JP2016016057A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2016016057A
JP2016016057A JP2014139643A JP2014139643A JP2016016057A JP 2016016057 A JP2016016057 A JP 2016016057A JP 2014139643 A JP2014139643 A JP 2014139643A JP 2014139643 A JP2014139643 A JP 2014139643A JP 2016016057 A JP2016016057 A JP 2016016057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
state
lottery
reel
winning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014139643A
Other languages
English (en)
Inventor
裕史 山下
Yasushi Yamashita
裕史 山下
正吾 北
Shogo Kita
正吾 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2014139643A priority Critical patent/JP2016016057A/ja
Publication of JP2016016057A publication Critical patent/JP2016016057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】パチンコホールにおける1日の営業の開始直後から遊技が開始され、稼働率を高めることができる遊技機を提供する。【解決手段】無投資で、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態よりも有利な遊技状態に、移行させることが可能であり、初期状態よりも有利な遊技状態から本来の遊技を開始することができる。このような特典を享受できるのは、その遊技機で最初に遊技する遊技者のみであることから、遊技者は、パチンコホールにおける1日の営業の開始後、逸早く遊技を開始したくなる。営業開始直後から遊技が開始されることにより、その遊技機の1日の稼働率を高めることができる。【選択図】図8

Description

本発明は、遊技機に関する。
外周面に複数種類の図柄を配列したリールを複数備えた遊技機として、回胴式遊技機(スロットマシン)が知られている。パチンコホールに設置されているスロットマシンは、パチスロとも呼ばれている。このような遊技機は、メダルなどの遊技媒体を投入して遊技を行い、遊技結果としてメダルなどの遊技媒体の払い出しを受けるものである。
パチンコホールにおいて1日の営業が行われるにあたり、朝の営業時間に来店する遊技者は少なく、営業開始からある程度の時間が経過して来店する遊技者が増えるまで、未稼働の遊技機が存在してしまう。遊技機に遊技者がついて、遊技を開始する時間が遅くなれば、その遊技機の1日の稼働率は高くならない。
従来の遊技機として、電源投入時に、電源断の際にバックアップした励磁パターンを参照して、回胴演出を再開するが、励磁パターンを読み出せないときは回胴演出を禁止して電源投入直後の回胴の動きが不安定になるのを防止した遊技機が知られている(特許文献1参照)。電源投入直後の回胴の動きがスムーズでないと、遊技者が不審に思い、その遊技機での遊技をやめてしまって、遊技機の稼働率が低下してしまうことがあるが、特許文献1の遊技機は、電源投入直後の回胴の動きがスムーズであり、遊技機の稼働率低下を防止することができる。
特開2012−161383号公報
しかし、特許文献1の遊技機は、遊技機の稼働率低下を防止できても、未稼働の遊技機に新たな遊技者を引き付けることはできず、遊技機の稼働率向上には寄与しない。
本発明の目的は、パチンコホールにおける1日の営業の開始直後から遊技が開始され、稼働率を高めることができる遊技機を提供することにある。
本発明の遊技機は、外周面に複数の図柄を配列した複数のリールと、遊技の進行を制御するメイン制御手段および演出装置を制御するサブ制御手段からなる制御手段と、を備えた遊技機であって、前記制御手段には、スタートスイッチの操作に基づいて、前記複数のリールの回転を開始させる制御を行い、前記リールごとに対応したストップスイッチの操作に基づいて、回転している前記リールを個々に停止させる制御を行うリール制御手段と、電源スイッチの操作に基づいて、遊技状態を遊技準備完了状態に設定する遊技状態設定手段と、前記遊技状態が前記遊技準備完了状態である場合に、遊技媒体を消費することなく、前記遊技状態の移行抽選を行う遊技状態抽選手段と、前記遊技状態を、前記遊技状態抽選手段による抽選結果に対応した前記遊技状態に移行させる遊技状態移行手段と、が含まれており、前記制御手段は、前記遊技状態を、前記遊技準備完了状態から前記遊技状態抽選手段による抽選結果に対応した前記遊技状態に移行させた後に、前記遊技媒体の投入に基づく本来の遊技を進行させる、ことを特徴とする。
パチンコホールにおいては、1日の営業開始に先立ち、電源スイッチを操作して遊技機の電源をOFFの状態からONの状態にする。本発明では、電源をONの状態にした直後に設定される遊技状態において、遊技媒体を消費することなく遊技状態の移行抽選を行い、抽選結果に対応した遊技状態に移行する。無投資で、複数種類の遊技状態の中で初期状態に相当する遊技状態よりも有利な遊技状態に移行させて本来の遊技を開始することができる。このような特典を享受できるのは、その遊技機で最初に遊技する遊技者のみであることから、遊技者は逸早くパチンコホールに来店して遊技を開始したくなる。営業開始直後から遊技者が来店して遊技が開始されることにより、その遊技機の1日の稼働率を高めることができる。
本発明の遊技機において、前記スタートスイッチが操作されてから前記ストップスイッチの操作が有効とされるまでの間に、前記本来の遊技の進行を停止させるフリーズ演出を実行するフリーズ実行手段をさらに含み、前記フリーズ実行手段は、前記遊技状態が前記遊技準備完了状態である場合において、前記フリーズ演出を実行するとともに、前記スタートスイッチの操作に基づいて、前記複数のリールの回転を開始させる制御を行い、前記リールごとに対応した前記ストップスイッチの操作に基づいて、回転している前記リールを個々に仮停止させる制御を行って、擬似的な遊技を進行させる、ことを特徴とする。
本発明では、電源をONの状態にした後、最初に行う遊技において、フリーズ演出が実行され、擬似的な遊技が行われる。擬似的な遊技は、遊技媒体を消費することなく行うことができるので、遊技状態の移行抽選の際に行う演出として好適である。
本発明の実施形態の遊技機の外観構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態の遊技機の機能ブロックを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるリールの図柄配列を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における設定値1の内部抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役と図柄組合せとの関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機における入賞役とストップボタンの操作順序との関係を説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるメイン遊技状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるサブ遊技状態の状態遷移図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるAT抽選テーブルを説明する図である。 本発明の実施形態の遊技機におけるメイン制御手段での処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の遊技機におけるメイン制御手段での処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の遊技機におけるメイン制御手段での処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態の遊技機におけるサブ制御手段での処理を説明するフローチャートである。 本発明の変形例の遊技機における擬似遊技抽選テーブルを説明する図である。 本発明の変形例の遊技機におけるメイン制御手段での処理を説明するフローチャートである。 本発明の変形例の遊技機におけるメイン制御手段での処理を説明するフローチャートである。 本発明の変形例の遊技機におけるメイン制御手段での処理を説明するフローチャートである。 本発明の変形例の遊技機におけるリールの挙動を示すタイムチャートである。 本発明の変形例の遊技機における有効ラインおよび仮想ラインを説明するための図である。
(遊技機の外観構成)
本実施形態の遊技機は、遊技媒体としてメダルを使用して本来の遊技を行う。遊技機は、図1に示すように、筐体BXおよび前面扉FDからなる収納箱に、遊技機の正面と相対した場合の左側から右側にかけて左リールLR、中リールCRおよび右リールRRの3本のリールを備えたリールユニット610(図2参照)、メダル払出装置としてのホッパーユニット620(図2参照)、遊技機の動作を制御する制御手段CU(図2参照)、および商用電源(AC100V)から直流電源(+24Vなど)を発生させる電源回路を内蔵する電源ユニット550(図2参照)などが収納されている。
リールユニット610を構成する各リールLR、CR、RRは、リール本体にリールテープを巻きつけたものである。リールテープには、図3に示すように、赤7図柄A「赤7A」、赤7図柄B「赤7B」、赤7図柄C「赤7C」、ベル図柄「BL」、BAR図柄「BAR」、チェリー図柄「CH」、スイカ図柄「WM」、リプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」の9種類の図柄から選んだ複数種類の図柄が、合計で21個配列されている。また、各リールLR、CR、RRは、ステッピングモータに軸支されており、それぞれのステッピングモータの軸周りに回転駆動され、ステッピングモータの駆動パルスのパルス数やパルス幅などを制御することによって、「コマ」と称される1図柄の表示領域が所定の位置に停止するようになっている。
前面扉FDには表示窓DWが設けられており、それを通して各リールLR、CR、RRの外周面に表示された図柄を視認することができる。リールが停止した状態では、各リールLR、CR、RRに配列されている図柄のうち連続する3個の図柄が上段、中段、下段の各位置に停止して観察することができるようになっている。これらの図柄の表示位置によって遊技結果が判断される。本実施形態の遊技機では、1回の遊技に関して必要となるメダル数、いわゆる規定投入枚数が遊技状態により3枚または2枚に設定され、3枚または2枚のメダルが投入されると左リールLR、中リールCRおよび右リールRRのそれぞれの中段によって構成される有効ラインL1が有効化される。そして、有効ラインに所定の図柄組合せが表示されると、予め定められた枚数のメダルを払い出したり、遊技状態が別の遊技状態に移行したりするようになっている。
前面扉FDの上部中央には、液晶表示装置710(図2参照)を構成する液晶表示ディスプレイLCDが配置され、遊技状態にあわせた各種演出を行ったり、遊技者に遊技に関する情報表示を行ったりする。また、前面扉FDの上端から前面扉FDの上部の左右端には、ランプ装置720(図2参照)を構成する報知ランプLPが設けられ、遊技者を高揚させる光演出が行われる。前面扉FDの上部左右および下部左右には、音響装置730(図2参照)を構成するスピーカーSPが設けられ、各種遊技音が出力される。液晶表示装置710、ランプ装置720およびに音響装置730などにより、演出装置700が構成されている。
前面扉FDの表示窓DWの下部には、各種の操作手段が設けられている。遊技機正面と相対した場合の右側にはメダルを投入するためのメダル投入口MI、同じく左側にはクレジットされているメダルを投入するためのベットボタンBTが設けられている。ベットボタンBTの下には全リールLR、CR、RRの回転を開始させるスタートレバーSLが設けられている。スタートレバーSLの右側には、左リールLRの停止契機となる左ストップボタンLB、中リールCRの停止契機となる中ストップボタンCBおよび右リールRRの停止契機となる右ストップボタンRBが設けられている。
メダル投入口MIには、投入されたメダルをホッパーユニット620(図2参照)または前面扉FDの下部に設けたメダル払出口MOに誘導するメダル通路が連設されている。メダル通路の上流には、メダル投入受け付けを許可していない状態のときに投入されたメダルをメダル払出口MOから排出するブロッカー装置630(図2参照)、および規定外のメダルを選別するメダルセレクターが設けられている。規定内と選別されたメダルはメダル投入スイッチ510(図2参照)を通過してからホッパーユニット620に貯留され、規定外と選別されたメダルはメダル払出口MOから排出される。ブロッカー装置630またはメダルセレクターによりメダル払出口MOから排出されたメダルは、メダル受皿MPに貯留される。
本実施形態の遊技機では、遊技者がメダルをメダル投入口MIに投入するか、ベットボタンBTの操作を行うことで、リールLR、CR、RRの回転制御を開始することが可能な準備状態にセットされる。そして、遊技者がスタートレバーSLを操作すると、制御手段CUにおいてリールLR、CR、RRをステッピングモータの駆動により回転開始させるとともに、乱数値を用いた内部抽選が行われ、リールLR、CR、RRの回転速度が所定の速度まで上昇したことを条件に、ストップボタンLB、CB、RBの操作が許可(有効化)される。
その後、遊技者が任意のタイミングでストップボタンLB、CB、RBを操作すると、操作タイミングと内部抽選の結果に応じた停止位置で左リールLR、中リールCR、右リールRRを停止させる。
(遊技機の概要)
本実施形態の遊技機の制御は、筐体内部に収納されている制御手段CUによって行われる。図2に示すように、制御手段CUは、遊技の進行を制御するメイン制御手段100と、メイン制御手段100から一方向で送信される遊技情報を受信して演出装置700を制御するサブ制御手段400とから構成される。メイン制御手段100およびサブ制御手段400は、それぞれCPU、ROM、RAMなどを搭載した制御基板およびROMに記憶されているプログラムなどからなる。
メダル投入口MIに連設されるメダル通路には、メダルの通過を検知するメダル投入スイッチ510が、ベットボタンBTには、ベットボタンの操作を検知するベットスイッチ520が、スタートレバーSLには、スタートレバーの操作を検知するスタートスイッチ530が、各ストップボタンLB、CB、RBには、各ストップボタンの操作を検知するストップスイッチ540が、それぞれ設けられている。
メダル投入スイッチ510、ベットスイッチ520、スタートスイッチ530またはストップスイッチ540が作動すると、これらの信号がメイン制御手段100に出力される。
電源ユニット550には、電源をONまたはOFFする電源スイッチ560が設けられている。電源のONおよびOFFは、前面扉FDを開放して、電源ユニット550の側面に設けた電源スイッチ560をON側またはOFF側に押下することによって行う。電源スイッチ560をON側に押下することで、制御手段CUへの電力供給が開始され、電源スイッチ560をOFF側に押下することで、制御手段CUへの電力供給が停止される。
