JP2004024051A - ロータリ耕耘機 - Google Patents

ロータリ耕耘機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004024051A
JP2004024051A JP2002182005A JP2002182005A JP2004024051A JP 2004024051 A JP2004024051 A JP 2004024051A JP 2002182005 A JP2002182005 A JP 2002182005A JP 2002182005 A JP2002182005 A JP 2002182005A JP 2004024051 A JP2004024051 A JP 2004024051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
frame
support frame
fixed
right direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002182005A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Hirata
平田 光喜
Kenichiro Nakajima
中島 健一郎
Kenji Onishi
大西 健司
Hisakatsu Yasumiya
安宮 久勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002182005A priority Critical patent/JP2004024051A/ja
Publication of JP2004024051A publication Critical patent/JP2004024051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Abstract

【課題】耕耘部側に作用する荷重を吸収緩和可能なスライド式ロータリ耕耘機を提供する。
【解決手段】ギヤケース11から左右にサポートアーム12を突設し、一方のサポートアーム12の外端側に伝動ケース13を、他方のサポートアーム12の外端側にサイドフレーム14をそれぞれ固定し、伝動ケース13とサイドフレーム14の下部間に耕耘部9を設け、前記左右のサポートアーム12を左右方向伸縮自在に構成することで、耕耘部9を左右方向にオフセット可能とし、伝動ケース13とサイドフレーム14とを連結するサポートフレーム29を設け、このサポートフレーム29をギヤケース11側に左右方向移動自在に支持し、サポートフレーム29とギヤケース11側との間に、耕耘部9側に作用する衝撃荷重を吸収緩和する衝撃吸収手段106を設ける。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータリ耕耘部が通常耕耘位置から左右方向にオフセット可能とされたスライド式ロータリ耕耘機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ロータリ耕耘部が通常耕耘位置から左右方向にオフセット可能とされたスライド式ロータリ耕耘機として、特公昭63−2号公報に記載されたものがある。
このロータリ耕耘機は、左右方向中央のギヤケースから左右両側にサポートアームを突設すると共に、左側のサポートアームの外端側に伝動ケースの上部を連結し、且つ右側のサポートアームの外端側にサイドフレームの上部を連結してなる、門型状の機枠を備えている。
【0003】
また、機枠の下部には、伝動ケースとサイドフレームとの下部間に爪軸が左右方向の軸心廻りに回転自在に支持されると共に、この爪軸上に、左右方向に亘って多数の耕耘爪が取り付けられてなる、ロータリ耕耘部が設けられている。
また、前記左右のサポートアームは、ギヤケースに固定された筒体からなる固定フレームと、この固定フレーム内に左右方向移動自在に内嵌される筒体からなる可動フレームとから構成されていて、左右方向に伸縮自在に構成されており、この構造により、ロータリ耕耘部は伝動ケース及びサイドフレーム等と共に、ギヤケースに対して左右方向に移動可能とされていて、通常の耕耘位置からギヤケースに対して左右方向にオフセットした位置で耕耘可能とされている。
【0004】
また、機枠のギヤケースには、トラクタのPTO軸からユニバーサルジョイント等を介してギヤケース内のベベルギヤ伝動機構に動力を入力する入力軸が設けられ、この入力軸から入力された動力は、ギヤケース内のベベルギヤ伝動機構から左側のサポートアーム内の伝動軸を介して伝動ケース内のチェーン伝動機構に伝達され、さらに、このチェーン伝動機構から爪軸に伝達されて、該爪軸が軸心回りに回転駆動されるようになっている。
また、右側のサポートアーム内には、左右方向に配置されたネジ軸が収納され、このネジ軸は、右側サポートアームの固定フレームに左右方向の軸心回りに回転自在に支持され、右側サポートアームの可動フレームには、前記ネジ軸に螺合されたナット体が設けられていて、ネジ軸を回転駆動することにより、右側サポートアームの可動フレームが左右方向に移動し、これにより、耕耘部が左右方向に移動可能とされている。
【0005】
また、伝動ケースとサイドフレームとは左右方向に配置されたサポートフレームによって連結され、このサポートフレームは、左右一対のサポート装置によって左右の固定フレームに支持されている。
サポート装置は、固定フレームから突出する支持アームと、サポートフレームの外周面に接当して該サポートフレームを支持する3つの支持ローラとを備えている。
支持ローラは、支持アームに回転自在に支持されていて、サポートフレームに転動自在に接当して、これを支持する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来のものにあっては、作業時等において、ロータリ耕耘部に衝撃荷重が作用した場合、その荷重は、伝動ケース及びサイドフレームを介してサポートフレームに伝わり、サポートフレームからサポート装置に伝わり、サポート装置やサポートフレームと、伝動ケース又はサイドフレームとの連結部分等が損傷する惧れがある。
なお、損傷する惧れの在る部分を頑丈に形成すればよいが、そうするとコストアップ、重量アップの要因となると共に、その他の部分に損傷が生じる惧れもある。
【0007】
