JP2004012071A - ヒートポンプ及び除湿空調装置 - Google Patents

ヒートポンプ及び除湿空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004012071A
JP2004012071A JP2002168596A JP2002168596A JP2004012071A JP 2004012071 A JP2004012071 A JP 2004012071A JP 2002168596 A JP2002168596 A JP 2002168596A JP 2002168596 A JP2002168596 A JP 2002168596A JP 2004012071 A JP2004012071 A JP 2004012071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
operation mode
heat
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002168596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020705B2 (ja
Inventor
Kensaku Maeda
前田 健作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2002168596A priority Critical patent/JP4020705B2/ja
Publication of JP2004012071A publication Critical patent/JP2004012071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020705B2 publication Critical patent/JP4020705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1405Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification in which the humidity of the air is exclusively affected by contact with the evaporator of a closed-circuit cooling system or heat pump circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/153Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with subsequent heating, i.e. with the air, given the required humidity in the central station, passing a heating element to achieve the required temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F2003/144Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only
    • F24F2003/1446Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by dehumidification only by condensing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】運転モード切替可能なヒートポンプ及び除湿空調装置を提供する。
【解決手段】昇圧機260と、運転モード切替機構701と、除湿運転で冷媒蒸発により処理空気Aを露点に冷却、暖房運転で凝縮により処理空気を加熱する第1熱交210と、除湿運転で凝縮により熱源流体Bを加熱、暖房運転で蒸発により熱源流体を冷却する第2熱交220と、第1熱交と第2熱交との間に設けられ、除湿運転で第2熱交の凝縮圧力と第1熱交の蒸発圧力の中間圧力で冷媒の蒸発凝縮を行い、蒸発で処理空気を冷却し、凝縮で処理空気を加熱し、暖房運転で第1熱交の凝縮圧力での凝縮で理空気を加熱する第3熱交300と、第3熱交と第1熱交との間に設けられた、絞度切替可能な第1絞機構292と、第2熱交と第3熱交との間に第2絞機構711とを備え、処理空気は除湿運転で第3熱交での冷却と蒸発器での冷却と第3熱交での加熱をこの順番で受ける除湿空調装置。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒートポンプ及び除湿空調装置に関し、特に成績係数(COP)が高く、また運転モードの切り替え可能なヒートポンプ及び除湿空調装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図7に示すような除湿空調装置があった。この装置は、冷媒Cを圧縮する圧縮機260と、圧縮された冷媒Cを外気Bで凝縮する凝縮器220と、凝縮した冷媒Cをソレノイドバルブを有するバイパス付き膨張弁291で減圧し、中間圧力で蒸発と凝縮を繰り返して行う中間熱交換器300’’と、ここで凝縮した冷媒Cをソレノイドバルブを有するバイパス付き膨張弁292で減圧し、これを蒸発させて空調空間101からの処理空気Aを露点温度に冷却する蒸発器210とを備える。
【0003】
この装置では、除湿運転モード時には膨張弁292のバイパスソレノイドバルブを閉として中間熱交換器300’’の蒸発と凝縮の圧力を凝縮器220の凝縮圧力と蒸発器210の蒸発圧力の中間圧力とする。また、冷房運転モード時には膨張弁292のソレノイドバルブを開として、中間熱交換器300’’の圧力を蒸発器210の蒸発圧力と等しくすることにより、中間熱交換器300’’を蒸発器の一部として作動させる。
したがって除湿運転モード時には、中間熱交換器300’’は、蒸発器210で露点温度に冷却される前後の処理空気同士の間で、冷媒を媒体として熱交換を行う。このようにして、蒸発器210で露点に冷却された処理空気Aは、熱交換器300’’で再熱される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような従来の除湿空調装置では、除湿運転モードと冷房運転モードは可能であるが、そのまま暖房運転モードに対応することはできなかった。特に家庭用の除湿空調装置では、一つの空調機で夏季の除湿・冷房の他冬季の暖房にも対応したいという要請がある。
【0005】
そこで本発明は、運転モードの切り替え可能なヒートポンプ及び除湿空調装置を提供することを目的とする。特に、熱の汲み上げ方向の切り替え可能なヒートポンプ、除湿・冷房運転モードと暖房運転モードとを切り替え可能な除湿空調装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明によるヒートポンプは、例えば図1に示されるように、冷媒Cを吸込側から吸い込み吐出側から吐出し、前記冷媒Cを昇圧する昇圧機260と;昇圧機260の吸い込み側と吐出側とを切り替えることにより、第1の運転モードと第2の運転モードとを切り替える切り替え機構701と;前記第1の運転モードで冷媒Cを蒸発して第1の流体Aを冷却し、前記第2の運転モードで冷媒Cを凝縮して第1の流体Aを加熱する第1の熱交換器210と;前記第1の運転モードで冷媒Cを凝縮して第2の流体Bを加熱し、前記第2の運転モードで冷媒Cを蒸発して前記第2の流体Cを冷却する第2の熱交換器220と;第1の熱交換器210と第2の熱交換器220とを接続する冷媒経路202〜203中に設けられ、前記第1の運転モードで第2の熱交換器220の凝縮圧力と第1の熱交換器210の蒸発圧力との中間の圧力で冷媒Cの蒸発と凝縮を行い、前記中間圧力蒸発により第1の流体Aを冷却し、前記中間圧力凝縮により第1の流体Aを加熱し、前記第2の運転モードで第1の熱交換器210の凝縮圧力とほぼ同じ圧力で冷媒Cを凝縮し第1の流体Aを加熱する第3の熱交換器300と;第3の熱交換器300と第1の熱交換器210との間の冷媒経路203中に設けられた、絞り度が切り替え可能な第1の絞り機構292と;第2の熱交換器220と第3の熱交換器300との間の冷媒経路202中に設けられた、第2の絞り機構711とを備え;第1の流体Aは、前記第1の運転モードで、第3の熱交換器300での冷却と第1の熱交換器210での冷却と第3の熱交換器300での加熱とをこの順番で受けるように構成される。