また、電源ユニット550には、設定変更操作行う際に設定変更キーを挿入するための設定変更キー挿入口、および設定変更キー挿入口に設定変更キーを挿入し回転操作したことを検出する設定変更スイッチ570が設けられている。
メイン制御手段100に含まれるメイン記憶手段300の内部抽選テーブル記憶手段310(これらについては後述する)には、設定値1〜6に対応する複数の内部抽選テーブルが記憶されており(図4に設定値1に対応する内部抽選テーブルを示している)、設定値に対応した内部抽選テーブルを用いて内部抽選が行われる。内部抽選テーブルは、設定値によって当選確率が異なっている。設定値とは、予め用意された複数の内部抽選テーブルのそれぞれに対応付けられたものであり、これら複数の内部抽選テーブルのいずれかを選択するためのものである。設定変更とは、設定値を変更することである。
設定変更操作は以下の手順で行う。前面扉FDを開放して、電源ユニット550の側面に設けた設定変更キー挿入口に設定変更キーを挿入し左に90度回転させて、設定変更スイッチ570をONの状態にする。この状態で電源スイッチ560をON側に押下すると、設定変更スイッチ570がONの状態であることを制御手段CUが検出し、前面扉FDの内側に設けた7セグ表示装置(図示省略)に、現在の設定値を表示する。7セグ表示装置の横に設けた押しボタンを押下するごとに、設定値が1加算され、その設定値が7セグ表示装置に表示される。設定値6のときに押しボタンを押下すると設定値は1に戻る。7セグ表示装置に所望の設定値を表示させ、前面扉FDの外側にあるスタートレバーSLを操作して設定値を確定させる。設定変更キーを元の状態に戻して引き抜き、前面扉FDを閉じて設定変更操作を終える。設定変更キーを元の状態に戻すと、設定変更スイッチ560はOFFの状態となり、制御手段CUが遊技の準備を開始する。
メイン制御手段100は、投入受付手段110、乱数発生手段120、内部抽選手段130、リール制御手段140、入賞判定手段150、払出制御手段160、リプレイ処理手段170、メイン遊技状態移行手段180、メイン遊技状態設定手段190、タイマー200、フリーズ実行手段210、擬似遊技抽選手段220、およびメイン記憶手段300を含んでいる。
投入受付手段110は、次遊技開始前にメダルの投入を受け付け、規定投入数(3枚または2枚)のメダルが投入されたことに基づいて有効ラインL1を有効にし、スタートスイッチ530からの信号(以下「スタート信号」という)の受け付けを許可する。なお、規定投入数を超えたメダル投入は、最大50枚まで遊技機に貯留(クレジット)される。そして、メダルがクレジットされた場合には、次回以降の遊技において、ベットボタンBTの操作によりメダル投入が可能となる。クレジットが上限に達するかまたはスタート信号を受け付けると、ブロッカー装置630を作動させ、それ以降に投入されたメダルをメダル払出口MOからメダル受皿MPに排出するようになっている。リプレイ処理が行われる場合を除いて、1回の遊技が終了するとブロッカー装置630を停止させ、次回の遊技のためのメダル投入が可能となる。
また本実施形態の遊技機では、メダル投入口MIにメダルが投入されると、メダル投入スイッチ510が作動することに伴って、投入受付手段110が、規定投入数を限度として、投入されたメダルを投入状態に設定する。また本実施形態の遊技機では、遊技機にメダルがクレジットされた状態で、ベットボタンBTが操作されると、ベットスイッチ520が作動することに伴って、投入受付手段110が、規定投入数を限度して、クレジットされたメダルを投入状態に設定する。
乱数発生手段120は、抽選用の乱数を発生させる手段である。乱数値は、ハード乱数発生器やソフトウエアによる乱数発生器、またはこれらを組み合わせたものによって発生させることができる。本発明の実施形態に係る遊技機では、0〜65535までの乱数値、すなわち65536個の乱数値が発生するように構成されている。
内部抽選手段130は、スタート信号の入力に基づき所定のタイミングで乱数値を取得し、メイン記憶手段300に格納されている内部抽選テーブル310から遊技状態に応じた内部抽選テーブルを選択し、取得した乱数値と選択した内部抽選テーブルを参照して、役の当否を決定する。いずれかの役が選ばれたときは、その役に対応したフラグが抽選フラグ記憶手段320に一時的に記憶される。本実施形態の遊技機では、図4に示すように、通常状態で選択される内部抽選テーブルA、ボーナス成立状態で選択される内部抽選テーブルBおよびボーナス状態で選択される内部抽選テーブルCが記憶されている。各内部抽選テーブルでは、複数の乱数値のそれぞれに対して、1の小役が当選となる当選態様に加えて、重複役、リプレイおよびボーナスなどの各種の当選態様が対応付けられている。
図4に示した内部抽選テーブルは設定値1に対応した内部抽選テーブルであり、図示していないが、設定値2〜6にそれぞれ対応して、通常状態で選択される内部抽選テーブルおよびボーナス成立状態で選択される内部抽選テーブルが用意されている。なお、ボーナス状態で選択する内部抽選テーブルは設定値にかかわらず共通であり、いずれの設定値においても、ボーナス状態では内部抽選テーブルCが選択される。
本実施形態の遊技機では、小役として、ベル、特殊小役A1、特殊小役A2、特殊小役B、特殊小役C、チェリーおよびスイカが用意されている。内部抽選テーブルAおよび内部抽選テーブルBにおけるチェリーおよびスイカは、1回の内部抽選で1の小役のみが当選するように乱数値に対してそれぞれの小役が対応付けられた当選態様である。内部抽選テーブルAおよび内部抽選テーブルBにおける打順ベルL、打順ベルC1、打順ベルC2、打順ベルR1および打順ベルR2は、1回の内部抽選でベルを含む複数種類の小役が重複して当選するように同一の乱数値に対して複数種類の小役が対応づけられた当選態様であり、停止操作が正解打順でおこなわれるとベルの入賞となる図柄組合せが表示され、停止操作が不正解打順で行われるとベルの入賞となる図柄組合せ以外の図柄組合せが表示される当選態様である。
具体的には、各打順ベルについて以下の小役が当選する。打順ベルLは、ベルおよび特殊小役Bが重複して当選することを示している。また打順ベルC1は、ベル、特殊小役A1、および特殊小役Bが重複して当選することを示している。また打順ベルC2は、ベル、特殊小役A2、および特殊小役Bが重複して当選することを示している。また打順ベルR1は、ベル、特殊小役A1、および特殊小役Cが重複して当選することを示している。また打順ベルR2は、ベル、特殊小役A2、および特殊小役Cが重複して当選することを示している。このように本実施形態の遊技機では、各打順ベルにおいてベルと1種類または2種類の特殊小役とが重複して当選し、ベルと重複して当選する特殊小役の数や組合せが異なっている。
本実施形態の遊技機では、リプレイとして通常リプレイと特殊リプレイとが用意されている。そして、内部抽選テーブルAでは、通常リプレイのみが当選するように設定されており、内部抽選テーブルBでは、通常リプレイおよび特殊リプレイが重複して当選するように設定されており、内部抽選テーブルCでは、いずれのリプレイも抽選対象から除外されている。
本実施形態の遊技機では、ボーナスとしてビッグボーナス(BB)が用意されており、内部抽選テーブルAでは、ビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されているが、内部抽選テーブルBおよび内部抽選テーブルCでは、ビッグボーナス(BB)が抽選対象から除外されている。
リール制御手段140は、リールLR、CR、RRの回転速度を加速させ、リールLR、CR、RRの回転が所定の速度(約80rpm:定常回転速度)に達したら、ストップスイッチ540からの信号(以下「ストップ信号」という)の受け付けを許可する。これによって、ストップボタンLB、CB、RBが有効化された状態となる。ストップ信号がメイン制御手段100に受け付けられると、リール制御手段140は、ストップ信号に対応するリールのステッピングモータへの駆動パルスの供給を停止して、当該対応する各リールLR、CR、RRを停止する制御を行う。
すなわちリール制御手段140は、ストップボタンLB、CB、RBの各ボタンが操作されるごとに、左リールLR、中リールCR、右リールRRのうち操作されたボタンに対応するリールの停止位置を決定して、決定された停止位置でリールを停止させる制御を行っている。本実施形態の遊技機では、左ストップボタンLBを操作することが左リールLRを停止させるための操作に対応し、中ストップボタンCBを操作することが中リールCRを停止させるための操作に対応し、右ストップボタンRBを操作することが右リールRRを停止させるための操作に対応する。従って、ストップボタンLB、CB、RBの操作順序が変化すると、左リールLR、中リールCR、右リールRRの停止順序が変化する。
本実施形態の遊技機では、原則的には、左リールLR、中リールCR、右リールRRについて、ストップボタンLB、CB、RBが操作された時点から190ms以内に、操作されたストップボタンに対応する回転中のリールが停止し、ボーナス状態では、例外的に左リールLRについて、左ストップボタンLBが操作された時点から75ms以内に停止し、中リールCRおよび右リールRRについて、中ストップボタンCBおよび右ストップボタンRBが操作された時点から190ms以内に、操作されたストップボタンに対応する回転中のリールが停止するようになっている。そしてストップボタンの操作時点から190ms以内に回転中のリールを停止させる場合には、回転している各リールの停止位置は、ストップボタンの操作時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0コマ〜4コマの範囲で決定される。またストップボタンの操作時点から75ms以内に回転中のリールを停止させる場合には、ストップボタンの操作時点からリールが停止するまでに要するコマ数が0〜1コマの範囲で決定される。そして、リール制御手段140は、ストップボタンLB、CB、RBのうち操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールの外周面上において、内部抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する操作が行われた時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内(190ms以内に停止させる場合)、あるいは0コマ〜1コマの範囲内(75ms以内に停止させる場合)に位置する場合に、抽選フラグが当選状態に設定されている役に対応する図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるように、操作が行われたストップボタンに対応する回転中のリールを停止させる制御を行っている。
具体的には、リール制御手段140は、ロジック演算により回転中のリールの停止位置を求める処理(ロジック演算処理)と、メイン記憶手段300の停止制御テーブル記憶手段330に記憶されている停止制御テーブルを参照して回転中のリールの停止位置を決定する処理(テーブル参照処理)とを行っている。
まずロジック演算処理では、役ごとに定められた優先順位データに従ってストップスイッチ540の作動時点(ストップボタンの操作が検出された時点:停止操作のタイミング)におけるリールの位置である操作検出位置から0コマ〜4コマの範囲内に存在する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。なおボーナス状態では、左リールLRについては操作検出位置から0コマ〜1コマの範囲内に存在する2コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求め、中リールCRおよび右リールRRについては上記と同様に操作検出位置に対応する5コマ分の停止位置の候補に対して優先度を求める。そして各停止位置の候補の優先度のうち最も優先度の高い停止位置の候補を実際の停止位置として決定する。ただしロジック演算処理では、内部抽選の結果や操作検出位置などに応じて複数の停止位置の候補に対して同一の優先度が求まる場合があり、最も優先度の高い停止位置の候補が複数となった場合には、後述するテーブル参照処理によって実際の停止位置を決定する。
本実施形態の遊技機では、「リプレイ>小役>ボーナス」の順序で優先順位が定められており、ロジック演算処理では、2種類以上の役に関する抽選フラグが内部当選状態に設定されている場合には、各役に対応付けられた優先順位に従って、優先順位の高い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補について優先順位が低い役の入賞形態を構成する図柄を含む停止位置の候補よりも優先度が高くなるように優先度を求める。
本実施形態の遊技機では、内部抽選で複数種類の小役が当選した場合における停止位置の候補についての優先度は、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて優先度を求める場合と、小役について予め定められている配当に基づくメダルの払出数に応じて優先度を求める場合とが存在し、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上に表示可能な入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなる停止位置ほど優先度が高くなるように各停止位置の候補についての優先度を求め、メダルの払出数に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合には、有効ライン上の表示位置に表示されている図柄に対応する小役の配当に基づくメダルの払出数が多くなる停止位置(配当が多い小役を入賞させることができる停止位置)ほど優先順位が高くなるように各停止位置の候補についての優先度を求める。ただし、メダルの払出数に応じて停止位置の候補についての優先度を求める場合に、配当が同一の小役が重複して当選した場合には、それぞれの小役を入賞させることができる停止位置の候補についての優先度はそれぞれ同一のものとして扱われる。
本実施形態では、打順ベルが当選した場合に、ストップボタンLB、CB、RBの操作順序に応じたロジック演算が行われる。具体的には、打順ベルL、打順ベルC1、打順ベルC2、打順ベルR1、打順ベルR2のそれぞれに対して正解打順が設定されており、正解打順とは異なる順序が不正解打順として扱われる。そして、いずれかの打順ベルが当選した場合に、正解打順でストップボタンLB、CB、RBが操作されると、メダルの払出数に応じて優先度を求めるロジック演算を行い、メダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。また、いずれかの打順ベルが当選した場合に、不正解打順でストップボタンLB、CB、RBが操作されると、有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類に応じて停止位置の候補についての優先度を求めるロジック演算を行い、最も多くの入賞形態を構成する図柄組合せを表示させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるように優先度が求められる。本実施形態では、打順ベルC1、打順ベルC2、打順ベルR1、および打順ベルR2のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンLB、CR、RBが操作されると、最初のリールを停止させる際にはメダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補が最も多くの入賞形態を構成する図柄組合せを表示させることができる停止位置の候補となっており、2番目以降に停止するリールにおいても正解打順である場合にはメダルの払出数が最も多くなる停止位置の候補の優先度が高くなり、2番目以降に停止するリールにおいて不正解打順に転じた場合には最も多くの入賞形態を構成する図柄組合せを表示させることができる停止位置の候補の優先度が高くなるようになっている。
