JP2004031783A - 冷却装置、エバポレータ用基板、コンデンサ用基板、電子機器装置及び冷却装置の製造方法 - Google Patents

冷却装置、エバポレータ用基板、コンデンサ用基板、電子機器装置及び冷却装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004031783A
JP2004031783A JP2002187973A JP2002187973A JP2004031783A JP 2004031783 A JP2004031783 A JP 2004031783A JP 2002187973 A JP2002187973 A JP 2002187973A JP 2002187973 A JP2002187973 A JP 2002187973A JP 2004031783 A JP2004031783 A JP 2004031783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cooling device
evaporator
cuprous oxide
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002187973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3941606B2 (ja
Inventor
Minehiro Sotozaki
外崎 峰広
Gousaku Katou
加藤 豪作
Kazuhito Hori
堀 和仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002187973A priority Critical patent/JP3941606B2/ja
Publication of JP2004031783A publication Critical patent/JP2004031783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941606B2 publication Critical patent/JP3941606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2245/00Coatings; Surface treatments
    • F28F2245/02Coatings; Surface treatments hydrophilic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】冷却性能の高く、かつ、薄型化が可能なエバポレータ、コンデンサ、冷却装置、電子機器装置及び冷却装置の製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】冷却装置1のエバポレータ基板40は、熱伝導性の高い金属材料で形成され、該金属材料表面にダイヤモンド状炭素の薄膜を被覆し、表面が平滑となり、作動液の流動性が良好となる。更に、金属材料の腐食を防止し、金属材料の腐食分の厚みを予め加味して形成していた従来と比較し、薄型化を図ることができる。また、コンデンサ基板20の放熱フィン22は、樹脂材料で形成され、従来の金属材料で形成されていた放熱フィンと比較し、軽量化を図ることができ、更にこの樹脂材料表面には、熱伝導性の高いダイヤモンド状炭素からなる薄膜を被覆するので、従来通りの放熱性を有する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばパソコンやディジタルカメラ等に用いられるカード型の記憶媒体のドライバから発せられる熱を冷却するために用いられる冷却装置、このような冷却装置に使用されるエバポレータ用基板、コンデンサ用基板及びこの冷却装置の製造方法に関する。また、本発明は、このような冷却装置を搭載するパソコンやディジタルカメラ等の電子機器装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
メモリスティック(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、コンパクトフラッシュ(登録商標)等の記憶媒体は、フロッピィ−ディスク等の従来のものと比べて小型かつ薄型であり、しかも記憶容量も非常に大きくすることが可能であることから、パソコンやディジタルカメラ等の電子機器装置に汎用されるようになってきている。
【0003】
これらの記憶媒体はフラッシュメモリとドライバとを一体的に有するものや、ドライバが装置本体や別のカード等に搭載されたものがあるが、いずれにしても最近では相当大容量化してきている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このように記憶媒体の記憶容量が大容量化してくると、上記のドライバから多大な熱が発生し、動作不良等の問題を生じる。
【0005】
そこで、例えば電子機器装置側に冷却装置を設けることが考えられ、そのような冷却方法としてヒートパイプを用いた技術が挙げられる。
【0006】
ヒートパイプとは、管の内壁に毛細管構造を持たせた金属製パイプであり、内部は真空で、少量の水もしくは代替フロンなどが封入されている。ヒートパイプの一端を熱源に接触させて加熱すると、内部の液体が蒸発して気化し、このとき潜熱(気化熱)として、熱が取り込まれる。そして、低温部へ高速に(ほぼ音速で)移動し、そこで、冷やされてまた液体に戻り、熱を放出する(凝縮潜熱による熱放出)。液体は毛細管構造を通って(もしくは重力によって)元の場所へ戻るので、連続的に効率よく熱を移動させることができる。
【0007】
しかしながら、従来のヒートパイプは管状であり空間的に大掛かりな装置となるので、小型薄型化が求められるパソコンやディジタルカメラ等の電子機器装置の冷却装置には不向きである。
【0008】
そこで、ヒートパイプを小型化するために、2枚の基板の各接合面上に溝を形成し、これらの基板を接合することによってヒートパイプを構成する流路を基板間に形成した冷却装置が提案されている。なお、上記の接合の際には、少量の水もしくは代替フロンなどの作動液が封入され、それらが、ヒートパイプ内で状態変化を起こすことによって、ヒートパイプとしての役割を果たすものである。
