JP2004016713A - 遊技機、コンピュータプログラム及び記憶媒体 - Google Patents

遊技機、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004016713A
JP2004016713A JP2002179921A JP2002179921A JP2004016713A JP 2004016713 A JP2004016713 A JP 2004016713A JP 2002179921 A JP2002179921 A JP 2002179921A JP 2002179921 A JP2002179921 A JP 2002179921A JP 2004016713 A JP2004016713 A JP 2004016713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning opening
special winning
symbol
opened
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002179921A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Niwa
丹羽 浩晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruhon Industry Co Ltd
Original Assignee
Maruhon Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruhon Industry Co Ltd filed Critical Maruhon Industry Co Ltd
Priority to JP2002179921A priority Critical patent/JP2004016713A/ja
Publication of JP2004016713A publication Critical patent/JP2004016713A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】大当たり遊技の単調さを解消できる遊技機を提供する。
【解決手段】ラウンド毎に、大入賞口51A、又は、大入賞口51Bの何れか、或いは、大入賞口51A及び大入賞口51Bの両方を開放する。このため、遊技者は、開放された大入賞口側へ入賞させれるように発射ハンドルを調整して遊技球の発射強度を変えなければならないので大当たり遊技の単調さを解消することができる。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、所定契機により図柄表示内容を可変表示する図柄表示装置を備え、図柄表示装置の停止図柄が所定の大当たり図柄の際に開放して多数の遊技球の入賞し易い状態を提供するための大入賞口を複数設けるパチンコ機、スロットル機等の遊技機、その遊技機をコンピュータにより機能させるためのコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
第1種遊技機においては、遊技球が始動口へ入賞すると図柄表示装置の3つの表示領域の図柄を変動させた後、停止し、3つの表示領域の停止図柄が同一になると大当たりを発生させ、大入賞口を開放して多数の遊技球の入賞し易い遊技を提供する。この大入賞口を、開放してから所定個数(例えば10球)の遊技球の入賞または所定時間(例えば、30秒)経過により閉口するまでを1ラウンドとし、このラウンドを大入賞口内に設けられた特定領域の通過を条件として上限ラウンド(例えば、15ラウンド)まで繰り返し得るようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
第1種遊技機においては、本来的に特定領域通過を条件に次ラウンドに進行し得るようにすることで、大当たり発生時の遊技に変化を与えるようにしていた。しかし、上限ラウンドに至る以前に大入賞口の開放が途絶えることは、遊技者の望むところではない。このため、現在、大入賞口の開放中には、大入賞口への入賞が有る限り特定領域を確実に通過するように構成され、大当たり中は、大入賞口の開放、閉口を上限ラウンドまで繰り返すようになっている。従って、大当たり時の遊技が単調であることは否めない。なお、大当たり時の興趣を高めるため、一対の大入賞口を設ける技術が提案されているが、一対の大入賞口を連動させるだけでは、上述した大当たり時の遊技が単調であるとの課題を解決し得るものではない。
【0004】
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、大当たり遊技の単調さを解消できる遊技機、コンピュータプログラム及び記憶媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため請求項1の発明は、所定契機により図柄変動装置の図柄を変動させ、停止図柄が所定の大当たり図柄の際に開放して多数の遊技球の入賞し易い状態を提供するための大入賞口を設け、大入賞口を開放してから所定個数の遊技球の入賞または所定時間経過により閉成するまでの1ラウンドを、設定条件の成立を前提に所定ラウンドまで行い得る遊技機において、
前記大入賞口を複数設け、開放する大入賞口をラウンド毎に異ならしめたことを技術的特徴とする。
【0006】
請求項1では、複数の大入賞口を備える遊技機において、開放する大入賞口をラウンド毎に異ならしめる。このため、遊技者は、開放された大入賞口側へ入賞させれるように発射ハンドルを調整して遊技球の発射強度を変えなければならず、大当たり遊技の単調さを解消することができる。また、ラウンド毎に開放される大入賞口が異なるので、遊技の興趣を高めることができる。
【0007】
請求項2の発明は、所定契機により図柄変動装置の図柄を変動させ、停止図柄が所定の大当たり図柄の際に開放して多数の遊技球の入賞し易い状態を提供するための大入賞口を設け、大入賞口を開放してから所定個数の遊技球の入賞または所定時間経過により閉成するまでの1ラウンドを、設定条件の成立を前提に所定ラウンドまで行い得る遊技機において、
前記大入賞口を複数設け、開放する大入賞口を1ラウンド内にて異ならしめたことを技術的特徴とする。
【0008】
請求項2では、複数の大入賞口を備える遊技機において、開放する大入賞口をラウンド内で異ならしめる。このため、遊技者は、開放された大入賞口側へ入賞させれるように発射ハンドルを調整して遊技球の発射強度を変えなければならず、大当たり遊技の単調さを解消することができる。また、ラウンド内で開放される大入賞口が異なるので、遊技の興趣を高めることができる。
【0009】
請求項3では、乱数又はカウンタの値を取得して決定するため、開放する大入賞口をランダムに変えることができる。
【0010】
請求項4では、乱数又はカウンタの値の取得を遊技球が遊技盤の所定箇所を通過したことに起因して行うため、乱数又はカウンタの値の取得のタイミングを明確にできる。
【0011】
請求項5では、乱数又はカウンタの値の取得をラウンド毎に行うため、全ラウンドを通しての開放パターンを設定し、この内の1つを選択する方法と比べて、大入賞口の開放の仕方をランダムにすることができ、遊技者に開放される大入賞口を予測不可能にすることができる。
【0012】
請求項6は、所定契機により図柄変動装置の図柄を変動させ、停止図柄が所定の大当たり図柄の際に開放して多数の遊技球の入賞し易い状態を提供するための大入賞口を複数設け、大入賞口を開放してから所定個数の遊技球の入賞または所定時間経過により閉成するまでの1ラウンドを、設定条件の成立を前提に所定ラウンドまで行い得る遊技機をコンピュータにより機能させるためのコンピュータプログラムにおいて、
開放する大入賞口をラウンド毎に異ならしめる処理を含む処理をコンピュータが実行するためのコンピュータプログラムを技術的特徴とする。
【0013】
つまり、請求項1に記載の遊技機は、たとえば、後述する発明の実施の形態に記載するように、パチンコ機(遊技機)に内蔵されたCPU(コンピュータ)により機能するため、上記コンピュータプログラムをROMなどの記録媒体に記憶しておき、その記憶されたコンピュータプログラムを上記CPU(コンピュータ)が実行することにより、上記パチンコ機(遊技機)を機能させることができる。
【0014】
請求項7は、所定契機により図柄変動装置の図柄を変動させ、停止図柄が所定の大当たり図柄の際に開放して多数の遊技球の入賞し易い状態を提供するための大入賞口を複数設け、大入賞口を開放してから所定個数の遊技球の入賞または所定時間経過により閉成するまでの1ラウンドを、設定条件の成立を前提に所定ラウンドまで行い得る遊技機をコンピュータにより機能させるためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体において、
