JP2004013513A - 書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法 - Google Patents

書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004013513A
JP2004013513A JP2002165937A JP2002165937A JP2004013513A JP 2004013513 A JP2004013513 A JP 2004013513A JP 2002165937 A JP2002165937 A JP 2002165937A JP 2002165937 A JP2002165937 A JP 2002165937A JP 2004013513 A JP2004013513 A JP 2004013513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
book data
side device
book
user
distribution company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002165937A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichiro Maeda
前田 潤一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2002165937A priority Critical patent/JP2004013513A/ja
Publication of JP2004013513A publication Critical patent/JP2004013513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】書籍の種類が増加しても店舗側のスペースを広げる必要がなく、店舗を有効的に活用し単位面積当りの売上を伸ばすことを可能にする書籍データ閲覧システムを提供する。
【解決手段】店舗において書籍の電子データである書籍データの閲覧サービスを提供する書籍データ閲覧システムであり、出版社側装置100から通信回線101を介して送られる書籍データを配信会社側装置102に格納し、配信会社側装置102と通信回線101で接続された店舗側装置103が、店舗の利用者に貸与される専用端末402から要求される書籍データを、配信会社側装置102から取得し、専用端末402に提供する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、漫画等の書籍の書籍データ閲覧システム及びその方法に関し、特に、ネットワーク配信によって店舗形式で利用者に書籍の閲覧サービスを提供する書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、漫画等の書籍を大量に蔵書し、それを利用者に貸し出すという、いわゆる漫画喫茶等の店舗が設置されている。これらの書籍の閲覧サービスを提供する店舗は、一般的に利用者が飲み物等を飲みながら漫画を読むためのスペースと漫画を蔵書する書棚スペースからなる形態を取り、店舗利用者は、店舗に揃えてある蔵書から閲覧したい対象を探し、通常の喫茶店などと同じような雰囲気で好みの漫画を選んで読むことができるようになっている。
【0003】
これまでの漫画喫茶では、一般に、閲覧した漫画の冊数ではなく時間制による課金システムが採用されており、利用者は一定の限られた時間毎に利用料金を払う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述したこれまでの漫画喫茶等の書籍の閲覧サービスを提供する店舗においては、次に述べるような問題点があった。
【0005】
第1に、漫画等の書籍の蔵書数が増えるにつれて書棚スペースの確保が必要になる。また、漫画を読む利用者が座るスペースと書棚のスペースを分離する必要があり、書棚スペースを増やした場合面積当りの売上高が低くなる。
【0006】
第2に、蔵書数の増加に比例して、購読者が読みたい漫画を検索することが非常に困難になる。
【0007】
第3に、陳列する漫画の種類と書棚スペースの関係上、同一タイトルの漫画は1冊程度しか購入して揃えない場合が多く、既に他の人が読んでいるタイトルの漫画は他の人が読むことができない。
【0008】
第4に、読まれた漫画の冊数ではなく、時間による課金システムを採用しており、利用者が漫画を閲覧する際発生する出版権料の支払いが明確化されていない。
【0009】
第5に、印刷物である以上、紙が破れたり痛んだ場合には、店舗が同じタイトルの漫画を再度購入して揃える必要がある。
【0010】
第6に、漫画の盗難等が発生した場合、再度購入する必要があると共に、盗難防止の為に漫画一冊ごとにセキュリティチェックを行う必要がある。
【0011】
第7に、店舗側の判断により揃える漫画のタイトルを決めているため、店舗側は常に新刊のタイトルをチェックしておく必要があると共に、利用者は店舗が購入しない限り読むことができない。
【0012】
なお、例えば、特開2002−24567号公報等には、インターネット等のネットワーク経由で、ユーザの携帯端末に書籍データを配信するサービスが提案されているけれども、あくまで携帯端末を有する特定のユーザに対して書籍データを配信するシステムであり、従来の漫画喫茶等の店舗形態で利用者に書籍データを提供するサービスは提案されていない。
【0013】
本発明の目的は、上記のような従来の課題を解決し、書籍の種類が増加しても店舗側のスペースを広げる必要がなく、かつ専用端末を店舗側の座席スペースに配置することで、店舗を有効的に活用し単位面積当りの売上を伸ばすことを可能にする書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法を提供することにある。
【0014】
本発明の他の目的は、店舗の利用者が読みたいタイトルを容易に検索することを可能にする書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法を提供することにある。
【0015】
本発明の他の目的は、店舗の利用者が書籍を読むために順番待ちをする必要がなく、かつ同じタイトルの書籍をいくつも揃える必要を無くする書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法を提供することにある。
【0016】
本発明のさらに他の目的は、出版権料の支払いが明確化され、利用者も出版権料を知ることができる書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法を提供することにある。
【0017】
本発明のさらに他の目的は、漫画喫茶等の店舗が書籍の盗難に対するセキュリティを気にしなくてもよく、かつ盗難により書籍を再購入する必要もなくなくする書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法を提供することにある。
【0018】
本発明のさらに他の目的は、店舗側が常に新刊のタイトルをチェックしておくことなく、利用者は何時でも新刊の書籍を読むことができる書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明は、店舗において書籍の電子データである書籍データの閲覧サービスを提供する書籍データ閲覧システムであって、出版社側装置から通信回線を介して送られる前記書籍データを配信会社側装置に格納し、前記配信会社側装置と前記通信回線で接続された前記店舗側装置が、前記店舗の利用者に貸与される専用端末から要求される前記書籍データを、前記配信会社側装置から取得し、前記専用端末に提供することを特徴とする。
