JP2004007047A - デジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 - Google Patents

デジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007047A
JP2004007047A JP2002157534A JP2002157534A JP2004007047A JP 2004007047 A JP2004007047 A JP 2004007047A JP 2002157534 A JP2002157534 A JP 2002157534A JP 2002157534 A JP2002157534 A JP 2002157534A JP 2004007047 A JP2004007047 A JP 2004007047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image data
printing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002157534A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kashiwagi
柏木 正樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002157534A priority Critical patent/JP2004007047A/ja
Publication of JP2004007047A publication Critical patent/JP2004007047A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】画像を読込むたびに、読込んだ画像の確認を可能にし、画像に異常が認められたときは、異常画像を認めた原稿だけ再読込することで、作業を続けることを可能にし、作業効率を向上させるデジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体の提供。
【解決手段】複数の異なる原稿の画像読み取りを繰り返し実行し、画像記憶手段160に順次画像データを蓄積する連続読込手段110と、前記画像記憶手段160に蓄積された特定の画像を再度読み取り、蓄積し直す画像再読込手段1107と、画像読み取り手段200により画像データが読込まれる毎に画像データを蓄積かつ印刷出力する確認画像印刷手段1104と、前記画像記憶手段160にそれまで蓄積された画像データを一括印刷出力する一括印刷手段813を備えたことを特徴とするデジタル複写装置。
【選択図】    図9

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、スキャナ、ファックス(FAX)等を含む、デジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル方式の複写装置では、原稿が一度にセットできないときなどを考慮して、原稿を圧板や原稿送り装置(ADF)に数回に分けてセットし、読み込み画像を画像記憶装置に順次蓄積した後、蓄積された画像を一括して印刷出力する連続読込印刷機能を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来のデジタル方式の複写装置では、原稿読込中に読込んだ画像に異常があるかを確認することができず、読込んだ画像を全て印刷出力した後に画像に異常があることが確認できるという問題があった。また、原稿の読込順を間違えてしまった時には、原稿の読込を1からやり直さなければならないという問題があった。
【0004】
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は、画像を読込むたびに、読込んだ画像の確認を可能にし、画像に異常が認められたときはそれまで読込んだ全画像を破棄して読込み直すのでは無く、異常画像を認めた原稿だけ再読込することで、作業を続けることを可能にし、作業効率を向上させるデジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明においては、下記の各項(1)〜(10)のいずれかに示すデジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体を提供することにより、前記目的を達成しようとするものである。
【0006】
(1)原稿を画像データとして読み取る画像読取手段と、読み取った画像データを蓄積する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データを印刷する印刷手段と、前記読取手段、および前記印刷手段の種々のモードを設定するモード設定手段を有する複写装置において、複数の異なる原稿の画像読み取りを繰り返し実行し、前記画像記憶手段に順次画像データを蓄積する連続読込手段と、前記画像記憶手段に蓄積された特定の画像を再度読み取り、蓄積し直す画像再読込手段と、前記画像読み取り手段により画像データが読込まれる毎に画像データを蓄積かつ印刷出力する確認画像印刷手段と、前記画像記憶手段にそれまで蓄積された画像データを一括印刷出力する一括印刷手段を備えたことを特徴とするデジタル複写装置。
【0007】
(2)前記画像読み取り手段により読み取られる原稿は1枚(1面)であることを特徴とする前記(1)に記載のデジタル複写装置。
【0008】
(3)前記確認画像印刷手段により印刷出力される用紙は1枚(1面)であることを特徴とする前記(1)に記載のデジタル複写装置。
【0009】
(4)前記確認画像印刷手段による印刷出力は表面(FaceUp)排紙されることを特徴とする前記(1)に記載のデジタル複写装置。
【0010】
(5)前記確認画像印刷手段による印刷出力時、前記モード設定手段によりステイプル、パンチ、折り等のフィニッシング設定がされていてもこれを行わないことを特徴とする前記(1)に記載のデジタル複写装置。
【0011】
(6)前記確認画像印刷手段による印刷出力時、例えば、表紙/合紙、OHP中差しなどのように出力が2枚以上になるモードを無視することを特徴とする前記(1)に記載のデジタル複写装置。
【0012】
(7)前記確認画像印刷中は自動紙送り装置ADFからの読込を禁止することを特徴とする前記(1)に記載のデジタル複写装置。
【0013】
(8)原稿を画像データとして読み取る画像読取手段と、読み取った画像データを蓄積する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データを印刷する印刷手段と、前記読取手段、および前記印刷手段の種々のモードを設定するモード設定手段を有する複写装置において、複数の異なる原稿の画像読み取りを繰り返し実行し、前記画像記憶手段に順次画像データを蓄積する連続読込手段と、前記画像記憶手段に蓄積された特定の画像を再度読み取り、蓄積し直す画像再読込手段と、前記画像読み取り手段により画像データが読込まれる毎に画像データを蓄積かつ印刷出力する確認画像印刷手段と、前記画像記憶手段にそれまで蓄積された画像データを一括印刷出力する一括印刷手段を備えたことを特徴とするデジタル複写装置の制御方法。
【0014】
