JP2004027262A - 銅の電解採取用電極、電着銅の製造方法及び電着銅 - Google Patents

銅の電解採取用電極、電着銅の製造方法及び電着銅 Download PDF

Info

Publication number
JP2004027262A
JP2004027262A JP2002182783A JP2002182783A JP2004027262A JP 2004027262 A JP2004027262 A JP 2004027262A JP 2002182783 A JP2002182783 A JP 2002182783A JP 2002182783 A JP2002182783 A JP 2002182783A JP 2004027262 A JP2004027262 A JP 2004027262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
electrodeposited copper
cathode
electrodeposited
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002182783A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Ishii
石井 敏文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd, Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2002182783A priority Critical patent/JP2004027262A/ja
Publication of JP2004027262A publication Critical patent/JP2004027262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】塩化物浴の電解採取法において、電着銅を確実にデンドライト状に析出させるカソード電極を提供することを目的とする。
【解決手段】電解採取法において、カソード板断面を波型構造にすることにより電流密度の差を生じさせ、電流密度の高い部分にデンドライト状の電着銅を析出させることにより、脱離性良好かつ形状の均一な電着銅を得る。
【選択図】図1

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、非鉄製錬業における銅の電解採取法に使用する電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
銅製錬の対象となる鉱石として硫化鉱が多く、中でも黄銅鉱が中心であり、この黄銅鉱の製錬には乾式製錬法が広く用いられている。一方、硫化鉱の湿式製錬法には、大きく分けて常圧浸出法、加圧浸出法がある。常圧浸出法には、酸浸出法、錯イオン浸出法などが知られている。
【0003】
錯イオン浸出法は、金属が錯体を形成しその溶解度が増加する場合があるため、この性質を利用した浸出方法である。一般的に難溶性化合物の溶解度は、共存するイオンにより著しく変化する。例えば塩化物浴でのCuClの溶解度を考えると、その溶解度は塩素イオン濃度により変化する。このとき塩素イオン濃度の増加と共にCuCl溶解度も増加する。これはCuがCl錯体を形成するためであり、例えばCuCl 、CuCl 2−のような錯体が形成される。このとき、塩素イオン濃度が高くなりすぎると、逆にCuCl溶解度は低下する。例えば、塩化物浴をNaClで調製した場合、NaCl濃度が350g/Lを越えるとNaClが溶解しなくなるため、CuCl溶解度が低下する。
【0004】
この錯イオン浸出法で浸出した溶液から目的金属を回収する一般的な方法として電解採取法がある。通常塩化物浴での電解採取では、電着物は板状では析出せず、銅粉状でカソード表面上に析出する。
【0005】
この銅粉状析出物のカソード表面からの剥離方法として、従来からスクレーパー、掻き取り棒等を間欠的にアノードとカソードの間の電解液中に挿入することにより機械的に掻き取る方法あるいはカソードに衝撃を与えることにより電着銅粉を脱離する方法が知られている。これらの方法は、電着銅がデンドライト状(樹枝状)で析出した場合その脱離効果が大きい。
【0006】
しかしながら、カソード形状を平板にすると電着銅がデンドライト状(樹枝状)で析出しにくいため、カソード表面上に電着銅粉が強固に付着するという問題点があり、上記剥離方法がうまく行われないという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上記問題点を解決する、カソード表面の電着銅をデンドライト状で析出する簡便な電極を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、種々の検討を行った結果、カソード形状として、
(1)銅電解採取法によりカソード表面上に銅を析出させるに際して、カソード断面の形状を波型構造とすることによって、電流密度の差を生じさせ、電着銅形状をデンドライト状とする銅電解採取用電極。
(2)波型形状の一辺が10〜100mm、角度が50〜70度である上記(1)記載の銅電解採取用電極。
(3)銅電解採取浴がハロゲン浴において用いる上記(1)〜(2)記載の銅電解採取用電極
(4)上記(1)〜(3)記載の電極とカソードビームの持ち上げ機構及び落下機構が、モーターとこれに接続するカムギアと支点を有するアームとから構成され、モーターによる回転運動をカムギアと支点を有するアームにより直線運動に変換する手段を有する電着銅の剥離装置を併用して、電着銅を得る電着銅の製造方法。
(5)上記(1)〜(3)記載の電極を用いて電解採取することにより得られた電着銅。
を提供するものである。
【作用】
以下本発明の構成を詳しく説明する。なお構成は例を挙げて説明しているが、本発明はこの例に制限されるものではない。
【0009】
錯イオン浸出法は、金属が錯体を形成しその溶解度が増加する性質を利用した浸出方法である。この錯イオン浸出法において、例えば塩化物浴で浸出した溶液から目的金属を回収する一般的な方法として電解採取法がある。通常塩化物浴での電解採取では、電着物はデンドライト状で電着する。このデンドライト状析出物のカソード表面からの剥離方法として、従来からスクレーパー、掻き取り棒等を間欠的にアノードとカソードの間の電解液中に挿入することにより機械的に掻き取る方法が知られている。これらの方法は、電着銅がデンドライト状(樹枝状)で析出した場合その脱離効果が大きい。