【0020】
請求項2の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記出版社側装置は、前記書籍データをその出版権料のデータと共に、前記配信会社側装置に送信し、前記配信会社側装置は、前記書籍データと前記出版権料のデータを対応させて格納すると共に、前記店舗側装置は、前記利用者が前記専用端末により閲覧した前記書籍データに関し、前記出版権料を含む閲覧料金を算出して請求し、かつ前記閲覧料金のうちの前記出版権料に相当する金額を前記出版社側装置に送金することを特徴とする。
【0021】
請求項3の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記配信会社側装置は、前記書籍データを検索するための情報を含む書籍データ一覧を生成して格納し、前記店舗側装置は、前記専用端末の利用者の要求に応じて前記書籍データ一覧を前記配信会社側装置から取得して前記専用端末に転送し、前記書籍データ一覧から選択された前記書籍データを前記専用端末に前記配信会社側装置から取得して提供することを特徴とする。
【0022】
請求項4の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記配信会社側装置は、前記書籍データ一覧に、前記出版権料データを含めて生成することを特徴とする。
【0023】
請求項5の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記出版社側装置は、前記書籍データを生成する手段と、予め契約した前記配信会社側装置に対して前記書籍データを送信する手段を備え、前記配信会社側装置は、前記出版社側装置からの送られる前記書籍データを格納する手段と、前記書籍データを検索するための情報を含む書籍データ一覧を生成し格納する手段と、前記店舗側装置からの求めにより前記書籍データと前記書籍データ一覧を送信する手段を備え、前記店舗側装置は、前記配信会社側装置に接続し、前記利用者から要求された前記書籍一覧装置と前記書籍データを取得し、前記専用端末に提供する手段を備え、前記専用端末は、前記書籍データ一覧から所望の書籍データを検索し選択する手段と、前記店舗側装置から提供された前記書籍データを表示する手段を備えることを特徴とする。
【0024】
請求項6の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記配信会社側端末は、前記利用者の情報を登録するユーザ情報データベースを備え、前記専用端末から入力された利用者情報を、前記ユーザ情報データベースに基づいて照会することを特徴とする。
【0025】
請求項7の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記店舗側装置は、前記利用者が閲覧した前記書籍データを格納するキャッシュサーバを備え、前記利用者から要求された前記書籍データが前記キャッシュサーバに存在する場合には、前記キャッシュサーバの前記書籍データを前記専用端末に提供し、存在しない場合に、前記配信会社側装置から取得することを特徴とする。
【0026】
請求項8の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記配信会社側装置は、前記利用者毎に、既に閲覧した書籍データの履歴を含む履歴一覧を生成し、前記店舗側装置が、前記利用者からの要求により前記利用者に対応する履歴一覧を取得して、前記専用端末に提供することを特徴とする。
【0027】
請求項9の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記出版社側装置又は配信会社側装置にて、前記書籍データの圧縮化と暗号化を行なうと共に、前記専用端末は、圧縮化と暗号化がなされた前記書籍データについて解凍と復号処理を行うことを特徴とする。
【0028】
請求項10の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記専用端末に、クレジットカードやプリペイドカードを利用して前記閲覧料金の決済を行なう機能を設けたことを特徴とする。
【0029】
請求項11の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記出版権料に、前記書籍データの一回の閲覧を認めるレンタルと閲覧回数に制限のない買取りの2種類の金額を設定し、前記専用端末から書籍データを選択する際に、前記書籍データのレンタルか買い取りかを指定することにより、前記書籍データを閲覧することを特徴とする。
【0030】
請求項12の本発明の書籍データ閲覧システムでは、前記出版社側装置と前記配信会社側端末及び前記店舗側装置の少なくとも1つが、前記通信回線に複数接続されていることを特徴とする。
【0031】
請求項13の本発明は、店舗において書籍の電子データである書籍データの閲覧サービスを提供する書籍データ閲覧方法であって、出版社側装置から通信回線を介して送られる前記書籍データを配信会社側装置に格納し、前記配信会社側装置と前記通信回線で接続された前記店舗側装置が、前記店舗の利用者に貸与される専用端末から要求される前記書籍データを、前記配信会社側装置から取得し、前記専用端末に提供することを特徴とする。
【0032】
請求項14の本発明の書籍データ閲覧方法では、前記出版社側装置は、前記書籍データをその出版権料のデータと共に、前記配信会社側装置に送信し、前記配信会社側装置は、前記書籍データと前記出版権料のデータを対応させて格納すると共に、前記店舗側装置は、前記利用者が前記専用端末により閲覧した前記書籍データに関し、前記出版権料を含む閲覧料金を算出して請求し、かつ前記閲覧料金のうちの前記出版権料に相当する金額を前記出版社側装置に送金する。
【0033】
請求項15の本発明の書籍データ閲覧方法では、前記配信会社側装置は、前記書籍データを検索するための情報を含む書籍データ一覧を生成して格納し、前記店舗側装置は、前記専用端末の利用者の要求に応じて前記書籍データ一覧を前記配信会社側装置から取得して前記専用端末に転送し、前記書籍データ一覧から選択された前記書籍データを前記専用端末に前記配信会社側装置から取得して提供することを特徴とする。
【0034】
請求項16の本発明の書籍データ閲覧方法では、前記配信会社側装置は、前記書籍データ一覧に、前記出版権料データを含めて生成することを特徴とする。
【0035】
請求項17の本発明の書籍データ閲覧方法では、前記出版社側装置は、前記書籍データを生成し、かつ予め契約した前記配信会社側装置に対して前記書籍データを送信し、前記配信会社側装置は、前記出版社側装置からの送られる前記書籍データを格納し、前記書籍データを検索するための情報を含む書籍データ一覧を生成して格納し、前記店舗側装置からの求めにより前記書籍データと前記書籍データ一覧を送信し、前記店舗側装置は、前記配信会社側装置に接続し、前記利用者から要求された前記書籍一覧装置と前記書籍データを取得し、前記専用端末に提供し、前記専用端末は、前記書籍データ一覧から所望の書籍データを検索し選択すると共に、前記店舗側装置から提供された前記書籍データを表示することを特徴とする。
【0036】
請求項18の本発明の書籍データ閲覧方法では、前記配信会社側端末は、前記利用者の情報を登録するユーザ情報データベースを備え、前記専用端末から入力された利用者情報を、前記ユーザ情報データベースに基づいて照会することを特徴とする。
【0037】
