JP4054756B2 - 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4054756B2
JP4054756B2 JP2003413066A JP2003413066A JP4054756B2 JP 4054756 B2 JP4054756 B2 JP 4054756B2 JP 2003413066 A JP2003413066 A JP 2003413066A JP 2003413066 A JP2003413066 A JP 2003413066A JP 4054756 B2 JP4054756 B2 JP 4054756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
document
job
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003413066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004222246A (ja
Inventor
正樹 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003413066A priority Critical patent/JP4054756B2/ja
Publication of JP2004222246A publication Critical patent/JP2004222246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054756B2 publication Critical patent/JP4054756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複数ページの原稿を読み取って蓄積した画像データを表示処理可能な画像処理装置に関するものである。
従来、プリンタ、スキャナ、ファックス(FAX)等を含む、デジタル複合機が提案されている。特に、原稿台にセットできる原稿枚数の制限を取り除くべく、分割された原稿を繰り返し読み込み1つの原稿のように扱うことのできるデジタル複合機等の画像処理装置が提案されている。
このようなデジタル複合機では、スキャナで読込んだ画像データやPDLデータなどのホストコンピュータから送信した画像データを機器の記憶装置に保存し、後に保存されている所定の画像データを指定して印刷することは可能であった。
また、スキャナからの画像読込保存時に、原稿が一度にセットできないときは、原稿を圧板や原稿送り装置(DF)に数回に分けてセットし、読み込み画像を画像記憶装置に保存したら、原稿を圧板から1枚ずつ読込ませる処理を繰り返して、読込んだ画像の蓄積と、確認用として読込んだ画像を紙に出力することは可能であった。
さらに、スキャナからの蓄積読込処理を一旦終了した後であれば、記憶装置に保存された画像データをプレビューし、ページの削除/挿入など編集作業を行う機能は有していた。
さらに、複写機において、原稿読取途中で異常を検出した場合に、読み取った原稿を表示して正常に読み取られたかどうかをユーザに確認させ、ユーザはコピー動作を継続するか否かを選択させることができた。
特開平5−292268号公報 特許311621 特開2000−184110号公報 特開平10−200677号公報
しかしながら、上記従来のデジタル複合機では、スキャナで読込む原稿が斜行してしまったり、予期しないページが含まれていたなど、画像データに異常があった場合、読込途中で読込んだ画像の確認をすることができず、全読込処理を終了した後に画像を確認し、再度全原稿を読込み直したり、編集作業によって不都合なページだけ読込み直しをしなければならないという、ユーザにとっては非効率な問題があった。
特に、複数ページの一連の原稿が複数あって、出力時に1つのグループの原稿として出力する連続読込モードを用いる場合に、全ての一連の原稿の読込が終了しないと画像の確認ができないため、ユーザにとっては著しく不便であった。
また、圧板から読込んだ1枚の画像の確認ができるだけでは、大量のページの原稿を分割して読込みたいユーザにとって使い勝手が悪く、また、確認用に印刷する紙が無駄であった。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、一連の原稿を複数回に分けて読み取り蓄積する際に、各回で一連の複数ページの原稿を読み取りを終了する毎に、蓄積された各回毎の複数ページの原稿画像を毎回プレビューして確認できる。
また、蓄積された各回毎の複数ページの原稿画像中から異常原稿を毎回容易に確認しつつ、毎回の異常原稿の読み込み時に、該異常原稿を破棄して、後続する各回毎の複数ページの原稿画像の読み取りを連続処理可能として、ユーザの原稿蓄積作業効率を向上できる仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、以下の特徴的構成を備える。
複数ページの原稿を読み取るための画像読取手段と、前記画像読取手段によって生成された画像データを蓄積する画像蓄積手段と、前記画像蓄積手段に蓄積された画像データを表示する表示手段とを有し、一連の原稿を複数回に分けて読み取り、前記分ける前の一連の原稿の画像データとして処理するために、前記画像読取手段によって各回で一連の複数ページの原稿を読み取り、各回で生成された画像データを読み取った順序で前記画像蓄積手段に蓄積して、読取処理を行う画像処理装置において、前記複数回の読取処理が終了する前であり、かつ前記複数回の読取処理の各読取処理終了の度毎に、前記蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能にするよう制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る画像処理方法は、以下の特徴的構成を備える。
複数ページの原稿を読み取るための画像読取手段と、前記画像読取手段によって生成された画像データを蓄積する画像蓄積手段と、前記画像蓄積手段に蓄積された画像データを表示する表示手段とを有し、一連の原稿を複数回に分けて読み取り、前記分ける前の一連の原稿の画像データとして処理するために、前記画像読取手段によって各回で一連の複数ページの原稿を読み取り、各回で生成された画像データを読み取った順序で前記画像蓄積手段に蓄積して、読取処理を行う画像処理装置の画像処理方法において、前記複数回の読取処理が終了する前であり、かつ前記複数回の読取処理の各読取処理終了の度毎に、前記蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能にするよう制御する制御ステップとを有することを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、一連の原稿を複数回に分けて読み取り蓄積する際に、各回で一連の複数ページの原稿を読み取りを終了する毎に、蓄積された各回毎の複数ページの原稿画像を毎回プレビューして確認できる。
また、蓄積された各回毎の複数ページの原稿画像中から異常原稿を毎回容易に確認しつつ、毎回の異常原稿の読み込み時に、該異常原稿を破棄して、後続する各回毎の複数ページの原稿画像の読み取りを連続処理可能として、ユーザの原稿蓄積作業効率を向上できるという効果を奏する。
また、原稿画像入力時におけるユーザからの操作要求に自在に対応できる利便性に優れた操作環境を提供できる等の効果を奏する。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態を示す画像処理装置を適用可能な画像処理システムの一例を示すブロック図であり、画像処理装置としての画像入出力システム100は、イーサネット(登録商標)等のLAN(LocalArea Network)600にてホストコンピュータ(本実施形態では第一のホストコンピュータ601、第二のホストコンピュータ602)に接続されているシステム例である。
上記画像入出力システム100は、画像データの読取処理を行うリーダ装置(リーダ部)200と、画像データの出力処理を行うプリンタ装置(プリンタ部)300と、画像データの入出力操作を行うキーボード、及び画像データや各種機能の表示/設定などを行う液晶パネルを備えた操作部150と、リーダ装置200を制御して読み込んだ画像データや、LAN600を介してホストコンピュータ601、602より受信したコードデータから生成される画像データを格納/保存できる画像記憶部160を装着し、これら各構成要素に接続されて該構成要素を制御する単一の電子部品からなる制御装置(コントローラ部)110で構成されている。
リーダ装置200は、原稿用紙を搬送する原稿給送ユニット(DFユニット)250と、原稿画像を光学的に読み取って電気信号としての画像データに変換するスキャナユニット210とを有し、プリンタ装置300は、記録用紙を収容する複数段の給紙カセットを備えた給紙ユニット310と、画像データを記録用紙に転写/定着するマーキングユニット(部)320と、印字された記録用紙にソート処理やステイプル処理を施し、外部に排出する排紙ユニット(部)330とを有している。
制御装置110は、リーダ部200を制御して、原稿の画像データを読込み、プリンタ部300を制御して画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。