【0009】
しかしながら、上記のように基板を用いてヒートパイプを構成すると、例えば、樹脂材料で基板を形成した場合には、基板表面の撥水性が低く、ヒートパイプ内部に封入した作動液が流れ難くなり、作動液の循環不良を起こす虞がある。
【0010】
また、例えば金属材料で基板を形成した場合には、作動液と金属材料との間で化学反応(腐食)を生じ、その生成物が堆積し、流路が細くなり、作動液の循環不良を起こす、という問題がある。加えて、上記の金属材料の腐食を考慮すると、その分基板を厚くする必要があり、そのため小型薄型化ができないといった問題もある。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、小型薄型化が可能であって、作動液の循環不良を起こすことがない冷却装置、エバポレータ用基板、コンデンサ用基板、電子機器装置及び冷却装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、本発明の主たる観点に係る冷却装置は、ヒートパイプを構成する流路のうち少なくとも一部の表面が酸化第一銅からなるものである。
【0013】
ここで、ヒートパイプを構成する流路とは、作動液が流れる部位をいい、より具体的には例えばエバポレータの作動液が流れる部分で、溝状や孔状等のものをいい、或いは作動液をコンデンサからエバポレータに流通させるための部位も含む。
【0014】
本発明では、このように流路のうち少なくとも一部の表面が酸化第一銅からなるので、表面の親水性が向上し、毛細管力が向上する。従って、流路を流れる作動液の気化量が向上し、冷却効率が向上する。耐腐食性も向上し、金属材料の腐食を防止できるので、金属材料の腐食分の厚みを考慮して形成していた従来と比較し、本発明では、腐食分の厚みを削減して形成できる。従って、小型薄型化が可能となる。また、酸化第一銅となった表面は、抗菌作用を有するため、作動液が常に清浄に保たれ、作動液の変質を防止することができる。
【0015】
前記酸化第一銅からなる表面の少なくも一部にダイヤモンド状炭素膜を形成してもよい。
【0016】
従来、銅の表面にダイヤモンド状炭素(DLC)の薄膜を形成することは、銅及びDLC膜の線膨張係数が約100倍違うために、ヒートパイプ内部等の高温環境では銅とDLC薄膜が分離してしまい形成することができなかったが、本発明では流路表面に酸化第一銅の薄膜を形成しており、この酸化第一銅の線膨張係数は銅の係数の約100分の1なので、熱による形状の変化が少なく、DLC膜を形成することが可能である。このようにして形成されたDLC膜により、流路表面の撥水性が向上し、流路を流れる作動液の流動性が良好となり、しかも腐食等を防止することができる。
【0017】
前記酸化第一銅の表面は銅の表面に酸素イオン注入して形成することが好ましい形態である。
【0018】
本発明の別の観点に係る冷却装置は、ヒートパイプを構成する少なくともウイックを除く部位の溝が表面に形成された第1の基板と、酸化第一銅からなるウイックの溝が形成され、当該表面が第1の基板に接合された第2の基板と、前記第2の基板が表面に組み込まれ、該表面が前記第1の基板と接合された第3の基板とを具備するものである。
【0019】
本発明では、酸化第一銅からなるウイックの溝が形成されているので、表面の親水性が向上し、毛細管力が向上する。従って、ウィックの溝を流れる作動液の気化量が向上し、冷却効率が向上する。また例えば酸素イオン注入により表面は酸化第一銅(酸化第一銅、CuO)となり、耐腐食性を有するようになるので、腐食等を生じることがない。これにより、金属材料の腐食を防止できるので、金属材料の腐食分の厚みを考慮して形成していた従来と比較し、本発明では、腐食分の厚みを削減して形成できる。従って、小型薄型化が可能となる。また、このようにして形成された酸化第一銅となった表面は、抗菌作用を有するため、作動液が常に清浄に保たれ、作動液の変質を防止することができる。
【0020】
前記酸化第一銅からなる表面の少なくも一部にダイヤモンド状炭素膜を形成してもよい。
また、前記酸素イオンが注入されたウイックの溝表面はダイヤモンド状炭素の薄膜を更に具備することも可能である。前記酸化第一銅の表面は銅の表面に酸素イオン注入して形成することが好ましい形態である。
【0021】
本発明では、金属又は金属にほぼ相当する熱伝導性を有する材料からなり、少なくともコンデンサ溝が表面に形成され、当該表面が前記第1の基板と接合され、かつ、前記第3の基板の表面に組み込まれた第4の基板を更に具備することがより好ましい。
【0022】
これにより、作動液の気体から液体への変換をより効率よく行うことができる。
【0023】
そして、前記第4の基板の裏面には樹脂材料からなる放熱フィンが接合され、かつ、前記放熱フィンの表面には前記樹脂材料よりも熱伝導性の高い薄膜が被覆されていることがより好ましい。
【0024】
金属材料で形成されていた放熱フィンと比較して軽量化を図ることができる。この放熱フィンの表面に前記樹脂材料よりも熱伝導性の高い薄膜、例えばダイヤモンド状炭素からなる薄膜を被覆することで、十分な放熱効果を得ることが可能となる。
【0025】
本発明の別の観点に係る電子機器装置は、フラッシュメモリを有するカード型記憶媒体が着脱可能なスロットを有し、前記記録媒体側、当該装置側又は当該装置とは分離された部位にドライバを有する電子機器装置であって、前記ドライバに近接するように冷却装置が配置され、前記冷却装置が、ヒートパイプを構成する流路のうち少なくとも一部の表面が酸化第一銅からなることを特徴とするものである。
【0026】
本発明では、上記構成の、冷却性能が高く、かつ、薄型化を図った冷却装置を搭載することになるので、電子機器装置自体が薄型化して動作不良等を生じることもない。
【0027】
本発明の更に別の観点に係る冷却装置の製造方法は、銅基材にヒートパイプを構成する流路を形成する工程と、前記流路の表面を酸化第一銅に改質する工程とを具備することを特徴とする。
【0028】
本発明は、上記構成の流路の毛細管力が向上した冷却装置を効率よく確実に製造することが可能となる。また、流路表面にダイヤモンド状炭素の薄膜を設けることもできる。これにより作動液の流動性が向上する。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