請求項19の本発明の書籍データ閲覧方法では、前記店舗側装置は、前記利用者が閲覧した前記書籍データを格納するキャッシュサーバを備え、前記利用者から要求された前記書籍データが前記キャッシュサーバに存在する場合には、前記キャッシュサーバの前記書籍データを前記専用端末に提供し、存在しない場合に、前記配信会社側装置から取得することを特徴とする。
【0038】
請求項20の本発明の書籍データ閲覧方法では、前記配信会社側装置は、前記利用者毎に、既に閲覧した書籍データの履歴を含む履歴一覧を生成し、前記店舗側装置が、前記利用者からの要求により前記利用者に対応する履歴一覧を取得して、前記専用端末に提供することを特徴とする。
【0039】
請求項21の本発明の書籍データ閲覧方法では、前記出版社側装置又は配信会社側装置にて、前記書籍データの圧縮化と暗号化を行なうと共に、前記専用端末は、圧縮化と暗号化がなされた前記書籍データについて解凍と復号処理を行うことを特徴とする。
【0040】
請求項22の本発明の書籍データ閲覧方法では、前記専用端末に、クレジットカードやプリペイドカードを利用して前記閲覧料金の決済を行なうことを特徴とする。
【0041】
請求項23の本発明の書籍データ閲覧方法では、前記出版権料に、前記書籍データの一回の閲覧を認めるレンタルと閲覧回数に制限のない買取りの2種類の金額を設定し、前記専用端末から書籍データを選択する際に、前記書籍データのレンタルか買い取りかを指定することにより、前記書籍データを閲覧することを特徴とする。
【0042】
本発明によれば、大勢の利用者に対して同じに書籍データを提供でき、常に最新の書籍を読むことが可能である。また、漫画喫茶等の店舗側に省スペースで大量の書籍データを提供することが可能である。また、店舗側にキャッシュサーバを設置することにより、アクセス数の多い人気のあるタイトルを高速にダウンロードすることができる。本システムはユーザが読んだ漫画の数で著作権料を発生させ、出版社に還元することが可能である。
【0043】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0044】
(第1の実施の形態)
図1に、本発明の第1の実施の形態によるネットワーク配信による書籍データ閲覧システムの構成図を示す。本システムは、出版社の出版社側装置100、漫画等の書籍の電子データ(以下、画データと称する)の配信会社の配信会社側装置102、漫画等の画データを提供する店舗である漫画喫茶等の店舗側装置103、これらを相互に接続するインターネット等の通信回線である通信ネットワーク101から構成されている。なお、上記出版社、配信会社及び店舗については、図示のように単一の場合に限らず複数の場合もある。以下に図1の各構成要素の詳細を述べる。
【0045】
図2に出版社側装置100の構成図を示す。出版社側装置100は、画データ生成部201、画データ送信部202、画データ配信契約部203、出版権料回収部204、画データ記憶部205から構成されている。
【0046】
画データ生成部201は、画データ記憶部205と接続される。画データ送信部202と画データ配信契約部203は、通信ネットワーク101を通じて画データの配信会社側装置102のwebサーバ301に接続されている。出版権料権回収部204は、通信ネットワーク101を通して漫画喫茶等の店舗側装置103と接続されている。
【0047】
画データ生成部201は、作者が作成した原稿を読み取り、配信会社へ送信する画データを生成する機能を有し、画データの暗号化、圧縮する機能を有する。この画データ生成部201は漫画1冊分の画データと、その漫画の数ページ分に相当する画データ(以降、サムネイルデータとする)を生成し、画データ記憶部205に格納する。
【0048】
画データ送信部202は、事前に使用契約済みの配信会社のファイルサーバ302に接続する機能、画データあるいはサムネイルデータを送信する機能、画データあるいはサムネイルデータの出版権に相当する金額のデータ(出版権料データ)を送信する機能を有する。
【0049】
画データ配信契約部203は、画データの配信会社に対してファイルサーバ302の使用契約を結ぶ機能を有する。
【0050】
出版権料回収部204は、通信ネットワーク101によって接続された漫画喫茶等の店舗側装置103から出版権料を回収する機能を有する。
【0051】
図3に画データの配信会社側装置102の構成図を示す。配信会社側装置102は、通信ネットワーク101に接続するためのwebサーバ301、画データ配信用のファイルサーバ302、各店舗のユーザの情報をユーザ情報データベース304に登録するユーザ照会登録部303、画データ一覧を生成する画データ一覧生成部305、画データや出版権料の料金データ等を保存する画像情報記憶部306から構成されている。
【0052】
webサーバ301は、ファイルサーバ302とユーザ照会登録部303と接続され、通信ネットワーク101を通じて出版社側装置100と漫画喫茶等の店舗側装置103とも接続されている。
【0053】
ファイルサーバ302は、画データ一覧生成部305と画像情報記憶部306に接続されている。ユーザ照会登録部303は、ユーザ情報データベース304に接続されている。
【0054】
webサーバ301は、アクセス要求に対して、ユーザ情報の照会、画データの入出力依頼をそれぞれユーザ照会登録部303とファイルサーバ302へ依頼する機能を有する。
【0055】
ファイルサーバ302は、アクセス要求に対して、正規に契約されている時のみアクセス権を与える機能、通信ネットワーク101を通じて出版社側装置100の画データ送信部202から画データを引き取る機能、画像情報記憶部306から画データを検索し要求もとへ送信する機能、画データ一覧生成部305が生成した画データ一覧のデータを要求元のユーザへ送信する機能、送信要求のあったタイトル毎にアクセス数を計数し、アクセス数の多い順に並べたタイトルの一覧をアクセス一覧データとして画像情報記憶部306へ保存する機能を有する。アクセス一覧データには、アクセス数が上位のタイトルのみを含むようにしてもよい。
【0056】
ユーザ照会登録部303は、店舗側装置103の専用端末402からのユーザ照会の問い合わせに対して、ユーザ情報データベース304を参照して照会を行なう。ユーザ照会登録部303は、受け付けたユーザID情報がユーザ情報データベース304に存在しない場合は、ユーザ情報データベース304に追加登録する。なお、このユーザID情報は、店舗がそのユーザ(店舗利用者)に対して提供する。
【0057】
画データ一覧生成部305は、一定間隔でファイルサーバ302にアクセスし、新しい画データが存在した場合、画データ一覧を更新する機能を有する。画データ一覧は例えば出版社順、タイトルの五十音順等でソートされる。この画データ一覧には、例えば画データのタイトル等の画データを検索するための情報と、画データ毎の出版権料が含まれる。
【0058】
図4に漫画喫茶等の店舗側装置103の構成図を示す。漫画喫茶等の店舗側装置103は、外部接続サーバ401、専用端末402、料金回収部403、キャッシュサーバ404、画データを保存する画データ記憶部405、それらを互いに接続する専用回線や無線ネットワークといったローカルネットワーク406から構成されている。
【0059】
外部接続サーバ401は、ローカルネットワーク406に接続されると共に、通信ネットワーク101を通じて画データの配信会社側装置102のファイルサーバ302に接続されている。
【0060】
専用端末402、料金回収部403、キャッシュサーバ404は、それぞれローカルネットワーク406を通じて相互に接続されている。画データを保存する画データ記憶部405は、キャッシュサーバ404に接続されている。
【0061】
外部接続サーバ401は、外部の通信ネットワーク101と店舗側のローカルネットワーク406を制御することにより、画データについて配信会社側装置102からの接続のみを許可し、その他からのアクセスにより無断で画データを閲覧することを禁止する機能を有する。