本実施形態の遊技機においてメダルを3枚投入した場合では、図5に示すように、各打順ベルに含まれる複数種類の小役のうち、ベルは配当が6枚で入賞形態を示す図柄組合せの種類は1種類であり、特殊小役A1および特殊小役A2は、いずれも配当が1枚で入賞形態を示す図柄組合せの種類は各2種類、特殊小役Bおよび特殊小役Cは、いずれも配当が1枚で入賞形態を構成する図柄組合せの種類は各4種類となっている。このためいずれかの打順ベルが当選した場合に、正解打順でストップボタンLB、CB、RBが操作されると、メダルの払出数が多くなるベルを入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われ、不正解打順でストップボタンLB、CB、RBが操作されると、入賞形態を示す図柄組合せの種類が多くなる特殊小役を入賞させることができる停止位置の候補の優先度が最も高くなるようにロジック演算が行われる。
ロジック演算処理では、いわゆる引き込み処理と蹴飛ばし処理とをリールの停止位置の候補を求める処理として行っている。引き込み処理とは、抽選フラグが当選状態に設定された役を可能な限り入賞させることができるようにリールの停止位置の候補を求める処理である。一方蹴飛ばし処理とは、抽選フラグが非当選状態に設定された役を入賞させることができないようにリールの停止位置の候補を求める処理である。このようにリール制御手段140は、抽選フラグが当選状態に設定された役の図柄を入賞の形態で停止可能にし、一方で抽選フラグが非当選状態に設定された役の図柄が入賞の形態で停止しないようにリールの停止位置の候補を求めるロジック演算処理を行っている。
本実施形態の遊技機では、リールユニット610がフォトセンサからなるリールインデックス615を備えており、リール制御手段140は、リールが1回転する毎にリールインデックス615で検出される基準位置信号に基づいて、リールの基準位置(リールインデックス615によって検出されるコマ)からの回転角度(ステッピングモータの回転軸の回転ステップ数)を求めることによって、現在のリールの回転状態を監視することができるようになっている。すなわちリール制御手段140は、ストップスイッチ540の作動時におけるリールの位置を、リールの基準位置からの回転角度を求めることにより得ることができる。
テーブル参照処理では、ロジック演算処理を行った結果、最も優先度の高い停止位置の候補が複数得られた場合に、いずれの位置を停止位置とするかを、メイン記憶手段300の停止制御テーブル記憶手段330に記憶されている停止制御テーブルを参照して決定する。
ここで停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、ストップスイッチ540の作動時点(ストップボタンの操作が検出された時点)におけるリールの位置である操作検出位置と、操作検出位置から実際の停止位置までの回転量を示す滑りコマ数との対応関係が設定されている。なお停止制御テーブルでは、抽選フラグの設定状態に応じて、操作検出位置と実際の停止位置との対応関係が設定されていてもよい。
本実施形態の遊技機では、図3に示すように、リールユニット610を構成する左リールLR、中リールCR、右リールRRの外周面に対して、赤7図柄A「赤7A」、赤7図柄B「赤7B」、赤7図柄C「赤7C」、BAR図柄「BAR」、リプレイ図柄A「RPA」、リプレイ図柄B「RPB」、ベル図柄「BL」、スイカ図柄「WM」、およびチェリー図柄「CH」が配列されており、特にベル図柄「BL」については、左リールLR、中リールCR、右リールRRの外周面において4コマ以内の間隔で配列されている。このため、操作検出位置から4コマ以内に存在する図柄を引き込む場合には、操作検出位置に関わらずに、有効ライン上にベル図柄「BL」を表示させることができるようになっている。
本実施形態の遊技機では、図3に示すように、左リールLRの外周面に対して、リプレイ図柄A「RPA」が4コマ以内の間隔で配列されている。このため、操作検出位置から4コマ以内に存在する図柄を引き込む場合には、操作検出位置に関わらずに、有効ライン上にリプレイ図柄A「RPA」を表示させることができるようになっている。
本実施形態の遊技機では、図3に示すように、中リールCRおよび右リールRRの外周面に配列されているベル図柄「BL」に対して、リプレイ図柄A「RPA」あるいはリプレイ図柄B「RPM」が隣接して配列されている。このため、操作検出位置から4コマ以内に存在する図柄を引き込む場合には、操作検出位置に関わらずに、有効ライン上にリプレイ図柄A「PRA」あるいはリプレイ図柄B「RPB」のいずれかを表示させることができるようになっている。
本実施形態の遊技機では、図3に示すように、左リールLRの外周面に配列されているベル図柄「BL」に対して、赤7図柄A「赤7A」あるいは赤7図柄B「赤7B」が隣接して配列されている。このため、操作検出位置から4コマ以内に存在する図柄を引き込む場合には、操作検出位置に関わらずに、有効ライン上に赤7図柄A「赤7A」あるいは赤7図柄B「赤7B」のいずれかを表示させることができるようになっている。
本実施形態の遊技機では、図3に示すように、中リールCRの外周面に配列されているリプレイ図柄A「RPA」やリプレイ図柄B「RPB」に対して、赤7図柄A「赤7A」、赤7図柄B「赤7B」、あるいは赤7図柄C「赤7C」が隣接して配列されており、ベル図柄「BL」に対してリプレイ図柄A「RPA」あるいはリプレイ図柄B「RPB」を挟んで赤7図柄A「赤7A」、赤7図柄B「赤7B」、あるいは赤7図柄C「赤7C」のいずれかが位置するようになっている。このため、操作検出位置から4コマ以内に存在する図柄を引き込む場合には、操作検出位置に関わらずに、有効ライン上に赤7図柄A「赤7A」、赤7図柄B「赤7B」、あるいは赤7図柄C「赤7C」のいずれかを表示させることができるようになっている。
本実施形態の遊技機では、図3に示すように、右リールRRの外周面に対して、赤7図柄A「赤7A」が4コマ以内の間隔で配列されているとともに、BAR図柄「BAR」が4コマ以内の間隔で配列されている。このため、操作検出位置から4コマ以内に存在する図柄を引き込む場合には、操作検出位置に関わらずに、有効ライン上に赤7図柄A「赤7A」やBAR図柄「BAR」を表示させることができるようになっている。
そして内部抽選で打順ベルL、打順ベルC1、打順ベルC2、打順ベルR1、打順ベルR2のいずれかが当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、図6に示すように、それぞれの打順ベルに対して正解打順が設定されており、正解打順と異なる操作順序は不正解打順として扱われる。打順ベルLが当選した場合に、正解打順でストップボタンLB、CB、RBが操作されると、ベルが入賞するように操作検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順でストップボタンLB、CB、RBが操作されると、特殊小役Bが入賞するように操作検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。また、打順ベルC1、打順ベルC2、打順ベルR1、打順ベルR2のいずれかが当選した場合に、正解打順でストップボタンLB、CB、RBが操作されると、ベルが入賞するように操作検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順でストップボタンLB、CB、RBが操作されると、左ストップボタンLBが最初に操作される打順1(左ストップボタンLB、中ストップボタンCB、右ストップボタンRBの順で操作する打順)や打順2(左ストップボタンLB、右ストップボタンRB、中ストップボタンCBの順で操作する打順)では、特殊小役A1や特殊小役A2が入賞する場合と、いずれの小役も入賞しない場合とが存在するように操作検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、中ストップボタンCBや右ストップボタンRBが最初に操作される打順3(中ストップボタンCB、左ストップボタンLB、右ストップボタンRBの順で操作する打順)、打順4(中ストップボタンCB、右ストップボタンRB、左ストップボタンLBの順で操作する打順)、打順5(右ストップボタンRB、左ストップボタンLB、中ストップボタンCBの順で操作する打順)および打順6(右ストップボタンRB、中ストップボタンCB、左ストップボタンLBの順で操作する打順)では、特殊小役Bや特殊小役Cが入賞するように操作検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。なお停止制御テーブルにおいても、正解打順では最も多くのメダルが払い出される停止位置となるように操作検出位置に対する滑りコマ数が設定されており、不正解打順では有効ライン上に表示可能な図柄組合せの種類が最も多くなる停止位置となるように操作検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
内部抽選で通常リプレイと特殊リプレイが重複して当選した場合に参照される停止制御テーブルでは、ストップボタンLB、CB、RBが特定打順(RB→LB→CB、RB→CB→LB:右ストップボタンRBを最初に操作する順序)で操作された場合には特殊リプレイが入賞し、特定打順以外の順序でストップボタンLB、CB、RBが操作された場合には通常リプレイが入賞するように操作検出位置に対する滑りコマ数が設定されている。
入賞判定手段150は、有効ライン上における停止態様が、役を構成する図柄組合せであるか否かの判定を行う。回転中のすべてのリールLR、CR、RRが停止すると、メイン記憶手段300の入賞判定テーブル記憶手段340に記憶されている入賞判定テーブルを参照して、有効ラインL1上に表示されている図柄組合せが予め定められている図柄組合せと一致するか判定する。具体的には、図5に示すように、ビッグボーナス(BB)、通常リプレイ、特殊リプレイ、ベル、特殊小役A1、特殊小役A2、特殊小役B、特殊小役C、チェリー、スイカが入賞したことを判定する。なお、図5において、チェリーの入賞を示す図柄組合せのうち、「ANY」はすべての図柄を指す。
そして本実施形態では、特殊小役A1や特殊小役A2に対して、それぞれ2種類の入賞形態を示す図柄組合せが設定されており、特殊小役Bや特殊小役Cに対して、それぞれ4種類の入賞形態を示す図柄組合せが設定されており、いずれもベルの入賞形態を示す図柄組合せの種類よりも多くなっており、ベルの入賞形態と特殊小役Bの入賞形態とは、中リールCRについて共通の図柄が割り当てられており、ベルの入賞形態と特殊小役Cの入賞形態とは、右リールRRについて共通の図柄が割り当てられている。
ベルについては、図3に示すように、各リールLR、CR、RRにおいてベルの入賞形態を構成するベル図柄「BL」が、操作検出位置に関わらずに有効ライン上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンLB、CB、RBの操作タイミングに関わらずに入賞させることが可能な役となっている。
特殊小役A1については、図3に示すように、左リールLRにおいて特殊小役A1の入賞形態を構成するリプレイ図柄A「RPA」と右リールRRにおいて特殊小役A1の入賞形態を構成するBAR図柄「BAR」とが、いずれも操作検出位置に関わらずに有効ライン上に表示可能な位置関係で配列されているが、中リールCRにおいて特殊小役A1の入賞形態を構成する赤7図柄A「赤7A」およびBAR図柄「BAR」が引き込み範囲に含まれない操作検出位置が存在するため、中ストップボタンCBを適切なタイミングで操作しなければ入賞させることができない役となっている。従って、中ストップボタンCBを赤7図柄A「赤7A」またはBAR図柄「BAR」を引き込めない位置で操作すると入賞なしとなる。
特殊小役A2については、図3に示すように、左リールLRにおいて特殊小役A2の入賞形態を構成するリプレイ図柄A「RPA」と右リールRRにおいて特殊小役A2の入賞形態を構成するBAR図柄「BAR」とが、いずれも操作検出位置に関わらずに有効ライン上に表示可能な位置関係で配列されているが、中リールCRにおいて特殊小役A2の入賞形態を構成する赤7図柄B「赤7B」および赤7図柄C「赤7C」が引き込み範囲に含まれない操作検出位置が存在するため、中ストップボタンCBを適切なタイミングで操作しなければ入賞させることができない役となっている。従って、中ストップボタンCBを赤7図柄B「赤7B」または赤7図柄C「赤7C」を引き込めない位置で操作すると入賞なしとなる。
特殊小役Bについては、図3に示すように、左リールLRにおいて特殊小役Bの入賞形態を構成する赤7図柄A「赤7A」および赤7図柄B「赤7B」と、中リールCRにおいて特殊小役Bの入賞形態を構成するベル図柄「BL」と、右リールRRにおいて特殊小役Bの入賞形態を構成するリプレイ図柄A「RPA」およびリプレイ図柄B「RPB」とが、いずれも操作検出位置に関わらずに有効ライン上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンLB、CB、RBの操作タイミングに関わらずに入賞させることが可能な役となっている。
特殊小役Cについては、図3に示すように、左リールLRにおいて特殊小役Cの入賞形態を構成する赤7図柄A「赤7A」および赤7図柄B「赤7B」と、中リールCRにおいて特殊小役Bの入賞形態を構成するリプレイ図柄A「RPA」およびリプレイ図柄B「RPB」と、右リールRRにおいて特殊小役Bの入賞形態を構成するベル図柄「BL」とが、いずれも操作検出位置に関わらずに有効ライン上に表示可能な位置関係で配列されているため、ストップボタンLB、CB、RBの操作タイミングに関わらずに入賞させることが可能な役となっている。
チェリーについては、図3に示すように、左リールLRにおいてチェリーの入賞形態を構成するチェリー図柄「CH」が引き込み範囲に含まれない操作検出位置が存在するため、左ストップボタンLBを適切なタイミングで操作しなければ入賞させることができない役となっている。従って、チェリーが当選している場合は、チェリー図柄「CH」を引き込めない位置で左ストップボタンLBを操作すると入賞なしとなる。
スイカについては、図3に示すように、右リールRRにおいてスイカの入賞形態を構成するBAR図柄「BAR」が、いずれも操作検出位置に関わらずに有効ライン上に表示可能な位置関係で配列されているものの、左リールLRおよび中リールCRにおいてスイカの入賞形態を構成するスイカ図柄「WM」が引き込み範囲に含まれない操作検出位置が存在するため、左ストップボタンLBおよび中ストップボタンCBを適切なタイミングで操作しなければ入賞させることができない役となっている。従って、スイカが当選している場合は、スイカ図柄「WM」を引き込めない位置で左ストップボタンLBおよび中ストップボタンCBを操作すると入賞なしとなる。
そして本実施形態の遊技機では、入賞判定手段150の判定結果に基づいて、入賞判定処理が実行される。入賞判定処理としては、たとえば、小役(ベル、特殊小役A1、特殊小役A2、特殊小役B、特殊小役C、チェリー、スイカ)が入賞した場合には払出制御手段160によってメダルの払出制御処理が行われ、リプレイ(通常リプレイ、特殊リプレイ)が入賞した場合にはリプレイ処理手段170によってリプレイ処理が行われる。本実施形態の遊技機では、後述するように、遊技状態として、メイン制御手段100が管理するメイン遊技状態(図7参照)と、サブ制御手段400が管理するサブ遊技状態(図8参照)とがあり、ビッグボーナス(BB)が入賞した場合にはメイン遊技状態移行手段180によってメイン遊技状態を移行させるメイン遊技状態移行処理が行われる。
