JP2004029839A - アルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル - Google Patents

アルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2004029839A
JP2004029839A JP2003273440A JP2003273440A JP2004029839A JP 2004029839 A JP2004029839 A JP 2004029839A JP 2003273440 A JP2003273440 A JP 2003273440A JP 2003273440 A JP2003273440 A JP 2003273440A JP 2004029839 A JP2004029839 A JP 2004029839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive paste
composition
parts
display panel
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003273440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3943057B2 (ja
Inventor
Osamu Kawana
川名 修
Katsuto Murata
邑田 勝人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2003273440A priority Critical patent/JP3943057B2/ja
Publication of JP2004029839A publication Critical patent/JP2004029839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3943057B2 publication Critical patent/JP3943057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】 フォトリソグラフィー技術により容易に大面積に高精細の電極回路を形成でき、しかも600℃以下での焼成工程を行うことができるプラズマディスプレイパネル用のアルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物を提供する。
【解決手段】 組成物は、(A)メチルメタクリレートとメタクリル酸及び/又はアクリル酸との共重合物にグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートを付加させた共重合樹脂、(B)光重合開始剤、(C)光重合性モノマー、(D)Au、Ag、Ni、Alよりなる群から選ばれた少なくとも1種の導電性金属粉、(E)ガラスフリット、及び(F)リン酸化合物を含有する。この導電性ペースト組成物をプラズマディスプレイパネルのガラス基板上に塗布した後、所定のパターン通りに露光し、アルカリ水溶液により現像した後、焼成することにより、高精細の電極回路を形成できる。
【選択図】    なし

Description

 本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)に精細な電極回路を形成するためのアルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネルに関するものである。
 従来、プラズマディスプレイパネルの電極回路の形成には、一般にスクリーン印刷法を用いて電極材料のパターンニングが行われていた。
 しかしながら、プラズマディスプレイパネルに要求される大画面化及び電極回路の高精細化に対しては、従来のスクリーン印刷法では、熟練度を要し、また印刷時における掠れや滲み、スクリーンの伸縮に起因する位置合わせ精度等の問題があり、歩留まりが低いという問題があった。
 ところで、最近ではフォトリソグラフィー技術により、セラミックス基板上に導体パターンを形成するセラミックスコアのプリント配線板用の感光性導電性ペーストの開発が行われている。
 しかしながら、これは本来、800℃以上で焼成工程を行うため、プラズマディスプレイパネル作製時の焼成温度である600℃以下(プラズマディスプレイパネルの基板には一般にソーダガラスが用いられているため、焼成は600℃以下の温度で行う必要がある。)では焼成残渣が生じ、導電性の劣化を生ずるなどの影響があるため、プラズマディスプレイパネル用には不向きである。
 また、従来知られている感光性導電性ペーストは、導電性粉末にカルボキシル基含有樹脂、光重合性モノマー、及び光重合開始剤を配合することにより、露光・現像により導体回路パターンを形成しようとするものであるが(特許文献1参照)、プラズマディスプレイパネル用に応用するために、このような組成物に低融点ガラスフリットを同時に配合しようとした場合、得られる組成物の保存安定性が悪く、ゲル化や流動性の低下により塗布作業性が悪いという問題を生ずる。
特開平8−227153号公報(特許請求の範囲)
 したがって、本発明の目的は、前記したような問題が無く、フォトリソグラフィー技術により容易にかつ歩留りよく大面積に高精細の電極回路を形成でき、しかも画像に悪影響を及ぼす焼成残渣等を生ずることなく600℃以下での焼成工程を行うことができるプラズマディスプレイパネル用のアルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物を提供することにある。
 さらに本発明の目的は、このような導電性ペースト組成物から高精細の電極回路を形成したプラズマディスプレイパネルを提供することにある。
 前記目的を達成するために、本発明によれば、(A)メチルメタクリレートとメタクリル酸及び/又はアクリル酸との共重合物にグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートを付加させた共重合樹脂、(B)光重合開始剤、(C)光重合性モノマー、(D)Au、Ag、Ni、Alよりなる群から選ばれた少なくとも1種の導電性金属粉、(E)ガラスフリット、及び(F)リン酸化合物を含有することを特徴とするアルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物が提供される。
 さらに本発明によれば、このような導電性ペースト組成物の焼成物から電極回路が形成されたプラズマディスプレイパネルが提供される。
 本発明のアルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物は、従来の感光性導電性ペースト組成物における保存安定性の悪さや、ゲル化や流動性の低下により塗布作業性が悪いといった問題もなく、プラズマディスプレイパネルの作製にあたり、フォトリソグラフィー技術により容易に大面積に高精細の電極回路を形成でき、しかも600℃以下での焼成工程でも十分に使用でき、歩留まりの大幅な向上を実現できる。
