JP2004029000A - 運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置 - Google Patents

運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004029000A
JP2004029000A JP2003103256A JP2003103256A JP2004029000A JP 2004029000 A JP2004029000 A JP 2004029000A JP 2003103256 A JP2003103256 A JP 2003103256A JP 2003103256 A JP2003103256 A JP 2003103256A JP 2004029000 A JP2004029000 A JP 2004029000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
fuel consumption
consumption rate
flow rate
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003103256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828875B2 (ja
Inventor
Isoji Ochiai
落合 磯次
Shinichiro Shimizu
清水 慎一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2003103256A priority Critical patent/JP3828875B2/ja
Publication of JP2004029000A publication Critical patent/JP2004029000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828875B2 publication Critical patent/JP3828875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】任意の運行速度、斜度、又は積載重量に対して、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができる運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置を提供すること。
【解決手段】燃料消費率が、車両の運行速度を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する機能、斜度に対応する前記燃料消費率又は燃料瞬時流量が、傾斜の度合いを変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線又は燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する機能、又は、車両の運行中の荷重に対応する前記燃料消費率又は燃料瞬時流量が、荷重を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線又は燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する機能を有する。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トラック等の車両の運行中に算出される燃料瞬時流量又は燃料消費率の少なくとも何れかが予め設定された警報レベルに達した際に、当該燃料瞬時流量又は当該燃料消費率を異常値として保持すると共に、燃料瞬時流量又は燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置としては、例えば、実願平3−14843号(実開平4−110924)のCD−ROMに示すようなものがある。
【0003】
すなわち、運行中の車両の燃料の消費量を検出してこのときの燃料消費率(単位は[km/l])に係る流量パルス信号を生成する流量センサと、車両の運行速度(単位は[km/h])を測定してこのときの運行速度に係る車速パルス信号を生成する車速センサと、流量パルス信号に基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出してこのとき算出された燃料瞬時流量(単位は[l/h])に係る燃料瞬時流量情報を生成し、又、車速パルス信号に基づいて、単位容量当たりの燃料で車両が走行した距離である燃料消費率を算出してこのときに算出された燃料消費率に係る燃料消費率情報を生成する演算手段と、車両の運行中の燃料瞬時流量情報又は燃料消費率情報の少なくとも何れかが警報レベルに達した場合に、このときの燃料瞬時流量情報又はこのときの燃料消費率情報を異常値情報として保持する制御を実行すると共に、異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段と、受信した異常値情報を保持する記憶手段と、受信した警報情報に応じて、燃料瞬時流量又は燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段とを有し構成されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置では、地形の変化に対して警報レベルが固定されており、地形の変化の影響を反映させて警報レベルを可変にされていなかったため、燃料瞬時流量又は燃料消費率が悪化する様な上り坂の様な地形を車両が走行して負荷が増大した場合、平坦地や下り坂を走行する場合には生成されないような不必要な異常値情報が記憶手段に保持されてしまう可能性があるという技術的課題があった。更にこの場合、この不必要な異常値情報の生成に伴って不必要な警報情報が生成されてしまうという技術的課題があった。
【0005】
また同様に、運行速度の変化に対して警報レベルが固定されており、運行速度の変化の影響を反映させて警報レベルを可変にされていなかったため、同じ燃料瞬時流量が設定されている場合であっても、低い走行速度(例えば、100[km/h])で走行する場合に比べて、低い走行速度(例えば、4[km/h])で車両が走行した場合、燃料消費率が悪化(例えば、2.5[km/l]から0.1[km/l]に悪化)し、その結果、高い走行速度で走行する場合には生成されないような不必要な異常値情報が低い走行速度で走行する場合に生成されてしまい、更にこの不必要な異常値情報に伴って不必要な警報情報が生成されてしまうという技術的課題があった。
【0006】
また同様に、積載荷重の変化に対して警報レベルが固定されており、積載荷重の変化の影響を反映させて警報レベルを可変にされていなかったため、同じ走行条件が設定されている場合であっても、例えば、積載荷重が0[ton](則ち、空車)の状態で適切な警報レベルが設定されている場合に比べて、積載荷重が10[ton]の状態では、車両への負荷が大きく成るため、燃料瞬時流量が増大し且つ燃料消費率が低下する。その結果、積載負荷が軽い場合には生成されないような不必要な異常値情報が積載負荷が重い場合に生成されてしまい、更にこの不必要な異常値情報に伴って不必要な警報情報が生成されてしまうという技術的課題があった。
【0007】
本発明は、このような従来の問題点を解決することを課題としており、特に、車両の運行中の前記運行速度に対応する前記燃料消費率が、車両の運行速度を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に、前記警報を発する機能、車両の運行中の前記斜度に対応する前記燃料消費率又は燃料瞬時流量が、車両の傾斜の度合いを変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線又は燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に、前記警報を発する機能、又は、車両の運行中の荷重に対応する前記燃料消費率又は燃料瞬時流量が、荷重を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線又は燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に、前記警報を発する機能を設けることに依り、地形による異常値を保持せずに適切な異常値のみを収集してこれを記録できる運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置を提供することを課題とする。
【0008】
更に、任意の運行速度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができる運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置を提供することを課題とする。
【0009】
更に、任意の斜度に対して適切な燃料消費率及び燃料瞬時流量の各々の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができる運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置を提供することを課題とする。
【0010】
更に、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率及び燃料瞬時流量の各々の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができる運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、車両の運行中に算出される燃料消費率が予め設定された警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法において、
車両の運行速度を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて前記警報エリアを設定する工程と、
車両の運行中の前記運行速度に対応する前記燃料消費率が、前記警報エリアに一致した際に、前記警報を発する工程とを有する、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0012】
請求項1に記載の発明に依れば、車両の運行中の運行速度に対応する燃料消費率が、車両の運行速度を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項3に記載の運行管理方法において、
前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0014】
