JP2004019121A - 舗装体の表面処理方法 - Google Patents

舗装体の表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004019121A
JP2004019121A JP2002171546A JP2002171546A JP2004019121A JP 2004019121 A JP2004019121 A JP 2004019121A JP 2002171546 A JP2002171546 A JP 2002171546A JP 2002171546 A JP2002171546 A JP 2002171546A JP 2004019121 A JP2004019121 A JP 2004019121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin liquid
pavement
liquid
resin
organic peroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002171546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118090B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Nemoto
根本 信行
Tamotsu Yoshinaka
吉中 保
Keigo Kinoshita
木下 啓吾
Noriyuki Fukae
深江 典之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOUSE TEC KK
NAGASHIMA TOKUSHU TORYO KK
Nippo Corp Inc
Original Assignee
HOUSE TEC KK
NAGASHIMA TOKUSHU TORYO KK
Nippo Corp Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOUSE TEC KK, NAGASHIMA TOKUSHU TORYO KK, Nippo Corp Inc filed Critical HOUSE TEC KK
Priority to JP2002171546A priority Critical patent/JP4118090B2/ja
Publication of JP2004019121A publication Critical patent/JP2004019121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118090B2 publication Critical patent/JP4118090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】簡単な装置を用い、可使時間の制約なしに、多くの応用的効果を発現できる硬化樹脂塗膜を舗装体表面に付与する方法を提供する。
【解決手段】舗装体の表層の表面に硬化型樹脂液を塗布する方法において、硬化型樹脂液としてラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂液を用いると共に、該2液常温硬化型樹脂液を構成する有機過酸化物を含有する樹脂液及び有機過酸化物を含有しない樹脂液のいずれか一方の樹脂液を舗装体の表面に塗布し、かくして形成された一方の樹脂液からなる塗膜状物の上に他方の樹脂液を塗布する。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は舗装体の表面処理方法に関し、特に舗装体の表面に硬化樹脂塗膜を形成するための表面処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
排水性舗装体の空隙部も含め、舗装体の表面に樹脂塗膜を形成することは従来から広く行われている。
塗布に用いる樹脂としては各種の熱可塑性樹脂及び硬化型樹脂が知られており、硬化型樹脂は常温硬化型樹脂と加熱硬化型樹脂に分類され、さらにそれぞれ1液型と2液型に分類される。いずれのタイプの樹脂を用いるかはその使用目的、塗膜の性質、経済性等の種々の因子によって決定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者等は排水性舗装や遮熱性舗装等における樹脂塗膜の利用について種々検討し、2液硬化型樹脂の使用が塗膜の性質その他の点で多くの利点をもつことを知見した。しかし、2液硬化型樹脂を用いる従来の施工方法では、2液硬化型樹脂液を構成する2つの樹脂液を使用直前にスプレーガン内等で混合してから塗布する必要があるため可使時間の制約があり、特に交差点の曲線部等の機械による連続施工が困難で人力施工が要求される箇所においてはその取扱いに大きな制約があった。