 本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意研究の結果、カルボキシル基を有する感光性樹脂として(A)メチルメタクリレートとメタクリル酸及び/又はアクリル酸との共重合物にグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートを付加させた共重合樹脂を用い、これに前記(B)光重合開始剤、(C)光重合性モノマー、及び(D)導電性金属粉を配合すると共に、(E)ガラスフリットを配合することにより600℃以下の温度で焼成可能になること、及びこのような組成物における保存安定性の悪さや、ゲル化や流動性の低下により塗布作業性が悪いという問題は(F)リン酸化合物を配合することにより解決できることを見い出し、本発明を完成するに至ったものである。
 その結果、本発明のアルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成は、フォトリソグラフィー技術により容易に大面積に高精細の電極回路を形成でき、しかも600℃以下での焼成工程でも十分に使用でき、歩留まりの大幅な向上を実現できる。
 本発明の組成物は下記の成分により構成される。
(A)メチルメタクリレートとメタクリル酸及び/又はアクリル酸との共重合物にグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートを付加させた共重合樹脂、
(B)光重合開始剤、
(C)光重合性モノマー、
(D)Au、Ag、Ni、Alの何れか一種の導電性金属粉、
(E)ガラスフリット、及び
(F)リン酸化合物。
 組成比としては、共重合樹脂(A)100重量部に対し光重合開始剤(B)を5〜20重量部、光重合性モノマー(C)を20〜100重量部とし、(A)、(B)、(C)の総和100重量部に対し導電性金属粉(D)を50〜2,000重量部、導電性金属粉(D)100重量部に対しガラスフリット(E)を3〜7重量部、ガラスフリット(E)100重量部に対しリン酸化合物(F)を0.1〜5重量部とすることが好ましい。その他、希釈溶剤(G)をペースト塗布方法に応じて適宜の量で配合することができる。また、アクリル系及びシリコーン系の消泡・レベリング剤も添加できる。
 本発明に用いる共重合樹脂(A)としては、重量平均分子量5,000〜50,000、好ましくは6,000〜30,000、及び酸価80〜150mgKOH/g、好ましくは95〜125mgKOH/gを有し、かつその二重結合当量が400〜2,000、好ましくは800〜1,500のものを好適に用いることができる。
 共重合樹脂(A)の分子量が5,000より低い場合、現像時の導電性皮膜の密着性に悪影響を与え、一方、50,000よりも高い場合、現像性の劣化が生じ、現像不良を生じ易いので好ましくない。また、酸価が80mgKOH/gより低い場合、現像性の劣化が生じ、現像不良を生じ易く、一方、150mgKOH/gより高い場合、現像時に導電性皮膜の密着性の劣化や光硬化部(露光部)の溶解が生じるので好ましくない。さらに、二重結合当量が400よりも小さい場合、焼成時に残渣が残り易くなり、一方、2,000よりも大きい場合、現像時の作業余裕度が狭く、また光硬化時に高露光量を必要とするので好ましくない。
 本発明に用いる光重合開始剤(B)としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテルなどのベンゾイン・ベンゾインアルキルエーテル類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オンなどのアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−ターシャリーブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノンなどのアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタールなどのケタール類;ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類;キサントン類;などの公知慣用の光重合開始剤を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの光重合開始剤(B)は、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミンなどの三級アミン類のような公知慣用の光増感剤の一種あるいは二種以上と組合せて用いることができる。
 本発明において光重合性モノマー(C)は、組成物の光硬化性の促進及び現像性を向上させるために用いる。光重合性モノマー(C)としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート,2−ヒドロキシプロピルアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリウレタンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、トリメチロールプロパンエチレンオキサイド変性トリアクリレート、トリメチロールプロパンプロピレンオキサイド変性トリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート及び上記アクリレートに対応する各メタクリレート類、多塩基酸とヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとのモノ−、ジ−、トリ−又はそれ以上のポリエステルなどがあり、これらを単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明に用いるAu、Ag、Ni、Alの何れか一種の導電性金属粉(D)の形状は球状、フレーク状、樹脂状のものを用いることができるが、光特性、分散性を考慮すると球状のものを用いることが好ましい。また、平均粒径としては、解像度の点から20μm以下のもの、好ましくは5μm以下のものを用いることが好ましい。
 本発明の組成物では、焼成後の電極の密着性向上のため、導電性金属粉(D)100重量部に対して3〜7重量部のガラスフリット(E)を添加できる。ガラスフリット(E)としては、ガラス転移点300〜550℃、好ましくは熱膨張係数α300=70〜90×10-7/℃のものを用いることが好ましい。また、解像度の点からは平均粒径20μm以下のもの、好ましくは5μm以下のものを用いることが好ましい。
 また本発明の組成物では、組成物の保存安定性向上のため、ガラスフリット(E)100重量部に対し0.1〜5重量部のリン酸化合物(F)を添加したことを一つの主要な特徴としている。リン酸化合物(F)としては、リン酸、亜リン酸、モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、モノ(2−アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、ジ(2−メタクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、ジ(2−アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェートなどが挙げられる。