請求項2に記載の発明に依れば、請求項1に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の運行管理方法において、
前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0016】
請求項3に記載の発明に依れば、請求項1に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して更に適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0017】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の運行管理方法において、
前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、予め設定された曲線関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0018】
請求項4に記載の発明に依れば、請求項1に記載の効果に加えて、予め決定される曲線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して更に適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0019】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の運行管理方法を用いた運行管理装置10において、
運行中の車両の燃料の消費量を検出して当該燃料消費率に係る流量パルス信号12aを生成する流量センサ12と、
車両の運行速度を測定して当該運行速度に係る車速パルス信号14aを生成する車速センサ14と、
前記流量パルス信号12aに基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して当該算出された燃料瞬時流量に係る燃料瞬時流量情報22aを生成し、又、前記車速パルス信号14aに基づいて、単位容量当たりの燃料で車両が走行した距離である燃料消費率を算出して当該算出された燃料消費率に係る燃料消費率情報22bを生成する演算手段22と、
前記車速パルス信号14aに対応する前記燃料消費率情報22bが、前記燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26と、
受信した前記警報情報26bに応じて前記異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段30とを有する、
ことを特徴とする運行管理装置10である。
【0020】
請求項5に記載の発明に依れば、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の効果に加えて、車速パルス信号14aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26を設けることに依り、任意の運行速度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0021】
請求項6に記載の発明は、車両の運行中に算出される燃料消費率が予め設定された警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法において、
車両の傾斜の度合いを変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて前記警報エリアを設定する工程と、
車両の運行中の前記斜度に対応する前記燃料消費率が、前記警報エリアに一致した際に、前記警報を発する工程とを有する、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0022】
請求項6に記載の発明に依れば、車両の運行中の斜度に対応する燃料消費率が、車両の傾斜の度合いを変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0023】
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の運行管理方法において、
前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0024】
請求項7に記載の発明に依れば、請求項6に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0025】
請求項8に記載の発明は、請求項6に記載の運行管理方法において、
前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0026】
請求項8に記載の発明に依れば、請求項6に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0027】
請求項9に記載の発明は、請求項6に記載の運行管理方法において、
前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、予め設定された曲線関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0028】
請求項9に記載の発明に依れば、請求項6に記載の効果に加えて、予め決定される曲線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0029】
請求項10に記載の発明は、請求項6乃至9のいずれか一項に記載の運行管理方法を用いた運行管理装置10において、
運行中の車両の燃料の消費量を検出して当該燃料消費率に係る流量パルス信号12aを生成する流量センサ12と、
車両の運行速度を測定して当該運行速度に係る車速パルス信号14aを生成する車速センサ14と、
車両の傾斜の度合いを測定して当該傾斜度に係る斜度信号16aを生成する斜度センサ16と、
前記流量パルス信号12aに基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して当該算出された燃料消費率に係る燃料消費率情報22bを生成する演算手段22と、
前記斜度信号16aに対応する前記燃料消費率情報22bが、前記燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26と、
受信した前記警報情報26bに応じて前記異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段30とを有する、
ことを特徴とする運行管理装置10である。
【0030】
請求項10に記載の発明に依れば、請求項6乃至9のいずれか一項に記載の効果に加えて、斜度信号16aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0031】
請求項11に記載の発明は、車両の運行中に算出される燃料瞬時流量が予め設定された警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法において、
車両の斜度を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて前記警報エリアを設定する工程と、
車両の運行中の前記斜度に対応する前記燃料瞬時流量が、前記警報エリアに一致した際に、前記警報を発する工程とを有する、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0032】
請求項11に記載の発明に依れば、車両の運行中の斜度に対応する燃料瞬時流量が、前車両の斜度を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0033】
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の運行管理方法において、
前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0034】
請求項12に記載の発明に依れば、請求項11に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0035】
請求項13に記載の発明は、請求項11に記載の運行管理方法において、
前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0036】
請求項13に記載の発明に依れば、請求項11に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0037】
請求項14に記載の発明は、請求項11に記載の運行管理方法において、
前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、予め設定された曲線関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0038】
請求項14に記載の発明に依れば、請求項11に記載の効果に加えて、予め決定される曲線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0039】
請求項15に記載の発明は、請求項11乃至14のいずれか一項に記載の運行管理方法を用いた運行管理装置10において、
運行中の車両の燃料の消費量を検出して当該燃料消費率に係る流量パルス信号12aを生成する流量センサ12と、
車両の運行速度を測定して当該運行速度に係る車速パルス信号14aを生成する車速センサ14と、
車両の傾斜の度合いを測定して当該傾斜度に係る斜度信号16aを生成する斜度センサ16と、
前記流量パルス信号12aに基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して当該算出された燃料瞬時流量に係る燃料瞬時流量情報22aを生成する演算手段22と、
前記斜度信号16aに対応する前記燃料瞬時流量情報22aが、前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26と、
受信した前記警報情報26bに応じて前記異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段30とを有する、
ことを特徴とする運行管理装置10である。
【0040】
請求項15に記載の発明に依れば、請求項11乃至14のいずれか一項に記載のの効果に加えて、斜度信号16aに対応する燃料瞬時流量情報22aが、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0041】
請求項16に記載の発明は、車両の運行中に算出される燃料消費率が予め設定された警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法において、