開放する大入賞口をラウンド毎に異ならしめる処理を含む処理をコンピュータが実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体を技術的特徴とする。
【0015】
つまり、コンピュータにより遊技を制御する遊技機にあっては、たとえば、後述する発明の実施の形態に記載するように、パチンコ機(遊技機)に設けられたROMなどの記録媒に記録されたコンピュータプログラムをCPU(コンピュータ)が実行することにより機能することから、上記コンピュータプログラムを記録したROMなどの記録媒体を使用することにより、請求項1に記載の遊技機を実現できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のパチンコ機の実施形態について図を参照して説明する。
<第1実施形態>
なお、以下の第1実施形態では、本発明のパチンコ機として、CR第1種のパチンコ機を代表に説明する。まず、第1実施形態のパチンコ機の主要構成について、本実施形態のパチンコ機を正面から見た説明図である図1を参照して説明する。
【0017】
パチンコ機10には、内枠11が開閉可能に備えられており、その内枠11には、金枠12が開閉可能に取付けられており、さらに金枠12には、ガラス枠26が開閉可能に取付けられている。ガラス枠26の裏面側には、遊技盤13が配置されている。内枠11の右側には、ガラス枠26開閉用の鍵を差し込む鍵穴15を備えた鍵穴飾り16が設けられている。
【0018】
ガラス枠26の下には、前面板18が設けられており、この前面板18の左側上部には、賞球が導出される上皿賞球排出口19が形成されており、この上皿賞球排出口19の排出側には、その上皿賞球排出口19から排出された賞球を溜めておくための上皿20が取り付けられている。上皿20の前面には、遊技球を貸し出すための貸球ボタン92と、プリペイドカードを返却するための返却ボタン94とが設けられている。上皿20の下方には、その上皿20で収容しきれなくなった賞球を排出するための下皿賞球排出口21が形成されており、この下皿賞球排出口21の排出側には、その下皿賞球排出口21から排出された賞球を溜めておくための下皿22が設けられている。
【0019】
下皿22の右方には、上皿20から供給された遊技球を遊技盤13へ発射する発射モータ(図示せず)を操作するための発射ハンドル23が、回転可能に取付けられており、その発射ハンドル23には、発射途中で発射を停止するための発射停止ボタン24が設けられている。また、上皿20の右方には、上皿20に溜められた賞球を下皿22へ抜くための上皿球抜きレバー25がスライド可能に取付けられている。さらに、パチンコ機の左側には、プリペイドカードを挿入するスリット27aを有するプリペイドカードユニット27が設けられている。
【0020】
次に、遊技盤13の構成について図2を参照して説明する。
遊技盤13の略中央にはセンターケース30が配置されている。センターケース30には、液晶表示で特別図柄を表示する特別図柄表示装置34と、特別図柄表示装置34の始動記憶を表示する4個のLEDからなる特別図柄記憶LED35と、該特別図柄表示装置34の左上側に設けられた普通図柄表示装置32と、普通図柄表示装置32の始動される回数を表示する4個のLEDからなる普通図柄記憶LED33と、が備えられている。
【0021】
センターケース30の下方には、特別図柄表示装置34を作動させるための第1種始動口41が設けられており、この第1種始動口41の下部には普通電動役物42が設けられている。開放された普通電動役物42は、第1種始動口41と同様に、特別図柄表示装置34を作動開始させる機能を備えている。
【0022】
第1種始動口41の下方には、当たりの発生時に開放される扉形式の一対の大入賞口51A、51Bが開閉可能に取り付けられており、大入賞口51A、51Bの内部には、特定領域(図示せず)が形成されている。この大入賞口51A、51Bの両側には、普通袖入賞口52,52がそれぞれ設けられ、普通袖入賞口52,52の右上、左上には、普通入賞口53,53がそれぞれ設けられている。
【0023】
センターケース30の左側、右側には、普通図柄表示装置32を作動させるための普通図柄作動ゲート40,40が設けられている。普通電動役物42は、普通図柄表示装置32の停止図柄が所定の当たり図柄となった場合に開放されるよう構成されている。遊技盤13の下方には、入賞しなかった遊技球をアウト球として回収するアウト口65が設けられている。
【0024】
また、普通図柄表示装置32、または、普通電動役物42の作動中に遊技球が普通図柄作動ゲート40を通過した場合は、最初の4個までが始動記憶となり、普通図柄記憶LED33の点灯数でもって記憶数が表示され、普通図柄が変動可能となると、その始動記憶に基づいて変動が開始される。
【0025】
図3に示すように、液晶表示装置(LCD)からなる特別図柄表示装置34は、遊技球が第1種始動口41または開放した普通電動役物42に入賞した際に、0〜9の10種類の図柄を左表示領域34a、中表示領域34b、右表示領域34cの3箇所の図柄表示領域に変動表示する。
【0026】
そして、変動開始後、所定の変動固定時間が経過すると、左表示領域34a、右表示領域34c、中表示領域34bの順に変動を停止し、図柄が一致、例えば、1,1,1で揃うことにより大当たりとなって大入賞口51A、51Bが開放される。
【0027】
特別図柄表示装置34が作動中、または、大当たり状態の時に、遊技球が第1種始動口41または開放した普通電動役物42に入賞した場合には、最初の4個までが始動記憶となり、特別図柄記憶LED35によって記憶数が表示される。そして、特別図柄が変動可能な状態になると、その始動記憶に基づいて変動が開始されるとともに、特別図柄記憶LED35が1つ消灯される。
【0028】
ここで、本実施形態では、停止した左表示領域34aと右表示領域34cとが同一図柄の際には、中表示領域34bの図柄を遊技者に視認可能な低速で切り替えるリーチ変動を行う。
【0029】
次に、パチンコ機10の電気的構成についてそれをブロック図で示す図4を参照して説明する。
パチンコ機10には、遊技全般を制御する主制御基板100が設けられており、この主制御基板100には、特別図柄表示装置34を制御する特別図柄制御装置120,パチンコ機に配設された各LEDランプを制御するランプ制御装置140、音声出力を制御する音声制御装置170、賞球の払い出しを制御する払出制御基板190が接続されている。
【0030】
主制御基板100には、特別図柄制御装置120などの制御を行うCPU102と、このCPU102が実行する制御プログラムが記憶されたROM104と、CPU102が制御プログラムを実行する際にROM104から読出された制御プログラムを一時的に記憶するRAM106とが搭載されている。
【0031】
同様に、サブ制御基板である特別図柄制御装置120、音声制御装置170、ランプ制御装置140及び払出制御基板190にも、CPU、ROM、RAMが搭載されており、主制御基板100とケーブルCを介して接続されている。
【0032】
主制御基板100には、更に、盤面中継基板210が接続されている。該盤面中継基板210には、普通電動役物42を開放する普通電動役物用ソレノイド212と、普通図柄作動用のゲートスイッチ40bと、普通袖入賞口52aの入賞検出スイッチ52aと、普通入賞口53の入賞検出スイッチ53aと、大入賞口中継基板230と、が接続されている。
【0033】
当該大入賞口中継基板230には、大入賞口51A側の特定領域ソレノイド232Aと、大入賞口51Aを開放する大入賞口用ソレノイド234Aと、大入賞口51Aの特定領域の通過を検出する特定領域スイッチ51Abと、大入賞口51Aへの入賞数を検出する大入賞口スイッチ51Aaとが、また、大入賞口51B側の特定領域ソレノイド232Bと、大入賞口51Bを開放する大入賞口用ソレノイド234Bと、大入賞口51Bの特定領域の通過を検出する特定領域スイッチ51Bbと、大入賞口51Bへの入賞数を検出する大入賞口スイッチ51Baとが接続されている。
【0034】
主制御基板100には、また、遊技枠中継基板240が接続されている。該遊技枠中継基板240には、下皿22(図1参照)が満杯になったことを検出する下皿満杯検出スイッチ244、センサ中継基板246が接続されている。
【0035】
また、主制御基板100には、第1種始動口を通過した遊技球を検出する第1種始動口スイッチ41b、及び、入賞、エラー発生等に関する情報をパチンコホールの管理室などに設けられたホールコンピュータ(図示せず)へ送信するための遊技盤情報端子基板280が接続されている。