【0030】
(冷却装置)
図1は本発明の一実施形態に係る冷却装置を分解した斜視図であり、図2はその冷却装置の組み立てた状態の断面図である。
【0031】
図1及び図2に示すように、冷却装置1は4枚の基板10、20、30、40からなる。基板10は熱伝導性の低い樹脂材料として例えば、ポリイミド樹脂または他の耐熱性のよいエンジニアプラスチック等からなる矩形状の基板であり、その流路全体には作動液に対する親水性を高めるために酸素イオンを注入した後、気相路にはダイヤモンド状炭素(Diamond−like Carbon、以下DLCとも言う)薄膜が形成され、撥水性を高めるようになっており、上側に配置される。
【0032】
コンデンサ用基板20は例えば銅、真鍮等の銅合金またはニッケル等の金属からなる矩形状のコンデンサ部分21と、放熱フィン22とからなる。
【0033】
エバポレータ用基板40は、例えば銅からなる矩形状の基板である。この基板40の表面には、ウイックの溝が形成され、該溝表面は酸素イオンが注入することで酸化第一銅とされている。
【0034】
基板30は熱伝導性の低い樹脂材料として例えば、ポリイミド樹脂他の耐熱性のよいエンジニアプラスチック等からなる矩形状の基板であり、下側に配置される。
【0035】
コンデンサ用基板20、エバポレータ用基板40はそれぞれ基板30の孔31、32に組み込まれる。これら4枚の基板10、20、30、40は、銅薄膜などを介して接着される。
【0036】
基板10の表面10a、コンデンサ部分21の表面21a、及びエバポレータ用基板40の表面40aには溝11、溝21c、及び溝41が、また基板30には孔31、32が、放熱フィン22の表面22aには、凸部22cがそれぞれ形成されている。これらの溝、孔、凸部22cは4枚の基板が接着する際にループ状のヒートパイプとして機能するように形成されている。
【0037】
図3は、基板10の溝の構成を示した平面図である。
【0038】
図3に示すように、基板10の表面10aには溝11が形成されている。この溝11は、液体が流れる液相路12、気体が流れる気相路15が設けられ、これら流路表面には、銅箔が埋め込まれており、その表面には親水性を高めるために酸素イオンを注入した後、例えば気相路15上には撥水性を高めるためにDLCの薄膜が形成されている。また、基板10には液を供給するリザーバ13が設けられており、ヒートパイプ内がドライアウトしないよう適宜液体を補充できるようになっている。
【0039】
このように、液相路12、気相路15それぞれに膜処理を施すことにより、液相路12表面は親水性が高く、気相路15は撥水性を高くすることが可能となるので、液相気相を問わず、作動液を効率良く輸送することが可能となり、冷却効率を向上させることができる。
【0040】
図4は、基板30の孔の構成を示した平面図である。
【0041】
図4に示すように、基板30に設けられた孔31、32はそれぞれ、基板30を貫通するように形成されている。
【0042】
図5は、エバポレータ用基板40の平面図である。
【0043】
図5に示すように、エバポレータ用基板40は銅からなり、その表面40aにはウィックの溝41が形成されている。このウィックの溝41表面上には、酸素イオンが注入され、酸化第一銅の膜が形成されている。
このように銅に酸素イオンを注入して表面を酸化第一銅とすることにより、親水性を向上することができる。すなわち、酸素イオン注入前の銅表面の水の接触角はだいたい60度程度であるが、イオン注入を行い、酸化第一銅膜を形成した場合、酸化第一銅の水との接触角は概ね15度程度まで引き下げることができる。このように溝41表面の親水性が向上することによりウイックの毛細管力が向上し、それにより作動液の気化量も向上する。
【0044】
また、酸化第一銅は作動液に対する耐腐食も高いので、従来は腐食を考慮して厚く形成していたところ、本実施形態では小型薄型のエバポレータを形成することが可能となる。
【0045】
なお、この酸化第一銅とされた溝表面にDLC薄膜を形成し、耐腐食性を向上させるようにしても構わない。
【0046】
図6は、コンデンサ用基板のコンデンサ部分を示した平面図である。図7は、コンデンサ用基板の放熱フィンを示した平面図であり、図8は、図7の放熱フィンの断面図である。
【0047】
コンデンサ用基板20は、コンデンサ部分21と放熱フィン22とからなる。
【0048】
図6に示すように、コンデンサ部分21の表面21a上には溝21cが形成されている。表面21aと対向する対向面21bは、放熱フィン22と接着固定されている。
【0049】
図7又は図8に示すように、コンデンサ用基板20の放熱フィン22は、熱伝導性が低く、100℃以上の耐熱性を有する樹脂材料、例えばエチレン、オレフィン等からなり、外部表面に熱伝導性の高い材料として、例えばDLCの薄膜(図示せず)が形成されている。この放熱フィン22の表面22aは、複数の、例えば4個の凸部22cが形成され、放熱フィン22の内部は、0.1気圧の減圧状態となり、該内部には冷媒としての水22eが封入されている。対向面22bには、例えば銅等の基板からなる蓋部22dが設けられ、水22eを封止している。放熱フィン22内部の水22eは、コンデンサ部分21からの凝縮熱により沸騰し、熱交換される。
【0050】
このように、本発明の放熱フィン22は、金属材料で形成されていた放熱フィンと比較して軽量化を図ることができる。この放熱フィン22の外部表面にDLCの薄膜が形成されることで、十分な放熱効果を得ることが可能となる。なお、ここでは、DLCの薄膜で説明したが、熱伝導性の高い金属等の薄膜を形成してもよい。
【0051】
なお、図9に示すように、放熱フィン22に、外部ポンプ22fを更に設けてもよい。放熱フィン22の蓋部22dは、配管を介して、外部ポンプ22fと連通されている。これによって、放熱フィン22内部の水22eは、該配管を介して外部ポンプ22fによって能動的に循環することができる。
【0052】
図10は、上記の各基板10、20、30及び40を接着層60を介して接合した状態を示している。
【0053】
これら各基板10、20、30及び40との接合により構成されるヒートパイプの内部には液体が封入されている。封入された液体はヒートパイプ内で液体から気体または気体から液体へと状態変化しながら循環する。これにより熱移動を行わせ、冷却装置として機能する。