また、リーダ部200から読取った画像データを、コードデータに変換し、ネットワーク600を介してホストコンピュータ601,602へ送信するスキャナ機能、ホストコンピュータからネットワーク600を介して受信したコードデータを画像データに変換し、プリンタ部300に出力するプリンタ機能、その他の機能ブロックを有している。
図2は、図1に示したリーダ部200及びプリンタ部300の詳細を示す断面図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
図2に示すリーダ部200では、原稿給送ユニット250に積層された原稿用紙がその積層順に従って、先頭から順次1枚ずつプラテンガラス211上へ給送され、スキャナユニット210で所定の読み取り動作が終了した後、読み取られた原稿用紙は、プラテンガラス211上から排出トレイ219に排出される。
また、原稿用紙がプラテンガラス211上に搬送されると、ランプ212を点灯し、次いで光学ユニット213の移動を開始させ、原稿用紙を下方から照射し走査する。そして、原稿用紙からの反射光は、複数のミラー214、215、216、及びレンズ217を介してCCDイメージセンサ(以下「CCD」と記す)218へ導かれ、走査された原稿画像はCCD218によって読み取られる。CCD218で読み取られた画像データは、所定の処理が施された後、コントローラ部110に転送される。
原稿給送ユニット250が原稿流し読み機能を有している場合、原稿給送ユニット250に積層された原稿用紙は、原稿流し読み位置240を一定の速度で通過する。この場合、光学ユニット213は原稿流し読み位置240に移動し、等速で搬送される原稿をランプ212によって照射し、CCD218によって随時読み取ることで画像データを生成し、コントローラ部110に転送される。
次いで、プリンタ部300では、コントローラ部110から出力された画像データに対応するレーザ光が、レーザドライバ321により駆動されるレーザ発光部322から発光され、感光ドラム323にはレーザ光に応じた静電潜像が形成され、現像器324により前記静電潜像の部分に現像剤が付着される。
一方、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、カセット311、カセット312、カセット313、カセット314、手差し給紙段315のいずれかから記録用紙が給紙されて転写部325に搬送路331により搬送され、感光ドラム323に付着している現像剤を記録用紙に転写する。画像データが転写された記録用紙は搬送ベルト326によって、定着部327に搬送され、定着部327における加熱・加圧処理により画像データが記録紙に定着される。
定着部327を通過した記録紙は搬送路335、搬送路334を通り、排紙ビン328に排出される。印字面を反転して排紙ビン328に排出する場合には、搬送路336、搬送路338まで導かれ、そこから記録紙を逆方向に搬送し、搬送路337、搬送路334を通り、排紙ビン328に排出される。なお、図示していないが、排紙ビンの変わりに、排紙ユニットを装着することが可能で、排紙ユニットは排出された記録用紙を束ねて記録用紙の仕分け、仕分けされた記録用紙のステイプル処理などを行うことができる。
また、画像データを記録用紙に両面記録する場合は、定着部327を通過したあと、記録紙は、搬送路336からフラッパ329によって搬送路333に導かれ、その後、記録紙を逆方向に搬送し、フラッパ329によって搬送路338、再給紙搬送路332へ導かれる。再給紙搬送路332へ導かれた記録紙は上述と同様にして搬送路331を通り、転写部325へ給紙される。
図3は、図1に示したリーダ部200の制御装置(コントローラ部)110の詳細を示すブロック図である。
図3において、メインコントローラ111は、CPU112と、バスコントローラ113と、後述する各種コントローラ回路を含む機能ブロックを内蔵すると共に、ROMI/F115を介してROM114と接続され、DRAMI/F117を介してDRAM116と接続され、コーデックI/F118を介してコーデック119と接続され、また、ネットワークI/F123を介してネットワークコントローラ121と接続され、コネクタ122によりLAN600との間で所定の制御動作を行う。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)があげられる。
ROM114は、メインコントローラ111のCPU112で実行される各種制御プログラムや演算データが確認されている。DRAM116は、CPU112が動作するための作業領域や画像データを蓄積するための領域として使用される。コーデック119はDRAM116に蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR/JBIGなどの周知の圧縮方式で圧縮し、また圧縮されたデータをラスタイメージに伸長する。また、コーデック119にはSRAM120が接続されており、該SRAM120はコーデック119の一時的な作業領域として使用される。
また、メインコントローラ111はスキャナバス141を介してスキャナI/F140に接続され、プリンタバス146を介してプリンタI/F145に接続され、さらにPCIバス等の汎用高速バス125を介して拡張ボードを接続するための拡張コネクタ124及び入出力制御部(I/O制御部)126に接続されている。
I/O制御部126はリーダ部200やプリンタ部300との間で制御コマンドを送受信するための調歩同期式のシリアル通信コントローラ127が2チャンネル装備されており、該シリアル通信コントローラ127はI/Oバス128を介してスキャナI/F140及びプリンタI/F145に接続されている。
スキャナI/F140は、第一の調歩同期シリアルI/F143及び第一のビデオI/F144を介してスキャナコネクタ142に接続され、さらに該スキャナコネクタ142はリーダ部200のスキャナユニット210に接続されている。
そして、スキャナI/F140はスキャナユニット210から受信した画像データに対し所望の2値化処理や、主走査方向及び/又は副走査方向の変倍処理を行い、またスキャナユニット210から送られてきたビデオ信号に基づいて制御信号を生成し、スキャナバス141を介してメインコントローラ111に画像データを転送する。
また、プリンタI/F145は、第2の調歩同期シリアルI/F148及び第2のビデオI/F149を介してプリンタコネクタ147に接続され、さらに該プリンタコネクタ147はプリンタ部300のマーキングユニット320に接続されている。そして、プリンタI/F145はメインコントローラ111から出力された画像データにスムージング処理を施して該画像データをマーキングユニット320に出力し、さらにマーキングユニット320から送られたビデオ信号に基づいて、生成された制御信号をプリンタバス146に出力する。
そして、CPU112は、ROM114からROMI/F115を介して読み込まれた制御プログラムに基づいて動作し、例えば、第1及び第2のホストコンピュータ601、602から受信したPDL(ページ記述言語)データを解釈し、ラスタイメージデータに展開処理を行う。
また、バスコントローラ113は、スキャナI/F140、プリンタI/F145、その他拡張コネクタ124等に接続された外部機器から入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時のアービトレーション(調停)やDMAデータ転送の制御を行う。即ち、例えば、上述したDRAM116とコーデック119との間のデータ転送や、スキャナユニット210からDRAM116へのデータ転送、DRAM116からマーキングユニット320へのデータ転送等は、バスコントローラ113によって制御され、DMA転送される。
また、I/O制御部126は、LCDコントローラ131及びキー入力I/F130を介してパネルI/F132に接続され、パネルI/F132は操作部150に接続されている。また、前記I/O制御部126は不揮発性メモリとしてのEEPROM135に接続され、またE−IDEコネクタ161を介して画像データの書き込み/読み出しが可能なハードディスクドライブ(HDD)162に接続され、さらに、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するリアルタイムクロックモジュール133に接続されている。尚、リアルタイムクロックモジュール133はバックアップ用電池134に接続されて該バックアップ用電池134によりバックアップされている。
図4は、図3に示したメインコントローラ111の内部詳細を示すブロック図である。
図4において、プロセッサコア(CPU)401は、64ビットのプロセッサバス(SCバス)を介して、システムバスブリッジ(SBB)402に接続される。SBB402は4×4の64ビットクロスバスイッチであり、プロセッサコア401の他に、キャッシュメモリを備えたSDRAMやROMを制御するメモリコントローラ403と専用のローカルバス(MCバス)で接続されており、さらに、グラフィックバスであるGバス404、IOバスであるBバス405と接続され、全部で4つのバスに接続される。
SBB402は、これら4モジュール間を、可能な限り同時並行接続を確保することができるように設計されている。また、データの圧縮伸長ユニット(CODEC)418とも、CODECI/Fを介して接続されている。