車両に積載された荷重を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて前記警報エリアを設定する工程と、
車両の運行中の前記荷重に対応する前記燃料消費率が、前記警報エリアに一致した際に、前記警報を発する工程とを有する、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0042】
請求項16に記載の発明に依れば、車両の運行中の荷重に対応する燃料消費率が、車両に積載された荷重を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0043】
請求項17に記載の発明は、請求項16に記載の運行管理方法において、
前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0044】
請求項17に記載の発明に依れば、請求項16に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0045】
請求項18に記載の発明は、請求項16に記載の運行管理方法において、
前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0046】
請求項18に記載の発明に依れば、請求項16に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0047】
請求項19に記載の発明は、請求項16に記載の運行管理方法において、
前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、予め設定された曲線関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0048】
請求項19に記載の発明に依れば、請求項16に記載の効果に加えて、予め決定される曲線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0049】
請求項20に記載の発明は、請求項16乃至19のいずれか一項に記載の運行管理方法を用いた運行管理装置10において、
運行中の車両の燃料の消費量を検出して当該燃料消費率に係る流量パルス信号12aを生成する流量センサ12と、
車両の運行速度を測定して当該運行速度に係る車速パルス信号14aを生成する車速センサ14と、
車両に積載された荷重を測定して当該測定された荷重に係る荷重信号21aを生成する荷重センサ21と、
前記流量パルス信号12aに基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して当該算出された燃料消費率に係る燃料消費率情報22bを生成する演算手段22と、
前記荷重信号21aに対応する前記燃料消費率情報22bが、前記燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26と、
受信した前記警報情報26bに応じて前記異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段30とを有する、
ことを特徴とする運行管理装置10である。
【0050】
請求項20に記載の発明に依れば、請求項16乃至19のいずれか一項に記載の効果に加えて、荷重信号21aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0051】
請求項21に記載の発明は、車両の運行中に算出される燃料瞬時流量が予め設定された警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法において、
車両に積載された荷重を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて前記警報エリアを設定する工程と、
車両の運行中の前記荷重に対応する前記燃料瞬時流量が、前記警報エリアに一致した際に、前記警報を発する工程とを有する、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0052】
請求項21に記載の発明に依れば、車両の運行中の荷重に対応する燃料瞬時流量が、車両に積載された荷重を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0053】
請求項22に記載の発明は、請求項21に記載の運行管理方法において、
前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0054】
請求項22に記載の発明に依れば、請求項21に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0055】
請求項23に記載の発明は、請求項21に記載の運行管理方法において、
前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0056】
請求項23に記載の発明に依れば、請求項21に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0057】
請求項24に記載の発明は、請求項23に記載の運行管理方法において、
前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、予め設定された曲線関数である、
ことを特徴とする運行管理方法である。
【0058】
請求項24に記載の発明に依れば、請求項21に記載の効果に加えて、予め決定される曲線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0059】
請求項25に記載の発明は、請求項21乃至24のいずれか一項に記載の運行管理方法を用いた運行管理装置10において、
運行中の車両の燃料の消費量を検出して当該燃料消費率に係る流量パルス信号12aを生成する流量センサ12と、
車両の運行速度を測定して当該運行速度に係る車速パルス信号14aを生成する車速センサ14と、
車両に積載された荷重を測定して当該測定された荷重に係る荷重信号21aを生成する荷重センサ21と、
前記流量パルス信号12aに基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して当該算出された燃料瞬時流量に係る燃料瞬時流量情報22aを生成する演算手段22と、
前記荷重信号21aに対応する前記燃料瞬時流量情報22aが、前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26と、
受信した前記警報情報26bに応じて前記異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段30とを有する、
ことを特徴とする運行管理装置10である。
【0060】
請求項25に記載の発明に依れば、請求項22乃至24のいずれか一項に記載の効果に加えて、荷重信号21aに対応する燃料瞬時流量情報22aが、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき本発明の各種実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の運行管理装置10を説明するための機能ブロック図である。
【0062】
本運行管理装置10は、トラック等の車両の運行中に算出される燃料瞬時流量又は燃料消費率の少なくとも何れかが予め設定された警報レベルに達した際に、燃料瞬時流量(単位は[l/h])又は燃料消費率(単位は[km/l])を異常値として保持すると共に、燃料瞬時流量又は燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法を実行する装置であって、図1に示すように、GPSセンサ20と位置検出手段24と流量センサ12と車速センサ14と演算手段22と判定手段26と記憶手段28と警報手段30とを有する。
【0063】
GPSセンサ20は、車両の運行位置に係るGPS信号20aを収集する機能を有し、位置検出手段24に接続されている。
【0064】
具体的には、GPS(Global Positioning System:全世界測位システム)が生成する下り回線電波信号(則ち、GPS信号20a)を受信して、その受信波に含まれる位置情報(則ち、車両の運行位置に係るGPS信号20a)を検出している。
【0065】
位置検出手段24は、GPS信号20aに基づいて、車両の運行位置を特定して特定された運行位置に係る位置情報24aを生成する機能を有し、GPSセンサ20と判定手段26とに接続されている。
【0066】
流量センサ12は、運行中の車両の燃料(具体的には、ガソリンや軽油)の消費量(単位は[l/h])を検出して燃料消費率に比例した流量パルス信号12aを生成する機能を有し、演算手段22に接続されている。
【0067】
車速センサ14は、車両の運行速度(単位は[km/h])を測定して運行速度に比例した車速パルス信号14aを生成する機能を有し、演算手段22に接続されている。
【0068】
演算手段22は、流量パルス信号12aに基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して算出された燃料瞬時流量に比例した燃料瞬時流量情報22a(単位は[l/h])を生成し、又、車速パルス信号14aに基づいて、単位容量当たりの燃料で車両が走行した距離である燃料消費率を算出して算出された燃料消費率に比例した燃料消費率情報22b(単位は[km/l])を生成する機能を有し、流量センサ12と車速センサ14と判定手段26とに接続されている。
【0069】
判定手段26は、車速パルス信号14aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する機能を有する。
【0070】
燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数を用いることが望ましい。
【0071】
記憶手段28は、受信した位置情報24aに対応づけられた異常値情報26aを保持する機能を有し、判定手段26に接続されている。
【0072】
警報手段30は、受信した警報情報26bに応じて、燃料瞬時流量又は燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発する機能を有し、判定手段26に接続されている。
【0073】
図3(a)は、第1実施形態の燃料消費率警報レベル判定曲線f(x)に用いられる初期値設定方法を説明するためのテーブルであり、図2(b)は、警報レベル判定曲線f(x)と警報エリア(斜線部)を説明するためのグラフである。
【0074】