【0010】
しかしながら、カソード形状を平板にすると電着銅がデンドライト状で析出しにくいため、カソード表面上に電着銅が強固に付着するという問題点があり、上記剥離方法がうまく行われないという問題点があった。
【0011】
そこで本発明者らは、デンドライト電着銅を得るための種々の検討を行った結果、カソード形状を波型にすることにより、安定してデンドライト状の電着銅が得られるとの知見を得た。
【0012】
すなわち、カソード板の断面を波型とすることにより、電流密度の大小を生じさせ、電流密度の大なる部分(波型凸部)にデンドライト状に銅を析出させる。このデンドライト状の電着銅は、スクレーパー等の公知の方法で容易に脱離が行える。
【0013】
図1により本発明の好ましい形状を説明する。カソード板1はカソードビーム2により支持され電解槽へ挿入される。このとき少なくともカソード板が液中に浸される部分が波型である。波型の凸部が、対面するアノードに最も近いため電流が集中し、高電流密度となる。このため、凸部にデンドライト状の銅が析出しやすくなる。デンドライト状の電着銅は、スクレーパーや掻き取り棒などでカソード表面より容易に剥離され電解槽底へ落下回収される。
【0014】
図2により波型の好ましい形状について説明する。波型は、円弧上であっても良い。
ただより好ましいのは、凹凸を形成する一辺が10〜100mmである。一辺の長さを100mmより長くすると対面するアノードとの距離が縮まりショートの危険性が出てくる。また一辺の長さを10mmより短くすると波型の凹凸が小さく、すなわち電流密度の分布が小さくなり、デンドライト状の析出が得難くなる。好ましくは、10〜40mmである。40mmより小さい方が、より上記したショートの危険性が少ないからである。
挟角は50〜70度が好ましい。角度を70度より大きくすると凹凸が小さくなり電流密度の差がなくなり、角度を50度より小さくすると凹部が極端に狭くなりこの部分に析出した電着銅が脱離せず凹部が閉塞する可能性がある。
より好ましくは、55〜65度である。65度より小さい方が、凹凸ができ、電流密度の差が大きくなるからであり,55度より、大きいほうが、凹部が極端に狭くならないため電着銅の脱離がし易いからである。
さらに、狭角は波型が正三角形を形成する60度が最も好ましい。
【0015】
カソード電極断面を波型にすることにより、表面積>投影面積となり差が生じる。このため一定電流を流した場合のカソード電流密度は、投影面積基準電流密度>表面積基準電流密度となり、電極全体に対する負荷が軽減される。したがって、平板と同一電流負荷を掛けた場合、見掛け電流密度は向上し生産性の向上が望める。
【0016】
また波型の凸部に電流が集中するため、安定してデンドライト状の電着銅が得られる。このことにより、デンドライト形状が安定し、不純物成分(Pb,Bi,Sb,As等)の少ない高純度の製品を得ることもできる。
【表1】
Figure 2004027262
【0017】
以上説明したように、カソード断面形状を波型にすることにより、電着銅をデンドライト状で析出させ、製品の純度も高く、電着銅の剥離が容易な方法を確立した。
また更に電着銅の剥離装置を併用して、より効率的に電着銅の剥離が行われる。出願人が先に特許出願(特願2002−154868号)している電着銅の剥離装置を用いることが好ましい。
この装置の一例を第3図に示す。
前記装置は、カソードビームの持ち上げ機構及び落下機構が、モーターとこれに接続するカムギアと支点を有するアームとから構成され、モーターによる回転運動をカムギアと支点を有するアームにより直線運動に変換する手段を有することを特徴とする電着銅の剥離装置である。
【実施例】
【0018】
以下本発明の実施例を説明する。なお本発明は実施例に限定されるものではない。
【0019】
電解液として塩化第一銅と塩化ナトリウムの混合液を用いて電解採取を行った。電解液組成を以下に示す。
【表2】
Figure 2004027262
【0020】
この電解液を用いて電解採取を行った。その条件を以下に示す。
Figure 2004027262
図3に示した装置を使用した。カム8の起動に沿ってアーム7が動くため、振動と衝撃が定期的にカソード与えられ、以下に示すように電着銅が均一に剥離された。
【0021】
合計64時間通電したが、この間剥離不良によるショートは発生しなかった。表3に示すごとく、このときの電着銅平均粒径は407μmであり、10%通過粒径(P10)=233μm、90%通過粒径(P90)=645μmであった。また、嵩比重を測定した結果、2.61g/mLであった。
デンドライト銅はカソード凸部から約30mm程度アノード側に成長したが、電着銅の剥離装置との併用で容易に脱離され、30mm以上のデンドライト成長は認められなかった。
【比較例】
【0022】
カソードをチタンの平板とした他は実施例と同様にして電解試験を行った結果、通電開始から80時間通電したがショートは発生しなかった。
表3に示すごとく、電着銅粒度平均値は176μmであり、10%通過粒径(P10)=82μm、90%通過粒径(P90)425μmであった。また、嵩比重を測定した結果、2.84g/mLであった。
実施例の効果として、嵩比重は比較例と同等なものが得られ、さらに粒度の大きいかつ粒度の均一なデンドライト銅を得ることが可能であることが確認できた。
【0023】
【表3】
Figure 2004027262
このように、カソードを波型とした結果、粒径が大きくかつ粒径ばらつきの少ない電着銅が得られた。粒径が大きくそのバラツキも小さいことにより、電着銅ハンドリングが容易に行えるメリットも発生した。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明により
(1)塩化物浴においても確実にデンドライト状電着銅をカソード上に析出することが可能であり、その粒径が大きくかつ粒径ばらつきの少ないものが安定して製造可能である。
(2)デンドライト状であるためカソードからの離脱効果が高く、操業上においても好ましい。
(3)デンドライト状で得られた銅の純度も高品位の物が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、カソードの平面及び側面図を示す。
【図2】は、カソードの下方図を示す。
【図3】は、電着銅の剥離装置の斜視図を示す。
【符号の説明】
1 カソード板
2 カソードビーム
6 カソード端部
7 アーム
8 カム