【0062】
また、外部接続サーバ401は、専用端末402からのユーザID情報を配信会社側装置102へ送信する機能、専用端末402へ画データ一覧のデータを送信する機能、専用端末402から要求のあった画データのタイトルを配信会社側装置102へ送信する機能、配信会社側装置102から送信された画データと版権料データを受け取り、それぞれ専用端末402と料金回収部403へ送信する機能、配信会社側装置102から送信されたアクセス一覧データを受け取り、キャッシュサーバ404へ送信する機能を有する。
【0063】
料金回収部403は、外部接続サーバ401から送られた出版権料とユーザID情報により、利用料金(画データの閲覧料金)の合計を記録する機能を有する。
【0064】
キャッシュサーバ404は、外部接続サーバ401から送信されたアクセス一覧データと、画データ記憶部405内を比較することにより、容量の許す限り配信会社側装置102へ画データの送信要求を出して画データ記憶部405へ保持する機能を有する。すなわち、アクセス一覧に記載されているタイトルの画データを、画データ記憶部405の容量が許す範囲でできるだけ多く画データ記憶部405に保持する。
【0065】
料金回収部403は、外部接続サーバ401から得られた出版権料とその他の施設使用料等を加算して閲覧料金としてユーザに請求する機能、回収した出版権料を出版社側装置100へ送金する機能を有する。
【0066】
図5に専用端末402の構成図を示す。専用端末402は、表示部501、サーバアクセス部502、ユーザIDを読み取るユーザ情報読み取り部503、入力部504、画データ一覧検索・選択部505から構成されている。
【0067】
表示部501は、サーバアクセス部502と接続され、サーバアクセス部502は、ローカルネットワーク406内の各構成部に接続される。ユーザ情報読み取り部503は、ローカルネットワーク406及び外部接続サーバ401を介して配信会社側装置102のユーザIDを登録したユーザ情報データベース304と接続される。入力部504は、画データ一覧検索・選択部505と接続される。画データ一覧検索・選択部505は、サーバアクセス部502と表示部501に接続される。
【0068】
表示部501は、サーバアクセス部502から受け取った画データを表示する機能を有する。
【0069】
サーバアクセス部502は、画データ一覧検索・選択部505からの要求を受けつけ、外部接続サーバ401に接続する機能を有する。
【0070】
入力部504は、ユーザ(店舗利用者)からの入力を受け付けて画データ一覧検索・選択部505に転送する機能を有する。
【0071】
画データ一覧検索・選択部505は、サーバアクセス部502から受け取った画データ一覧データを表示部501に転送し、入力部504から選択された結果を受け取り、画データの転送依頼をサーバアクセス部502に転送する機能を有する。
【0072】
ユーザ情報読み取り部503は、ローカルネットワーク406上のユーザ情報データベース304にアクセスし、読み取ったユーザID情報の照会を依頼する機能を有する。
【0073】
以下、上記のように構成される第1の実施の形態の動作について、図6のフローチャートを参照して説明する。
【0074】
まず、出版社側装置100の動作を説明する。
【0075】
出版社側装置100は、インターネットによる漫画等の画データ配信を始める際に、画データ配信契約部203によりネットワーク内に存在する画データの配信会社側装置102とファイルサーバ302の使用契約を結ぶ。
【0076】
契約が成立した場合、出版社側装置100はファイルサーバ302のアクセス権を取得する。
【0077】
配信する漫画等の画データを生成する場合、画データ生成部201が新しい画データを生成し、必要に応じてサムネイルデータも生成し、画データ記憶部205に格納する(ステップ601)。
【0078】
契約した配信会社側装置102のファイルサーバ302に画データを転送する場合、画データ送信部202は画データの出版権料データと、生成した画データを配信会社側装置102のファイルサーバ302に送信する(ステップ602)。
【0079】
漫画喫茶等の店舗側装置103において、画データがユーザ(店舗利用者)によって購読された場合、出版権料回収部204は店舗側装置103から出版権料を回収する(ステップ603)。
【0080】
次に、画データの配信会社側装置102の動作を説明する。
【0081】
webサーバ301は、出版社側装置100からの新規のファイルサーバ302の使用契約の要求や画データ送信要求あるいは、店舗側装置103からの画データ送信要求やユーザ登録要求あるいはユーザ照会要求かを判別して、それらの要求をファイルサーバ302、ユーザ照会登録部303に送る。
【0082】
ファイルサーバ302は、出版社側装置100の画データ転送部202からのアクセス要求を受け付け可能状態にする。出版社側装置100から画データの送信要求が発生した場合(ステップ701)、画データと出版権料データを受信し画像情報記憶部306に保存する(ステップ702)。
【0083】
店舗側装置103の専用端末402からのユーザIDの照会要求があった場合(ステップ703)、ユーザ情報データベース304を参照して照会を行なうと共に、ユーザ情報データベース304に存在しない場合は追加登録する(ステップ704)。ユーザ登録の際に、電子メールのアドレスを登録したユーザに対しては電子メールによるダイレクトメール等にて新刊情報等のサービスを提供する。
【0084】
店舗側装置103からの画データ一覧の要求が発生した場合(ステップ705)、画像情報記憶部306に保存してある画データ一覧を要求元の店舗側装置103に転送し(ステップ706)、画データ送信要求が発生した場合(ステップ707)、指定の画データを要求元の店舗側装置103に転送する(ステップ708)。
【0085】
画データ一覧生成部305は、一定間隔でファイルサーバ302にアクセスし、画像情報記憶部306に保存されている画データと画データ一覧を比較し、画データ一覧に載っていない新しい画データを見つけた場合、新しい画データとその出版権料から画データ一覧を更新して画像情報記憶部306に保存する。
【0086】
次に、漫画喫茶等の店舗側装置103の動作について説明する。
【0087】
ユーザ来店時にユーザIDの提示を求め、ユーザIDを持っていない場合にはユーザIDを提供する。次に、ユーザに専用端末402を貸し出す。
【0088】
専用端末402からユーザIDの照会要求があると(ステップ801)、外部接続サーバ401が配信会社側装置102に対してユーザ照会要求を行う(ステップ802)。
【0089】
ユーザが専用端末402から画データ一覧の要求を受信すると(ステップ803)、外部接続サーバ401はその要求を配信会社側装置102のwebサーバ301へ通知する(ステップ804)。
【0090】
その後、外部接続サーバ401は、配信会社側装置102のwebサーバ301からの画データ一覧を受け取り、専用端末402に送信する(ステップ805)。
【0091】
外部接続サーバ401が専用端末402から画データの転送依頼を受け取ると(ステップ806)、まず、キャッシュサーバ404に接続された画データ記憶部405に存在する画データを参照し、要求された画データが存在するかどうかを判別する(ステップ807)。
【0092】
画データが存在する場合は、画データ記憶部405から画データを専用端末402に送信する(ステップ808)。存在しない場合は、配信会社側装置102へ所望の画データを要求し(ステップ809)、受信を待って専用端末402に送信する(ステップ810、808)。
