JP2004026940A - 水性白色ソリッドカラー塗料 - Google Patents

水性白色ソリッドカラー塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2004026940A
JP2004026940A JP2002183004A JP2002183004A JP2004026940A JP 2004026940 A JP2004026940 A JP 2004026940A JP 2002183004 A JP2002183004 A JP 2002183004A JP 2002183004 A JP2002183004 A JP 2002183004A JP 2004026940 A JP2004026940 A JP 2004026940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl group
parts
acid
resin
paint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002183004A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Noritake
則武 義幸
Hiroshi Kitagawa
北川 博視
Shingo Sato
佐藤 真吾
Yutaka Mizutani
水谷 豊
Yasushi Nakao
中尾 泰志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2002183004A priority Critical patent/JP2004026940A/ja
Publication of JP2004026940A publication Critical patent/JP2004026940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】長期間屋外に曝露されていてもチョーキングを起こすことがなく、しかも光沢保持性にすぐれた白色塗膜を形成することができる水性白色ソリッドカラー塗料を提供すること。
【解決手段】水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂を含有する白色塗膜を形成しうる水性白色塗料であって、液状ヒンダードアミン系光安定剤及び液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤をさらに含有することを特徴とする水性白色ソリッドカラー塗料。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長期間屋外に曝露されていてもチョーキングを起こすことがなく、しかも光沢保持性にすぐれた白色塗膜を形成することができる水性白色ソリッドカラー塗料に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
自動車車体の外板部にカチオン電着塗料を塗装しその塗膜を加熱して架橋硬化させ、この電着塗面に、水酸基含有ポリエステル樹脂及びメラミン樹脂を含有する水性又は有機溶剤型白色上塗り塗料を塗装し加熱してその上塗り塗膜を架橋硬化させることからなる2コート2ベイク方式(2C2B)により複層塗膜を形成することは公知である。近年、この白色上塗り塗料は、環境保全、省資源などの観点から、有機溶剤型から水性塗料に変更されている。しかしながら、水酸基含有ポリエステル樹脂にカルボキシル基を導入して親水性にし、それをメラミン樹脂と共に水に混合してなる水性白色塗料は、その硬化塗膜を長期間屋外に曝露するとチョーキングを起こしやすく、しかも光沢保持性も十分でないという欠点があるために、広く実用化されていないのが現状である。
【0003】
本発明の目的は、上記の如き欠点のない水性白色ソリッドカラー塗料を開発することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、今回、水性白色塗料に液状ヒンダーアミン系光安定剤及び液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の両成分を含有せしめ、かつ水酸基含有アクリル樹脂を併用することにより、上記の目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0005】
かくして、本発明によれば、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂を含有する白色塗膜を形成しうる水性白色塗料であって、液状ヒンダードアミン系光安定剤及び液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤をさらに含有することを特徴とする水性白色ソリッドカラー塗料(以下、「本塗料」という)が提供される。
【0006】
本塗料は、特に、上塗り塗料として有用である。
【0007】
本塗料について、以下、さらに詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】
水酸基含有ポリエステル樹脂は、1分子中に2個以上の水酸基とさらに必要に応じてカルボキシル基を有するポリエステル樹脂であり、例えば、多塩基酸と多価アルコールとをエステル化反応させることによって製造することができる。多塩基酸は、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸及びこれらの無水物などがあげられる。多価アルコールは、1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、水素化ビスフェノールA、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどがあげられる。
【0009】
多塩基酸と多価アルコールとのエステル化反はそれ自体既知の方法により行なうことができ、本塗料において使用することができる水酸基含有ポリエステル樹脂は、一般に、1000〜50000、特に2000〜20000の範囲内の数平均分子量、20〜200mgKOH/g、特に50〜150mgKOH/gの範囲内の水酸基価、3〜100mgKOH/g、特に10〜70mgKOH/gの範囲内の酸価を有することが好ましい。水酸基及びカルボキシル基はポリエステル樹脂骨格に直接又は間接的に結合していることができ、例えば、1分子中に3個以上の水酸基を有する多価アルコール及び/又は1分子中に3個以上のカルボキシル基を有する多塩基酸を併用することにより導入することができる。
【0010】