例えば、初期値(則ち、少なくとも2種類の運行速度)が、図2(a)に示すように、運行速度0[km]に対して燃料消費率情報22bが0[km/l]、運行速度100[km]に対して燃料消費率情報22bが2[km/l]であったとする。
【0075】
このとき、燃料消費率警報レベル判定曲線は、図2(b)に示す1次関数f(x)(=([2−0]/[100−0])・x)が用いられる。なお、ここでf(x)は燃料消費率を意味し、xは運行速度(則ち、車速パルス信号14a)を意味する。
【0076】
この場合、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアは、図2(b)の斜線の部分となる。
【0077】
燃料消費率情報22b>燃料消費率警報レベル判定曲線f(x)の場合に警報情報26bが生成される。
【0078】
なお、燃料消費率警報レベル判定曲線として、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数を用いることも可能である。このような折れ線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して更に適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。また燃料消費率警報レベル判定曲線として、予め設定された曲線関数を用いることが可能である。このような曲線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して更に適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0079】
第1実施形態の運行管理装置10に依れば、車速パルス信号14aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26を設けることに依り、任意の運行速度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0080】
図3は、図2の運行管理方法を説明するためのフローチャートである。
【0081】
先ず、流量センサ12が、運行中の車両の燃料(具体的には、ガソリンや軽油)の消費量(単位は[l/h])を検出して燃料消費率に比例した流量パルス信号12aを生成する(ステップS201)。
【0082】
続いて、演算手段22が、計測された流量パルス信号12aに基づいて、単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して算出された燃料瞬時流量に比例した燃料瞬時流量情報22a(単位は[l/h])を生成する(ステップS202→ステップS203)。
【0083】
続いて、車速センサ14が、車両の運行速度(単位は[km/h])を測定して運行速度に比例した車速パルス信号14aを生成する(ステップS204)。
【0084】
続いて、演算手段22が、車速パルス信号14aに基づいて、単位容量当たりの燃料で車両が走行した距離である燃料消費率を算出して算出された燃料消費率に比例した燃料消費率情報22b(単位は[km/l])を生成する(ステップS205)。
【0085】
続いて、演算手段22が、車両の運行速度を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて警報エリア(具体的には、図2(b)の斜線の部分)を設定する(ステップS206)。
【0086】
続いて、判定手段26が、車速パルス信号14aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に(則ち、燃料消費率情報22bが、図2(b)の斜線の部分に存在する場合(則ち、燃料消費率情報22b>燃料消費率警報レベル判定曲線f(x)の場合))(ステップS207のNo→ステップS208のYES)、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する(ステップS209)。
【0087】
同時に、警報手段30が、受信した警報情報26bに応じて、燃料瞬時流量又は燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報音(具体的には、ブザー音)を発すると同時に(ステップS210→ステップS211)、LED表示を用いた警報表示を実行する(ステップS211→ステップS212)。
【0088】
以上説明したように、第1実施形態の運行管理方法に依れば、車両の運行中の運行速度に対応する燃料消費率が、車両の運行速度を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0089】
次に、第2実施形態を説明する。
【0090】
図1は、本実施形態の運行管理装置10を説明するための機能ブロック図である。なお、第1実施形態または第2実施形態において既に記述したものと同一の部分については、同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0091】
第1実施形態の運行管理装置10は、第1実施形態の運行管理装置10に斜度センサ16を付加した構成を有する。
【0092】
斜度センサ16は、車両の傾斜の度合いを測定して傾斜度に係る斜度信号16aを生成する機能を有し、演算手段22に接続されている。
【0093】
本実施形態の演算手段22は、流量パルス信号12aに基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して算出された燃料消費率に比例した燃料消費率情報22bを生成する機能を有する。
【0094】
更に演算手段22は、流量パルス信号12aに基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して算出された燃料瞬時流量に比例した燃料瞬時流量情報22aを生成する機能を有する。
【0095】
図3(a)は、第3実施形態に用いられる燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)の初期値設定方法を説明するためのテーブルであり、図3(b)は、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)と警報エリア(斜線部)を説明するためのグラフであり、図3(c)は、燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)と警報エリア(斜線部)を説明するためのグラフである。
【0096】
燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数を用いることが望ましい。
【0097】
例えば、図4(a)に示すように、斜度0度に対する燃料瞬時流量及び燃料消費率の初期値が各々、20[l/h],3.0[km/l]であり、斜度10度に対する燃料瞬時流量及び燃料消費率の初期値が各々、40[l/h],1.0[km/l]であるとする。
【0098】
このとき、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)は、図4(b)に示す1次関数g(x)(=([40−20]/[10−0])・x)が用いられる。なお、ここでg(x)は燃料瞬時流量(則ち、燃料瞬時流量情報22a)を意味し、xは斜度(則ち、斜度信号16a)を意味する。
【0099】
この場合、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)に基づいて決定される警報エリアは、図4(b)の斜線の部分となる。
【0100】
燃料瞬時流量情報22a>燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)の場合に警報情報26bが生成される。
【0101】
このような1次関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0102】
なお、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数を用いることもできる。このような折れ線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。また、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)は、予め設定された曲線関数を用いることもできる。このような曲線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0103】
燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数を用いることが望ましい。
【0104】
例えば、図4(a)に示すように、斜度0度に対する燃料瞬時流量及び燃料消費率の初期値が各々、20[l/h],3.0[km/l]であり、斜度10度に対する燃料瞬時流量及び燃料消費率の初期値が各々、40[l/h],1.0[km/l]であるとする。
【0105】
このとき、燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)は、図4(c)に示す1次関数h(x)(=([1−3]/[10−0])・x)が用いられる。なお、ここでg(x)は燃料消費率(則ち、燃料消費率情報22b)を意味し、xは斜度(則ち、斜度信号16a)を意味する。
【0106】
この場合、燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)に基づいて決定される警報エリアは、図(c)の斜線の部分となる。
【0107】
燃料消費率情報22b<燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)の場合に警報情報26bが生成される。
【0108】
このような1次関数である燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0109】
なお、燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数を用いることもできる。このような折れ線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。また、燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)は、予め設定された曲線関数を用いることもできる。このような曲線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0110】