 本発明においては、組成物を希釈することによりペースト化し、容易に塗布工程を可能とし、次いで乾燥させて造膜し、接触露光を可能とさせるために、適宜の量の希釈溶剤(G)を配合することができる。具体的には、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼンなどの芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテルなどのグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどの酢酸エステル類;エタノール、プロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルコール類;オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素;石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサなどの石油系溶剤が挙げられ、これらを単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の導電性ペースト組成物は、スクリーン印刷法、バーコーター、ブレードコーターなど適宜の塗布方法でプラズマディスプレイパネルのガラス基板上に塗布される。次に、指触乾燥性を得るために熱風循環式乾燥炉等で希釈溶剤を蒸発させる。その後、露光、現像、焼成を行って所定のパターンの電極回路を形成する。
 露光工程としては、所定の露光パターンを有するフォトマスクを用いた接触露光及び非接触露光が可能であるが、解像度の点からは接触露光が好ましい。また、露光環境としては、真空中又は窒素雰囲気下が好ましい。露光光源としては、ハロゲンランプ、高圧水銀灯、レーザー光、メタルハライドランプ、ブラックランプ、無電極ランプなどが使用される。
 現像工程としてはスプレー法、浸漬法等が用いられる。現像液としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、珪酸ナトリウムなどの金属アルカリ水溶液や、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン水溶液が好適に用いられるが、組成物中の共重合樹脂がケン化され、未硬化部(未露光部)が除去されれば良く、上記のような現像液に限定されるものではない。また、現像後に不要な現像液の除去のため、水洗や酸中和を行うことが好ましい。
 焼成工程においては、現像後の基板を空気中又は窒素雰囲気下で450〜600℃の加熱処理を行い、導体パターンを形成する。またこの時、400〜500℃に加熱して有機物を除去する工程を途中で入れることが好ましい。
 以下に実施例及び比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものでないことはもとよりである。なお、「部」及び「%」とあるのは、特に断りがない限り全て重量基準である。
 合成例:
 温度計、攪拌機、滴下ロート、及び還流冷却器を備えたフラスコに、メチルメタクリレートとメタクリル酸を表1に示す所定のモル比で仕込み、溶媒としてジプロピレングリコールモノメチルエーテル、触媒としてアゾビスイソブチロニトリルを入れ、窒素雰囲気下、80℃で2〜6時間攪拌し、樹脂溶液を得た。
 この樹脂溶液を冷却し、重合禁止剤としてメチルハイドロキノン、触媒としてテトラブチルホスホニウムブロミドを用い、グリシジルメタクリレートを95〜105℃で16時間の条件でカルボキシル基に対し表1に示す所定モル比で付加反応させ、冷却後取り出した。
 上記反応により生成した共重合樹脂A及びBの物性を表1に示す。
 なお、表1中、MMAはメチルメタクリレート、MAはメタクリル酸、GMAはグリシジルメタクリレート、Mwは共重合樹脂の重量平均分子量、Avは共重合樹脂の酸価を示す。また、得られた共重合樹脂の重量平均分子量の測定は、(株)島津製作所製ポンプLC−6ADと昭和電工(株)製カラムShodex(登録商標)KF−804、KF−803、KF−802を三本つないだ高速液体クロマトグラフィーにより測定した。
Figure 2004029839
 比較合成例:
 前記合成例と同様の手法を用い、比較用の共重合樹脂Cを生成した。各成分のモル比及び得られた共重合樹脂の物性を表2に示す。
Figure 2004029839
 上記合成例及び比較合成例にて得られた各共重合樹脂を用い、下記に示す組成比にて配合し、攪拌機により攪拌後、3本ロールミルにより練肉してペースト化を行った。
 この際使用するガラスフリットとしては、PbO 60%、B23 20%、SiO2 15%、Al23 5%を粉砕し、熱膨張係数α300=70×10-7/℃、ガラス転移点445℃、平均粒径1.6μmとしたものを使用した。また、導電性金属粉としては、球状で平均粒径が1μmの銀粉を用い、脂肪酸系の表面処理剤で処理したものを銀粉Aとする。
 組成物例1
   樹脂A                      100.0部
   ペンタエリスリトールトリアクリレート        50.0部
   2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
    (4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン  15.0部
   ジプロピレングリコールモノメチルエーテル     100.0部
   銀粉A                      660.0部
   ガラスフリット                   33.0部
   亜リン酸                       0.3部
 組成物例2
   樹脂B                      100.0部
   トリメチロールプロパンエチレンオキサイド
   変性トリアクリレート                50.0部
   2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−
    2−モルフォリノ−プロパン−1−オン       10.0部
   2,4−イソプロピルチオキサントン          1.0部
   4−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル       1.0部
   ジプロピレングリコールモノメチルエーテル     100.0部
   銀粉A                      648.0部
   ガラスフリット                   32.5部
   モノ(2−メタクリロイルオキシエチル)
    アシッドホスフェート                0.3部
 比較組成物例1
   樹脂C                      100.0部