(9)原稿を画像データとして読み取る画像読取手段と、読み取った画像データを蓄積する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データを印刷する印刷手段と、前記読取手段、および前記印刷手段の種々のモードを設定するモード設定手段を有する複写装置において、複数の異なる原稿の画像読み取りを繰り返し実行し、前記画像記憶手段に順次画像データを蓄積する連続読込手段と、前記画像記憶手段に蓄積された特定の画像を再度読み取り、蓄積し直す画像再読込手段と、前記画像読み取り手段により画像データが読込まれる毎に画像データを蓄積かつ印刷出力する確認画像印刷手段と、前記画像記憶手段にそれまで蓄積された画像データを一括印刷出力する一括印刷手段を備えたことを特徴とするデジタル複写装置の制御方法のプログラム。
【0015】
(10)原稿を画像データとして読み取る画像読取手段と、読み取った画像データを蓄積する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データを印刷する印刷手段と、前記読取手段、および前記印刷手段の種々のモードを設定するモード設定手段を有する複写装置において、複数の異なる原稿の画像読み取りを繰り返し実行し、前記画像記憶手段に順次画像データを蓄積する連続読込手段と、前記画像記憶手段に蓄積された特定の画像を再度読み取り、蓄積し直す画像再読込手段と、前記画像読み取り手段により画像データが読込まれる毎に画像データを蓄積かつ印刷出力する確認画像印刷手段と、前記画像記憶手段にそれまで蓄積された画像データを一括印刷出力する一括印刷手段を備えたことを特徴とするデジタル複写装置の制御方法のプログラムを記憶する記憶媒体。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施例)
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0017】
図1は本発明に係る電子部品としてのコントローラ部が搭載された画像入出力装置(データ処理装置)の一実施の形態を示すブロック構成図であって、該画像入出力装置100は、イーサネット(R)等のLAN(Local Area Network)600にてホストコンピュータ(本実施の形態では第一のホストコンピュータ601、第二のホストコンピュータ602)に接続されている。
【0018】
上記画像入出力システム100は、画像データの読取処理を行うリーダ装置(リーダ部)200と、画像データの出力処理を行うプリンタ装置(プリンタ部)300と、画像データの入出力操作を行うキーボード、及び画像データや各種機能の表示/設定などを行う液晶パネルを備えた操作部150と、リーダ装置200を制御して読み込んだ画像データや、LAN600を介してホストコンピュータ601、602より受信したコードデータから生成される画像データを格納/保存できる画像記憶部160を装着し、これら各構成要素に接続されて該構成要素を制御する単一の電子部品からなる制御装置(コントローラ部)110で構成されている。
【0019】
リーダ装置200は、原稿用紙を搬送する原稿給紙ユニット250と、原稿画像を光学的に読み取って電気信号としての画像データに変換するスキャナユニット210とを有し、プリンタ装置300は、記録用紙を収容する複数段の給紙カセットを備えた給紙ユニット310と、画像データを記録用紙に転写/定着するマーキングユニット(部)320と、印字された記録用紙にソート処理やステイプル処理を施し、外部に排出する排紙ユニット(部)330とを有している。
【0020】
制御装置110は、リーダ部200を制御して、原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。また、リーダ部200から読み取った画像データを、コードデータに変換し、ネットワーク600を介してホストコンピュータ601,602へ送信するスキャナ機能、ホストコンピュータからネットワーク600を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能、その他の機能ブロックを有している。
【0021】
図2はリーダ部200及びプリンタ部300の詳細を示す断面図である。
【0022】
リーダ部200では、原稿給送ユニット250に積層された原稿用紙がその積層順に従って、先頭から順次1枚ずつプラテンガラス211上へ給送され、スキャナユニット210で所定の読み取り動作が終了した後、読み取られた原稿用紙は、プラテンガラス211上の原稿を排出トレイ219に排出される。また、原稿用紙がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、次いで光学ユニット213の移動を開始させ、原稿用紙を下方から照射し走査する。そして、原稿用紙からの反射光は、複数のミラー214、215、216、及び、レンズ217を介してCCDイメージセンサ(以下「CCD」と記す)218へ導かれ、走査された原稿画像はCCD218によって読み取られる。CCD218で読み取られた画像データは、所定の処理が施された後、コントローラユニット110に転送される。
【0023】
原稿給送ユニット250が原稿流し読み機能を有している場合、原稿給送部250に積層された原稿用紙は、原稿流し読み位置240を一定の速度で通過する。この場合、光学ユニット213は原稿流し読み位置240に移動し、等速で搬送される原稿をランプ212によって照射し、CCD218によって随時読み取ることで画像データを生成し、コントローラユニット110に転送される。
【0024】
次いで、プリンタ部300では、コントローラ部110から出力された画像データに対応するレーザ光が、レーザドライバ321により駆動されるレーザ発行部322から発行され、感光ドラム323にはレーザ光に応じた静電潜像が形成され、現像器324により前記静電潜像の部分に現像剤が付着される。
【0025】
一方、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット311、カセット312、カセット313、カセット314、手差し給紙段315のいずれかから記録用紙が給紙されて転写部325に搬送路331により搬送され、感光ドラム323に付着している現像剤を記録用紙に転写する。画像データが転写された記録用紙は搬送ベルト326によって、定着部327に搬送され、定着部327における加熱・加圧処理により画像データが記録紙に定着される。定着部327を通過した記録紙は搬送路335、搬送路334を通り、排紙ビン328に排出される。印字面を反転して排紙ビン328に排出する場合には、搬送路336、搬送路338まで導かれ、そこから記録紙を逆方向に搬送し、搬送路337、搬送路334を通り、排紙ビン328に排出される。図2に記していないが、排紙ビンの変わりに、排紙ユニットを装着することが可能で、排紙ユニットは排出された記録用紙を束ねて記録用紙の仕分け、仕分けされた記録用紙のステイプル処理などを行うことができる。
【0026】
また、画像データを記録用紙に両面記録する場合は、定着部327を通過したあと、記録紙は、搬送路336からフラッパ329によって搬送路333に導かれ、その後、記録紙を逆方向に搬送し、フラッパ329によって搬送路338、再給紙搬送路332へ導かれる。再給紙搬送路332へ導かれた記録紙は上述と同様にして搬送路331を通り、転写部325へ給紙される。
【0027】
図3は制御装置(コントローラ部)110の詳細を示すブロック図である。
【0028】
すなわち、メインコントローラ111は、CPU112と、バスコントローラ113と、後述する各種コントローラ回路を含む機能ブロックを内蔵すると共に、ROM I/F115を介してROM114と接続され、DRAM I/F117を介してDRAM116と接続され、コーデックI/F118を介してコーデック119と接続され、また、ネットワークI/F123を介してネットワークコントローラ121と接続され、コネクタ122によりLAN600との間で所定の制御動作を行う。ネットワークとしては一般的にイーサネット(R)があげられる。