本発明は、前記問題点に鑑みて、耕耘部側に作用する荷重を吸収緩和可能なロータリ耕耘機を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明が技術的課題を解決するために講じた技術的手段は、ギヤケースから左右にサポートアームを突設し、一方のサポートアームの外端側に伝動ケースを、他方のサポートアームの外端側にサイドフレームをそれぞれ固定し、伝動ケースとサイドフレームの下部間に耕耘部を設け、前記左右のサポートアームを左右方向伸縮自在に構成することで、耕耘部を左右方向にオフセット可能とし、伝動ケースとサイドフレームとを連結するサポートフレームを設け、耕耘部側に作用する衝撃荷重を吸収緩和できるように、サポートフレームをギヤケース側に融通のある状態で支持したことを特徴とする。
【0009】
また、他の技術的手段は、ギヤケースから左右にサポートアームを突設し、一方のサポートアームの外端側に伝動ケースを、他方のサポートアームの外端側にサイドフレームをそれぞれ固定し、伝動ケースとサイドフレームの下部間に耕耘部を設け、前記左右のサポートアームを左右方向伸縮自在に構成することで、耕耘部を左右方向にオフセット可能とし、伝動ケースとサイドフレームとを連結するサポートフレームを設け、このサポートフレームをギヤケース側に左右方向移動自在に支持し、サポートフレームとギヤケース側との間に、耕耘部側に作用する衝撃荷重を吸収緩和する衝撃吸収手段を設けたことを特徴とする。
【0010】
また、耕耘部側に作用する衝撃荷重に対してサポートフレームが逃げる方向に移動することで衝撃を吸収緩和させると共に、サポートフレームが衝撃荷重から逃げる方向の動きを規制する移動限界規制手段を有するのがよい。
また、ギヤケース側にサポートフレームを左右方向移動自在に支持するサポート装置を設け、このサポート装置は、ギヤケース側に固定された支持アームと、サポートフレームを支持する支持プレートとを備え、この支持プレートに嵌合孔を形成すると共に、この嵌合孔に弾性ブッシュを内嵌し、この弾性ブッシュを挿通して支持アーム側に締結されるボルトによって、支持プレートが支持アームに取り付けられていてもよい。
【0011】
また、ギヤケース側にサポートフレームを左右方向移動自在に支持するサポート装置を設け、このサポート装置に、サポートフレームに接当して、これを支持する複数の支持ローラを設けてもよい。
また、サポートフレームの、支持ローラに接触する部分を、耐摩耗・耐錆性を有する部材で被覆してもよい。
また、伝動ケース及びサイドフレームに固定したブラケットにサポートフレームの端部を取付固定するに際して、サポートフレームの端部側にピン孔とネジ孔とを設け、ブラケットに前記ピン孔に挿通するピンを設けると共にブラケットを貫通して前記ネジ孔に螺合されるボルトによって、前記ブラケットにサポートフレームの端部を取付固定するようにしてもよい。
【0012】
また、ギヤケース側と、これに対して左右方向にスライドする側との間に介在されて、耕耘部の左右方向のスライド動作を規制するスライド規制部材を備えるのがよい。
また、回転駆動体からスライド機構に動力を伝達する伝動機構に、手動でスライド機構を操作可能とする係合部を設けるのがよい。
また、耕耘部の後方を覆う上下揺動自在な後部カバーを備え、この後部カバーの上下動を、ロータリ耕耘機を昇降させる昇降制御手段に伝えるフィードバックワイヤを備え、このフィードバックワイヤを、耕耘部の左右方向のスライドを許容するように、湾曲状に弛ませているのがよい。
【0013】
また、サポートアームを、ギヤケース側に固定の固定フレームと、該固定フレームに対して左右方向に移動する可動フレームとから伸縮自在に構成し、耕耘部を左右にスライドさせるスライド機構が、サポートアーム内に左右方向に配置されていて、固定フレームに軸心回りに回転自在に支持されたネジ軸と、このネジ軸に螺合され且つ可動フレームに設けられたナット体とを備えており、ネジ軸に設けたストッパをナット体側に接当させることにより、ネジ軸のナット体に対する軸心方向の相対移動を規制するようにしてもよい。
【0014】
また、サポートフレームが角柱状に形成してもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1〜5において、1はロータリ耕耘機であり、このロータリ耕耘機1は、トラクタ2等の車両の後部等に、三点リンク機構3等を介して着脱自在に連結される。
三点リンク機構3は、上部の中央1本のトップリンク4と、下部の左右一対のロワーリンク5とを備え、これらトップリンク4及び左右ロワーリンク5は、トラクタ2の後部に上下揺動自在に枢着されている。
【0016】
前記トップリンク4及び左右ロワーリンク5の後端側は、ロータリ耕耘機1の連結部分に直接連結されてもよいが、本実施の形態のものにあっては、トップリンク4及び左右ロワーリンク5の後端側に、トップリンク4及び左右ロワーリンク5の後端側を相互に連結する連結枠6が設けられ、この連結枠6を介してロータリ耕耘機1が三点リンク機構3に連結されている。
ロータリ耕耘機1は、機枠8と、ロータリ耕耘部9と、ロータリカバー10とを有する。
【0017】
機枠8は、左右方向中央部のギヤケース11から左右両側にサポートアーム12を突設すると共に、一方(左側)のサポートアーム12の外端側に伝動ケース13の上部を連結し、且つ他方(右側)のサポートアーム12の外端側にサイドフレーム14の上部を連結して、背面視門型状に主構成されている。
ロータリ耕耘部9は、伝動ケース13とサイドフレーム14との下部間に、左右方向の軸心廻りに回転自在に支持された爪軸15と、この爪軸15に、左右方向に亘って取り付けられた多数の耕耘爪16とを備えている。
【0018】
また、ギヤケース11には、トラクタ2のPTO軸17からユニバーサルジョイント等を介してギヤケース11内のベベルギヤ伝動機構18(伝動機構)に動力を入力する入力軸19が設けられ、この入力軸19から入力された動力は、ギヤケース11内のベベルギヤ伝動機構18から、ギヤケース11及び左側のサポートアーム12内に亘って配置された伝動軸20を介して伝動ケース13内のチェーン伝動機構21(伝動機構)に伝達され、さらに、該動力は、チェーン伝動機構21から爪軸15に伝達されて、該爪軸15が軸心回りに矢示A方向に回転駆動されるようになっている。
【0019】
前記ベベルギヤ伝動機構18、伝動軸20、チェーン伝動機構21等によって、ギヤケース11から一方のサポートアーム12内、及び伝動ケース13内を経てロータリ耕耘部9に至る動力伝達機構を構成している。