Gバス404はGバスアービタ(GBA)406により協調制御されており、スキャナやプリンタと接続するためのスキャナ/プリンタコントローラ(SPC)408に接続される。また、Bバス405は、Bバスアービタ(BBA)407により協調制御されており、SPC408のほか、電力管理ユニット(PMU)409、インタラプトコントローラ(IC)410、UARTを用いたシリアルインタフェースコントローラ(SIC)411、USBコントローラ412、IEEE1284を用いたパラレルインタフェースコントローラ(PIC)413、イーサネット(登録商標)を用いたLANコントローラ(LANC)414、汎用入出力コントローラ(MISC)415、PCIバスインタフェース(PCIC)416にも接続されている。
Bバスアービタ407はBバス405を協調制御するアービトレーションであり、Bバス405のバス使用要求を受け付け、調停の後、使用許可が選択された一つのマスタに与えられ、これにより同時に2つ以上のマスタがバスアクセスを行うのを禁止している。尚、アービトレーション方式は3段階の優先権を有し、それぞれの優先権に複数のマスタが割り当てられる。
インタラプトコントローラ410は、上述した各機能ブロック及びコントローラ部110の外部からインタラプトを集積し、CPU401がサポートするコントローラ類408、411〜416及びノンマスカブルインタラプト(NMI)に再配分する。
電力管理ユニット409は機能ブロック毎に電力を管理し、さらに1チップで構成されている電子部品としてコントローラ部ユニット110の消費電力量の監視を行う。すなわち、コントローラ部110は、CPU401を内蔵した大規模なASIC(特定用途向けIC)で構成されており、このため全ての機能ブロックが同時に動作すると大量の熱を発生して、コントローラ部110自体が破壊されてしまう虞がある。
そこで、このような事態を防止するために各機能ブロック毎に消費電力を管理し、各機能ブロックの消費電力量はパワーマネージメントレベルとして電力管理ユニット409に集積される。そして、該電力管理ユニット409では各機能ブロックの消費電力量を合計し、該消費電力量が限界消費電力を超えないように各機能ブロックの消費電力量を一括して監視する。
Gバスアービタ406は中央アービトレーション方式によりGバス404を協調制御しており、各バスマスタに対して専用の要求信号と許可信号とを有する。尚、バスマスタへの優先権の付与方式として、全てのバスマスタを同じ優先権として、公平にバス権を付与する公平アービトレーションモードといずれか一つのバスマスタに対して優先的にバスを使用させる優先アービトレーションモードのいずれかを指定することができる。
図5〜図7は、図1に示した操作部150の表示画面例を示す平面図である。
図5において、500は液晶タッチパネル構成のユーザインタフェースであり、種々のコピーモード(例えば、両面設定、グループ、ソート、ステイプル出力等)を設定することが可能である。
なお、これらのコピーモード設定手段は、ハードキーであっても、タッチパネルに表示されるソフトキーであっても良い。501はスタートボタンで、このボタンが押されたことを契機にコピー処理が開始される。
なお、図6はスタートボタン501押下によりコピー処理が開始された後に、コピーモードとして、原稿の読取り蓄積を繰り返し行う「連続読込モード」が選択されたときに、ユーザインタフェース500に表示される原稿読込設定画面502の例である。
図6において、原稿読込設定画面502には、それまで読み込んだ画像を表示するモードに入るための「確認」ボタン503と、それまで読み込んだ画像を一括出力するための「読込終了」ボタン504が備えられている。
また、図7は、図6において、原稿読込設定画面502で「確認」ボタン503が押下されたときに表示される読込画像確認画面である。
図7において、505はページ情報表示領域で、それまでに蓄積された画像の総ページ数および表示中のページ番号が表示される。506,507は蓄積された画像のページを移動させる「ページ移動」ボタンで、ボタン506を押下すると前ページに、ボタン507を押下すると次ページに移動する。
508,509は、確認用画像の拡大/縮小表示を行うための「拡大/縮小」ボタンで、ボタン508を押下すると確認用画像は縮小表示され、ボタン509を押下すると確認用画像は拡大表示される。
510は蓄積画像確認画面で、ページ情報表示領域505に表示されているページの内容が表示される。511は「再読込」ボタンで、「再読込」ボタン511が押下されるとそのときに表示されていたページを記憶し、蓄積画像確認画面510をクローズする。画像確認画面がクローズされると、原稿読込設定画面502に戻り原稿読込が可能になる。
このとき、原稿読込は再読込モードで実行される。512は「閉じる」ボタンで、「閉じる」ボタン512が押下されると、蓄積画像確認画面510はクローズされる。そして、蓄積画像確認画面510がクローズされると、原稿読込設定画面502に戻り、原稿読込が可能になる。このとき、原稿読込は連続読込モードで実行される。
なお、上述の連続読込モードとは、読込んだ画像データが蓄積記憶された最後尾(最終画像)から再度画像データの蓄積記憶を行い、処理中に蓄積記憶された全画像データを1組の画像データとして扱うことを意味する。即ち、リーダ部200による複数回の一連の原稿の入力処理を経て入力される複数の一連の画像データを1つのグループに含まれるデータとしてプリンタ部300に出力するモードである。また、再読込モードとは、蓄積記憶された特定の画像データを、新たに読み込んだ画像データに置き換えることを意味する。また、何れの場合も原稿読込み指示はスタートボタン501の押下により行われる。
図8は、本発明に係る画像処理装置における第1の画像データ処理手順の一例を示すフローチャートであり、連続読込コピー処理手順に対応する。なお、S1001〜S1012は各ステップを示す。また、各ステップに基づく制御プログラムは、図3に示すROM114等に記憶されており、該制御プログラムがDRAM116にロードされて、CPU112により実行されることにより実現される。
まず、ステップS1001では、スタートボタン501が押下されたことによるスタート指示がされたか否かを判別して、スタートボタン501が押下されていないと判別した場合は、スタートボタン501が押下されるまでその判別を繰り返す。
そして、ステップS1001で、スタートボタン501が押下された場合は、ステップS1002に進み、「連続読込モード」が選択されたかの確認(判別)を行い、「連続読込モード」が設定されていないと判別した場合、ステップS1012に進み、通常のコピー処理を行い、本処理を終了する。
一方、ステップS1002で、「連続読込モード」が設定されていると判別された場合、ステップS1003に進み、自動紙送り装置(DF)にセットされた原稿束の読み込み、または、圧板上に置かれた原稿の読込みを行う原稿読込処理を実行する。そして、原稿読込処理が終了すると、操作部150による指示が可能になる。
次に、ステップS1004では、画像記憶部160に蓄積された画像確認処理(プレビュー処理)の指示がされたか否かを判別して、画像確認処理実行が指示された場合、ステップS1005に進み、画像確認処理(プレビュー処理)を行い、その後、ステップS1006に進む。ここでは、原稿読込処理が終了するのをまって、画像確認処理(プレビュー処理)の指示をするようにしている。これは、リーダ部200で読み取り中にプレビュー処理を行うようにすると、読み取り中の画像データの処理やプレビュー処理のための画像データ等大量の画像データを同時に処理しなければならず、装置のパフォーマンスを著しく低下させるためである。また、リーダ部200で読み取り中にリアルタイムでプレビュー処理を行うと、次々とプレビュー表示されるページが変化するため、ユーザが画像の確認をして、後述する再読込の指示などを行うことを実質的に困難にするからである。
一方、ステップS1004で、画像確認処理実行の指示が無い場合は、ステップS1006に進む。
そして、ステップS1006では、「再読込」が指示されたか否かを判別する。なお、再読込の指示は、ステップS1005のプレビュー処理内で行われ、再読込の指示がされると、再読込の対象となるページの画像格納場所が記憶される。
そして、再読込が指示されると、ステップS1007に進み、再読込の指示がされないと判別した場合は、ステップS1008に進む。
なお、ステップS1007では、再読込指示がされた時に記憶されたページの画像データ破棄(削除)処理を実行する。その後、ステップS1003に戻り原稿読込処理を実行し、再読込み対象ページの画像データを置き換える。これによって、ユーザは再読込を指示するだけで画像データの置き換えをすることが可能となり、事前に削除の操作をする必要がいため非常に便利である。また、ここでは「再読込」が指示された場合は、後述するとおりDFにセットされた原稿から1ページだけ画像を読込み処理を行うようにし表示されているページの画像を置き換えている。これによって、ユーザは削除するページと置き換えるページとの関係がわかりやすくなる。ここでは、1ページだけ置き換える例について述べたがこれに限らず、再読込指示された複数ページ分の画像を新たに読み込む複数ページ分の画像と置き換えるようにしてもよい。
なお、ステップS1003の原稿読込処理は、自動紙送り装置(DF)にセットされた全原稿の読込処理、圧板上に置かれた原稿の読込み処理の他、自動紙送り装置にセットされた原稿から指定枚数の読込処理を行うことが可能で、再読込み時は、読込枚数が1ページという指定がされる。
次に、ステップS1008は、連続読込処理中止の指示の判別を行い、中止の指示があったと判別した場合には、ステップS1009に進み、それまで読込蓄積した画像データの全てを破棄する読込画像破棄処理を実行した後、コピー処理を終了する。
一方、ステップS1008で中止の指示が無いと判別した場合は、ステップS1010に進み、読込終了指示の判別を行う。
