JP2004027068A - ゴムと金属の加硫接着方法 - Google Patents

ゴムと金属の加硫接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004027068A
JP2004027068A JP2002187042A JP2002187042A JP2004027068A JP 2004027068 A JP2004027068 A JP 2004027068A JP 2002187042 A JP2002187042 A JP 2002187042A JP 2002187042 A JP2002187042 A JP 2002187042A JP 2004027068 A JP2004027068 A JP 2004027068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
adhesive
metal
resistance
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002187042A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Sasamori
笹森 孝司
Hiroyuki Sano
佐野 洋之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2002187042A priority Critical patent/JP2004027068A/ja
Publication of JP2004027068A publication Critical patent/JP2004027068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】ゴムと金属との加硫接着面における耐熱性、耐温水性、耐塩水性を向上させる。
【解決手段】未加硫ゴム材料と金属との間に接着剤層を介在させ、加熱加圧してゴムを加硫すると同時にゴムと金属とを接着する方法において、ゴムがEPDM又はAEMから選択され、金属の表面に塗布する下塗り接着剤として、フェノール樹脂系接着剤を用い、上塗り接着剤として、塩素化ポリエチレンを含有する接着剤を用いる。この製造方法は、自動車のエンジンルーム内に配置されるトーショナルダンパなど、防振ゴムの製造に有用である。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば防振ゴム等の製造において、ゴム材料と金属材料とを加硫接着によって一体化する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
防振ゴムには、種々の構造のものがあり、その一種として、例えば金属製のハブと、金属製の環状質量体(プーリ)との間にゴムを一体的に接着したトーショナルダンパ(ダンパプーリ)等のような、ゴム−金属複合構造のものがある。この場合、ゴムと金属は加硫接着によって接着一体化するのが一般的である。ここで、加硫接着とは、未加硫ゴム材料と金属との間に接着剤層を介在させ、加熱加圧してゴムを加硫すると共にゴムと金属とを接着することをいう。
【0003】
従来、防振ゴムの製造において、ゴムと金属の加硫接着には、通常、2液方式が採用されている。2液方式とは、はじめにプライマとして金属の表面に金属と親和性の高い下塗り接着剤を塗布し、その上にカバーコートとして、ゴムと親和性の高い上塗り接着剤を塗布する。下塗り接着剤としては、塩化ゴムをベースとしたものが多く用いられ、上塗り接着剤としては、塩化ゴムや塩素化ポリエチレンをベースとしたものが多い。また、上塗り接着剤は、耐熱性、耐温水性、耐塩水性などの特性を保持するために、鉛を含有するものが一般的である。
【0004】
一方、自動車のエンジンの高性能化に伴い、エンジンルーム内の雰囲気温度は上昇する傾向にある。特に、エンジン近傍に位置する防振ゴム部品、例えばクランクシャフトの軸端に取り付けられるトーショナルダンパは、使用条件によっては、雰囲気温度が150℃の高温状態に達することがある。したがって、このような防振ゴムには、接着剤の耐熱性の向上や、ゴム自体の耐熱性の向上が要求されており、すでに、耐熱接着プライマや、耐熱性、耐寒性及び機械的強度に優れると共に内部発熱の少ないEPDM(エチレン・プロピレンゴム)等の耐熱ゴムが採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来は、上述のように、接着剤やゴムの耐熱性の向上を図ることによって、雰囲気温度上昇に対処することができた。しかし、近年は、騒音低減等のためのエンジンルームの遮蔽化に伴い、新たな問題が指摘されている。
【0006】