【0036】
上述した払出制御基板190には、発射ハンドル23に内蔵された発射スイッチ252から出力される信号に従って発射モータ254を制御する発射モータ駆動基板250と、CR接続基板260と、払出中継基板270とが接続されている。CR接続基板260には、カードを処理するための遊技機外装置部分262が接続されている。一方、払出中継基板270には、球切れを検出する貸球切れスイッチ242、賞球ユニット272及び貸球ユニット274が接続されると共に、センサ中継基板246を介して遊技枠中継基板240が接続されている。賞球ユニット272には、賞球払出を検出する賞球払出センサ(図示せず)、賞球を払い出すための賞球払出モータ276が収容されている。
【0037】
主制御基板100、特別図柄制御装置120、ランプ制御装置140,音声制御装置170、払出制御基板190には、主電源292の電力が、電源基板290から電力線Pを介して供給されるようになっている。
【0038】
次に、図2、図3を参照し第1実施態様のパチンコ機による遊技のあらましについて説明する。
【0039】
〔普通図柄表示装置による遊技〕
ここでは、まず、普通図柄作動ゲート40、40への遊技球の通過に伴う遊技について説明する。遊技球が普通図柄作動ゲート40、40を通過すると、普通図柄表示装置32で○、×の変動表示を行う。
【0040】
ここで、普通図柄表示装置32の変動表示中、又は、普通電動役物42の開放中に、更に、遊技球が普通図柄作動ゲート40、40を通過すると、普通図柄記憶LED33のLEDが順次点灯し、普通図柄表示装置32の変動が開始になる都度消されることにより記憶個数が表示される。なお、上述した遊技球が普通図柄作動ゲート40、40を通過してもそれが記憶されるのは最初の4個までで、それ以上の値は保持されない。この入賞が記憶されている状態においては、普通図柄表示装置32での変動停止後、再び変動が開始される。
【0041】
普通図柄表示装置32の変動開始後、変動固定時間である28秒変動させた後、表示図柄が後述する乱数によって選択された停止図柄と一致したときに変動を停止させる。ここで、○が表示されれば当たりとなり、普通電動役物42が0.5秒間開放される。×が表示されればハズレとなる。
【0042】
〔特別図柄表示器による遊技〕
引き続き、特別図柄表示装置34による遊技について参照して説明する。
遊技球が第1種始動口41又は普通電動役物42へ入賞すると、特別図柄表示装置34は、図柄の停止状態から、各表示領域34a、34b、34cにて0〜9の図柄の変動をそれぞれ開始する。そして、予め設定された時間が経過すると、左表示領域34aの図柄を停止、次に、右表示領域34cの図柄を停止し、最後に、中表示領域34bの図柄を停止する。ここで、左表示領域34a、中表示領域34b、右表示領域34cの図柄が異なる場合には、ハズレとなる。他方、図柄が同一のときには、大当たりとなる。
【0043】
大当たりが発生すると、大入賞口51A、51Bを約29.5秒開放して、遊技球の非常に入賞し易い状態を提供する。そして、該29.5秒の経過又は開放時間内であっても遊技球が10個入賞することにより大入賞口51A、51Bが閉じられる。この大入賞口51A、51Bの開放中に、入賞球が特定領域(図示せず)を通過することにより大入賞口は再び開放される。なお、この大入賞口の開放回数は最高15回までである。
【0044】
そして、2日目の大入賞口の開放から、大入賞口51A、51Bのいずれか一方、又は、両方が開放される。そして、大入賞口の開放中に遊技球が特定領域を通過しなかった場合、もしくは前記最高の15回の開放を繰り返した際には、大入賞口の開放を終了する。
【0045】
ここで、特別図柄表示装置34にて0〜9の図柄の変動表示を行っている最中に、更に、第1種始動口41又は普通電動役物42へ遊技球が入賞すると、この入賞個数が記憶され、特別図柄記憶LED35にて表示される。この入賞が記憶されている状態においては、特別図柄表示装置34での変動停止後、再び変動が開始される。本実施形態では、始動記憶は4迄保持される。
【0046】
第1実施形態では、ラウンド毎に、大入賞口51A、又は、大入賞口51Bの何れか、或いは、大入賞口51A及び大入賞口51Bの両方を開放する。即ち、開放する大入賞口をラウンド毎に異ならしめる。このため、遊技者は、開放された大入賞口側へ入賞させれるように発射ハンドル23(図1参照)を調整して遊技球の発射強度を変えなければならない。例えば、遊技盤の右側の大入賞口51Bが開放されるラウンドは、遊技盤13の右側に遊技球を発射する必要があり、反対に、左側の大入賞口51Aが開放されるラウンドは、遊技盤13の左側に遊技球を発射する必要があり、発射ハンドル23(図1参照)の角度を調整しなければならない。これにより、大当たり遊技の単調さを解消することができる。また、ラウンド毎に開放される大入賞口が異なるので、遊技の興趣を高めることができる。
【0047】
ここで、上述したパチンコ機による遊技を遂行するための主制御基板100の動作について図5〜図10のフローチャートを参照して説明する。
主制御基板100の主たる処理手順について、メインルーチンを示す図5のフローチャートを参照して説明する。
【0048】
まず、CPU102は電源が投入されたかを判断し(S100)、電源投入直後の1回目のループ(S100:Yes)だけはS106へ移行し、初期設定を行いメインルーチンを終了する。ここで、電源投入時でないと判断されると(S100:No)、入賞球検出スイッチ52a,52b(図4参照)等からの入賞球等についての信号を入力し、他のフェーズで使用できる形に整える入力処理を行い(S102)、出力編集された出力データを盤面中継基板210、払出制御基板190(図4参照)へ出力する出力処理を行う(S104)。
【0049】
引き続き、普通図柄作動ゲート40(図2参照)を通過した遊技球に対する処理である普通図柄始動処理を行い(S400)、このゲート通過処理に伴い、普通図柄表示装置32の図柄を変化させる普通図柄・普通電動役物制御処理を行う(S600)。
【0050】
また、第1種始動口41(図2参照)を通過した遊技球に対する処理である特別図柄始動処理を行い(S500)、第1種始動口41への入賞に伴い、特別図柄表示装置34の図柄を変化させる特別図柄変動処理を行う(S700)。そして、当たりの発生に応じて大入賞口51A、51Bを開放する大入賞口制御処理を行う(S800)。
【0051】
引き続き、ランプ、LEDの点灯処理を行う(S108)。最後に、音声制御装置170を介して音声を出力させる音声出力処理を進め(S110)、1サイクルのメインルーチン処理を完了する。そのメインルーチンは、内蔵のクロックからのリセット信号がCPU102へ加わるマシンサイクルの度に繰り返される。
【0052】
ここで上述した普通図柄作動ゲート40への遊技球の通過に基づく上述したS400での普通図柄始動処理について図6に示すサブルーチンを参照して説明する。
【0053】
CPU102は、ゲートスイッチ40b(図4参照)からの信号を基に普通図柄作動ゲート40を遊技球が通過したか否かを判断し(S402)、遊技球が通過していない場合には(S402:No)、該普通図柄始動サブルーチンを終了する。他方、遊技球が通過したときは(S402:Yes)、普通図柄作動記憶数Wが4未満かを判断する(S404)。ここで、変数Wは、普通図柄表示装置32の図柄変動中に普通図柄作動ゲート40を通過した遊技球の数を示しており、本実施態様では前述したように4を超える数は保持されないように構成されている。このため、変数Wが4以上の場合には(S404:No)、該サブルーチンを終了する。
【0054】
他方、変数Wが4未満の場合は(S404:Yes)、変数Wに1加算した後(S406)、図11(A)に示す0から23までの24コマの普通図柄乱数内の現タイミング(普通図柄作動ゲート40を遊技球が通過時)に於ける値を抽出し(S408)、この値を保持して普通図柄始動サブルーチンを終了する。なお後述するように、普通図柄乱数「0」〜「23」の24個の内、「0」〜「20」が当たりで、「21」〜「23」ならハズレになる(確率21/24)。本実施形態では、所定値(ここでは0〜23)が保持されたリングカウンタでゲート通過のタイミングで値を取得し、取得した値をテーブルを参照して当たり、ハズレを決定することを乱数の抽出と概念するが、乱数発生器を用いて乱数を発生させ、当たりハズレを決定することも可能である。
【0055】
遊技球のゲート40通過により、普通図柄表示装置によって普通図柄を変動表示する普通図柄・普通電役制御処理を実行する(S600)。この普通図柄・普通電役制御処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。