【0007】
昇圧機は典型的には、冷媒を吸込側から吸い込み吐出側から吐出し、切り替え機構は典型的には、前記昇圧機の吸い込み側と吐出側とを切り替えることにより、運転モードを切り替える。
【0008】
第1の運転モードは、本ヒートポンプが除湿空調に用いられる場合、典型的には除湿運転モードである。第2の運転モードは、同じく典型的には暖房運転モードである。また、第1の流体は第1の運転モードで低熱源流体であり、第2の流体は第1の運転モードで高熱源流体であり、 第1の熱交換器は除湿・冷房運転モードで蒸発器であり、第2の熱交換器は除湿・冷房運転モードで凝縮器であり、第3の熱交換器は除湿運転モードで中間熱交換器である。絞り度の切り替えは、典型的には開口面積の増減である。
【0009】
このように構成すると、切り替え機構を備えるので、第1の運転モードと第2の運転モードとを切り替えることができる。
【0010】
上記目的を達成するために、請求項2に係る発明による除湿空調装置は、例えば図1に示されるように、冷媒Cを昇圧する昇圧機260と;除湿運転モードと暖房運転モードとを切り替える切り替え機構701と;前記除湿運転モードで冷媒Cを蒸発して処理空気Aを露点温度まで冷却し、前記暖房運転モードで冷媒Cを凝縮して処理空気Aを加熱する第1の熱交換器210と;前記除湿運転モードで冷媒Cを凝縮して熱源流体Bを加熱し、前記暖房運転モードで冷媒Cを蒸発して熱源流体Bを冷却する第2の熱交換器220と;第1の熱交換器210と第2の熱交換器220とを接続する冷媒経路202〜203中に設けられ、前記除湿運転モードで第2の熱交換器220の凝縮圧力と第1の熱交換器210の蒸発圧力との中間の圧力で冷媒Cの蒸発と凝縮を行い、前記中間圧力蒸発により処理空気Aを冷却し、前記中間圧力凝縮により処理空気Aを加熱し、前記暖房運転モードで第1の熱交換器210の凝縮圧力とほぼ同じ圧力で冷媒Cを凝縮し処理空気Aを加熱する第3の熱交換器300と;第3の熱交換器300と第1の熱交換器210との間の冷媒経路203中に設けられた、絞り度が切り替え可能な第1の絞り機構292と;第2の熱交換器220と第3の熱交換器300との間の冷媒経路202中に設けられた、第2の絞り機構711とを備え;処理空気Aは、前記除湿運転モードで、第3の熱交換器300での冷却と第1の熱交換器210での冷却と第3の熱交換器300での加熱とをこの順番で受けるように構成される。
【0011】
昇圧機は典型的には、冷媒を吸込側から吸い込み吐出側から吐出し、切り替え機構は典型的には、前記昇圧機の吸い込み側と吐出側とを切り替えることにより、運転モードを切り替える。除湿運転モードの延長上に冷房運転モードがある。
【0012】
このように構成すると、切り替え機構を備えるので、除湿運転モードと暖房運転モードとの間で切り替えが可能となる。
【0013】
また請求項3に記載のように、請求項2に記載の除湿空調装置では、例えば図6に示すように、除湿運転モードにおける第1の熱交換器210を出る冷媒Cの過熱度を検出する第1の過熱度検出器733T、733P、734と;暖房運転モードにおける第2の熱交換器220を出る冷媒の過熱度を検出する第2の過熱度検出器732T、732P、734とを備え;第2の絞り機構711は、前記除湿運転モードでは第1の過熱度検出器733T、733P、734の検出結果に基いて絞り度を増減し、前記暖房運転モードでは第2の過熱度検出器732T、732P、734の検出結果に基いて絞り度を増減する膨張弁731を有するようにしてもよい。
【0014】
過熱度検出器は、典型的には例えば図6に示すようにその箇所の圧力を検出する圧力検出器と温度を検出する温度検出器とを含み、両検出器の検出結果に基いて過熱度を演算する。例えば電子膨張弁である。また、例えば図1に示すように均圧管と温度検出器(感温筒)722、722A、721、721Aを有する温度自動膨張弁713、712であってもよい。
【0015】
また請求項4に示すように、請求項2または請求項3に記載の除湿空調装置では、第1の絞り機構292は、第1の熱交換器210と第3の熱交換器300との間の絞り度を実質的にゼロにまで減ずることが可能であってもよい。
【0016】
第1の熱交換器210と第3の熱交換器300との間の絞り度を実質的にゼロにまで減ずると、典型的には、冷房運転モードとなる。
ここで、絞り度を実質的にゼロにするとは、絞り作用を実質的にゼロにするといってもよく、絞りが例えば開口面積を増減する調節弁のような場合は、開口面積を十分に大きくすることが該当する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図において互いに同一あるいは相当する部材には同一符号あるいは類似符号を付し、重複した説明は省略する。
【0018】
図1は、本発明による第1の実施の形態であるヒートポンプHP1とそれを備える、本発明の除湿空調装置の一例である除湿空調装置21のフロー図である。この除湿空調装置21は処理空気Aをその露点温度に冷却して水分を除いた後に再熱して除湿する除湿運転と、主として顕熱を奪う冷房運転ができ、さらに処理空気Aの温度を上げる暖房運転が可能な除湿空調装置21である。ここで、「処理空気Aをその露点温度に冷却して除湿」というとき、処理空気Aは多少過冷却されることがあるがこのときは「露点温度以下に冷却して除湿」となるが、この概念も含むものとする。また露点温度に冷却されて水分が除かれた空気は当初の空気よりも露点温度が低下するので、当初の露点温度を基準にすると「露点温度以下に冷却して除湿」となるが、この概念も含む。
【0019】
図1を参照して、第1の実施の形態であるヒートポンプHP1及びそれを備える除湿空調装置21の構成を説明する。この除湿空調装置21は、第1の運転モードとしての除湿運転モード及びその延長上の冷房運転モードでは第1の熱交換器(蒸発器として作用する)210によって第1の流体としての処理空気Aの湿度又は温度あるいは湿度と温度を下げ、第2の運転モードとしての暖房運転モードでは第1の熱交換器(凝縮器として作用する)210によって第1の流体としての処理空気Aの温度を上げ、処理空気Aの供給される空調空間101を快適な環境に維持するものである。
【0020】
図1は除湿運転の場合を示す。なお図中黒塗りの弁は閉であることを示す。弁253を白抜きにすれば冷房運転の場合となる。ここでは、便宜上除湿運転の場合の機能をもって構成を説明する。
空調空間101から処理空気Aの経路に沿って、処理空気関連の機器構成を説明する。先ず、空調空間101に接続された経路107、第3の熱交換器としての熱交換器300の中間蒸発器としての第1の区画310、経路108、処理空気Aをその露点温度に冷却する蒸発器210、経路109、熱交換器300の中間凝縮器としての第2の区画320、経路110、経路110に接続された処理空気Aを循環するための送風機102、経路111とこの順番で配列され、そして空調空間101に戻るように構成されている。図中、除湿空調装置21から空調空間101に供給される空気をSA、空調空間101から除湿空調装置に戻る空気をRAとして示してある。
【0021】
また、屋外OAから第2の流体としての冷却空気(外気)Bの経路に沿って、経路124、冷媒Cを冷却して凝縮させる凝縮器220、経路125、冷却空気Bを送風するための送風機140、経路126とこの順番で配列され、そして屋外OAに排気EXするように構成されている。
【0022】
次に蒸発器210から冷媒Cの経路に沿って、ヒートポンプHP1の機器構成を説明する。図中蒸発器210、経路204、四方弁701(ポート701Aからポート701B)、経路204−1、蒸発器210で蒸発してガスになった冷媒Cを圧縮する(昇圧する)昇圧機としての圧縮機260、経路201−1、再び四方弁701(ポート701Cからポート701D)、経路201、凝縮器220、経路202、経路202に挿入配置された第2の絞り機構としての膨張弁機構711、熱交換器300の第1の区画310を流れる処理空気Aを冷却する蒸発セクション251、冷媒経路202B、熱交換器300の第2の区画320を流れる処理空気Aを加熱(再熱)する凝縮セクション252、経路203、絞り250がこの順番で配列され、そして再び蒸発器210に戻るようにして、ヒートポンプHP1が構成されている。