すなわち、エンジンルームに残存する水分により発生する凝縮水は、エンジンルームの温度上昇によって高温の水滴となる。この水滴の温度は、従来は最高60℃程度といわれていたが、現在では80℃近くに達するといわれている。また、場合によっては、海岸付近の走行によって海水の一部がエンジンルームに侵入すると、熱によって、エンジンルーム内に塩水が霧化してミスト状に充満することがわかっている。そして、このような高温水滴や塩分の存在によって、これまでのような耐熱接着剤や耐熱ゴムによる仕様では、十分な接着強度を確保できなくなって来ており、金属と下塗り接着剤層との界面でゴムの接着剥離を生じることがあった。
【0007】
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたもので、その技術的課題は、ゴムと金属との加硫接着面における耐熱性、耐温水性、耐塩水性を向上させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上述した技術的課題を有効に解決するための手段として、請求項1の発明に係るゴムと金属の加硫接着方法は、ゴムの接着剥離が、金属と下塗り接着剤層との界面で生じていることに着目してなされたものであって、下塗り接着剤として、フェノール樹脂系接着剤を用いることを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明に係るゴムと金属の加硫接着方法は、請求項1に記載の方法において、ゴムが、EPDM又はAEMから選択されることを特徴とする。ここで、EPDMは、エチレンとプロピレンとジエンとのゴム状共重合体であってエチレン・プロピレンゴムとも呼ばれ、AEMは、アクリル酸エチル又はアクリル酸エステル類とエチレンとのゴム状共重合体であり、耐熱性に優れている。
【0010】
請求項3の発明に係るゴムと金属の加硫接着方法は、請求項1又は2に記載の方法において、金属が互いに同心的に配置されるハブ及び環状質量体であり、ゴムを前記ハブと環状質量体の対向面間に加硫接着することによりトーショナルダンパを得るものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係るゴムと金属の加硫接着方法の具体的な形態としては、例えば自動車用エンジンのクランクシャフトに取り付けられて、このクランクシャフトに回転時に生じる捩り振動のピークを、共振による動的吸振作用によって低減するトーショナルダンパを製造する場合において実施することができる。トーショナルダンパは、先に説明したように、クランクシャフトの軸端に固定される、鋼材等の金属で製作されたハブと、その外周部に同心的に離間配置され、鋼材等の金属で製作された環状質量体(プーリ)との間を、ゴムで弾性的に連結した構造を備えており、この形態においては、ハブと環状質量体との対向面間にゴムを一体的に加硫接着することによって製造する。
【0012】
トーショナルダンパの製造におけるゴムの加硫接着工程においては、ゴムの接着対象であるハブの金属表面及び同じく環状質量体の金属表面に、まず錆の除去や、脱脂洗浄など、必要な前処理を施したうえで、プライマとして、金属の表面に金属と親和性が高く、かつ耐熱性、耐温水性及び耐塩水性に優れたフェノール樹脂系の下塗り接着剤を塗布し、その上に、カバーコートとして、ゴムとの親和性が高くかつ耐熱性、耐温水性及び耐塩水ミスト性に優れた塩素化ポリエチレンを含有する上塗り接着剤を塗布する。
【0013】
次に、ハブ及び環状質量体を、所定のゴム加硫成形金型内に互いに同心的にセットし、ハブにおける上塗り接着剤塗布面と、環状質量体における上塗り接着剤塗布面との間の成形空間に、EPDM又はAEMからなる未加硫ゴムを充填させて、加熱加圧する。これによって、ゴムが環状に加硫成形されると同時に、ハブ及び環状質量体の対向面に加硫接着される。
【0014】
このようにして製造されたトーショナルダンパは、耐熱性、耐寒性及び機械的強度に優れると共に内部発熱の少ないEPDM又はAEMを採用し、及び接着剤としてフェノール樹脂系の下塗り接着剤及び塩素化ポリエチレンを含有する上塗り接着剤を採用したため、エンジンルームに残存する水分により発生する凝縮水が80℃程度に加熱された高温の水滴や、霧化した塩水に曝されても、下塗り接着剤層との界面で弾性体の接着剥離を生じることがない。
【0015】
[実施例]
下記の表1は、本発明に係るゴムと金属の加硫接着方法を適用した実施例について、耐熱性、耐温水性及び耐塩水性を、比較例と共に評価した結果を示すものである。評価方法は、表中に記載されているように、耐熱性については150℃の雰囲気温度で放置し、耐温水性については60℃及び80℃の温水中に浸漬し、耐塩水噴霧性については35℃の塩水を噴霧し、240時間経過後の試料のR残存率を測定することにより行った。なお、R残存率とは、JIS−K6256(加硫ゴム及び熱可塑性ゴムの接着試験方法)における剛板と加硫ゴムの90度剥離試験、及び平行した二枚の金属板による接着試験で規定されているもので、加硫接着したゴムと金属を剥離させた時にゴムが何%残存しているかによって、接着強度を表すものである。
【表1】
Figure 2004027068
【0016】
表1において、比較例1は、ゴムとしてEPDMを用い、下塗り接着剤として塩化ゴム系の接着剤であるケムロック(登録商標)205、上塗り接着剤として塩素化ポリエチレン系の接着剤であるケムロック(登録商標)252Xを用いた。その結果、初期接着強度及び耐熱性は十分であるが、下塗り接着剤層の80℃での耐温水性と、耐塩水噴霧性が不十分であった。
【0017】
比較例2は、ゴムとしてEPDMを用い、下塗り接着剤として塩化ゴム系の接着剤であるケムロック(登録商標)205、上塗り接着剤として鉛を含有しない塩素化ポリエチレン系の接着剤であるXJ126を用いた。その結果、初期接着強度及び耐熱性は十分であるが、下塗り接着剤層の耐温水性と、耐塩水噴霧性が不十分であった。特に、耐温水性については、60℃の温水に対しても不十分であった。
【0018】
これに対し、実施例1は、ゴムとしてEPDMを用い、下塗り接着剤としてフェノール樹脂系の接着剤であるメタロックPH‐50、上塗り接着剤として塩素化ポリエチレン系の接着剤であるケムロック(登録商標)252Xを用いた。その結果、初期接着強度及び耐熱性が十分であるのに加え、60℃及び80℃の温水に対して十分な接着強度が維持され、塩水噴霧に対しても十分な接着強度が維持されることが確認された。
【0019】
また、実施例2は、ゴムとしてAEMを用い、下塗り接着剤としてフェノール樹脂系の接着剤であるメタロックPH‐50、上塗り接着剤として塩素化ポリエチレン系の接着剤であるケムロック(登録商標)252Xを用いた。その結果、実施例1と同様、初期接着強度及び耐熱性が十分であるのに加え、60℃及び80℃の温水に対して十分な接着強度が維持され、塩水噴霧に対しても十分な接着強度が維持されることが確認された。
【0020】
また、実施例3は、ゴムとしてEPDMを用い、下塗り接着剤としてフェノール樹脂系の接着剤であるメタロックPH‐50、上塗り接着剤として鉛を含有しない塩素化ポリエチレン系の接着剤であるXJ126を用いた。その結果、実施例1と同様、初期接着強度及び耐熱性が十分であるのに加え、60℃及び80℃の温水に対して十分な接着強度が維持され、塩水噴霧に対しても十分な接着強度が維持されることが確認された。なお、鉛を含有しない塩素化ポリエチレン系のXJ126による上塗り接着剤は、比較例2の評価結果からわかるように、耐温水性及び耐塩水性が不十分であるが、実施例3においては、耐温水性及び耐塩水性に優れたフェノール樹脂系の下塗り接着剤が、上塗り接着剤の耐温水性及び耐塩水性を補償しているものと考えられる。
【0021】
すなわち、上述の評価結果、実施例1〜3及び比較例1,2は、いずれも、150℃での十分な耐熱性が得られたが、耐温水性及び耐塩水性については、下塗り接着剤としてフェノール樹脂系接着剤を用い、上塗り接着剤として塩素化ポリエチレン系の接着剤を用いた実施例1〜3において十分な結果が得られるのに対し、比較例1,2は耐温水性及び耐塩水性が不十分であった。
【0022】
なお、上述の評価では、金属としてSPCC(鋼板)を用いたが、鋳鉄やアルミニウムなど、防振ゴム等に用いられる他の金属に対しても、同様の効果が得られる。
【0023】
【発明の効果】
請求項1の発明に係るゴムと金属の加硫接着方法によれば、金属の表面に塗布する下塗り接着剤としてフェノール樹脂系接着剤を用い、上塗り接着剤として塩素化ポリエチレンを含有する接着剤を用いることによって、ゴムと金属との接着界面における耐熱性はもとより、耐温水性、耐塩水性を向上させ、高い接着耐久性を得ることができる。
【0024】
請求項2の発明に係るゴムと金属の加硫接着方法によれば、ゴムが、EPDM又はAEMからなるため、ゴム自体の耐熱性を向上させることができる。
【0025】
請求項3の発明に係るゴムと金属の加硫接着方法によれば、ハブ及び環状質量体とゴムとの接着界面における耐熱性、耐温水性、耐塩水性に優れ、エンジンルームに残存する水分により発生する凝縮水が加熱された高温の水滴や、霧化した塩水に曝されても、下塗り接着剤層との界面でゴムの接着剥離を生じることのないトーショナルダンパを得ることができる。

Claims (3)

  1. 未加硫ゴム材料と金属との間に接着剤層を介在させ、加熱加圧してゴムを加硫すると共にゴムと金属とを接着する方法において、金属の表面に塗布する下塗り接着剤として、フェノール樹脂系接着剤を用い、上塗り接着剤として、塩素化ポリエチレンを含有する接着剤を用いることを特徴とするゴムと金属の加硫接着方法。
  2. ゴムが、EPDM又はAEMから選択されることを特徴とする請求項1に記載のゴムと金属の加硫接着方法。
  3. 金属が互いに同心的に配置されるハブ及び環状質量体であり、ゴムを前記ハブと環状質量体の対向面間に加硫接着することによりトーショナルダンパを得ることを特徴とする請求項1又は2に記載のゴムと金属の加硫接着方法。
JP2002187042A 2002-06-27 2002-06-27 ゴムと金属の加硫接着方法 Pending JP2004027068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187042A JP2004027068A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 ゴムと金属の加硫接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187042A JP2004027068A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 ゴムと金属の加硫接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004027068A true JP2004027068A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31182197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187042A Pending JP2004027068A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 ゴムと金属の加硫接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004027068A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108250558A (zh) * 2018-01-19 2018-07-06 山东美晨先进高分子材料科技有限公司 一种乙烯丙烯酸酯混炼胶及其制备方法
CN111605208A (zh) * 2020-05-09 2020-09-01 中北大学 一种天然橡胶与金属结构件热硫化粘接的方法
CN114292596A (zh) * 2021-12-08 2022-04-08 上海复合材料科技有限公司 固体发动机中三元乙丙橡胶内隔热的胶接方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108250558A (zh) * 2018-01-19 2018-07-06 山东美晨先进高分子材料科技有限公司 一种乙烯丙烯酸酯混炼胶及其制备方法
CN111605208A (zh) * 2020-05-09 2020-09-01 中北大学 一种天然橡胶与金属结构件热硫化粘接的方法
CN114292596A (zh) * 2021-12-08 2022-04-08 上海复合材料科技有限公司 固体发动机中三元乙丙橡胶内隔热的胶接方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934312B2 (ja) ゴム金属積層体およびガスケット
JP5118792B2 (ja) ダンパおよびその製造方法
US6292995B1 (en) Powder coating as substrate for epoxy bonding of vibration isolation mounts
JP2004027068A (ja) ゴムと金属の加硫接着方法
JP2003028307A (ja) メタルガスケット素材板およびその製造方法
US20060138854A1 (en) Wheel balancing device made of zinc or zinc alloy, set of such devices, wheel equipped with same and method for making same
JP4629041B2 (ja) 吸音塗装、その製造方法およびその使用方法
JP2003185023A (ja) メタルガスケット素材板
JP5474719B2 (ja) 防振ゴム部材
JP2910549B2 (ja) 金具付防振ゴム
JP2001260233A (ja) ゴムと金属との加硫接着方法
JPH0257735A (ja) 防振ゴム
JP2001277366A (ja) ゴムと金属との加硫接着方法
JP4222446B2 (ja) アルミ−ゴム複合体の製造方法
JP3620712B2 (ja) 耐燃料油性に優れた加硫ゴム製品の製造法
JP2003171651A (ja) 自己接着性ゴムガスケット
KR102207414B1 (ko) 플라스틱 복합소재와 자기유변탄성체를 갖는 진동저감구조체의 접착방법
JP6519286B2 (ja) ゴム−金属積層構造体及びその製造方法
JPS5951905B2 (ja) 金属とゴムとの複合体からなる耐蝕防振素子
JP2006220190A (ja) 防振構造体の製造方法
JPH04140535A (ja) 円板式ダンパー及びその製造方法
JPH04140533A (ja) 緩衝式車体保持具及びその製造方法
WO2020040288A1 (ja) 懸架用コイルばね装置及び懸架用コイルばね装置の製造方法
JPH01144485A (ja) トーショナルダンパ
JPH0347187B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090408