【0056】
まず、普通電動役物が作動しているかどうかを判定する(S602)。普通電動役物を作動させる以前は(S602:No)、S610へ進み、普通図柄表示装置によって普通図柄が作動されているかどうかを判定する。ここで、普通図柄を変動する以前は(S610:No)、S624へ進み、普通図柄作動記憶は1個以上かを判断する(S624)。ここで、1個以上記憶している状態においては(S624:Yes)、S626へ進む。そして、作動記憶を1個減少させ(S626)、普通図柄表示装置32の図柄の変動を開始させる(S628)。
【0057】
引き続き、普通図柄表示装置の変動時間を設定する変動タイマをスタートさせる(S631)、次に、S634へ進み、上記S408にて格納した普通図柄乱数の値を見て、乱数値がハズレ(21〜23)に該当しているなら(S634:No)、S642へ進み、ハズレ図柄を選択することで、普通図柄停止時に、選択したハズレ図柄を表示させる。一方、乱数値が当り(0〜20)に該当している場合は(S634:Yes)、S638へ進み当り図柄を設定することで、普通図柄停止時に、選択した当たり図柄を表示させる。最後に、当りフラグをONにする(S640)。
【0058】
変動タイマがスタートして、停止図柄を選択したら、次のマシンサイクルにおいて、S610の普通図柄が変動中かの判断がYesとなる。これによりS612へ移行し、普通図柄の変動時間を設定してある変動タイマがタイムアップしたかを判断する。ここで、タイムアップするまでは(S612:No)、S622へ進み、図柄の変動を続ける。そして、変動タイマがタイムアップ状態になった時に(S612:Yes)、S614へ進み、CPU102は、S638にて設定した当たり図柄(○)、または、S642で設定したハズレ図柄(×)を表示する。
【0059】
その後、S616へ進み、当りフラグがONかを判断する。ここで、当たりフラグがONなら(S616:Yes)、S618へ進み、普通電動役物の作動を開始させ、S620へ進み、普通電動役物の作動時間(0.5秒)を設定する作動タイマをスタートさせる。
【0060】
次のマシンサイクルにおいて、S602での普通電動役物が作動しているかの判断において、普通電動役物が作動した際には(S602:Yes)、S604へ進み、普通電動役物の作動タイマがタイムアップしているか否かを判断する。ここで、タイムアップした際に(S604:Yes)、S606へ進み、普通電動役物の作動を終了させ、S608へ進み、当りフラグをOFFにする。
【0061】
次に、上記第1種始動口41又は上述した普通電動役物42への入賞に基づく上述した図5に示すS500の特別図柄表示器の変動処理について、図8のサブルーチンに基づき詳細に説明する。
【0062】
先ずCPU102は、第1種始動口スイッチ41bからの信号を基に第1種始動口41へ遊技球が入賞したか否かを判断し(S502)、遊技球が入賞していない場合には(S502:No)、該特別図柄始動処理サブルーチンを終了する。他方、遊技球が入賞したときは(S502:Yes)、始動記憶変数Uが4に達しているかを判断する(S506)。ここで、変数Uは、特別図柄表示装置34での図柄変動中に第1種始動口41、又は、普通電動役物42へ入賞した遊技球の数を示しており、本実施態様では前述したように4を超える数は保持されないように構成されているため、変数Uが4以上の場合には(S506:Yes)、処理を終了する。
【0063】
一方、変数Uが4未満の場合は(S506:No)、変数Uに1加算した後(S509)、第1種始動口41、普通電動役物42への入賞のタイミングで、大当たりか否か、大当たり図柄、リーチか否か及びリーチ態様、リーチ図柄、ハズレ図柄を全て決定しておく。即ち、大当たりの際には、此処で決定した大当たり図柄を用い、ハズレの際には、此処で決定したハズレ図柄を用いる。
【0064】
先ず、図11(B)に示す0から316までの317コマ数の大当たり特別乱数内の現タイミング(第1種始動口41、普通電動役物42へ遊技球が入賞時)に於ける値を抽出し格納する(S510)。本実施形態では、乱数“7”を大当たりとして設定しており、1/317の確率で大当たりが発生するようになっている。
【0065】
次に、図11(C)に示す0から9までの10コマ数の大当たり図柄乱数内の現タイミング(第1種始動口41、普通電動役物42へ遊技球が入賞時)に於ける値を抽出し格納する(S512)。例えば、乱数“7”を抽出すると、大当たりの際には”777”の大当たり図柄が特別図柄表示装置34に表示される。
【0066】
そして、図11(D)に示す0から12までの13コマ数のリーチ選択乱数内の現タイミングに於ける値を抽出し格納する(S514)。本実施形態では、乱数“0”〜“5”を通常リーチ、“6”〜“9”を通常リーチよりも変動時間の長いロングリーチ、“10”〜“12”をロングリーチよりも更に変動時間の長いスペシャルリーチとして設定してある。
【0067】
引き続き、図11(E)に示す0から12までの13コマ数のハズレリーチ乱数内の現タイミングに於ける値を抽出し格納する(S516)。本実施形態では、乱数“0”〜“10”を通常のハズレ、“11”、“12”をハズレリーチとして設定してある。
【0068】
引き続き、図11(F)に示す0から99までの100コマ数のハズレリーチ図柄乱数内の現タイミングに於ける値を抽出し格納する(S518)。本実施形態で、例えば、乱数“0”が抽出された際には、”010”をハズレリーチ図柄が表示されることになる。
【0069】
最後に、図11(G)に示す0から889までの890コマ数のハズレ図柄乱数内の現タイミングに於ける値を抽出し格納する(S520)。本実施形態で、例えば、乱数“0”が抽出された際には、”001”のハズレ図柄が表示されることになる。
【0070】
次に、図5のS700における特別図柄変動処理について図9に示すフローチャートを参照して説明する。
ここでは、第1種始動口41へ遊技球が入賞していないとき、即ち、上記変数Uが0の時の処理について述べる。CPU102は、先ず、図3に示す特別図柄表示装置34の図柄を変動中か判断するが(S702)、ここでは特別図柄表示装置34を変動していないため(S702:No)、変数Uが“1”以上かを判断する(S718)。ここでは、変数Uが0であるため(S718:No)、当該特別図柄変動処理のサブルーチンを終了する。
【0071】
引き続き、第1種始動口41へ遊技球が入賞し、上記変数Uが1になった時の処理について説明する。特別図柄表示装置34を変動中かのS702の判断がNoとなり、CPU102は、変数Uが“1”以上かを判断するが(S718)、変数Uが1であるため(S718:Yes)、変数Uから“1”を減じる(S720)。そして、特別図柄表示装置34の図柄の変動を開始する(S722)。
【0072】
その後、CPU102は、先ず上述したS510にて設定した乱数値が、大当たりの乱数値“7”であるかを判断する(S726)。ここで、乱数値が“7”の場合には(S726:Yes)、大当たりフラグを設定した後(S730)、先ず、上述したS512で抽出した大当たり図柄乱数に基づき大当たり図柄を設定する(S732)。ここでは、図11(C)に示す乱数0を抽出した場合には、000の大当たり図柄を、乱数1を抽出した場合には、111の大当たり図柄を設定する。その後、上記S514で抽出したリーチ選択乱数内に基づきリーチの態様を設定する(S734)。ここで、乱数“0”〜“5”が抽出されているときには通常リーチが、“6”〜“9”が抽出されているときにはロングリーチが、“10”〜“12”が抽出されているときにはスペシャルリーチが設定される。そして、特別図柄表示装置34の変動時間を設定する特別変動タイマーをスタートさせる(S750)。
【0073】
他方、上述した大当たりかの判断(S726)がNoとなった際には、図11(E)を参照して上述したS516で抽出したハズレリーチ乱数に基づき、ハズレリーチとするか否かを判断する(S736)。乱数“11”、“12”が抽出されハズレリーチとなる際には(S736:Yes)、図11(F)を参照して上述したS518で抽出したハズレリーチ図柄乱数に基づき、ハズレリーチ図柄を設定する(S738)。例えば、乱数“0”が抽出された際には、”010”のハズレリーチ図柄を設定する。その後、S734に移行し、リーチの態様を設定し、特別図柄表示装置34の変動時間を設定する特別変動タイマーをスタートさせる(S750)。
【0074】
一方、上記S736にて、ハズレリーチではないと判断された際には(S736:No)、図11(G)を参照して上述したS520で抽出したハズレ図柄乱数に基づき、ハズレ図柄を設定する(S740)。例えば、乱数“0”が抽出された際には、”001”のハズレ図柄を設定する。そして、特別図柄表示装置34の変動時間を設定する特別変動タイマーをスタートさせる(S750)。
【0075】
上述したS722にて特別図柄表示装置34の図柄変動を開始すると、次のマシンサイクルにおいて、S702の判断において、図柄変動中かの判断がYesとなり、CPU102は、先ず、後述する図柄変動タイマがタイムアップしたかを判断する(S704)。ここで、変動時間の経過により図柄停止タイマがタイムアップするまでは(S704:No)、図柄の変動を継続する(S716)。そして、図柄変動タイマがタイムアップすると(S704:Yes)、CPU102は、上記設定された各態様で図柄変動を停止する(S706)。
【0076】
図5のS800における大入賞口制御処理について図10に示すサブルーチンを参照して説明する。
まず、大当たりフラグが設定されているかの判断(S802:Yes)を経て、大入賞口の開放時間中(29.5秒)か判断する(S804)。最初の動作は大入賞口の開放時間中ではないので(S804:No)、S838へ進み、R=15かを判断する。ここで、Rはラウンド数で1R終了後に特定領域を通過すると+1されるものであり、これは今時点では未だR=1なので(S838:No)、大入賞口の29.5秒の開放時間を設定してから(S850)、S852へ進み、Rが1かを判断する。ここでは、未だ大入賞口を開放しておらずR=1であるため(S852:Yes)、両大入賞口51A、51Bを開放させる(S858)。
【0077】
次のマシンサイクルにおいて、S804での大入賞口は開放時間中かの判断が、今度は開放時間中であるので(S804:Yes)、S806へ進む。該S806では、大入賞口開放時間タイマがタイムアップしたかを判断する。ここでは、大入賞口を開放したばかりなので(S806:No)、S808へ進み、CPU102は、カウントSW:ONかを判断する(S808)。ここで、大入賞口スイッチを通過していなかったら(S808:No)、処理を終了する。他方、通過した場合は(S808:Yes)、S810へ進み、R=14かを判断する。ここで、大入賞口を開放するのは最初なので(S810:No)、S812へ進み、大入賞口51A、51Bのいずれかの特定領域SW:ONかを判断する。このS812では、遊技球が大入賞口51A、51Bへ入賞した際に特定領域を通過したなら(S812:Yes)、S814へ進み、通過していなければ(S812:No)、S816へ進む。ここでは通過したとして説明を続ける(S812:Yes)。該通過により、特定領域SWはON状態になる(S814)。次にカウント数≧10か、即ち、大入賞口に遊技球が10個入賞したかを判断する(S816)。大入賞口への10個の入賞により、10カウントになると(S816:Yes)、S818へ進み、大入賞口閉口コマンドの指示を出して、大入賞口51A、51Bを閉じる。
【0078】
そして、S819へ進み、図12(A)に示す0〜2の3コマ数の大入賞口開放乱数内の現タイミングに於ける値を抽出し格納する。本実施形態では、乱数“0”の場合、次ラウンドにおいて両大入賞口51A、51Bが開放され、乱数“1”の場合、次ラウンドにおいて大入賞口51Aが開放され、乱数“2”の場合、次ラウンドにおいて大入賞口51Bが開放される。ここで、本実施形態では、所定値(ここでは0〜2)が保持されたリングカウンタで値を取得し、取得した値をテーブルを参照して開放する大入賞口を決定することを乱数の抽出と概念するが、乱数発生器を用いて乱数を発生させ大入賞口の開放を決定することも可能である。
【0079】
本実施形態では、乱数又はカウンタの値を取得して決定するため、開放する大入賞口をランダムに変えることができる。
【0080】
引き続き、S820へ進み、特定領域SWはON状態になっているかを判断する。ここでは、上述したようにON状態になっているので(S820:Yes)、S822へ進み、特定領域SWをOFF状態にする。引き続き、S824へ進み、大入賞口に入賞したカウント数をリセットした後、S826へ進み、R=R+1にする。上述したようにRはラウンドが開放した数を指し、大入賞口が閉口して、特定領域SWがONされていれば、それを1回として数える。
【0081】
次のマシンサイクルで、S802:Yes、S804:No、S838:Noを経てS850で大入賞口び開放時間を設定してから、R=1かを判断する(S852)。ここでは、2ラウンド目(R=2)であるため(S852:No)、S854にて、上記S819で抽出した乱数が“0”かを判断する。ここで、乱数が“0”の場合(S854:Yes)、両大入賞口51A、51Bを開放させる。他方、乱数が“0”ではない場合(S854:No)、乱数が“1”かを判断する(S856)。乱数“1”の場合(S856:Yes)、大入賞口51Aを開放させる(S860)。他方、乱数“2”の場合(S856:No)、大入賞口51Bを開放する(S862)。このように、乱数又はカウンタの値の取得をラウンド毎に行うため、第1実施形態では、全ラウンドを通しての開放パターンを設定し、この内の1つを選択する方法と比べて、大入賞口の開放の仕方をランダムにすることができ、遊技者に予測不可能にすることで、遊技の興趣を高めることが可能になる。
【0082】
引き続き、大入賞口の開放を14回繰り返した際の処理の流れを説明する。14R目では、それまでに大入賞口が連続して開いた回数は14回なのでR=14となる。まず大入賞口開放時間中であるとして(S804:Yes)、S806へ進み、大入賞口開放時間タイマがタイムアップするまでは(S806:No)、S808へ進み、カウントSW:ONかの判断で、大入賞口スイッチを通過した場合は(S808:Yes)、S810へ進み、R=14かを判断する。ここではR=14になっているため(S810:Yes)、特定領域SWをON状態にすることなく、S816へ移行する。S816の判断でカウント数≧10になることで(S816:Yes)、S818へ進み、大入賞口閉口コマンドの指示を出力してから、S820へ進み、特定領域SWはON状態かを判断する。上述したようにR=14となっており、特定領域SWはON状態にしていないため(S820:No)、S828へ進み、Rが15にされる。
【0083】
次回のマシンサイクルで、S804における大入賞口は開放時間中かの判断において、現在の状態は最終ラウンドが終了しているので(S804:No)、S838へ移行する。該S838でのR=15かの判断で、現時点でR=15であるので(S838:Yes)、S844へ進み、Rをリセットしてから、大当りフラグをOFFにし処理を終了する(S846)。
【0084】
<第2実施形態>
引き続き、本発明の第2実施形態に係るパチンコ機について説明する。
第2実施形態のパチンコ機の機械的構成については、図1、図2、図3を参照して上述した第1実施形態と同様である。ここで、第1実施形態では、ラウンド毎に開放する大入賞口を異ならしめた。これに対して、第2実施形態では、1ラウンド内で開放する大入賞口を異ならしめる。
【0085】
この第2実施形態のパチンコ機の制御処理は、図5〜図10を参照して上述した第1実施形態と、特別図柄始動処理、及び、大入賞口制御処理を除きほぼ同様であるため、第2実施形態での特別図柄始動処理、及び、大入賞口制御処理についてのみ説明を行う。
【0086】
図13は、第2実施形態の特別図柄始動処理を示すフローチャートである。
第2実施形態での処理は、S502〜S520の処理は、図8を参照して上述した第1実施形態と同様である。但し、第2実施形態では、S520に続いて、S522にて、大入賞口開放乱数を抽出・格納する。
【0087】
このS522では、遊技球の始動口通過のタイミングで、図12(B)に示す0〜7の8コマ数の大入賞口開放乱数内の現タイミングに於ける値を抽出し格納する。第2実施形態では、
乱数“0”の場合、先ず、大入賞口51Aを開放し、5個の遊技球が入賞すると大入賞口51Aを閉口し、大入賞口51Bを開放する。
乱数“1”の場合、先ず、大入賞口51Aを開放し、15秒経過すると大入賞口51Aを閉口し、大入賞口51Bを開放する。
乱数“2”の場合、先ず、大入賞口51A及び大入賞口51Bを開放し、5個の遊技球が入賞した側の大入賞口から順次閉口する。
乱数“3”の場合、先ず、大入賞口51A及び大入賞口51Bを開放し、15秒経過すると大入賞口51Aを閉口する。
乱数“4”の場合、先ず、大入賞口51A及び大入賞口51Bを開放し、15秒経過すると大入賞口51Bを閉口する。
乱数“5”の場合、先ず、大入賞口51Aを開放し、15秒経過すると大入賞口51Aを閉口し、大入賞口51Bを開放する。
乱数“6”の場合、先ず、大入賞口51Bを開放し、15秒経過すると大入賞口51Bを閉口し、大入賞口51Aを開放する。
乱数“7”の場合、大入賞口51A、大入賞口51Bを5秒毎に交互に開放する。
【0088】