【0054】
以下、その液体/気体の循環の様子を便宜的に液相路12を始点として説明する。
【0055】
まず、液体が液相路12から蒸発部14へ流入する。その際に蒸発部14に流入する液体の量が所定以下であるときにはドライアウトを回避するために、リザーバ13から不足分の液体が供給されるようになっている。
【0056】
蒸発部14に流入した液体は、加熱され沸騰する。沸騰することによって気化した気体は、気相路15を介して低温部16へ流入し、液体に凝縮される。このとき凝縮された液体は、低温部16から液相路12へ再度循環される。
【0057】
なお、本実施形態では、基板10及び30の材料として樹脂材料を用いたが、ガラスを用いても良いし、樹脂材料とガラスとの組み合わせであっても良い。
【0058】
図11は基板上をある一定時間で熱が拡散した領域を模式的に図に示したもので、図11(a)はシリコン基板を用いた場合を示し、図11(b)は樹脂基板を用いた場合を示し、図11(c)は樹脂基板に金属を組み込んだ樹脂・金属複合基板を示している。
【0059】
図11(a)に示すように、シリコン基板の熱源A−1の熱は矢印に示すように熱が広域にわたり拡散する(A−2)。これに対して図11(b)に示すように樹脂基板の熱源B−1の熱は矢印に示すように熱がそれほど広い領域まで拡散しない(B−2)。
【0060】
ヒートパイプとして機能するためには、エバポレータに一定以上の熱が集中しなければならないが、図11(a)に示したように基板の材料がシリコンからなる場合には熱の拡散が大きくその機能を十分に果たさない。
【0061】
また、ヒートパイプとして機能するためには、エバポレータに一定以上の熱伝導性がなければならないが、図11(b)に示したように樹脂基板のみの場合には熱伝導性がほとんどなくその機能を十分に果たさない。
【0062】
以上の点に対し、本発明では、図11(c)に示したように、樹脂・金属複合基板の熱源C−1の熱は金属部については高い拡散性を有し、その周りの樹脂領域にはほとんど拡散せず(C−2)、エバポレータにおいては熱が十分に伝わり、周囲の樹脂の部分に熱が拡散しにくいので、つまり熱がエバポレータに集中し、ヒートパイプとしての機能を十分に果たすことになる。
【0063】
図12は流路を流れる液体の様子を模式的に示したものである。図12(a)は、金属基板で形成された溝を流れる液体の様子を表したものであり、図12(b)は、金属基板にDLCの薄膜が形成された溝を流れる液体の様子を表したものである。
【0064】
図12(a)に示すように、金属で形成された溝を流れる液体は、溝を流れる際に金属との間で化学反応(腐食)を生じ、その生成物が堆積し、流路が細くなり、作動液の循環不良を起こしている。
【0065】
これに対して、図12(b)に示すように、金属表面にDLCの薄膜で被覆され形成された溝を流れる液体は、溝を流れる際に金属との間で化学反応(腐食)を生じないので、腐食を防止することができる。しかも、溝表面の撥水性が高くなるので、ウィックの溝を流れる作動液の流動性が良好となり、作動液の循環不良等を起こすことはなくなる。
(冷却装置の製造方法)
図13は冷却装置の製造工程を示したものである。
【0066】
まず、ヒートパイプとして機能する樹脂材料からなる基板10及び基板30の溝を形成する(ステップ901)。基板10及び基板30をパターンニングした後、エッチングにより溝を形成する。
次に、コンデンサ又はウィックとして機能する金属材料からなるコンデンサ用基板20のコンデンサ部分21及びエバポレータ用基板40の溝を形成する(ステップ902)。コンデンサ部分21の表面20bには、気体状態から液体状態へ変化させる際に機能するコンデンサして機能する溝21cを形成する。エバポレータ用基板40には、液体状態から気体状態へ変化させる際に機能するウィックの溝41として機能する溝を形成する。これらの溝はUV−LIGAと呼ばれる方法によって形成される。
【0067】
図14をもとに、UV−LIGAについて具体的に説明する。
【0068】
まず、図14(a)に示すように、プレート82上例えば有機材料であるSU−8からなるレジスト層81を形成し、その上にパターンニングされたレジスト膜83を形成する。これをパターン基板80と呼ぶ。
【0069】
次に、図14(b)に示すように、パターン基板80の上方からUVを照射し、レジスト層81のエッチングを行う。
【0070】
次に、図14(c)に示すように、このパターン基板80からレジスト膜83を剥離し、この表面にニッケルNiの電鋳でニッケル層84を形成する。
【0071】
そして、図14(d)に示すように、パターン基板80からニッケル層84を剥離する。剥離したニッケル層84が溝を有するコンデンサ用基板20及びエバポレータ用基板40となる。なお、コンデンサ用基板20及びエバポレータ用基板40の形成は、UV−LIGAではなく、反応性イオンエッチング法によっても可能である。
【0072】
次に、コンデンサ用基板20の放熱フィン22を形成する(ステップ903)。
【0073】
放熱フィン22は、所定の金型により樹脂材料の放熱フィン22を形成する。さらに、このように形成された樹脂材料の内部へ冷媒として水22eを封入し、銅等の基板からなる蓋部22dと接合し、封止する。
【0074】
次に、エバポレータ用基板40のウィックの溝41、に酸素イオンを注入する(ステップ904)。
【0075】
図15は、エバポレータ用基板40のウィックの溝41へのPBII(プラズマベーストイオンインプランテーション)技術を用いた表面処理装置を示し、図16は、基板10のPBII技術を用いた表面処理装置を示している。また、図17は、図15及び図16のパルス電圧を示した図である。
【0076】
図15に示すように、エバポレータ用基板40は、真空装置124内の中心部に絶縁碍子120を介しパルス電源121に接続されている。真空装置124は、真空ポンプ123により排気され、更に、イオン源122により、目的に応じて酸素、メタン、窒素、チタン等がパルスに同期して供給されるようになっていて、ここでは酸素イオンが供給されるようになっている。
【0077】
PBII技術は、被処理物としてのウィックの溝41を真空装置124内に中心部に配置し、その周囲をプラズマで囲み、ウィックの溝41表面に負の高電圧パルス電圧を印加することにより、プラズマ中のイオンをウィックの溝41表面に誘引衝突堆積させ、3次元の表面の機能を改質させようとする技術である。