【0023】
ここで第1の運転モードと第2の運転モードとを切り替える切り替え機構としての四方弁711の構成を説明する。四方弁701は、4つの出入口であるポートが形成されている。すなわち、ポート701A、ポート701B、ポート701C及びポート701Dである。第1の運転モード及びその延長上である冷房運転モードでは、ポート701Aとポート701Bとが連通し、ポート701Cとポート701Dとが連通するように構成されている。また第2の運転モードでは、ポート701Aとポート701Dとが連通し、ポート701Bとポート701Cとが連通する。なお、本切り替え機構は、四方弁に限らず4個の二方弁の組合せであってもよいし、2個の三方弁の組み合わせであってもよい。
【0024】
なお、蒸発セクション251は第1の区画310中を蛇行するチューブで形成され、凝縮セクション252は第2の区画320中を蛇行するチューブで形成されている。本実施の形態では、蒸発セクション251は第1の区画310を複数回蛇行した後、経路202Bを介して凝縮セクション252に接続される。凝縮セクション252は第2の区画320を複数回蛇行した後、経路203に接続される。図中、各セクションは、処理空気Aの流れに沿った面内で蛇行するように示されているが、実際は処理空気Aの流れに直交する面内で蛇行するようにするとよい(図2参照)。但し、直交する面を複数設けて蛇行層が複数あるようにしてもよい。
【0025】
このように蒸発セクション251と凝縮セクション252とを連続した伝熱チューブで形成し、蒸発セクション251を第1の区画310内で複数回十分に蛇行させた後に、即ち内部を流れる冷媒を蒸発させた後に、凝縮セクション252を第2の区画内で複数回蛇行させる構成にすると、蒸発セクション251と凝縮セクション252を接続する配管が1本乃至は最小限(2〜4本)の本数で足りるので、第1の区画310と第2の区画320とを離間して設置し易い(図2(b)(c)参照)。
【0026】
なお、冷媒Cの経路202に膨張弁機構711を配置してあるが、膨張弁機構711は、冷媒の上流側から膨張弁712と膨張弁713とを直列に配置してある。また膨張弁712をバイパスするバイパス経路202Aが設けられ、バイパス経路202Aにはチェッキ弁714が挿入配置されている。チェッキ弁(逆止弁)714の流れ方向は凝縮器220から膨張弁713に向かう方向である。
同様に、膨張弁713をバイパスするバイパス経路202Bが設けられ、バイパス経路202Bにはチェッキ弁715が挿入配置されている。チェッキ弁715の流れ方向は熱交換器300から膨張弁712に向かう方向である。また、冷媒Cの経路203に絞り250をバイパスする経路203Aを設け、経路203Aにソレノイドバルブ253を設けてある。
【0027】
膨張弁712、膨張弁713、バイパス経路202A(チェッキ弁714を含む)及びバイパス経路202B(チェッキ弁715を含む)を含んで第2の絞り機構としての膨張弁機構711が構成され、絞り250とソレノイドバルブ253を含んで第1の絞り機構292が構成されている。
【0028】
ソレノイドバルブ253が開となると、開口面積は経路203の断面積にほぼ等しくなるように形成されている。言い替えれば、ソレノイドバルブ253が開となったときは、第1の絞り機構292の絞り度が減って(開口面積が増えて)、実質的に絞りとしては作用しない程度に大きい開口を有することになる(絞り度が実質的にゼロになる)。
【0029】
言い替えれば、ソレノイドバルブ253を開とした場合は、第1の絞り機構292の開口面積を大きくし、第1の絞り機構292が実質的に絞りを形成しないように設定した場合である。ソレノイドバルブ253を閉とした場合が、第1の絞り機構292の開口面積を小さくし、第1の絞り機構292が絞りを形成するように設定した場合である。
【0030】
経路201にはそこを流れる冷媒温度を検出する温度検出器としての感温筒721が設けられ、温度検出信号が膨張弁712に送られる。また膨張弁712と経路201との間には均圧管721Aが設けられている。
同様に、経路204にはそこを流れる冷媒温度を検出する温度検出器としての感温筒722が設けられ、温度検出信号が膨張弁713に送られる。また膨張弁713と経路204との間には均圧管722Aが設けられている。
【0031】
このように構成されるので、膨張弁機構711前後の圧力の高低により、膨張弁712、713のうち膨張弁として作用する方が定まる。
第1の運転モードとしての除湿運転モード及び冷房運転モードの場合は、経路201が圧縮機260の吐出側に接続されており、第1の熱交換器220側が熱交換器300側よりも高圧である。したがって、チェッキ弁715は黒塗りで示されている通り閉となっており、チェッキ弁714が開となっているので、膨張弁713が膨張弁としての作用をしている。
【0032】
次に、熱交換器300の構成を説明する。熱交換器300は、蒸発器210に流入する前後の処理空気A同士の間で、冷媒Cを介して間接的に熱交換をさせる熱交換器である。
【0033】
この熱交換器300は、蒸発器210を通過する前の処理空気Aを流す第1の区画310と、蒸発器210を通過した後の処理空気Aを流す第2の区画320とが、別々の直方体空間を構成している。両区画は、双方を流れる処理空気が混合しないように隔壁301、302が設けられており、熱交換チューブである蒸発セクション251と凝縮セクション252とを接続する配管202Bはこの2つの区画の隔壁を貫通している。
【0034】
図中、蒸発器210に導入される前の処理空気Aは、右方から経路107を通して、第1の区画310に供給され、左方から経路108を通して出て行く。また蒸発器210を通して露点温度(以下)に冷却され絶対湿度の低下した処理空気Aは、図中左方から経路109を通して第2の区画320に供給され、その右方から経路110を通して出て行く。
【0035】
ここで図1に示す場合の蒸発器210についてサーキットの概念を説明する(適宜図2(b)参照)。冷媒を伝熱チューブ中に流してその伝熱チューブの外側を流れる流体と冷媒とを熱交換させる熱交換器のサーキット数とは、冷媒を並行して流す流路の数である。図中冷媒経路203は、絞り250を出た後、蒸発器210の伝熱チューブ210A、210Bに入る直前に設けられたディストリビュータ601に接続されている。ディストリビュータ601から、冷媒経路621と冷媒経路622が分岐して、それぞれ伝熱チューブ210A、210Bに冷媒を導入するように構成されている。
【0036】
伝熱チューブ210A、210Bは、蒸発器210中で並列に冷媒を流すように配置されている。また冷媒の流れ方向は、処理空気Aの流れ方向に対して対向流となっている。図3を参照して後述するように、これは温度的な対向流でもある。
【0037】
この実施の形態では、蒸発器210のサーキットの数は2である。一方、熱交換器300では、伝熱チューブは1本が蛇行しており、サーキットの数は1である。即ち、熱交換器300の中間蒸発器部分である第1の区画310のサーキットの数は1であるから、蒸発器210のサーキットの数2よりも少ない。
【0038】
不図示であるが、第1の区画と第2の区画のサーキットの数を2として、第2の区画を出たところで合流させ、第1の絞り機構292に導くようにしてもよい。このとき蒸発器210のサーキット数は3以上とするとよい。
【0039】
図中、除湿運転モードではソレノイドバルブ253は黒塗りで示されている通り、閉になっている。熱交換器300と蒸発器210との間の冷媒配管は、絞り250を介して接続されることになり、熱交換器300における蒸発圧力及び凝縮圧力は、蒸発器210の蒸発圧力と凝縮器220の凝縮圧力との中間の圧力となる。
【0040】
温度(気温)が比較的高いときは冷房運転モードを選択し、ソレノイドバルブ253を開く。このときは、膨張弁713が作用する。特に日本の気候では、気温の高いときは、通常は絶対湿度も高い。このときは冷房運転モードを選択して、顕熱と潜熱の両方を積極的に奪うのがよい。
【0041】
ソレノイドバルブ253を開にすると、熱交換器300と蒸発器210との間の冷媒配管は、実質的に絞り無しで接続されることになり、熱交換器300内の伝熱チューブ内の圧力は蒸発セクション251と凝縮セクション252共に蒸発器210の蒸発圧力と実質的に等しくなり、熱交換器300も蒸発器210と共に蒸発器として作用する。
【0042】