   ペンタエリスリトールトリアクリレート        50.0部
   2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
    (4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン  15.0部
   ジプロピレングリコールモノメチルエーテル     100.0部
   銀粉A                      660.0部
   ガラスフリット                   33.0部
   亜リン酸                       0.3部
 比較組成物例2
   樹脂A                      100.0部
   ペンタエリスリトールトリアクリレート        50.0部
   2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
    (4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン  15.0部
   ジプロピレングリコールモノメチルエーテル     100.0部
   銀粉A                      660.0部
 比較組成物例3
   樹脂A                      100.0部
   ペンタエリスリトールトリアクリレート        50.0部
   2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−
    (4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン  15.0部
   ジプロピレングリコールモノメチルエーテル     100.0部
   銀粉A                      660.0部
   ガラスフリット                   33.0部
 上記組成物例1〜2及び比較組成物例1〜3を用い、ガラス基板上に300メッシュのポリエステルスクリーンを用いて全面に塗布した。次に、熱風循環式乾燥炉を用い、90℃で20分間乾燥して指触乾燥性の良好な皮膜を形成した。次に、ライン/スペース=50/100μmとなるネガフィルムを用い、光源をメタルハライドランプとし、組成物上の積算光量が500mJ/cm2となるように露光した。その後、液温30℃の1wt%Na2CO3水溶液を用いて現像を行い、水洗した。最後に空気中にて昇温し、450℃で30分間放置後、さらに昇温し、空気中にて575℃で30分間焼成して基板を作製した。得られた基板についての各種特性についての評価結果を表3に示す。
Figure 2004029839
 なお、前記銀粉に代えて導電性金属粉としてAu,Al,Niを用いて行った場合についても、同様の結果を得ることができた。

Claims (4)

  1. (A)メチルメタクリレートとメタクリル酸及び/又はアクリル酸との共重合物にグリシジルアクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートを付加させた共重合樹脂、(B)光重合開始剤、(C)光重合性モノマー、(D)Au、Ag、Ni、Alよりなる群から選ばれた少なくとも1種の導電性金属粉、(E)ガラスフリット、及び(F)リン酸化合物を含有することを特徴とするアルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物。
  2. 前記ガラスフリット(E)はガラス転移点300〜550℃を有するものである請求項1に記載のアルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物。
  3. 前記リン酸化合物(F)を前記ガラスフリット(E)100重量部に対して0.1〜5重量部含有する請求項1又は2に記載のアルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物。
  4. 前記請求項1乃至3のいずれか一項に記載のアルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物を用いて電極形成をしたプラズマディスプレイパネル。
JP2003273440A 2003-07-11 2003-07-11 アルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル Expired - Lifetime JP3943057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273440A JP3943057B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 アルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273440A JP3943057B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 アルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08994597A Division JP3510761B2 (ja) 1997-03-26 1997-03-26 アルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004029839A true JP2004029839A (ja) 2004-01-29
JP3943057B2 JP3943057B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=31185536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273440A Expired - Lifetime JP3943057B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 アルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3943057B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105256B2 (en) 2003-08-21 2006-09-12 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photosensitive conductive composition and plasma display panel formed by using the same
JP2008509439A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光パターン化方法において使用するための水性の現像可能な光画像形成性前駆組成物