また本実施形態の判定手段26は、斜度信号16aに対応する燃料瞬時流量情報22aが、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリア(図5(b)中の斜線部)に一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する機能を有する。
【0111】
更に判定手段26は、斜度信号16aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリア(図5(c)中の斜線部)に一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する機能を有する。
【0112】
以上説明したように、第2実施形態の運行管理装置10に依れば、斜度信号16aに対応する燃料瞬時流量情報22aが、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリア(図4(b)中の斜線部)に一致した場合(則ち、燃料瞬時流量情報22aが、図4(b)中の斜線部に含まれる場合)に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0113】
更に、斜度信号16aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリア(図4(c)中の斜線部)に一致した場合(則ち、燃料消費率情報22bが、図4(c)中の斜線部に含まれる場合)に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0114】
図5は、図4の運行管理方法を説明するためのフローチャートである。
【0115】
先ず、流量センサ12が、運行中の車両の燃料(具体的には、ガソリンや軽油)の消費量(単位は[l/h])を検出して燃料消費率に比例した流量パルス信号12aを生成する(ステップS301)。
【0116】
続いて、演算手段22が、計測された流量パルス信号12aに基づいて、単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して算出された燃料瞬時流量に比例した燃料瞬時流量情報22a(単位は[l/h])を生成する(ステップS302→ステップS303)。
【0117】
続いて、車速センサ14が、車両の運行速度(単位は[km/h])を測定して運行速度に比例した車速パルス信号14aを生成する(ステップS304)。
【0118】
続いて、演算手段22が、車速パルス信号14aに基づいて、単位容量当たりの燃料で車両が走行した距離である燃料消費率を算出して算出された燃料消費率に比例した燃料消費率情報22b(単位は[km/l])を生成する(ステップS305)。
【0119】
続いて、斜度センサ16が、車両の傾斜の度合いを測定して傾斜度に係る斜度信号16aを生成する(ステップS306)。
【0120】
続いて、演算手段22が、斜度を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)に基づいて警報エリア(具体的には、図4(b)の斜線の部分)を設定し、斜度を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)に基づいて警報エリア(具体的には、図4(c)の斜線の部分)を設定する(ステップS307)。
【0121】
続いて、判定手段26が、斜度信号16aに対応する燃料瞬時流量情報22aが、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリア(図4(b)中の斜線部)に一致した際に(則ち、燃料瞬時流量情報22aが、図4(b)の斜線の部分に存在する場合(則ち、燃料瞬時流量情報22a>燃料瞬時流量警報レベル判定曲線g(x)の場合))(ステップS308のYES)、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する(ステップS310)。
【0122】
また、判定手段26が、斜度信号16aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリア(図4(c)中の斜線部)に一致した際に(則ち、燃料消費率情報22bが、図4(c)の斜線の部分に存在する場合(則ち、燃料消費率情報22b<燃料消費率警報レベル判定曲線h(x)の場合))(ステップS308のNO→ステップS309のYES)、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する(ステップS310)。
【0123】
同時に、警報手段30が、受信した警報情報26bに応じて、燃料瞬時流量又は燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報音(具体的には、ブザー音)を発すると同時に(ステップS311→ステップS312)、LED表示を用いた警報表示を実行する(ステップS312→ステップS313)。
【0124】
以上説明したように、第2実施形態の運行管理方法に依れば、車両の運行中の斜度に対応する燃料瞬時流量が、前車両の斜度を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0125】
更に、車両の運行中の斜度に対応する燃料消費率が、車両の傾斜の度合いを変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0126】
次に、第3実施形態を説明する。
【0127】
図1は、本実施形態の運行管理装置10を説明するための機能ブロック図である。なお、第1実施形態乃至第3実施形態において既に記述したものと同一の部分については、同一符号を付し、重複した説明は省略する。
【0128】
第3実施形態の運行管理装置10は、第1実施形態の運行管理装置10に荷重センサ21を付加した構成を有する。
【0129】
荷重センサ21は、車両に積載された荷重を測定して測定された荷重に係る荷重信号21aを生成する機能を有し、演算手段22に接続されている。
【0130】
本実施形態の演算手段22は、流量パルス信号12aに基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して算出された燃料消費率に比例した燃料消費率情報22bを生成する機能を有する。
【0131】
更に演算手段22は、流量パルス信号12aに基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して算出された燃料瞬時流量に比例した燃料瞬時流量情報22aを生成する機能を有する。
【0132】
図6(a)は、図1の運行管理装置10に用いられる運行管理方法の第4実施形態に用いられる初期値設定方法を説明するためのテーブルであり、図7(b)は、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線と警報エリアを説明するためのグラフであり、図6(c)は、燃料消費率警報レベル判定曲線と警報エリアを説明するためのグラフである。
【0133】
燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数を用いることが望ましい。
【0134】
例えば、図6(a)に示すように、荷重0[ton=1000kg]に対する燃料瞬時流量及び燃料消費率の初期値が各々、20[l/h],3.0[km/l]であり、荷重10[ton]に対する燃料瞬時流量及び燃料消費率の初期値が各々、40[l/h],1.0[km/l]であるとする。
【0135】
このとき、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)は、図6(b)に示す1次関数j(x)(=([40−20]/[10−0])・x)が用いられる。なお、ここでj(x)は燃料瞬時流量(則ち、燃料瞬時流量情報22a)を意味し、xは積載荷重(則ち、荷重信号21a)を意味する。
【0136】
この場合、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)に基づいて決定される警報エリアは、図6(b)の斜線の部分となる。
【0137】
燃料瞬時流量情報22a>燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)の場合に警報情報26bが生成される。
【0138】
このような1次関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0139】
なお、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数を用いることもできる。このような折れ線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。また、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)は、予め設定された曲線関数を用いることもできる。このような曲線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0140】
燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数を用いることが望ましい。
【0141】
例えば、図6(a)に示すように、荷重0[ton=1000kg]に対する燃料瞬時流量及び燃料消費率の初期値が各々、20[l/h],3.0[km/l]であり、荷重10[ton]に対する燃料瞬時流量及び燃料消費率の初期値が各々、40[l/h],1.0[km/l]であるとする。
【0142】
このとき、燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)は、図6(c)に示す1次関数k(x)(=([1−3]/[10−0])・x)が用いられる。なお、ここでk(x)は燃料消費率(則ち、燃料消費率情報22b)を意味し、xは積載荷重(則ち、荷重信号21a)を意味する。
【0143】
この場合、燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)に基づいて決定される警報エリアは、図6(c)の斜線の部分となる。
【0144】
燃料消費率情報22b<燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)の場合に警報情報26bが生成される。
【0145】
このような1次関数である燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0146】