なお、本実施形態では、図5に示すように、小役の配当が規定投入数によって決定されている。規定投入数が3枚である場合には、ベルの配当が6枚と最も高く設定され、ベル以外の小役の配当は規定投入数よりも低い1枚に設定されている。規定投入数が2枚である場合には、ベルを含むすべての小役の配当が規定投入数と同数に設定されている。
払出制御手段160は、入賞判定手段150の判定結果に基づいてメダルの払い出しを行う。小役が入賞したときは役ごとに予め定められている配当に基づいて遊技におけるメダルの払出数を決定し、決定した払出数に相当するメダルを、ホッパーユニット620に払い出させる制御を行う。ホッパーユニット620にはホッパーモーターが備えられており、払出制御手段160の指令により、ホッパーモーターを駆動させてメダルをメダル払出口MOからメダル受皿MPに払い出す。ホッパーユニット620には、メダルを1枚払い出すごとに作動する払出メダル検出スイッチ625が備えられており、払出制御手段160は、払出メダル検出スイッチ625からの入力信号に基づいてホッパーユニット620から実際に払い出されたメダルの数を管理することができるように構成されている。
クレジット機能が有効な場合には、クレジット上限数までクレジットの加算処理を行って仮想的にメダルを払い出す処理を行う。クレジット上限数に達した後は、ホッパーモーターを駆動させて残りの未払出メダルをメダル受皿MPに払い出す処理を行う。
リプレイ処理手段170は、リプレイの入賞形態を構成する図柄組合せが表示された場合に、次回の遊技に必要な数のメダルを自動投入する処理を行い、次回の遊技開始操作を待つ。従って、リプレイの入賞形態を構成する図柄組合せが表示された場合には、次回の遊技において遊技者がメダルを投入する必要はない。
メイン遊技状態は、図7に示すように、電源がONになると最初に設定されるメイン遊技準備完了状態、ならびにメダル投入に基づいて進行する本来の遊技が行われる通常状態、ボーナス成立状態およびボーナス状態から構成される。
メイン遊技状態設定手段190は、電源スイッチ560の操作に基づいて、メイン制御手段100に電力が供給されると、メイン遊技状態をメイン遊技準備完了状態に設定する制御を行う。
営業終了後などに電源スイッチ560をOFF側に押下したり、停電その他のトラブルが発生したりすると、電源回路に含まれているコンデンサーなどの働きにより、電圧が徐々に低下する。たとえば、DC24V出力が18Vまで低下すると、メイン制御手段100に割込みがかかり、電力が完全に失われるまでの間に、種々のデータをメイン記憶手段300の電断時データ記憶手段350に記憶するバックアップ処理がなされる。電圧の低下が遊技の実行中に生じたのであれば、抽選フラグの有無や、遊技の進行状態、リールの励磁パターンなどの遊技データがバックアップ処理されるとともに、メイン記憶手段300の電源フラグ記憶手段360に、電源断が生じ遊技データのバックアップ処理を行った旨のフラグ(以下、「電断フラグ」という)が設定される。
電源スイッチ560をON側に押下したり、停電その他のトラブルが解消したりすると、まず制御手段CUに電力が供給される。このとき、設定変更スイッチ570がONの状態であれば、設定変更操作を行うことが可能であり、設定変更操作終了後に、メイン記憶手段300の電源フラグ記憶手段360に、設定変更操作を行った旨のフラグ(以下、「設定変更フラグ」という)が設定されるとともに、電断フラグが解除される。そして、設定変更スイッチ570がOFFの状態であれば(設定変更操作終了後の状態を含む)、制御手段CU以外の各機器に電力が供給される。
メイン記憶手段300の電源フラグ記憶手段360に、電断フラグが設定されていれば、メイン記憶手段300の電断時データ記憶手段350から遊技データの復帰処理を行って遊技を中断した状態に復帰させて遊技を再開する。電断フラグが設定されていなければ、メイン遊技状態設定手段190が、メイン遊技状態をメイン遊技準備完了状態に設定する制御を行う。同様に、サブ制御手段400においても、サブ遊技状態設定手段420が、サブ遊技状態をサブ遊技準備完了状態に設定するが、これについては後述する。
メイン遊技状態が遊技準備完了状態に設定されると、ブロッカー装置630が作動してメダルの投入を受け付けない状態になるとともに、スタート信号の受け付けを許可した状態になる。遊技者がスタートレバーSLを操作して、メイン制御手段100がスタート信号を受け付けると、タイマー200が計時を開始する。タイマー200が作動している間に、サブ制御手段400において、サブ遊技状態の移行抽選が行われるが、これについても後述する。
メイン遊技状態移行手段180は、メイン遊技状態が遊技準備完了状態に設定されている状態でタイマー200がしきい値(たとえば20秒)に達すると、メイン遊技状態をメイン遊技準備完了状態から通常状態へ移行させる。
その際に、ブロッカー装置630が停止してメダルの投入を受け付ける状態になり、本来の遊技の進行が可能となり、本来の遊技において所定の移行条件が成立するとメイン遊技状態を通常状態、ボーナス成立状態およびボーナス状態に移行させる制御を行う。
通常状態は、複数種類のメイン遊技状態の中で、本来の遊技を行う初期状態に相当するメイン遊技状態であり、通常状態からはボーナス成立状態への移行が可能となっている。具体的には、通常状態においてビッグボーナス(BB)が当選した場合にボーナス成立状態へ移行する。また通常状態では、図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/7.3に設定され、かつビッグボーナス(BB)が抽選対象として設定されている内部抽選テーブルAを参照した内部抽選が行われる。
ボーナス成立状態は、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選したことを契機として移行するメイン遊技状態である。ボーナス成立状態では、図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、リプレイの当選確率が約1/3.8に設定され、かつビッグボーナス(BB)が抽選対象から除外された内部抽選テーブルBを参照した内部抽選が行われる。そしてボーナス成立状態において参照される内部抽選テーブルBでは、図4に示すように、内部抽選で不当選が発生することがなく小役あるいはリプレイが必ず当選するようになっている。
ボーナス成立状態では、ビッグボーナス(BB)が入賞するまでビッグボーナス(BB)に対応する抽選フラグが当選状態に維持され、ビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されると、メイン遊技状態移行手段180は、メイン遊技状態をボーナス成立状態からボーナス状態へ移行させる。
ボーナス状態は、ビッグボーナス(BB)の入賞形態を示す図柄組合せが有効ライン上に表示されたことを契機として移行するメイン遊技状態である。ボーナス状態では、図4に示す内部抽選テーブルA〜内部抽選テーブルCのうち、すべての乱数値に対してハズレが対応づけられた内部抽選テーブルCを参照した内部抽選が行われるが、内部抽選の結果に関わらずにすべての小役についての抽選フラグが強制的に当選状態に設定され、左リールLRについては図柄の引き込み範囲が0コマ〜1コマに設定され、中リールCRと右リールRRについては図柄の引き込み範囲が0コマ〜4コマに設定されてリールを停止させる制御が行われる。そしてボーナス状態では、小役の抽選フラグが内部抽選の結果に関わらずに当選状態となる点で、他のメイン遊技状態よりも遊技者に有利なメイン遊技状態となっている。
ボーナス状態では、ボーナス状態によって払い出されたメダルの合計数により終了条件が成立したか否かを判断し、予め定められた所定枚数(たとえば、100枚)を超えるメダルが払い出されると、メイン遊技状態移行手段180は、ボーナス状態を終了させて、メイン遊技状態を通常状態へ復帰させる。
本実施形態の遊技機では、ビッグボーナス(BB)の当選により通常状態よりもリプレイの当選確率が高いボーナス成立状態へ移行させ、ボーナス成立状態においてサブ遊技状態を、入賞補助演出を行うアシストタイム(以下、「AT」という)状態へ移行させる機会を付与することにより、AT状態で実行する遊技(以下、「AT遊技」という)によってベルの入賞率を高めて遊技者にメダルを獲得させる手法を採用している。
本実施形態の遊技機においては、通常状態やボーナス成立状態では規定投入数が3枚に設定され、図5に示すように、ベルが入賞した場合に限って規定投入数よりも多い6枚のメダルが払い出されて遊技者が手持ちのメダルを増やすことができ、ボーナス状態では規定投入数が2枚に設定され、図5に示すように、いずれの小役が入賞しても2枚のメダルしか払い出されないため遊技者の手持ちのメダルの増減が発生しないようになっている。そしてボーナス成立状態では、図4に示す内部抽選テーブルBが参照されることによって、内部抽選でハズレ(不当選)が発生することがなく必ずリプレイあるいは小役のいずれかが当選するようになっているため、リプレイが高確率で当選することによって遊技者がメダルを消費しにくくなるとともに、サブ遊技状態がAT状態である場合には、入賞補助演出によって打順ベルの正解打順が報知されることによって遊技者が手持ちのメダルを増やすことができるようになっている。すなわちボーナス成立状態でAT遊技を行っている場合には、ボーナス状態よりもメダルの獲得の面で有利な状況にすることができ、遊技者にボーナス成立状態を長期に亘って維持する動機を与えることができる。
ボーナス成立状態において、ビッグボーナス(BB)よりも優先順位の高いリプレイや小役が必ず当選し、チェリーが当選した遊技で特定のタイミングでストップボタンを操作してチェリーの入賞を回避しなければ、ビッグボーナス(BB)を入賞させることができないようになっている。具体的には、リプレイや打順ベルの当選時には、図3に示すように、いずれのリールLR、CR、RRにおいても、必ずリプレイや打順ベルを構成する小役の入賞形態を構成する図柄を有効ライン上に引き込むことができるようになっているため、必ずビッグボーナス(BB)の入賞が回避されるようになっており、またチェリー当選時については、図3に示すように、左リールLRにおいて4番のチェリー図柄「CH」に隣接するようにスイカ図柄「WM」が配列されているため、これらの図柄の配列の関係上、操作検出位置から4コマ以内の図柄を有効ライン上に引き込むことができるボーナス成立状態においてチェリーが当選した遊技では20番のリプレイ図柄「RP」が左リールLRの中段に表示されている操作検出位置以外では左リールLRの3番のスイカ図柄「WM」を左リールLRの中段に引き込むことができないようになっている。このため、一旦ボーナス成立状態に移行すると、ビッグボーナス(BB)を入賞させることがきわめて困難な状況となっており、遊技者の操作負担を軽減しつつ長期に亘ってボーナス成立状態に滞在させることができるようになっている。そして、ボーナス成立状態において長期に亘る遊技を行わせて、サブ遊技状態がAT状態に設定されると、メイン遊技状態を移行させることなく遊技者が手持ちのメダルを増やすことができるAT遊技を行うことができるようになっている。このように本実施の形態では、ボーナス成立状態ではビッグボーナス(BB)が入賞しない限りメイン遊技状態の変動が起きないことを利用して、ボーナス成立状態において高確率でリプレイを当選させるようにして遊技者がメダルを消費しにくい状況でAT遊技を実行できるようになっている。
メイン制御手段100に含まれているフリーズ実行手段210および擬似遊技抽選手段220、ならびにメイン記憶手段300に含まれている擬似遊技抽選テーブル記憶手段370および擬似抽選フラグ記憶手段380については、変形例1において説明する。
メイン制御手段100には、図示していないが、遊技情報送信手段が含まれている。遊技情報送信手段は、主に遊技者が遊技を実行したことに基づいて発生する遊技情報をコマンドとして、サブ制御手段400に一方向で送信する。送信する遊技情報は、たとえばメダル投入、ベットボタンBTの操作、スタートレバーSLの操作、内部抽選の結果、各ストップボタンLB、CB、RBの操作、入賞判定の結果、メダルの払出、メイン遊技状態の移行などである。電源をONしたときには、設定変更フラグや電断フラグの有無も遊技情報として送信される。
サブ制御手段400は、図2に示すように、サブ遊技状態移行手段410、サブ遊技状態設定手段420、演出実行手段430、AT抽選手段440およびサブ記憶手段450を含んでいて、メイン制御手段100からの遊技情報を受信して、液晶表示装置710、ランプ装置720、音響装置730などの演出装置700の制御を行う。サブ制御手段400には、遊技情報受信手段(図示省略)が含まれ、メイン制御手段100から送信された遊技情報を受信し、その内容をサブ記憶手段450の遊技情報記憶手段(図示省略)に一時的に記憶している。サブ制御手段400は、これを読み出して演出の選択に必要な各種フラグを演出フラグ記憶手段451に設定するとともに、演出データ記憶手段452に記憶されている演出データに基づいて演出を実行する制御を行う。
サブ遊技状態は、図8に示すように、電源がONになると最初に設定されるサブ遊技準備完了状態、ならびにメダル投入に基づいて進行する本来の遊技が行われるAT状態および非AT状態から構成される。
サブ遊技状態設定手段420は、電源スイッチ560の操作に基づいて、サブ制御手段400に電力が供給されると、サブ遊技状態をサブ遊技準備完了状態に設定する制御を行う。
サブ遊技状態がサブ遊技準備完了状態に設定されると、後述する演出実行手段430およびAT抽選手段440によって、所定の演出が実行されるとともに、サブ遊技状態の移行抽選としてのAT抽選が実行される。ここで、AT抽選とは、サブ遊技状態をAT状態に移行させるか否か、およびAT状態の終了条件を決定する抽選である。終了条件は、AT状態での遊技回数や遊技時間、メダルの獲得枚数など任意に定めることができる。
サブ遊技状態移行手段410は、メイン制御手段100のタイマー200がしきい値に達した旨の遊技情報を受信すると、AT抽選の結果に対応させてサブ遊技状態をAT状態または非AT状態へ移行させる。この後、本来の遊技の進行が可能となり、本来の遊技において所定の移行条件が成立するとサブ遊技状態を非AT状態およびAT状態に移行させる制御を行う。
非AT状態は、サブ遊技状態の中で、本来の遊技を行う初期状態に相当するサブ遊技状態であり、入賞補助演出が実行されないサブ遊技状態である。当選態様がいずれかの打順ベルL、C1、C2、R1、R2であっても、当選態様および正解打順を知ることができないので、ベルを入賞させることが困難なサブ遊技状態である。
AT状態は、サブ遊技準備完了状態におけるAT抽選または非AT状態におけるAT抽選において、抽選結果がサブ遊技状態をAT状態に移行する旨(以下「AT当選」という)であった場合に移行されるサブ遊技状態である。サブ遊技状態がサブ遊技準備完了状態で行われるAT抽選の結果がAT当選であれば、本来の遊技を行う初期状態に相当する非AT状態ではなく、AT状態から本来の遊技を開始できることになる。
AT状態では、サブ記憶手段450の演出フラグ記憶手段451に当選態様に関するフラグとしていずれかの打順ベルL、C1、C2、R1、R2に当選した旨のフラグが記憶されている場合に、後述する演出実行手段430によって入賞補助演出が実行される。本実施形態の遊技機では、入賞補助演出で報知された正解打順に沿ってストップボタンを操作すると必ずベルが入賞して6枚のメダルを獲得することができるようになっているため、遊技者が手持ちのメダルを増やすことができる。
本実施形態の遊技機では、AT状態の終了条件をAT状態で実行される遊技回数としており、AT抽選によってAT状態で実行される遊技回数の上限を決めている。AT抽選の結果がAT当選である場合には、サブ記憶手段450のATカウンタの値が、AT抽選の結果に基づく上限の遊技回数に設定される。そして、AT状態で1回の遊技が実行されると、ATカウンタ454の値がデクリメント更新され、ATカウンタ454の値がしきい値(たとえば0)に達すると、サブ遊技状態をAT状態から非AT状態へ移行させるようになっている。