【0078】
熱伝導のよい無酸素銅からなるウィックの溝41に、イオン源122より供給された酸素イオンを図17のパルス条件でパルスプラズマ化させる。例えば、深さ20μm、間隔100μm、幅40μmのウィックを用い、時間は約1分間、温度は35度で、パルスイオン電流は0.7Aの条件で、酸素イオンの注入を行い、ウィックの溝41表面にイオン注入を施した。これによって、ウィックの溝41表面は、無酸素銅から第1酸化第一銅に改質される。無酸素銅の表面の接触角は水玉により測定され未処理では60度であったが酸素イオン注入により接触角が15度に改質、すなわち親水性が向上した。これによりウイックの毛細管力が向上し、ポンプ力を大きくすることができた。
【0079】
次に基板10の表面処理を行う(ステップ905)。
【0080】
まず、ステップ901で形成された液相路12及び気相路15の溝130に銅箔をホットエンボスにより埋めこむ。次いで、図16に示すPBII装置で、図17に示す条件で酸素イオンを溝表面に注入し、表面を改質する。液相路12及び気相路15の溝を除く非処理部分は、メタルマスク又はレジストマスクの保護膜136により保護される。図15と同様に、液相路12又は気相路15の溝130は、真空装置135内の中心部に絶縁碍子131を介しパルス電源132に接続されている。真空装置135は、真空ポンプ134により排気され、更に、イオン源133において、酸素、メタン、窒素、チタン等が図17のパルス条件でパルスプラズマ化され、該パルスに同期して供給されるようになっている。このように、非処理領域を保護膜136で保護することにより、選択的に必要な処理領域つまり、液相路12及び気相路15の溝130のみにDLC薄膜を形成することができる。このようにして、この改質後の液相路12/気相路15の溝130表面にDLC薄膜を3ミクロン形成する。この時の水との接触角は70度であった。更にイオン源133より供給されたCFガスをパルスプラズマ化し、時間は約3分間で、図17のパルス条件で、イオン注入を行い、表面の水素をフッ素で置換する。この場合は水との接触角は110度になった。これにより、液相路12/気相路15の溝にDLC薄膜が形成される。なお、ここでは、銅の酸化で説明したが、銅の変わりにチタンを用いた場合においても同様の結果が得られた。
【0081】
また、放熱フィン22に関しても、ここで説明した工程と同様にしてDLCの薄膜の形成を行う(ステップ906)。
【0082】
なお、ここでDLC薄膜を形成するプラズマを使った表面改質技術においては、PBII技術を用いたが、この他にCVD(Chemical VapourDeposition)等を用いて形成してもよい。
【0083】
次に、図18に示すように溝が各々形成された基板10と基板30とを銅等の薄膜を介して接合する(ステップ907)。基板10、基板30同士を接合する際には、作動液としてヒートパイプ内で状態変化する物質、例えば水を溝内へ封入する。
【0084】
更に、図19に示すように、基板30を貫通して開けられた孔にコンデンサ用基板20及びエバポレータ用基板40を組み込む工程を行う(ステップ908)。基板30と、コンデンサ用基板20及びエバポレータ用基板40はそれぞれ隙間がないように、例えばプラスチックを溶解して接合することによって組み込む。基板が薄いので例えばパッキングプレート等に貼り付けて組み込みを行うことが好ましい。また、本実施例においてコンデンサ用基板20又はエバポレータ用基板40は、基板30に貫通して開けられた孔32、34に組み込まれるが、これらの基板は基板30の表面30bから基板30を貫通しないように開けられた孔に組み込まれてもよい。これにより冷却装置1が形成されることになる。
【0085】
上に述べた製造方法により、ヒートパイプを効率よく製造できる。
【0086】
尚、本実施形態では、ウイックの溝41に酸素イオン注入を行ったが、その後に基板流路等と同様に、保護膜としてDLCを設けることも可能である。そうすることにより、作動液の流動性を高め、耐腐食性を更に向上することができる。
【0087】
また、本実施形態ではウイックの材料として銅を用いているが、銅の代わりにチタンを用いても良い。
【0088】
(冷却装置の他の例)
図20はコンデンサ基材142とエバポレータ基材144とをフレキシブル基板141で繋げているフレキシブル冷却装置140を示したものである。
【0089】
コンデンサ基材142、エバポレータ基材144はそれぞれフッ素樹脂からなり、上述した方法によってコンデンサ用基板20、エバポレータ用基板40が組み込まれたものである。
【0090】
フレキシブル基板141はプラスチックからなり、内部にヒートパイプの流路143を含んでいる。これらの基材又は基板が一体となってヒートパイプを構成する。
【0091】
フレキシブル基板141は自由な変形が可能である。例えば電子機器の発熱部にエバポレータ基材144を装着させ、電子機器の外部表面の形状に沿うようにフレキシブル基板を密着させることができる。
【0092】
このような構成の冷却装置によれば、狭い空間にも効率的にヒートパイプを装着させることができ、電子機器等の小型薄型化が図れる。
【0093】
(電子機器装置)
図21は本発明に係る冷却装置が搭載されたパソコンの概略斜視図である。
【0094】
パソコン150は、フラッシュメモリ153とドライバ152とを有する記録媒体154を着脱するためのスロット151、及び処理部155を有する。本発明に係る冷却装置1はスロット151を介して装着された記録媒体154の例えばドライバ152の直下にウイックの溝41が位置するようにパソコン150内に配置されている。
【0095】
また、本発明に係る冷却装置1は、エバポレータが処理部155に隣接するように配置されてもよい。この場合、コンデンサは図示しない例えば冷却ファンなどに隣接するように設置するのが好ましい。これにより、処理部155から発せられた熱は、エバポレータで吸収され、冷却ファンの働きによってコンデンサから放出されることとなるため、処理部155を冷却することができる。
【0096】
なお、ここでは、電子機器装置としてパソコンを例にとり説明したが、本発明に係る冷却装置はディジタルカメラやビデオカメラ等の他の電子機器装置にも搭載することが可能である。