なお、除湿運転モード、冷房運転モードの選択は、温度と湿度を検出して自動で行うようにしてもよいし、手動で行うようにしてもよい。湿度の高い低いは個人的好みもある。また、湿度や温度にかかわらず、強制的にとにかく温度を下げたい場合や、室内を強制的に乾燥させるためにとにかく湿度を下げたい場合もあるからである。
【0043】
次に図2の除湿空調装置の設置状態を示す模式的側面図と熱交換器の斜視図を参照して、蒸発器210と熱交換器300の構成例を具体的に説明する。(b)(c)に示すように、伝熱チューブ(細管)で構成される蒸発セクション251は多数のプレートフィンを貫通して配置されている。そして最も外側のフィンの外側でUチューブ(ユーチューブ)により互いに接続されている。このようにして、伝熱チューブは第1の区画310を蛇行しながら複数回貫通している。
【0044】
第1の区画310は、長方形のプレートフィンを多数平行に並べることにより形成される直方体の空間である。また、そのプレートフィンと細管群を収納する直方体空間の外面をプレート製のハウジングで囲むようにするとよい。ただしそのハウジングの対向する2つの面は開口しており、該開口を処理空気が通過する。
【0045】
同様に、伝熱チューブである凝縮セクション252は、第2の区画320を蛇行しながら複数回貫通している。第2の区画320も第1の区画310と同様な構造を有する直方体の空間である。
【0046】
蒸発セクション251の端部と凝縮セクション252の端部とは、配管202Bで接続されている。本実施の形態では、配管202Bは、蒸発セクション251と凝縮セクション252を構成する連続したチューブの一部として構成されている。
【0047】
以上説明したように、冷媒流路である蒸発セクション251と凝縮セクション252は、それぞれ蛇行する細管群を構成している。このようにして、蒸発セクション251から凝縮セクション252を、全体として一方向に流れる冷媒Cは、細管群中を蛇行して流れながら、蒸発セクション251で蒸発し凝縮セクション252で凝縮する間に、第1の区画310を流れる温度の高い処理空気Aからの熱を第2の区画320を流れる温度の低い処理空気Aに伝える。
【0048】
蒸発器210も同様に、伝熱チューブが多数の長方形のプレートフィンを貫通して構成されている。その構成は第1の区画310、第2の区画320と同様に直方体の空間として構成されている。そして最も外側のフィンの外側でUチューブ(ユーチューブ)により接続されている。このようにして、伝熱チューブは蛇行しながらフィンを複数回貫通している。
【0049】
本実施の形態では、蒸発セクション251、凝縮セクション252が、それぞれ処理空気Aの流れに直交する1つの平面内に蛇行して配置された1層の細管群として構成されているのに対して、蒸発器210は、処理空気Aの流れに直交する2つの平面内に蛇行して配置された2層の細管群として構成されている。
【0050】
この実施の形態では、蒸発器210の細管(伝熱チューブ)群は2つのグループ、図中上半分と下半分に分割されている。上半分の伝熱チューブ210Aと下半分の伝熱チューブ210Bは、蛇行しながら並行して又全体として処理空気の流れと対向する方向に配列されている。
【0051】
蒸発器210の伝熱チューブの層数は伝熱量に応じて決めればよい。また、熱交換器300と蒸発器210における細管群の伝熱面積の配分は、後で説明するように潜熱負荷と顕熱負荷との割合に応じて決めればよい。
【0052】
また、蒸発器210は第1の区画310と第2の区画320との間に配置されている。このように配置すると、1つの直方体空間を3つに分割して、それぞれを第1の区画310、蒸発器210、第2の区画320として構成することができ、構造が単純になる。各区画310、320と蒸発器210との間では、フィンは図示のように不連続となるように切れ目を入れるのが好ましい。隣り合う各部の温度が異なるからである。
【0053】
この構成では、同サイズ(特に同口径)の伝熱チューブからなる細管群は等間隔でフィンに貫通させて拡管してフィンに固定し、各細管の間は単純なUチューブで接続し、各区画310、320間、また蒸発器210との間は、1本又は少数の配管(あるいは細管の一部)で接続すればよいので、構成が単純で、製造も容易である。
【0054】
次に図2(a)の模式的断面図を参照して、以上説明した除湿空調装置を空調空間101の空調機として応用した例を説明する。空調空間101中即ち室内に設置される室内機中には、第1の区画310、蒸発機210、第2の区画320が一体で形成された熱交換器組立と、戻り空気RA、供給空気SAを循環させる送風機102が収納されている。送風機102としてはクロスフローファンを用いると室内機をコンパクトにまとめることができる。第1の区画310の戻り空気RAの流れの上流側には除塵フィルタが設けられている。
熱交換器300、蒸発器210の下方にはドレンパン450が備えられ、ドレンパン450からはドレンパイプが屋外に導かれている。
【0055】
戻り空気RAはフィルタを通って除塵され、第1の区画310で予冷され、蒸発器210でさらに冷却されて除湿され飽和空気となる。この飽和空気は第2の区画320で再熱されて適度な絶対湿度で適度な温度の即ち適度な相対湿度の供給空気SAとして、送風機102により空調空間101に供給される。すなわち処理空気は、(各区画と蒸発器との間に切れ目はあるものの)一見すると通常の冷房用フィンチューブ熱交換器に見える一塊のプレートフィンと細管群を一方向に通過する間に、予冷、水分除去、再熱の3つのプロセスが一気に行われ、適度な湿度と温度の供給空気SAとなる。
【0056】
空調空間101外に設置される室外機中には、凝縮器220、圧縮機260、送風機140が収納されている。そして、凝縮器220と第1の区画310の蒸発セクション251とは配管202で接続され、蒸発器210と圧縮機260とは配管203で接続されている。即ち、室内機と室外機とは2本の配管202と203だけで接続されている。なお本図では、絞り機構711は図示を省略してある。
【0057】
次に先ず図1のフロー図を参照して、冷房・除湿運転モードの場合における各機器間の冷媒Cの流れを説明し、続けて図3に示すヒートポンプHP1の第1の運転形態としての除湿運転モード時の冷媒モリエ線図を参照して、ヒートポンプHP1の作用を説明する。
【0058】
図1において、先ず第1の運転モードとしての除湿運転モード時の場合を説明する。このときは、四方弁701の切り替えにより、経路204が圧縮機260の吸い込み側に、経路201がその吐出側に接続されている。また、ソレノイドバルブ253は閉となっている。圧縮機260により圧縮された冷媒ガスCは、圧縮機260の吐出口に接続された冷媒ガス配管201−1、四方弁701、経路201を経由して凝縮器220に導かれる。圧縮機260で圧縮された冷媒ガスCは、冷却空気としての外気Bで冷却され凝縮する。
【0059】
凝縮した冷媒は、凝縮器220の冷媒出口に設けられた膨張弁機構711のチェッキ弁714を通過して、膨張弁713で絞られる。チェッキ弁714がほとんど無抵抗に冷媒を流すので膨張弁712は膨張弁としては作用しない。チェッキ弁715は逆止作用により冷媒を流さない。
【0060】
膨張弁713は、感温筒722からの経路204内の冷媒の温度に応じた信号(圧力)と経路204内の冷媒の圧力を均圧管722Aを通して受けている。
経路204内の冷媒の過熱度はその圧力と温度の関数であるので、両者を受信することにより、膨張弁713は冷媒の過熱度に応じた開閉作用を行うことができる。即ち、経路204内の冷媒(蒸発器210で蒸発した冷媒)の過熱度が高いときは開方向として冷媒流量を増やし、過熱度が低いとき(冷媒が湿っているときも含む)は閉方向として冷媒流量を減らすようにする。
これは、除湿運転モードの場合も冷房運転モードの場合も同様である。
【0061】
膨張弁機構711は、熱交換器300の蒸発セクション251の入り口に冷媒経路202により接続されている。
【0062】
凝縮器220を出た液冷媒Cは、膨張弁機構711で減圧され、膨張して一部の冷媒Cが蒸発(フラッシュ)する。その液とガスの混合した冷媒Cは、蒸発セクション251に到り、ここで液冷媒Cはプレートフィンを貫通しながら蛇行する蒸発セクション251のチューブの内壁を濡らすように繰り返し流れ蒸発して、第1の区画310を流れる、蒸発器210に流入する前の処理空気Aを冷却(予冷)する。
【0063】