なお、燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数を用いることもできる。このような折れ線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。また、燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)は、予め設定された曲線関数を用いることもできる。このような曲線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0147】
また本実施形態の判定手段26は、荷重信号21aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する機能を有する。
【0148】
更に判定手段26は、荷重信号21aに対応する燃料瞬時流量情報22aが、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する機能を有する。
【0149】
本実施形態の運行管理装置10に依れば、請求項18乃至21のいずれか一項に記載の効果に加えて、荷重信号21aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0150】
更に、荷重信号21aに対応する燃料瞬時流量情報22aが、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する判定手段26を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0151】
図7は、図6の運行管理方法を説明するためのフローチャートである。
【0152】
先ず、流量センサ12が、運行中の車両の燃料(具体的には、ガソリンや軽油)の消費量(単位は[l/h])を検出して燃料消費率に比例した流量パルス信号12aを生成する(ステップS401)。
【0153】
続いて、演算手段22が、計測された流量パルス信号12aに基づいて、単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して算出された燃料瞬時流量に比例した燃料瞬時流量情報22a(単位は[l/h])を生成する(ステップS402→ステップS403)。
【0154】
続いて、車速センサ14が、車両の運行速度(単位は[km/h])を測定して運行速度に比例した車速パルス信号14aを生成する(ステップS404)。
【0155】
続いて、演算手段22が、車速パルス信号14aに基づいて、単位容量当たりの燃料で車両が走行した距離である燃料消費率を算出して算出された燃料消費率に比例した燃料消費率情報22b(単位は[km/l])を生成する(ステップS405)。
【0156】
続いて、荷重センサ21が、車両に積載された荷重を測定して測定された荷重に係る荷重信号21aを生成する(ステップS406)。
【0157】
続いて、演算手段22が、積載荷重を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)に基づいて警報エリア(具体的には、図6(b)の斜線の部分)を設定し、積載荷重を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)に基づいて警報エリア(具体的には、図6(b)の斜線の部分)を設定する(ステップS407)。
【0158】
続いて、判定手段26が、積載荷重信号21aに対応する燃料瞬時流量情報22aが、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線k(x)に基づいて決定される警報エリア(図6(c)中の斜線部)に一致した際に(則ち、燃料瞬時流量情報22aが、図6(c)の斜線の部分に存在する場合(則ち、燃料瞬時流量情報22a>燃料瞬時流量警報レベル判定曲線j(x)の場合))(ステップS408のYES)、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する(ステップS410)。
【0159】
また、判定手段26が、積載荷重信号21aに対応する燃料消費率情報22bが、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリア(図6(c)中の斜線部)に一致した際に(則ち、燃料消費率情報22bが、図6(c)の斜線の部分に存在する場合(則ち、燃料消費率情報22b<燃料消費率警報レベル判定曲線k(x)の場合))(ステップS408のNO→ステップS409のYES)、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報26bを生成する(ステップS410)。
【0160】
同時に、警報手段30が、受信した警報情報26bに応じて、燃料瞬時流量又は燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報音(具体的には、ブザー音)を発すると同時に(ステップS411→ステップS412)、LED表示を用いた警報表示を実行する(ステップS412→ステップS413)。
【0161】
以上説明したように、第4実施形態の運行管理方法に依れば、車両の運行中の積載荷重に対応する燃料瞬時流量が、前車両の積載荷重を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0162】
更に、車両の運行中の積載荷重に対応する燃料消費率が、車両の傾斜の度合いを変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0163】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明に依れば、同一の運行位置における所定回数以降の異常値の保持を実行しない工程を設けることに依り、地形による異常値を保持せずに適切な異常値のみを収集してこれを記録できるようになる。
【0164】
請求項2に記載の発明に依れば、位置情報に対する所定回数以上異常値情報が既に保持されていたときにこのときの位置情報に対する所定回数以降の異常値情報を保持しない制御を実行する判定手段を設けることに依り、地形による異常値を保持せずに適切な異常値のみを収集してこれを記録できるようになる。
【0165】
請求項3に記載の発明に依れば、車両の運行中の運行速度に対応する燃料消費率が、車両の運行速度を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0166】
請求項4に記載の発明に依れば、請求項3に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0167】
請求項5に記載の発明に依れば、請求項3に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して更に適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0168】
請求項6に記載の発明に依れば、請求項3に記載の効果に加えて、予め決定される曲線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の運行速度に対して更に適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0169】
請求項7に記載の発明に依れば、請求項3乃至6のいずれか一項に記載の効果に加えて、車速パルス信号に対応する燃料消費率情報が、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段を設けることに依り、任意の運行速度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0170】
請求項8に記載の発明に依れば、車両の運行中の斜度に対応する燃料消費率が、車両の傾斜の度合いを変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0171】
請求項9に記載の発明に依れば、請求項8に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0172】
請求項10に記載の発明に依れば、請求項8に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0173】
請求項11に記載の発明に依れば、請求項8に記載の効果に加えて、予め決定される曲線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0174】
請求項12に記載の発明に依れば、請求項8乃至11のいずれか一項に記載の効果に加えて、斜度信号に対応する燃料消費率情報が、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0175】
請求項13に記載の発明に依れば、車両の運行中の斜度に対応する燃料瞬時流量が、前車両の斜度を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0176】
請求項14に記載の発明に依れば、請求項13に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0177】
請求項15に記載の発明に依れば、請求項13に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0178】
請求項16に記載の発明に依れば、請求項13に記載の効果に加えて、予め決定される曲線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0179】
請求項17に記載の発明に依れば、請求項13乃至16のいずれか一項に記載のの効果に加えて、斜度信号に対応する燃料瞬時流量情報が、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段を設けることに依り、任意の斜度に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0180】
請求項18に記載の発明に依れば、車両の運行中の荷重に対応する燃料消費率が、車両に積載された荷重を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0181】
請求項19に記載の発明に依れば、請求項18に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0182】
請求項20に記載の発明に依れば、請求項18に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0183】
請求項21に記載の発明に依れば、請求項18に記載の効果に加えて、予め決定される曲線関数である燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0184】