【0097】
(表示装置)
図22は本発明に係る冷却装置が搭載された液晶ディスプレイの概略斜視図である。
【0098】
液晶ディスプレイ160は、ドライバ161、表示部162、冷却ファン163とを有する。本発明に係る冷却装置1はドライバ161に隣接してエバポレータが位置するように、さらに冷却ファン163に隣接してコンデンサが位置するように液晶ディスプレイ内に配置されている。液晶ディスプレイ160の起動によってドライバ161から発生した熱は、エバポレータに吸収され、この吸収熱により冷却装置1の内部の液体が気化し、流路を通ってコンデンサに流れる。冷却ファン163はコンデンサを冷却し、コンデンサに流れてきた気体の熱を放出させ、この気体を再び液化させる。コンデンサで液化された液体は流路を通ってエバポレータに流れ、ドライバ161から発生した熱を吸収して再び気化する。このように冷却装置1内部の液体の循環によってドライバ161を冷却することができる。同様にして、エバポレータを表示部162に隣接して設置することにより、表示部162を冷却することも可能である。
【0099】
なお、ここでは、表示装置として液晶ディスプレイを例にとり説明したが、本発明に係る冷却装置はプラズマディスプレイや有機ELディスプレイ等の他の表示装置にも搭載することが可能である。
【0100】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、小型薄型化が可能で、かつ、循環効率が良く、温調性能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一の形態に係る冷却装置の構成を表す分解した斜視図である。
【図2】本発明の一の形態に係る冷却装置の組み立てた状態の断面図である。
【図3】本発明の一の形態に係るの冷却装置の基板を示す平面図である。
【図4】本発明の一の形態に係る冷却装置の基板を示す平面図である。
【図5】本発明の一の形態に係る冷却装置のエバポレータ用基板を示す平面図である。
【図6】本発明の一の形態に係る冷却装置のコンデンサ用基板のコンデンサ部分を示す平面図である。
【図7】本発明の一の形態に係る冷却装置の放熱フィンを示す平面図である。
【図8】本発明の一の形態に係る冷却装置の放熱フィンの断面図である。
【図9】本発明の一の形態に係る冷却装置の放熱フィンの応用例としての斜視図である。
【図10】本発明の一の形態に係る冷却装置の2枚の基板基板、コンデンサ用基板及びエバポレータ用基板を組み立てた状態を示した平面図である。
【図11】シリコン基板、樹脂基板及び本発明の樹脂・金属複合基板に対して熱拡散性の観点から比較した図である。
【図12】金属基板及び本発明において、溝表面にDLCの薄膜を形成する金属基板に対して潤滑特性の観点から比較した図である。
【図13】本発明の冷却装置の製造工程を示した図である。
【図14】本発明の冷却装置に用いるコンデンサ用基板及びエバポレータ用基板を形成する工程を示した概略図である。
【図15】本発明の冷却装置に用いるエバポレータ用基板のウィックの溝41へPBII技術を行う表面処理装置を示した斜視図である。
【図16】本発明の冷却装置に用いる基板へPBII技術を行う表面処理装置を示した斜視図である。
【図17】図12及び図13のパルス電圧を示した図である。
【図18】本発明の冷却装置の用いる2枚の基板を接合する工程を示した概略図である。
【図19】本発明の冷却装置に用いる基板にコンデンサ用基板及びエバポレータ用基板を組み込む工程を示した概略図である。
【図20】本発明の他の形態に係る冷却装置を示した概略図である。
【図21】本発明の冷却装置を搭載したパソコンの概略斜視図である。
【図22】本発明の冷却装置を搭載した液晶ディスプレイの概略斜視図である。
【符号の説明】
1   冷却装置
10  基板
20  コンデンサ用基板
30  基板
40  エバポレータ用基板
11  溝
21c 溝
41  溝
22  放熱フィン
150 パソコン
160 液晶ディスプレイ

Claims (21)

  1. ヒートパイプを構成する流路のうち少なくとも一部の表面が酸化第一銅からなることを特徴とする冷却装置。
  2. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記酸化第一銅からなる表面の少なくとも一部にダイヤモンド状炭素膜が形成されていることを特徴とする冷却装置。
  3. 請求項1に記載の冷却装置であって、
    前記酸化第一銅の表面は、銅の表面に酸素イオン注入して形成されることを特徴とする冷却装置。
  4. ヒートパイプを構成する少なくともウイックを除く部位の溝が表面に形成された第1の基板と、
    酸化第一銅からなるウイックの溝が形成され、当該表面が第1の基板に接合された第2の基板と、
    前記第2の基板が表面に組み込まれ、該表面が前記第1の基板と接合された第3の基板と
    を具備することを特徴とする冷却装置。
  5. 請求項4に記載の冷却装置において、
    前記ウイックの溝上には、ダイヤモンド状炭素膜が形成されていることを特徴とする冷却装置。
  6. 請求項4に記載の冷却装置において、
    金属又は金属にほぼ相当する熱伝導性を有する材料からなり、少なくともコンデンサ溝が表面に形成され、当該表面が前記第1の基板と接合され、かつ、前記第3の基板の表面に組み込まれた第4の基板を更に具備することを特徴とする冷却装置。
  7. 請求項6に記載の冷却装置において、
    前記第4の基板の裏面には樹脂材料からなる放熱フィンが接合され、かつ、前記放熱フィンの表面には前記樹脂材料よりも熱伝導性の高い薄膜が被覆されていることを特徴とする冷却装置。
  8. 請求項7に記載の冷却装置において、
    前記樹脂材料よりも熱伝導性の高い薄膜は、ダイヤモンド状炭素であることを特徴とする冷却装置。
  9. 請求項4に記載の冷却装置において、
    前記第1の基板又は前記第3の基板は樹脂を含むことを特徴とする冷却装置。
  10. ヒートパイプを構成するエバポレータに用いられる基板であって、
    銅からなり、酸化第一銅からなるウイックの溝が形成されたことを特徴とするエバポレータ用基板。
  11. 請求項10に記載のエバポレータ用基板であって、