蒸発セクション251である程度蒸発し、ガスと液の混合物となった冷媒は、配管202Bに導かれて、凝縮セクション252に流入する。第2の区画320を流れる処理空気A、即ち第1の区画310で予冷された後に蒸発器210で冷却除湿され、蒸発器210に流入する前より温度が低くなった処理空気Aを加熱(再熱)し、冷媒自身は熱を奪われ凝縮する。本実施の形態では蒸発セクション251と凝縮セクション252とは一連のチューブ(Uチューブを含む)で形成されている。すなわち一体の流路として構成されているので、蒸発セクション251で蒸発した冷媒ガスC(及び蒸発しなかった冷媒液C)は、凝縮セクション252に流入して凝縮することにより、物質移動と同時に熱移動を行う。
【0064】
熱交換器300の最後の凝縮セクション252の出口側は、冷媒液配管203により、蒸発器210に接続され、冷媒配管203中には絞り250、絞り250をバイパスするソレノイドバルブ253が設置されている。
【0065】
凝縮セクションで凝縮した冷媒液Cは、絞り250で減圧され膨張して温度を下げて、ディストリビュータ601を介して、配管621、622に分岐し、蒸発器210のそれぞれ伝熱チューブ210A、210Bに入り蒸発し、その蒸発熱で処理空気Aを冷却する。絞り330、250としては、例えばオリフィス、キャピラリチューブ、膨張弁等を用いる。ソレノイドバルブ253は閉となっているので、冷媒液Cはソレノイドバルブ253を通過しない。
【0066】
ここで絞り292の前後で冷媒の圧力は減圧されている。したがって、熱交換器300中の伝熱チューブ、例えば伝熱チューブ251内の冷媒の体積流量は、蒸発器210内の伝熱チューブ210A、210B内のそれよりも少ない。蒸発器210の伝熱チューブ出口では冷媒はほとんどガス化しているのに対して、熱交換器300の伝熱チューブ内では冷媒は通常は2相流であるので、さらに差がつく傾向となる。
【0067】
しかしながら本実施の形態によれば、熱交換器300のサーキット数が1に対して蒸発器210のサーキット数が2であるので、両者を構成する伝熱管のサイズを同じにしても、その中を流れる冷媒の流速の差を小さくすることができる。したがって、例えば伝熱チューブのサイズを蒸発器210内の冷媒流速が適切な値になるように選定したとき、同サイズの伝熱チューブを用いる熱交換器300の冷媒流速も適切な値とすることができる。
【0068】
蒸発器210で蒸発してガス化した冷媒Cは、再び合流して経路204を通して、四方弁711のポート701A、701Bを介して、経路204−1を通って圧縮機260の吸込側に導かれ、以上のサイクルを繰り返す。
【0069】
図中、熱交換器300の蒸発セクション251と凝縮セクション252内の冷媒Cの挙動を説明する。先ず蒸発セクション251には、液相及び気相の冷媒Cが流入する。一部が気化した、気相を僅かに含む冷媒液Cであってもよい。この冷媒Cは、蒸発セクション251を流れる間に、処理空気Aを予冷し自身は加熱され気相を増やしながら凝縮セクション252に流入する。凝縮セクション252では、冷却除湿されることにより蒸発セクション251の処理空気Aよりも温度の低くなった処理空気Aを加熱し、自身は熱を奪われ気相冷媒Cを凝縮させる。このように冷媒Cは気相と液相の相変化をしながら冷媒流路を流れ、蒸発器210で冷却される前の処理空気Aと、蒸発器210で冷却されて絶対湿度を低下させた処理空気Aとの間で熱交換させる。
【0070】
第1の運転形態の延長である冷房運転の場合は、ソレノイドバルブ253を閉から開として冷媒Cが絞り250の前後で圧力低下を起こさないようにし、第1の運転形態としての除湿運転から、冷房運転に運転形態を切り替える。このときも膨張弁713が作用しており、蒸発器210で蒸発した冷媒の過熱度が適切な値になるように冷媒流量が調節される。
【0071】
こうすることにより、絞り250前後の冷媒Cの圧力低下をほぼゼロとし、配管圧損を除いた冷媒Cの圧力低下を膨張弁機構711で発生させることができ、熱交換器300の凝縮セクション252と、蒸発セクション251における冷媒Cの圧力が、蒸発器210における冷媒Cの圧力にほぼ等しくなり、蒸発器210に加えて凝縮セクション252と、蒸発セクション251においても冷媒Cの蒸発が発生する。よって、蒸発の伝熱面積が増えるので冷房能力すなわち顕熱処理能力を増加させることができる。
【0072】
そして、除湿運転モード時では、熱交換器300を蒸発器210を通過する前後の処理空気Aのレヒート熱交換器として使うことによって冷却による結露水分量を冷房運転モード時より増やし、冷房運転モード時より除湿能力すなわち潜熱処理能力を増加させることができる。これによって、除湿運転モード時では、冷房運転モード時より速やかに湿度を下げることができ、いわゆる低顕熱比の湿度の高い室内空調負荷にも対応できる。
またさらに、除湿運転モード時には送風機102による送風量を冷房運転モード時よりも減らすことにより、結露水分量を冷房運転モード時より増やすようにしてもよい。そのために、送風機102も不図示の可変速モータにより駆動して、回転数の増減制御が可能に構成するとよい。
【0073】
本第1の実施の形態の除湿空調装置を、家庭用のエアコンに適用した場合、除湿運転を行うことによって、梅雨時や夏期夜間の就寝時に室内が冷えすぎることなく、低湿度で快適な環境を作ることができる。
【0074】
以上説明したように、本実施の形態の除湿空調装置は、空調負荷の顕熱比が可変であり、しかも除湿運転、冷房運転いずれの運転形態においても省エネルギーな運転ができる。
【0075】
次に図3のモリエ線図を参照して、ヒートポンプHP1の除湿運転モード時の作用を説明する。なお、機器等については適宜図1を参照する。図3は、混合冷媒HFC407Cを用いた場合のモリエ線図である。この線図では横軸がエンタルピ、縦軸が圧力である。
【0076】
図中、点aは蒸発器210の冷媒出口の状態であり、冷媒Cは飽和ガスの状態にある。圧力は0.67MPa、温度は11.2℃、エンタルピは414.0kJ/kgである。このガスを圧縮機260で吸込圧縮した状態、圧縮機260の吐出口での状態が点bで示されている。この状態は、圧力が1.66MPaであり、過熱ガスの状態にある。
【0077】
この冷媒ガスCは、凝縮器220内で冷却され、モリエ線図上の点cに到る。この点は飽和ガスの状態であり、圧力は1.66MPa、温度は42.9℃である。この圧力下でさらに冷却され凝縮して、点dに到る。この点は飽和液の状態であり、圧力は点cと同じであり、温度は38℃、エンタルピは256.9kJ/kgである。使用している冷媒が混合冷媒であるので、同圧力での凝縮でも飽和ガス線上の温度と飽和液線上の温度が異なる。
【0078】
この冷媒液Cは、膨張弁機構711で減圧され熱交換器300の蒸発セクション251に流入する。モリエ線図上では、点eで示されている。圧力は、本発明の中間圧力であり、本実施例では0.67MPaと1.66MPaとの中間の値となる。ここでは、一部の液が蒸発して液とガスが混合した状態にある。
【0079】
蒸発セクション251内で、前記中間圧力下で冷媒液Cは蒸発して、同圧力で飽和液線と飽和ガス線の中間の点fに到る。ここでは液の一部が蒸発しているが、冷媒液Cはある程度残っている。
【0080】
点fで示される状態の冷媒Cが、凝縮セクション252に流入する。凝縮セクション252では、冷媒Cは第2の区画320を流れる低温の処理空気Aにより熱を奪われ、点gに到る。
【0081】
点gはモリエ線図では飽和液線上にある。温度は18℃、エンタルピは226.1kJ/kgである。
【0082】
点gの冷媒液Cは、絞り250で、温度5.2℃の飽和圧力である0.67MPaまで減圧され、点jに到る。この点jの冷媒Cは、5.2℃の冷媒液Cと冷媒ガスCの混合物として蒸発器210に到り、ここで処理空気Aから熱を奪い、蒸発してモリエ線図上の点aの状態の飽和ガスとなり、再び圧縮機260に吸入され、以上のサイクルを繰り返す。凝縮器におけるのと同様に、混合冷媒を使用しているので、同圧力での蒸発でも飽和ガス線上の温度と飽和液線上の温度とが異なる。
【0083】
したがって、図1のフロー図を参照して説明したように、冷媒と処理空気の流れを対向流とすると両者の流れは温度的にも対向流となる。即ち、蒸発器210に流入する際の冷媒温度は5.2℃であり流出冷媒温度11.2℃よりも低い。この低い温度の冷媒が蒸発器210を流出しようとする処理空気と接触する。したがって蒸発器210の熱交換効率を高くすることができる。