WO2009146400A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive paste and sintered layer
US20120234383A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 E.I.Du Pont De Nemours And Company Conductive metal paste for a metal-wrap-through silicon solar cell
US20120234384A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 E.I. Du Pont Nemours And Company Conductive metal paste for a metal-wrap-through silicon solar cell
JP5843009B2 (ja) * 2012-06-15 2016-01-13 株式会社村田製作所 導電性ペースト、ならびに積層セラミック電子部品およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105256B2 (en) 2003-08-21 2006-09-12 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. Photosensitive conductive composition and plasma display panel formed by using the same
JP2008509439A (ja) * 2004-08-06 2008-03-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光パターン化方法において使用するための水性の現像可能な光画像形成性前駆組成物
JP4769803B2 (ja) * 2004-08-06 2011-09-07 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光パターン化方法において使用するための水性の現像可能な光画像形成性前駆組成物
WO2009146400A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive paste and sintered layer
US8221958B2 (en) 2008-05-30 2012-07-17 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive paste and sintered layer
US20120234383A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 E.I.Du Pont De Nemours And Company Conductive metal paste for a metal-wrap-through silicon solar cell
US20120234384A1 (en) * 2011-03-15 2012-09-20 E.I. Du Pont Nemours And Company Conductive metal paste for a metal-wrap-through silicon solar cell
JP5843009B2 (ja) * 2012-06-15 2016-01-13 株式会社村田製作所 導電性ペースト、ならびに積層セラミック電子部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3943057B2 (ja) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510761B2 (ja) アルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル
KR101113473B1 (ko) 은페이스트용 유리 조성물, 이를 이용한 감광성 은페이스트, 전극 패턴 및 플라즈마 디스플레이 패널
JP4834664B2 (ja) 黒色ペースト組成物、及びそれを用いたブラックマトリックスパターンの形成方法、並びにそのブラックマトリックスパターン
JP5393402B2 (ja) 感光性導電ペースト及びその製造方法
JP5825963B2 (ja) 感光性導電性樹脂組成物、感光性導電性ペーストおよび導電体パターン
JP3158034B2 (ja) 光硬化性・熱硬化性ソルダーレジストインキ組成物
JP3943057B2 (ja) アルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル
JP4034555B2 (ja) 光硬化性熱硬化性導電組成物及びそれを用いた導電回路の形成方法
JP3805438B2 (ja) アルカリ現像型光硬化性ガラスペースト組成物及びそれを用いたプラズマディスプレイパネル隔壁の製造方法
KR101277020B1 (ko) 감광성 도전 페이스트
JP4411113B2 (ja) 感光性導電ペースト及びそれを用いて形成した導電体パターン
JP4199326B2 (ja) 感光性組成物並びにフォトレジストインク
JP4095151B2 (ja) アルカリ現像型光硬化性導電性ペースト組成物及びそれを用いて電極形成したプラズマディスプレイパネル
JP2015184631A (ja) 感光性樹脂組成物、二層電極構造体、及びその製造方法並びにプラズマディスプレイパネル
JP2938960B2 (ja) 液状レジストインク組成物
JPWO2004061006A1 (ja) 光硬化性熱硬化性導電組成物及び該導電性組成物を用いた導電回路並びにその形成方法
JP2006278221A (ja) 一括焼成用感光性黒色ペースト及び該ペーストを用いたpdp前面基板の製造方法
JP4278312B2 (ja) 導電回路パターンの形成方法
JP5732222B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP6352658B2 (ja) 感光性樹脂組成物、電極構造体、およびその製造方法
JP2004053628A (ja) 光硬化性黒色組成物及びそれを用いて形成したバス電極
JP2003280181A (ja) 感光性導電ペースト及びそれを用いて形成した導電体パターン
JP2016153864A (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、その硬化物およびプリント配線板
JP2006030853A (ja) 感光性ペースト及びそれを用いて形成した焼成物パターン
JPH07286032A (ja) 導体ペースト組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070110

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term