【0093】
ユーザが会計をする場合、料金回収部403がユーザのユーザIDを参照し、施設使用料等と閲覧した画データの出版権料とを合計した閲覧料金を算出し、その金額をユーザに提示して請求し(ステップ811)、閲覧料金を回収する。このユーザからの閲覧料金の回収は、例えばクレジットカードによるカード決済やプリペイド方式による決済等によって実現することができる。
【0094】
出版社側装置100の出版権料回収部204からの出版権料回収依頼が発生した場合は、要求された金額を出版社側装置100に対して送金して支払う(ステップ812)。
【0095】
次に、専用端末402の動作について説明する。
【0096】
専用端末402は、まず、ユーザに対してユーザ情報読み取り部503がユーザIDの入力を促し、ユーザIDを入力することにより(ステップ901)、外部接続サーバ401に接続する。これにより、外部接続サーバ401が配信会社側装置102のユーザ情報データベース304に対してユーザ照会要求を行う(ステップ802)。
【0097】
照会終了後、外部接続サーバ401を介してデータ配信会社側装置102のファイルサーバ302に対して画データ一覧の送信要求を行う(ステップ902)。その次に、画データ一覧検索・選択部505は、サーバアクセス部502から画データ一覧データを受信し、表示部501に転送して表示する(ステップ903)。
【0098】
ユーザは、表示部501に表示された画データ一覧から入力部504によって所望の画データを選択する(ステップ904)。ユーザによる画データの選択は、ユーザが表示された画データから直接所定の画データを選択する場合、入力部504から入力されたタイトル等の検索情報に基づいて画データ一覧検索・選択部505が画データ一覧から検索する場合がある。
【0099】
画データ一覧検索・選択部505は、ユーザによって選択された結果を受け取り、選択された画データの転送依頼をサーバアクセス部502を介して外部接続サーバ401に送る(ステップ905)。
【0100】
転送依頼した画データは、上記のように外部接続サーバ401から転送されてサーバアクセス部502で受信される。そして、サーバアクセス部502は受信した画データを表示部501に転送し表示する(ステップ906)。
【0101】
同時に、料金回収部403に対して閲覧した画データの出版権料を通知する(ステップ907)。その際、随時ファイルサーバ302との接続を切断することができる。また、ユーザは、料金回収部403から提示された閲覧料金の支払いを行なう(ステップ908)。
【0102】
(第2の実施の形態)
次いで、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。この第2の実施の形態においては、ユーザごとに専用の画データ一覧を作成する機能を備えることを特徴としている。
【0103】
配信会社側装置102のユーザ情報データベース304に、今まで閲覧した漫画等の画データの履歴データをユーザ毎に登録する。そして、配信会社は、画データ一覧と履歴データとを利用することにより、ユーザ毎に専用の画データ一覧を送信する。
【0104】
ユーザの情報をユーザ情報データベース304に新規に登録する際に、ユーザ毎にこれまで閲覧した画データの履歴データの領域を追加する。この履歴データとしては、画データのタイトル等が利用される。
【0105】
図7に、ユーザ情報データベース304の内容例を示す。ここでは、ユーザ毎に、ユーザ名1001、ユーザID1002、履歴データ1003が格納されるようになっている。履歴データ1003の欄には、当該ユーザがこれまでに閲覧した画データのタイトル等が記入される。
【0106】
webサーバ301は、店舗側装置103の専用端末402から画データ一覧の依頼を受けると、ファイルサーバ302とユーザ照会登録部303に対して、それぞれ画像一覧データと履歴データを要求する。webサーバ301はその2つのデータをマージしてユーザ毎の専用画データ一覧を専用端末402に送信する。また、webサーバ301は、専用端末402から画データの依頼を受けるとファイルサーバ302に対して画データを依頼すると同じに、ユーザ照会登録部303に対して画データのタイトル等を履歴データとして送信する。
【0107】
また、店舗側装置103のキャッシュサーバ404から画データを専用端末402に送信した場合には、キャッシュサーバ404から配信会社側装置102のwebサーバ301に対して履歴データを送信し、これにより、webサーバ301がユーザ照会登録部303に対して画データのタイトル等を履歴データとして送信する。
【0108】
ユーザ照会登録部303は、履歴データを受信すると、ユーザ情報データベース304の履歴データの欄に画データのタイトルを格納する。専用端末402側では特に何ら操作を行なう必要はない。
【0109】
(第3の実施の形態)
次いで、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。この第3の実施の形態においては、出版社から圧縮化と暗号化(あるいは、圧縮化又は暗号化の一方)(以下、圧縮・暗号化と称する)が施されて送信されてきた画データを専用端末402で閲覧可能にする。
【0110】
本実施の形態における専用端末402には、図8に示すように、解凍・復号部1101を新たに備え、サーバアクセス部502と接続する。
【0111】
図2に示す出版社側装置102の画データ生成部201において、画データ作成時に圧縮・暗号化を行なうかどうかを選択する。生成された画データには、圧縮・暗号化されていることを識別することができるタグが設けられる。圧縮・暗号化された画データは、通常の圧縮・暗号化されていない画データと同様に画データ送信部202から配信会社側装置102へ送信する。
【0112】
圧縮・暗号化された画データが専用端末402で選択されると、専用端末402のサーバアクセス部502は、画データのタグを参照し、圧縮・暗号化されている場合は解凍・復号部1101へ送る。圧縮の解凍、暗号の復号処理が完了した場合、サーバアクセス部502へ戻し表示部501に画データを送る。
【0113】
なお、画データの圧縮・暗号化は、配信会社側装置102において行なうようにしてもよい。
【0114】
(第4の実施の形態)
次いで、本発明の第4の実施の形態について説明する。この第4の実施の形態においては、専用端末402の入力部504でクレジットカード等のカード番号を取得してカード決済することにより、店舗側での会計をキャッシュレスに行うことができるカード決済機能を追加した構成としている。
【0115】
図3で説明する。ユーザが専用端末402の使用を開始する際に、ユーザIDの確認を行う。その後表示部501にて、決済の方法をユーザに問い合わせ、電子決済を選択した場合、入力部504からユーザのカード番号を入力する。
【0116】
その後は、第1の実施の形態と同様に画像一覧の要求を行い、指定した画像タイトルの画データを表示部501に表示する。そして、図6のステップ908の閲覧料金の支払いは、上記入力したカード番号に基づくカード決済によって行なわれる。
【0117】
カード番号は、ユーザが閲覧終了時に専用端末402と外部接続サーバ401の接続を切断した時に専用端末402から消去する。このようにすれば、複数人のユーザが同じ専用端末402を使用する際に個人情報の漏洩を防ぐことができる。
【0118】
また、専用端末402にプリペイドカードを読み取って決済する機能を設けて閲覧料金の決済を行なうこともできる。
【0119】
(第5の実施の形態)
次いで、本発明の第5の実施の形態について説明する。この第5の実施の形態は、漫画等書籍の買取りを想定したシステムであり、第2の実施例で付加したユーザ情報データベース304を用いて、以前に購読した画データについては出版権料に相当する金額を支払うことなくを閲覧することができるシステムを提供できる。