    前記酸化第一銅からなる溝には、ダイヤモンド状炭素膜が形成されていることを特徴とするエバポレータ用基板。
  12. 請求項10に記載のエバポレータ用基板であって、
    前記酸化第一銅の表面は、銅の表面に酸素イオン注入して形成されることを特徴とするエバポレータ用基板。
  13. ヒートパイプを構成するコンデンサに用いられる基板であって、
    金属又は金属にほぼ相当する熱伝導性を有する材料からなり、表面にコンデンサ溝が形成され、
    前記コンデンサ溝が形成された面の反対面には樹脂材料からなる放熱フィンが接合され、かつ、前記放熱フィンの表面には前記樹脂材料よりも熱伝導性の高い薄膜が被覆されていることを特徴とするコンデンサ用基板。
  14. 請求項13に記載のコンデンサ用基板であって、
    前記薄膜がダイヤモンド状炭素の薄膜であることを特徴とするコンデンサ用基板。
  15. フラッシュメモリを有するカード型記憶媒体が着脱可能なスロットを有し、前記記録媒体側、当該装置側又は当該装置とは分離された部位にドライバを有する電子機器装置であって、
    前記ドライバに近接するように冷却装置が配置され、
    前記冷却装置が、ヒートパイプを構成する流路のうち少なくとも一部の表面が酸化第一銅からなる
    ことを特徴とする電子機器装置。
  16. 請求項15に記載の電子機器装置であって、
    前記酸化第一銅からなる表面の少なくも一部にダイヤモンド状炭素膜が形成されていることを特徴とする電子機器装置。
  17. 銅基材にヒートパイプを構成する流路を形成する工程と、
    前記流路の表面を酸化第一銅に改質する工程と
    を具備することを特徴とする冷却装置の製造方法。
  18. 請求項17の冷却装置の製造方法において、
    前記酸化第一銅に改質された表面にダイヤモンド状炭素膜を形成する工程を更に具備することを特徴とする冷却装置の製造方法。
  19. 請求項17に記載の冷却装置の製造方法において、
    前記改質工程は、酸素イオン注入により行うことを特徴とする冷却装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の冷却装置の製造方法において、
    前記酸素イオン注入をプラズマベースイオンインプランテーション法により行うことを特徴とする冷却装置の製造方法。
  21. 請求項18に記載の冷却装置の製造方法において、
    前記ダイヤモンド状炭素膜の形成をプラズマベースイオンインプランテーション法により行うことを特徴とする冷却装置の製造方法。
JP2002187973A 2002-06-27 2002-06-27 冷却装置、エバポレータ用基板、電子機器装置及び冷却装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3941606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187973A JP3941606B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 冷却装置、エバポレータ用基板、電子機器装置及び冷却装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187973A JP3941606B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 冷却装置、エバポレータ用基板、電子機器装置及び冷却装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031783A true JP2004031783A (ja) 2004-01-29
JP3941606B2 JP3941606B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=31182850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187973A Expired - Fee Related JP3941606B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 冷却装置、エバポレータ用基板、電子機器装置及び冷却装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941606B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100897A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corporation 熱輸送装置、熱輸送装置の製造方法及び電子機器
WO2006006455A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体レーザ装置
JP2006245570A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitac Technology Corp 半導体チップなどのデバイス冷却用放熱導管構造及びその製造方法
JP2007147194A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Isuzu Motors Ltd ヒートパイプ及びその製造方法
JP2009164099A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Sharp Corp 表面に流路が形成された部材ならびにこれを用いたバイオチップ、燃料電池および燃料電池システム
WO2015002053A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光反射体および光反射装置
WO2019179211A1 (zh) * 2018-03-23 2019-09-26 京东方科技集团股份有限公司 电子标签及其运行方法
CN113281967A (zh) * 2021-05-07 2021-08-20 江西展耀微电子有限公司 一种均热板的盖板制作方法及均热板的制作方法