ロータリカバー10は、ロータリ耕耘部9の上方を覆う主カバー22と、ロータリ耕耘部9の後方を覆う後部カバー23と、この後部カバー23の下端側に取り付けられて接地するフラップカバー24と、ロータリ耕耘部9の後部の左右両側を覆う側部カバー25とを備えている。
【0020】
主カバー22は、その左右方向の端部が、伝動ケース13とサイドフレーム14とに取り付けられた左右の側板26に固定されている。
後部カバー23は、その上端側が主カバー22の後端側に、左右方向の軸心を有する支軸27の軸心回りに回動自在に枢支されていて、上下揺動自在とされている。
側部カバー25は、伝動ケース13又はサイドフレーム14等に取り付けられている。
【0021】
また、伝動ケース13とサイドフレーム14とは、ギヤケース11及び左右サポートアーム12の後方側に左右方向に配置されたサポートフレーム29を介して連結されている。
このサポートフレーム29に、ゲージ輪又は後スタンドを取り付ける支持フレーム30が取り付けられている。
この支持フレーム30は、前端側がサポートフレーム29に左右方向の軸心廻りに回動自在に支持されていて上下揺動自在とされ、この支持フレーム30と、サポートフレーム29に上方突出状に固定されたブラケット32とに亘って設けられた高さ調整装置33によって高さ調可能とされている。
【0022】
また、サポートフレーム29と後部カバー23とに亘って、該後部カバー23を下方に付勢する機能と、後部カバー23を上方に揺動した位置に保持する(ロックする)機能とを有する左右一対の後部カバー支持装置31が設けられている。
ギヤケース11の上部には、上方突出状にトップマスト34が固定され、このトップマスト34の上部前側に、前記連結枠6の作業機上連結部に連結される上連結部35(トップリンク連結部)が設けられていて、該上連結部35に連結枠6の作業機上連結部を介してトップリンク4の後端側が連結されている。
【0023】
また、ギヤケース11の左右両側には、ブラケット36が溶接等によって固定され、この左右各ブラケット36に連結枠6の作業機下連結部38に連結される下連結部37(ロワーリンク連結部)が設けられていて、該下連結部37に連結枠6の作業機下連結部38を介してトップリンク4の後端側が連結されている。また、左右のサポートアーム12は、ギヤケース11側に固定された固定フレーム40と、この固定フレーム40に対して左右方向移動自在に支持された可動フレーム41とから構成されていて、左右方向(軸心方向)に伸縮自在な構造とされている。
【0024】
この構造によって、ロータリ耕耘部9が、伝動ケース13、サイドフレーム14及びロータリカバー10等と共に、左右方向移動可能(スライド可能)とされている。
したがって、ロータリ耕耘部9は、その左右方向中央部が機枠8の左右方向中央部及びトラクタ2の左右方向中央部に略一致する、図4に示す通常耕耘位置から、図5に示すように左右一方にオフセットした位置に移動できるように構成されている。本実施の形態では、ロータリ耕耘部9は、通常耕耘位置から右側にオフセットできるように構成されている。
【0025】
このようにロータリ耕耘部9を左右方向に移動できるようにすることにより、例えば、ハウス内において、トラクタ2をハウスの左右方向の端部近傍に寄せることができない場合において、ロータリ耕耘部9を、ハウスの左右方向の端部近傍に寄せて耕耘作業を行える。
図6〜図9に示すように、左右各サポートアーム12の固定フレーム40及び可動フレーム41は、円筒状パイプ材によって構成され、固定フレーム40の左右方向内端側は、ギヤケース11の端部に固定されたブラケット36に溶接等によって固定され、ブラケット36には、ギヤケース11内とサポートアーム12内とを連通させる開口が形成されている。
【0026】
可動フレーム41は、固定フレーム40よりも径小に形成されていて、固定フレーム40に左右方向移動自在で出退自在に内嵌されており、この可動フレーム41の左右方向外端に、伝動ケース13又はサイドフレーム14が固定されている。
また、入力軸19から爪軸15に至る動力伝達機構が設けられている側とは、反対側には、ロータリ耕耘部9を左右方向に移動させる(スライドさせる)スライド駆動装置42が設けられている。
【0027】
このスライド駆動装置42は、可動フレーム41を移動させるスライド機構43と、このスライド機構43を駆動する回転駆動体44と、この回転駆動体44からスライド機構43に動力を伝達する伝動機構47とを有する。
スライド機構43は、ギヤケース11内のベベル伝動機構18から伝動ケース13内のチェーン伝動機構21へと動力伝達する伝動軸20が収納されたサポートアーム12とは反対側のサポートアーム12、すなわち右側のサポートアーム12内に収納されている。
【0028】
スライド機構43は、図1及び図6に示すように、外面に雄ネジが形成されたネジ軸45と、このネジ軸45に螺合されるナット体46とを備えている。
図13及び図14に示すように、右側サポートアーム12の固定フレーム40の左右方向内端側(左端側)は分割されていると共に、この分割部分にホルダ48の下部側(一側)が介装されると共に、該ホルダ48と固定フレーム40とが一体化されており、このホルダ48に回転駆動体44が取り付けられていると共に、ホルダ48に伝動機構47が内蔵されている。
【0029】
ネジ軸45は、右側サポートアーム12の固定フレーム40内に左右方向に配置され、左右方向内端側(左端側)が、固定フレーム40内に位置するホルダ48の下部軸受部50にベアリングを介して左右方向の軸心廻りに回転自在に支持されている。
また、ナット体46は、右側サポートアーム12の可動フレーム41の左右方向内端側(左端側)に固定されている。
したがって、ネジ軸45が軸心回りに回転することにより、ナット体46がネジ軸45に対して螺進又は螺退して左右方向に移動し、これによって右側サポートアーム12の可動フレーム41が左右方向に移動するので、サイドフレーム14、ロータリ耕耘部9、伝動ケース13、左側サポートアーム12の可動フレーム41等が左右方向に移動する。
【0030】
また、ネジ軸45の左右方向外端側には、図9に示すように、ナット体46に接当して、該ナット体46に対するネジ軸45の相対移動を規制するスラストベアリング82(ストッパ)が設けられている。