演出実行手段430は、本来の遊技が行われているときに、サブ遊技状態およびメイン制御手段100から受信した当選態様に関するフラグなどに基づいて、表示装置710に動画または静止画を表示させたり、ランプ装置720を所定のパターンで点灯または点滅させたり、音響装置730から効果音やBGMを出力したりして、遊技を盛り上げる演出を実行する制御を行う。サブ遊技状態がAT状態において、当選態様がいずれかの打順ベルL、C1、C2、R1、R2である旨の遊技情報を受信したときは、ストップボタンの操作順序を報知してベルの入賞を補助する入賞補助演出を液晶表示装置710、ランプ装置720、音響装置730などの演出装置700に実行させる。入賞補助演出としては、種々の演出を採用することができ、たとえば、当選した打順ベルに応じた正解打順を報知する演出画像を液晶ディスプレイLCDに表示させたり、当選した打順ベルに応じた正解打順を報知するランプを点灯させたり、当選した打順ベルに応じた正解打順を報知する音声をスピーカーSPから出力させたりすることができる。
サブ遊技状態が非AT状態であれば、メイン遊技状態および当選態様に関するフラグに対応した演出を演出装置700に実行させる。
また、演出実行手段430は、本来の遊技が行われておらず、遊技機が実質的に未稼働のときは、表示装置710に呼び込み画像(デモ画像)を表示させたり、遊技履歴を表示させたりする。
サブ遊技状態がサブ遊技準備完了状態となっている場合には、電源がONになった後、スタートレバーSLが操作されるまでの間は、メダルの投入なしにAT抽選を実行できる旨の告知を表示装置710に表示させる。たとえば、「スタートレバーを叩いて下さい。抽選結果によっては、AT状態から遊技を開始できます。」といった内容の告知を表示させる。スタートレバーSLが操作された後、メイン制御手段100からタイマー200がしきい値に達した旨の遊技情報を受信するまでの間は、抽選が行われている旨の演出を表示装置710に表示させる。たとえば、複数のリールが回転している様子を示す画像を表示させたり、ルーレット上を球が移動している様子を示す画像を表示させたりして、抽選に対する遊技者の興趣が高まるような演出を実行させる。メイン制御手段100からタイマー200がしきい値に達した旨の遊技情報を受信した後は、AT抽選の結果を表示装置710に表示させる。たとえば、「おめでとう。AT状態で遊技を開始できます。AT遊技は○○回実行することができます。」とか、「残念。はずれでした。」とか、AT抽選の結果を表示させる。メイン制御手段100からメダルが投入された旨の遊技情報を受信するまでの間、この表示を継続させる。
AT抽選手段440は、遊技状態抽選手段としてAT抽選を行う。本実施形態の遊技機において、サブ遊技状態がサブ遊技準備完了状態の場合のAT抽選は、遊技者がスタートレバーSLを操作したことを契機に実行される。サブ遊技状態が非AT状態の場合のAT抽選は、メイン遊技状態がボーナス成立状態であって当選態様がチェリーであることを契機に実行される。AT抽選を実行する契機は、スタートレバーSLの操作に限定しなくてもよいし、当選態様やメイン遊技状態を限定しなくてもよく、任意に選ぶことができるのはいうまでもない。AT抽選は、サブ記憶手段450のAT抽選テーブル記憶手段453に記憶されているAT抽選テーブルを読み出して行う。
本実施形態の遊技機では、図9に示すように、AT抽選に使用するAT抽選テーブルとして、非AT状態で使用するAT抽選テーブルA、ならびにサブ遊技準備完了状態で使用するAT抽選テーブルBおよびAT抽選テーブルCが用意されている。AT抽選テーブルDおよびAT抽選テーブルEについては、変形例1において説明する。
AT抽選テーブルAは、メイン遊技状態において内部抽選で決定された当選態様がチェリーである場合に使用する。AT抽選テーブルAには、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、不当選(0回)、AT当選(100回)またはAT当選(200回)のいずれかが対応付けられている。不当選(0回)は約4/10の確率、AT当選(100回)は約3/10の確率、AT当選(200回)は約3/10の確率となっている。カッコ内に示されているのは、AT状態の終了条件となる遊技回数である。
サブ遊技状態がサブ遊技準備完了状態に設定されるのに先立って、設定変更操作が行われている場合と、設定変更操作が行われていない場合とがあり、AT抽選テーブルBは、設定変更操作が行われた場合に使用する。AT抽選テーブルBには、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、不当選(0回)、AT当選(20回)またはAT当選(50回)のいずれかが対応付けられている。不当選(0回)は約4/10の確率、AT当選(20回)は約3/10の確率、AT当選(50回)は約3/10の確率となっている。AT抽選テーブルAと比べ、AT当選の確率は同様であるものの、AT状態で実行する遊技の上限回数が少なくなっている。AT抽選テーブルAよりも、AT当選の確率を高くすることも可能であり、AT遊技の上限回数を多くすることも可能であるが、本実施形態の遊技機では、メダルの投入なしに移行するAT状態であることから、本来の遊技において移行するAT状態よりも、付与する特典を小さくしている。
AT抽選テーブルCは、設定変更操作が行われていない場合に使用する。AT抽選テーブルCには、0〜32767までの32768個の乱数値のすべてに対して、不当選(0回)が対応付けられている。設定変更操作が行われずに設定されたサブ遊技準備完了状態では、AT抽選が実行されても、AT当選となることはないということである。本実施形態の遊技機では、トラブルの解消によって電力の供給が開始つまり電源がONになるたびに、メダルの投入なしに特典の付与が行われないようにするため、AT当選のないAT抽選テーブルCが用意されている。トラブルの原因によっては、遊技機の電源を一旦OFFにしてトラブルの原因を取り除き、再度遊技機の電源をONにすることがあるので、電源スイッチ560の操作による電力の供給開始か、電力の回復により自動的な電力の供給開始かを区別せずに、AT当選のないAT抽選テーブルCを使用するようにしている。一方で、設定変更操作が行われたか否かを容易に判別できないようにするため、設定変更操作の有無にかかわらず、サブ遊技状態をサブ遊技準備完了状態に設定し、AT抽選を行っている。
もちろん、設定変更操作の有無にかかわらず、同じAT抽選テーブルBを使用してAT抽選を行うことも可能である。
(遊技機の制御方法)
本実施形態の遊技機の制御方法を、図10〜図13に示すフローチャートを参照しながら説明する。図10ないし図12は、メイン制御手段100で実行する処理を示すフローチャートであり、図13はサブ制御手段400で実行する処理を示すフローチャートである。
図10は、本実施形態の遊技機において、本来の遊技を1回行うにあたり、メイン制御手段100が実行する処理を示すメインフローチャートである。まずは、リプレイ処理手段170が、リプレイ処理を行う(ステップ101)。後述するように、入賞判定手段150によってメイン記憶手段300の入賞判定結果記憶手段(図示省略)に記憶された判定結果を参照して、前回の遊技においてリプレイの入賞形態を構成する図柄組合せが表示されたか判断する。リプレイの入賞形態を構成する図柄組合せが表示された場合には前回の遊技と同じ枚数のメダルベットを行い次の処理に進む。リプレイの入賞形態を構成する図柄組合せが表示されていない場合にはそのまま次の処理に進む。
次に、投入受付手段110が、投入受付処理を行う(ステップ102)。メダル投入口MIにメダル投入されるかまたはベットボタンBTが操作されることにより、規定枚数のメダルが投入されたと判断されると、スタートスイッチ530からの信号入力の受付を許可する処理を行う。
スタートレバーSLが操作されるまで待機し(ステップ103でN)、スタートレバーSLが操作されてスタートスイッチ530から信号が入力されると(ステップ103でY)、投入受付手段110が、ブロッカー装置630を作動させてそれ以降のメダルの投入受付ができないようにするとともに、内部抽選手段130が、当選役を決定する内部抽選処理を行う(ステップ104)。遊技ごとに乱数発生手段120から乱数値を取得する。そしてメイン記憶手段300の内部抽選テーブル記憶手段310に記憶されている内部抽選テーブルの中から遊技状態に対応したテーブルを参照し、1もしくは複数の役の当選となる当選態様またはいずれの役にも当選していない不当選を決定する。いずれかの役の当選が決定された場合には、その役に対応する抽選フラグを非当選状態から当選状態に設定する。本実施形態の遊技機では、2種類以上の役が重複して当選した場合には、重複して当選した2種類以上の役のそれぞれに対応する抽選フラグが当選状態に設定される。抽選フラグの設定情報は、メイン記憶手段300の抽選フラグ記憶手段320に格納される。
また本実施形態の遊技機では、入賞するまで次回以降の遊技に当選状態を持ち越し可能な抽選フラグ(持越可能フラグ)と、入賞の如何に関わらず次回以降の遊技に当選状態を持ち越さずに非当選状態にリセットされる抽選フラグ(持越不可フラグ)とが用意されている。前者の持越可能フラグが対応づけられる役としては、ビッグボーナス(BB)があり、小役およびリプレイは後者の持越不可フラグに対応づけられている。すなわち抽選フラグ設定処理では、内部抽選でビッグボーナス(BB)に当選すると、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態を、ビッグボーナス(BB)が入賞するまで持ち越す処理を行う。このとき内部抽選手段130は、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技でも、小役およびリプレイについての当否を決定する内部抽選を行っている。すなわち抽選フラグ設定処理では、ビッグボーナス(BB)の抽選フラグの当選状態が持ち越されている遊技において、小役やリプレイが当選した場合には、既に当選しているビッグボーナス(BB)の抽選フラグと内部抽選で当選した小役やリプレイの抽選フラグとからなる2種類以上の役に対応する抽選フラグを当選状態に設定する。
次に、リール制御手段140が、左リールLR、中リールCRおよび右リールRRを回転させるリール回転処理を行う(ステップ105)。
左リールLR、中リールCRおよび右リールRRの回転速度が所定の速度に達すると、各ストップボタンLB、CB、RBのストップスイッチ540からの信号入力の受付を許可する処理を行い、その後にストップスイッチ540から信号が入力されると、それに対応するリールの停止位置を決定し、決定した停止位置にリールを停止させる処理を行う(ステップ106)。
すべてのリールLR、CR、RRについてリール停止処理が行われると、入賞判定手段150が、入賞判定処理を行う(ステップ107)。入賞判定処理は、有効ラインL1に小役(ベル、特殊小役A1、特殊小役A2、特殊小役B、特殊小役C、チェリー、スイカ)、リプレイ(通常リプレイ、特殊リプレイ)またはビッグボーナス(BB)に対応する図柄組合せが表示されたか判定し、判定結果をメイン記憶手段300の入賞判定結果記憶手段(図示省略)に記憶する処理を行う。
次に、払出制御手段160が、メイン記憶手段220の入賞判定結果記憶手段に記憶されている判定結果を参照して、メダル払出の必要な入賞の有無を判断する。入賞がある場合、投入枚数と入賞役との関係から予め定められている枚数のメダルを、クレジットに加算するかまたはホッパーモーターを駆動させてホッパーユニット620からメダル払出口MOを経由してメダル受皿MPに払い出す処理を行う。
次に、メイン遊技状態移行制御手段180が、メイン遊技状態を移行させる所定の条件が成立したことに基づいて、メイン遊技状態を通常状態、ボーナス成立状態およびボーナス状態に移行させるメイン遊技状態移行処理を行う(ステップ109)。リプレイ処理を行う場合を除いて、投入受付手段110が、ブロッカー装置630を停止させ、メダルの投入受付が可能な状態にして1回の遊技を終了する。
図11は、本実施形態の遊技機において、遊技機への電力の供給が停止されて電源がOFFになるときに、メイン制御手段100が実行する処理を示すメインフローチャートである。電源スイッチ560が操作されて電力の供給が停止する場合のほか、停電などにより電力の供給が停止する場合にも、メイン制御手段100に割込みがかかり、この電源OFF処理が実行される。
電源電圧がDC24Vから18Vまで低下すると、メイン制御手段100は、遊技の実行中であるか、具体的には、図10に示した処理の実行中であるか判断する。遊技の実行中である場合(ステップ201でY)は、設定されている抽選フラグの種類、遊技の進行状態、リールの励磁パターン、入賞判定の結果、メダルの払い出し状況などの遊技データを、メイン記憶手段300の電断時データ記憶手段350に記憶するバックアップ処理を行い(ステップ202)、メイン記憶手段300の電源フラグ記憶手段360に電断フラグを設定し(ステップ203)、処理を終える。
図12は、本実施形態の遊技機において、遊技機への電力の供給が開始されて電源がONになるときに、メイン制御手段100が実行する処理を示すメインフローチャートである。電源スイッチ560を操作したり、停電その他のトラブルが解消したりすると、まず制御手段CUに電力が供給され、この電源ON処理が実行される。
電源がONとなったときに、設定変更スイッチ570がONの状態であれば、設定変更操作を行うことが可能であり、設定変更操作が行われると、メイン記憶手段300の電源フラグ記憶手段360に設定変更フラグが設定され、電断フラグが解除されるとともに、電断時データ記憶手段350に記憶されている遊技データを消去する(ステップ300)。
電源がONとなったときに、設定変更スイッチ570がOFFの状態であれば、ステップ300の処理は行われずに、ステップ301に進む。ステップ300の処理が行われ、設定変更操作が終了して設定変更スイッチ570がOFFの状態になったときにも、ステップ301に進む。
メイン制御手段100は、メイン記憶手段300の電源フラグ記憶手段360を参照して、電断フラグが設定されている場合(ステップ301でY)には、メイン記憶手段300の電断時データ記憶手段350から遊技データを読み出して復帰処理を行い、電源フラグ記憶手段360の電断フラグを解除して(ステップ310)、遊技を再開する(ステップ311)。図10の処理において、遊技を中断したステップに戻り、そのステップの処理を再開する。
電断フラグが設定されていない場合(ステップ301でN)には、メイン遊技状態設定手段190が、メイン遊技状態をメイン遊技準備完了状態に設定する処理を行い(ステップ302)、投入受付手段110がブロッカー装置630を作動させる処理を行う(ステップ303)。
スタートレバーSLが操作されるまで待機し(ステップ304でN)、スタートレバーSLが操作されてスタートスイッチ530から信号が入力されると(ステップ304でY)、タイマー200が計時を開始する(ステップ305)。
タイマー200の値がしきい値に達するまではその状態を維持し(ステップ306でN)、タイマー200の値がしきい値に達すると(ステップ306でY)、投入受付手段110がブロッカー装置630を停止させる処理を行う(ステップ307)。
メイン記憶手段300の電源フラグ記憶手段360に設定変更フラグが設定されていればそれを解除してから(ステップ308)、メイン遊技状態移行手段180が、メイン遊技状態を通常状態に設定する処理を行い(ステップ309)、処理を終える。この後、図10に示した、本来の遊技を実行できるようになる。