【0120】
出版社側装置100の画データ送信部202において、出版権料をレンタル用と買取り用の2種類を設定する。また、配信会社の画像情報記憶部306には、同一タイトルの画データにつき出版権料を一回の閲覧だけを認めるレンタル用と閲覧回数に制限の無い買取り用の2種類登録する。
【0121】
ユーザが画データのタイトルを選択する際に、買取りかレンタルかを指定させ、買取りを選んだ場合、配信会社側装置102のファイルサーバ302は買取り用の出版権料を送信する。
【0122】
次回以降、第2の実施例で作成したユーザ毎の専用画データ一覧から画データを選択した場合、その画データに対して買取りで出版権料を支払っている場合、料金回収部403に著作権料の通知を行わない。このようにすることで、店舗側装置103で電子書籍の買取りとレンタルの両方の機能を実現することができる。
【0123】
(第6の実施の形態)
次いで、本発明の第6の実施の形態について説明する。この第6の実施の形態は、複数の出版社と複数の配信会社が互いに契約を結ぶ場合を想定している。
【0124】
図9に第6の実施の形態によるネットワーク配信による画データ閲覧システムの構成を示す。それぞれ異なる出版社の出版社側装置100aと出版社側装置100nは、それぞれ互いに異なる配信会社の配信会社側装置102aや配信会社側装置102mと接続されている。また、配信会社照会装置1201が通信ネットワーク101上に接続され、出版会社側装置100a、100nの画データ配信契約部203と店舗側装置103の外部接続サーバ401と接続されている。
【0125】
以下、第6の実施の形態の動作を説明する。
【0126】
出版社側装置100aと配信会社側装置102aの契約について説明する。この契約に関する内容は出版社側装置100nや配信会社側装置102mでも同様である。
【0127】
出版社側装置100aの画データ配信契約部203は、配信会社と契約する場合、複数の配信会社と契約することができる。そして、契約完了時に、配信会社照会装置1201へ契約したすべての配信会社のネットワークID(IPアドレス等)を送信する。その後、画データ送信部202が契約した配信会社に対して画データを送信する。
【0128】
店舗側装置103の外部接続サーバ401は、専用端末402からの画データ一覧の依頼があった場合、まず、配信会社照会装置1201に接続し、各出版会社が登録している配信会社の一覧を入手する。専用端末402は配信会社一覧を受け取ると出版会社と配信会社を対応付けた一覧を表示部501に表示する。
【0129】
ユーザは、入力部504により配信会社を選択する。外部サーバ接続部401は専用端末402で選択された配信会社にアクセスし、通常どうり画データ一覧を要求する。ここで、外部接続サーバ401が配信会社側装置のサーバダウンを検知すると、ユーザに接続不可を通知する。この場合、ユーザは、他の配信会社を再度選択する。
【0130】
なお、店舗側装置103が複数の店舗毎に複数接続されている形態も同様に可能である。
【0131】
以上好ましい実施の形態をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
【0132】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、以下に述べるような効果が達成される。
【0133】
本発明によれば、書籍データを配信会社側装置に格納するようにしたので、書籍の種類が増加しても店舗側にスペースを広げる必要がなく、また、専用端末を店舗側に配置することで、店舗を有効的に活用し単位面積当りの売上を伸ばすことが可能となる。
【0134】
本発明によれば、利用者は書籍データ画データ一覧から閲覧したい書籍データをキーワード等で検索できるので、書籍が増加しても読みたいタイトルの書籍を容易に検索することが可能となる。
【0135】
また、本発明によれば、店舗の利用者が書籍を読むために順番待ちをする必要がなく、かつ同じタイトルの書籍をいくつも揃える必要を無くすることでできる。
【0136】
また、本発明によれば、利用者が閲覧した書籍に対して出版権料を含む閲覧料を支払うことで、出版権料の支払いが明確化され、利用者も出版権料を知ることができる。
【0137】
また、さらに本発明によれば、書籍データを配信会社側装置に格納するので、店舗が書籍の盗難に対するセキュリティを気にしなくてもよく、かつ盗難により書籍を再購入する必要もなくなる。
【0138】
また、さらに本発明によれば、店舗側が常に新刊のタイトルをチェックしておくことなく、利用者は何時でも新刊の書籍を読むことができるようになる。
【0139】
さらに、店舗側装置にキャッシュサーバを設置することにより、閲覧頻度の高い書籍を高速に閲覧することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による書籍データ閲覧システムの全体構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による書籍データ閲覧システムの出版社側装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による書籍データ閲覧システムの配信会社側装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による書籍データ閲覧システムの店舗側装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による書籍データ閲覧システムの店舗側装置に設けられる専用端末の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による書籍データ閲覧システムの動作を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態による書籍データ閲覧システムにおけるユーザ情報データベースの内容例を示す図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態による書籍データ閲覧システムの専用端末の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第6の実施の形態による書籍データ閲覧システムの全体構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100 出版社側装置
101 通信ネットワーク
102 配信会社側装置
103 店舗側装置
201 画データ生成部
202 画データ送信部
203 画データ配信契約部
204 出版権料回収部
205 画データ記憶部
301 webサーバ
302 ファイルサーバ
303 ユーザ照会登録部
304 ユーザ情報データベース
305 画データ一覧生成部
306 画像情報記憶部
401 外部接続サーバ
402 専用端末
403 料金回収部
404 キャッシュサーバ
405 画データ記憶部
501 表示部
502 サーバアクセス部
503 ユーザ情報読み取り部
504 入力部
505 画データ一覧検索・選択部
1003 履歴データ
1101 解凍・復号部
1201 配信会社照会装置

Claims (23)

  1. 店舗において書籍の電子データである書籍データの閲覧サービスを提供する書籍データ閲覧システムであって、
    出版社側装置から通信回線を介して送られる前記書籍データを配信会社側装置に格納し、前記配信会社側装置と前記通信回線で接続された店舗側装置が、前記店舗の利用者に貸与される専用端末から要求される前記書籍データを、前記配信会社側装置から取得し、前記専用端末に提供することを特徴とする書籍データ閲覧システム。