【0029】
ROM114は、メインコントローラ111のCPU112で実行される各種制御プログラムや演算データが確認されている。DRAM116は、CPU112が動作するための作業領域や画像データを蓄積するための領域として使用される。コーデック119はDRAM116に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIGなどの周知の圧縮方式で圧縮し、また圧縮されたデータをラスターイメージに伸長する。また、コーデック119にはSRAM120が接続されており、該SRAM120は前記コーデック119の一時的な作業領域として使用される。
【0030】
また、前記メインコントローラ111はスキャナバス141を介してスキャナI/F140に接続され、プリンタバス146を介してプリンタI/F145に接続され、さらにPCIバス等の汎用高速バス125を介して拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124及び入出力制御部(I/O制御部)126に接続されている。
【0031】
I/O制御部126はリーダ部200やプリンタ部300との間で制御コマンドを送受信するための調歩同期式のシリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されており、該シリアル通信コントローラ127はI/Oバス128を介してスキャナI/F140及びプリンタI/F145に接続されている。
【0032】
スキャナI/F140は、第一の調歩同期シリアルI/F143及び第一のビデオI/F144を介してスキャナコネクタ142に接続され、さらに該スキャナコネクタ142はリーダ部200のスキャナユニット210に接続されている。そして、スキャナI/F140はスキャナユニット210から受信した画像データに対し所望の2値化処理や、主走査方向及び/又は副走査方向の変倍処理を行い、またスキャナユニット210から送られてきたビデオ信号に基づいて制御信号を生成し、スキャナバス141を介してメインコントローラ111に画像データを転送する。
【0033】
また、プリンタI/F145は、第2の調歩同期シリアルI/F148及び第2のビデオI/F149を介してプリンタコネクタ147に接続され、さらに該プリンタコネクタ147はプリンタ部300のマーキングユニット320に接続されている。そして、プリンタI/F145はメインコントローラ111から出力された画像データにスムージング処理を施して該画像データをマーキングユニット320に出力し、さらにマーキングユニット320から送られたビデオ信号に基づいて、生成された制御信号をプリンタバス146に出力する。
【0034】
そして、CPU112は、ROM114からROMI/F115を介して読み込まれた制御プログラムに基づいて動作し、例えば、第1及び第2のホストコンピュータ601、602から受信したPDL(ページ記述言語)データを解釈し、ラスターイメージデータに展開処理を行う。
【0035】
また、バスコントローラ113は、スキャナI/F140プリンタI/F145、その他拡張コネクタ124等に接続された外部機器から入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時のアービトレーション(調停)やDMAデータ転送の制御を行う。即ち、例えば、上述したDRAM116とコーデック119との間のデータ転送や、スキャナユニット210からDRAM116へのデータ転送、DRAM116からマーキングユニット320へのデータ転送等は、バスコントローラ113によって制御され、DMA転送される。
【0036】
また、I/O制御部126は、LCDコントローラ131及びキー入力I/F130を介してパネルI/F132に接続され、パネルI/F132は操作部150に接続されている。また、前記I/O制御部126は不揮発性メモリとしてのEEPROM135に接続され、またE−IDEコネクタ161を介して画像データの書き込み/読み出しが可能なハードディスクドライブ(HDD)162に接続され、さらに、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するリアルタイムクロックモジュール133に接続されている。尚、リアルタイムクロックモジュール133はバックアップ用電池134に接続されて該バックアップ用電池134によりバックアップされている。
【0037】
図4はメインコントローラ111の内部詳細を示すブロック構成図である。
【0038】
プロセッサコア401は、64ビットのプロセッサバス(SCバス)を介して、システム・バス・ブリッジ(SBB)402に接続される。SBB402は4×4の64ビットクロスバスイッチであり、プロセッサコア401の他に、キャッシュメモリを備えたSDRAMやROMを制御するメモリコントローラ403と専用のローカルバス(MCバス)で接続されており、さらに、グラフィックバスであるGバス404、IOバスであるBバス405と接続され、全部で4つのバスに接続される。SBB402は、これら4モジュール間を、可能な限り同時平行接続を確保することができるように設計されている。また、データの圧縮伸張ユニット(CODEC)418とも、CODEC I/Fを介して接続されている。
【0039】
Gバス404はGバスアービタ(GBA)406により協調制御されており、スキャナやプリンタと接続するためのスキャナ/プリンタコントローラ(SPC)408に接続される。また、Bバス405は、Bバスアービタ(BBA)407により協調制御されており、SPC408のほか、電力管理ユニット(PMU)409、インタラプトコントローラ(IC)410、UARTを用いたシリアルインタフェースコントローラ(SIC)411、USBコントローラ412、IEEE1284を用いたパラレルインタフェースコントローラ(PIC)413、イーサネット(R)を用いたLANコントローラ(LANC)414、汎用入出力コントローラ(MISC)415、PCIバスインタフェース(PCIC)416にも接続されている。
【0040】
Bバスアービタ407はBバス405を協調制御するアービトレーションであり、Bバス405のバス使用要求を受け付け、調停の後、使用許可が選択された一つのマスタに与えられ、これにより同時に2つ以上のマスタがバスアクセスを行うのを禁止している。尚、アービトレーション方式は3段階の優先権を有し、それぞれの優先権に複数のマスタが割り当てられる。
【0041】
インタラプトコントローラ410は、上述した各機能ブロック及びコントローラユニット110の外部からインタラプトを集積し、CPU401がサポートするコントローラ類408、411−416及びノンマスカブルインタラプト(NMI)に再配分する。
【0042】
電力管理ユニット409は機能ブロック毎に電力を管理し、さらに1チップで構成されている電子部品としてコントローラユニット110の消費電力量の監視を行う。すなわち、コントローラユニット110は、CPU401を内蔵した大規模なASIC(特定用途向けIC)で構成されており、このため全ての機能ブロックが同時に動作すると大量の熱を発生して、コントローラ部110自体が破壊されてしまう虞がある。
【0043】
そこで、このような事態を防止するために各に機能ブロック毎に消費電力を管理し、各機能ブロックの消費電力量はパワーマネージメントレベルとして電力管理ユニット409に集積される。そして、該電力管理ユニット409では各機能ブロックの消費電力量を合計し、該消費電力量が限界消費電力を超えないように各機能ブロックの消費電力量を一括して監視する。
【0044】