図13は、本実施形態の遊技機において、遊技機への電力の供給が開始されて電源がONになるときに、サブ制御手段400が実行する処理を示すメインフローチャートである。図12のステップ303において、メイン遊技状態設定手段190がメイン遊技状態設定処理を行う際に、その旨の遊技情報がサブ制御手段400に送信され、サブ制御手段400がこの遊技情報を受信することで、図13の電源ON処理が実行される。従って、メイン記憶手段300の電源フラグ記憶手段360に電断フラグが設定されていて、遊技データの復帰処理を行い(ステップ310)、遊技を再開する(ステップ311)ときには、図13の電源ON処理は実行されない。
メイン遊技状態をメイン遊技状態準備完了状態に設定した旨の遊技情報をサブ制御手段400が受信すると、サブ遊技状態設定手段420が、サブ遊技状態をサブ遊技準備完了状態に設定する処理を行う(ステップ401)。次に、演出実行手段430が、メダルの投入なしにAT抽選を実行できる旨の告知を表示する処理を行う(ステップ402)。告知表示する内容を、サブ記憶手段450の演出データ記憶手段から読み出し、表示装置710に表示する。告知を表示する処理(ステップ402)が行われているときは、いくら時間が経過しても、デモ表示は行われない。
スタートレバーSLが操作された旨の遊技情報を受信するまで待機し(ステップ403でN)、スタートレバーSLが操作された旨の遊技情報を受信すると(ステップ403でY)、設定変更フラグが設定されているか判断する(ステップ404)。図12のステップ301において、設定変更フラグが設定される際に、その旨の遊技情報がサブ制御手段400に送信され、サブ制御手段400がこの遊技情報を受信すると、サブ記憶手段450の演出フラグ記憶手段451にも設定変更フラグが設定される。
AT抽選手段440は、演出フラグ記憶手段451を参照して、設定変更フラグが設定されていれば(ステップ404でY)、AT抽選テーブル記憶手段453に記憶されているAT抽選テーブルのなかから(図9参照)、AT抽選テーブルBを選択して、AT当選の可能性のある本物AT抽選処理を行う(ステップ405)。設定変更フラグが設定されていなければ(ステップ404でN)、AT抽選テーブル記憶手段453に記憶されているAT抽選テーブルのなかから(図9参照)、AT抽選テーブルCを選択して、AT当選の可能性のない偽物AT抽選処理を行う(ステップ406)。
本物AT抽選処理および偽物AT抽選処理は、0〜32767の32768個の乱数値の中から1の乱数値を取得し、取得した乱数値と選択したAT抽選テーブルとを比較して、不当選(0回)、AT当選(20回)またはAT当選(50回)のいずれかを決定する処理である。
AT抽選の結果がAT当選である場合は、サブ記憶手段450のATカウンタ454の値を、実行できるAT遊技の上限回数(20または50)に設定し、演出フラグ記憶手段451にATフラグを設定する。
次に、演出実行手段430は、AT抽選を行っているように見せる演出を演出装置700に実行させる処理を行う(ステップ407)。たとえば、表示装置710に、不当選(0回)、AT当選(20回)およびAT当選(50回)となる位置を含むルーレット盤を表示するとともに、ルーレットの球を模した光を、ルーレット盤上を回転移動するように表示する。そして、ランプ装置720を点灯させ、音響装置730から遊技音を出力して高揚感を高める演出を実行する。
メイン制御手段100のタイマー200の値がしきい値に達した旨の遊技情報をサブ制御手段400が受信したときに、ルーレットの球を模した光をAT抽選結果に対応するルーレット盤の位置で停止表示する。このとき、ランプ装置720を消灯させ、音響装置730からの遊技音を停止する。また、演出フラグ記憶手段451に設定変更フラグが設定されている場合はこれを解除する。
次に、サブ遊技状態移行手段410は、演出フラグ記憶手段451を参照し、ATフラグが設定されていれば、サブ遊技状態をAT状態に移行させる処理を行い、ATフラグが設定されていなければ、サブ遊技状態を非AT遊技状態に移行させる処理を行う(ステップ408)。そして、処理を終える。
サブ遊技状態をAT状態に移行させた後は、AT抽選処理で設定された上限回数(20または50)になるまで、AT遊技を行うことができる。AT状態で本来の遊技を1回行うと、サブ記憶手段450のATカウンタ454の値がデクリメント更新される。ATカウンタの値がしきい値(たとえば0)に達すると、演出フラグ記憶手段451に設定されているATフラグが解除され、サブ遊技状態移行手段410は、AT状態から非AT状態へ、サブ遊技状態を移行させる処理を行う。
サブ遊技状態がサブ遊技準備完了状態のときに行ったAT抽選の結果が、不当選であれば、メイン遊技状態が通常状態でサブ遊技状態が非AT状態という、従来の遊技機と同様の遊技状態(初期状態)で本来の遊技を開始することになる。一方、AT抽選の結果が、AT当選であれば、メイン遊技状態が通常状態でサブ遊技状態がAT状態という、特典を付与された遊技状態で本来の遊技を開始することになる。
本実施形態の遊技機では、メイン遊技状態が通常状態の場合とボーナス成立状態の場合とで、各打順ベルの当選確率を同じにしていることから(図4参照)、通常状態であってもボーナス成立状態と同じ頻度で入賞補助演出が実行され、メダルを獲得できるようになっている。通常状態では、リプレイの当選確率がボーナス成立状態より低いものの、BBの当選確率が約1/3であり、数回遊技を行なえば、ボーナス成立状態に移行するので、ボーナス成立状態でAT状態に移行するのとほとんどかわらない。
本実施形態の遊技機は、パチンコホールの1日の営業の開始後、最初に遊技する遊技者に対して、AT状態から遊技を開始するという特典を付与できる。しかもこの特典は、メダルの投入なしに得ることができ、遊技者に何の負担もない。遊技者は、本日最初の遊技者になろうとして、営業開始後の早い時間からパチンコホールに来店するようになり、遊技機の1日の稼働率を高めることができる。
(変形例1)
本発明は、上記実施形態に限られず、種々の変形例がある。以下、上記実施形態との相違点を中心に説明していく。上記実施形態では、遊技状態が遊技準備完了状態(メイン遊技準備完了状態およびサブ遊技準備完了状態)において、遊技状態の移行抽選を行う際の演出を、サブ制御手段400のみで実行する演出としていたが、メイン制御手段100とサブ制御手段400とを組み合せて実行する演出としてもよい。
変形例1の遊技機では、遊技状態の移行抽選を行う際の演出を、サブ制御手段400で実行するほかに、メイン制御手段100に、フリーズ実行手段210および擬似遊技抽選手段220を設け(図2参照)、メイン遊技状態がメイン遊技準備完了状態において1回の遊技を行うにあたってフリーズ演出を実行している。そして、フリーズ演出の実行中に、擬似的な遊技を進行させている。
ここで、フリーズ演出とは、スタートレバーSLの操作後一定時間リールLR、CR、RRの回転開始を制限したり、リールの回転開始後一定時間ストップスイッチ540からの入力信号を受け付けずにストップボタンLB、CB、RBの操作を制限したりする演出である。擬似的な遊技とは、リールLR、CR、RRを回転させ、各リールLR、CR、RRに対応したストップボタンLB、CB、RBが押下されてストップスイッチ540からの操作信号を受け付けると回転しているリールLR、CR、RRを個々に仮停止させ、あたかも本来の遊技を行っているように見せる演出である。変形例1の遊技機の概要を以下に説明する。
メイン制御手段100のフリーズ実行手段210は、メイン遊技状態がメイン遊技準備完了状態に設定されている状態において、スタートレバーSLの操作後、擬似的な遊技が終了するまでの間、本来の遊技におけるリールLR、CR、RRの回転開始を制限する。
具体的には、スタートレバーSLを操作すると、本来の遊技におけるリールLR、CR、RRの回転開始は制限されるもの、擬似的な遊技としてリールLR、CR、RRの回転を開始する。そして、リールLR、CR、RRの回転速度を加速させ、リールLR、CR、RRの回転が所定の速度に達したら、ストップ信号の受け付けを許可し、ストップ信号がメイン制御手段100に受け付けられると、ストップ信号に対応するリールのステッピングモータへの駆動パルスの供給を停止して、当該対応する各リールLR、CR、RRを仮停止させる。
擬似的な遊技におけるリールLR、CR、RRの仮停止制御は、リール制御手段140における原則的な停止制御と同様な制御としている。つまり、各リールLR、CR、RRについて、ストップボタンLB、CB、RBが操作された時点から190ms以内に、操作されたストップボタンに対応する回転中のリールを仮停止させる。そして、後述する擬似遊技抽選で当選した役に対応する図柄が、ストップボタンに対する操作が行われた時点で有効ライン上の表示位置に対して0コマ〜4コマの範囲内に位置する場合には、その図柄が有効ライン上の表示位置に表示されるような制御を行っている。
フリーズ演出が実行されると、擬似遊技抽選手段220は、所定のタイミングで、内部抽選とは別の乱数値を取得し、メイン記憶手段300の擬似遊技抽選テーブル記憶手段370から擬似遊技抽選テーブルを読み出し、取得した乱数値と読み出した擬似遊技抽選テーブルを参照して、擬似的な遊技における役の当選を決定し(以下、「擬似遊技抽選」という)、決定した役に対応するフラグ(以下、「擬似抽選フラグ」という)を擬似抽選フラグ記憶手段380に設定する。あわせて、擬似抽選フラグに対応した遊技情報が、メイン制御手段100からサブ制御手段400に送信される。
変形例1の遊技機では、図14に示した擬似遊技抽選テーブルのうち、擬似遊技抽選テーブルAを使用して擬似遊技抽選を行っている。擬似遊技抽選テーブルAは、通常リプレイまたは特殊リプレイがそれぞれ1/2の確率で当選するようになっている。
通常リプレイを構成する図柄は、すべてのリールLR、CR、RRにおいて、ストップボタンLB、CB、RBをどのタイミングで操作しても、有効ライン上に表示できるように配列されている。従って、擬似抽選フラグ記憶手段380に、通常リプレイの擬似抽選フラグが設定されていれば、操作検出位置にかかわらず、通常リプレイを構成する図柄組合せが表示されるようになる。
特殊リプレイを構成する図柄も、すべてのリールLR、CR、RRにおいて、ストップボタンLB、CB、RBをどのタイミングで操作しても、有効ライン上に表示できるように配列されている。従って、擬似抽選フラグ記憶手段380に、特殊リプレイの擬似抽選フラグが設定されていれば、操作検出位置にかかわらず、特殊リプレイを構成する図柄組合せが表示されるようになる。なお、擬似的な遊技においては、通常リプレイと重複して当選しているわけではないので、ストップボタンLB、CB、RBの操作順序にかかわらず、特殊リプレイを構成する図柄組合せが表示される。
変形例1の遊技機で行われる擬似的な遊技では、その遊技結果として通常リプレイを構成する図柄組合せまたは特殊リプレイを構成する図柄組合せが必ず表示される。擬似的な遊技が実行されていることを認識していない遊技者であっても、メダルが自動投入されて再遊技が実行できると考え、本来の遊技が完了していない状態で遊技をやめてしまうのを防止している。なお、擬似的な遊技においては、入賞判定手段150による遊技結果の判定は行われないので、通常リプレイを構成する図柄組合せまたは特殊リプレイを構成する図柄組合せが表示されても、実際にリプレイ処理手段170による処理は行われない。
すべてのルールLR、CR、RRが仮停止した後、スタートレバーSLが操作されると、リール制御手段140が、本来の遊技としてのリールLR、CR、RRの回転を開始させる。この後、本来の遊技が進行することになる。
なお、フリーズ実行に当たっては、タイマー200によってフリーズ時間を計時し、一定時間経過すると、フリーズ演出を終了する制御を行っている。タイマー200の値がしきい値(たとえば20秒)に達すると、仮停止していないリールLR、CR、RRを自動的に仮停止させて擬似的な遊技を終了させる。
その後、リール制御手段140が、本来の遊技におけるリールLR、CR、RRの回転を自動的に開始させる制御を行っている。これは、フリーズ演出の最長時間を定めるとともに、擬似的な遊技におけるリールの回転が本来の遊技におけるリールの回転に引き継がれることなく、すべてのルールLR、CR、RRが仮停止している状態で本来の遊技におけるリールLR、CR、RRの回転が開始するようにするためである。
変形例1の遊技機においても、サブ遊技状態をAT状態にして本来の遊技を開始できる特典を付与している。サブ遊技状態がサブ遊技準備完了状態の場合のAT抽選は、遊技者がスタートレバーSLを操作したことを契機に実行される点では、上記した実施形態の遊技機と同じであるが、選択するAT抽選テーブルが異なっている。
サブ遊技状態がサブ遊技準備完了状態に設定されるのに先立って、設定変更操作が行われている場合のAT抽選テーブルは、上記した実施形態の遊技機では、図9に示すように、AT抽選テーブルBであったが、変形例1の遊技機では、AT抽選テーブルDまたはAT抽選テーブルEである。
なお、設定変更操作が行われていない場合に使用するAT抽選テーブルは、上記した実施形態の遊技と同様に、AT抽選テーブルCである。
AT抽選テーブルDは、メイン制御手段100における擬似遊技抽選の結果が通常リプレイに当選である場合に使用する。AT抽選テーブルDには、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、不当選(0回)、AT当選(20回)またはAT当選(50回)のいずれかが対応付けられ、不当選(0回)は約6/10の確率、AT当選(20回)は約2/10の確率、AT当選(50回)は約2/10の確率と、AT抽選テーブルBと比べ、AT当選の確率が2/3程度となっている。
AT抽選テーブルEは、擬似遊技抽選の結果が特殊リプレイに当選である場合に使用する。AT抽選テーブルEには、0〜32767までの32768個の乱数値のそれぞれに対して、不当選(0回)、AT当選(20回)またはAT当選(50回)のいずれかが対応付けられ、不当選(0回)は約2/10の確率、AT当選(20回)は約4/10の確率、AT当選(50回)は約4/10の確率と、AT抽選テーブルBよりもAT当選確率が高く、AT抽選テーブルDと比べ、AT当選の確率が2倍程度となっている。
変形例1の遊技機では、サブ制御手段400が受信した擬似抽選フラグに関する遊技情報に対応して、AT当選確率の高いテーブルと低いテーブルとを使い分けている。リールLR、CR、RRに表示される擬似的な遊技の結果によって、AT当選の期待感が異なるという別の興趣を加えている。
特殊リプレイを構成する図柄組合せにおいて、左リールLRの図柄は、赤7図柄A「赤7A」または赤7図柄B「赤7B」である(図5参照)。左リールLRにおいて、18番、13番および5番の図柄が赤7図柄A「赤7A」であり、8番および0番の図柄が赤7図柄B「赤7B」である(図3参照)。このうち、赤7図柄A「赤7A」の下の図柄は、いずれもチェリー図柄「CH」であり、左リールLRが、有効ラインL1上に赤7図柄A「赤7A」を表示して停止する場合には、表示窓DWの左下段にチェリー図柄「CH」が表示されることになる。意図的にチェリー図柄「CH」を外すような左ストップボタンLBの操作を行わなければ、3/5の確率で、いわゆる角チェリーが表示されることになる。一方で、擬似遊技抽選の結果が通常リプレイである場合には、左リールLRの配列の関係から表示窓DWにチェリー図柄「CH」が表示されることはない。
擬似遊技抽選の結果が特殊リプレイである場合は、AT当選確率の高いAT抽選テーブルEが使用され、3/5の確率でチェリーの入賞と思われるような表示が可能である。このことから、あたかも擬似的の遊技の結果がチェリー入賞であれば、サブ遊技状態がAT状態に移行するとの感覚を遊技者に与えることができる。
図15および図16は、変形例1の遊技機において、遊技機への電力の供給が開始されて電源がONになるときに、メイン制御手段100が実行する処理を示すメインフローチャートである。図12で示したフローチャートとの相違点を中心に説明する。
