JP2004031649A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004031649A JP2004031649A JP2002185929A JP2002185929A JP2004031649A JP 2004031649 A JP2004031649 A JP 2004031649A JP 2002185929 A JP2002185929 A JP 2002185929A JP 2002185929 A JP2002185929 A JP 2002185929A JP 2004031649 A JP2004031649 A JP 2004031649A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- back surface
- metal plate
- wiring board
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
- H01L2225/06568—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices decreasing in size, e.g. pyramidical stack
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【解決手段】配線基板1に直接にフェイスアップに搭載される半導体チップAの裏面は異方性導電フィルム12fによって配線基板1の電源電位(またはグランド電位)の電極パッドに接続される。また、半導体チップAにフェイスアップに重ねる半導体チップBの裏面には等方性導電フィルム11fによって銅箔Mが接着される。この銅箔Mは半導体チップAの回路面2aと向かい合うので、両者を絶縁フィルム13fによって接着して、半導体チップAと半導体チップBがスタックされる。そして、銅箔Mは配線基板1の電源電位(またはグランド電位)の電極パッドに接続され、半導体チップAと半導体チップBの電極パッドはそれぞれ配線基板1の対応する電極パッドに接続される。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に関するものであり、更に詳しくは配線基板上に複数個の半導体チップを重ねて搭載することにより、配線基板の単位面積当たりの半導体チップの搭載密度が高められた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今の電子機器の小型化、薄型化、軽量化の要請に伴って、電子機器に搭載される半導体装置も小型化、薄型化、軽量化が急速に進められている。そのような傾向の中で、例えばバイポーラ素子からなる高速リニア回路とMOS素子からなるメモリー回路とを半導体チップ内に共存させるべく、配線基板上に複数個の半導体チップを重ねて搭載するチップスタック構成の半導体装置が種々提案されている。
【0003】
(従来例1)
特開昭55−111151号、特開平11−204720号等の公報 には、図6の断面図に示すように、配線基板1上に半導体チップAが回路面を上(フェイスアップ)にしてボンディングされ、その半導体チップAの上に半導体チップBがフェイスアップに重ねられたチップスタック構成の半導体装置CS6 が開示されている。すなわち、配線基板1の配線層1cに半導体チップAがダイボンディング材13によってフェイスアップにボンディングされ、その半導体チップAの上にダイボンディング材13によって半導体チップBがフェイスアップに重ねて搭載されており、半導体チップAの回路面2aの電極パッド(図示省略)および半導体チップBの回路面2bの電極パッド(図示省略)はそれぞれボンディングワイヤ6によって配線基板1の配線層1cの対応する電極パッド(図示省略)に接続されている。そして、半導体チップA、半導体チップB、ボンディングワイヤ6等は封止樹脂9によって全体を覆われて封止されている。また、配線基板1の下面側には、配線層1cの電極パッド(図示省略)とスルーホール3によって接続された外部端子5が設けられている。
【0004】
(従来例2)
図7は図6における配線基板1が薄いフレキシブル配線基板1’とされた半導体装置CS7 の断面図であり、内容的には同様に構成されたものである。従って図7の詳細な説明は省略する。
【0005】
(従来例3)
また、図8は図6の半導体装置CS6 が拡張されたものの一例である半導体装置CS8 を示す断面図であり、半導体チップA、半導体チップBが搭載された配線基板1に単体の半導体チップCおよびチップ抵抗Rが付加されたものである。従って図8の詳細な説明は省略する。
【0006】
(従来例4)
特開平5−13665号、特開平7−326710号、特開昭57−3786、特開平3−255657号等の公報には、図9の断面図に示すように、配線基板1上に半導体チップAが回路面を下(フェイスダウン)にしてボンディングされ、その半導体チップAの上に半導体チップBがフェイスアップに重ねられたチップスタック構成の半導体装置CS9 が開示されている。すなわち、フェイスダウンとした半導体チップAがその回路面2aの電極パッド(図示省略)に設けたバンプ7によって配線基板1の配線層1cの対応する電極パッド(図示省略)と接続され、フリップチップ封止材8によって固定されており、その半導体チップAの上にダイボンディング材12によって半導体チップBがフェイスアップとして重ねて搭載されており、半導体チップBの回路面2bの電極パッド(図示省略)はボンディングワイヤ6によって配線基板1の配線層1cの対応する電極パッド(図示省略)に接続されている。そして、半導体チップA、半導体チップB、ボンディングワイヤ6等は封止樹脂9によって全体を覆われて封止されている。また、配線基板1の下面側には、配線層1cの電極パッド(図示省略)とスルーホール3で接続した外部端子5が設けられている。
【0007】
(従来例5)
特開昭56−148857号、特開昭58−154254号、特開昭60−150660号等の公報には、図10の断面図に示すように、配線基板101上に半導体チップAがフェイスアップにボンディングされ、その半導体チップAの上に、半導体チップBをフェイスダウンとして重ねたチップスタック構成の半導体装置CS10が開示されている。すなわち、配線基板1上にダイボンディング材13によって半導体チップAがフェイスアップにボンディングされ、その半導体チップAの回路面2aの電極パッド(図示省略)に対しフェイスダウンとして重ねた半導体チップBの回路面2bの電極パッド(図示省略)に設けたバンプ7が接続され、フリップチップ封止材8によって固定されている。更には、半導体チップAの回路面2aの電極パッド(図示省略)はボンディングワイヤ6によって配線基板1の配線層1cの対応する電極パッド(図示省略)に接続されている。そして、半導体チップA、半導体チップB、ボンディングワイヤ6等は封止樹脂9によって全体を覆われて封止されている。また、配線基板1の下面側には、配線層1cの電極パッド(図示省略)とスルーホール3によって接続された外部端子5が設けられている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
半導体チップは要求される電気的特性に応じて、半導体チップの裏面(非回路面)をグランド電位または電源電位とする場合がある。例えば、CMOSデバイスをp型シリコン基板上に設ける場合には、n型ウエル領域を介材させて電気的に分離し、その上にCMOSデバイスが作り込まれるので、縦方向(基板の厚さ方向)の寄生トランジスタ(pn接合)が必然的に形成される。そして、この寄生トランジスタが何らかの原因によってラッチアップして導通状態になると本来のCMOSデバイスが誤動作を起こすようになるので、これを防ぐ対策が採られる。その対策の一つとして、回路中のグランド電位の端子はp型シリコン基板に繋ぎ、p型シリコン基板をグランドに落とすことが行われる。これによって、p型シリコン基板をpとする寄生トランジスタ(pn接合)は逆方向にバイアスがかかるので導通状態になることを防ぎ、本来の回路の誤動作を防ぐことができるのである。同様な意味で、CMOSデバイスをn型シリコン基板上に作りこむ場合には、n型シリコン基板を電源電位とすることが行われる。そして、このような方法は配線基板の面積を増大させないと言うメリットもある。
【0009】
図6に示したチップスタック構成の半導体装置CS6 において、配線基板に直接にフェイスアップにボンディングされる半導体チップAの裏面の電位をグランド電位(または電源電位)にするには、配線基板のグランド電位部(または電源電位部)のみを露出させるように配線基板を加工しておき、導電性ボンディング材によって半導体チップAの裏面を配線基板にボンディングすれば可能である。しかしながら、配線基板より高い位置にある半導体チップBの裏面は上記のような方法は取れない。要するに、半導体チップAであれ半導体チップBであれ、その裏面が配線基板より高い位置にある場合には上記のような方法は取れず、グランド電位または電源電位にすることができない。このことは上述の図7、図8、図9、図10に示したチップスタック構成の半導体装置CS7 、CS8 、CS9 、CS10 に付いても同様である。
【0010】
本発明は上述の問題に鑑みてなされ、チップスタックを構成する半導体チップの裏面をグランド電位または電源電位にすることができる半導体装置およびその製造方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は請求項1または請求項6の構成によって解決されるが、その解決手段を説明すれば次の如くである。
【0012】
請求項1の半導体装置は、配線基板上に複数個の半導体チップが回路面を上向きまたは下向きとして重ねて搭載されるチップスタック構成の半導体装置において、半導体チップの裏面が配線基板より高い位置にある場合に、裏面を配線基板と電気的に接続するための金属板が裏面に接して設けられているものである。
このような半導体装置は、配線基板のグランド電位部または電源電位部と金属板とを電気的に接続することにより、半導体チップの裏面を容易にグランド電位または電源電位にすることができる。
【0013】
請求項1に従属する請求項2の半導体装置は、金属板と配線基板とがボンディングワイヤによって接続されているものである。
このような半導体装置は、配線基板より高い位置にある金属板と配線基板とが既存の技術によって容易に接続されたものとなる。
【0014】
請求項1に従属する請求項3の半導体装置は、金属板が半導体チップの裏面と導電性ボンディング材によって接着されているものである。
このような半導体装置は、半導体チップの裏面の接触抵抗が極度に低下されてオーミックコンタクトが形成され、半導体チップの裏面を確実にグランド電位または電源電位にすることができる。
【0015】
請求項1に従属する請求項4の半導体装置は、回路面を上向きにした半導体チップの裏面に接して設けられる金属板が、直下にある他の半導体チップの上向きとされた回路面と絶縁性ボンディング材によって接着されているものである。
このような半導体装置は、チップスタックを構成する上方の半導体チップの下向きになっている裏面の金属板が直下の半導体チップの上向きになっている回路面と直接に接触することを防ぐ。
【0016】
請求項1に従属する請求項5の半導体装置は、回路面を上向きにした半導体チップの裏面に接して設けられる金属板が、直下にあり回路面を下向きにした他の半導体チップの裏面に接して設けられる金属板と絶縁性ボンディング材によって接着されているものである。
このような半導体装置は、チップスタックを構成する上方の半導体チップの下向きになっている裏面の金属板が直下の半導体チップの上向きになっている裏面の金属板と直接に接触して電位的に交絡することを防ぐ。
【0017】
請求項6の半導体装置の製造方法は、配線基板上に複数個の半導体チップが回路面を上向きまたは下向きとして重ねて搭載されるチップスタック構成の半導体装置の製造方法において、半導体チップの裏面(非回路面)が配線基板より高い位置にある場合に、裏面を配線基板と電気的に接続するための金属板を裏面に接して設ける方法である。
このような半導体装置の製造方法は、配線基板のグランド電位部または電源電位部と金属板とを電気的に接続することにより、半導体チップの裏面をグランド電位または電源電位にすることを可能ならしめる。
【0018】
請求項6に従属する請求項7の半導体装置の製造方法は、金属板と配線基板とをボンディングワイヤによって接続する方法である。
このような半導体装置の製造方法は、配線基板より高い位置にある金属板と配線基板との接続に既存の技術を適用することにより接続を簡易化させる。
【0019】
請求項6に従属する請求項8の半導体装置の製造方法は、金属板を導電性ボンディング材によって半導体チップの裏面に接着する方法である。
このような半導体装置の製造方法は、半導体チップの裏面の接触抵抗を極度に低下させオーミックコンタクトとなることから、裏面を配線基板の電源電位部またはグランド電位部と接続することにより、裏面を確実にグランド電位または電源電位にすることができる。
【0020】
請求項6に従属する請求項9の半導体装置の製造方法は、回路面を上向きとした半導体チップの裏面に接して設けられる金属板を、直下にある他の半導体チップの上向きとされた回路面に、絶縁性ボンディング材よって接着する方法である。
このような半導体装置の製造方法は、チップスタックを構成する上方の半導体チップの下向きとなっている裏面に接して設けられる金属板が直下の半導体チップの上向きになっている回路面と直接に接触する事を防ぐ。
【0021】
請求項6に従属する請求項10の半導体装置の製造方法は、回路面を上向きにした半導体チップの裏面に接して設けられる金属板を、直下にあり回路面を下向きとした他の半導体チップの裏面に接して設けられる金属板に、絶縁性ボンディング材によって接着する方法である。
このような半導体装置の製造方法は、チップスタックを構成する上方の半導体チップの下向きになっている裏面に接して設けられる金属板が直下の半導体チップの上向きになっている裏面に接して設けられる金属板と導通して電位的に交絡することを防ぐ。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の半導体装置は、上述したように、配線基板上に複数個の半導体チップが回路面を上向き(フェイスアップ)または下向き(フェイスダウン)として重ねて搭載されるチップスタック構成の半導体装置において、半導体チップの裏面が配線基板より高い位置にある場合に、裏面を電気的に配線基板に接続するための金属板が裏面に接して設けられている半導体装置である。なお半導体チップは通常的には2個を重ねる場合が多いが、3個以上を重ねてもよく、その場合には各半導体チップの裏面に金属板が設けられることは言うまでもない。
【0023】
そして、半導体チップを直接に上下に重ねられる半導体チップの回路面の向きの関係として、[フェイスアップ/フェイスアップ]、[フェイスアップ/フェイスダウン]、[フェイスダウン/フェイスアップ]の組み合わせはあり得るが、[フェイスダウン/フェイスダウン]の組み合わせは除外される。[フェイスダウン/フェイスダウン]の組み合わせで、上の半導体チップの回路面の面積が直下の半導体チップの裏面の面積より小である場合には、上の半導体チップの回路を取り出すことができず、上の半導体チップの回路面の面積が直下の半導体チップの裏面の面積より大であるか、または直下の半導体チップの裏面の面積と同等である場合には、直下の半導体チップの裏面に設ける金属板を配線基板に接続するためのボンディングワイヤを取り付けることができないからである。
【0024】
半導体チップが回路面を上向きにして配線基板に直接に搭載されるものについては、配線基板の回路面のグランド電位(または電源電位)の電極パッドのみが露出するように配線基板を加工しておき、半導体チップの裏面を導電性ボンディング材で配線基板にボンディングすることによって、裏面の電位をグランド電位(または電源電位)とすることができる。しかし、半導体チップの裏面が配線基板より高い位置にある場合には上記のような手法を採用することはできず、半導体チップの裏面に接して金属板を設け、その金属板と配線基板のグランド電位部(または電源電位部)とを電気的に接続することになる。
【0025】
金属板は半導体チップの裏面に接して設けるが、そのためには半導体チップの裏面と金属板とを導電性ボンディング材で接着することが望ましい。導電性ボンディング材としては加熱、加圧によって接着性を示す導電フィルムまたは導電ペーストが好適である。すなわち、銀や銅の粉末を含有する等方性導電フィルムや等方性導電ペーストを使用することができる。そのほか、加熱によって接着性を示し加圧の方向に導電性を発現する異方性導電フィルムまたは異方性導電ペーストを使用することもできる。特に、異方性導電フィルムまたは異方性導電ペーストは上下の位置関係にある電極パッド間を何れかの電極パッドに設けたバンプを介して接続する場合に使用される。すなわち、加熱、加圧の前に異方性導電フィルムまたは異方性導電ペーストを適用しておいても、一方の電極パッドに設けたバンプと他方の電極パッドとの間では大きい圧力がかかるので、その部分で加圧の方向に導電性が発現されるからである。
【0026】
金属板を半導体チップの裏面に接着するには、ウェーハからダイシングされた半導体チップにそれぞれ金属板を接着する以外に、金属板の面積が半導体チップの裏面の面積より大であることを要する場合を除いて、半導体チップをダイシングする前のウェーハの裏面全体に金属板を接着した後に、ウェーハをダイシングするようにしてもよい。上記において、金属板の面積が半導体チップの裏面の面積より大であることを要する場合とは、例えば上方に重ねる半導体チップがフェイスアップであると、裏面の金属板は下方の半導体チップとボンディングされるので、金属板の面積を上方の半導体チップの裏面より大とすることによってボンディングワイヤの取り付け部分が確保される場合である。
【0027】
そして、半導体チップの裏面の金属板が他の半導体チップの回路面と接着される場合には、電気的な絶縁を要するので、両者は接着性を有する絶縁性ボンディング材、例えば加熱、加圧によって接着性を示す絶縁フィルムまたは絶縁ペーストによって接着されねばならない。また同様に、半導体チップの裏面の金属板が他の半導体チップの裏面の金属板と接着される場合には、両金属板を同電位とする場合を除いて、両金属板は絶縁性ボンディング材によって接着することを要する。両金属板を同電位とする場合には、当然のことながら絶縁性ボンディング材または導電性ボンディング材の何れで接着してもよい。
【0028】
金属板としては上記のような接着加工に耐え、接着された状態で十分な導電性を有するものであればよく、通常は薄い金属板、例えば配線基板用の銅貼積層板に使用されているような比較的厚い銅箔(例えば厚さ20〜50μm)が適している。勿論、それより薄い銅箔や厚い銅箔ないしは銅シートの使用を排除するものではない。更には銅(Cu)以外の金属であってもよく、例えばアルミニウム(Al)からなる金属板も採用し得る。
【0029】
なお、上述した金属板の面積が半導体チップの裏面の面積より大であることを要する場合を除き、半導体チップの裏面に金属板を接着することに換えて、スパッタリング、CVD、真空蒸着、または塗布によって金属の厚膜を形成させて金属板としてもよい。
【0030】
配線基板より高い位置にある半導体チップの裏面に接して設ける金属板を配線基板に電気的に接続するには例えば金線によってワイヤボンディングする既存の技術をそのまま適用することができる。
【0031】
チップスタックを構成する上方の半導体チップがフェイスアップであり、下方の半導体チップが同じくフェイスアップである場合、上方の半導体チップの下側となる裏面の金属板は下方の半導体チップの回路面と向かい合うので、上述したように、上方の半導体チップの金属板と下方の半導体チップの回路面は接着性を有する絶縁性ボンディング材によって接続することが必要である。
【0032】
また、チップスタックを構成する上方の半導体チップがフェイスアップであり、下方の半導体チップがフェイスダウンである場合、上方の半導体チップの下側となる裏面の金属板は下方の半導体チップの上側となる裏面の金属板と向かい合うので、上述したように、上方の半導体チップの金属板と下方の半導体チップの金属板とは接着性を有する絶縁性ボンディング材によって接着することが必要である。ただし、上方の金属板と下方の金属板とを同電位とする場合には導電性ボンディング材によって接着してもよい。
【0033】
【実施例】
次に本発明の半導体装置およびその製造方法を実施例によって図面を参照し具体的に説明する。
【0034】
(実施例1)
図1は例えばガラス・エポキシ樹脂からなるリジッドな配線基板1に直接に半導体チップAがフェイスアップに搭載され、その上へ半導体チップBがフェイスアップにスタックされた半導体装置CS1 、すなわち図6の半導体装置CS6 を改良したものの構成を示す断面図である。図1に示すように、配線基板1は上面側に配線層1cが形成されており、下面側には、配線層1cの電極パッド(図示省略)とスルーホール3によって接続された半田ボールからなる外部端子5が設けられている。そして一方の半導体チップAは裏面が異方性導電フィルム12fによって配線基板1の配線層1cにおけるグランド電位(または電源電位)の電極パッド(図示省略)に接続されている。また、他方の半導体チップBの裏面には等方性導電フィルム11fによって金属板としての銅箔Mが接着されており、この銅箔Mは半導体チップAの回路面2aと向かい合うので、両者を絶縁性ボンディング材である絶縁フィルム13fによって接着して半導体チップAと半導体チップBとがスタックされている。
【0035】
更に、半導体チップBの裏面の銅箔Mはボンディングワイヤ6’によって配線基板1の配線層1cのグランド電位(または電源電位)の電極パッド(図示省略)と電気的に接続されて、半導体チップBの裏面をグランド電位(または電源電位)としている。また、半導体チップAの回路面2aの電極パッド、および半導体チップBの回路面2bの電極パッド(何れも図示省略)はそれぞれボンディングワイヤ6によって配線基板1における配線層1cの対応する電極パッド(図示省略)と電気的に接続されている。そして、スタックされた半導体チップA、半導体チップB、ボンディングワイヤ6等の全体を封止樹脂9で封止したものであ
る。
【0036】
なお上記においては、半導体チップAの回路面2aに半導体チップBの銅箔Mが接着されていると説明したが、実際にチップスタックするに際しては、フェイスアップの半導体チップAの回路面2aに絶縁フィルム13fを用いて銅箔Mを接着し、その銅箔Mの上に等方性導電フィルム11fを用いて半導体チップBをフェイスアップに接着してスタックを形成させてもよい。
【0037】
(実施例2)
図2は実施例1の図1に示した半導体装置CS1 のリジッドな配線基板1が例えばポリイミドフィルムを主材とするフレキシブルな配線基板1’とされた半導体装置CS2 、すなわち図7の半導体装置CS7 を改良したものの構成を示す断面図である。配線基板1’以外の半導体チップA、半導体チップB、およびこれらのスタックの要素は半導体装置CS1 と全く同様に構成されているので、図2についての詳細な説明は省略する。
【0038】
(実施例3)
図3は実施例1の図1に示した半導体装置CS1 が拡張された半導体装置CS3 、すなわち図8の半導体装置CS8 を改良したものの構成を示す断面図である。図3に示すように、半導体装置CS3 は配線基板1上にスタックされた半導体チップAおよび半導体チップBのほかに、単体の半導体チップCと受動部品であるチップ抵抗Rとが付加されたものである。配線基板1と半導体チップAおよび半導体チップBの関係は実施例1の半導体装置CS1 と全く同様であるので図3についての詳細な説明は省略する。
【0039】
(実施例4)
図4はリジッドな配線基板1の配線層1cに一方の半導体チップAがフェイスダウンに搭載され、その上に半導体チップBがフェイスアップにスタックされた半導体装置CS4 、すなわち図9の半導体装置CS9 を改良したものの構成を示す断面図である。図4に示すように、配線基板1における配線層1cの電極パッド(図示省略)に対し、半導体チップAの回路面2aの電極パッド(図示省略)に設けたバンプ7を接続し、配線基板1と半導体チップAの回路面2aとの間に形成される空間には絶縁性のフリップチップ封止材8を充填することによって、半導体チップAが配線基板1にフェイスダウンに、すなわちフリップチップに、搭載され、半導体チップAの裏面には銅箔Maが等方性導電フィルム11fによって接着されている。そして、配線基板1の配線層1cの電極パッド(図示省略)とスルーホール3によって接続された半田ボールからなる外部端子5が設けられている。
【0040】
また他方の半導体チップBはフェイスアップとされ、その裏面には銅箔Mbが等方性導電フィルム11fによって接着されている。そして、半導体チップBの銅箔Mbは半導体チップAの銅箔Maと向かい合うので、電位的な交絡を生じないように両者は絶縁性ボンディング材である絶縁フィルム13fによって接着して半導体チップAと半導体チップBとがスタックされている。
【0041】
そして半導体チップAの回路面2aの電極パッド(図示省略)に設けられたバンプ7は、上述したように、配線基板1の配線層1cの対応する電極パッド(図示省略)と電気的に接続されており、半導体チップBの回路面2bの電極パッド(図示省略)はボンディングワイヤ6によって配線基板1の配線層1cの対応する電極パッド(図示省略)と電気的に接続されている。また、半導体チップAの裏面の銅箔Maおよび半導体チップBの裏面の銅箔Mbはそれぞれボンディングワイヤ6’によって配線基板1の配線層1cにおけるグランド電位または電源電位の電極パッド(図示省略)と電気的に接続されており、半導体チップAおよび半導体チップBの裏面をそれぞれグランド電位または電源電位としている。そして、スタックされた半導体チップA、半導体チップB、ボンディングワイヤ6等の全体を封止樹脂9で封止したものである。
【0042】
この半導体装置CS4 においても、実際にチップスタックするに際しては、銅箔Maを裏面に接着した半導体チップAを配線基板1にフェイスダウンに搭載しておき、銅箔Mbを裏面に接着しフェイスアップとした半導体チップBを半導体チップAの上にスタックしてもよく、また、それ以外の手順でスタックさせてもよい。例えば、フェイスダウンに搭載された半導体チップAの裏面の銅箔Maに銅箔Mbを絶縁フィルム13fによって接着し、その上へ等方性導電フィルム11fによって半導体チップBの裏面を接着するようにしてもよい。
【0043】
(実施例5)
図5はリジッドな配線基板1の配線層1cに一方の半導体チップAがフェイスアップに搭載され、その上に半導体チップBがフェイスダウンにスタックされた半導体装置CS5 、すなわち図10の半導体装置CS10を改良したものの構成を示す断面図である。図5に示すように、配線基板1の配線層1cにおける電源電位(またはグランド電位)の電極パッド(図示省略)に一方の半導体チップAの裏面が異方性導電フィルム12fによって接続されている。そして、他方の半導体チップBはフェイスダウンとして、その裏面には銅箔Mが等方性導電フィルム11fによって接着されており、半導体チップBの回路面2bの電極パッド(図示省略)に設けられたバンプ7と、これに向かい合う半導体チップAの回路面2aの対応する電極パッド(図示省略)とが接続されており、かつ回路面2aと回路面2bとの間に形成される空間には絶縁性のフリップチップ封止材8が充填されている。
【0044】
そして、半導体チップAの回路面2aの電極パッド(図示省略)はボンディングワイヤ6によって配線基板1の配線層1cの対応する電極パッド(図示省略)と電気的に接続されており、半導体チップBの裏面の銅箔Mbはボンディングワイヤ6’によって配線基板1の配線層1cにおけるグランド電位(または電源電位)の電極パッド(図示省略)と電気的に接続されている。そして、スタックされた半導体チップA、半導体チップB、およびボンディングワイヤ6等の全体を封止樹脂9で封止したものである。
【0045】
以上、本発明の半導体装置を実施例によって説明したが、勿論、本発明はこれらに限られることなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
【0046】
例えば本実施例の中で一例を示したように、半導体チップのチップスタックが搭載されている限りにおいて、同一配線基板上に単体の半導体チップやチップ状の受動部品が搭載される場合も本発明に含まれる。また半導体チップのチップスタックが複数個搭載される場合も含まれる。
また本実施例の中で一例を示したように、半導体チップのチップスタックが搭載される配線基板はリジッドなもの以外に、フレキシブルなものも含まれる。
【0047】
また本実施例において、半導体チップの回路面の電極パッドと他の半導体チップの回路面の電極パッドをバンプによって接続する場合や、半導体チップの回路面の電極パッドと配線基板の配線層の電極パッドをバンプによって接続する場合には、形成される空間に絶縁性のフリップチップ封止材を充填する例を示したが、絶縁性のフリップチップ封止材に代えて、異方性導電ペーストを使用することも可能である。すなわち、空間に異方性導電ペーストを充填した後、加熱、加圧して接着させると、加圧されるバンプと対向する電極パッドとの間において異方性導電ペーストは導電性を示すようになるからである。
【0048】
【発明の効果】
本発明の半導体装置は以上に説明したような形態で実施され、次に述べるような効果を奏する。
【0049】
請求項1の半導体装置によれば、配線基板上に複数個の半導体チップが回路面を上向きまたは下向きとして重ねて搭載されるチップスタック構成の半導体装置において、半導体チップの裏面(非回路面)が配線基板より高い位置にある場合に、その裏面に接して金属板が設けられているので、配線基板の電源電位部またはグランド電位部と金属板とを電気的に接続することにより、半導体チップの裏面を容易に電源電位またはグランド電位とすることができ、半導体チップの本来の回路が誤動することを防ぎ得る。
【0050】
請求項2の半導体装置によれば、配線基板より高い位置にある金属板が配線基板と既存の技術のワイヤボンディングによって接続されているので、金属板を配線基板に接続することによるコスト上昇は小さい。
【0051】
請求項3の半導体装置によれば、金属板が半導体チップの裏面と導電フィルムまたは導電ペーストによって接着されているので、半導体チップの裏面の接触抵抗が極度に低下されてオーミックコンタクトが形成され、半導体チップの裏面を確実にグランド電位または電源電位にすることができる。
【0052】
請求項4の半導体装置によれば、チップスタックを構成するフェイスアップとされた上方の半導体チップの裏面に接して設けられる金属板は、下方にありフェイスアップとされた他の半導体チップの回路面とは絶縁フィルムまたは絶縁ペーストによって接着されているので、他の半導体チップの回路面が金属板と導通することはない。
【0053】
請求項5の半導体装置によれば、チップスタックを構成するフェイスアップとされた上方の半導体チップの裏面に接して設けられる金属板が、下方にありフェイスダウンとされた半導体チップの裏面の金属板とは絶縁フィルムまたは絶縁ペーストによって接着されているので、両金属板が導通され電位的に交絡するようなことはない。
【0054】
請求項6の半導体装置の製造方法によれば、配線基板上に複数個の半導体チップが回路面を上向きまたは下向きとして重ねて搭載されるチップスタック構成の半導体装置の製造方法において、半導体チップの裏面(非回路面)が配線基板より高い位置にある場合に、裏面を配線基板と電気的に接続するための金属板を裏面に接して設けるので、金属板を配線基板の電源電位部またはグランド電位部と電気的に接続することにより、半導体チップの裏面を電源電位またはグランド電位にすることができ、半導体チップの本来の回路が誤動作することを防ぎ得る。
【0055】
請求項7の半導体装置の製造方法によれば、金属板と配線基板とをボンディングワイヤによって接続するので、配線基板より高い位置にある金属板と配線基板との接続に既存の技術を適用することにより接続を簡易化させる。
【0056】
請求項8の半導体装置の製造方法によれば、金属板を導電性ボンディング材によって半導体チップの裏面に接着するので、半導体チップの裏面の接触抵抗が極度に低下されオーミックコンタクトが形成され、半導体チップの裏面を確実にグランド電位または電源電位にすることができる。
【0057】
請求項9の半導体装置の製造方法によれば、上方にあり回路面を上向きとした半導体チップの裏面に接して設けられる金属板を、下方にある他の半導体チップの上向きとされた回路面に、絶縁性ボンディング材よって接着するので、チップスタックを構成する上方の半導体チップの下向きとなっている裏面の金属板が下方の半導体チップの上向きになっている回路面と直接に接触する事を防ぐことができる。
【0058】
請求項10の半導体装置の製造方法によれば、上方にあり回路面を上向きにした半導体チップの裏面に接して設けられる金属板を、下方にあり回路面を下向きとした他の半導体チップの裏面の金属板に、絶縁性ボンディング材によって接着するので、チップスタックを構成する上方の半導体チップの下向きになっている裏面の金属板が下方の半導体チップの上向きになっている裏面の金属板と導通して電位的に交絡することを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図2】実施例2の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図3】実施例3の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図4】実施例4の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図5】実施例5の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図6】従来例1の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図7】従来例2の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図8】従来例3の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図9】従来例4の半導体装置の構成を示す断面図である。
【図10】従来例5の半導体装置の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1……配線基板、1c……配線層、2a……回路面、2b……回路面、5……外部端子、6,6’……ボンディングワイヤ、7……バンプ、8……フリップチップ封止材、9……封止材、11f……等方性導電フィルム、12f……異方性導電フィルム、13f……絶縁フィルム、A,B……半導体チップ、CS1,CS2,CS3,CS4,CS5……半導体装置。
Claims (10)
- 配線基板上に複数個の半導体チップが回路面を上向きまたは下向きとして重ねて搭載されるチップスタック構成の半導体装置において、
前記半導体チップの裏面(非回路面)が前記配線基板より高い位置にある場合に、前記裏面を前記配線基板と電気的に接続するための金属板が前記裏面に接して設けられている
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記金属板と前記配線基板とがボンディングワイヤによって接続されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 前記金属板が前記半導体チップの裏面と導電性ボンディング材によって接着されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 回路面を上向きにした前記半導体チップの裏面に接して設けられる前記金属板が、直下にある他の半導体チップの上向きとされた回路面と絶縁性ボンディング材によって接着されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 回路面を上向きにした前記半導体チップの裏面に接して設けられる前記金属板が、直下にあり回路面を下向きにした他の半導体チップの裏面に接して設けられる金属板と絶縁性ボンディング材によって接着されている
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。 - 配線基板上に複数個の半導体チップが回路面を上向きまたは下向きとして重ねて搭載されるチップスタック構成の半導体装置の製造方法において、
前記半導体チップの裏面(非回路面)が前記配線基板より高い位置にある場合に、前記裏面を前記配線基板と電気的に接続するための金属板を前記裏面に接して設ける
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記金属板と前記配線基板とをボンディングワイヤによって接続する
ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記金属板を導電性ボンディング材によって前記半導体チップの裏面に接着する
ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。 - 回路面を上向きとした前記半導体チップの裏面に接して設けられる前記金属板を、直下にある他の半導体チップの上向きとされた回路面に、絶縁性ボンディング材よって接着する
ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方法。 - 回路面を上向きにした前記半導体チップの裏面に接して設けられる前記金属板を、直下にあり回路面を下向きとした他の半導体チップの裏面に接して設けられる金属板に、絶縁性ボンディング材によって接着する
ことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002185929A JP2004031649A (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002185929A JP2004031649A (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004031649A true JP2004031649A (ja) | 2004-01-29 |
Family
ID=31181423
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002185929A Pending JP2004031649A (ja) | 2002-06-26 | 2002-06-26 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004031649A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005308558A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | システムインパッケージ試験検査装置および試験検査方法 |
JP2007158244A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置に配設される中継部材、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
US8148816B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-04-03 | Nec Corporation | Semiconductor device |
JP2015095489A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-18 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置 |
WO2018198897A1 (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-01 | コニカミノルタ株式会社 | 発光デバイス、表示装置、発光デバイスの製造方法、及び、表示装置の製造方法 |
-
2002
- 2002-06-26 JP JP2002185929A patent/JP2004031649A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005308558A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-11-04 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | システムインパッケージ試験検査装置および試験検査方法 |
US7414422B2 (en) | 2004-04-22 | 2008-08-19 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | System in-package test inspection apparatus and test inspection method |