Gバスアービタ406は中央アービトレーション方式によりGバス404を協調制御しており、各バスマスタに対して専用の要求信号と許可信号とを有する。尚、バスマスタへの優先権の付与方式として、全てのバスマスタを同じ優先権として、公平にバス権を付与する公平アービトレーションモードといずれか一つのバスマスタに対して優先的にバスを使用させる優先アービトレーションモードのいずれかを指定することができる。
【0045】
図5は、制御装置110の内部ソフトウェア構造を示す図である。700はコントローラソフトウェアであり、その中はプロトコル解釈部701、ジョブ制御部702、デバイス部703で構成されている。プロトコル解釈部701はホストコンピュータ601や、操作部150から、各インタフェース(411−414)を介して送られてきたコマンド(プロトコル)を解釈し、ジョブ制御部702に対してジョブの実行を依頼する。ジョブ制御部702は、プロトコル解釈部の依頼に基づき種々のジョブを実行する。デバイス部703は、画像入出力システム100を構成する各ユニットを制御するドライバソフトを含み、ジョブ制御部702がジョブを実行する際に使用される。
【0046】
図6は、ジョブ制御部702の構造を示す図である。
【0047】
同図において700はコントローラソフトウェア、701はプロトコル解釈部、702はジョブ制御部、703はデバイス部である。ジョブ制御部702は、ジョブ生成部800、ジョブ処理部810、ドキュメント処理部820、ページ処理部830、バンド処理部840、デバイス割り当て部850を有している。また、ジョブ処理部810は、ジョブ管理部811、バインダ管理部812、ドキュメント管理部813を有している。また、デバイス部703は、第1デバイス851、第2デバイス852及び第3デバイス853等複数のデバイスを有する事が可能となっている。
【0048】
ホストコンピュータ601,602や、操作部150から送られてきた一連の操作依頼は、コマンド(プロトコル)という形で、各インタフェース(411−414)を介して送られてくる。送られてきたコマンドは、プロトコル解釈部701で解釈された後、ジョブ制御部702に送られる。この時点でコマンドは、ジョブ制御部702が理解できる形に変換される。
【0049】
ジョブ生成部800はジョブ814を生成する。ジョブ814にはコピージョブ、プリントジョブ、スキャンジョブ及びファックスジョブ等様々なジョブが存在する。プロトコル解釈部701により解釈されたプロトコルには、例えば、プリントジョブならば印刷する文書の名前や印刷部数、出力先の排紙トレイの指定等の種々の設定情報や、印刷データ自体(PDLデータ)等が含まれる。ジョブ814はジョブ処理部810に送られ処理が行われる。ジョブ処理部810は、ジョブ全体に関わる設定やジョブを構成する複数のバインダをまとめて印刷する等の処理を行うジョブ管理部811、バインダ全体に関わる設定やバインダを構成する複数のドキュメントをまとめて印刷する等の処理を行うバインダ管理部812、ドキュメント全体に関わる設定やドキュメントを構成する複数のページをまとめて印刷する等の処理を行うドキュメント管理部813を有し、ジョブ814全体に関する設定や処理が行われる。
【0050】
更に、ジョブ処理部810では、ジョブ814全体に関する設定や処理以外は、ジョブ814を構成するさらに小さな仕事の単位であるバインダ815に分割し、バインダ815全体に関する設定や処理以外は、バインダ815を構成するさらに小さな仕事の単位であるドキュメント816に分割する。ドキュメント816は入力ドキュメント821と1対1に対応付けされており、入力ドキュメント821は、ドキュメント処理部820により出力ドキュメント822に変換処理される。例えば、原稿の束をスキャナで読み取り、複数のイメージデータに変換するスキャンジョブを考えると、原稿の束に関する設定や操作の手順が書かれているのが入力ドキュメント821であり、複数のイメージデータに関する設定や操作の手順が書かれているのが出力ドキュメント822である。そして、紙の束を複数のイメージデータに変換する役割を持っているのがドキュメント処理部820である。
【0051】
ドキュメント処理部820は、ドキュメント単位の入力ドキュメント821から出力ドキュメント822への変換処理を行い、ドキュメント全体に関する設定や処理以外は、更に小さな仕事の単位である入力ページ831に分割し、ページ処理部830に処理を依頼する。これは、ちょうどジョブ処理部810がジョブ単位の処理に専念して、更に細かい仕事のためにバインダ815、ドキュメント816を生成するのと同じである。ドキュメント単位の設定及び操作は、具体的にはページの並び替え、両面印刷の指定、表紙の付加、OHP中差し等のページ順序に関するものである。
【0052】
ページ処理部830は、ページ単位の入力ページ831から出力ページ832への変換処理を行う。例えば、上述のスキャンジョブの場合、入力ページ831には読み取りの解像度、読み取りの向き(ランドスケープ/ポートレイト)等の各種設定や、手順が書かれており、出力ページ832にはイメージデータの格納場所等の設定や手順が書かれている。
【0053】
ここまでは、ジョブの単位を徐々に小さくして、ページの単位で扱えるようにすることを説明してきた。高価なシステムで1ページ分のページメモリを持てるならば、最終的にページ単位までジョブを細分化して処理すればよい。しかし、現実にはメモリのコスト等の問題から1ページ分のページメモリを持てない場合には、数ライン分のメモリ(バンドメモリ)でジョブ814を処理するシステムもある。このような場合、ページを更に細かい単位であるバンドに分割して変換処理を行う。それが入力バンド841、バンド処理部840、出力バンド842であり、これらの動作に関してはページの場合と同様である。
【0054】
ジョブ処理部810、ドキュメント処理部820、ページ処理部830及びバンド処理部840は、いずれも処理を進める際に画像入出力システム100を構成する種々の物理デバイスを使用する。当然、複数の処理部が同時に仕事を進めるとデバイスの競合が発生するので、それを調停するのがデバイス割り当て部850である。例として図に示した第1〜第3のデバイス851〜853は、デバイス割り当て部850により上述した各処理部に割り当てられる論理デバイスであり、例えば、ページメモリやバンドメモリ、原稿給紙ユニット250、マーキングユニット320エンジン及びスキャナユニット210等が考えられる。
【0055】
図7は、該制御装置110で実行されるジョブ814の1つであるコピージョブの構成例を示す図である。
【0056】
ホストコンピュータ601、602や、操作部150から送られてくる一連の操作依頼はコマンド(プロトコル)という形で、各インタフェース(411−414)を介して送られてくる。送られてきたコマンドは、プロトコル解釈部701で解釈され、ジョブ制御部702に送られる。この時点でコマンドはジョブ制御部が理解出来る形に変換されることになる。ジョブ生成部800は、送られてきたコマンドを解釈しコピージョブ901を生成する。コピージョブ(複合ジョブ)901は、コピーを実現するための機能を有しており、スキャンジョブ(単体ジョブ)902および、プリントジョブ(単体ジョブ)903、さらに、スキャンジョブ902の出力ドキュメントかつ、プリントジョブ903の入力ドキュメントである空のイメージドキュメント908を生成する。イメージドキュメント908は、さらに小さな単位の空のイメージページ916を生成する。スキャンジョブ902、プリントジョブ903は、それぞれジョブ処理部810により順次処理が行われる。
【0057】