図15において、必要に応じて行われる設定変更処理(ステップ500)、ならびに電断フラグの有無を判断して行われる(ステップ501)、電断フラグがある場合(ステップ501でY)の遊技データ復帰処理(ステップ510)と遊技再開(ステップ511)および電断フラグがない場合(ステップ501でN)のメイン遊技状態設定処理(ステップ502)は、図12のステップ300、ステップ301、ステップ310、ステップ311およびステップ302の処理と同じである。
メイン遊技状態設定処理(ステップ502)後の、投入受付処理(ステップ503)、スタートレバー操作の判断(ステップ504)および内部抽選処理(ステップ505)は、図10のステップ102、ステップ103およびステップ104の処理と同じである。
次に、フリーズ実行手段210が、本来の遊技におけるリールの回転開始を制限するフリーズ処理を行う(ステップ506)。フリーズ処理については後述する。
フリーズ処理後の設定変更フラグ解除(ステップ507)およびメイン遊技状態移行処理(ステップ508)は、図12のスッテプ308およびステップ309の処理と同じである。この後、図10のステップ105に進み、本来の遊技を進行させる。
フリーズ処理は、図16に示すように、まずタイマー200による計時をスタートさせる(ステップ521)。次に、擬似遊技抽選手段220が、擬似的な遊技における当選役を決定する擬似遊技抽選処理を行う(ステップ522)。擬似遊技抽選処理は、内部抽選処理とは別に乱数値を取得する。メイン記憶手段300の擬似遊技抽選テーブル記憶手段370に記憶されている擬似遊技抽選テーブルAを参照し、擬似的な遊技における当選役を決定する。決定した役に対応する擬似抽選フラグを、メイン記憶手段300の擬似抽選フラグ記憶手段380に設定するとともに、擬似抽選フラグに関する遊技情報をサブ制御手段400に送信する。
次に、フリーズ実行手段210が、擬似的な遊技としてリールLR、CR、RRの回転を開始させ(ステップ523)、ストップボタンLB、CB、RBが操作されるまで待機する(ステップ524でN)。ストップボタンLB、CB、RBの操作の待機は、タイマー200の値がしきい値になっていないことを条件とする(ステップ528でN)。ストップボタンLB、CB、RBが操作されてストップ信号を受け付けると(ステップ524でY)、対応するリールLR、CR、RRを仮停止させる(ステップ525)。これとともに、ストップ信号に関する遊技情報をサブ制御手段400に送信する。全リールLR、CR、RRが仮停止したか判断し、全リールLR、CR、RRが仮停止していなければ(ステップ526でN)、ステップ524に戻り、次のストップボタンLB、CB、RBが操作されるまで待機する。全リールLR、CR、RRが仮停止していれば(ステップ526でY)、ステップ527に進み、スタートレバーSLが操作されるまで待機する(ステップ527でN)。スタートレバーSLが操作されてスタートスタート信号を受け付けると(ステップ527でY)、フリーズ処理を終了させて図15のステップ507に進む。
ストップボタンLB、CB、RBの操作を待機しているあいだに(ステップ524でN)、タイマー200の値がしきい値に達した場合は(ステップ528でY)、回転を継続しているすべてのリールLR、CR、RRを自動的に仮停止させる処理を行い(ステップ529)、フリーズ処理を終了させて図15のステップ507に進む。スタートレバーSLの操作を待機しているあいだに(ステップ527でN)、タイマー200の値がしきい値に達した場合も(ステップ530でY)、フリーズ処理を終了させて図15のステップ507に進む。
変形例1の遊技機におけるサブ制御手段400の処理は、図13に示したフローチャートと同様である。図15のステップ502において、メイン遊技状態設定手段190がメイン遊技状態設定処理を行う際に、その旨の遊技情報がサブ制御手段400に送信され、サブ制御手段400がこの遊技情報を受信することで、図13の電源ON処理が実行され、サブ遊技状態設定手段420がサブ遊技状態をサブ遊技準備完了状態に設定する(ステップ401)。次に、演出実行手段430が、本日1回目の遊技では、無条件でAT抽選を実行できる旨の告知を表示する処理を行う(ステップ402)。変形例1の遊技機は、上記した実施形態の遊技機のように、メダル投入前にスタートレバーSLを操作してAT抽選を行うのではなく、メダル投入後のスタートレバーSLの操作を契機にAT抽選が行われるので、遊技方法を告知しなくとも遊技者に混乱はなく、ステップ402に告知表示処理を省略することもできる。
なお、遊技開始時に投入したメダルは、擬似的な遊技の実行およびAT抽選の実行のために消費されるのではなく、あくまでもフリーズ演出後に実行される本来の遊技のために消費される。従って、変形例1の遊技機も、上記した実施形態の遊技機と同様、メダルの消費なしに、AT状態から遊技を開始できるという特典が得られる。
スタートレバーSLが操作されると(ステップ403でY)、AT抽選手段440がサブ記憶手段450の演出フラグ記憶手段451を参照して、設定変更フラグが設定されているか判断し(ステップ404)、設定変更フラグが設定されていれば(ステップ404でY)、AT抽選テーブル記憶手段453に記憶されているAT抽選テーブルのなかから(図9参照)、AT抽選テーブルBを選択して、AT当選の可能性のある本物AT抽選処理を行い(ステップ405)。設定変更フラグが設定されていなければ(ステップ404でN)、AT抽選テーブル記憶手段453に記憶されているAT抽選テーブルのなかから(図9参照)、AT抽選テーブルCを選択して、AT当選の可能性のない偽物AT抽選処理を行う(ステップ406)。
演出実行手段430が、メイン制御手段100でフリーズ演出が実行されている間、表示装置710等に演出を実行させる処理を行う(ステップ407)。次に、サブ遊技状態移行手段410が、サブ遊技状態をAT抽選結果に対応したサブ遊技状態に移行させる処理を行う(ステップ408)。ステップ407で実行する演出は、上記した実施形態の遊技機のようなルーレット盤を模した演出ではなく、本来の遊技において実行するような動画演出である。この動画演出は、メイン制御手段100から送信されるスタート信号に関する遊技情報を受信してから、擬似的な遊技についてのストップ信号に関する遊技情報を3回受信するまでの間実行される。動画演出終了後には、上記した実施形態の遊技機と同様にAT抽選の結果が表示される。なお、タイマー200の値がしきい値に達した旨の遊技情報を受信した場合も、動画演出を終了させ、AT抽選の結果が表示されるようになっている。
変形例1の遊技機によれば、電源をONの状態にした後、最初に行う遊技において、フリーズ演出が実行され、擬似的な遊技が行われる。擬似的な遊技の結果と関係づけて遊技状態を移行していると感じられる演出を行うことが可能となり、遊技状態の移行抽選の際に行う演出として好適である。そして、擬似的な遊技の実行のために遊技媒体が消費されることもない。
(変形例2)
変形例2の遊技機も、変形例1の遊技機と同様にスタートレバーSLの操作後に擬似的な遊技を行うタイプの遊技機であるが、以下の点で相違する。
変形例1の遊技機は、リールLR、CR、RRの回転中に電源がOFFになると電断フラグが設定されるもの、遊技機の設定を変更すると、遊技データは消去され、電断フラグは解除されていた(図15ステップ500参照)。従って、設定変更操作後に遊技データを復帰させる処理は行われず、電源のOFFにより中断した遊技が再開されることもなかった。遊技機の設定を変更した後は、必ず新たな遊技が行われることになる。変形例2の遊技機は、設定変更操作後も電断フラグを解除せずに、遊技データの一部を復帰させて中断した遊技を再開するようにしている。
以下、図17に示したフローチャートを参照しながら、変形例2の遊技機を説明する。
遊技機のリールLR、CR、RRが回転している状態で(ステップ601)、電源をOFFにする(ステップ602)。このとき、上記実施形態の遊技機と同様に、図11に示した電源OFF処理が実行される。
次に、電源ユニットの設定変更キー挿入口に設定変更キーを挿入して左に90度回転させた状態で、電源をONにして設定を変更する操作を行うことで、設定変更処理が実行され、設定を変更する操作が完了すると、メイン記憶手段300の電断フラグ記憶手段360に設定変更フラグを設定するとともに、電断時データ記憶手段350に抽選フラグに関する遊技データ、遊技の進行状態に関する遊技データおよび定常回転速度に達する前のリールLR、CR、RRの励磁パターンに関する遊技データを残して、他の遊技データを消去する処理を行う(ステップ603)。
図示していないが、ステップ603の処理が行われた後、メイン記憶手段300の電源フラグ記憶手段360を参照して、電断フラグが設定されているかの判断および設定変更フラグが設定されているかの判断が行われている。ステップ601からステップ603の処理が行われた後は、電断フラグが設定され、かつ、設定変更フラグが設定されていると判断されてステップ604に進む。
なお、ステップ601からステップ603の処理が行われずに電源がONになる場合は、電断フラグおよび設定変更フラグの両方が設定状態となることはなく、以下のように処理される。遊技が行われていない状態で電源がOFFになった場合には、電断フラグが設定されておらず(図11参照)、電源をONにするときに遊技機の設定を変更したか否かにかかわらず、図15のステップ502に進む。遊技が行われている状態で電源がOFFになった場合には、電断フラグが設定されており(図11参照)、電源をONにするときに遊技機の設定を変更していなければ、設定変更フラグが設定されておらず、図15のステップ510に進む。
ステップ601からステップ603の処理が行われて、ステップ604に進むと、メイン遊技状態設定手段190が、メイン遊技状態をメイン遊技準備完了状態に設定する処理を行う。
次に、投入受付手段110が、メダルの投入を受け付けないようにするため、ブロッカー装置630を作動させ(ステップ605)、スタートレバーSLが操作されるまで待機する(ステップ606でN)。
スタートレバーSLが操作されてスタートスイッチ530から信号が入力されると(ステップ606でY)、メイン記憶手段300の電断時データ記憶手段350から遊技データを読み出して復帰処理を行い、電源フラグ記憶手段360の電断フラグを解除し(ステップ607)、フリーズ実行手段210が、図16に示したフリーズ処理を実行する(ステップ608)。フリーズ処理におけるリール回転処理(図16ステップ523)により、リールLR、CR、RRの回転が開始される。フリーズ処理においては、変形例1の遊技機と同じ擬似的な遊技が行われる。
メイン記憶手段300の電源フラグ記憶手段360に設定されている設定変更フラグを解除してから(ステップ609)、メイン遊技状態移行手段180が、メイン遊技状態を通常状態に設定する処理を行い(ステップ610)、図10のステップ105に進んで、本来の遊技を進行させる。
変形例2の遊技機によれば、見た目はリールLR、CR、RRが停止している状態となっているが、メイン制御手段100ではリール回転状態となっている。制御上はリールLR、CR、RRが回転している状態から遊技を開始できるので、遊技者はメダルの投入なしにAT抽選を受けることができる。
(変形例3)
変形例1および変形例2の遊技機において、フリーズ演出中に行う擬似的な遊技には他の態様がある。
変形例1等の遊技機では、擬似的な遊技の結果を見た遊技者が、本来の遊技を完了させることなく遊技をやめてしまわないように、擬似的な遊技の結果として、リプレイを構成する図柄組合せが必ず表示されるようにしていたが、これに限定される訳ではない。遊技者が擬似的な遊技が行われていると認識できれば、どのような図柄組合せであっても、擬似的な遊技の結果として表示することができる。
変形例1等の遊技機が、擬似的な遊技においてリールLR、CR、RRが仮停止した状態におけるステッピングモータの励磁パターンと、本来の遊技においてリールLR、CR、RRが停止した状態におけるステッピングモータの励磁パターンとを同じにしているのに対し、変形例3の遊技機は、擬似的な遊技においてリールLR、CR、RRが仮停止した状態におけるステッピングモータの励磁パターンを、本来の遊技においてリールLR、CR、RRが停止した状態におけるステッピングモータの励磁パターンと異ならせることによって、擬似的な遊技と本来の遊技とを遊技者が区別できるようにしている。
図18は、リールLR、CR、RRの挙動を示すタイムチャートである。なお、プラスの速度は正回転、マイナスの速度は逆回転を表すものである。
図18(A)は、本来の遊技におけるリールLR、CR、RRの挙動を示している。メイン制御手段100がスタート信号を受け付けると、リールLR、CR、RRの回転を開始させ、定常回転速度に達するようにステッピングモータを加速駆動させる。定常回転速度に達したら、リールインデックス615を参照しつつ、回転速度を維持するようにステッピングモータを駆動させる。メイン制御手段100がストップ信号を受け付けると、メイン記憶手段300の擬似抽選フラグ記憶手段380に設定されている擬似抽選フラグおよび操作検出位置に応じて、本来の遊技と同様にロジック演算処理を行って停止位置候補を求め、最も優先度の高い停止位置候補が複数ある場合には、テーブル参照処理を行って停止位置を決定する。そして、ステッピングモータに内蔵される4相のコイルすべてを励磁(全相励磁)させてリールLR、CR、RRの回転を停止させ、その後は4相のコイルを励磁させないことにより、リールLR、CR、RRの停止状態を維持する。
図18(B)は、擬似的な遊技におけるリールLR、CR、RRの挙動を示している。スタートから全相励磁による停止までは、図18(A)のタイムチャートと同じであるが、リールLR、CR、RRの停止後、数ステップ(たとえば2ステップ)分ずつ正転方向の励磁と逆転方向の励磁とを繰り返すようにしている。これによって、停止しているリールLR、CR、RRが上下に振動しているように見え、擬似的な遊技による仮停止であることが分かる。
擬似的な遊技におけるリールLR、CR、RRの挙動はこれに限られず、図18(C)の例では、リールLR、CR、RRの停止後、所定時間(たとえば500ms)ごとに、数ステップ(たとえば4ステップ)分ずつ正転方向の励磁と逆転方向の励磁とを繰り返すようにしている。これによって、停止しているリールLR、CR、RRが所定時間ごとに上下動しているように見え、擬似的な遊技による仮停止であることが分かる。
図18(D)の例では、リールLR、CR、RRの停止後、数ステップ逆転方向に励磁させた後に正転方向に励磁させて停止位置に戻すようにしている。これによって、リールLR、CR、RRがバウンドして停止するように見え、擬似的な遊技による仮停止であることが分かる。
変形例1等の遊技機が、図14に示した擬似遊技抽選テーブルのうち、擬似遊技抽選テーブルAを使用して擬似遊技抽選を行っているのに対し、変形例3の遊技機は、擬似遊技抽選テーブルBを使用して擬似遊技抽選を行っている。
擬似遊技抽選テーブルBは、スイカまたは特殊リプレイがそれぞれ1/2の確率で選ばれるようになっている。スイカが当選している場合は、スイカ図柄「WM」を引き込めない位置で左ストップボタンLBおよび中ストップボタンCBを操作すると、有効ラインL1上に役を構成する図柄組合せが表示されないことになる。擬似遊技抽選の結果がスイカの場合は、図9に示した、AT当選確率の低いAT抽選テーブルDを使用して、AT抽選が行われるようになっている。一方で、擬似遊技抽選の結果が特殊リプレイの場合は、AT当選確率の高いAT抽選テーブルEを使用して、AT抽選が行われるようになっている。つまり、疑似遊技抽選の結果が、役を構成する図柄組合せが表示されにくい結果である場合は低確率のAT抽選テーブルを使用してAT抽選を行い、疑似遊技抽選の結果が、役を構成する図柄組合せが必ず表示される結果である場合は高確率のAT抽選テーブルを使用してAT抽選を行っている。
変形例3の遊技機によれば、擬似的な遊技の結果表示される図柄組合せをリプレイに限定する必要がないので、擬似遊技抽選のバリエーションを豊富にできる。たとえば、内部抽選テーブルをそのまま擬似遊技抽選テーブルとして使用し、当選態様に対応したAT抽選テーブルを設定することもできる。