このスラストベアリング82が、ナット体46に接当することにより(ナット体46が止め輪によって位置決め固定される場合は、該止め輪に接当することにより)、ロータリ耕耘部9のオフセット時の移動が規制されるようになっている。
【0031】
なお、通常耕耘時には、伝動機構47のホルダ48の下部軸受部50に可動フレーム41が接当する。
回転駆動体44は、電動モータ又は油圧モータ(流体圧モータ)等の、電気又は流体圧によって回転動力を発生させる装置から構成されており、右側サポートアーム12の固定フレーム40の左右方向内端側の、右側の下連結部37(ロワーリンク連結部)の近傍に配置されて、前記ホルダ48に取り付けられている。この回転駆動体44を、ロータリ耕耘部9の駆動伝動系とは独立した電動モータ等で構成することにより、ロータリ耕耘部9の負荷の影響を受けずに(関係なく)、ロータリ耕耘部9をスライドさせることができ、また、ロータリ耕耘部9を駆動させずに、又は、トラクタ2のエンジンを停止したまま、ロータリ耕耘部9をスライドさせることができる。
【0032】
また、スライド駆動装置42の部品点数も従来のものに比して少なくすることができ、一定の回転数で安定したスライドを行える。
伝動機構47は、図13及び図14に示すように、回転駆動体44から回転動力が入力される入力軸52と、この入力軸52に一体形成された第1ギヤ53と、この第1ギヤ53に噛み合う第2ギヤ54と、第2ギヤ54とネジ軸45との間に介装されたトルクリミッタ55とを有する。
入力軸52は、固定フレーム40外側に位置するホルダ48の上部軸受部51に左右方向の軸心廻りに回転自在に支持されており、この入力軸52の一端側の中心部分に、回転駆動体44の出力軸56が嵌合されていて、該回転駆動体44の回転動力が入力されるようになっている。
【0033】
また、この入力軸52は、上部軸受部51から外部に突出しており、その突出部分の外周面が、スパナ等の工具が係合可能とされた係合部57とされており、故障時等において、回転駆動体44をホルダ48から取り外すと、手動で入力軸52を回転できるように構成されている。
また、第1ギヤ53は、入力軸52の他端側に一体形成されていて左右方向の軸心廻りに回転自在とされており、第2ギヤ54は、ネジ軸45の左右方向内端側で、且つ前記下部軸受部50から左右方向内方側に突出した部分に左右方向の軸心廻りに相対回転自在に外嵌されている。
【0034】
トルクリミッタ55は、第2ギヤ54に設けられた駆動側伝動体59と、この駆動側伝動体59から複数個のボール60を介して回転動力が伝達されると共にネジ軸45に動力を伝達する従動側伝動体61と、従動側伝動体61を駆動側伝動体59に所定圧で押し付けるバネ体63とを備えている。
駆動側伝動体59は、第2ギヤ54の左右方向内端側から径方向突出状に一体形成されたフランジ状に形成され、第2ギヤ54と一体回転する。
従動側伝動体61は、ネジ軸45の左右方向内端側に形成されたスプライン部64にスプライン嵌合されていて、ネジ軸45と一体回転する。
【0035】
また、従動側伝動体61には、駆動側伝動体59に対して対向状に位置するフランジ部62が形成され、このフランジ部62と駆動側伝動体59とのそれぞれの対向面に、前記ボール60が嵌まる凹部が形成されており、両凹部にボール60が嵌合することにより、駆動側伝動体59から従動側伝動体61へと動力が伝達されるようになっている。
したがって、入力軸52に入力された回転動力は、第1ギヤ53から第2ギヤ54に伝達され、さらに、駆動側伝動体59、ボール60、従動側伝動体61を介してネジ軸45に動力が伝達され、該ネジ軸45が軸心回りに回転駆動されるようになっている。
【0036】
また、ネジ軸45に所定以上の負荷が作用すると、従動側伝動体61がバネ体63の付勢力に抗して、駆動側伝動体59から逃げ、回転駆動体44側からネジ軸45側への動力伝達が行われないようになっている。
前記バネ体63は、コイルバネから構成され、前記従動側伝動体61のフランジ部62と、バネ受け67との間に圧縮状に介装されており、バネ受け67は、ネジ軸45の左右方向内端側に設けられた取付ネジ軸65に外嵌されると共に、該取付ネジ軸65に螺合されたナット66によって抜け止めされており、バネ体63は従動側伝動体61を駆動側伝動体59に押し付けるように付勢している。
【0037】
また、ナット66を螺進・螺退させることにより、バネ体63の付勢力が調整可能とされている。
なお、トルクリミッタ55の構造としては、本実施の形態のものに限定されることはなく、種種の構造のものが採用可能である。
図16に示すように、右側のサポートアーム12の固定フレーム40の左右方向外端側には、サイドフレーム14側(本実施の形態では、サイドフレーム14に可動フレーム41を固定するための取付板83)に接当して、ロータリ耕耘部9が通常耕耘状態(又はスライド状態)にあるか否かを検出するセンサ84が設けられている。
【0038】
このセンサ84は、リミットスイッチから構成され、固定フレーム40に固定されたブラケット85に、サイドフレーム14に対して左右方向位置調整可能(サイドフレーム14に対して左右方向進退可能)に取り付けられている。
このセンサ84と、このセンサ84が接当する部分(部材)等とによって、ロータリ耕耘部9が通常耕耘位置にあるか否かを検出する検出機構が構成されている。
なお、ギヤケース11側と、これに対して左右方向にスライドする側との間に、前記センサ84と接当部等から成る検出機構が設けられていれば、該検出機構をどこに設けてもかまわない。
【0039】
図2及び図20に示すように、トラクタ2のキャビン86内の運転席87の後方側には、前記回転駆動体44を作動させるスイッチ88が設けられていて、ロータリ耕耘部9のスライド動作を、運転席87から遠隔操作可能(手元操作可能)に構成されている。
スイッチ88は、両押しボタンスイッチで構成され、一方側(例えば右側)を押すとロータリ耕耘部9が一方側(右側)に移動し、他方側(例えば左側)を押すとロータリ耕耘部9が他方側(左側)に移動するようになっている。
【0040】
また、前記スイッチ88のスイッチボックス89には、前記センサ84によって、ロータリ耕耘部9がスライドしている状態を検出されているときに、点灯して表示するランプ90(又はその他の表示手段)が設けられている。
また、図1、図6及び図7に示すように、ギヤケース11内のベベルギヤ伝動機構18は、入力軸19に一体形成された第1ギヤ92と、この第1ギヤ92に噛み合うと共に左右方向の軸心廻りに回転自在に支持された第2ギヤ93とを有し、第2ギヤ93には、左右方向の軸心を有するスプライン孔94が形成されている。
【0041】
一方、このベベルギヤ伝動機構18から伝動ケース13内のチェーン伝動機構21へ動力を伝達する伝動軸20は、1本の軸によって構成されており、成形が容易で、強度も十分に確保できるように構成されている。
伝動軸20の左右方向外端側(左端側)は、伝動ケース13に取付固定された軸受ホルダ73に回転自在に支持されており、左右方向内端側(右端側)には、ベベルギヤ伝動機構18の第2ギヤ93のスプライン孔94に左右方向移動自在にスプライン嵌合されるスプライン部95が形成されており、伝動ケース13の左右移動に伴う伝動軸20の左右移動を許容すると共に、ベベルギヤ伝動機構18からチェーン伝動機構21への動力伝達を行えるように構成されている。
【0042】
前述したように、回転駆動体44が下連結部37の近傍に設けられている(図例では、下連結部37の左右方向外方側近傍に回転駆動体44が設けられている)ことにより、入力軸19と回転駆動体44(スライド機構43)との間に、スペースができるので、1本軸によって構成した伝動軸20を、ベベルギヤ伝動機構18の第2ギヤ93を貫通させて左右方向移動にさせることができる(伝動軸20が移動できるスペースが確保できる)。
図8、図9及び図15に示すように、サポートフレーム29は、伝動ケース13及びサイドフレーム14に、これらに固定されたブラケット69A,69Bを介して連結されている。
【0043】
サポートフレーム29は、左右方向に配置された円筒状のパイプ材によって構成され、左右方向の端部側には、閉塞部材70が溶接等によって固定されている(なお、サポートフレーム29は、断面四角又は5角形等の角柱状に(角パイプで)形成されていてもよい)。
この閉塞部材70には、一対のピン孔71と一対のネジ孔72とが形成されている。
一方、伝動ケース13側のブラケット69Aは、図15に実線で示す形状に形成されていて、伝動軸20を伝動ケース13に回転自在に固定する軸受ホルダ73に外嵌されて、該軸受ホルダ73と共に伝動ケース13に共締めされる取付部74を一端側に有する。
【0044】
また、サイドフレーム29側のブラケット69Bは、図15に仮想線で示す形状に形成され、一端側75がサイドフレーム29に溶接等によって固定されている。
これらブラケット69A,69Bの他端側76,77には、前記閉塞部材70のピン孔71に挿通される一対のピン79が固定されている。
また、ブラケット69A,69Bの他端側76,77の左右方向外面側には、プレート78が配置され、このプレート78及びブラケット69A,69Bを貫通して前記閉塞部材70の一対のネジ孔72にボルト80を螺合することにより、サポートフレーム29がブラケット69A,69Bに取付固定されている。
【0045】
なお、本実施の形態では、前記ボルト80は、スタッドボルトによって構成されており、該ボルト80に螺合されるナット81の締め付けによって、サポートフレーム29がブラケット69A,69Bに固定される。
サポートフレーム29は、左右一対のサポート装置97によって、ギヤケース11側に左右方向移動自在に支持されている。
前記サポートアーム12の固定フレーム40と可動フレーム41とは円筒状に形成されているので、回り止め手段がなければ、伝動ケース13、サイドフレーム14がサポートアーム12の軸心回りに回動してしまうが、伝動ケース13とサイドフレーム14とをサポートフレーム29で連結し、このサポートフレームをギヤケース11に設けたサポート装置97で支持することにより、固定フレーム40と可動フレーム41との軸心回りの相対回転が防止されるように構成されている。
【0046】
このサポート装置97は、図1、図8〜図12に示すように、サポートアーム12の固定フレーム40に溶接等によって固定されていて径方向外方に突出する支持アーム98と、この支持アーム98の突出側に取付固定されていてサポートフレーム29を左右方向移動自在に支持する支持体99とを有する。
支持体99は、サポートフレーム29の周囲に、三角形の頂点となる位置に配置されて該サポートフレーム29を支持する3つの支持ローラ100と、この支持ローラ100を回転自在に支持する支持プレート101とを有する。
【0047】
支持プレート101は、外形が三角形状に形成され、支持アーム98の取付部102にボルト104によって取付固定されている。
支持アーム98の取付部102は、支持プレート101の外形状に合致する形状に形成されている。
支持プレート101の、三角形の各頂部位置に対応する位置には、嵌合孔105が貫通形成され、この嵌合孔105には、ゴム等の弾性体からなる弾性ブッシュ106(衝撃吸収手段)が内嵌固定され、この弾性ブッシュ106には、金属製等のブッシュ107が内嵌されて固定されている。
【0048】
また、支持アーム98の取付部102には、前記各ブッシュ107に連通するネジ孔103が形成されており、前記ブッシュ107を挿通して、支持アーム98の取付部102のネジ孔103にボルト104を螺合することによって、支持プレート101が支持アーム98の取付部102に取付固定されている。
なお、前記ボルト104を、支持プレート101及び支持アーム98の取付部102を貫通させると共に、ボルト104の先端側にナットを螺合させることにより、支持プレート101が支持アーム98の取付部102に取付固定されていてもよい。
【0049】
また、支持プレート101及び支持アーム98の取付部102には、サポートフレーム29を挿通させるための挿通孔108,109が形成され、この挿通孔108,109はサポートフレーム29よりも若干径大に形成されていて、サポートフレーム29の外周面と挿通孔108,109との間に隙間Hを有している。
また、支持プレート101の各取付部分とサポートフレーム29との間には、支持ローラ100を支持する一対のブラケット部110が設けられ、この一対のブラケット部110間に支持ローラ100が支軸111を介して回転自在に支持されている。
【0050】
また、支持ローラ100は鼓状に形成され、サポートフレーム29に転動自在に接当して、これを支持する。
また、サポートフレーム29の、支持ローラ100と接触する部分には、被覆体112を有しており(サポートフレーム29の、支持ローラ100に接触する部分が、耐摩耗・耐錆性を有する部材で被覆されており)、サポートフレーム29を保護している。
この被覆体112は、筒状に形成されていて、サポートフレーム29に外嵌されており、また、被覆体112は、耐摩耗性、耐錆性(耐食性)を有する部材、例えば、ステンレス等によって構成されている。
【0051】
前記構成のものにあっては、サポートフレーム29と、支持アーム98の取付部102の挿通孔109との間に隙間Hが形成されていてサポートフレーム29が(支持ローラ100及び支持プレート101と一体的に)径方向に所定範囲で移動可能とされている(サポートフレーム29が融通のある状態でサポート装置97に支持されている)と共に、支持プレート101と、該支持プレート101を支持アーム98の取付部102に取り付けるボルト104との間に弾性ブッシュ106が介在されているので、耕耘時等において、ロータリ耕耘部9等に衝撃荷重等の荷重が加わった場合に、前記弾性ブッシュ106が弾性変形をして、その荷重を吸収緩和し、サポートフレーム29側から支持アーム98側に大きな荷重が作用しないように構成されている。
【0052】
また、サポートフレーム29は、該サポートフレーム29と、支持アーム98の取付部102の挿通孔109との間の隙間Hの分(所定範囲)しか動かないので、相当大きな衝撃荷重に対しては、サポートフレーム29が取付部102の挿通孔109内面に接当して、該荷重を受けるように構成されており、弾性ブッシュ106の破損防止等が図られている。
前述したように、ロータリ耕耘部9側に作用する衝撃荷重に対してサポートフレーム29が逃げる方向に移動すると共に弾性部材で衝撃荷重を受けることで衝撃を吸収緩和させており、この支持アーム98の取付部102の挿通孔109内面等がサポートフレーム29が衝撃荷重から逃げる方向の動きを規制する移動限界規制手段とされている。
【0053】
なお、前記構成のものにおいて、サポートフレーム29は、ロータリ耕耘部9に衝撃荷重が作用したときに、その衝撃を吸収緩和されるように支持されていればよく、例えば、嵌合孔105とボルト104との間を空間としてサポートフレーム29が動き得る状態とすると共に、ボルト104の頭部と、支持プレート101との間の摩擦抵抗、支持プレート101と支持アーム98の取付部102との間の摩擦抵抗等によって、衝撃荷重を吸収緩和するようにしてもよい。
また、前記支持ローラ100は、2個又は4個以上設けてもよい。
【0054】
さらに、サポートフレーム29は支持ローラ100で支持する必要はなく、支持プレート101の挿通孔108に弾性筒を内嵌し、この弾性筒にブッシュを内嵌し、このブッシュにサポートフレーム29を左右方向移動自在に挿通させるようにしてもよい。
また、本実施の形態のロータリ耕耘機1にあっては、図17に示すように、ギヤケース11側と、これに対して左右方向にスライドする側との間に、通常耕耘位置からロータリ耕耘部9が左右方向に移動(スライド)しないように規制するスライド規制部材113を備えている。
【0055】
本実施の形態にあっては、ギヤケース11に固定のトップマスト34にピン等からなる第1被嵌合部115が設けられ、サポートフレーム29に固定のブラケット32に第2被嵌合部116が設けられ、スライド規制部材113は、これら第1、2被嵌合部115,116に亘って着脱自在に設けられる。
スライド規制部材113は、第1被嵌合部115に嵌合する第1嵌合部117と、第2被嵌合部116に嵌合する第2嵌合部118と、これら第1、2嵌合部117,118を連結する連結部119とを備えており、第2嵌合部118を第2被嵌合部116に嵌合した状態でスライド規制部材113は上下揺動自在とされ、第1嵌合部117は第1被嵌合部115に上方から嵌脱自在に嵌合可能とされている。
【0056】
また、ロータリカバー10の後部カバー23は、ロータリ耕耘部9で耕起・砕土された土の飛散防止すると共に該土を鎮圧して整地する機能を有する他、耕深検出をする機能を有する。
図18及び図19に示すように、ギヤケース11に固定のブラケット36には、センサーアーム123が設けられており、このセンサーアーム123は、左右方向の軸心を有する支軸121回りに回動自在に外嵌されたボス部122に固定されていて、前後に揺動可能に設けられている。
【0057】
また、三点リンク機構3の後部に設けられた連結枠6には、前記支軸121と同心状に位置する支軸回りに回動自在で且つセンサーアーム123のフック部124に嵌脱自在に嵌合してセンサーアーム123と同行揺動するオートアーム125が設けられている。
このオートアーム125には、これと一体的に揺動するリンク126が設けられ、このリンク126には、プッシュプルケーブルのインナーワイヤ127の一端側が連結されており、このインナーワイヤ127の他端側は、三点リンク機構3を昇降する油圧装置128を制御するコントロールバルブ(昇降制御手段)のスプールに連結されている。
【0058】
したがって、センサーアーム123が前後に揺動すると、オートアーム125、リンク126、インナーワイヤ127を介して、前記コントロールバルブのスプールが押し引きされ、油圧装置128によってロータリ耕耘機1が昇降制御されるようになっている。
なお、オートアーム125は、ロータリ耕耘機1の連結枠6への連結時に、センサーアーム123に自動的に係脱自在に連結される。
センサーアーム123と、後部カバー23との間には、後部カバー23の上下動をセンサーアーム123に伝達するフィードバック機構129が設けられている。
【0059】
このフィードバック機構129は、主カバー22に設けられた第1リンクプレート130と、ギヤケース11に設けられた第2リンクプレート131と、これら第1、2リンクプレート130,131を連動連結するフィードバックワイヤ132とを有する。
第1、2リンクプレート130,131は、ともにV字形に形成され、フィードバックワイヤ132はプッシュプルケーブルによって構成されている。
第1リンクプレート130は、中途部が支軸133回りに回動自在に主カバー22に取り付けられ、一端側に連結ロッド134の一端側が連結され、他端側にフィードバックワイヤ132のインナーワイヤの一端側が連結され、連結ロッド134の他端側は、後部カバー23に固定のブラケット135に連結されている。
【0060】
また、第2リンクプレート131は、中途部が支軸136回りに回動自在にギヤケース11に取り付けられ、一端側に連結ロッド137の一端側が連結され、他端側にフィードバックワイヤ132インナーワイヤの他端側が連結され、連結ロッド137の他端側は、前記センサアーム123に連結されている。
フィードバックワイヤ132は、第1リンクプレート130から左方に配設されると共に、ロータリ耕耘機1の左端側で湾曲状に右方側に折り返されて、右方に配設されている。
【0061】
また、フィードバックワイヤ132のアウターワイヤの第1リンクプレート130側は、主カバー22にアウター受け138を介して固定され、フィードバックワイヤ132のアウターワイヤの第2リンクプレート131側は、前記支持アーム98に固定されている。
このように、フィードバックワイヤ132を湾曲させてU字状に弛ませているので、フィードバックワイヤ132がロータリ耕耘部9のスライドの邪魔物とならないように(ロータリ耕耘部9のスライドに支障のないように)構成されている。
【0062】
【発明の効果】
本発明によれば、ギヤケースから左右にサポートアームを突設し、一方のサポートアームの外端側に伝動ケースを、他方のサポートアームの外端側にサイドフレームをそれぞれ固定し、伝動ケースとサイドフレームの下部間に耕耘部を設け、前記左右のサポートアームを左右方向伸縮自在に構成することで、耕耘部を左右方向にオフセット可能とし、伝動ケースとサイドフレームとを連結するサポートフレームを設け、耕耘部側に作用する衝撃荷重を吸収緩和できるように、サポートフレームをギヤケース側に融通のある状態で支持することにより、スライド式ロータリ耕耘機の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリ耕耘機の背面展開断面図である。
【図2】トラクタ及びロータリ耕耘機の側面図である。
【図3】ロータリ耕耘機の側面図である。
【図4】通常耕耘状態のロータリ耕耘機の背面展開図である。
【図5】オフセット状態のロータリ耕耘機の背面展開図である。
【図6】要部の背面展開断面図である。
【図7】ギヤケースの断面図である。
【図8】ロータリ耕耘機の伝動ケース側の断面図である。
【図9】ロータリ耕耘機のサイドフレーム側の断面図である。
【図10】サポート装置の側面断面図である。
【図11】サポートフレームを支持する支持体の側面断面図である。
【図12】サポートフレームを支持する支持体の背面断面図である。
【図13】ロータリ耕耘部をスライドさせる移動機構の断面図である。
【図14】回転駆動体の動力をネジ軸に伝達する伝動機構の断面図である。
【図15】サポートフレームをサポートアームに連結するブラケットの側面図である。
【図16】ロータリ耕耘部が通常耕耘状態にあるか否かを検出するセンサの取付部分の背面図である。
【図17】ロータリ耕耘部のスライドを規制するスライド規制部材の取付部分の側面図である。
【図18】フィードバック機構の平面図である。
【図19】後部カバーの上下動を油圧装置のコントロールバルブに伝達する機構の側面図である。
【図20】ロータリ耕耘部をスライド操作するスイッチの平面図である。
【符号の説明】
9  耕耘部
11  ギヤケース
12  サポートアーム
13  伝動ケース
14  サイドフレーム
23  後部カバー
29  サポートフレーム
40  固定フレーム
41  可動フレーム
44  回転駆動体
45  ネジ軸
46  ナット体
47  伝動機構
57  係合部
69A ブラケット
69B ブラケット
71  ピン孔
72  ネジ孔
79  ピン
80  ボルト
82  スラストベアリング(ストッパ)
97  サポート装置
98  支持アーム
100  支持ローラ
101  支持プレート
104  ボルト
105  嵌合孔
106  衝撃吸収手段(弾性ブッシュ)
112  被覆体
113  スライド規制部材
132  フィードバックワイヤ

Claims (12)

  1. ギヤケースから左右にサポートアームを突設し、一方のサポートアームの外端側に伝動ケースを、他方のサポートアームの外端側にサイドフレームをそれぞれ固定し、伝動ケースとサイドフレームの下部間に耕耘部を設け、前記左右のサポートアームを左右方向伸縮自在に構成することで、耕耘部を左右方向にオフセット可能とし、伝動ケースとサイドフレームとを連結するサポートフレームを設け、耕耘部側に作用する衝撃荷重を吸収緩和できるように、サポートフレームをギヤケース側に融通のある状態で支持したことを特徴とするロータリ耕耘機。
  2. ギヤケースから左右にサポートアームを突設し、一方のサポートアームの外端側に伝動ケースを、他方のサポートアームの外端側にサイドフレームをそれぞれ固定し、伝動ケースとサイドフレームの下部間に耕耘部を設け、前記左右のサポートアームを左右方向伸縮自在に構成することで、耕耘部を左右方向にオフセット可能とし、伝動ケースとサイドフレームとを連結するサポートフレームを設け、このサポートフレームをギヤケース側に左右方向移動自在に支持し、サポートフレームとギヤケース側との間に、耕耘部側に作用する衝撃荷重を吸収緩和する衝撃吸収手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載のロータリ耕耘機。
  3. 耕耘部側に作用する衝撃荷重に対してサポートフレームが逃げる方向に移動することで衝撃を吸収緩和させると共に、サポートフレームが衝撃荷重から逃げる方向の動きを規制する移動限界規制手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のロータリ耕耘機。
  4. ギヤケース側にサポートフレームを左右方向移動自在に支持するサポート装置を設け、このサポート装置は、ギヤケース側に固定された支持アームと、サポートフレームを支持する支持プレートとを備え、この支持プレートに嵌合孔を形成すると共に、この嵌合孔に弾性ブッシュを内嵌し、この弾性ブッシュを挿通して支持アーム側に締結されるボルトによって、支持プレートが支持アームに取り付けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のロータリ耕耘機。
  5. ギヤケース側にサポートフレームを左右方向移動自在に支持するサポート装置を設け、このサポート装置に、サポートフレームに接当して、これを支持する複数の支持ローラを設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のロータリ耕耘機。
  6. サポートフレームの、支持ローラに接触する部分を、耐摩耗・耐錆性を有する部材で被覆したことを特徴とする請求項5に記載のロータリ耕耘機。
  7. 伝動ケース及びサイドフレームに固定したブラケットにサポートフレームの端部を取付固定するに際して、サポートフレームの端部側にピン孔とネジ孔とを設け、ブラケットに前記ピン孔に挿通するピンを設けると共にブラケットを貫通して前記ネジ孔に螺合されるボルトによって、前記ブラケットにサポートフレームの端部を取付固定したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のロータリ耕耘機。
  8. ギヤケース側と、これに対して左右方向にスライドする側との間に介在されて、耕耘部の左右方向のスライド動作を規制するスライド規制部材を備えていることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のロータリ耕耘機。
  9. 回転駆動体からスライド機構に動力を伝達する伝動機構に、手動でスライド機構を操作可能とする係合部を設けたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のロータリ耕耘機。
  10. 耕耘部の後方を覆う上下揺動自在な後部カバーを備え、この後部カバーの上下動を、ロータリ耕耘機を昇降させる昇降制御手段に伝えるフィードバックワイヤを備え、このフィードバックワイヤを、耕耘部の左右方向のスライドを許容するように、湾曲状に弛ませていることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のロータリ耕耘機。
  11. サポートアームを、ギヤケース側に固定の固定フレームと、該固定フレームに対して左右方向に移動する可動フレームとから伸縮自在に構成し、耕耘部を左右にスライドさせるスライド機構が、サポートアーム内に左右方向に配置されていて、固定フレームに軸心回りに回転自在に支持されたネジ軸と、このネジ軸に螺合され且つ可動フレームに設けられたナット体とを備えており、ネジ軸に設けたストッパをナット体側に接当させることにより、ネジ軸のナット体に対する軸心方向の相対移動を規制するようにしたことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のロータリ耕耘機。
  12. サポートフレームが角柱状に形成されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のロータリ耕耘機。
    ことを特徴とするロータリ耕耘機。
JP2002182005A 2002-06-21 2002-06-21 ロータリ耕耘機 Pending JP2004024051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182005A JP2004024051A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ロータリ耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182005A JP2004024051A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ロータリ耕耘機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004024051A true JP2004024051A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31178692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182005A Pending JP2004024051A (ja) 2002-06-21 2002-06-21 ロータリ耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004024051A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074034A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ヤンマー株式会社 耕耘作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017074034A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 ヤンマー株式会社 耕耘作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857620B2 (ja) ロータリ耕耘機
JP2004024051A (ja) ロータリ耕耘機
JP3776860B2 (ja) 農機具の支持装置
JP3486250B2 (ja) クラッチ装置
JP4171294B2 (ja) ロータリ耕耘装置
JP4749934B2 (ja) ロータリ耕耘機
JPS5930651Y2 (ja) 農用トラクタの作業機取付装置
JP4318634B2 (ja) トップリンク取付ブラケットの支持構造
JP4585248B2 (ja) トラクタの作業機連結装置
JP2004245272A (ja) 動力伝達装置
JP3635775B2 (ja) 農作業機の水平制御装置
JPS5930650Y2 (ja) 農用トラクタの作業機取付装置
JPS5930649Y2 (ja) 農用トラクタの作業機取付装置
KR200216775Y1 (ko) 트랙터의 고정바 길이 조절장치
JP4011462B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JPS635443Y2 (ja)
JP2885763B2 (ja) トラクターの作業機装着装置
JP2006025664A (ja) トラクタの作業機連結装置
JPH08256504A (ja) ロータリの耕耘カバー装置
JP3947626B2 (ja) ロータリー耕耘装置
JP3607871B2 (ja) 動力伝達装置および農作業機
JP4527006B2 (ja) 歩行型農作業機
JP4139286B2 (ja) 畦塗り機
JPH0114087Y2 (ja)
JP5489650B2 (ja) 農作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306