水酸基含有アクリル樹脂は、1分子中に2個以上の水酸基とさらに必要に応じてカルボキシル基を有するアクリル樹脂であり、例えば、水酸基含有重合性モノマー及びアクリル系重合性モノマー、さらに必要に応じてその他の重合性モノマーを併用して、これらの重合性モノマーを共重合することにより得ることができる。
【0011】
水酸基含有重合性モノマーは、1分子中に水酸基及び重合性二重結合をそれぞれ1個以上有する化合物であり、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートなど、また、これらをラクトン類と反応させて得られるヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0012】
アクリル系重合性モノマーには、アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数1〜20のモノアルコールとのモノエステル化物が包含され、具体的には、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸シクロヘキシルなどがあげられる。さらに、アクリル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜20のアルコキシアルキルエステルもアクリル系重合性モノマーとして使用することができる。
【0013】
その他の重合性モノマーは、上記の水酸基含有重合性モノマー及びアクリル系重合性モノマー以外であって、1分子中に1個以上の重合性二重結合を1個以上有する化合物であり、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、スチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、エチレン、プロピレン、アクリルアミド、アクリル酸、メタクリル酸などがあげられる。
【0014】
上記の水酸基含有重合性モノマー及びアクリル系重合性モノマー、さらに必要に応じてその他の重合性モノマーの共重合は、通常の重合方法により行なうことができ、溶液型ラジカル重合法が最も適している。得られる水酸基含有アクリル樹脂は、一般に、数平均分子量は1000〜20000、特に2000〜15000の範囲内の数平均分子量、20〜200mgKOH/g、特に50〜150mgKOH/gの範囲内の水酸基価、3〜100mgKOH/g、特に10〜70mgKOH/gの範囲内の酸価を有することが好ましい。かかる水酸基含有アクリル樹脂をポリエステル樹脂と併用することにより、本塗料における白色顔料の分散性が向上し塗膜の光沢保持性などを改良することができる。
【0015】
水酸基含有ポリエステル樹脂及び/又は水酸基含有アクリル樹脂がカルボキシル基を有する場合、その水分散化及び水溶化を容易に行なうために、これらの樹脂中のカルボキシル基の一部もしくはすべてを中和剤で中和することが好ましい。ここで使用できる中和剤としては、例えば、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、モノエタノールアミン、n−プロパノールアミン、イソプロパノールアミンなどの第1級アミン化合物;ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジn−プロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミンなどの第2級アミン化合物;トリエチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミンなどの第3級アミン化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヒドロキシエチルアミノエチルアミン、エチルアミノエチルアミン、メチルアミノプロピルアミン、ジメチルアミノエチルアミン、ジメチルアミノプロピルアミンなどのポリアミンをあげることができる。
【0016】
メラミン樹脂は、本塗料により形成される塗膜において、上記の水酸基含有ポリエステル樹脂及び水酸基含有アクリル樹脂を3次元に架橋反応させるための硬化剤として有用であり、具体的には、メラミンにホルムアルデヒドを反応してなるメチロール化メラミン樹脂、さらに炭素数1〜10のモノアルコールを反応させてなる部分又はフルエーテル化メラミン樹脂などがあげられる。これらのメラミン樹脂にはイミノ基が併存しているものも使用することができる。メラミン樹脂は、疎水性及び親水性のいずれでも差し支えないが、特に、数平均分子量が3000以下、特に100〜1500の範囲内にある親水性メラミン樹脂が適している。
【0017】
本塗料において、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂の構成比率は特に制限されるものではなく、本塗料の用途などに応じて変えることができるが、一般には、これらの3成分の合計固形分重量に基づいて、水酸基含有ポリエステル樹脂は50〜70%、特に55〜65%、水酸基含有アクリル樹脂は10〜20%、特に13〜18%、メラミン樹脂は20〜30%、特に23〜27%の範囲内が好ましい。
【0018】
本塗料は、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂を含有し、かつ白色塗膜を形成する塗料であって、白色顔料を含有することが必要である。
【0019】
白色顔料としては、例えば、チタン白、亜鉛華などがあげられ、これらは0.0001〜0.5μmの範囲内の粒径を有することが好ましい。白色顔料の配合比率は、本塗料によって形成される単独塗膜(通常、硬化塗膜での膜厚10〜50μm)を透かして下層に隣接する被塗面の色調を目視できない程度の隠ぺい力を発揮するようなものとすることが好ましく、具体的には、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂の合計100重量部あたり、50〜200重量部、特に80〜150重量部の範囲内が適している。
【0020】
本塗料は、さらに、液状ヒンダードアミン系光安定剤及び液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を含有するものであり、それにより、本塗料により形成される白色塗膜は長期間屋外に曝露されてもチョーキングを起こすことがなく、しかも光沢保持性を改良することができる。ここで「液状」とは室温で流動性を有する液体であることであり、該光安定剤及び紫外線吸収剤が粉末状などの固体状では、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂などと均一に混合することが困難となり、本発明の目的を達成することがきない。
【0021】
液状ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステルと1,1−ジメチルエチルヒドロペルオキシドとオクタンの反応生成物、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート及びメチル1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバケートの混合物などがあげられる。これらは既知の化合物であり、市販されており、具体的には、例えば、CIBA社から、「TINUVIN  123」、「TINUVIN  292」の商品名で販売されているものなどがあげられる。
【0022】
液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、メチル3−(3−(2Hベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル)−4−メチルフェノールなどがあげられる。これらは既知の化合物であり、市販されており、具体的には、例えば、CIBA社から、「TINUVIN  213」、「TINUVIN  571」の商品名で販売されているものなどがあげられる。
【0023】
本塗料では、液状ヒンダードアミン系光安定剤及び液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を併用することが必須要件であり、これらのいずれか又は両者が欠けると本発明の目的を達成することがきない。これらの両成分の配合比率は目的に応じて広い範囲で選択することができるが、一般には、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂の合計固形分100重量部あたり、液状ヒンダードアミン系光安定剤は0.5〜5.0重量部、特に1.0〜3.0重量部、液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は0.5〜5.0部、特に1.0〜3.0重量部の範囲内が好ましい。また、液状ヒンダードアミン系光安定剤と液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤との相対比率は、一般に、これら両成分の合計重量に基づき、前者は1〜99重量%、特に10〜90重量%、後者は99〜1重量%、特に90〜10重量%の範囲内が好ましい。さらに、液状ヒンダードアミン系光安定剤と液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤との合計量は、水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂の合計固形分100重量部あたり、1.0〜10重量部、特に1.5〜4.5重量部の範囲内が好ましい。
【0024】
本塗料は、上記した水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂
、メラミン樹脂、白色顔料、液状ヒンダードアミン系光安定剤及び液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤をを水に混合分散せしめることにより調製することができ、さらに、必要に応じて体質顔料、表面調整剤、有機溶剤などを配合することができる。本塗料の塗装時の固形分濃度は、通常、20〜70重量%の範囲内が好ましい。
【0025】
本塗料は、自動車外板部などの金属製及び/又はプラスチック製の被塗物に直接又はカチオン電着塗料などの下塗り塗料を塗装し、その塗膜を硬化させてなる被塗物に上塗塗料として塗装することができる。本塗料の塗装は、例えば、静電塗装、エアレススプレー、エアスプレーなどによって行うことができ、その膜厚は硬化塗膜に基いて、約10〜約50μm、特に約15〜約35μmの範囲内が適している。その塗膜は、通常、130〜180℃の温度で10〜40分間程度加熱することにより硬化させることができる。本塗料により形成される上塗り塗膜は、主に白色顔料で着色されているために、L値で85以上、好ましくは90〜100の白色塗膜を形成する。しかも、上記した膜厚に塗装された本塗料による塗膜は隠蔽性にすぐれ、被塗面の色調を完全に隠蔽することができる。
【0026】
【発明の効果】
本塗料は液状ヒンダードアミン系光安定剤及び液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の両成分を含有しているため、該塗料が塗装された自動車車体が長期間屋外に曝露されていても、チョーキングを起こすことがなく、しかも光沢保持性を顕著に改良することができる。
【0027】
【実施例】
以下、本発明を実施例及び比較例によりさらに具体的に説明する。なお、配合量は固形分量であり、部及び%はいずれも重量基準である。また、塗膜の膜厚は硬化塗膜についてのものである。
【0028】
実施例  1
水酸基含有ポリエステル樹脂(注1)60部、水酸基含有アクリル樹脂(注2)15部、メラミン樹脂(注3)25部、ジメチルアミノエタノール5部、チタン白顔料(注4)100部、ヒンダードアミン系光安定剤(「TINUVIN292」)2部及び液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤(「TINUVIN571」)2部を脱イオン水に混合分散して、粘度を10秒(フォードカップ#4/20℃)、固形分含有率を15%に調整して水性白色上塗り塗料を得た。その単独塗膜のL値は90であった。
【0029】
(注1)ポリエステル樹脂:ネオペンチルグリコール756部、トリメチロールプロパン109部、ヘキサヒドロフタル酸370部、アジピン酸292部及びイソフタル酸398部を反応容器に入れ、220℃で6時間反応させた後、無水トリメリット酸45部添加し、170℃で30分反応させて、数平均分子量約8000、酸価20mgKOH/g、水酸基価95mgKOH/gのポリエステル樹脂を得た。
【0030】
(注2)水酸基含有アクリル樹脂:反応容器に、スチレン10部、メタクリルアクリレート60部、n−ブチルアクリレート13.7部、ヒドロキシエチルアクリレート10部、アクリル酸6.3部及びAIBN3部を入れ120℃で6時間反応させて、数平均分子量約10,000、酸価50mgKOH/g 、水酸基価50mgKOH/gのアクリル樹脂を得た。
【0031】
(注3)メラミン樹脂:「サイメル303」(三井サイテック社製、商品名)
(注4)チタン白顔料:「チタンJR701」(テイカ社製、商品名、平均粒径0.3μm)
比較例  1
実施例1においてヒンダードアミン系光安定剤及び液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を配合しない以外は、すべて実施例1と同様にして水性白色上塗り塗料を得た。その単独塗膜のL値は90であった。
【0032】
<性能試験>
りん酸亜鉛処理したダル鋼板にカチオン電着塗料(「エレクロン9600」関西ペイント(株)製、商品名)を膜厚15μmに電着塗装し、170℃で30分間加熱硬化してなる被塗物に、実施例1又は比較例1の水性白色上塗り塗料をエアスプレーで膜厚25μmに塗装し、140℃で30分間加熱して塗膜を硬化させた。
【0033】
得られた塗膜の性能試験を行ない、その結果を下記表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 2004026940
【0035】
試験方法は下記のとおりである。
【0036】
(注5)耐チョーキング性:沖の永良部曝露3年での目視評価。
【0037】
(注6)光沢保持性:控え塗板の20°グロス値を100としたときの沖の永良部曝露3年での20°グロス値パーセント表示で表した。

Claims (1)

  1. 水酸基含有ポリエステル樹脂、水酸基含有アクリル樹脂及びメラミン樹脂を含有する白色塗膜を形成しうる水性白色塗料であって、液状ヒンダードアミン系光安定剤及び液状ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤をさらに含有することを特徴とする水性白色ソリッドカラー塗料。
JP2002183004A 2002-06-24 2002-06-24 水性白色ソリッドカラー塗料 Pending JP2004026940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183004A JP2004026940A (ja) 2002-06-24 2002-06-24 水性白色ソリッドカラー塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183004A JP2004026940A (ja) 2002-06-24 2002-06-24 水性白色ソリッドカラー塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004026940A true JP2004026940A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31179345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002183004A Pending JP2004026940A (ja) 2002-06-24 2002-06-24 水性白色ソリッドカラー塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004026940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2837667A3 (de) * 2014-09-29 2015-04-22 Basf Se Einkomponentige Aminoharzbeschichtungsmassen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2837667A3 (de) * 2014-09-29 2015-04-22 Basf Se Einkomponentige Aminoharzbeschichtungsmassen
WO2016050396A1 (de) * 2014-09-29 2016-04-07 Basf Se Einkomponentige aminoharzbeschichtungsmassen
US10472539B2 (en) 2014-09-29 2019-11-12 Basf Se One-component amino resin coating compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3692428B2 (ja) 複層メタリック塗膜形成方法
KR100366975B1 (ko) 도장방법
US8299163B2 (en) Water-based paint compositions and multilayer coating film-forming method
JP5148480B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
JP5116486B2 (ja) 光輝性複層塗膜の形成方法
WO2017135090A1 (ja) 光輝性顔料含有水性ベースコート塗料、及びこれを用いた複層塗膜形成方法
KR100196876B1 (ko) 상도도막을 형성하기 위한 기초도료 및 이를 사용하는 도장방법
JP3286747B2 (ja) 塗料用硬化性組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP2000000514A (ja) メタリック塗膜形成方法
JP2004026940A (ja) 水性白色ソリッドカラー塗料
JP2001072933A (ja) 光輝性塗料組成物、塗膜形成方法及び複層塗膜
JP2016199717A (ja) 感温性重合体、該感温性重合体を含有する塗料組成物及び複層塗膜形成方法
WO2018207892A1 (ja) クリヤーコート塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JPH1190318A (ja) メタリツク塗膜形成方法
JP2000288465A (ja) 自動車ボディの塗装法
JPH11207252A (ja) 複層塗膜形成法
JP4463895B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP3949787B2 (ja) 複層塗膜形成法
JP2004290714A (ja) 塗膜形成方法
JPH09327650A (ja) 塗膜形成方法
JP4257877B2 (ja) 塗料組成物
JPH0268179A (ja) メタリック仕上げ方法
JP4393752B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JPH10128222A (ja) 塗膜形成方法
JP2003342522A (ja) 環境対応型金属缶外面パールコート塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050404

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715