Claims (5)

  1. 銅電解採取法によりカソード表面上に銅を析出させるに際して、カソード断面の形状を波型構造とすることによって、電流密度の差を生じさせ、電着銅形状をデンドライト状とすることを特徴とする銅電解採取用電極。
  2. 請求項1記載の電極が、波型形状の一辺が10〜100mm、角度が50〜70度であることを特徴とする銅電解採取用電極。
  3. 銅電解採取浴がハロゲン浴において用いることを特徴とする請求項1〜2記載の銅電解採取用電極。
  4. 請求項1〜3記載の電極とカソードビームの持ち上げ機構及び落下機構が、モーターとこれに接続するカムギアと支点を有するアームとから構成され、モーターによる回転運動をカムギアと支点を有するアームにより直線運動に変換する手段を有する電着銅の剥離装置を併用して電着銅を得ることを特徴とする電着銅の製造方法。
  5. 請求項1〜3記載の電極を用いて電解採取することにより得られたことを特徴とする電着銅。
JP2002182783A 2002-06-24 2002-06-24 銅の電解採取用電極、電着銅の製造方法及び電着銅 Pending JP2004027262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182783A JP2004027262A (ja) 2002-06-24 2002-06-24 銅の電解採取用電極、電着銅の製造方法及び電着銅

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182783A JP2004027262A (ja) 2002-06-24 2002-06-24 銅の電解採取用電極、電着銅の製造方法及び電着銅

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004027262A true JP2004027262A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31179190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182783A Pending JP2004027262A (ja) 2002-06-24 2002-06-24 銅の電解採取用電極、電着銅の製造方法及び電着銅

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004027262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101483547B1 (ko) 2011-01-31 2015-01-16 마츠다 산교 가부시끼가이샤 전해 회수 장치 및 그것을 사용하는 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101483547B1 (ko) 2011-01-31 2015-01-16 마츠다 산교 가부시끼가이샤 전해 회수 장치 및 그것을 사용하는 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913725B2 (ja) 高純度電気銅及びその製造方法
JP4551994B2 (ja) 印刷回路板から錫、錫合金または鉛合金の回収方法
JP4298712B2 (ja) 銅の電解精製方法
CN1218071C (zh) 用于加工金属的方法和设备以及由此生产出的金属
AU581964B2 (en) A method for the production of metals by electrolysis
KR19990022737A (ko) 형상 구리물품 제조방법
JP5755572B2 (ja) 電解精製用ビスマスアノードの製造方法
Moskalyk et al. Anode effects in electrowinning
PL191583B1 (pl) Urządzenie do oddzielania osadu metalu z katody stanowiącej płytę macierzystą w procesie elektrolitycznym, takim jak rafinowanie elektrolityczne metalu lub elektrolityczne otrzymywanie metalu
JP6095374B2 (ja) チタンの製造方法。
JP2004027262A (ja) 銅の電解採取用電極、電着銅の製造方法及び電着銅
JP6985678B2 (ja) 低品位銅アノードの電解精錬方法およびそれに用いる電解液
JP2022164694A (ja) 電気伝導性混合物中に含有されるスズ及び/又は鉛を抽出するための電解法
JPWO2019049834A1 (ja) 電極及びその製造方法並びに再生電極の製造方法
JP4797163B2 (ja) テルル含有粗鉛の電解方法
JP2003342774A (ja) 銅電解採取における電着銅の剥離装置
KR20160132798A (ko) 스크랩으로부터의 금속의 회수 방법
JP6201154B2 (ja) 塩化コバルト水溶液の浄液方法
JP4323297B2 (ja) 電解銅粉の製造方法
JP2013117062A (ja) 電解による金属の製造方法
CN107354482A (zh) 精炼铜的制造方法和精炼铜以及电线的制造方法和电线
CA2214879A1 (en) Polyacrylic acid additives for copper electrorefining and electrowinning
BE1030447B1 (nl) Additief-vrije Cu Elektrowinning
Luo et al. Effect of antimony (III) on tin recovery by cementation on zinc powder under alkaline conditions
US756211A (en) Precipitating metals from solutions.