  2. 前記出版社側装置は、前記書籍データをその出版権料のデータと共に、前記配信会社側装置に送信し、
    前記配信会社側装置は、前記書籍データと前記出版権料のデータを対応させて格納すると共に、
    前記店舗側装置は、前記利用者が前記専用端末により閲覧した前記書籍データに関し、前記出版権料を含む閲覧料金を算出して請求し、かつ前記閲覧料金のうちの前記出版権料に相当する金額を前記出版社側装置に送金することを特徴とする請求項1に記載の書籍データ閲覧システム。
  3. 前記配信会社側装置は、前記書籍データを検索するための情報を含む書籍データ一覧を生成して格納し、
    前記店舗側装置は、前記専用端末の利用者の要求に応じて前記書籍データ一覧を前記配信会社側装置から取得して前記専用端末に転送し、前記書籍データ一覧から選択された前記書籍データを前記専用端末に前記配信会社側装置から取得して提供することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の書籍データ閲覧システム。
  4. 前記配信会社側装置は、前記書籍データ一覧に、前記出版権料データを含めて生成することを特徴とする請求項3に記載の書籍データ閲覧システム。
  5. 前記出版社側装置は、前記書籍データを生成する手段と、予め契約した前記配信会社側装置に対して前記書籍データを送信する手段を備え、
    前記配信会社側装置は、前記出版社側装置からの送られる前記書籍データを格納する手段と、前記書籍データを検索するための情報を含む書籍データ一覧を生成し格納する手段と、前記店舗側装置からの求めにより前記書籍データと前記書籍データ一覧を送信する手段を備え、
    前記店舗側装置は、前記配信会社側装置に接続し、前記利用者から要求された前記書籍一覧装置と前記書籍データを取得し、前記専用端末に提供する手段を備え、 前記専用端末は、前記書籍データ一覧から所望の書籍データを検索し選択する手段と、前記店舗側装置から提供された前記書籍データを表示する手段を備えることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項に記載の書籍データ閲覧システム。
  6. 前記配信会社側端末は、前記利用者の情報を登録するユーザ情報データベースを備え、前記専用端末から入力された利用者情報を、前記ユーザ情報データベースに基づいて照会することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の書籍データ閲覧システム。
  7. 前記店舗側装置は、前記利用者が閲覧した前記書籍データを格納するキャッシュサーバを備え、前記利用者から要求された前記書籍データが前記キャッシュサーバに存在する場合には、前記キャッシュサーバの前記書籍データを前記専用端末に提供し、存在しない場合に、前記配信会社側装置から取得することを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1項に記載の書籍データ閲覧システム。
  8. 前記配信会社側装置は、前記利用者毎に、既に閲覧した書籍データの履歴を含む履歴一覧を生成し、前記店舗側装置が、前記利用者からの要求により前記利用者に対応する履歴一覧を取得して、前記専用端末に提供することを特徴とする請求項1から請求項7の何れか1項に記載の書籍データ閲覧システム。
  9. 前記出版社側装置又は配信会社側装置にて、前記書籍データの圧縮化と暗号化を行なうと共に、前記専用端末は、圧縮化と暗号化がなされた前記書籍データについて解凍と復号処理を行うことを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1項に記載の書籍データ閲覧システム。
  10. 前記専用端末に、クレジットカードやプリペイドカードを利用して前記閲覧料金の決済を行なう機能を設けたことを特徴とする請求項2から請求項9の何れか1項に記載の書籍データ閲覧システム。
  11. 前記出版権料に、前記書籍データの一回の閲覧を認めるレンタルと閲覧回数に制限のない買取りの2種類の金額を設定し、前記専用端末から書籍データを選択する際に、前記書籍データのレンタルか買い取りかを指定することにより、前記書籍データを閲覧することを特徴とする請求項2から請求項10の何れか1項に記載の書籍データ閲覧システム。
  12. 前記出版社側装置と前記配信会社側端末及び前記店舗側装置の少なくとも1つが、前記通信回線に複数接続されていることを特徴とする請求項1から請求項11の何れか1項に記載の書籍データ閲覧システム。
  13. 店舗において書籍の電子データである書籍データの閲覧サービスを提供する書籍データ閲覧方法であって、
    出版社側装置から通信回線を介して送られる前記書籍データを配信会社側装置に格納し、前記配信会社側装置と前記通信回線で接続された前記店舗側装置が、前記店舗の利用者に貸与される専用端末から要求される前記書籍データを、前記配信会社側装置から取得し、前記専用端末に提供することを特徴とする書籍データ閲覧方法。
  14. 前記出版社側装置は、前記書籍データをその出版権料のデータと共に、前記配信会社側装置に送信し、
    前記配信会社側装置は、前記書籍データと前記出版権料のデータを対応させて格納すると共に、
    前記店舗側装置は、前記利用者が前記専用端末により閲覧した前記書籍データに関し、前記出版権料を含む閲覧料金を算出して請求し、かつ前記閲覧料金のうちの前記出版権料に相当する金額を前記出版社側装置に送金することを特徴とする請求項13に記載の書籍データ閲覧方法。
  15. 前記配信会社側装置は、前記書籍データを検索するための情報を含む書籍データ一覧を生成して格納し、
    前記店舗側装置は、前記専用端末の利用者の要求に応じて前記書籍データ一覧を前記配信会社側装置から取得して前記専用端末に転送し、前記書籍データ一覧から選択された前記書籍データを前記専用端末に前記配信会社側装置から取得して提供することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の書籍データ閲覧方法。
  16. 前記配信会社側装置は、前記書籍データ一覧に、前記出版権料データを含めて生成することを特徴とする請求項15に記載の書籍データ閲覧方法。
  17. 前記出版社側装置は、前記書籍データを生成し、かつ予め契約した前記配信会社側装置に対して前記書籍データを送信し、
    前記配信会社側装置は、前記出版社側装置からの送られる前記書籍データを格納し、前記書籍データを検索するための情報を含む書籍データ一覧を生成して格納し、前記店舗側装置からの求めにより前記書籍データと前記書籍データ一覧を送信し、
    前記店舗側装置は、前記配信会社側装置に接続し、前記利用者から要求された前記書籍一覧装置と前記書籍データを取得し、前記専用端末に提供し、
    前記専用端末は、前記書籍データ一覧から所望の書籍データを検索し選択すると共に、前記店舗側装置から提供された前記書籍データを表示することを特徴とする請求項13ら請求項16の何れか1項に記載の書籍データ閲覧方法。
  18. 前記配信会社側端末は、前記利用者の情報を登録するユーザ情報データベースを備え、前記専用端末から入力された利用者情報を、前記ユーザ情報データベースに基づいて照会することを特徴とする請求項13から請求項17の何れか1項に記載の書籍データ閲覧方法。
  19. 前記店舗側装置は、前記利用者が閲覧した前記書籍データを格納するキャッシュサーバを備え、前記利用者から要求された前記書籍データが前記キャッシュサーバに存在する場合には、前記キャッシュサーバの前記書籍データを前記専用端末に提供し、存在しない場合に、前記配信会社側装置から取得することを特徴とする請求項13から請求項18の何れか1項に記載の書籍データ閲覧方法。