まず、スキャンジョブ902はジョブ処理部810に送られると、スキャンジョブ902全体に関する設定や処理が行われる。スキャンジョブ902は、仕事の単位であるスキャン紙ドキュメント906、ドキュメント処理部(紙→イメージ)907を生成し、ジョブ処理部以外の処理を順次実行される。スキャン処理の入力ドキュメントであるスキャン紙ドキュメント906は、ドキュメント処理部(紙→イメージ)907により、出力ドキュメントであるイメージドキュメント908に変換処理される。ドキュメント処理部(紙→イメージ)907は、ドキュメント単位の処理のみを行い、さらに細かい仕事は、小さな仕事の単位であるスキャン紙ページ914、ページ処理部(紙→イメージ)915で行われる。スキャン紙ドキュメント906は、実際にイメージを読み込む原稿用紙の各ページに対応したスキャン紙911を生成する。スキャン紙911が生成されると、原稿の処理順を制御するスキャナ紙管理部913に自分自身(スキャン紙911)に識別子を付加して登録した後、スキャン紙ページ914を生成する。スキャナ紙管理部913は、スキャン紙911に付加された識別子やデバイスの仕様(原稿読み取り順など)によりスキャン紙ページ914の処理順序を決定する。スキャン紙ページ914は、ページ処理部(紙→イメージ)915によりイメージページ916に変換される。ページ処理部(紙→イメージ)915は、実際のスキャナデバイスを制御するためのシーケンスを把握しており、スキャン紙ページ914およびイメージページ916とやりとりしながら、スキャナデバイス制御部920にコマンドを発行することで原稿読み取り動作(スキャン動作)を実行する。また、イメージページ916は、画像蓄積モードなどの条件により、読み込んだ画像データを画像管理部922を介して画像記憶部160に蓄積する事も可能で、画像記憶部160に記憶されるデータは、ジョブ814、バインダ815、出力ドキュメント822、出力ページ832などの各処理の単位で関連付けられている。蓄積された画像データは、画像管理部922を介して、読み出し、複製、移動、削除、等の操作をすることが可能である。
【0058】
一方、プリントジョブ903がジョブ処理部810に送られると、ジョブ全体に関わる設定や処理以外は、さらに小さな仕事の単位であるバインダ904に分割し、バインダ全体に関わる設定や処理以外は、さらに小さな仕事の単位であるドキュメント905に分割し、プリント処理全体に関する設定や処理が行われる。さらに、プリント処理全体に関わる設定や処理以外は、さらに小さな仕事の単位であるプリント紙ドキュメント910に分割され処理される。プリント紙ドキュメント910は、ドキュメント処理部(紙→イメージ)907により変換されたイメージドキュメント908が、ドキュメント処理部(イメージ→紙)909により変換されたものである。ドキュメント処理部(イメージ→紙)909はドキュメント単位の処理のみを行い、さらに細かい仕事は、小さな仕事の単位であるプリント紙ページ918で行われる。まず、プリント紙ドキュメント910は、実際にイメージを出力するページに対応したプリント紙912を生成する。プリント紙912が生成されると、ページの処理順を制御するプリンタ紙管理部919に自分自身(プリント紙)に識別子を付加して登録した後、プリント紙ページ918を生成する。プリント紙管理部919は、プリント紙912に付加された識別子やデバイスの仕様(内部循環枚数や両面出力時の紙制御順など)により、プリント紙ページ918の処理順序を決定する。プリント紙ページ918は、ページ処理部(紙→イメージ)915により変換されたイメージページ916が、ページ処理部(イメージ→紙)917により変換されたものとなる。ページ処理部(イメージ→紙)917は、実際のプリンタデバイスを制御するためのシーケンスを把握しており、プリント紙ページ918およびイメージページ916とやり取りしながら、プリンタデバイス制御部921にコマンドを発行することでプリント動作を実現する。このような一連の動作によりより小さな仕事の単位である処理部に制御を任せて行くことで、コピー動作を実現することが可能となる。
【0059】
図8は、操作部150の例を示す図である。
【0060】
1001は、スタートボタンで、このボタンが押されたことを契機にコピー処理が開始される。1002は、ユーザーインターフェイスであり、種々のコピーモード(例えば、両面設定、グループ、ソート、ステイプル出力等)を設定することが可能である。なお、これらのコピーモード設定手段は、ハードキーであっても、タッチパネルに表示されるソフトキーであっても良い。
【0061】
図9は、読込画像確認モード設定画面の一例を示すフローである。1101はコピーモード設定画面のメイン画面である。メイン画面1101中に表示されている「応用モード」ボタン1102を押下すると、応用モード設定画面1103が表示される。応用モード設定画面内の「読込画像確認」ボタン1104を押下することにより「読込画像確認モード」を設定することができ、「閉じる」ボタン1105を押下するとメイン画面1101に戻る。このとき、応用モード設定画面内のボタンにより設定がなされていると、「応用モード」ボタン1102の色が変わって表示される。「読込画像確認モード」が設定された状態でスタートボタン1001が押下されると、コピージョブが投入/起動され、画面には、原稿読込設定画面1106が表示される。原稿読込設定画面1106には、「再読込」ボタン1107と、「読込終了」ボタン1108が備えられている。「再読込」ボタン1107により「再読込モード」が選択されずにスタートボタン1101が押下されコピージョブに指示が伝わると、これまで読込み、保持している画像の最後尾(最終画像)に追加される。なお、読込まれた画像は、コピー終了後も保持する指示があれば、画像記憶部160に保存することが可能で、指示が無い場合は、コピー終了後、それまで保持していた画像が破棄される。一方、「再読込モード」が選択された状態でスタートボタン1101が押下されコピージョブに指示が伝わると、これまで読込み、保持している画像の最後尾(最終画像)を破棄した後、保持している画像の最後尾に読込んだ画像を追加する。つまり、画像確認時に異常が認められたページを再度読込み直すことが可能になる。「読込終了」ボタン1108が押下されコピージョブに指示が伝わると、それまで保持された全画像を、コピーモード設定画面1101で設定された内容で印刷を開始し、プリント処理画面1109が表示される。設定された内容で、読込んだ全画像の印刷が終了すると、コピーモード設定画面1101に戻る。
【0062】
図10は、読込画像確認モード設定時の処理フローチャートである。
【0063】
S101では、スタートボタン1001が押下されたことによるスタート指示がされたか否かを判別する。スタートボタン1001が押下されていない場合はスタートボタン1001が押下されるまでその判別を繰り返す。スタートボタン1001が押下された場合はS102に進み、スタートボタン1001押下前に、応用モード設定画面1103により「読込画像確認モード」が選択されたかの確認を行う。なお、選択された内容はコピージョブの属性として伝えられる。S102にて、「読込画像確認モード」が設定されていない場合、S114に進み、通常のDF/圧板コピー処理を行い、処理を終了する。「読込画像確認モード」が設定された場合、S103に進み、ADFクローズ、すなわち、原稿自動送り装置が閉じた状態となっているか否かを判別する。その判別の結果、ADFクローズである場合は、S104に進み、原稿自動送り装置に原稿が載置されているか否かを判別する。その判別の結果、原稿自動送り装置に原稿が載置されていない場合は、S105に進み、圧板原稿の読み取り処理を行う。一方、S103の判別の結果、ADFクローズでない、すなわち、原稿自動送り装置が開いた状態となっている場合も、S105に進み、圧板原稿の読み取り処理を行う。S105にて読込まれた画像データは、S106によりコピー終了まで保持される。なお、画像の保持する期間も設定可能で、設定によりコピー終了後も画像を保持することは可能である。S107は、確認画像出力処理で、S106で直前に保持された画像(最終画像)のみの印刷を行う。S108では、画像の読込が終了か否かを判別する。具体的には、スタートボタン1001による次動作指示がされたか、読込終了ボタン1108による次動作指示がされたかを判別する。S108の判別の結果、「読込終了」と判別した場合、S113に進み、「読込終了」までに読込保持した全画像をコピーモード設定画面1101で設定された内容に基づき出力し、処理を終了する。