熱交換器300については、具体的な温度は省略するが、同様に冷媒と処理空気の流れを対向流とすることにより(図1参照)同様な効果を得ることができる。
【0084】
以上説明したように、熱交換器300内では、冷媒Cは蒸発セクション251では点eから点fまでと蒸発の状態変化を、凝縮セクション252では点fから点g1までと凝縮の状態変化をしており、蒸発伝熱と凝縮伝熱であるため、熱伝達率が非常に高くまた熱交換効率が高い。
【0085】
さらに、圧縮機260、凝縮器220、膨張弁機構711、絞り250及び蒸発器210を含む圧縮ヒートポンプHP1としては、熱交換器300を設けない場合は、凝縮器220における点dの状態の冷媒Cを、絞りを介して蒸発器210に戻すため、蒸発器210で利用できるエンタルピ差は414.0−256.9=157.1kJ/kgしかないのに対して、熱交換器300を設けた本実施の形態で用いるヒートポンプHP1の場合は、414.0−226.1=187.9kJ/kgになり、同一冷却負荷に対して圧縮機260に循環するガス量を、ひいては所要動力を16%も小さくすることができる。すなわち、サブクールサイクルと同様な作用を持たせることができる。
【0086】
次に、ヒートポンプHP1の冷房運転モード時の作用を説明する。図中点dまでは除湿運転モード時と同様であるので点dまでの説明は省略する。凝縮器220を出た、冷媒Cは膨張弁機構711を通過する。この絞りを通過すると圧力は1.66MPaから0.67MPaまで減少し、図中点dから点j’に移行する。この点j’のエンタルピは、256.9kJ/kgである。そして冷媒は熱交換器300、蒸発器210で蒸発し点aに至る。
【0087】
一般に、特に日本のような温帯や亜熱帯地方における気候では、空調負荷のうち除湿負荷(潜熱負荷)の最大値は盛夏でも雨季でもそれほどの差はない。一方、顕熱負荷は例えば8月のような盛夏時には著しく増加する。そのため、冷房と除湿を兼用する空調機の設計上の最大負荷としては、盛夏時の負荷を採用しなければならない。
【0088】
それに対して、除湿運転モード時の最大負荷は、冷房運転モードの最大負荷の半分以下である。一例をあげれば、盛夏時の総負荷を100とすると、そのうち潜熱負荷は30であり、梅雨時のような雨季の総負荷は40であり、そのうち潜熱負荷は25である。
したがって、蒸発器で奪うべき熱量は、冷房運転モード時の方が除湿運転モード時に比べてはるかに多い。顕熱負荷が大きい分だけ多くなるからである。しかしながら、潜熱負荷は雨季と盛夏時とであまり変わらない。
【0089】
本発明の実施の形態によれば、冷房運転モード時には蒸発器として使用できる伝熱面積が蒸発器210に加えて熱交換器300の分が加わるので、十分な伝熱が確保できる。また除湿運転モード時には、蒸発器として使用できる伝熱面積は蒸発器210の分であり、除湿負荷に適した伝熱面積とすることができる。熱交換器300は除湿した後のいわば冷えすぎた処理空気の再熱に使用でき、同時に処理空気の予冷に使用できる。
【0090】
別の方向から見れば、冷房専用の空調機に必要十分な伝熱面積を有する蒸発器の伝熱面積を3分割し、蒸発器210、蒸発セクション251、凝縮セクション252とすればよい。即ち、冷房専用の空調機の蒸発器そのままの大きさをもって、冷媒配管を調整するだけで、冷房・除湿兼用のコンパクトで効率的な空調機を構成することができる。
【0091】
日本の気候におけるような負荷割合に対しては、熱交換器全体の伝熱面積の約40〜60%を蒸発器210に配分し、残り60〜40%の伝熱面積を蒸発セクション251と凝縮セクション252とに伝熱量に応じて配分すればよい。
【0092】
また除湿運転であっても、冷房運転であっても、熱交換器300内の冷媒の体積流量は蒸発器210内の冷媒体積流量よりも小さい。本実施の形態によれば、熱交換器300のサーキット数は1であり、蒸発器のサーキット数2よりも小さいので、除湿運転の際も冷房運転の際も、熱交換器300と蒸発器210の冷媒流速をそれぞれ同じような値にすることができ、熱伝達率の低下を防止することができる。
【0093】
図4に示す除湿空調装置21の除湿運転モード時の湿り空気線図を参照して、また構成については適宜図1を参照して、ヒートポンプHP1を備えた除湿空調装置21の除湿運転モード時の作用を説明する。図4中、アルファベット記号K、X、L、Mにより、各部における空気の状態を示す。この記号は、図1のフロー図中で丸で囲んだアルファベットに対応する。
【0094】
図中、空調空間101からの処理空気A(状態K)は、処理空気経路107を通して、熱交換器300の第1の区画310に送り込まれ、ここで蒸発セクション251で蒸発する冷媒Cによりある程度まで冷却される。これは蒸発器210で露点温度(以下)まで冷却される前の予備的冷却であるので予冷と呼ぶことができる。この間、蒸発セクション251で予冷されながら、ある程度は水分を除去され僅かながら絶対湿度を低下させながら点Xに到る。点Xは飽和線上にある。あるいは予冷段階では、点Kと点Xとの中間点まで冷却するものであってもよい。又は点Xを越えて、多少飽和線上を低湿度側に移行した点まで冷却されるものであってもよい。
【0095】
予冷された処理空気Aは、経路108を通して、蒸発器210に導入される。ここでは、絞り250によって減圧され、低温で蒸発する冷媒Cにより、処理空気Aはその露点温度(以下)に冷却され、水分を奪われながら、絶対湿度を低下させつつ乾球温度を下げて、点Lに到る。点Xから点Lまでの変化を示す太線は、便宜上飽和線とはずらして描いてあるが、実際は飽和線と重なっている。
【0096】
点Lの状態の処理空気Aは、経路109を通して熱交換器300の第2の区画320に流入する。ここでは凝縮セクション252内で凝縮する冷媒Cにより、絶対湿度一定のまま加熱され点Mに到る。点Mは、点Kよりも絶対湿度は十分に低く、乾球温度は低すぎない、適度な相対湿度の空気として、送風機102により吸い込まれ、空調空間101に戻される。
【0097】
熱交換器300では、蒸発セクション251での冷媒Cの蒸発により処理空気Aを予冷し、凝縮セクション252での冷媒Cの凝縮により処理空気Aを再熱する。そして蒸発セクション251で蒸発した冷媒Cは、凝縮セクション252で凝縮する。このように同じ冷媒Cの蒸発と凝縮作用により、蒸発器210で冷却される前後の処理空気A同士の熱交換を間接的に行う。
【0098】
凝縮器220には、経路124を通して外気Bが導入される。この外気Bは凝縮する冷媒Cから熱を奪い、加熱された外気Bは経路125を経由して送風機140に吸い込まれ、経路126を経由して屋外に排出される(EX)。
【0099】
ここで図4の湿り空気線図上に示す空気側のサイクルでは、第1の区画310で処理空気Aを予冷した熱量、すなわち第2の区画320で処理空気Aを再熱した熱量ΔHが熱回収分であり、蒸発器210で処理空気Aを冷却した熱量分がΔQである。また空調空間101を冷房する、冷房効果がΔiである。
【0100】
本第1の実施の形態の除湿空調装置21は、冷房運転モード時に空気・空気熱交換器としての熱交換器300を蒸発器として使用することにより、蒸発器の伝熱面積を増やして蒸発温度を上げて、冷房処理能力すなわち顕熱処理能力を増加させることができる。これによって、速やかに室温を下げることができ、いわゆる高顕熱比の、乾燥し且つ高温の室内空調負荷に対応できる。
【0101】
すなわち、冷房運転モード時においては、図4の湿り空気線図中、空調空間101(図1)(状態K)を出た処理空気Aは熱交換器の第1の区画310(図1)、蒸発器210(図1)、熱交換器の第2の区画320(図1)において冷却され、熱交換器の第2の区画320を出た処理空気Aは図中の点Xの近傍の点で表される状態にある。また冷房運転モード時には、送風機102の送風量を除湿運転モード時よりも多くするように構成するのが好ましい。このようにすると大量の顕熱を取りやすいからである。
【0102】
本実施の形態の除湿空調装置21は、除湿運転モード時に、熱交換器300を蒸発器210を通過する前後の処理空気Aのレヒート熱交換器として使うことによって冷却による結露水分量を冷房運転モード時より増やし、除湿能力すなわち潜熱処理能力を増加させることができる。これによって、除湿運転モード時では、速やかに湿度を下げることができ、いわゆる低顕熱比の湿度の高い室内空調負荷にも対応できる。
【0103】
除湿空調装置21は、空調負荷の顕熱比が可変であり、しかも除湿運転、冷房運転いずれの運転形態においても省エネルギーな運転ができる。
【0104】
次に図5のフロー図を参照して図1の除湿空調装置を暖房運転モードで運転する場合を説明する。ここでは、暖房運転モードで切り替わる機器及びその周辺の機器のみに符号をふりその他の符号は省略してある。
【0105】
まず四方弁701の切り替えにより、圧縮機260の吸込側と吐出側とを切り替える。即ち、四方弁701のポート701Aが701Dに連通し、ポート701Bが701Cに連通する。このことにより経路204は経路201−1に、経路201は経路204−1に連通する。
【0106】
またソレノイドバルブ253が開となり、絞り機構292が絞り作用を実質的にゼロとする。したがって第1の熱交換器210と第3の熱交換器300とは、ほぼ同圧となり圧縮機260の吐出圧を受けて凝縮器として作用する。
【0107】
第2の熱交換器220は、四方弁701を介して圧縮機260の吸い込み側に接続される結果、蒸発器として作用する。
【0108】
以上のように、第2の絞り機構としての膨張弁機構711の前後は、第3の熱交換器300側が第2の熱交換器220側よりも高い圧力となるので、チェッキ弁714は逆止作用をして冷媒を流さない。したがって、第1の熱交換器210と熱交換器300とで凝縮した冷媒は、膨張弁機構711のチェッキ弁715を通過して、膨張弁712で絞られる。チェッキ弁715がほとんど無抵抗に冷媒を流すので膨張弁713は膨張弁としては作用しない。
【0109】
膨張弁712は、感温筒721からの経路201内の冷媒の温度に応じた信号(圧力)と経路201内の冷媒の圧力を均圧管721Aを通して受けている。
経路201内の冷媒の過熱度はその圧力と温度の関数であるので、両者を受信することにより、膨張弁712は冷媒の過熱度に応じた開閉作用を行うことができる。即ち、経路201内の冷媒(蒸発器として作用している熱交換器220で蒸発した冷媒)の過熱度が高いときは開方向として冷媒流量を増やし、過熱度が低いとき(冷媒が湿っているときも含む)は閉方向として冷媒流量を減らすようにする。
【0110】
このようにして熱交換器220が蒸発器として作用し外気から熱を汲み上げ、熱交換器210及び熱交換器300が凝縮器として作用し、経路107〜111を通って流れる処理空気を加熱するので、除湿空調装置21は空調空間101を暖房する暖房装置として用いることができる。
冷媒のサイクルは、図3において点a、b、d、j’、aのサイクルと同様になる。温度と圧力、エンタルピは、外気温度が冬季には図示よりも一般に低温となるので図とは異なるが、作用は同様であるので重複した説明は省略する。
【0111】
図6のフロー図を参照して、第2の実施の形態の除湿空調装置22を説明する。第1の実施の形態と異なるのは、第2の絞り機構の構成である。ここでも先ず除湿運転の場合で説明する。
経路201には、過熱度検出器732を構成する圧力検出器732Pと温度検出器732Tとが設けられている。これは暖房運転モードで作動する。また経路204には、過熱度検出器733を構成する圧力検出器733Pと温度検出器733Tとが設けられている。これは除湿運転モード及び冷房運転モードで作動する。
【0112】
経路202には、電子膨張弁731が設けられている。除湿空調装置22は膨張弁コントローラ734を備えている。膨張弁コントローラ734は、典型的には、デジタルコントローラである。制御ソフトをインストールしたマイコンやパソコンであってもよい。
【0113】
電子膨張弁731は、例えばステップモータで駆動するニードルを備えたニードル弁である。ニードルはスクリューの先端に設けられており、ステッピングモータの回転に応じて、弁座部分を出入することにより、開度を調節できる。
【0114】
膨張弁コントローラ734は、圧力検出器732Pで検出される圧力と温度検出器732Tで検出される温度、又は圧力検出器733Pで検出される圧力と温度検出器733Tで検出される温度とを受信して、過熱度を演算し、演算された過熱度が適切な値となるように(モリエ線図上で飽和ガス線上の状態となるように、または少なくとも乾き状態となるように)電子膨張弁を調節する。
【0115】
除湿運転モードと冷房運転モードの場合は、圧力検出器733Pで検出される圧力と温度検出器733Tで検出される温度とに基いて、また暖房運転モードの場合は、圧力検出器732Pで検出される圧力と温度検出器732Tで検出される温度に基いて電子膨張弁を調節する。
その他の構成と作用は、第1の実施の形態と同様であるので、重複した説明を省略する。
【0116】
以上の実施の形態は、第1の区画310には、空調空間101からの戻り空気を導入するものとして説明したが、空調空間101からの戻り空気を導入せずに外気を導入してもよい。湿度と温度の高い外気は、蒸発器210で冷却する前に予冷するのが好ましく、このように構成することにより、全量外気を必要とする病院やレストランの空調を高いCOPをもって行うことができる。
【0117】
以上の実施の形態では、空調空間を空調する除湿空調装置として説明したが、本発明の除湿空調装置は、必ずしも空調空間に限らず他の除湿を必要とする空間に、一般の除湿装置として応用することもでき、本発明の除湿空調装置とはそのような場合も含むものとする。
【0118】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、切り替え機構を備えるので、第1の運転モードと第2の運転モードとの切り替えが可能なヒートポンプを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置の除湿運転モードのフローを示すフロー図である。
【図2】図1に示す除湿空調装置の設置状態を示す模式的側面図と熱交換器の斜視図である。
【図3】図1に示す除湿空調装置のヒートポンプのモリエ線図である。
【図4】図1の除湿空調装置の除湿運転モード時の作動を説明する湿り空気線図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態である除湿空調装置の暖房運転モードのフローを示すフロー図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態である除湿空調装置の除湿運転モードのフローを示すフロー図である。
【図7】従来の除湿空調装置のフロー図である。
【符号の説明】
21、22 除湿空調装置
101 空調空間
102、140 送風機
210 蒸発器
220 凝縮器
251 蒸発セクション
252 凝縮セクション
250 絞り
253 ソレノイドバルブ
260 圧縮機
711 第2の絞り機構
292 第1の絞り機構
300 熱交換器
310 第1の区画
320 第2の区画
701 四方弁
711 膨張弁機構
712、713 膨張弁
714、715 チェッキ弁
721、722 感温筒
731 電子膨張弁
732T、733T 温度検出器
732P、733P 圧力検出器
HP1 ヒートポンプ

Claims (4)

  1. 冷媒を昇圧する昇圧機と;
    第1の運転モードと第2の運転モードとを切り替える切り替え機構と;
    前記第1の運転モードで前記冷媒を蒸発して第1の流体を冷却し、前記第2の運転モードで前記冷媒を凝縮して前記第1の流体を加熱する第1の熱交換器と;前記第1の運転モードで前記冷媒を凝縮して第2の流体を加熱し、前記第2の運転モードで前記冷媒を蒸発して前記第2の流体を冷却する第2の熱交換器と;前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを接続する冷媒経路中に設けられ、前記第1の運転モードで前記第2の熱交換器の凝縮圧力と前記第1の熱交換器の蒸発圧力との中間の圧力で冷媒の蒸発と凝縮を行い、前記中間圧力蒸発により前記第1の流体を冷却し、前記中間圧力凝縮により前記第1の流体を加熱し、前記第2の運転モードで前記第1の熱交換器の凝縮圧力とほぼ同じ圧力で前記冷媒を凝縮し前記第1の流体を加熱する第3の熱交換器と;
    前記第3の熱交換器と前記第1の熱交換器との間の前記冷媒経路中に設けられた、絞り度が切り替え可能な第1の絞り機構と;
    前記第2の熱交換器と前記第3の熱交換器との間の前記冷媒経路中に設けられた、第2の絞り機構とを備え;
    前記第1の流体は、前記第1の運転モードで、前記第3の熱交換器での冷却と前記第1の熱交換器での冷却と前記第3の熱交換器での加熱とをこの順番で受けるように構成された;