本発明の目的は、可使時間の制約を回避すると共に、使用目的に応じてその効果を顕著に増大させることができる2液硬化型樹脂を用いる舗装体の改良された表面処理方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は第1に、舗装体の表層の表面に硬化型樹脂液を塗布する方法において、硬化型樹脂液としてラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂液を用いると共に、該2液常温硬化型樹脂液を構成する有機過酸化物を含有する樹脂液及び有機過酸化物を含有しない樹脂液のいずれか一方の樹脂液を舗装体の表面に塗布し、かくして形成された一方の樹脂液からなる塗膜状物の上に他方の樹脂液を塗布することを特徴とする舗装体の表面処理方法である。
【0005】
本発明は第2に、ラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂液が不飽和ポリエステル樹脂を含む樹脂液である上記の方法である。
本発明は第3に、有機過酸化物を含有する樹脂液及び/又は有機過酸化物を含有しない樹脂液が可視波長域で吸収を示し赤外線波長域では反射を示す顔料を含有することを特徴とする上記の方法である。
【0006】
本発明は第4に、ラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂液の一方の樹脂液を塗布した舗装体の表面に砂、砕石等の骨材を散布した後、他方の樹脂液を塗布することを特徴とする上記の方法である。
本発明は第5に、組合せる樹脂液の色調を顔料を用いて異なる色調にすることを特徴とする上記の方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の表面処理に供する舗装体としては表層がアスファルト質からなる舗装体やセメント質からなる舗装体等が包含されるが、特に表層がアスファルト系の自動車道路舗装体が一般的である。表層を構成するアスファルト混合物としては、密粒度アスファルト混合物、密粒度ギャップアスファルト混合物、細粒度ギャップアスファルト混合物、開粒度アスファルト混合物が好ましく用いられる。本発明の表面処理に供するに適する舗装体をその機能からみると、明色舗装体、着色舗装体、排水性舗装体、半たわみ性舗装体、グースアスファルト舗装体、ロールドアスファルト舗装体、保水性舗装体、さらにはプレキャストコンクリート版舗装体、インターロッキングブロック舗装体、土系舗装体等がある。
本発明では舗装体の表面に硬化型樹脂液を塗布することを要するが、ここで舗装体表面への塗布とは舗装体の表面近傍の空隙への含浸も包含する意味である。
【0008】
本発明では硬化型樹脂としてラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂を用いることを不可欠とする。ラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂は周知であり、例としては不飽和ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂等の不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂等の不飽和エポキシ樹脂、ウレタン(メタ)アクリレート樹脂等の不飽和ウレタン樹脂等があるが、本発明では特に不飽和ポリエステル樹脂が好ましく用いられる。特に好ましく用いられる不飽和ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂は無水マレイン酸等のα,β−不飽和二塩基酸と多価アルコールとを必須とする縮合反応成分を縮合反応させた生成物である不飽和ポリエステルの末端にアクリル化合物又はメタクリル化合物を反応させて末端に(メタ)アクリレート基を付加させたものであり、数平均分子量としては500〜10000程度のものが用いられる。
【0009】
本発明で用いるラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂液はラジカル架橋反応を開始するための硬化剤としての有機過酸化物を含有する第1の樹脂液と硬化剤を含有しない第2の樹脂液との組合せからなる。第1の樹脂液に含有させる有機過酸化物としては、ジアシルパーオキサイド系、パーオキシエステル系、ハイドロパーオキサイド系、ジアルキルパーオキサイド系、ケトンパーオキサイド系、パーオキシケタール系、アルキルパーエステル系、パーカーボネート系等の適宜周知の有機過酸化物を用いることができる。
【0010】
第1の樹脂液及び第2の樹脂液は通常重合性不飽和モノマーを溶剤とする液状組成物として用いられる。このような溶剤としては特にメチル(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。
2液常温硬化型樹脂液には硬化促進剤や硬化触媒も共存させうる。これらは硬化剤の存在しない第2液に存在させる。硬化促進剤としては、ナフテン酸コバルト、オクチル酸コバルト、オクチル酸亜鉛等の金属石鹸やバナジウムアセチルアセテート、コバルトアセチルアセテート等のキレート化合物等があり、硬化触媒としてはアニリン、N,N−ジメチルアニリン等のアミン類等がある。尚硬化触媒は硬化促進剤として分類されることもある。
【0011】
硬化剤の量は得られる全体の樹脂(固形分)100重量部当たり0.1〜10重量部程度であり、硬化促進剤及び硬化触媒の量は同様に全体で0.1〜10重量部程度である。
本発明では上記したような第1液と第2液の組合せにおいて、一方の樹脂液だけを舗装体表面に塗布して同樹脂液の塗膜を形成した後、その上に別途に他方の樹脂液を塗布することを不可欠とする。
【0012】
硬化型樹脂としてラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂液、特に不飽和ポリエステル(メタ)アクリレート樹脂液を典型例とする不飽和ポリエステル樹脂液を舗装体表層部に付与する場合には、従来の方式に従うことなく、第1液と第2液を別々に塗布しても十分な架橋速度で架橋反応が進行して、極めて優れた塗膜特性をもつ硬化樹脂塗膜が得られることが判明した。
【0013】
上記した第1液と第2液はいずれを先に塗布してもよいが、通常は第1液を先に塗布することが好ましい。第1液と第2液はそれぞれ単独では安定であり、時間を経過しても硬化することはない。その結果可使時間に事実上制約がないと共に、一旦2層が積層されると界面から反応が連鎖的に起こって塗膜全体が硬化する。塗布厚にも特に制限はなく、目的に応じ適宜の塗布厚とすることができるが、通常は第1液及び第2液共0.05〜5kg/m 、より好ましくは0.1〜1kg/m 程度の塗布量を用いることが好ましい。
【0014】
また本発明で用いる樹脂液の一方又は両方には、必要に応じ、重合禁止剤やワックス類、顔料等の適宜の成分も含有させることができる。
本発明の方法では可使時間に制約がないため、最初の樹脂液の塗布作業の完了を待って次の樹脂液の塗布作業を行うのが一般的だが、最初の樹脂液の塗布が終了した個所に次の樹脂液を順次塗布していく連続操作を用いることも可能である。
【0015】
本発明は舗装体表面への遮熱性舗装をはじめ種々の態様においてより顕著な効果を示す。
遮熱性舗装を交通供用時の摩耗に伴う色調の観点からみると、硬化型樹脂の従来の塗布方法では必然的に樹脂塗膜層を1層1色で構成することになるため、交通供用により樹脂塗膜の摩耗が進行して舗装体の基盤であるアスファルト面が露出した場合に、温度上昇抑制効果が急速に低下しやすいという問題があったが、本発明の方法を用いて、例えば塗膜下層に白色、塗膜上層に所定の仕上がり色を配色して樹脂塗膜を2層2色の構成とすることができる。この場合には摩耗進行時に摩耗面に白色層が現れることとなり、摩耗に伴う温度上昇抑制効果の低下を抑制することが可能となる。白色1層での構成は、温度上昇抑制効果の観点からは効果があるが、道路区画線の視認性など道路交通の安全性に問題があり、現実的ではない。本発明の上記の態様のように、2層2色の構成として摩耗時の温度上昇抑制効果を確保する方法は、遮熱性舗装の供用時の性能を確保する上で極めて効果が大きいといえる。
【0016】
上記した観点から又はそれとは独立の観点から、舗装路面温度の上昇抑制(ピーク温度の低減化)のために、可視波長域で吸収を示し赤外線波長域では反射を示す顔料や中空微細粒子を一方又は両方の樹脂液に含有させることも好ましい。前者の顔料としては、特にJIS A 5759に定義される日射反射率が15%以上であって、かつCIE1976L a b 色空間におけるL 値が24以下の顔料が好ましく用いられる。
【0017】
これらの条件を満足する顔料は限られているが、市販されている顔料から選択することができ、その具体例としては、商品名クロモファインブラックA−1103(大日精化工業(株)製)のアゾメチアゾ系顔料等が挙げられる。
また上記の条件を満足する顔料に加えて、JIS A 5759に定義される350〜2100nmの領域における日射反射率が12%以上の着色顔料と必要に応じて白色顔料を併用することも好ましい。この条件を満たす着色顔料の例としては、モノアゾ系エロー(商品名ホスターパームエローH3G:ヘキスト(株)製)等の黄色系顔料、酸化鉄(商品名トダカラー120ED:戸田工業(株)製)、キナクリドンレッド(Hostaperm Red E2B70:ヘキスト(株)製)等の赤色系顔料、フタロシアニンブルー(商品名シアニンブルーSPG−8:大日本インキ(株)製)等の青色系顔料、フタロシアニングリーン(商品名シアニングリーン5310:大日精化工業(株)製)等の緑色系顔料等が挙げられる。
【0018】
ここで日射反射率データは、十分に隠蔽された状態、具体的には隠蔽率が約10の塗膜において測定される。上記の態様で併用される白色顔料の例としては酸化チタン、亜鉛華等が挙げられる。
後者の中空微細粒子としては、無機中空微細粒子が好ましく、特に透明ないし半透明のセラミック中空微細粒子、そのなかでも強度が40kgf/cm 以上のセラミック中空微細粒子が好ましい。このようなセラミックの組成例としてはジルコニア・チタニア複合物、ホウ化ケイ素系セラミック等がある。粒子径としては5〜150μmが好ましい。中空内は空気、空気以外の気体、真空のいずれでもよいが、真空(ここで真空とは雰囲気圧よりも気圧が低い状態をいう)であるものが断熱性の点等からより効果的である。
【0019】
また舗装体の表面に樹脂塗膜を付与した後にはしばしば砂、砕石等の骨材がすべり止め用に散布されるが、本発明の方法においては、一方の樹脂液の塗布後にこれらを散布してから他方の樹脂液を塗布しても硬化反応が起こり、十分な物性をもつ硬化樹脂塗膜が得られることが判明した。このようにすることによりすべり止め用に散布した骨材の飛散を防止することができる。