引き続き、第2実施形態の大入賞口制御処理について図14〜図17を参照して説明する。
図14は、大入賞口制御処理のサブルーチンを示している。まず、大当たりフラグが設定されているかの判断(S802:Yes)を経て、大入賞口の開放時間中(29.5秒)か判断する(S804)。最初の動作は大入賞口の開放時間中ではないので(S804:No)、S838へ進み、R=15かを判断する。ここで、Rはラウンド数で1R終了後に特定領域を通過すると+1されるものであり、これは今時点では未だR=1なので(S838:No)、S900に進み、大入賞口の開放パターンを設定する。
【0089】
S900の大入賞口開放パターンの設定処理について、図15に当該処理のサブルーチンを示す。
先ず、パターンが設定済みかを判断する(S902)。ここで、パターンを設定する迄は(S902:No)、上記S522にて抽出・格納した乱数が”0”かを判断する。ここで、乱数“0”の場合(S904:Yes)、先ず大入賞口51Aを開放し、5個の遊技球が入賞すると大入賞口51Aを閉口し、大入賞口51Bを開放する。このため、大入賞口51A、51Bの開放時間29.5秒を設定した後(S906)、大入賞口51Aを開放する(S908)。
【0090】
他方、乱数が”0”でない場合には(S904:No)、乱数が”1”かを判断する(S910)。ここで、乱数“1”の場合(S910:Yes)、先ず、大入賞口51Aを開放し、15秒経過すると大入賞口51Aを閉口し、大入賞口51Bを開放する。このため、大入賞口51Aの開放時間15秒を設定した後(S912)、大入賞口51Aを開放する(S914)。
【0091】
乱数が”1”でない場合には(S910:No)、乱数が”2”かを判断する(S916)。ここで、乱数“2”の場合(S916:Yes)、先ず、大入賞口51A及び大入賞口51Bを開放し、5個の遊技球が入賞した側の大入賞口から順次閉口する。このため、大入賞口51A、51Bの開放時間29.5秒を設定し(S918)、大入賞口51A、51Bを開放する(S920)。
【0092】
乱数が”2”でない場合には(S916:No)、乱数が”3”かを判断する(S922)。ここで、乱数“3”の場合(S922:Yes)、先ず、大入賞口51A及び大入賞口51Bを開放し、15秒経過すると大入賞口51Aを閉口する。このため、大入賞口51Aの開放時間15秒を設定し(S924)、大入賞口51Bの開放時間29.5秒を設定し(S926)、大入賞口51A、51Bを開放する(S928)。
【0093】
乱数が”3”でない場合には(S922:No)、乱数が”4”かを判断する(S930)。ここで、乱数“4”の場合(S930:Yes)、先ず、大入賞口51A及び大入賞口51Bを開放し、15秒経過すると大入賞口51Bを閉口する。このため、大入賞口51Bの開放時間15秒を設定し(S932)、大入賞口51Aの開放時間29.5秒を設定し(S934)、大入賞口51A、51Bを開放する(S936)。
【0094】
乱数が”4”でない場合には(S930:No)、乱数が”5”かを判断する(S938)。ここで、乱数“5”の場合(S938:Yes)、先ず、大入賞口51Aを開放し、15秒経過すると大入賞口51Aを閉口し、大入賞口51Bを開放する。このため、大入賞口51Aの開放時間15秒を設定し(S940)、大入賞口51Aを開放する(S942)。
【0095】
乱数が”5”でない場合には(S938:No)、乱数が”6”かを判断する(S944)。ここで、乱数“6”の場合(S944:Yes)、先ず、大入賞口51Bを開放し、15秒経過すると大入賞口51Bを閉口し、大入賞口51Aを開放する。このため、大入賞口51Bの開放時間15秒を設定し(S946)、大入賞口51Bを開放する(S948)。
【0096】
乱数が”6”でない場合には(S944:No)、乱数が“7”であり、大入賞口51A、大入賞口51Bを5秒毎に交互に開放する。このため、先ず、大入賞口51Aの開放時間5秒を設定し(S950)、大入賞口51Aを開放する(S952)。
【0097】
次のマシンサイクルにおいて、図14に示すS804での大入賞口は開放時間中かの判断が、今度は開放時間中であるので(S804:Yes)、S1000へ進む。該S1000では、大入賞口開放時間タイマがタイムアップしたかを判断する。
【0098】
このタイムアップ判断処理について、当該処理のサブルーチンを示す図16を参照して説明する。
上記S522にて抽出・格納した乱数が”0”または”2”かを判断する(S1002)。乱数“0”の場合、先ず大入賞口51Aを開放し、5個の遊技球が入賞すると大入賞口51Aを閉口し、大入賞口51Bを開放する。乱数“2”の場合、先ず、大入賞口51A及び大入賞口51Bを開放し、5個の遊技球が入賞した側の大入賞口から順次閉口する。このため、乱数“0”または”2”の場合(S1002:Yes)、大入賞口の開放時間として設定された29.5秒が経過したか否かを判断し(S1004)、経過する以前は(S1004:No)、当該サブルーチンでの処理を終了する。一方、設定時間の経過により(S1004:Yes)、大入賞口51A、51Bを閉口して処理を終了する(S1006)。
【0099】
他方、乱数が”0”、”2”でない場合には(S1002:No)、乱数が”1”かを判断する(S1008)。ここで、乱数“1”の場合(S1008:Yes)、先ず、大入賞口51Aを開放し、15秒経過すると大入賞口51Aを閉口し、大入賞口51Bを開放する。このため、大入賞口51Aの開放時間として設定された15秒が経過したかを判断し(S1010)、15秒経過以前は(S1010:No)、処理を終了する。他方、15秒経過により(S1010:Yes)、大入賞口51Aを閉口し(S1012)、大入賞口51Bを開口すると共に、残り14.5秒の開放時間を設定する(S1014)。その後、大入賞口の開口時間として設定された開放時間が経過すると(S1016:Yes)、大入賞口51Bを開口する。
【0100】
乱数が”1”でない場合には(S1010:No)、乱数が”3”かを判断する(S1020)。ここで、乱数“3”の場合(S1020:Yes)、先ず、大入賞口51A及び大入賞口51Bを開放し、15秒経過すると大入賞口51Aを閉口する。このため、大入賞口51Aの開放時間として設定された15秒が経過したかを判断し(S1022)、設定時間の経過により(S1022:Yes)、大入賞口51Aを閉口する(S1024)。その後、大入賞口51Bの開放時間として設定された29.5秒が経過したかを判断し(S1026)、当該29.5秒の経過により(S1026:Yes)、大入賞口51Bを閉口する(S1028)。
【0101】
乱数が”3”でない場合には(S1020:No)、乱数が”4”かを判断する(S1030)。ここで、乱数“4”の場合(S1030:Yes)、先ず、大入賞口51A及び大入賞口51Bを開放し、15秒経過すると大入賞口51Bを閉口する。このため、大入賞口51Bの開放時間として設定された15秒が経過すると(S1032:Yes)、大入賞口51Bを閉口し(S1034)、大入賞口51Aの開放時間として設定された29.5秒が経過すると(S1036:Yes)、大入賞口51Aを閉口する(S1038)。
【0102】
乱数が”4”でない場合には(S1030:No)、乱数が”5”かを判断する(S1040)。ここで、乱数“5”の場合(S1040:Yes)、先ず、大入賞口51Aを開放し、15秒経過すると大入賞口51Aを閉口し、大入賞口51Bを開放する。このため、大入賞口51Aの開放時間として設定された15秒が経過すると(S1042:Yes)、大入賞口51Aを閉口し(S1044)、大入賞口51Bを開放すると共に残り開口時間14.5秒を設定する(S1046)。そして、残り開口時間14.5秒の経過により(S1048:Yes)、大入賞口51Bを閉口する(S1049)。
【0103】
乱数が”5”でない場合には(S1040:No)、乱数が”6”かを判断する(S1050)。ここで、乱数“6”の場合(S1050:Yes)、先ず、大入賞口51Bを開放し、15秒経過すると大入賞口51Bを閉口し、大入賞口51Aを開放する。このため、大入賞口51Bの開放時間として設定された15秒が経過すると(S1052:Yes)、大入賞口51Bを閉口し(S1054)、大入賞口51Aを開放すると共に、残り開口時間14.5秒を設定する(S1056)。そして、設定された残り開口時間14.5秒の経過により(S1058:Yes)、大入賞口51Aを閉口する(S1060)。
【0104】