そして、ステップS1010で、読込終了が指示されたと判別した場合は、ステップS1011に進み、それまで読込んだ画像データを全て印刷する読込画像印刷処理を実行した後、コピー処理を終了する。
一方、ステップS1010で読込終了が指示されていないと判別した場合は、ステップS1013に進み、読込指示の判別を行い、ステップS1013で読込の指示があったと判別した場合、ステップS1003に戻り原稿読込処理を実行する。
一方、ステップS1013で、原稿読込み指示であるスタートボタン501の押下による読込の指示が無いと判別した場合は、ステップS1004に戻る。つまり、操作部150による指示が何も無いときは、画像確認、再読込、中止、読込終了、読込の何れかの指示待ちになる。
図9は、本発明に係る画像処理装置における第2の画像データ処理手順の一例を示すフローチャートであり、原稿読込処理手順に対応する。なお、S2001〜S2006は各ステップを示す。また、各ステップに基づく制御プログラムは、図3に示すROM114等に記憶されており、該制御プログラムがDRAM116にロードされて、CPU112により実行されることにより実現される。
まず、ステップS2001では、自動紙送り装置(DF)の状態の判別を行う。DFがクローズ状態か否かを判別して、オープン状態であると判別した場合は、ステップS2006に進み、圧板からの原稿読込処理を行い処理を終了する。
一方、ステップS2001で、DFがクローズ状態であると判別した時は、ステップS2002に進み、DFに原稿がセットされているか否かの判別を行い、DFに原稿がセットされていないと判別した場合は、ステップS2006に進み、圧板からの原稿読込処理を行い処理を終了する。
一方、ステップS2002で、DFに原稿がセットされていると判別した場合は、ステップS2003に進み、再読込処理が指示されているか否かの判別を行い、ステップS2003にて再読込が指示されていると判別した場合は、ステップS2004に進み、DFにセットされた原稿から1ページだけ画像を読込み処理を行い処理を終了する。ここでは「再読込」が指示された場合は、DFにセットされた原稿から1ページだけ画像を読込み処理を行うようにし表示されているページの画像を置き換えている。これによって、ユーザは削除するページと置き換えるページとの関係がわかりやすくなる。ここでは、1ページだけ画像を読込み処理を行う例について述べたがこれに限らず、再読込指示された場合も複数分ページ分の画像を新たに読み込むようにしてもよい。
一方、ステップS2003にて再読込が指示されていないと判別した場合は、ステップS2005に進み、DFにセットされた原稿の全ページの読込み処理を行い処理を終了する。
図10は、本発明に係る画像処理装置における第3の画像データ処理手順の一例を示すフローチャートであり、蓄積画像確認(プレビュー)処理手順に対応する。なお、S3001〜S3013は各ステップを示す。また、各ステップに基づく制御プログラムは、図3に示すROM114等に記憶されており、該制御プログラムがDRAM116にロードされて、CPU112により実行されることにより実現される。
まず、ステップS3001では、蓄積画像の確認を行う画像格納先の指定がされているかの判別を行う。
なお、連続読込コピー処理で繰り返し読込まれる画像データは、実行中の連続読込コピー処理が使用している画像格納先である図13に示す文書管理部900のジョブ管理部902配下に管理されており、ジョブ管理部902を指定することで、それまでに読込蓄積した画像データの先頭ページから最終ページまで辿ることが可能なように管理されている。
ステップS3001で、指定が無いと判別した場合は処理を終了する。つまり、プレビュー処理は実行されない。
一方、ステップS3001で指定があったと判別した場合は、ステップS3002に進み蓄積された画像の先頭ページを特定する。そして、ステップS3003で、蓄積されている画像データから、蓄積画像確認画面510に表示する画像データの生成を行う。
なお、本実施形態では、蓄積画像確認画面510に表示する直前に画像データの生成を行っているが、原稿読込蓄積時に蓄積画像確認画面表示用の画像データを生成し、オリジナル画像と対応付けて外部記憶部160に格納しておいても良い。
そして、ステップS3004では、ステップS3003で生成された画像データを蓄積画像確認画面510に表示する。
次に、ステップS3005は入力指示待ちで、入力指示をループして待っている。そして、ステップS3006では、次ページを表示する指示がされたかの判別を行い、次ページ表示の指示がされたと判別した場合は、ステップS3007に進む。
そして、ステップS3007では蓄積されている画像データの最後尾かを判別し、最後尾であったと判別した場合は、ステップS3005に戻り再度入力指示待ちになる。
一方、ステップS3007で、最後尾で無いと判別した場合、ステップS3003に進み特定されたページの蓄積画像確認画面表示用の画像データの生成を行い処理を繰り返す。
一方、ステップS3006で次ページでないと判断された場合は、ステップS3008では、前ページ表示の指示がされたかの判別を行い、前ページ表示の指示がされたと判別した場合は、ステップS3009に進み、蓄積されている画像データの先頭ページかの判別を行い、先頭と判別した場合は、ステップS3005に戻り、再度入力指示待ちになる。
一方、ステップS3009で、先頭で無いと判別した場合、ステップS3003に戻り特定されたページの蓄積画像確認画面表示用の画像データの生成を行い処理を繰り返す。
一方、ステップS3008で前ページでないと判断された場合に、ステップS3010では、蓄積画像確認画面510に表示されている画像を縮小表示する指示がされたかの判別を行い、縮小表示が指示されたと判別した場合は、ステップS3003に戻り、特定されたページの蓄積画像確認画面表示用の画像データの生成を行い処理を繰り返す。
一方、ステップS3010で、縮小表示の指示が無いと判別した場合、ステップS3011に進み、拡大表示の指示がされたかの判別を行い、拡大表示の指示がされたと判別した場合は、ステップS3003に戻り、特定されたページの蓄積画像確認画面表示用の画像データの生成を行い処理を繰り返す。
一方、ステップS3011で、拡大表示の指示が無いと判別した場合、ステップS3012に進み、画像再読込の指示がされたか判別を行い、画像再読込の指示がされたと判別した場合、ステップS3013に進み、現在表示されているページが文書管理部900のどこで管理されているか等を特定する識別情報を記憶(保持)し、本処理を終了する。ここで保持された情報が前述の画像読込処理に伝わり、再読込処理が実行される。これによって、ユーザは再読込を指示するだけで画像データの置き換えをすることが可能となり、事前に削除の操作をする必要がないため非常に便利である。また、ここでは「再読込」が指示された場合は、後述するとおりDFにセットされた原稿から1ページだけ画像を読込み処理を行うようにし表示されているページの画像を置き換えている。これによって、ユーザは削除するページと置き換えるページとの関係がわかりやすくなる。ここでは、1ページだけ置き換える例について述べたがこれに限らず、再読込指示された複数ページ分の画像を新たに読み込む複数ページ分の画像と置き換えるようにしてもよい。
一方、ステップS3012で再読込の指示が無いと判別した場合、ステップS3005に戻り入力指示待ちとなる。
図11は、図1に示した制御装置110の内部ソフトウエアの構造を示す図である。
図11において、700はコントローラソフトウェアであり、その中はプロトコル解釈部701、ジョブ制御部702、デバイス部703で構成されている。
ここで、プロトコル解釈部701はホストコンピュータ601や、操作部150から、各インタフェース(411〜414)を介して送られてきたコマンド(プロトコル)を解釈し、ジョブ制御部702に対してジョブの実行を依頼する。
また、ジョブ制御部702は、プロトコル解釈部701の依頼に基づき種々のジョブを実行する。
さらに、デバイス部703は、画像入出力システム100を構成する各ユニットを制御するドライバソフトを含み、ジョブ制御部702がジョブを実行する際に使用される。
図12は、図11に示したジョブ制御部702のモジュール構造例を示す図である。
図において、700はコントローラソフトウェア、701はプロトコル解釈部、702はジョブ制御部、703はデバイス部である。
ここで、ジョブ制御部702は、ジョブ生成部800、ジョブ処理部810、ドキュメント処理部820、ページ処理部830、バンド処理部840、デバイス割り当て部850を有している。
また、ジョブ処理部810は、ジョブ管理部811、バインダ管理部812、ドキュメント管理部813を有している。また、デバイス部703は、第1デバイス851、第2デバイス852及び第3デバイス853等複数のデバイスを有する事が可能となっている。
ホストコンピュータ601,602や、操作部150から送られてきた一連の操作依頼は、コマンド(プロトコル)という形で、各インタフェース(411〜414)を介して送られてくる。送られてきたコマンドは、プロトコル解釈部701で解釈された後、ジョブ制御部702に送られる。この時点でコマンドは、ジョブ制御部702が理解できる形に変換される。
ジョブ生成部800はジョブ814を生成する。ジョブ814にはコピージョブ、プリントジョブ、スキャンジョブ及びファックスジョブ等様々なジョブが存在する。プロトコル解釈部701により解釈されたプロトコルには、例えばプリントジョブならば印刷する文書の名前や印刷部数、出力先の排紙トレイの指定等の種々の設定情報や、印刷データ自体(PDLデータ)等が含まれる。ジョブ814はジョブ処理部810に送られ処理が行われる。