請求項22に記載の発明に依れば、請求項18乃至21のいずれか一項に記載の効果に加えて、荷重信号に対応する燃料消費率情報が、燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料消費率の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0185】
請求項23に記載の発明に依れば、車両の運行中の荷重に対応する燃料瞬時流量が、車両に積載された荷重を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0186】
請求項24に記載の発明に依れば、請求項23に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0187】
請求項25に記載の発明に依れば、請求項23に記載の効果に加えて、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、更に適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0188】
請求項26に記載の発明に依れば、請求項23に記載の効果に加えて、予め決定される曲線関数である燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて設定された警報エリアに一致した際に警報を発する工程を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【0189】
請求項27に記載の発明に依れば、請求項23乃至26のいずれか一項に記載の効果に加えて、荷重信号に対応する燃料瞬時流量情報が、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段を設けることに依り、任意の積載荷重に対して適切な燃料瞬時流量の警報レベルを設定でき、その結果、適切な異常値のみを収集し記録でき、更に適切な警報を発することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の運行管理装置を説明するための機能ブロック図である。
【図2】図2(a)は、第1実施形態に用いられる燃料消費率警報レベル判定曲線の初期値設定方法を説明するためのテーブルであり、図2(b)は、警報レベル判定曲線と警報エリアを説明するためのグラフである。
【図3】図2の運行管理方法を説明するためのフローチャートである。
【図4】図4(a)は、第2実施形態に用いられる燃料瞬時流量警報レベル判定曲線の初期値設定方法を説明するためのテーブルであり、図4(b)は、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線と警報エリアを説明するためのグラフであり、図4(c)は、燃料消費率警報レベル判定曲線と警報エリアを説明するためのグラフである。
【図5】図4の運行管理方法を説明するためのフローチャートである。
【図6】図6(a)は、第3実施形態に用いられる燃料瞬時流量警報レベル判定曲線の初期値設定方法を説明するためのテーブルであり、図6(b)は、燃料瞬時流量警報レベル判定曲線と警報エリアを説明するためのグラフであり、図6(c)は、燃料消費率警報レベル判定曲線と警報エリアを説明するためのグラフである。
【図7】図6の運行管理方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
10  運行管理装置
12  流量センサ
12a  流量パルス信号
14  車速センサ
14a  車速パルス信号
16  斜度センサ
16a  斜度信号
20 GPSセンサ
20a  GPS信号
21  荷重センサ
21a  荷重信号
22  演算手段
22a  燃料瞬時流量情報
22b  燃料消費率情報
26  判定手段
26b  警報情報
28  記憶手段
30  警報手段

Claims (25)

  1. 車両の運行中に算出される燃料消費率が予め設定された警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法において、
    車両の運行速度を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて前記警報エリアを設定する工程と、
    車両の運行中の前記運行速度に対応する前記燃料消費率が、前記警報エリアに一致した際に、前記警報を発する工程とを有する、
    ことを特徴とする運行管理方法。
  2. 前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の運行管理方法。
  3. 前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の運行管理方法。
  4. 前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、予め設定された曲線関数である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の運行管理方法。
  5. 前記運行管理方法を用いた運行管理装置において、
    運行中の車両の燃料の消費量を検出して当該燃料消費率に係る流量パルス信号を生成する流量センサと、
    車両の運行速度を測定して当該運行速度に係る車速パルス信号を生成する車速センサと、
    前記流量パルス信号に基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して当該算出された燃料瞬時流量に係る燃料瞬時流量情報を生成し、又、前記車速パルス信号に基づいて、単位容量当たりの燃料で車両が走行した距離である燃料消費率を算出して当該算出された燃料消費率に係る燃料消費率情報を生成する演算手段と、
    前記車速パルス信号に対応する前記燃料消費率情報が、前記燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段と、
    受信した前記警報情報に応じて前記異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の運行管理方法を用いた運行管理装置。
  6. 車両の運行中に算出される燃料消費率が予め設定された警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法において、
    車両の傾斜の度合いを変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて前記警報エリアを設定する工程と、
    車両の運行中の前記斜度に対応する前記燃料消費率が、前記警報エリアに一致した際に、前記警報を発する工程とを有する、
    ことを特徴とする運行管理方法。
  7. 前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の運行管理方法。
  8. 前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の運行管理方法。
  9. 前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、予め設定された曲線関数である、
    ことを特徴とする請求項6に記載の運行管理方法。
  10. 前記運行管理方法を用いた運行管理装置において、
    運行中の車両の燃料の消費量を検出して当該燃料消費率に係る流量パルス信号を生成する流量センサと、
    車両の運行速度を測定して当該運行速度に係る車速パルス信号を生成する車速センサと、
    車両の傾斜の度合いを測定して当該傾斜度に係る斜度信号を生成する斜度センサと、
    前記流量パルス信号に基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して当該算出された燃料消費率に係る燃料消費率情報を生成する演算手段と、
    前記斜度信号に対応する前記燃料消費率情報が、前記燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段と、
    受信した前記警報情報に応じて前記異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか一項に記載の運行管理方法を用いた運行管理装置。
  11. 車両の運行中に算出される燃料瞬時流量が予め設定された警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法において、
    車両の斜度を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて前記警報エリアを設定する工程と、
    車両の運行中の前記斜度に対応する前記燃料瞬時流量が、前記警報エリアに一致した際に、前記警報を発する工程とを有する、
    ことを特徴とする運行管理方法。
  12. 前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である、
    ことを特徴とする請求項11に記載の運行管理方法。
  13. 前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である、
    ことを特徴とする請求項11に記載の運行管理方法。
  14. 前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、予め設定された曲線関数である、
    ことを特徴とする請求項11に記載の運行管理方法。
  15. 前記運行管理方法を用いた運行管理装置において、
    運行中の車両の燃料の消費量を検出して当該燃料消費率に係る流量パルス信号を生成する流量センサと、
    車両の運行速度を測定して当該運行速度に係る車速パルス信号を生成する車速センサと、
    車両の傾斜の度合いを測定して当該傾斜度に係る斜度信号を生成する斜度センサと、
    前記流量パルス信号に基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して当該算出された燃料瞬時流量に係る燃料瞬時流量情報を生成する演算手段と、
    前記斜度信号に対応する前記燃料瞬時流量情報が、前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段と、
    受信した前記警報情報に応じて前記異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一項に記載の運行管理方法を用いた運行管理装置。
  16. 車両の運行中に算出される燃料消費率が予め設定された警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法において、