乱数が”6”でない場合には(S1050:No)、乱数が“7”であり、大入賞口51A、大入賞口51Bを5秒毎に交互に開放する。このため、先ず、大入賞口51Aの開放時間として設定された毎5秒が経過すると(S1070:Yes)、大入賞口51Aを閉口し(S1072)、大入賞口51Bを開放すると共に残り開放時間5秒を設定する(S1074)。そして、大入賞口51Bの開放時間として設定された毎5秒が経過すると(S1076:Yes)、大入賞口51Bを閉口し(S1078)、大入賞口51Aを開放すると共に残り開放時間5秒を設定する(S1080)。そして、大入賞口の開放時間として設定されている29.5秒が経過すると(S1082:Yes)、大入賞口51Bを閉口して処理を終了する(S1084)。
【0105】
上述したS1000のタイムアップ判断処理に続き、図14に示すS808へ進み、CPU102は、カウントSW:ONかを判断する(S808)。ここで、大入賞口スイッチを通過していなかったら(S808:No)、処理を終了する。他方、通過した場合は(S808:Yes)、S810へ進み、R=14かを判断する。ここで、最初の大入賞口の開放時には(S810:No)、S812へ進み、大入賞口51A、51Bのいずれかの特定領域SW:ONかを判断する。このS812では、遊技球が大入賞口51A、51Bへ入賞した際に特定領域を通過したなら(S812:Yes)、S814へ進み、通過していなければ(S812:No)、S1100へ進む。ここでは通過したとして説明を続ける(S812:Yes)。該通過により、特定領域SWはON状態になる(S814)。
【0106】
S1100では、大入賞口への入賞球を計数して大入賞口を閉口するカウント処理を行う。このカウントアップ判断処理について、当該処理のサブルーチンを示す図17を参照して説明する。
上記S522にて抽出・格納した乱数が”0”かを判断する(S1102)。乱数“0”の場合、先ず大入賞口51Aを開放し、5個の遊技球が入賞すると大入賞口51Aを閉口し、大入賞口51Bを開放する。このため、乱数“0”の場合(S1102:Yes)、大入賞口51Aの入賞球が5球に達したかを判断し(S1104)、5球に達すると(S1104:Yes)、大入賞口51Aを閉口し(S1106)、大入賞口51Bを開放する(S1108)。その後、大入賞口51A、51Bを併せた入賞球が10個に達したかを判断し(S1120)、10個に達すると(S1120:Yes)、大入賞口51A、51Bを閉口する(この場合、大入賞口51Bを閉口する:S1122)。
【0107】
乱数“0”でない場合(S1102:No)、乱数が”2”かを判断する(S1110)。乱数“2”の場合、先ず、大入賞口51A及び大入賞口51Bを開放し、5個の遊技球が入賞した側の大入賞口から順次閉口する。このため、乱数”2”の場合(S1110:Yes)、大入賞口51Bに5個入賞があったか判断し(S1112)、大入賞口51Bに5個入賞があった場合には(S1112:Yes)、大入賞口51Bを閉口する(S1114)。また、大入賞口51Aに5個入賞があったかを判断し(S1116)、5個の入賞があると(S1116:Yes)、大入賞口51Aを閉口する(S1118)。
【0108】
他方、乱数が”0”、”2”でない場合には(S1100:No)、上述したように、大入賞口51A、51Bを併せた入賞球が10個に達したかを判断し(S1120)、10個に達すると(S1120:Yes)、大入賞口51A、51Bを閉口する(S1122)。
【0109】
S1100でのカウントアップ判断処理に続いて、S819へ進み、図12(B)を参照して上述した大入賞口開放乱数値を抽出・格納する。これにより、第2ラウンド以降におけるラウンド中での大入賞口の開放パターンを決定する。
【0110】
本実施形態では、最初のラウンド(第1ラウンド)の大入賞口の開放パターンを、図13を参照して上述したS522にて、抽出、即ち、乱数又はカウンタの値の取得を遊技球が遊技盤の始動口41へ入賞したタイミングで行うため、乱数又はカウンタの値の取得のタイミングを明確にできる。また、また、第2ラウンド以降は、ラウンドの都度、乱数又はカウンタの値を取得して決定するため、開放する大入賞口をランダムに変えることができる。
【0111】
引き続き、図14に示すS820へ進み、特定領域SWはON状態になっているかを判断する。ここでは、上述したようにON状態になっているので(S820:Yes)、S822へ進み、特定領域SWをOFF状態にする。引き続き、S824へ進み、大入賞口に入賞したカウント数をリセットした後、S826へ進み、R=R+1にする。上述したようにRはラウンドが開放した数を指し、大入賞口が閉口して、特定領域SWがONされていれば、それを1回として数える。
【0112】
次のマシンサイクルで、S802:Yes、S804:No、S838:Yesを経て、S900のパターン設定処理へ移行し、上記S819で選択した大入賞口開放乱数に応じて大入賞口の開放パターンが設定される。
【0113】
引き続き、大入賞口の開放を14回繰り返した際の処理の流れを説明する。14R目では、それまでに大入賞口が連続して開いた回数は14回なのでR=14となる。まず大入賞口開放時間中であるとして(S804:Yes)、タイムアップ判断処理へ移行する(S1000)。大入賞口開放時間がタイムアップするまでは、S808へ進み、カウントSW:ONかの判断で、大入賞口スイッチを通過した場合は(S808:Yes)、S810へ進み、R=14かを判断する。ここではR=14になっているため(S810:Yes)、特定領域SWをON状態にすることなく、S1100、S819を経て、S820へ進み、特定領域SWはON状態かを判断する。上述したようにR=14となっており、特定領域SWはON状態にしていないため(S820:No)、S828へ進み、Rが15にされる。
【0114】
次回のマシンサイクルで、S804における大入賞口は開放時間中かの判断において、現在の状態は最終ラウンドが終了しているので(S804:No)、S838へ移行する。該S838でのR=15かの判断で、現時点でR=15であるので(S838:Yes)、S844へ進み、Rをリセットしてから、大当りフラグをOFFにし処理を終了する(S846)。
【0115】
第2実施形態のパチンコ機では、開放する大入賞口をラウンド内で異ならしめる。このため、遊技者は、開放された大入賞口側へ入賞させれるように発射ハンドルを調整して遊技球の発射強度を変えなければならず、大当たり遊技の単調さを解消することができる。また、ラウンド内で開放される大入賞口が異なるので、遊技の興趣を高めることができる。
【0116】
上述した実施形態では、本発明の構成を第1種パチンコ機に適用する例を挙げたが、本発明の構成は、第3種パチンコ機にも適用可能であることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るパチンコ機の正面図である。
【図2】図1に示すパチンコ機の遊技領域の正面図である。
【図3】図2に示すセンターケースの正面図である。
【図4】図1に示すパチンコ機の制御装置のブロック図である。
【図5】実施形態に係るパチンコ機を制御するためのメインルーチンのフローチャートである。
【図6】図5に示す普通図柄始動処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図7】図5に示す普通図柄・普通電役制御処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図8】図5に示す特別図柄始動処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図9】図5に示す特別図柄変動処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図10】図5に示す大入賞口制御処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図11】(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)は、当たりの発生、大当たりの発生、大当たり図柄、リーチ態様、ハズレリーチ、リーチ図柄、ハズレ図柄を決定する乱数の説明図である。
【図12】(A)、(B)は、大入賞口の開放パターンを決定する乱数の説明図である。
【図13】第2実施形態に係るパチンコ機での特別図柄始動処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図14】第2実施形態に係るパチンコ機での大入賞口制御処理のサブルーチンのフローチャートである。
【図15】図14に示すパターン設定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図16】図14に示すタイムアップ判断処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図17】図14に示すカウントアップ設定処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 パチンコ機