  20. 前記配信会社側装置は、前記利用者毎に、既に閲覧した書籍データの履歴を含む履歴一覧を生成し、前記店舗側装置が、前記利用者からの要求により前記利用者に対応する履歴一覧を取得して、前記専用端末に提供することを特徴とする請求項13から請求項19の何れか1項に記載の書籍データ閲覧方法。
  21. 前記出版社側装置又は配信会社側装置にて、前記書籍データの圧縮化と暗号化を行なうと共に、前記専用端末は、圧縮化と暗号化がなされた前記書籍データについて解凍と復号処理を行うことを特徴とする請求項13から請求項20の何れか1項に記載の書籍データ閲覧方法。
  22. 前記専用端末に、クレジットカードやプリペイドカードを利用して前記閲覧料金の決済を行なうことを特徴とする請求項14から請求項21の何れか1項に記載の書籍データ閲覧方法。
  23. 前記出版権料に、前記書籍データの一回の閲覧を認めるレンタルと閲覧回数に制限のない買取りの2種類の金額を設定し、前記専用端末から書籍データを選択する際に、前記書籍データのレンタルか買い取りかを指定することにより、前記書籍データを閲覧することを特徴とする請求項14から請求項22の何れか1項に記載の書籍データ閲覧方法。
JP2002165937A 2002-06-06 2002-06-06 書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法 Pending JP2004013513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165937A JP2004013513A (ja) 2002-06-06 2002-06-06 書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002165937A JP2004013513A (ja) 2002-06-06 2002-06-06 書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004013513A true JP2004013513A (ja) 2004-01-15

Family

ID=30433656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002165937A Pending JP2004013513A (ja) 2002-06-06 2002-06-06 書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004013513A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232229A (ja) * 2008-10-28 2013-11-14 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラムおよびシステム
KR101963451B1 (ko) * 2018-04-09 2019-07-31 차형근 저장매체와 단말 간 저장 및 구동 기능의 분리를 통한 전자책 서비스 제공 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232229A (ja) * 2008-10-28 2013-11-14 Canon Inc 通信装置、通信装置の制御方法、プログラムおよびシステム
KR101963451B1 (ko) * 2018-04-09 2019-07-31 차형근 저장매체와 단말 간 저장 및 구동 기능의 분리를 통한 전자책 서비스 제공 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3705747B2 (ja) 画像データ配信方法、画像データ配信装置およびプログラム
US7290285B2 (en) Systems and methods for distributing and viewing electronic documents
US20030055871A1 (en) Document/poster composition and printing
WO2002056580A1 (fr) Systeme de service de repertoire de contenus
US20020023101A1 (en) Content managing system, content managing apparatus, and content managing method
US20120233204A1 (en) Digital file distribution in a social network system
US20020059120A1 (en) Method and apparatus for creating and maintaining a virtual inventory in a distributed network
JP2004252493A (ja) コンテンツ・データを記憶した、コンピュータ読み取り可能な情報記憶媒体、及び、コンテンツ課金システム
EP0848526A2 (en) Information presentation terminal and method
JP4010118B2 (ja) ブックオンデマンドシステム
US20030137690A1 (en) System and method for mobile printing from a desktop operating system using a portable computing device
KR20030079936A (ko) 콘텐츠·데이터의 인코딩 시스템 및 콘텐츠 등록 시스템
US8086715B2 (en) Apparatus for providing digital contents and method thereof
JP2005038210A (ja) 情報提供システム、サービスサーバ、ユーザ端末装置、店舗端末装置、情報提供方法、およびそのプログラム
JP2004013513A (ja) 書籍データ閲覧システム及び書籍データ閲覧方法
JPWO2002061645A1 (ja) コンテンツデータベースを用いたページデータ作成のためのブックオンデマンド・システム
JP2002032331A (ja) コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信のための複合機能付複写機、本システムに用いられる複合機能付複写機及び携帯情報端末等のユーザーインターフェイス
JP2002149848A (ja) コンテンツファイル仲介システム
JP3857641B2 (ja) コンテンツ配信方法及びコンテンツ配信システム
JP4205348B2 (ja) 電子書籍システム、購読者装置、書店装置、出版社装置およびプログラム
JP2002324229A (ja) 情報処理装置及びその情報保管方法
JP2006018637A (ja) Url情報提供端末およびurl情報提供システム
JP2004318493A (ja) 視聴表示変倍率機能を備えた電子出版物配信システム、および電子出版物配信方法
JP2004086507A (ja) コンテンツ流通支援装置、電子コンテンツ提供装置、情報処理端末、コンテンツ流通支援方法
JP2002330370A (ja) 映像配信装置、映像配信方法および映像配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061004