擬似的な遊技が進行していることを遊技者に認識させるために、リールLR、CR、RRが仮停止した状態におけるステッピングモータの励磁パターンで区別するほかに、表示装置710に擬似的な遊技の進行中である旨を告知してもよい。また、リールLR、CR、RR停止時の引き込み範囲を本来の遊技機よりも大きくまたは小さくしたりすることもできる。
擬似的な遊技は、演出の一態様であることから、有効ラインL1にこだわることなく図柄の組合せを表示することができる。こだわらないといっても、遊技者が擬似的な遊技の結果が認識できるように、擬似的な遊技の結果に対応する図柄組合せが一直線に並ぶように表示するのが好ましい。
表示窓DWには、各リールLR、CR、RRに配列されている図柄のうち連続する3個の図柄が上段、中段、下段の各位置に停止して観察することができるようになっているので、有効ラインL1以外に図柄組合せが一直線に並ぶ態様として、左リールLR、中リールCRおよび右リールRRのそれぞれの上段によって構成される上段仮想ライン、左リールLR、中リールCRおよび右リールRRのそれぞれの下段によって構成される下段仮想ライン、左リールLRの上段、中リールCRの中段および右リールRR下段によって構成される右下がり仮想ライン、ならびに左リールLRの下段、中リールCRの中段および右リールRR上段によって構成される右上がり仮想ラインの4本の仮想ラインがある(図19(B)参照)。
擬似的な遊技の当選役がスイカのような取りこぼしのある役である場合や、リールLR、CR、RRの仮停止時における引き込み範囲を小さくしている場合に、4本の仮想ラインを利用することで、役を構成する図柄組む合せを一直線に並ぶように表示することが容易になる。
また、役を構成する図柄組合せが異なる種類の図柄を組み合せたものである場合に、4本の仮想ライン上のいずれかに同じ種類の図柄が一直線に並ぶように表示して、遊技者に入賞が生じたようなメッセージを与えることが可能になる。たとえば、特殊リプレイを構成する図柄組合せとして、図5に示した6種類の図柄組合せのほかに、赤7図柄B(赤7B)、BAR図柄(BAR)およびリプレイ図柄A(RPA)の図柄組合せが、本来の遊技においてもあるとする。擬似的な遊技の抽選結果として特殊リプレイが選ばれ、図19(A)に示すように、有効ラインL1上に、左リールLRの8番の赤7図柄B(赤7B)、中リールCRの15番のBAR図柄(BAR)、右リールRRの19番のリプレイ図柄A(RPA)が表示されると、図19(B)に示すように、上段仮想ライン上に、左リールLRの9番のベル図柄(BL)、中リールCRの16番のベル図柄(BL)、右リールRRの20番のベル図柄(BL)が表示され、ベルの入賞があったような印象を与えることができる。
変形例1ないし変形例3の遊技機では、擬似的な遊技を1回だけ行なっているが、複数回行えるようにしてもよい。
擬似遊技抽選において当選する役を1種類にしているが、複数の役に当選する重複役を設けてもよいし、重複役が当選した場合に、ストップボタンLB、CB、RBの操作順序によって、有効ライン上に表示される図柄の組合せが異なるようにしてもよい。
上記の実施形態および変形例1ないし変形例3の遊技機では、遊技状態抽選手段による抽選結果に対応して移行させる遊技状態をAT状態としているが、これに限定される訳ではない。サブ遊技状態として、AT状態へ低確率で移行する遊技状態と、AT状態へ高確率で移行する遊技状態(いわゆるチャンスゾーン状態)とがある場合に、遊技状態抽選手段による抽選結果が当選であるときは、チャンスゾーン状態に移行させるようにしてもよい。メイン遊技状態を遊技状態抽選手段による抽選結果に対応して移行させるようにしてもよい。
BX 筐体、FD 前面扉、DW 表示窓、L1 有効ライン、
LCD 液晶表示ディスプレイ、LP 報知ランプ、SP スピーカー、
LR 左リール、CR 中リール、RR 右リール、
SL スタートレバー、LB、CB、RB ストップボタン、BT ベットボタン、
MI メダル投入口、MP メダル受皿、MO メダル払出口、CU 制御手段、
100 メイン制御手段、110 投入受付手段、120 乱数発生手段、
130 内部抽選手段、140 リール制御手段、150 入賞判定手段、
160 払出制御手段、170 リプレイ処理手段、
180 メイン遊技状態移行手段、190 メイン遊技状態設定手段、
200 タイマー、210 フリーズ実行手段、220 擬似遊技抽選手段、
300 メイン記憶手段、310 内部抽選テーブル記憶手段、
320 抽選フラグ記憶手段、330 停止制御テーブル記憶手段、
340 入賞判定テーブル記憶手段、350 電断時データ記憶手段、
360 電源フラグ記憶手段、370 擬似遊技抽選テーブル記憶手段、
380 擬似抽選フラグ記憶手段、
400 サブ制御手段、410 サブ遊技状態移行手段、420 サブ遊技状態設定手段、
430 演出実行手段、440 AT抽選手段、
450 サブ記憶手段、451 演出フラグ記憶手段、452 演出データ記憶手段、
453 AT抽選テーブル記憶手段、454 ATカウンタ、
510 メダル投入スイッチ、520 ベットスイッチ、530 スタートスイッチ、
540 ストップスイッチ、550電源ユニット、
560 電源スイッチ、570 設定変更スイッチ、
610 リールユニット、615 リールインデックス、
620 ホッパーユニット、625 払出メダル検出スイッチ、
630 ブロッカー装置、700 演出装置、
710 液晶表示装置、720 ランプ装置、730 音響装置

Claims (2)

  1. 外周面に複数の図柄を配列した複数のリールと、
    遊技の進行を制御するメイン制御手段および演出装置を制御するサブ制御手段からなる制御手段と、
    を備えた遊技機であって、
    前記制御手段には、
    スタートスイッチの操作に基づいて、前記複数のリールの回転を開始させる制御を行い、前記リールごとに対応したストップスイッチの操作に基づいて、回転している前記リールを個々に停止させる制御を行うリール制御手段と、
    電源スイッチの操作に基づいて、遊技状態を遊技準備完了状態に設定する遊技状態設定手段と、
    前記遊技状態が前記遊技準備完了状態である場合に、遊技媒体を消費することなく、前記遊技状態の移行抽選を行う遊技状態抽選手段と、
    前記遊技状態を、前記遊技状態抽選手段による抽選結果に対応した前記遊技状態に移行させる遊技状態移行手段と、
    が含まれており、
    前記制御手段は、前記遊技状態を、前記遊技準備完了状態から前記遊技状態抽選手段による抽選結果に対応した前記遊技状態に移行させた後に、前記遊技媒体の投入に基づく本来の遊技を進行させる、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1において、
    前記スタートスイッチが操作されてから前記ストップスイッチの操作が有効とされるまでの間に、前記本来の遊技の進行を停止させるフリーズ演出を実行するフリーズ実行手段をさらに含み、
    前記フリーズ実行手段は、
    前記遊技状態が前記遊技準備完了状態である場合において、前記フリーズ演出を実行するとともに、
    前記スタートスイッチの操作に基づいて、前記複数のリールの回転を開始させる制御を行い、前記リールごとに対応した前記ストップスイッチの操作に基づいて、回転している前記リールを個々に仮停止させる制御を行って、擬似的な遊技を進行させる、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2014139643A 2014-07-07 2014-07-07 遊技機 Pending JP2016016057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139643A JP2016016057A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139643A JP2016016057A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016016057A true JP2016016057A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55231809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139643A Pending JP2016016057A (ja) 2014-07-07 2014-07-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016016057A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421852B1 (ja) * 2017-09-29 2018-11-14 サミー株式会社 遊技機
JP2019063069A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019072011A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 サミー株式会社 回胴式遊技機
JP2021052891A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052880A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052881A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052888A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052892A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052878A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052890A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052879A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052889A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194146A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Olympia:Kk 遊技機
JP2013000310A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Olympia:Kk 遊技機
JP2013220272A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Universal Entertainment Corp 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194146A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Olympia:Kk 遊技機
JP2013000310A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Olympia:Kk 遊技機
JP2013220272A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Universal Entertainment Corp 遊技機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421852B1 (ja) * 2017-09-29 2018-11-14 サミー株式会社 遊技機
JP2019063069A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019063070A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 サミー株式会社 遊技機
JP2019072011A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 サミー株式会社 回胴式遊技機
JP2021052891A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052880A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052881A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052888A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052892A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052878A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052890A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052879A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP2021052889A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 サミー株式会社 遊技機
JP7030378B2 (ja) 2019-09-27 2022-03-07 サミー株式会社 遊技機
JP7044434B2 (ja) 2019-09-27 2022-03-30 サミー株式会社 遊技機
JP7044433B2 (ja) 2019-09-27 2022-03-30 サミー株式会社 遊技機
JP7044435B2 (ja) 2019-09-27 2022-03-30 サミー株式会社 遊技機
JP7044436B2 (ja) 2019-09-27 2022-03-30 サミー株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016016057A (ja) 遊技機
JP5782659B2 (ja) 遊技機
JP5974255B2 (ja) 遊技機
JP2010279479A (ja) 遊技機
JP2011194146A (ja) 遊技機
JP5858590B1 (ja) 遊技機
JP7104992B2 (ja) 遊技機
JP5166649B2 (ja) 遊技機
JP2004223289A (ja) 遊技機
JP2015073820A (ja) 遊技機
JP5721153B2 (ja) 遊技機
JP2018196827A (ja) 遊技機
JP2008295505A (ja) 遊技機
JP6678965B2 (ja) 遊技機
JP2016064042A (ja) 遊技機
JP5863220B1 (ja) 遊技機
JP6736158B2 (ja) 遊技機
JP2015221143A (ja) 遊技機
JP7046894B2 (ja) 遊技機
JP6439094B2 (ja) 遊技機
JP2015097581A (ja) 遊技機
JP6722068B2 (ja) 遊技機
JP2022185975A (ja) 遊技機
JP2019177116A (ja) 遊技機
JP2019193718A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925