    ヒートポンプ。
  2. 冷媒を昇圧する昇圧機と;
    除湿運転モードと暖房運転モードとを切り替える切り替え機構と;
    前記除湿運転モードで前記冷媒を蒸発して処理空気を露点温度まで冷却し、前記暖房運転モードで前記冷媒を凝縮して前記処理空気を加熱する第1の熱交換器と;
    前記除湿運転モードで前記冷媒を凝縮して熱源流体を加熱し、前記暖房運転モードで前記冷媒を蒸発して前記熱源流体を冷却する第2の熱交換器と;
    前記第1の熱交換器と前記第2の熱交換器とを接続する冷媒経路中に設けられ、前記除湿運転モードで前記第2の熱交換器の凝縮圧力と前記第1の熱交換器の蒸発圧力との中間の圧力で冷媒の蒸発と凝縮を行い、前記中間圧力蒸発により前記処理空気を冷却し、前記中間圧力凝縮により前記処理空気を加熱し、前記暖房運転モードで前記第1の熱交換器の凝縮圧力とほぼ同じ圧力で前記冷媒を凝縮し前記処理空気を加熱する第3の熱交換器と;
    前記第3の熱交換器と前記第1の熱交換器との間の前記冷媒経路中に設けられた、絞り度が切り替え可能な第1の絞り機構と;
    前記第2の熱交換器と前記第3の熱交換器との間の前記冷媒経路中に設けられた、第2の絞り機構とを備え;
    前記処理空気は、前記除湿運転モードで、前記第3の熱交換器での冷却と前記第1の熱交換器での冷却と前記第3の熱交換器での加熱とをこの順番で受けるように構成された;
    除湿空調装置。
  3. 除湿運転モードにおける第1の熱交換器を出る冷媒の過熱度を検出する第1の過熱度検出器と;
    暖房運転モードにおける第2の熱交換器を出る冷媒の過熱度を検出する第2の過熱度検出器とを備え;
    前記第2の絞り機構は、前記除湿運転モードでは前記第1の過熱度検出器の検出結果に基いて絞り度を増減し、前記暖房運転モードでは前記第2の過熱度検出器の検出結果に基いて絞り度を増減する膨張弁を有する;
    請求項2に記載の除湿空調装置。
  4. 前記第1の絞り機構は、前記第1の熱交換器と前記第3の熱交換器との間の絞り度を実質的にゼロにまで減ずることが可能な、請求項2または請求項3に記載の除湿空調装置。
JP2002168596A 2002-06-10 2002-06-10 ヒートポンプ及び除湿空調装置 Expired - Lifetime JP4020705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168596A JP4020705B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 ヒートポンプ及び除湿空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002168596A JP4020705B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 ヒートポンプ及び除湿空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004012071A true JP2004012071A (ja) 2004-01-15
JP4020705B2 JP4020705B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=30435462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002168596A Expired - Lifetime JP4020705B2 (ja) 2002-06-10 2002-06-10 ヒートポンプ及び除湿空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020705B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169378A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Myung Jae Sung ヒートポンプシステムを用いた多目的乾燥装置
US20150159920A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Lg Electronics Inc. Dehumidifier
WO2015038759A3 (en) * 2013-09-11 2015-08-20 Robovent Integral industrial air and conditioning filter assembly
CN113803804A (zh) * 2021-10-12 2021-12-17 珠海格力电器股份有限公司 除湿装置、壳管换热器及空调
CN114719593A (zh) * 2022-04-08 2022-07-08 浙江极炎能源科技有限公司 一种梯级冷却梯级蒸发的热泵烘干系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169378A (ja) * 2009-01-20 2010-08-05 Myung Jae Sung ヒートポンプシステムを用いた多目的乾燥装置
WO2015038759A3 (en) * 2013-09-11 2015-08-20 Robovent Integral industrial air and conditioning filter assembly
US20150159920A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Lg Electronics Inc. Dehumidifier
CN113803804A (zh) * 2021-10-12 2021-12-17 珠海格力电器股份有限公司 除湿装置、壳管换热器及空调
CN114719593A (zh) * 2022-04-08 2022-07-08 浙江极炎能源科技有限公司 一种梯级冷却梯级蒸发的热泵烘干系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020705B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968231B2 (ja) 空調システム
WO2001038799A1 (fr) Pompe thermique et dispositif de deshumidification
JP2010151376A (ja) 空気調和装置、空調システム
US20070157660A1 (en) Air conditioner capable of selectively dehumidifying separate areas
JP4785508B2 (ja) 空気調和装置
JP3397413B2 (ja) 空気調和機
JP4647399B2 (ja) 換気空調装置
WO2003104719A1 (ja) 除湿空調装置
JP3969381B2 (ja) 多室型空気調和機
JP4020705B2 (ja) ヒートポンプ及び除湿空調装置
JP7241830B2 (ja) 冷暖房換気マルチ空気調和機
JP2760500B2 (ja) 多室型冷暖房装置
JP5279768B2 (ja) 空気調和装置
JP4475740B2 (ja) 空気調和機およびその運転方法
JP2005283058A (ja) 再熱除湿型空気調和機
JP3944418B2 (ja) 除湿空調装置
JP3699623B2 (ja) ヒートポンプ及び除湿装置
JP2611440B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2006153321A (ja) ヒートポンプ式空調機
JP2948776B2 (ja) 空調システム
JP2003097842A (ja) 空気調和機
JP3924205B2 (ja) ヒートポンプ及び除湿空調装置
JP2004012106A (ja) 除湿空調装置
JP3977161B2 (ja) 除湿空調装置
JP2004340476A (ja) 顕熱比が可変な空気除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4020705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term