ジョブ処理部810は、ジョブを構成する複数のバインダの出力順など、ジョブ全体に関わる設定がされるジョブ管理部811、バインダを構成する複数のドキュメントの出力順など、バインダ全体に関わる設定がされるバインダ管理部812、ドキュメントを構成する複数のページの出力順など、ドキュメント全体に関わる設定がされるドキュメント管理部813を有し、ジョブ814全体に関する設定や処理が行われる。
更に、ジョブ処理部810では、ジョブ814全体に関する設定や処理以外は、ジョブ814を構成するさらに小さな仕事の単位であるバインダ815に分割し、また、バインダ815全体に関する設定や処理以外は、バインダ815を構成するさらに小さな仕事の単位であるドキュメント816に分割し処理する。
ドキュメント816は入力ドキュメント821と1対1に対応付けされており、入力ドキュメント821は、ドキュメント処理部820により出力ドキュメント822に変換処理される。例えば、原稿の束をスキャナで読み取り、複数のイメージデータに変換するスキャンジョブを考えると、原稿の束に関する設定や操作の手順が書かれているのが入力ドキュメント821であり、複数のイメージデータに関する設定や操作の手順が書かれているのが出力ドキュメント822である。そして、紙の束を複数のイメージデータに変換する役割を持っているのがドキュメント処理部820である。
ドキュメント処理部820は、ドキュメント単位の入力ドキュメント821から出力ドキュメント822への変換処理を行い、ドキュメント全体に関する設定や処理以外は、更に小さな仕事の単位である入力ページ831に分割し、ページ処理部830に処理を依頼する。
これは、ちょうどジョブ処理部810がジョブ単位の処理に専念して、更に細かい仕事のためにバインダ815、ドキュメント816を生成するのと同じである。ドキュメント単位の設定及び操作は、具体的にはページの並び替え、両面印刷の指定、表紙の付加、OHP中差し等のページ順序に関するものである。
ページ処理部830は、ページ単位の入力ページ831から出力ページ832への変換処理を行う。例えば、上述のスキャンジョブの場合、入力ページ831には読み取りの解像度、読み取りの向き(ランドスケープ/ポートレイト)等の各種設定や、手順が書かれており、出力ページ832にはイメージデータの格納場所等の設定や手順が書かれている。
ここまでは、ジョブの単位を徐々に小さくして、ページの単位で扱えるようにすることを説明してきた。高価なシステムで1ページ分のページメモリを持てるならば、最終的にページ単位までジョブを細分化して処理すればよい。
しかし、現実にはメモリのコスト等の問題から1ページ分のページメモリを持てない場合には、数ライン分のメモリ(バンドメモリ)でジョブ814を処理するシステムもある。このような場合、ページを更に細かい単位であるバンドに分割して変換処理を行う。それが入力バンド841、バンド処理部840、出力バンド842であり、これらの動作に関してはページの場合と同様である。
ジョブ処理部810、ドキュメント処理部820、ページ処理部830及びバンド処理部840は、いずれも処理を進める際に画像入出力システム100を構成する種々の物理デバイスを使用する。
当然、複数の処理部が同時に仕事を進めるとデバイスの競合が発生するので、それを調停するのがデバイス割り当て部850である。例として図に示した第1〜第3のデバイス851〜853は、デバイス割り当て部850により上述した各処理部に割り当てられる論理デバイスであり、例えば、ページメモリやバンドメモリ、原稿給送ユニット250、マーキングユニット320エンジン及びスキャナユニット210等が考えられる。
図13は、図1に示した画像記憶部160に蓄積される画像データを管理する文書管理部900の管理構造を示す図である。
図13において、文書管理部900は、フォルダ管理部901、ジョブ管理部902、バインダ管理部903、ドキュメント管理部904、ページ管理部905で構成され、それぞれ管理情報(属性値)を持っている。
文書管理部900は、1つまたは複数のフォルダ管理部901で構成され、フォルダ管理部901の管理情報が格納されている。フォルダ管理部901は、1つまたは複数のジョブ管理部902で構成され、ジョブ管理部902の管理情報が格納されている。
ジョブ管理部902は、1つまたは複数のバインダ管理部903で構成され、バインダ管理部903の管理情報が格納されている。さらに、ジョブ管理部902は、ジョブ制御部702において処理されるジョブ814の動作に必要な情報で、ジョブ管理部811に格納されている属性値を格納/保存することができる。
バインダ管理部903は、1つまたは複数のドキュメント管理部904で構成され、ドキュメント管理部904の管理情報が格納されている。さらに、バインダ管理部903は、ジョブ制御部702において処理されるバインダ815の動作に必要な情報で、バインダ管理部812に格納されている属性値を格納/保存することができる。
ドキュメント管理部904は、1つまたは複数のページ管理部905で構成され、ページ管理部905の管理情報が格納されている。さらに、ドキュメント管理部904は、ジョブ制御部702において処理されるドキュメント管理部813に格納されている属性値や、ドキュメント処理部820により処理された出力ドキュメント822の属性値を格納/保存することができる。
ページ管理部905は、画像記憶部160に保存された、スキャナで読込んだ1ページ分の画像データ、ホストコンピュータから送信されたPDLを展開した1ページ分の画像データ、FAXで受信した1ページ分の画像データなどと対応付けられている。さらに、ページ管理部905は、ジョブ制御部702のページ処理部830により処理された出力ページ832の属性値を格納/保存することができる。
つまり、文書管理部900に保存された情報と、画像記憶部160に保存された画像データから画像蓄積時に投入されたジョブ814を再現することが可能である。また、保存されている情報を再設定することで投入時のジョブと異なる動作をさせることも可能である。
図14は、図1に示した制御装置110で実行されるジョブ814の1つであるコピージョブの構成の一例を示す図である。
図14において、図1に示したホストコンピュータ601、602や、操作部150から送られてくる一連の操作依頼はコマンド(プロトコル)という形で、各インタフェース(図4に示した符号411〜414)を介して送られてくる。
そして、送られてきたコマンドは、プロトコル解釈部701で解釈され、ジョブ制御部702に送られる。この時点でコマンドはジョブ制御部が理解出来る形に変換されることになる。
ジョブ生成部800は、送られてきたコマンドを解釈し、コピージョブ1001を生成し制御を依頼する。コピージョブ1001はコピー動作を実現するための機能を有しており、スキャンジョブ1002、イメージエージェントジョブ1003、および、プリントジョブ1006を生成し、これらの動作を制御することでコピー処理を実現する。
イメージエージェントジョブ1003は、イメージエージェントバインダ1004を、イメージエージェントバインダ1004は、イメージエージェントドキュメント1005をというように、自身を構成する細かい単位に処理を依頼しそれぞれの動作を制御する。イメージエージェントドキュメント1005は、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010の出力ドキュメントであるイメージドキュメント1011の生成を行う。生成されたイメージドキュメント1011は、イメージエージェントドキュメント1005、イメージエージェントバインダ1004、イメージエージェントジョブ1003、コピージョブ1001を経由しスキャンジョブ1002、プリントジョブ1006に伝達される。
スキャンジョブ1002は、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010の入力ドキュメントであるスキャン紙ドキュメント1009の生成を行った後に、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010を生成する。この時、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010に、入力ドキュメントのスキャン紙ドキュメント1009、出力ドキュメントのイメージドキュメント1011が伝えられる。さらに、スキャンジョブ1002は、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010に処理を依頼し動作の制御を行う。
なお、スキャンジョブ1002では、ジョブ処理部810で、スキャンジョブ1002全体に関する設定や処理、およびバインダに関する設定や処理が行われる。スキャンジョブ1002では、スキャナユニット210、原稿給送ユニット250の物理的構造から、1回のスキャン動作は、1ジョブ、1バインダ、1ドキュメントの構成で制御可能なため、本実施形態では、バインダ815、ドキュメント816を省略している。
スキャン紙ドキュメント1009は、原稿に関する情報が属性として管理されており、また、イメージドキュメント1011は、読込み結果である画像データに関する情報が属性として管理される。これらの属性をもとに、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010は、入力ドキュメントであるスキャン紙ドキュメント1009から出力ドキュメントであるイメージドキュメント1011への変換を制御する。
ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010は、ドキュメント単位の処理のみを行い、さらに細かい仕事は、小さな仕事の単位であるスキャン紙ページ1017、ページ処理部(紙→イメージ)1018、イメージページ1019で行われる。スキャン紙ドキュメント1009は、原稿の枚数に対応したスキャン紙1014を順次生成する。
スキャン紙1014は生成されると、原稿の処理順を制御するスキャナ紙管理部1016に識別子を付加して登録した後、スキャン紙ページ1017の生成を行う。スキャン紙ページ1017は原稿の表ページ/裏ページに対応しており、両面原稿の時は1つのスキャン紙1014に対して2つのスキャン紙ページ1017が生成される。
スキャナ紙管理部1016は、スキャン紙1014に付加された識別子やデバイスの仕様(原稿読み取り順など)によりスキャン紙ページ1017の処理順序の決定を行う。スキャン紙ページ1017には原稿の各ページに関する情報が管理されており、イメージドキュメント1011により生成されるイメージページ1019には各ページの読込画像データに関する情報が管理される。
ページ処理部(紙→イメージ)1018は、入力ページであるスキャン紙ページ1017から出力ページであるイメージページ1019への変換を制御する。また、ページ処理部(紙→イメージ)1018は、実際のスキャナデバイスを制御するためのシーケンスを把握しており、スキャナデバイス制御部1023に用意されたエンジン制御コマンドを発行することで原稿読み取り動作(スキャン動作)の制御を行う。
また、スキャン紙ページ1017、イメージページ1019に管理されている属性を画像処理部1025aに設定し制御することで、原稿を画像データとして画像記憶部160に蓄積させる。蓄積された画像データは、文書管理部900にて管理されており、文書管理部900を介して、読み出し、複製、移動、削除、等の操作をすることが可能である。
また、画像処理部1025a、1025bには、解像度変換、符号変換などの制御を含んでいる。
一方、プリントジョブ1006は、ジョブ全体に関わる設定や処理以外は、さらに小さな仕事の単位であるプリントバインダ1007に分割し、バインダ全体に関わる設定や処理以外は、さらに小さな仕事の単位であるプリントドキュメント1008に分割し、プリント処理全体に関する設定や処理の制御を行う。
プリントドキュメント1008は、ドキュメント処理部(イメージ→紙)1012の出力ドキュメントであるプリント紙ドキュメント1013の生成を行った後に、ドキュメント処理部(イメージ→紙)1012を生成する。この時、ドキュメント処理部(イメージ→紙)1012に、入力ドキュメントのイメージドキュメント1011、出力ドキュメントのプリント紙ドキュメント1013が伝えられる。さらに、プリントドキュメント1008は、ドキュメント処理部(イメージ→紙)1012に処理を依頼し動作の制御を行う。
プリント紙ドキュメント1013には、印刷出力に関する情報が属性として管理されており、イメージドキュメント1011には、画像データに関する情報が属性として管理されている。これらの属性をもとに、ドキュメント処理部(イメージ→紙)1012は、入力ドキュメントであるイメージドキュメント1011から出力ドキュメントであるプリント紙ドキュメント1013への変換を制御する。ドキュメント処理部(イメージ→紙)1012は、ドキュメント単位の処理のみを行い、さらに細かい仕事は、小さな仕事の単位であるイメージページ1019、ページ処理部(イメージ→紙)1020、プリント紙ページ1021で行われる。
プリント紙ドキュメント1013は、印刷出力する枚数分のプリント紙1015を順次生成する。プリント紙1015は生成されると、印字の処理順を制御するプリンタ紙管理部1022に識別子を付加して登録した後、プリントン紙ページ1021の生成を行う。プリント紙ページ1021は出力用紙の表ページ/裏ページに対応しており、両面印刷の時は1つのプリント紙1015に対して2つのプリント紙ページ1021が生成される。
プリンタ紙管理部1022は、プリント紙1015に付加された識別子やデバイスの仕様(内部循環枚数や両面出力時の紙制御順など)によりプリント紙ページ1021の処理順序の決定を行う。プリント紙ページ1021には印字する各ページに関する情報が管理されており、イメージページ1019には各ページの画像データに関する情報が管理されている。ページ処理部(イメージ→紙)1020は、入力ページであるイメージページ1019から出力ページであるプリント紙ページ1021への変換を制御する。
また、ページ処理部(イメージ→紙)1020は、実際のプリンタデバイスを制御するためのシーケンスを把握しており、プリンタデバイス制御部1024に用意されたエンジン制御コマンドを発行することで印刷動作(プリント動作)の制御を行う。また、イメージページ1019、プリント紙ページ1021に管理されている属性を画像処理部1025bに設定し制御することで、画像記憶部160に蓄積された画像データを印刷用紙に印刷する。
このような一連の動作によりより小さな仕事の単位である処理部に制御を任せて行くことで、コピー動作を実現することが可能となる。
図15は、図14に示したコピージョブ1001の実行時に行われる文書管理部900への属性格納例を示す図であり、図14に記述できなかった属性格納例に対応する。
図13において前述した通り、文書管理部900は、フォルダ管理部901、ジョブ管理部902、バインダ管理部903、ドキュメント管理部904、ページ管理部905で構成され、それぞれが管理情報(属性値)を持っている。
ジョブ制御部702において処理されるジョブ814の動作に必要な情報で、ジョブ管理部811に格納されている属性値は、イメージエージェントジョブ1003により文書管理部900のジョブ管理部902に格納/保存され、ジョブ制御部702において処理されるバインダ815の動作に必要な情報で、バインダ管理部812に格納されている属性値は、イメージエージェントバインダ1004により文書管理部900のバインダ管理部903に格納/保存され、ジョブ制御部702において処理されるドキュメント管理部813に格納されている属性値や、ドキュメント処理部820により処理された出力ドキュメント822の属性値は、出力ドキュメントに該当するイメージドキュメント1011により文書管理部900のドキュメント管理部904に格納/保存され、ジョブ制御部702のページ処理部830により処理された出力ページ832の属性値は、出力ページに該当するイメージページ1019により文書管理部900のページ管理部905に格納/保存される。
以下、図16および図17を参照して、本発明に係る画像処理装置におけるコピージョブの制御シーケンス例を説明する。
図16は、本発明に係る画像処理装置におけるコピージョブの制御シーケンス例を説明する図であり、図17は、コピージョブ実行時の文書管理との制御シーケンスの抜粋に対応する。なお、図16,図17では、スキャン紙ドキュメント1009、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010イメージドキュメント1011、ドキュメント処理部(イメージ→紙)1012、プリント紙ドキュメント1013までの制御シーケンスを図示している。
〔連続読込時のシーケンス〕
操作部150から送られてくる一連の操作依頼はコマンド(プロトコル)という形で送られてくる。送られてきたコマンドは、プロトコル解釈部701で解釈され、ジョブ制御部702に送られる。この時点でコマンドはジョブ制御部が理解出来る形に変換されることになる。
プロトコル解釈部701でコマンドを解釈した結果、プロトコル解釈部701は、ステップS4001にて、ジョブ生成部800にコピージョブ1001の生成を依頼する。ジョブ生成部800は、依頼に基づき、ステップS4002にて、コピージョブ1001を生成し、スタートをかける(S4003)。
そして、ステップS4003でスタートをかけられたコピージョブ1001は、コピー処理を実現するために、ステップS4004にて、スキャンジョブ1002の生成をジョブ生成部800に依頼する。
ジョブ生成部800はコピージョブ1001の依頼に基づき、ステップS4005でスキャンジョブ1002の生成を行い、コピージョブ1001に生成したスキャンジョブ1002のハンドルが伝えられる。このハンドルを使用し、コピージョブ1001は生成されたスキャンジョブ1002にスタートをかける(S4006)。
次に、コピージョブ1001は、ステップS4007にて、プリントジョブ1006の生成をジョブ生成部800に依頼する。ジョブ生成部800はコピージョブ1001の依頼に基づき、ステップS4007でプリントジョブ1006の生成を行い、コピージョブ1001に生成したプリントジョブ1006のハンドルが伝えられる。
このハンドルを使用し、コピージョブ1001は生成されたプリントジョブ1006にスタートをかける(S4009)。次に、コピージョブ1001は、ステップS4010にて、イメージエージェントジョブ1003の生成をジョブ生成部800に依頼する。
ジョブ生成部800はコピージョブ1001の依頼に基づき、ステップS4011でイメージエージェントジョブ1003の生成を行い、コピージョブ1001に生成したイメージエージェントジョブ1003のハンドルが伝えられる。このハンドルを使用し、コピージョブ1001は生成されたイメージエージェントジョブ1003にスタートをかける(S4012)。