13 遊技盤
23 発射ハンドル
30 センターケース
34 特別図柄表示器(図柄表示装置)
34d 特別図柄記憶表示
34a 左表示領域
34b 中表示領域
34c 右表示領域
41 第1種始動口
42 普通電動役物
51A、51B 大入賞口
65 アウト口

Claims (7)

  1. 所定契機により図柄変動装置の図柄を変動させ、停止図柄が所定の大当たり図柄の際に開放して多数の遊技球の入賞し易い状態を提供するための大入賞口を設け、大入賞口を開放してから所定個数の遊技球の入賞または所定時間経過により閉成するまでの1ラウンドを、設定条件の成立を前提に所定ラウンドまで行い得る遊技機において、
    前記大入賞口を複数設け、開放する大入賞口をラウンド毎に異ならしめたことを特徴とする遊技機。
  2. 所定契機により図柄変動装置の図柄を変動させ、停止図柄が所定の大当たり図柄の際に開放して多数の遊技球の入賞し易い状態を提供するための大入賞口を設け、大入賞口を開放してから所定個数の遊技球の入賞または所定時間経過により閉成するまでの1ラウンドを、設定条件の成立を前提に所定ラウンドまで行い得る遊技機において、
    前記大入賞口を複数設け、開放する大入賞口を1ラウンド内にて異ならしめたことを特徴とする遊技機。
  3. 前記開放する大入賞口を、乱数又はカウンタの値を取得して決定することを特徴とする請求項1又は請求項2の遊技機。
  4. 前記乱数又はカウンタの値の取得を、遊技球が遊技盤の所定箇所を通過したことに起因して行うことを特徴とする請求項3の遊技機。
  5. 前記乱数又はカウンタの値の取得を、前記ラウンド毎に行うことを特徴とする請求項3の遊技機。
  6. 所定契機により図柄変動装置の図柄を変動させ、停止図柄が所定の大当たり図柄の際に開放して多数の遊技球の入賞し易い状態を提供するための大入賞口を複数設け、大入賞口を開放してから所定個数の遊技球の入賞または所定時間経過により閉成するまでの1ラウンドを、設定条件の成立を前提に所定ラウンドまで行い得る遊技機をコンピュータにより機能させるためのコンピュータプログラムにおいて、
    開放する大入賞口をラウンド毎に異ならしめる処理を含む処理をコンピュータが実行するためのコンピュータプログラム。
  7. 所定契機により図柄変動装置の図柄を変動させ、停止図柄が所定の大当たり図柄の際に開放して多数の遊技球の入賞し易い状態を提供するための大入賞口を複数設け、大入賞口を開放してから所定個数の遊技球の入賞または所定時間経過により閉成するまでの1ラウンドを、設定条件の成立を前提に所定ラウンドまで行い得る遊技機をコンピュータにより機能させるためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体において、
    開放する大入賞口をラウンド毎に異ならしめる処理を含む処理をコンピュータが実行するためのコンピュータプログラムが記録された記録媒体。
JP2002179921A 2002-06-20 2002-06-20 遊技機、コンピュータプログラム及び記憶媒体 Withdrawn JP2004016713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179921A JP2004016713A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 遊技機、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179921A JP2004016713A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 遊技機、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004016713A true JP2004016713A (ja) 2004-01-22

Family

ID=31177201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179921A Withdrawn JP2004016713A (ja) 2002-06-20 2002-06-20 遊技機、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004016713A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287975A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sankyo Kk 遊技機
JP2005305022A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006158631A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007190095A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sankyo Kk 遊技機
JP2011025096A (ja) * 2010-11-12 2011-02-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2017029538A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 豊丸産業株式会社 遊技機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287975A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Sankyo Kk 遊技機
JP2005305022A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006158631A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2007190095A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Sankyo Kk 遊技機
JP4611213B2 (ja) * 2006-01-17 2011-01-12 株式会社三共 遊技機
JP2011025096A (ja) * 2010-11-12 2011-02-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2017029538A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 豊丸産業株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5494163B2 (ja) 回胴式遊技機
JP5360100B2 (ja) 遊技機
JP5370327B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2001000684A (ja) パチンコ機
JP2000317061A (ja) パチンコ機
JP2016016057A (ja) 遊技機
JP5445236B2 (ja) 回胴式遊技機
JP2004016713A (ja) 遊技機、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2011024907A (ja) 弾球遊技機
JP2015181752A (ja) 遊技機
JP2011172724A (ja) 回胴式遊技機
JP5949818B2 (ja) 遊技機
JP5360101B2 (ja) 遊技機
JP2004223130A (ja) パチンコ遊技機
JP2002085738A (ja) 遊技機
JP2004016714A (ja) 遊技機、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2013223607A (ja) 遊技機
JP2004089528A (ja) 遊技機
JP2000245915A (ja) パチンコ機
JP2001104585A (ja) パチンコ機
JP3976606B2 (ja) 遊技機
JP2004057484A (ja) パチンコ機
JP2002078906A (ja) 遊技機
JP5768908B2 (ja) 回胴式遊技機
JP3813541B2 (ja) 遊技機、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061016