【0020】
【発明の効果】
本発明によりラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂液を構成する2液を別々に塗布する方法を用いることにより、可使時間の制約を回避することができる。
また遮熱性舗装において、用いる顔料の選択等を通して、道路交通の安全性を損なうことなく、容易に温度上昇抑制効果を得ることができる。
また砂、砕石等の骨材散布を中間工程に設けることにより、骨材の飛散を防止してすべり止め防止効果をより長期間発現することができる。
また2液硬化型樹脂を用いる場合、従来はその塗布前の混合に特殊な装置と電源が必要であったが、本発明の方法ではそれらを必要としない。
【0021】
【実施例】
表1に示す不飽和ポリエステル樹脂液(第1液)に表2に示す不飽和ポリエステル樹脂液(第2液)を調整した。
【0022】
【表1】
Figure 2004019121
【0023】
【表2】
Figure 2004019121
【0024】
第1液及び第2液はいずれも安定であり時間を経過しても硬化することはなかった。
開粒度アスファルト混合物からなる表層をもつ舗装体の表面に第1液を0.4kg/m 塗布した。30分後に第2液をその上に0.4kg/m 塗布したところ約15分で硬化が終了した。塗布はそれぞれ単純な機構のノズル径が約3mmの市販の吹付装置を用いて行った。
硬化時間、塗膜性能は、スプレーガンを用いて直前混合した対応する後記の比較例のものと差がなかった。また第1液の塗布の後、すべり止め用の珪砂の散布を試みたところ時間的制約はなく、しかも塗膜の性能の低下も珪砂の飛散もなかった。
【0025】
【比較例】
舗装体用の遮熱性塗料として表3に示す不飽和ポリエステル樹脂液(第1液)に表4に示す不飽和ポリエステル樹脂液(第2液)を調整した。
【0026】
【表3】
Figure 2004019121
【0027】
【表4】
Figure 2004019121
【0028】
第1液と第2液をそれぞれ電源つきのスプレーガンの吹付ノズルの前で圧送圧の調節により等量混合して舗装体表面に吹付けた。実施例と同様の硬化時間及び塗膜性能を与えた。しかし塗装作業を中止すると混合ノズル内で塗料が硬化し、ガンの交換とその修復が必要となった。また滑り止め用の珪砂の散布のタイミングは極めて限られており、タイミングを逸すると珪砂は路面に固着せず容易に飛散してしまった。また小面積づつの塗布作業は困難であった。

Claims (5)

  1. 舗装体の表層の表面に硬化型樹脂液を塗布する方法において、硬化型樹脂液としてラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂液を用いると共に、該2液常温硬化型樹脂液を構成する有機過酸化物を含有する樹脂液及び有機過酸化物を含有しない樹脂液のいずれか一方の樹脂液を舗装体の表面に塗布し、かくして形成された一方の樹脂液からなる塗膜状物の上に他方の樹脂液を塗布することを特徴とする舗装体の表面処理方法。
  2. ラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂液が不飽和ポリエステル樹脂を含む樹脂液である請求項1に記載の方法。
  3. 有機過酸化物を含有する樹脂液及び/又は有機過酸化物を含有しない樹脂液が可視波長域で吸収を示し赤外線波長域では反射を示す顔料を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. ラジカル架橋型の2液常温硬化型樹脂液の一方の樹脂液を塗布した舗装体の表面に砂、砕石等の骨材を散布した後、他方の樹脂液を塗布することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 組合せる樹脂液の色調を顔料を用いて異なる色調にすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP2002171546A 2002-06-12 2002-06-12 舗装体の表面処理方法 Expired - Lifetime JP4118090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171546A JP4118090B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 舗装体の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002171546A JP4118090B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 舗装体の表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019121A true JP2004019121A (ja) 2004-01-22