EP3943869A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-26 Ricoh Company, Ltd. Wick, evaporator, loop heat pipe, cooling device, electronic device, and method of manufacturing wick

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100897A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Sony Corporation 熱輸送装置、熱輸送装置の製造方法及び電子機器
WO2006006455A1 (ja) * 2004-07-08 2006-01-19 Hamamatsu Photonics K.K. 半導体レーザ装置
US7522643B2 (en) 2004-07-08 2009-04-21 Hamamatsu Photonics K.K. Semiconductor laser device
JP2006245570A (ja) * 2005-03-03 2006-09-14 Mitac Technology Corp 半導体チップなどのデバイス冷却用放熱導管構造及びその製造方法
JP2007147194A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Isuzu Motors Ltd ヒートパイプ及びその製造方法
JP2009164099A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Sharp Corp 表面に流路が形成された部材ならびにこれを用いたバイオチップ、燃料電池および燃料電池システム
WO2015002053A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光反射体および光反射装置
WO2019179211A1 (zh) * 2018-03-23 2019-09-26 京东方科技集团股份有限公司 电子标签及其运行方法
US11562704B2 (en) 2018-03-23 2023-01-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Electronic tag and operation method thereof
EP3943869A1 (en) * 2020-07-21 2022-01-26 Ricoh Company, Ltd. Wick, evaporator, loop heat pipe, cooling device, electronic device, and method of manufacturing wick
CN113281967A (zh) * 2021-05-07 2021-08-20 江西展耀微电子有限公司 一种均热板的盖板制作方法及均热板的制作方法
CN113281967B (zh) * 2021-05-07 2024-02-09 江西新菲新材料有限公司 一种均热板的盖板制作方法及均热板的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3941606B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004037039A (ja) 冷却装置、電子機器装置、表示装置及び冷却装置の製造方法
JP4032954B2 (ja) 冷却装置、電子機器装置、音響装置及び冷却装置の製造方法
US7304842B2 (en) Apparatuses and methods for cooling electronic devices in computer systems
JP3651790B2 (ja) 高密度チップ実装用装置
TWI293018B (en) Heat dissipating device with enhanced boiling/condensation structure
JP3896840B2 (ja) 冷却装置、電子機器装置及び冷却装置の製造方法
JPWO2003050466A1 (ja) 冷却装置、電子機器装置及び冷却装置の製造方法
JP3896961B2 (ja) 熱輸送装置および熱輸送装置の製造方法
KR100791982B1 (ko) 히트파이프 일체형의 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
JP3941606B2 (ja) 冷却装置、エバポレータ用基板、電子機器装置及び冷却装置の製造方法
JP4178850B2 (ja) 冷却装置、電子機器装置、冷却装置の製造方法及びエバポレータ
JP4178843B2 (ja) 冷却装置、電子機器装置及び冷却装置の製造方法
US20020092166A1 (en) Heat pipe and method and apparatus for making same
US20100059212A1 (en) Heat control device and method of manufacturing the same
JP2004044916A (ja) 熱輸送装置
JP2004085186A (ja) 冷却装置、電子機器装置、音響装置及び冷却装置の製造方法。
KR20040051552A (ko) 열 수송 장치, 열 수송 장치의 제조 방법 및 전자디바이스
JP4178859B2 (ja) 冷却装置、電子機器装置及び冷却装置の製造方法
US20230171928A1 (en) Thermal modules with solder-free thermal bonds
JP2014120516A (ja) 半導体装置
JP2007016689A (ja) ポンプ及びそれを備えた熱交換器
JP2004022683A (ja) 冷却装置、電子機器装置、表示装置及び冷却装置の製造方法
KR20190021782A (ko) 방열 회로기판
JP4314791B2 (ja) 燃料電池及び電子機器装置
JPH01181550A (ja) 多層電子回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees