JP2004031479A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック Download PDF

Info

Publication number
JP2004031479A
JP2004031479A JP2002182748A JP2002182748A JP2004031479A JP 2004031479 A JP2004031479 A JP 2004031479A JP 2002182748 A JP2002182748 A JP 2002182748A JP 2002182748 A JP2002182748 A JP 2002182748A JP 2004031479 A JP2004031479 A JP 2004031479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
electrode layer
electrostatic chuck
lower insulating
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002182748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104386B2 (ja
Inventor
Tatsuya Shiogai
塩貝 達也
Tomoyuki Ogura
小倉 知之
Akiko Umeki
梅木 亜希子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2002182748A priority Critical patent/JP4104386B2/ja
Publication of JP2004031479A publication Critical patent/JP2004031479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4104386B2 publication Critical patent/JP4104386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】内部に形成される電極層を開孔を有する構造にすることによって、封孔処理剤の含浸性を向上させ、耐電圧特性の極めて優れた静電チャックを提供する。
【解決手段】基台1と、この基台1の上面に溶射により形成された下部絶縁層2と、この下部絶縁層2の上に形成された電極層3と、この電極層3を被覆するように下部絶縁層2の上に溶射により形成された上部絶縁層4と、を具備する静電チャックであって、電極層3の開孔率を5〜80%とする。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、静電チャックに関するもので、さらに詳しくは、基台と、この基台の上面に溶射により形成された下部絶縁層と、この下部絶縁層の上に形成された電極層と、この電極層を被覆するように前記下部絶縁層の上に溶射により形成された上部絶縁層と、を具備する静電チャックに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体製造過程における薄膜形成工程またはドライエッチング工程においては、ウェハ等の平板状の試料を載置する保持装置上に試料を確実に密着させる必要があり、このような要求を満たす試料保持装置としては、静電作用を利用して試料を載置台上に密着・保持する静電チャックが広く用いられている。
ここで、静電チャックとしては、窒化アルミニウム等のセラミックス中に電極を埋設させたものが従来から一般的に使用されているが、最近では、ウェハ等の平板状の試料が大型化する傾向にあり、セラミックスでは対応できなくなってきている現状にある。
従って、金属や金属−セラミックス複合材料等からなる基台に、下部絶縁層とその上に形成された電極層と上部絶縁層とを具備する静電チャックが大型化が可能で、しかも耐熱性及び耐久性が高いことから検討されてきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した静電チャックの絶縁層は溶射法により形成される場合が多く、その絶縁層は多くの微小な細孔が存在する多孔質状になっているため、耐電圧が低いため試料の保持力が低いという課題がある。また、試料と電極層との間で放電が起こる場合があるなどの問題を有している。そこで、静電チャックとして使用する場合に、耐電圧特性を向上させる目的で、特開平6−196548号公報にて開示されているように、封孔処理による微小な細孔を充填することが必要となる。
【0004】
しかしながら、基台に、下部絶縁層とその上に形成された電極層と上部絶縁層とを具備する静電チャックにおいては、内部に形成されている電極層が、溶射法により全面に形成されていることから、封孔処理剤が下部絶縁層にまで、含浸せず、耐電圧特性が劣化するという問題があった。
この為、基台の上面に形成する絶縁層ごとに封孔処理を実施するという方法もあるが、この場合、その上面に形成される溶射皮膜層の密着性が低下し、かえって剥離等の問題が発生しやすくなるという問題があった。
【0005】
本発明は、上述した静電チャックが有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、内部に形成される電極層を開孔を有する構造にすることによって、封孔処理剤の含浸性を向上させ、耐電圧特性の極めて優れた静電チャックを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した本発明の目的は、基台と、この基台の上面に溶射により形成された下部絶縁層と、この下部絶縁層の上に形成された電極層と、この電極層を被覆するように前記下部絶縁層の上に溶射により形成された上部絶縁層と、を具備する静電チャックであって、前記電極層の開孔率が5〜80%であることを特徴とする静電チャックによって達成される。
【0007】
また、本発明の目的は、前記静電チャックの表面が封孔処理されていることを特徴とする静電チャックによって達成される。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下さらに詳細に説明する。
図1に本発明の構成による静電チャックの模式的断面図を示した。
ここで、本発明の静電チャックは、基台1と、この基台1の上面に溶射により形成された下部絶縁層2と、この下部絶縁層2の上に形成された電極層3と、この電極層3を被覆するように前記下部絶縁層2の上に溶射により形成された上部絶縁層4とを具備する。また、5は電極層3と導通している電極端子であり、6は電極端子5と基台1との絶縁を目的とした絶縁管である。
【0009】
本発明では、上記電極層の開孔率が5〜80%であることと静電チャックの表面が封孔処理されていることを提案している。
その理由は、溶射法により形成された皮膜の耐電圧特性向上のために実施する封孔処理工程において、封孔処理剤の含浸性を向上させることを目的としたものである。
ここで、電極層の開孔率が5%未満の場合は、封孔処理剤の含浸性の向上が十分でなく、一方、電極層の開孔率が80%を越えると電極面積が減少するため静電チャックとしての吸着力低下し好ましくない。
【0010】
次に、絶縁層としては、最も一般的なものは酸化アルミニウムであるが、これに限定されるものではなく、必要な特性、たとえば、高い誘電率が必要であれば、必要な誘電率の大きさに応じてセラミックスの種類を適宜選べばよい。
【0011】
本発明の製造方法を述べると、まず基台となる材料を用意する。この基台としては、アルミニウム合金、低熱膨張合金、金属−セラミックス複合材料等を、使用温度を考慮して適宜選択する。
次に、基台表面を酸化アルミニウム、炭化ケイ素等のブラスト材料を用いて表面を均一に粗面化すると共に、洗浄化する。その後、基台との密着性を考慮してアンダ−コ−トとして、ニッケル、アルミニウム、クロム、コバルト、モリブデン等の金属またはこれらの金属の合金をア−ク溶射法もしくはプラズマ溶射法によって形成する。このアンダ−コ−ト層の形成は、使用環境によって適宜実施し、必ずしも必要なものではない。その後、このアンダ−コ−ト層上面にプラズマ溶射法等により、酸化アルミニウム等のセラミックス層からなる下部絶縁層を形成する。
【0012】
次に、その上面にプラズマ溶射法等で電極層を形成する。ここで、電極層に開孔を形成させるには、所望の開孔率を有するマスキングテ−プ(耐熱性テ−プ)を下部絶縁層であるアルミナ上に被覆してから電極層を溶射後にマスキングテ−プをはがしても良いし、もしくは、あらかじめ電極層を溶射後に所望の開孔率を有するパンチングメタル等の金属板を電極層上に置いてからブラスト処理を行い金属板の開孔部にあたる電極層を除去する方法を用いても良い。
【0013】
その後、所定の開孔率を有する電極層上面に、更にプラズマ溶射法等で酸化アルミニウム等のセラミックス層からなる上部絶縁層を形成して静電チャックとする。
【0014】
ここで、形成する絶縁層の厚さは、100〜500μm程度が好ましく、100μmより薄いと耐電圧が低くなり絶縁破壊が起こりやすく、500μmより厚いと電極層および基台との熱膨張差が顕著になり、熱衝撃による亀裂や破損が生じやすく、しかも吸着力も低下するため好ましくない。
ここで、絶縁層であるセラミックス層の種類は最も一般的なものは酸化アルミニウムであるが、これに限定されるものではなく、必要な特性、たとえば、高い誘電率が必要であれば、必要な誘電率の大きさに応じてセラミックスの種類を適宜選べばよい。
【0015】
次に、電極層の厚さとしては、30〜100μm程度が好ましい。その理由は、30μmより薄いと皮膜層が均一に形成されず、吸着力にムラが生じやすくなり、100μmより厚いと、電極層と下部絶縁層との間の段差が大きくなり、その上部に形成される絶縁層の耐電圧特性が低化するため好ましくないからである。
【0016】
また、本発明では、表面が封孔処理されていることを特徴とする静電チャックを提案している。ここで、封孔処理で充填する処理材としては、シリカゾル、アルミナゾル、マグネシアゾルなどのコロイダル状のスラリ−、あるいは、SiO、Al、TiO等の金属アルコキシド系ポリマ−及びこれらのポリマ−とメラミン、アクリル、フェノ−ル、フッ素、シリコン、アクリル樹脂等の各種樹脂を含有するものを使用することができる。
【0017】
封孔処理は、溶射被覆により得られた静電チャックを真空デシケ−タ−中で真空吸引した後、上記スラリ−を表面から含浸させ、含浸スラリ−をそのスラリ−の特性を考慮し、乾燥させることによる。
次に、静電チャックの表面の研削加工、ラッピングを行い、所望の表面粗さRa:0.1〜2.0μm程度とする。以上の方法で静電チャックを作製すれば、電極層下部の絶縁層にまで封孔処理剤が含浸し、耐電圧特性が極めて優れた静電チャックが得られる。
【0018】
以下、本発明の実施例を比較例と共に具体的にあげ、本発明をさらに詳細に説明する。
(1)基台の作製
強化材として#180(平均粒径66μm)の市販のSiC粉末70重量部と#500(平均粒径25μm)の市販のSiC粉末30重量部を用い、それにバインダ−としてコロイダルシリカ液をそのシリカ固形分が2重量部となる量を添加し、それに消泡剤としてフォ−マスタVL(サンノプコ社製)を0.2重量部、イオン交換水を24重量部加え、ポットミルで12時間混合した。得られたスラリ−をサイズ:209×157mm、厚さ10mmの成形体が得られるメッシュ付金型に流し込んでフィルタ−プレスし、それを脱型した後、1000℃で焼成してプリフォ−ムを形成した。
得られたプリフォ−ムとAl−12Si−3Mg−2Cu−3Ti組成のアルミニウム合金とを組み合わせ、その合金をプリフォ−ム中に窒素気流中で825℃の温度で60時間非加圧浸透させた後、冷却してSiC粉末の含有率が65体積%の金属−セラミックス複合材料を作製した(サイズ:209×157×10mmt)。この金属−セラミックス複合材料を基台として使用した。
【0019】
(2)絶縁層と電極層の形成
基台表面を絶縁層とよく密着するために、表面粗さがRmaxで5μm以上になるまで、ブラスト処理した後、その上面にプラズマ溶射で酸化アルミニウム層を300μmの厚さに形成する。その後、Ni電極層を50μmの厚さにプラズマ溶射した後、所望の開孔率を有するパンチングメタル用い、これをマスクと使用してブラスト処理を実施し、5〜80%の開孔率を有するNi電極層とした。その後、この上面にプラズマ溶射により酸化アルミニウム層を400μmの厚さに形成した。また比較例として、開孔を有しないものと開孔率が5〜80%の範囲外のNi電極層についても作製した。
【0020】
(3)封孔処理と静電チャックの作製
その後、真空下でSiO系の金属アルコキシドを用いて封孔処理を実施した後、研削加工、ラップ処理を実施し、トップ層の膜厚が300μmで、かつ、表面粗さRaが0.2μmの静電チャックを作製した。
【0021】
(4)評価
上記のようにして得られた静電チャックに、10KVまでの直流電圧を印加し、下部絶縁層の絶縁破壊電圧を測定することにより耐電圧特性を評価した。
また、印加電圧:1000V時の吸着力を評価した。この際、 吸着力は、真空チャンバ−試験装置内に静電チャックを固定し、真空中でHeガスを吸着物であるSiウエハの裏面から導入し、Siウエハが剥がれる圧力をモニタ−しこの値を吸着力とした。
得られた評価結果を表1にまとめて示した。
【0022】
【表1】
Figure 2004031479
【0023】
表1の結果から、本発明の実施例であるNo.1〜7は下部絶縁層の絶縁破壊電圧が10KVよりも大きく、かつ、吸着力は1000g/cmを越えて実用上十分な大きさであった。
一方、比較例であるNo.8〜10は下部絶縁層の絶縁破壊電圧が小さく、また、No.11は、吸着力が小さくなり実用上十分ではなかった。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、基台に、溶射法により形成した下部絶縁層とその上に形成された電極層と上部絶縁層とを具備する静電チャックにおいて、電極層の開孔率が5〜80%であることにより封孔処理剤の含浸性を向上させることができ、耐電圧特性が極めて優れ、かつ、吸着力の大きい静電チャックを提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成による静電チャックの模式的断面図である。
【符号の説明】
1 基台
2 下部絶縁層
3 電極層
4 上部絶縁層
5 電極端子
6 絶縁管

Claims (2)

  1. 基台と、この基台の上面に溶射により形成された下部絶縁層と、この下部絶縁層の上に形成された電極層と、この電極層を被覆するように前記下部絶縁層の上に溶射により形成された上部絶縁層と、を具備する静電チャックであって、前記電極層の開孔率が5〜80%であることを特徴とする静電チャック。
  2. 前記静電チャックの表面が封孔処理されていることを特徴とする請求項1に記載の静電チャック。
JP2002182748A 2002-06-24 2002-06-24 静電チャックの製造方法 Expired - Lifetime JP4104386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182748A JP4104386B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 静電チャックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182748A JP4104386B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 静電チャックの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031479A true JP2004031479A (ja) 2004-01-29
JP4104386B2 JP4104386B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=31179161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182748A Expired - Lifetime JP4104386B2 (ja) 2002-06-24 2002-06-24 静電チャックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4104386B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007258240A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法
CN100407397C (zh) * 2005-07-14 2008-07-30 东京毅力科创株式会社 静电吸附电极、基板处理装置和静电吸附电极的制造方法
KR100964040B1 (ko) * 2006-11-06 2010-06-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재 장치, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2017055126A (ja) * 2011-06-02 2017-03-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 静電チャックの窒化アルミ誘電体の修復方法
CN114713473A (zh) * 2022-02-28 2022-07-08 广东粤科新材料科技有限公司 一种热喷涂涂层封孔的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100407397C (zh) * 2005-07-14 2008-07-30 东京毅力科创株式会社 静电吸附电极、基板处理装置和静电吸附电极的制造方法
JP2007258240A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法
KR100964040B1 (ko) * 2006-11-06 2010-06-16 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 탑재 장치, 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2017055126A (ja) * 2011-06-02 2017-03-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 静電チャックの窒化アルミ誘電体の修復方法
CN114713473A (zh) * 2022-02-28 2022-07-08 广东粤科新材料科技有限公司 一种热喷涂涂层封孔的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104386B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744855B2 (ja) 静電チャック
JP4476701B2 (ja) 電極内蔵焼結体の製造方法
JP4272786B2 (ja) 静電チャック部材およびその製造方法
JP5537001B2 (ja) 表面処理セラミックス部材、その製造方法および真空処理装置
JP4066329B2 (ja) 静電チャックの製造方法およびそれを用いて得られた静電チャック
KR20130123821A (ko) 내 플라즈마 코팅막, 이의 제조 방법 및 내 플라즈마성 부품
JP2007173596A (ja) 静電チャック
JPH10236871A (ja) 耐プラズマ部材
JP2001351966A (ja) サセプタ及びサセプタの製造方法
JP4031419B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4326874B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4104386B2 (ja) 静電チャックの製造方法
JP2005063991A (ja) 半導体製造装置
JP2000103689A (ja) アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材
JP3966201B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP2004079861A (ja) 静電チャック
JPH09283606A (ja) 静電チャック
JP4064835B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP2002083861A (ja) 真空処理装置用部材および静電チャック
JP4917715B2 (ja) 静電チャック
JP4268450B2 (ja) ディスプレー用大型ガラス基板吸着装置
JP4749971B2 (ja) セラミックスヒーターおよびその製造方法
JP2007194393A (ja) 静電チャック
JP4111013B2 (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびそれを搭載した半導体製造装置
JP2002068864A (ja) 耐プラズマ性部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4104386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250