JP4556023B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2010-10-06 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | システムインパッケージ試験検査装置および試験検査方法 |
JP2007158244A (ja) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Fujitsu Ltd | 半導体装置に配設される中継部材、半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
JP4707548B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-06-22 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置、及び半導体装置の製造方法 |
US8148816B2 (en) | 2007-01-11 | 2012-04-03 | Nec Corporation | Semiconductor device |
JP2015095489A (ja) * | 2013-11-08 | 2015-05-18 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置 |
WO2018198897A1 (ja) * | 2017-04-27 | 2018-11-01 | コニカミノルタ株式会社 | 発光デバイス、表示装置、発光デバイスの製造方法、及び、表示装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7485490B2 (en) | Method of forming a stacked semiconductor package | |
US9496205B2 (en) | Power semiconductor package | |
US6621172B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same, circuit board, and electronic equipment | |
US7298032B2 (en) | Semiconductor multi-chip package and fabrication method | |
US8446003B2 (en) | Semiconductor device including double-sided multi-electrode chip embedded in multilayer wiring substrate | |
TWI330872B (en) | Semiconductor device | |
JP5529371B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8916958B2 (en) | Semiconductor package with multiple chips and substrate in metal cap | |
KR101941615B1 (ko) | 중앙 콘택 및 향상된 열적 특성을 갖는 향상된 적층형 마이크로전자 조립체 | |
US20080026506A1 (en) | Semiconductor multi-chip package and fabrication method | |
JP2003243606A (ja) | 半導体チップと積層チップパッケージ及びそれらの製造方法 | |
TW201240031A (en) | Microelectronic packages with enhanced heat dissipation and methods of manufacturing | |
TW200841387A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TW200939409A (en) | Package structure of integrated circuit device and manufacturing method thereof | |
US7659620B2 (en) | Integrated circuit package employing a flexible substrate | |
KR20210072181A (ko) | 반도체 패키지 및 그의 제조 방법 | |
JP6242665B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09199629A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004031649A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3569585B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8519547B2 (en) | Chip arrangement and method for producing a chip arrangement | |
JP3549316B2 (ja) | 配線基板 | |
TWI435434B (zh) | 省略中介板之半導體封裝方法及其使用之底晶片 | |
TWI286456B (en) | Multi-layer circuit board integrated with electronic elements and method for fabricating the same | |
JP2006108130A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071024 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20071027 |