コピージョブ1001は、上記手順で生成したスキャンジョブ1002、イメージエージェントジョブ1003、および、プリントジョブ1006を制御することでコピー動作を行う。イメージエージェントジョブ1003は、コピージョブ1001によりにスタートをかけられると、属性格納用に文書管理部900のフォルダの生成(図17に示すステップS4013)および、ジョブの生成(図17に示すステップS4014)を行う。
次に、プロトコル解釈部701は、コピージョブ1001に対してジョブを構成するバインダの登録を行う(S4015)。コピージョブ1001にバインダが登録されると、コピージョブ1001は、イメージエージェントジョブ1003にバインダの登録を行う(S4016)。
イメージエージェントジョブ1003にバインダが登録されると、イメージエージェントジョブ1003は、イメージエージェントバインダ1004を生成し(S4017)、スタートをかける(S4018)。
イメージエージェントバインダ1004は、イメージエージェントジョブ1003によりスタートをかけられると、属性格納用に文書管理部900のバインダを生成する(図17に示すS4019)。その後、バインダの登録が完了したことをイメージエージェントジョブ1003に通知する(S4020)。
イメージエージェントジョブ1003は、イメージエージェントバインダ1004からバインダの登録完了の通知を受けると、コピージョブ1001にバインダの登録が完了したことを通知し(S4021)、コピージョブ1001は、この通知を受けスキャンジョブ1002にバインダの登録(S4022)、プリントジョブ1006にバインダの登録を行う(S4023)。
次に、プロトコル解釈部701は、コピージョブ1001に対してバインダを構成するドキュメントの登録を行う(S4024)。コピージョブ1001にドキュメントが登録されると、コピージョブ1001は、イメージエージェントジョブ1003にドキュメントの登録を行う(S4025)。
イメージエージェントジョブ1003にドキュメントが登録されると、イメージエージェントジョブ1003は、イメージエージェントバインダ1004にドキュメントを登録し(S4026)、ドキュメントが登録されると、イメージエージェントバインダ1004は、イメージエージェントドキュメント1005を生成する(S4027)。
イメージエージェントドキュメント1005は生成されると、イメージドキュメント1011の生成を行い(S4028)、イメージエージェントバインダ1004によりイメージエージェントドキュメント1005のスタート(S4029)、イメージエージェントドキュメントによりイメージドキュメント1011のスタートがかけられる(S4030)。
イメージエードキュメント1011は、イメージエージェントドキュメント1005によりスタートをかけられると、属性格納用に文書管理部900のドキュメントを生成する(図17に示すS4031)。その後、イメージドキュメント1011が開始したことがイメージエージェントドキュメント1005に通知(されるS4032)。
イメージドキュメント1011の開始が通知されると、イメージエージェントドキュメント1005はイメージエージェントバインダ1004にドキュメントの開始を通知し(S4033)、イメージエージェントバインダ1004はイメージエージェントジョブ1003にドキュメントの開始を通知し(S4034)、イメージエージェントジョブ1003はコピージョブ1001にドキュメントの開始を通知する(S4035)。
これを受け、コピージョブ1001はスキャンジョブ1002にドキュメントの登録を行う(S4036)。スキャンジョブ1002は、ドキュメントを登録されると、入力ドキュメントであるスキャン紙ドキュメント1009を生成し(S4037)、入力ドキュメントをスキャン紙ドキュメント1009、出力ドキュメントをイメージドキュメント1011としてドキュメント処理部(紙→イメージ)1010の生成を行う(S4038)。
そして、出力ドキュメントであるイメージドキュメント1011に読込んだ画像データの書き込み順の設定を行い(S4039)、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010にスタートをかける(S4040)。
一方、ドキュメントの開始の通知を受けたコピージョブ1001は、プリントジョブ1006にドキュメントの登録を行う(S4041)。次に、プロトコル解釈部701は、コピージョブ1001に対してドキュメントの終了(S4042)および、バインダの終了(S4043)を行う。
コピージョブ1001にてドキュメントの終了は捨てられ、バインダの終了がイメージエージェントジョブ1003に通知される(S4044)。バインダの終了が通知されるとイメージエージェントジョブ1003は、イメージエージェントバインダ1004に、これ以上ドキュメントの登録が無いことを伝える(S4045)。
ドキュメントの登録が終了したことを伝えられると、イメージエージェントバインダ1004は、イメージエージェントジョブ1003にバインダが確定したことを通知し(S4046)、イメージエージェントジョブ1003はコピージョブ1001にバインダが確定したことを通知する(S4047)。
そして、バインダが確定したことを通知されると、コピージョブ1001は、スキャンジョブ1002および、プリントジョブ1006にバインダの終了を伝える(S4048),(S4049)。
次に、プロトコル解釈部701は、コピージョブ1001に対して一連のジョブスクリプトが終了したことを伝える(S4050)。コピージョブ1001にジョブスクリプトの終了が伝えられる、コピージョブ1001はイメージエージェントジョブ1003にジョブスクリプトの終了を伝え(S4051)、ジョブスクリプトの終了が伝えられると、イメージエージェントジョブ1003は、コピージョブ1001にジョブが確定したことを通知する(S4052)。
コピージョブ1001は、これを受け、スキャンジョブ1002および、プリントジョブ1006にS4053/S4054にて、ジョブスクリプトの終了を伝える。
一方、ステップS4040にて開始したスキャン処理にて原稿の読込が完了すると、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010からスキャンジョブ1002に読込完了の通知が上げられ(S4055)、スキャンジョブ1002はコピージョブ1001に読込が完了したことを通知する(S4056)。
実際に画像データの読込格納が完了すると、イメージドキュメント1011により文書管理部900に属性の格納が行われ(図17に示すステップS4057)、属性値の格納が完了したことがイメージエージェントドキュメント1005に通知される(S4058)。属性値の格納完了の通知を受けると、イメージエージェントドキュメント1005は、イメージエージェントバインダ1004に属性値の格納が完了したことを通知し(S4059)、この通知を受け、イメージエージェントバインダ1004は文書管理部900にバインダの属性値の格納を行う(図17に示すS4060)。
このようにして、バインダ属性の格納が終わると、イメージエージェントバインダ1004は、イメージエージェントジョブ1003に属性値の格納が完了したことを通知する(S4061)。これを受けイメージエージェントジョブ1003は、文書管理部900に属性値の格納を行い(図17に示すS4062)、属性値の格納が終わるとコピージョブ1001に属性値の格納が完了したことを通知する(S4063)。
コピージョブ1001は、これを受けてプロトコル解釈部701に読込が完了したことを伝える(S4064)。プロトコル解釈部では、この通知を外部ジョブ投入者(ネットワーク上のホストコンピュータや、操作部)に通知し、ジョブ投入者はこの通知により画像データの蓄積が完了したことを認識することができる。
〔連続読込時のシーケンス〕
次に、連続読込時のシーケンスについて説明する。前述したが、連続読込とは、蓄積記憶されている画像データの最後尾(最終画像)から再度画像データの蓄積記憶を行い、蓄積記憶された全画像データを1組の画像データとして扱えるようにすることである。
まず、プロトコル解釈部701は、コピージョブ1001に対して読込処理の実行を伝える(S4065)。コピージョブ1001に読込開始が伝えられると、コピージョブ1001は、スキャンジョブ1002に読込を伝え(S4066)、スキャンジョブ1002はドキュメント処理部(紙→イメージ)1010に読込を伝える(S4067)。
DFまたは圧板上の原稿の読込が完了すると、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010からスキャンジョブ1002に読込完了の通知が上げられ(S4068)、スキャンジョブ1002はコピージョブ1001に読込が完了したことを通知する(S4069)。実際に画像データの文書管理部900への格納が完了すると、イメージドキュメント1011により文書管理部900に属性の格納が行われ(図17に示すS4070)、属性値の格納が完了したことがイメージエージェントドキュメント1005に通知される(S4071)。
このようにして属性値の格納完了の通知を受けると、イメージエージェントドキュメント1005は、イメージエージェントバインダ1004に属性値の格納が完了したことを通知し(S4072)、この通知を受け、イメージエージェントバインダ1004は文書管理部900にバインダの属性値の格納を行う(図17に示すS4073)。バインダ属性の格納が終わると、イメージエージェントバインダ1004は、イメージエージェントジョブ1003に属性値の格納が完了したことを通知する(S4074)。