【0064】
一方、S108の判別にて、読込終了ではないと判別された場合、S109にて「再読込」か否かの判別を行う。この判別は、原稿読込設定画面1106の「再読込」ボタン1107により「再読込モード」が設定されたか否かの判別で、「再読込」が設定されていない場合は、S103に戻り一連の処理を繰り返す。繰り返しの処理では、これまで読込保持している画像の最後尾(最終画像)に読込んだ画像が追加されることになる。一方、「再読込」が設定された場合は、S110にて、これまで読込保持している画像の最後尾(最終画像)を破棄する画像破棄処理を行った後、S103に戻り一連の処理を繰り返す。繰り返しの処理では、これまで読込保持している画像の最後尾(最終画像)の画像が再読込されることになる。
【0065】
一方、前記ステップS104の判別の結果、原稿自動送り装置ADFに原稿が載置されている場合は、S111にて1枚目の処理か否かを判別する。判別の結果、1枚目の場合はS101に戻りスタート指示待ちになる。1枚目では無い場合、S112にてADFからの読込みはできない旨の警告メッセージを表示し、S108に進む。
【0066】
図11は、読込画像確認モード設定時のコピージョブ、ドキュメントの制御シーケンスの一例を示す図である。
【0067】
操作部150から送られてくる一連の操作依頼はコマンド(プロトコル)という形で送られてくる。送られてきたコマンドは、プロトコル解釈部701で解釈され、ジョブ制御部702に送られる。この時点でコマンドはジョブ制御部が理解出来る形に変換されることになる。プロトコル解釈部701でコマンドを解釈した結果、プロトコル解釈部701は、S201にて、ジョブ生成部800にコピージョブの生成を依頼する。ジョブ生成部800は、依頼に基づきS202にて、コピージョブ901を生成し、スタートをかける(S203)。スタートをかけられたコピージョブ901は、コピー処理を実現するために、S204にて、スキャンジョブ902の生成をジョブ生成部800に依頼する。ジョブ生成部800はコピージョブ901の依頼に基づき、S205でスキャンジョブ902の生成を行い、コピージョブ901に生成したスキャンジョブ902を教える。それを受け、コピージョブ901は生成されたスキャンジョブ902にスタートをかける(S206)。同様に、コピージョブ901は、S207にて、プリントジョブ903の生成をジョブ生成部800に依頼する。ジョブ生成部800はコピージョブ901の依頼に基づき、S208でプリントジョブ903の生成を行い、コピージョブ901に生成したプリントジョブ903を教える。それを受け、コピージョブ901は生成されたプリントジョブ903にスタートをかける(S209)。コピージョブ901は、上述手順で生成したスキャンジョブ902およびプリントジョブ903を制御することでコピー動作を行う。
【0068】
次に、プロトコル解釈部701は、コピージョブ901に対してジョブを構成するバインダの登録を行う(S210)。これを受け、コピージョブ901は、スキャンジョブ902、プリントジョブ903にそれぞれジョブを構成するバインダの登録を行う(S211,S212)。
【0069】
次に、プロトコル解釈部701は、コピージョブ901に対してバインダを構成するドキュメントの登録を行う(S213)。これを受け、コピージョブ901は、ドキュメント処理部(紙→イメージ)907の出力ドキュメントであり、ドキュメント処理部(イメージ→紙)909の入力ドキュメントである、イメージドキュメント908を生成し(S214)、スタートをかける(S215)。イメージドキュメント908からコピージョブ901にスタートしたことを告げるイベントが上げられると(S216)、コピージョブ901は、スキャンジョブ902に、出力ドキュメントとしてイメージドキュメント908を登録し(S217)、プリントジョブ903に、入力ドキュメントとしてイメージドキュメント908を登録する(S222)。スキャンジョブ902において、出力ドキュメントが登録されると(S217)、入力ドキュメントであるスキャン紙ドキュメント906を生成し(S218)、次に、入出力ドキュメント(906,908)を教えながら、ドキュメント処理部(紙→イメージ)907を生成し(S219)、出力ドキュメントであるイメージドキュメント908へ、昇順、降順等の画像データ書き込みモードを設定する(S220)。その後、ドキュメント処理部(紙→イメージ)907にスタートをかける(S221)。次に、プロトコル解釈部701は、コピージョブ901に対してバインダを構成する1ドキュメントの終了を通知する(S223)。これを受け、コピージョブ901は、スキャンジョブ902、プリントジョブ903にそれぞれバインダを構成する1ドキュメントの終了を通知する(S224,S225)。次に、プロトコル解釈部701は、コピージョブ901に対してジョブを構成する1バインダの終了を通知する(S226)。これを受け、コピージョブ901は、スキャンジョブ902、プリントジョブ903にそれぞれジョブを構成する1バインダの終了を通知する(S227,S228)。なお、1バインダ内に複数のドキュメントを含むことが可能で、この時は、バインダ終了S226の前に、ドキュメント登録S213、ドキュメント終了S223が複数回行われることになる。次に、プロトコル解釈部701は、コピージョブ901に対してジョブスクリプトの終了を通知する(S229)。これを受け、コピージョブ901は、スキャンジョブ902、プリントジョブ903にそれぞれジョブスクリプトの終了を通知する(S230,S231)。なお、1バインダ内に複数のドキュメントを含むことが可能であるのと同様に、ジョブ内に複数のバインダを含むことも可能で、この時は、ジョブスクリプト終了S229の前に、バインダ登録S210、バインダ終了S226が複数回行われることになる。上述の一連の手続きにより、ジョブ/バインダ/ドキュメントにおける処理手順が決定される。
【0070】
次に、プロトコル解釈部701は、スタートボタン1001が押下されたことをコピージョブ901に通知する(S232)。スタートボタン1001が押下されたことを認識したコピージョブ901は、操作部150で設定された内容が、「読込」か、「再読込」かを判断する。図11では、S232では、「読込」が指示されたとしているので、コピージョブ901は、スキャンジョブ902に対して「読込」の指示をする(S233)。この指示を受け、スキャンジョブ902は、ドキュメント処理部(紙→イメージ)907に対して「読込」の指示をする(S234)。この指示により、原稿台に置かれた原稿の画像がスキャナにより読み取られ、イメージとしてイメージドキュメントの配下にある画像記憶部160に保持される。画像の読込みが終了すると、ドキュメント処理部(紙→イメージ)907からスキャンジョブ902に対して、画像の読込が終了したことを通知される(S235)。この通知は、スキャンジョブ902からコピージョブ901に対しても上げられ(S236)、コピージョブ901は、この通知を契機に、プリントジョブ903に画像確認印刷を指示する(S237)。プリントジョブ903は、これを受け、バインダを生成(S238)、開始(S239)し、バインダ904に対してドキュメントの登録(S240)および、ドキュメントの終了の通知(S241)を行う。これを受け、バインダ904は、ドキュメント905の生成(S242)、開始(S243)を行う。ドキュメント905は、出力ドキュメントであるプリント紙ドキュメント910を生成し(S244)、入力ドキュメントであるイメージドキュメントに対して、昇順、降順、指定ページ、全ページ等の、画像データの読み出し設定を行う(S245)。その後、入力ドキュメントをイメージドキュメント908、出力ドキュメントをプリント紙ドキュメント910として、ドキュメント処理部(イメージ→紙)909の生成(S246)、開始(S247)を行う。これにより、イメージドキュメントの配下にある画像記憶部160に保持されている画像の最終画像が、確認画像として印刷される。なお、確認画像は、1ページのみの出力となるため、ステイプル等のフィニッシング属性が無視されて出力される。また、確認しやすくするため、表面排紙される。上述の出力が終了すると、プリント紙ドキュメント910、ドキュメント処理部(イメージ→紙)909から、処理終了(S248,S249)が上げられる。ドキュメント905は、プリント紙ドキュメント910、ドキュメント処理部(イメージ→紙)909それぞれから処理終了が上がってくると、プリント紙ドキュメント910およびドキュメント処理部(イメージ→紙)909の実体を削除し(S250、S251)、両者を削除した時点で、バインダ904に処理終了を上げる(S252)。バインダ904は、これを受け、ドキュメント905の実体を削除し(S253)、プリントジョブ903に処理終了を上げる(S254)。プリントジョブ903は、これを受け、バインダ904を削除し(S255)、その後、コピージョブ901に画像確認印刷終了を通知し(S256)次の命令を待つ。
【0071】
次に、プロトコル解釈部701から、「再読込」モードで、スタートボタン1001が押下されたことがコピージョブ901に通知される(S260)と、コピージョブ901は、イメージドキュメント908がこれまで読込保持している画像の最後尾(最終画像)を破棄するようイメージドキュメント908に命令した後(S261)、「読込」時の処理、S233〜S256を行う。これにより、これまで読込保持している画像の最後尾(最終画像)の画像が再読込されることになる。
【0072】
最後に、プロトコル解釈部701から、「読込終了」ボタン1108が押下されたことがコピージョブ901に通知される(S270)と、コピージョブ901は、プリントジョブ903にこれまで読込んだ画像全てを出力するように指示する(S271)。プリントジョブ以下では、これを受け、コピーモード設定画面1101で設定された内容に基づき、全読込画像を出力する。この時、出力は複数ページになるため、ステイプル等のフィニッシング属性や両面印刷等のコピーモードが有効になり、設定が反映された内容で出力される。
【0073】
本実施の形態によれば、読込画像確認処理では、読込んだ画像の確認を行うことができ、画像に異常が認められたとき、それまで読込んだ全画像を破棄して読込み直すのでは無く、異常画像を認めた原稿だけ再読込することで、作業を続けることが可能になるので、作業効率が飛躍的に向上することが可能になる。
【0074】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、読込画像確認処理では、読込んだ画像の確認を行うことができ、画像に異常が認められたとき、それまで読込んだ全画像を破棄して読込み直すのでは無く、異常画像を認めた原稿だけ再読込することで、作業を続けることが可能になるので、作業効率が飛躍的に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるデータ処理装置としての画像入出力装置の1実施例形態を示すブロック構成図
【図2】画像入出力装置の内部構成図
【図3】本発明に係わる電子部品としてのコントローラ部の詳細を示すブロック構成図
【図4】メインコントローラの詳細を示すブロック構成図
【図5】制御装置内部のソフトウェア構造を示す図
【図6】ジョブ制御部の構造を示す図
【図7】コピージョブの構成例を示す図
【図8】操作部の例を示す図
【図9】読込画像確認モード設定画面の一例を示すフロー
【図10】読込画像確認モード設定時の処理フローチャート
【図11】読込画像確認モード設定時のコピージョブ、ドキュメントの制御シーケンスの一例を示す図
【符号の説明】
110 コントローラ部
150 操作部
160 画像記憶部
200 リーダ装置
300 プリンタ装置
813 ドキュメント管理部
1104 「読み込み画像確認」ボタン
1107 「再読み込み」ボタン

Claims (10)

  1. 原稿を画像データとして読み取る画像読取手段と、読み取った画像データを蓄積する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データを印刷する印刷手段と、前記読取手段、および前記印刷手段の種々のモードを設定するモード設定手段を有する複写装置において、複数の異なる原稿の画像読み取りを繰り返し実行し、前記画像記憶手段に順次画像データを蓄積する連続読込手段と、前記画像記憶手段に蓄積された特定の画像を再度読み取り、蓄積し直す画像再読込手段と、前記画像読み取り手段により画像データが読込まれる毎に画像データを蓄積かつ印刷出力する確認画像印刷手段と、前記画像記憶手段にそれまで蓄積された画像データを一括印刷出力する一括印刷手段を備えたことを特徴とするデジタル複写装置。
  2. 前記画像読み取り手段により読み取られる原稿は1枚(1面)であることを特徴とする請求項1に記載のデジタル複写装置。
  3. 前記確認画像印刷手段により印刷出力される用紙は1枚(1面)であることを特徴とする請求項1に記載のデジタル複写装置。
  4. 前記確認画像印刷手段による印刷出力は表面(FaceUp)排紙されることを特徴とする請求項1に記載のデジタル複写装置。
  5. 前記確認画像印刷手段による印刷出力時、前記モード設定手段によりステイプル、パンチ、折り等のフィニッシング設定がされていてもこれを行わないことを特徴とする請求項1に記載のデジタル複写装置。
  6. 前記確認画像印刷手段による印刷出力時、例えば、表紙/合紙、OHP中差しなどのように出力が2枚以上になるモードを無視することを特徴とする請求項1に記載のデジタル複写装置。
  7. 前記確認画像印刷中は自動紙送り装置ADFからの読込を禁止することを特徴とする請求項1に記載のデジタル複写装置。
  8. 原稿を画像データとして読み取る画像読取手段と、読み取った画像データを蓄積する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データを印刷する印刷手段と、前記読取手段、および前記印刷手段の種々のモードを設定するモード設定手段を有する複写装置において、複数の異なる原稿の画像読み取りを繰り返し実行し、前記画像記憶手段に順次画像データを蓄積する連続読込手段と、前記画像記憶手段に蓄積された特定の画像を再度読み取り、蓄積し直す画像再読込手段と、前記画像読み取り手段により画像データが読込まれる毎に画像データを蓄積かつ印刷出力する確認画像印刷手段と、前記画像記憶手段にそれまで蓄積された画像データを一括印刷出力する一括印刷手段を備えたことを特徴とするデジタル複写装置の制御方法。