    車両に積載された荷重を変数とする所定の燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて前記警報エリアを設定する工程と、
    車両の運行中の前記荷重に対応する前記燃料消費率が、前記警報エリアに一致した際に、前記警報を発する工程とを有する、
    ことを特徴とする運行管理方法。
  17. 前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である、
    ことを特徴とする請求項16に記載の運行管理方法。
  18. 前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である、
    ことを特徴とする請求項16に記載の運行管理方法。
  19. 前記燃料消費率警報レベル判定曲線は、予め設定された曲線関数である、
    ことを特徴とする請求項16に記載の運行管理方法。
  20. 前記運行管理方法を用いた運行管理装置において、
    運行中の車両の燃料の消費量を検出して当該燃料消費率に係る流量パルス信号を生成する流量センサと、
    車両の運行速度を測定して当該運行速度に係る車速パルス信号を生成する車速センサと、
    車両に積載された荷重を測定して当該測定された荷重に係る荷重信号を生成する荷重センサと、
    前記流量パルス信号に基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して当該算出された燃料消費率に係る燃料消費率情報を生成する演算手段と、
    前記荷重信号に対応する前記燃料消費率情報が、前記燃料消費率警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料消費率に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段と、
    受信した前記警報情報に応じて前記異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項16乃至19のいずれか一項に記載の運行管理方法を用いた運行管理装置。
  21. 車両の運行中に算出される燃料瞬時流量が予め設定された警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発する運行管理方法において、
    車両に積載された荷重を変数とする所定の燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて前記警報エリアを設定する工程と、
    車両の運行中の前記荷重に対応する前記燃料瞬時流量が、前記警報エリアに一致した際に、前記警報を発する工程とを有する、
    ことを特徴とする運行管理方法。
  22. 前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される1次関数である、
    ことを特徴とする請求項21に記載の運行管理方法。
  23. 前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、少なくとも2種類の運行速度に基づいて決定される折れ線関数である、
    ことを特徴とする請求項21に記載の運行管理方法。
  24. 前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線は、予め設定された曲線関数である、
    ことを特徴とする請求項21に記載の運行管理方法。
  25. 前記運行管理方法を用いた運行管理装置において、
    運行中の車両の燃料の消費量を検出して当該燃料消費率に係る流量パルス信号を生成する流量センサと、
    車両の運行速度を測定して当該運行速度に係る車速パルス信号を生成する車速センサと、
    車両に積載された荷重を測定して当該測定された荷重に係る荷重信号を生成する荷重センサと、
    前記流量パルス信号に基づいて単位時間に車両で消費される燃料の瞬時流量を算出して当該算出された燃料瞬時流量に係る燃料瞬時流量情報を生成する演算手段と、
    前記荷重信号に対応する前記燃料瞬時流量情報が、前記燃料瞬時流量警報レベル判定曲線に基づいて決定される警報エリアに一致した際に、燃料瞬時流量に異常状態が発生した旨の警報を発するための警報情報を生成する判定手段と、
    受信した前記警報情報に応じて前記異常状態が発生した旨の警報を発する警報手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項21乃至24のいずれか一項に記載の運行管理方法を用いた運行管理装置。
JP2003103256A 2003-04-07 2003-04-07 運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置 Expired - Fee Related JP3828875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103256A JP3828875B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003103256A JP3828875B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23407096A Division JP3501328B2 (ja) 1996-09-04 1996-09-04 運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004029000A true JP2004029000A (ja) 2004-01-29
JP3828875B2 JP3828875B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=31185335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103256A Expired - Fee Related JP3828875B2 (ja) 2003-04-07 2003-04-07 運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828875B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195156A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp 燃費報知装置
JP2016104978A (ja) * 2014-10-22 2016-06-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 車両消費の監視システムおよび方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101757696B1 (ko) * 2010-10-07 2017-07-26 현대모비스 주식회사 도로의 경사를 고려하는 연료 소비량 산출 장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195156A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Denso Corp 燃費報知装置
JP2016104978A (ja) * 2014-10-22 2016-06-09 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 車両消費の監視システムおよび方法
US11318951B2 (en) 2014-10-22 2022-05-03 Transportation Ip Holdings Llc Vehicle consumption monitoring system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3828875B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248997B2 (en) Driver's condition detector for vehicle and computer program
US7694555B2 (en) Brake pad prognosis system
CN105539446B (zh) 用于预测续航里程的方法和装置
KR101397671B1 (ko) 화물수송안전 시스템
CN109795477B (zh) 消除稳态横向偏差的方法、装置及存储介质
JPH09119839A (ja) 電気自動車用ナビシステム
CN109578155A (zh) 考虑实际使用确定关于移动性的污染性质的指示符的方法
JP2021526476A (ja) トレッド摩耗監視システム及び方法
JP2007240167A (ja) 車載用走行距離計測装置
JP5645635B2 (ja) 車速信号改竄検知装置、車速抑制装置、車速信号改竄検知方法及び車速抑制方法
JP2016091056A (ja) ドライバ状態診断装置
CN107515121A (zh) 长途自检方法及装置、计算机可读存储介质、终端
JP2006219032A (ja) コーナ情報提供装置
JP3999611B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004029000A (ja) 運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置
JP2005067508A (ja) ブレーキパッドの磨耗警報システム
JP2007253878A (ja) ブレーキ摩耗推定装置
JP4800025B2 (ja) 車両の荷重状態推定方法およびタイヤ空気圧低下警報方法
JPH1076864A (ja) 運行管理方法、及びこれを用いた運行管理装置
JP2005029130A (ja) タイヤ摩耗警告装置
KR100256749B1 (ko) 전기자동차의 주행 가능거리 표시장치
Pelletier et al. In-vehicle validation of heavy-duty vehicle fuel savings via a hierarchical predictive online controller
CN109910888A (zh) 一种车辆下坡控制方法、装置及设备
KR101531713B1 (ko) 화물적재량측정장치 및 그 방법
JP7076085B2 (ja) 過積載状態判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees