JP2004023809A - Pwmインバータ制御装置および制御方法 - Google Patents

Pwmインバータ制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004023809A
JP2004023809A JP2002171256A JP2002171256A JP2004023809A JP 2004023809 A JP2004023809 A JP 2004023809A JP 2002171256 A JP2002171256 A JP 2002171256A JP 2002171256 A JP2002171256 A JP 2002171256A JP 2004023809 A JP2004023809 A JP 2004023809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
bus voltage
reference value
state
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002171256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864307B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Tanaka
田中 善之
Katsutoshi Yamanaka
山中 克利
Eiji Watanabe
渡辺 英司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002171256A priority Critical patent/JP3864307B2/ja
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to CNB038135469A priority patent/CN100401629C/zh
Priority to PCT/JP2003/007087 priority patent/WO2003107521A1/ja
Priority to US10/517,534 priority patent/US7031172B2/en
Priority to KR1020047018415A priority patent/KR100726536B1/ko
Priority to EP03733290A priority patent/EP1533888A4/en
Priority to TW092115720A priority patent/TWI281310B/zh
Publication of JP2004023809A publication Critical patent/JP2004023809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864307B2 publication Critical patent/JP3864307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/525Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency
    • H02M7/527Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output waveform or frequency by pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】マルチレベルPWMインバータ制御装置において、複雑な制御アルゴリズムを必要とせず、通常動作から保護動作への切り替わりを安全に行い、保護動作から通常運転への復帰を安全にかつスムーズに行う。
【解決手段】測定された電流値Iが第1の基準値I以上で第2の基準値Iよりも小さいレベルとなった場合、全ての相について中間電位が出力される状態であるOOO状態から始まるゼロベクトルを出力する(ステップ22)。電流値Iが第2の基準値I以上第3の基準値Iよりも小さいレベルとなった場合、ゼロベクトルを出力後に全てのスイッチング素子をオフ状態とするベースブロック動作を行い(ステップ28)、電流値Iが第3の基準値I以上となった場合、非常停止を行う(ステップ29)。ベースブロック動作を行ってから通常動作に復帰する際、ゼロベクトルの出力動作を行ってから通常動作への復帰を行う。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、PWMインバータ制御装置に関し、特に、プラスレベルの直流母線電圧とマイナスレベルの直流母線電圧との間に各相毎に4つのスイッチング素子が直列接続されたマルチレベルPWMインバータ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
交流電動機の回転速度の制御を行うためにPWMインバータ制御装置が広く用いられている。このPWMインバータ制御装置の出力電流が何らかの異常で増加した場合、PWMインバータ制御装置の安全と負荷として接続される機器の安全のため、出力電流の制限や保護動作を行う必要がある。このような保護動作を実現するため、スイッチング素子のオン、オフを制御するゲート信号を遮断して全てのスイッチング素子をオフ状態とすることにより保護を行うベースブロック動作を用いて安全を確保することが従来から行われていた。
【0003】
このような従来のPWMインバータ制御装置において、出力電流の異常を検出して保護を行う動作を、図4のフローチャートに示す。先ず、出力電流を検出してその電流値をIとし(ステップ41)、この電流値Iと予め設定された基準値Ithとの比較を行う(ステップ42)。ステップ42において、電流値Iが基準値Ithよりも小さい場合には通常運転を行い(ステップ43)、電流値Iが基準値Ith以上の場合には、ベースブロック動作を行う(ステップ44)。そして、次の制御周期が来ると、同様にして電流値Iと基準値Ithを比較し、電流値Iが基準値Ithよりも小さくなるまでベースブロック動作を継続する。
【0004】
このような従来のPWMインバータ制御装置によれば、何等かの異常が発生し出力電流が増加した場合、ベースブロック動作が行われ保護動作が行われる。しかし、正、負の2レベル間で出力電圧を切り替えるPWMインバータ制御装置だけでなく、発生する高調波成分を削減することを目的として、正、中間電位、負の3つのレベルの間で出力電圧を切り替えるマルチレベルPWMインバータ制御装置が提案されている。
【0005】
マルチレベルPWMインバータ制御装置では、各スイッチング素子の両端には直流電源の半分の電圧しか印加されない。そのため、各スイッチング素子の耐圧は直流電源の電圧の半分の電圧しかなく、直流電源の電圧がそのまま両端に印加されると過電圧破壊を起こしてしまう。そして、このようなマルチレベルPWMインバータ制御装置では、スイッチさせるスイッチング素子数も多く構成が複雑なため、ベースブロックによる保護動作を行った場合に問題が発生する。この問題とは、通常動作からベースブロック動作に切り替わる際、またベースブロック動作から通常動作に切り替わる際に、各スイッチング素子の動作タイミングがずれ、それにより通常の倍以上の電圧が1つのスイッチング素子に印加され、過電圧破壊を起こしてしまうことである。
【0006】
例えば、直列に接続された4つのスイッチング素子のうちの3つが同時にオン状態となった場合には、残りの1つのスイッチング素子には直流電源の電圧がそのまま印加されて破壊されてしまう。
【0007】
このような弊害を防止するために、特開平10−164854号公報に記載されているように、電源短絡や過電流によりスイッチング素子がブレークダウンした場合に異常状態を検出し、過電圧によるさらなるスイッチング素子の破壊を防止するように、特定のスイッチング素子を遮断するタイミングを遅らせる方法が提案されている。
【0008】
このような特定のスイッチング素子を遮断するタイミングを遅らせる方法によれば、スイッチング素子の破壊を防止して装置の保護を行うことは可能である。しかし、マルチレベルPWMインバータ制御装置を安全に保護するとともに通常運転へのスムーズな復帰を実現しようとした場合、非常に複雑なタイミングの制御が必要となってしまう。
【0009】
また、検出された過電流等の異常が一時的なものの場合、保護動作から通常動作へスムーズに復帰することが要求されるが、スイッチング素子を全てオフとするベースブロックによる保護方法や、さらに特定のスイッチング素子を遮断するタイミングを遅らせるような保護方法では、通常動作への復帰をスムーズに行うことは困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来のマルチレベルPWMインバータ制御装置では、下記のような問題点があった。
(1)ベースブロックによる保護動作のみを行った場合、スイッチング素子に過電圧が印加された破壊されてしまう可能性がある。
(2)特定のスイッチング素子を遮断するタイミングを遅らせるようにしてスイッチング素子の破壊を防止しようとした場合、制御アルゴリズムが複雑となる。
(3)全てのスイッチング素子をオフ状態とした保護動作を行った場合、保護動作から通常動作への復帰をスムーズに行うことが困難である。
【0011】
本発明の目的は、通常動作から保護動作へ安全に切り替わり、また保護動作から通常運転に復帰する際にもインバータ本体の安全を確保するとともに、負荷として接続される機器にも安全な電力供給を行うことができる保護動作を簡単なアルゴリズムにより実現することができるマルチレベルPWMインバータ制御装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のPWMインバータ制御装置は、プラスレベルの直流母線電圧とマイナスレベルの直流母線電圧との間に各相毎に4つのスイッチング素子が直列接続されたPWMインバータ制御装置であって、
出力電流の電流値を検出する電流検出回路と、
前記電流検出回路により測定された電流値が予め設定された第1の基準値以上で前記第1の基準値よりも大きなレベルである第2の基準値よりも小さいレベルとなった場合、全ての相を、プラスレベルの直流母線電圧側から2番目と3番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルとマイナスレベルの間の電圧である中間電位を出力している状態であるO状態から始まるゼロベクトルを出力し、前記電流値が前記第2の基準値以上で前記第2の基準値よりも大きなレベルである第3の基準値よりも小さいレベルとなった場合、前記ゼロベクトルを出力した後に全てのスイッチング素子をオフ状態とするベースブロック動作を行い、前記電流値が前記第3の基準値以上となった場合、非常停止を行うコントローラとを備えている。
【0013】
本発明によれば、電流検出回路により検出された電流値Iが第1の電流値以上となった場合、常にOOO状態から始まるゼロベクトル状態となった後に、ベースブロック動作または非常停止動作が行われる。そのため、保護動作が行われる直前のスイッチング素子の状態がP、N、Oのいずれの状態であっても、電圧変化は直流電源の半分の電圧に抑えられスイッチング素子が過電圧により破壊されることはない。
【0014】
また、P、N、Oという状態は通常動作の際にも使用される状態であるため、PPP、OOO、NNNというゼロベクトルの状態から通常動作への復帰をスムーズに行うことが可能であり、複雑なアルゴリズムを必要とせずに保護動作を行うことができる。
【0015】
また、前記コントローラは、ベースブロック動作を行ってから通常動作に復帰する際、ゼロベクトルの出力動作を行ってから通常動作への復帰を行うようにしてもよい。
【0016】
本発明によれば、保護動作から通常動作へ復帰する際には、かならずゼロベクトル出力動作を経るようになっているため、保護動作から通常動作へ復帰する際にスイッチング素子が過電圧により破壊されることを防ぐことができる。
【0017】
また、本発明のPWMインバータ制御装置は、プラスレベルの直流母線電圧とマイナスレベルの直流母線電圧との間に各相毎に4つのスイッチング素子が直列接続されたPWMインバータ制御装置であって、
出力電流の電流値を検出する電流検出回路と、
前記電流検出回路により測定された電流値が予め設定された基準値以上となった場合、全ての相を、プラスレベルの直流母線電圧側から2番目と3番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルとマイナスレベルの間の電圧である中間電位を出力している状態であるO状態とするようなゼロベクトルを出力してから、全てのスイッチング素子をオフ状態とするベースブロック動作を行い、前記電流値が前記基準値より小さくなった場合、全ての相を前記O状態とするようなゼロベクトルを出力してから通常運転に復帰するコントローラとを備えている。
【0018】
本発明によれば、通常動作からベースブロック動作による保護動作へ切り替わる際、保護動作から通常動作へ復帰する際には、必ずOOO状態から始まるゼロベクトル状態となるように設定されている。そのため、通常動作から保護動作へ切り替わる際および保護動作から通常動作へ復帰する際、スイッチング素子が過電圧により破壊されるのを防ぐことができる。
【0019】
さらに、前記ゼロベクトルを、
全ての相が、プラスレベルの直流母線電圧側から2番目と3番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルとマイナスレベルの間の電圧である中間電位を出力している状態となるOOO状態から始まり、
全ての相が、プラスレベルの直流母線電圧側から1番目と2番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルを出力している状態となるPPP状態と、全ての相が、プラスレベルの直流母線電圧側から3番目と4番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のマイナスレベルを出力している状態となるNNN状態との間にはからなずOOO状態となるようなベクトルとしてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0021】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態のPWMインバータ制御装置の構成を示すブロック図である。
【0022】
本実施形態のPWMインバータ制御装置は、コントローラ1と、電流検出回路2と、直流電源3と、平滑コンデンサ11、12と、スイッチング素子101〜112と、フリーホイールダイオード201〜212と、中間レベル出力用クランプダイオード301〜306とから構成されている。
【0023】
コントローラ1は、各スイッチング素子101〜112のゲートに入力されているゲート信号を制御することにより、各スイッチング素子101〜112のオン/オフのタイミングを制御している。電流検出回路2は、PWMインバータ制御装置からの出力電流の電流値を測定している。
【0024】
このPWMインバータ制御装置では、各相毎に4つのスイッチング素子が直列接続されていて、例えば4つのスイッチング素子101〜104により構成される回路においては、スイッチング素子101、102がオンされた場合、正の電圧が出力され、スイッチング素子102、103がオンされた場合、中間電位が出力され、スイッチング素子103、104がオンされた場合、負の電圧が出力される。
【0025】
以降の説明においては、スイッチング素子101〜112のうちの直列接続された4つのスイッチング素子の組を1相として、上側よりS1、S2、S3、S4とすると、上側2つのスイッチング素子S1とS2がオンしている状態を直流母線電圧のプラスレベルを出力するP状態、真中2つのスイッチング素子S2、S3がオンしている状態をコンデンサ分圧された中性点電圧を出力するO状態、下側2つのスイッチング素子S3、S4がオンしている状態を直流母線のマイナスレベルを出力するN状態として表現する。
【0026】
本実施形態におけるコントローラ1は、通常動作中においては各相の状態をそれぞれP、N、Oのいずれかの状態にすることによりモータへの出力電圧を制御している。そして、本実施形態においては、コントローラ1は、保護動作を行う場合、各スイッチング素子を制御してゼロベクトル状態とすることにより各スイッチング素子の保護および接続される機器の保護を行う。ここで、ゼロベクトル状態とは、各相の出力電圧を同じレベルとする状態であり三相マルチレベルPWMインバータ制御装置を例にとり、各相を順番に記述すると、PPP、OOO、NNNの3種類の状態がゼロベクトル状態である。
【0027】
図1に示した本実施形態のPWMインバータ制御装置は、コントローラ1の制御アルゴリズムのみに特徴を有しており、その他の回路構成は従来のマルチレベルPWMインバータ制御装置と同様であるためその詳しい説明は省略する。
【0028】
次に、本実施形態のマルチレベルPWMインバータ制御装置の動作について図2のフローチャートを参照して詳細に説明する。
【0029】
先ず、電流検出回路2により出力電流を検出してその電流値をIとし(ステップ21)、コントローラ1は、この電流値Iと予め設定された第1の基準値Iとの比較を行う(ステップ22)。ステップ22において、電流値Iが第1の基準値Iよりも小さい場合にはコントローラ1は通常運転を行う(ステップ23)。ステップ22において電流値Iが第1の基準値I以上の場合、コントローラ1は通常動作を中止し、安全のためゼロベクトルを出力する動作に切り替わる。
【0030】
ここで、ゼロベクトルを出力する動作について説明すると、コントローラ1は、PPP、OOO、NNNのベクトルを順番に切り替えながら出力するが、ゼロベクトルを出力する動作に切り替わる際には必ずOOOから出力されるように設定する。それは、ゼロベクトルを出力する直前のパルスパターンが予測できないため、ゼロベクトルを出力する動作に切り替わる際に、PPP、NNNを初めに出力した場合、スイッチング素子にかかる電圧が急激に変化し、またスイッチング素子のオン、オフタイミングのばらつきがあるため最悪の状態では1つのスイッチング素子に全電圧がかかり、機器の破壊に至るためである。
【0031】
例えば、ある相の4つのスイッチング素子の状態がP状態の場合、保護動作としてその相のスイッチング素子の状態をN状態とした場合、プラスレベルからマイナスレベルまで電圧が変化するため直流電源3の電圧分の電圧変動が発生する。また、逆に、ある相の4つのスイッチング素子の状態がN状態の場合、保護動作としてその相のスイッチング素子の状態をP状態とした場合、マイナスレベルからプラスレベルまで電圧が変化するため直流電源3の電圧分の電圧変動が発生する。これに対して、ある相のスイッチング素子の状態をOの状態にした場合、その前の状態がP、N、Oのいずれの状態であっても、電圧の変化は最大でも直流電源3の半分の電圧で済み、スイッチング素子のオン/オフタイミングのばらつきがあっても1つのスイッチング素子には直流電源3の半分の電圧しか印加されることはない。
【0032】
また、PPPのゼロベクトルを出力した直後にNNNのゼロベクトルを出力する場合とその逆の場合は、上記でも説明したように、スイッチング素子のオン、オフタイミングのばらつきにより1つのスイッチング素子に全電圧がかかる危険性があるため、PPP、NNNのゼロベクトルを出力する前後にOOOのゼロベクトルを出力するように設定するとより安全である。
【0033】
次に、コントローラ1は、ステップ24においてゼロベクトルを出力した後に、検出された出力電流値Iと第2の基準値Iとの比較を行う(ステップ25)。ステップ25において電流値Iが第2の基準値Iより小さい場合、ゼロベクトルの出力動作を継続して(ステップ26)、第1の比較値Iとの比較を行う処理へ戻る(ステップ22)。ステップ22において電流値Iが第1の基準値Iより小さい場合は、通常運転に復帰するが(ステップ23)、電流値Iが第1の基準値I以上の場合には、ゼロベクトルを出力する動作を継続する。従って、電流値Iが第1の基準値I以上であり、第2の基準値Iより小さい場合はゼロベクトルが出力され続ける。
【0034】
ステップ25における電流値Iと第2の基準値Iとの比較において、検出された出力電流値Iが第2の基準値I以上の場合、コントローラ1は、電流値Iと第3の基準値Iとの比較を行う(ステップ27)。ステップ27において、電流値Iが第3の基準値Iよりも小さい場合、コントローラ1は、全てのスイッチング素子101〜112の動作を停止するベースブロック動作を行う(ステップ28)。そして、ステップ28の処理の後、電流値Iと第2の比較値Iとの比較を行う処理へ戻り(ステップ25)、上述したのと同様の処理が行われるが、電流値Iが第2の基準値I以上の場合、ベースブロック動作が継続される。従って、電流値Iが第2の基準値I以上であり、第3の基準値Iより小さい場合、コントローラ1はベースブロック動作を続ける。
【0035】
ステップ27における電流値Iと第3の基準値Iとの比較において、検出した電流値Iが第3の基準値I以上の場合、コントローラ1は、最終的な保護としてインバータの動作を中止し、全ての安全を確認して再起動を行うよう警告する(ステップ29)。
【0036】
上記の処理において、ベースブロックによる保護動作を行い全てのスイッチング素子101〜112をオフした状態から通常動作に復帰する場合、直接通常動作に復帰したのでは機器に接続されるモータ等の状況により、ショックが発生する可能性がある。そのため、コントローラ1は、ステップ28におけるベースブロック動作を行った後に、直接通常動作に復帰することなく、必ずステップ26のゼロベクトルを出力する動作を経てから通常動作に復帰するよう設定されている。
【0037】
尚、上記の第1の基準値Iは、定格電流値よりも少し大きいレベルを設定する。つまり、この第1の基準値Iは、急加減速や、負荷の変動により定格電流値をオーバーしたが、短時間であれば許容されるレベルである。従って、コントローラ1は、ゼロベクトルを出力しつつ、電流値Iが減少するのを待ち、この第1の基準値Iを下回れば通常の動作に戻る。P、N、O状態のベクトル自体は、通常の運転時にも出力されているため、この動作は通常運転の一部ととらえることができるため、保護動作から通常運転への復帰をスムーズに行うことが可能である。
【0038】
また、第2の基準値Iは、第1の基準値Iよりも大きなレベルであるが、ごく短時間であれば許容されるレベルである。電流値Iが第2の基準値I以上となる状態は、機器の能力以上の動作を行うとした場合や、負荷の急変により発生する。しかし、即座に定格電流値まで戻す必要があるため、コントローラ1は、出力電流を急速に下げることができないゼロベクトル状態ではなく、ベースブロックによる保護動作を行う。
【0039】
さらに、第3の基準値Iは、第2の基準値Iよりも大きなレベルであり、電流値Iが第3の基準値I以上となる状態は、何等かの異常が発生した状態であり、安全を確認してから復旧する必要があるため、機器自身で自動的に復帰することはない。この状態をここでは緊急停止と表現している。
【0040】
このように第1から第3の基準値I〜Iを設定し、測定された電流値Iの大きさにより保護動作の方法を切り替えるようにしているのは、軽度の異常の場合にはすぐに通常運転に復帰できるようにし、重度の異常の場合には安全確保のために即座に動作停止ができるようにするためである。つまり、機器に接続される負荷を運転する場合、できる限り運転を中断せずに、何等かの事故が発生した際には安全に停止動作を行いたいという要求を実現するためである。
【0041】
本実施形態のマルチレベルPWMインバータ制御装置によれば、電流検出回路2により検出された電流値Iが第1の電流値I以上となった場合、常にゼロベクトル状態となった後に、ベースブロック動作または非常停止動作が行われる。そして、通常動作からゼロベクトル状態となる際には先ずOOO状態となるように設定されている。そのため、保護動作が行われる直前のスイッチング素子の状態がP、N、Oのいずれの状態であっても、電圧変化は直流電源3の半分の電圧に抑えられスイッチング素子が過電圧により破壊されることはない。
【0042】
また、P、N、Oという状態は通常動作の際にも使用される状態であるため、PPP、OOO、NNNというゼロベクトルの状態から通常動作への復帰をスムーズに行うことが可能であり、複雑なアルゴリズムを必要とせずに保護動作を行うことができる。
【0043】
さらに、保護動作から通常動作へ復帰する際には、かならずゼロベクトル出力動作を経るようになっているため、保護動作から通常動作へ復帰する際にスイッチング素子が過電圧により破壊されることを防ぐことができる。
【0044】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態のPWMインバータ制御装置について説明する。
【0045】
本実施形態のPWMインバータ制御装置は、図1に示した第1の実施形態のPWMインバータ制御装置に対して、コントローラ1の制御アルゴリズムが異なるのみであるため、以下の説明では図3のフローチャートを参照して本実施形態のPWMインバータ制御装置の動作を説明する。
【0046】
先ず、電流検出回路2により出力電流を検出してその電流値をIとし(ステップ31)、コントローラ1は、この電流値Iと上記の第2の基準値Iとの比較を行う(ステップ32)。ステップ32において、電流値Iが第2の基準値Iよりも小さい場合にはコントローラ1は通常運転を行う(ステップ33)。ステップ32において電流値Iが第2の基準値I以上の場合、コントローラ1は通常動作を中止し、安全のためゼロベクトルを出力する(ステップ34)。ここでは、コントローラ1は、ゼロベクトルのうちのOOOベクトルのみを出力するようにしてもよい。そして、次にコントローラ1は、ベースブロックによる保護動作を行う(ステップ35)。そして、再度電流値Iと第2の基準値Iとの比較を行い(ステップ36)、電流値Iが基準値I以上の場合は、ベースブロック動作を継続する。ステップ36において電流値Iが第2の基準値Iより小さくなった場合、コントローラ1はゼロベクトルを出力した後(ステップ37)通常運転に復帰する(ステップ33)。ここでのゼロベクトルも、ステップ34と同様に、ゼロベクトルのうちのOOOベクトルのみを出力するようにしてもよい。このような処理が行われることにより、コントローラ1は保護動作から通常動作に復帰する前には必ずゼロベクトルを出力する動作を経るように設定されていることになる。
【0047】
本実施形態は、機能の少ない単純な構成の機器に接続されたモータを制御する場合のマルチレベルPWMインバータ制御装置に適用することを想定している。そのため、単純に過電流を検出した場合、即座にベースブロック動作を行い、このベースブロック動作から通常運転に復帰する際に、このベースブロック動作の直前、直後にOOOから始まるゼロベクトルを出力するようにしている。
【0048】
ここで、本実施形態においても、上記で説明した第1の実施形態と同様に、最終的な保護として第3の基準値Iを設け、最終的な保護としてインバータの動作を非常停止するよう動作させてもよいし、もしくはベースブロックの動作時間を積算し、ある一定期間以上動作が続いたら非常停止するようにしてもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、マルチレベルPWMインバータ制御装置において、複雑な制御アルゴリズムを必要とせずに、通常動作から保護動作へ安全に切り替わり、また保護動作から通常動作に復帰する際にもインバータ本体の安全を確保するとともにスムーズな復帰を可能として、負荷として接続される機器にも安全な電力供給を行うことができるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態のPWMインバータ制御装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態のPWMインバータ制御方法を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態のPWMインバータ制御方法を示すフローチャートである。
【図4】従来のPWMインバータ制御方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1  コントローラ
2  電流検出回路
3  直流電源
41〜44  ステップ
11〜12  分圧コンデンサ
101〜112  スイッチング素子
201〜212  フリーホイールダイオード
301〜306  クランプダイオード

Claims (8)

  1. プラスレベルの直流母線電圧とマイナスレベルの直流母線電圧との間に各相毎に4つのスイッチング素子が直列接続されたPWMインバータ制御装置であって、
    出力電流の電流値を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路により測定された電流値が予め設定された第1の基準値以上で前記第1の基準値よりも大きなレベルである第2の基準値よりも小さいレベルとなった場合、全ての相を、プラスレベルの直流母線電圧側から2番目と3番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルとマイナスレベルの間の電圧である中間電位を出力している状態であるO状態から始まるゼロベクトルを出力し、前記電流値が前記第2の基準値以上で前記第2の基準値よりも大きなレベルである第3の基準値よりも小さいレベルとなった場合、前記ゼロベクトルを出力した後に全てのスイッチング素子をオフ状態とするベースブロック動作を行い、前記電流値が前記第3の基準値以上となった場合、非常停止を行うコントローラとを備えたPWMインバータ制御装置。
  2. 前記コントローラは、ベースブロック動作を行ってから通常動作に復帰する際、ゼロベクトルの出力動作を行ってから通常動作への復帰を行う請求項1記載のPWMインバータ制御装置。
  3. プラスレベルの直流母線電圧とマイナスレベルの直流母線電圧との間に各相毎に4つのスイッチング素子が直列接続されたPWMインバータ制御装置であって、
    出力電流の電流値を検出する電流検出回路と、
    前記電流検出回路により測定された電流値が予め設定された基準値以上となった場合、全ての相を、プラスレベルの直流母線電圧側から2番目と3番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルとマイナスレベルの間の電圧である中間電位を出力している状態であるO状態とするようなゼロベクトルを出力してから、全てのスイッチング素子をオフ状態とするベースブロック動作を行い、前記電流値が前記基準値より小さくなった場合、全ての相を前記O状態とするようなゼロベクトルを出力してから通常運転に復帰するコントローラとを備えたPWMインバータ制御装置。
  4. 前記ゼロベクトルが、
    全ての相が、プラスレベルの直流母線電圧側から2番目と3番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルとマイナスレベルの間の電圧である中間電位を出力している状態となるOOO状態から始まり、
    全ての相が、プラスレベルの直流母線電圧側から1番目と2番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルを出力している状態となるPPP状態と、全ての相が、プラスレベルの直流母線電圧側から3番目と4番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のマイナスレベルを出力している状態となるNNN状態との間にはからなずOOO状態となるようなベクトルである請求項1から3のいずれか1項記載のPWMインバータ制御装置。
  5. プラスレベルの直流母線電圧とマイナスレベルの直流母線電圧との間に各相毎に4つのスイッチング素子が直列接続されたPWMインバータ制御装置を制御するためのPWMインバータ制御方法であって、
    出力電流の電流値を検出するステップと、
    前記電流値が予め設定された第1の基準値以上で前記第1の基準値よりも大きなレベルである第2の基準値よりも小さいレベルとなった場合、全ての相を、プラスレベルの直流母線電圧側から2番目と3番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルとマイナスレベルの間の電圧である中間電位を出力している状態であるO状態から始まるゼロベクトルを出力するステップと、前記電流値が前記第2の基準値以上で前記第2の基準値よりも大きなレベルである第3の基準値よりも小さいレベルとなった場合、前記ゼロベクトルを出力した後に全てのスイッチング素子をオフ状態とするベースブロック動作を行うステップと、
    前記電流値が前記第3の基準値以上となった場合、非常停止を行うステップとを備えたPWMインバータ制御方法。
  6. ベースブロック動作を行ってから通常動作に復帰する際、ゼロベクトルの出力動作を行ってから通常動作への復帰を行うステップをさらに備えた請求項5記載のPWMインバータ制御方法。
  7. プラスレベルの直流母線電圧とマイナスレベルの直流母線電圧との間に各相毎に4つのスイッチング素子が直列接続されたPWMインバータ制御装置を制御するためのPWMインバータ制御方法であって、
    出力電流の電流値を検出するステップと、
    前記電流値が予め設定された基準値以上となった場合、全ての相を、プラスレベルの直流母線電圧側から2番目と3番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルとマイナスレベルの間の電圧である中間電位を出力している状態であるO状態とするようなゼロベクトルを出力するステップと、
    前記ゼロベクトルを出力した後に全てのスイッチング素子をオフ状態とするベースブロック動作を行うステップと、
    前記電流値が前記基準値より小さくなった場合、全ての相を前記O状態とするようなゼロベクトルを出力してから通常運転に復帰するステップとを備えたPWMインバータ制御方法。
  8. 前記ゼロベクトルが、
    全ての相が、プラスレベルの直流母線電圧側から2番目と3番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルとマイナスレベルの間の電圧である中間電位を出力している状態となるOOO状態から始まり、
    全ての相が、プラスレベルの直流母線電圧側から1番目と2番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のプラスレベルを出力している状態となるPPP状態と、全ての相が、プラスレベルの直流母線電圧側から3番目と4番目のスイッチング素子がオンして前記直流母線電圧のマイナスレベルを出力している状態となるNNN状態との間にはからなずOOO状態となるようなベクトルである請求項5から7のいずれか1項記載のPWMインバータ制御方法。
JP2002171256A 2002-06-12 2002-06-12 Pwmインバータ制御装置および制御方法 Expired - Lifetime JP3864307B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171256A JP3864307B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 Pwmインバータ制御装置および制御方法
PCT/JP2003/007087 WO2003107521A1 (ja) 2002-06-12 2003-06-04 Pwmインバータ制御装置および制御方法
US10/517,534 US7031172B2 (en) 2002-06-12 2003-06-04 PMW inverter control apparatus and control method
KR1020047018415A KR100726536B1 (ko) 2002-06-12 2003-06-04 Pwm 인버터 제어 장치 및 제어 방법
CNB038135469A CN100401629C (zh) 2002-06-12 2003-06-04 Pwm逆变器控制装置和控制方法
EP03733290A EP1533888A4 (en) 2002-06-12 2003-06-04 PWM INVERTER CONTROL DEVICE AND CONTROL METHOD
TW092115720A TWI281310B (en) 2002-06-12 2003-06-10 PWM inverter control device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171256A JP3864307B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 Pwmインバータ制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004023809A true JP2004023809A (ja) 2004-01-22
JP3864307B2 JP3864307B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=29727799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171256A Expired - Lifetime JP3864307B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 Pwmインバータ制御装置および制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7031172B2 (ja)
EP (1) EP1533888A4 (ja)
JP (1) JP3864307B2 (ja)
KR (1) KR100726536B1 (ja)
CN (1) CN100401629C (ja)
TW (1) TWI281310B (ja)
WO (1) WO2003107521A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025233A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電動機駆動装置およびそれを用いた空気調和機
WO2007078105A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling inverter
JP2009077519A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 冗長制御型電力変換システムとその健全性確認方法
JP2012135142A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器の制御方法及び制御装置
JP2013192341A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sharp Corp インバータ装置、パワーコンディショナ、及び太陽光発電システム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116337B (fi) * 2003-12-19 2005-10-31 Abb Oy Menetelmä taajuusmuuttajan lähdön virtojen määrittämiseksi
US7110272B2 (en) * 2004-06-22 2006-09-19 Smc Electrical Products, Inc. Inverter bridge controller implementing short-circuit protection scheme
US8472223B2 (en) * 2010-05-12 2013-06-25 Abb Inc. Bootstrap gate drive for full bridge neutral point clamped inverter
JP5163734B2 (ja) * 2010-12-17 2013-03-13 富士電機株式会社 3レベルインバータ装置
DK2678933T3 (da) * 2011-04-01 2017-11-20 Siemens Ag Fremgangsmåde til generering af en udgangsspænding på en modulær flertrinsomformer og anordning til gennemførelse af fremgangsmåden
CN103001573B (zh) * 2011-09-13 2016-03-23 台达电子企业管理(上海)有限公司 中压变频驱动系统
US20130155738A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-20 General Electric Company System and method for controlling reactive power in a power conversion system
US9225262B2 (en) * 2012-06-29 2015-12-29 Eaton Corporation Multi-level inverter apparatus and methods using variable overcurrent response
JP5846152B2 (ja) * 2013-04-15 2016-01-20 株式会社デンソー 駆動対象スイッチング素子の駆動回路
RU2556874C1 (ru) * 2014-03-20 2015-07-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Новосибирский государственный технический университет" Способ управления автономным инвертором
RU2558722C1 (ru) * 2014-04-16 2015-08-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Новосибирский государственный технический университет" Способ управления трехфазным автономным инвертором
CN104300816B (zh) * 2014-08-27 2017-01-11 中国船舶重工集团公司第七一二研究所 一种针对五相三电平变频器的低调制比脉冲输出方法
CN112212460B (zh) * 2020-08-28 2022-03-08 海信(山东)空调有限公司 一种空调器和停机控制方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3029305B2 (ja) 1991-02-28 2000-04-04 株式会社東芝 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
JPH0767272B2 (ja) 1991-02-28 1995-07-19 株式会社東芝 中性点クランプ式電力変換器の制御装置
AU651034B2 (en) * 1992-04-24 1994-07-07 Hitachi Limited Power converter for converting DC voltage into AC phase voltage having three levels of positive, zero and negative voltage
JPH07298623A (ja) 1994-04-19 1995-11-10 Toshiba Corp 中性点クランプ式インバータ
US5790396A (en) * 1995-12-19 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Neutral point clamped (NPC) inverter control system
JPH10164854A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Hitachi Ltd 電力変換器
JPH1132426A (ja) * 1997-07-09 1999-02-02 Shinko Electric Co Ltd インバータの保護装置
DE60042601D1 (de) * 1999-08-12 2009-09-03 Yaskawa Denki Kitakyushu Kk Verfahren zur regelung des nullpunktpotentials eines wandlers mit nullpunktbegrenzung
WO2002050989A1 (fr) * 2000-12-07 2002-06-27 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Convertisseur pwm de calage au point neutre a trois niveaux et unite de commande de tension du point neutre

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025233A1 (ja) * 2004-09-02 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 電動機駆動装置およびそれを用いた空気調和機
US7615952B2 (en) 2004-09-02 2009-11-10 Panasonic Corporation Electric motor driving device, and air conditioner using the same
WO2007078105A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-12 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling inverter
US7881080B2 (en) 2005-12-30 2011-02-01 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for controlling inverter
JP2009077519A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 冗長制御型電力変換システムとその健全性確認方法
JP2012135142A (ja) * 2010-12-22 2012-07-12 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器の制御方法及び制御装置
JP2013192341A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Sharp Corp インバータ装置、パワーコンディショナ、及び太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200402187A (en) 2004-02-01
US7031172B2 (en) 2006-04-18
EP1533888A1 (en) 2005-05-25
KR100726536B1 (ko) 2007-06-11
EP1533888A4 (en) 2010-12-22
KR20050008714A (ko) 2005-01-21
WO2003107521A1 (ja) 2003-12-24
CN100401629C (zh) 2008-07-09
CN1659776A (zh) 2005-08-24
TWI281310B (en) 2007-05-11
US20060056211A1 (en) 2006-03-16
JP3864307B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3864307B2 (ja) Pwmインバータ制御装置および制御方法
JP3864327B2 (ja) Pwmサイクロコンバータ
JP6697181B2 (ja) 電動機駆動装置
JP2008118834A (ja) サージ低減回路およびサージ低減回路を備えたインバータ装置
JP2019193384A (ja) 半導体素子の駆動装置
JP2003018858A (ja) 電力変換装置
JP3864793B2 (ja) Pwmサイクロコンバータ及びpwmサイクロコンバータの保護方法
KR100958616B1 (ko) 인버터 보호 장치 및 그 방법
JP3460209B2 (ja) 電動機駆動回路の遮断制御方法
JP2001086751A (ja) Pwmサイクロコンバータの保護装置とその保護方法
JP4780305B2 (ja) インバータ装置
JP3773798B2 (ja) 電力変換装置
JP3882496B2 (ja) インバータ装置
JP3650566B2 (ja) 電力変換装置
JP2005184985A (ja) Pwmサイクロコンバータの入力電圧検出方法
WO2021235003A1 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JP6403835B1 (ja) 同期機制御装置およびその制御方法
JPH065984B2 (ja) インバータ装置の保護回路
JP3601255B2 (ja) インバータ装置の負荷短絡検出方法
JP2019004603A (ja) モータ制御装置
JP2006129614A (ja) マトリックスコンバータのスナバ装置
JP2004064879A (ja) 電力変換装置および電力変換方法
JPH07107747A (ja) コンバータ装置
JP2001086761A (ja) インバータ保護装置
JPH0834696B2 (ja) 電力変換器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3864307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term