエディットを行うステップと、エディットのデータをディスプレイ上に表示、ディスプレイ上に表示されたデータのメモリ進行であるか否かを確認するステップとを包括した携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法。
  2. 前記の携帯装置上に別の一つの走査キーを設けて、前記の走査機能又は前記の走査状態の進行を起動することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記の携帯装置がオープンの場合、走査キーを押すことで前記の走査機能を起動することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記の走査状態を起動した際、前記の走査キーを押しつけることで以て前記の走査状態を進行することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記の走査状態を進行の際、前記の走査キーをはなすことで前記の走査状態を停止することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記の走査状態を停止した際、前記の走査キーを押しつけることで前記の走査状態を行うことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記の走査ステップの起動の前に、前記携帯装置の電話帳にはまだメモリする空間が有るか否かを検査し、前記の走査起動ステップの進行であるか否かを決定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記のメモリ進行確認ステップは前記の携帯装置の機能キーで行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 一つの文字又はネームカードの走査に用いる走査モジュールと、一つのキーボード上で走査モジュールの起動に用いる押しキーと、一つの認識モジュール、映像のフォーマット転換に用いられるとともに一つ指定応用プログラムを駆動して、前記の映像が含む情報に対してエディットを行い且つディスプレイに表示するのを包括し、これにより、携帯装置の電話帳の短縮メモリを進行する携帯装置上における電話帳の短縮メモリの装置。
  10. 前記の押しキーは、押す、押しつけるとはなす3種類の状態に設定できることを特徴とする請求項9に記載の装置
  11. 前記の走査キーを押す状態の下で、前記の携帯装置の走査進行状態の中にあって、前記の走査キーをはなした状態の下では、前記の携帯装置がーつの走査停止状態の中の特徴とする請求項10に記載の装置。
JP2002267069A 2002-06-21 2002-09-12 携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置 Pending JP2004032660A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW91113580 2002-06-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004032660A true JP2004032660A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29730000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267069A Pending JP2004032660A (ja) 2002-06-21 2002-09-12 携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030236104A1 (ja)
JP (1) JP2004032660A (ja)
DE (1) DE10244418A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580395B2 (en) * 2002-11-29 2009-08-25 Intermec Ip Corp. Information gathering apparatus and method having multiple wireless communication options
US7349719B2 (en) * 2004-03-02 2008-03-25 Spartak Buniatyan Portable universal data storage device
US20050215278A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Liow Yuen Khim J Mobile device with image scanning capability
US7499588B2 (en) * 2004-05-20 2009-03-03 Microsoft Corporation Low resolution OCR for camera acquired documents
KR100633753B1 (ko) * 2004-09-23 2006-10-16 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기에서 멀티미디어 메시지의 이미지를폰북에 추가하기 위한 장치 및 방법
US20060103893A1 (en) * 2004-11-15 2006-05-18 Kouros Azimi Cellular telephone based document scanner
US7433711B2 (en) * 2004-12-27 2008-10-07 Nokia Corporation Mobile communications terminal and method therefor
FI20055148A0 (fi) * 2005-04-04 2005-04-04 Elcoteq Network Oyj Syöteväline matkapuhelinta varten
KR100883100B1 (ko) * 2006-12-18 2009-02-11 삼성전자주식회사 이동 단말의 영상 파일 저장 방법 및 장치
WO2013106991A1 (en) 2012-01-17 2013-07-25 Honeywell International Inc. Industrial design for consumer device based on scanning and mobility
CN103268445B (zh) * 2012-12-27 2016-01-13 武汉安天信息技术有限责任公司 一种基于OpCode的android恶意代码检测方法及系统
CN103268449B (zh) * 2012-12-28 2016-08-10 武汉安天信息技术有限责任公司 一种手机恶意代码的高速检测方法和系统
US9304376B2 (en) 2013-02-20 2016-04-05 Hand Held Products, Inc. Optical redirection adapter

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430558A (en) * 1992-09-29 1995-07-04 Sohaei; Frank Portable optical scanner with integral audio recorder
US6687346B1 (en) * 1993-08-25 2004-02-03 Symbol Technologies, Inc. Cellular telephone for acquiring data encoded in bar code indicia
US6064496A (en) * 1997-06-18 2000-05-16 Hewlett-Packard Company Scanning device with floating window member
EP0985307A1 (de) * 1998-03-26 2000-03-15 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur mobilen kommunikation
DE19954223A1 (de) * 1999-11-05 2001-05-10 Deutsche Telekom Ag Anordnung zur Verbesserung der Informationseingabe in ein Telekommunikationsendgerät
DE10035407A1 (de) * 2000-07-19 2002-01-31 Reinhard Hertel Telefonapparate/Fernsprechapparate
DE20106609U1 (de) * 2001-04-17 2001-06-13 Kleine Peter Mobiles Telefon
TW560164B (en) * 2001-05-11 2003-11-01 Veutron Corp Palmtop office machine with scanning function
US7167604B2 (en) * 2002-08-07 2007-01-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable document scan accessory for use with a wireless handheld communications device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030236104A1 (en) 2003-12-25
DE10244418A1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2472372A1 (en) Input method of contact information and system
KR100664421B1 (ko) 구비된 카메라를 이용한 명함 인식을 위한 휴대용 단말기및 명함 인식 방법
JP2004032660A (ja) 携帯装置上における電話帳の短縮メモリの方法と装置
JP2011043716A (ja) 情報処理装置、会議システム、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2005020256A (ja) 画像読取装置およびデータ管理装置
JP2000032111A (ja) 携帯型情報読取処理装置及び制御方法
CN112866469A (zh) 通话内容的记录方法及装置
JPH11191081A (ja) 情報データ転送遠隔制御システム
US20080139246A1 (en) Information processing apparatus
KR100974539B1 (ko) 전자화된 사전정보 관리장치 및 방법
TW526443B (en) Character input method and character input device
JP2002207754A (ja) 電子辞書システム及びその電子辞書システムプログラム
JPH02158875A (ja) 情報処理装置
JP2006272725A (ja) 印刷装置、携帯情報端末、印刷方法、印刷プログラム、および記録媒体
JP4392179B2 (ja) デジタルカメラ装置
KR20040055804A (ko) 단말기에서의 정보 처리 방법
TW475323B (en) System and method capable of updating faxed document contents
JP2003178061A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2003099738A (ja) 携帯型情報処理機器及び印刷媒体
JP3877977B2 (ja) 情報処理装置及び当該装置をコンピュータ上で実現するプログラム
JP2005223576A (ja) 携帯情報端末および画像管理方法
JP2006106947A (ja) 辞書検索システム、携帯情報端末および辞書検索方法
JP4779187B2 (ja) 情報処理装置
JP2741753B2 (ja) 携帯型ファクシミリ装置
CN1549086A (zh) 利用外接扫描笔对移动电话进行资料登录的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040726

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061226