JP4118090B2 JP4118090B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=31171374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002171546A Expired - Lifetime JP4118090B2 (ja) 2002-06-12 2002-06-12 舗装体の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4118090B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088294A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Showa Highpolymer Co Ltd Frp防水層用ラジカル重合性遮熱塗料、それを用いた遮熱層の形成方法及びfrp防水・遮熱構造体
JP2011184638A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kictec Inc 遮熱性塗料組成物
WO2015067837A1 (es) * 2013-11-11 2015-05-14 Make The Light Sa Pintura reflectante y procedimiento de obtención de la misma

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008088294A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Showa Highpolymer Co Ltd Frp防水層用ラジカル重合性遮熱塗料、それを用いた遮熱層の形成方法及びfrp防水・遮熱構造体
JP4621189B2 (ja) * 2006-10-02 2011-01-26 昭和電工株式会社 Frp防水層用ラジカル重合性遮熱塗料、それを用いた遮熱層の形成方法及びfrp防水・遮熱構造体
JP2011184638A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Kictec Inc 遮熱性塗料組成物
WO2015067837A1 (es) * 2013-11-11 2015-05-14 Make The Light Sa Pintura reflectante y procedimiento de obtención de la misma

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118090B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1999036370A1 (fr) Pierre artificielle
KR101058231B1 (ko) Mma 레진을 이용한 혼합용 교면 방수재 조성물과 이를 이용한 콘크리트 및 강상판 무이음 교면 방수 시공방법
JP2006273985A (ja) 赤外線反射塗料組成物及び当該組成物で処理した道路面構造及び建築物屋上構造
KR101881130B1 (ko) 장식용 바닥 마감재 조성물 및 이를 이용한 시공 공법
WO1998045220A1 (fr) Pierre artificielle
JP2016070025A (ja) 遮熱性舗装体
US20080196623A1 (en) Multiple Component Multiple Layer Coating Composition and Method of Application
CN1609340A (zh) 道路铺设用组合物以及使用该组合物的铺设体
EP0441391B1 (en) Method of forming three dimensional patterns
JP4118090B2 (ja) 舗装体の表面処理方法
GB2384781A (en) Coating compositions
KR100424956B1 (ko) 메이크업층을 이용한 노출콘크리트 보수공법
KR100885426B1 (ko) 도로의 그루빙 피복 공법, 이를 위한 피복 코팅 장치, 및이에 의한 도로
JP2000234304A (ja) すべり止め舗装の施工方法
JP2007327328A (ja) 太陽熱遮断性舗装体
JP7121960B1 (ja) アクリル系遮熱塗料及びその塗装方法
KR20060124129A (ko) 미끄럼방지설비 및 그 시공 방법
KR100466698B1 (ko) 인조석재
JP3378226B2 (ja) 化粧性傾斜機能透水組成物及びその製造方法
JP2861054B2 (ja) 樹脂組成物、塗料、舖装材及び舖装構造体
JP2003165759A (ja) 構造物の補修材および補修方法
JPH09208283A (ja) レジンモルタル組成物及びそれを用いた不陸調整材
JP2790354B2 (ja) 立体模様形成方法
KR20050016812A (ko) 인공 색골재 및 그 제조방법
JP7394403B2 (ja) 遮熱性水系塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term