  9. 原稿を画像データとして読み取る画像読取手段と、読み取った画像データを蓄積する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データを印刷する印刷手段と、前記読取手段、および前記印刷手段の種々のモードを設定するモード設定手段を有する複写装置において、複数の異なる原稿の画像読み取りを繰り返し実行し、前記画像記憶手段に順次画像データを蓄積する連続読込手段と、前記画像記憶手段に蓄積された特定の画像を再度読み取り、蓄積し直す画像再読込手段と、前記画像読み取り手段により画像データが読込まれる毎に画像データを蓄積かつ印刷出力する確認画像印刷手段と、前記画像記憶手段にそれまで蓄積された画像データを一括印刷出力する一括印刷手段を備えたことを特徴とするデジタル複写装置の制御方法のプログラム。
  10. 原稿を画像データとして読み取る画像読取手段と、読み取った画像データを蓄積する画像記憶手段と、前記画像記憶手段に記憶された画像データを印刷する印刷手段と、前記読取手段、および前記印刷手段の種々のモードを設定するモード設定手段を有する複写装置において、複数の異なる原稿の画像読み取りを繰り返し実行し、前記画像記憶手段に順次画像データを蓄積する連続読込手段と、前記画像記憶手段に蓄積された特定の画像を再度読み取り、蓄積し直す画像再読込手段と、前記画像読み取り手段により画像データが読込まれる毎に画像データを蓄積かつ印刷出力する確認画像印刷手段と、前記画像記憶手段にそれまで蓄積された画像データを一括印刷出力する一括印刷手段を備えたことを特徴とするデジタル複写装置の制御方法のプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2002157534A 2002-05-30 2002-05-30 デジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体 Withdrawn JP2004007047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157534A JP2004007047A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 デジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002157534A JP2004007047A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 デジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004007047A true JP2004007047A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30428450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002157534A Withdrawn JP2004007047A (ja) 2002-05-30 2002-05-30 デジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004007047A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009290904A (ja) * 2009-09-08 2009-12-10 Brother Ind Ltd 画像読込装置
US8508806B2 (en) 2006-03-30 2013-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device capable of displaying preview of transmission data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508806B2 (en) 2006-03-30 2013-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device capable of displaying preview of transmission data
JP2009290904A (ja) * 2009-09-08 2009-12-10 Brother Ind Ltd 画像読込装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8248650B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
US8467094B2 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and program
JP2007188226A (ja) デジタル複合機及びその制御方法
US8289581B2 (en) Image processing apparatus, transfer job managing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2006222580A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
JP2008097356A (ja) デジタル複合機及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP3870200B2 (ja) ジョブ管理装置、管理方法、コンピュータ可読の記憶媒体
JP2005144797A (ja) 印刷装置およびデータ処理装置および印刷処理方法コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2004007047A (ja) デジタル複写装置及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2009100101A (ja) デジタル複合機
JP2010004271A (ja) 画像処理装置
JP2009145579A (ja) 画像出力装置
JP4054756B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2008140191A (ja) ファイルシステム
JP2008099013A (ja) デジタル複合機及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP4086473B2 (ja) 画像形成システム、制御方法およびコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2006173843A (ja) 画像情報入出力装置
JP5312218B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2004058499A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP2007043553A (ja) Fax、プログラム並びに記憶媒体
JP2007028183A (ja) 画像複写装置
JP2007078832A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム、及び記録媒体
JP4047142B2 (ja) 画像処理システム及びその制御方法、記憶媒体並びに制御プログラム
JP3954513B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP2006020029A (ja) 画像入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802