これを受けイメージエージェントジョブ1003は、文書管理部900に属性値の格納を行い(図17に示すS4075)、属性値の格納が終わるとコピージョブ1001に属性値の格納が完了したことを通知する(S4076)。
コピージョブ1001は、これを受けてプロトコル解釈部701に読込が完了したことを伝える(S4077)。プロトコル解釈部では、この通知を外部ジョブ投入者(ネットワーク上のホストコンピュータや、操作部)に通知し、ジョブ投入者はこの通知により画像データの連続読込蓄積が完了したことを認識することができる。この一連の処理はコピージョブ1001に読込終了が伝えられる(S4095)まで繰り返し実行することが可能である。
〔再読込時のシーケンス〕
次に、再読込時のシーケンスについて説明する。前述したが、再読込とは、蓄積記憶された特定の画像データを、新たに読み込んだ画像データに置き換えることを意味する。
まず、プロトコル解釈部701は、コピージョブ1001に対して再読込処理の実行を伝える(S4078)。コピージョブ1001に再読込開始が伝えられると、コピージョブ1001は、イメージエージェントジョブ1003に指定された画像データの破棄を伝える(S4079)。画像データ破棄が伝えられると、イメージエージェントジョブ1003はイメージエージェントバインダ1004に画像データ破棄を伝え(S4080)、イメージエージェントバインダ1004はイメージエージェントドキュメント1005に画像データ破棄を伝え(S4081)、イメージエージェントドキュメント1005はイメージドキュメント1011に画像データ破棄を伝える(S4082)。イメージドキュメント1011は自分の管理下にあり該当するイメージページ1019を特定し、イメージページ1019に伝えることで、実際に画像記憶部160格納されている画像データの削除が行われる。
また、このとき文書管理部900の各属性格納場所も特定されており、格納場所に関する情報がそれぞれ保持される。次に、コピージョブ1001は、スキャンジョブ1002に読込を伝え(S4083)、スキャンジョブ1002はドキュメント処理部(紙→イメージ)1010に読込を伝える(S4084)。DFまたは圧板上の原稿の読込が完了すると、ドキュメント処理部(紙→イメージ)1010からスキャンジョブ1002に読込完了の通知が上げられ(S4085)、スキャンジョブ1002はコピージョブ1001に読込が完了したことを通知する(S4086)。
画像記憶部160への画像データの格納が完了すると、削除処理にて保持された文書管理部900の格納場所への格納がイメージドキュメント1011により行われ(図17に示すS4087)、属性値の格納が完了したことがイメージエージェントドキュメント1005に通知される(S4088)。属性値の格納完了の通知を受けると、イメージエージェントドキュメント1005は、イメージエージェントバインダ1004に属性値の格納が完了したことを通知し(S4089)、この通知を受け、イメージエージェントバインダ1004は格納場所として保持していた文書管理部900にバインダの属性値の格納を行う(図17:S4090)。
このようにしてバインダ属性の格納が終わると、イメージエージェントバインダ1004は、イメージエージェントジョブ1003に属性値の格納が完了したことを通知する(S4091)。これを受けイメージエージェントジョブ1003は、格納場所として保持していた文書管理部900に属性値の格納を行い(図17に示すS4092)、属性値の格納が終わるとコピージョブ1001に属性値の格納が完了したことを通知する(S4093)。
コピージョブ1001は、これを受けてプロトコル解釈部701に読込が完了したことを伝える(S4094)。プロトコル解釈部では、この通知を外部ジョブ投入者(ネットワーク上のホストコンピュータや、操作部)に通知し、ジョブ投入者はこの通知により画像データの再読込蓄積が完了したことを認識することができる。なお、再読込は、1ページ単位でも福数ページでも可能である。
〔読込蓄積画像の印刷シーケンス〕
最後に、読込蓄積画像の印刷シーケンスについて説明する。
プロトコル解釈部701は、コピージョブ1001に対して読込終了を伝える(S4095)。コピージョブ1001に読込終了が伝えられると、コピージョブ1001は、プリントジョブ1006にそれまでに読込蓄積された画像データを全て出力するよう伝える(S4096)。画像データの出力を伝えられると、プリントジョブ1006は、プリントバインダ1007を生成(S4097)、開始した後(S4098)、プリントバインダ1007にドキュメントの登録を行う(S4099)。
これを受け、プリントバインダ1007は、ステップS4100でプリントドキュメント1008を生成し、ステップS4101で、開始を行う。プリントドキュメント1008はスタートをかけられると、出力ドキュメントであるプリント紙ドキュメント1013を生成し(S4102)、入力ドキュメントであるイメージドキュメント1011に対して、昇順、降順、指定ページ、全ページ等の、画像データの読み出し設定を行う(S4103)。
その後、入力ドキュメントをイメージドキュメント1011、出力ドキュメントをプリント紙ドキュメント1013として、ステップS4104でドキュメント処理部(イメージ→紙)1012の生成し、ステップS4105で、開始を行う。
これにより、イメージドキュメント1011の管理下にあるイメージページ1019により管理された、画像記憶部160に蓄積されている全画像の印刷が行われる。
また、プリントジョブ1006は、ステップS4106でドキュメントの登録が終了したことをプリントバインダ1007に伝える。これによりプリントバインダ1007は自分が処理すべきプリントドキュメントの最後を知ることになる。非図示であるが、一連の処理が終了した時点で上位の相手に終了が通知され、上位の者は自分が生成した全オブジェクトの処理の終了および削除が終えると上位に終了を伝える。この処理が下位から上位と繰り返され、最終的にコピージョブ1001は削除される。
上述の制御により、連続読込、再読込、蓄積画像の印刷を行うことが可能になる。
図18は、図1に示した制御装置110で実行されるジョブ814の1つで、蓄積画像確認画面表示用の画像を生成するための画像変換ジョブの構成の一例を示す図である。
図18において、ホストコンピュータ601、602や、操作部150から送られてくる一連の操作依頼はコマンド(プロトコル)という形で、各インタフェース(411〜414)を介して送られてくる。送られてきたコマンドは、プロトコル解釈部701で解釈され、ジョブ制御部702に送られる。
この時点でコマンドはジョブ制御部が理解出来る形に変換されることになる。ジョブ生成部800は、送られてきたコマンドを解釈し、画像変換ジョブ1001aを生成し制御を依頼する。画像変換ジョブ1001aは画像変換動作を実現するための機能を有しており、入力側イメージエージェントジョブ1003、出力側イメージエージェントジョブ1003'、および、イメージングジョブ1026を生成し、これらの動作を制御することで画像変換処理を実現する。
入力側イメージエージェントジョブ1003は、入力側イメージエージェントバインダ1004を、入力側イメージエージェントバインダ1004は、入力側イメージエージェントドキュメント1005をというように、自身を構成する細かい単位に処理を依頼しそれぞれの動作を制御する。
入力側イメージエージェントドキュメント1005は、ドキュメント処理部(イメージ→イメージ)1027の入力ドキュメントであるイメージドキュメント1011の生成を行い、イメージドキュメント1011はイメージページ1019の生成を行う。イメージページ1019は、画像確認画面に表示する画像データに対応付けられ、画像記憶部160に蓄積されている画像データの読み出し(取り出し)を行う。出力側も同様で、出力側イメージエージェントジョブ1003'は、出力側イメージエージェントバインダ1004'を、出力側イメージエージェントバインダ1004'は、出力側イメージエージェントドキュメント1005'をというように、自身を構成する細かい単位に処理を依頼しそれぞれの動作を制御する。
出力側イメージエージェントドキュメント1005'は、ドキュメント処理部(イメージ→イメージ)1027の出力ドキュメントであるイメージドキュメント1011'の生成を行い、イメージドキュメント1011'はイメージページ1019'の生成を行う。イメージページ1019'は、画像確認画面表示用に変換された画像データに対応付けられ、変換された画像データは再度画像記憶部160に蓄積される。
生成されたイメージドキュメント1011'は、出力側イメージエージェントドキュメント1005'、出力側イメージエージェントバインダ1004'、出力側イメージエージェントジョブ1003'、画像変換ジョブ1001aを経由しイメージングジョブ1026に伝達される。
イメージングジョブ1026は、ドキュメント処理部(イメージ→イメージ)1027の入力ドキュメントであるイメージドキュメント1011、および、出力ドキュメントであるイメージドキュメント1011'を、ドキュメント処理部(イメージ→イメージ)1027の生成時に伝える。イメージングジョブ1026は、ドキュメント処理部(イメージ→イメージ)1027に処理を依頼し動作の制御を行う。
なお、イメージングジョブ1026でもスキャンジョブ1002同様に、ジョブ処理部810で、イメージングジョブ1026全体に関する設定や処理、およびバインダに関する設定や処理が行われるため、本実施形態では、バインダ815、ドキュメント816を省略している。
入力側イメージドキュメント1011は、画像記憶部に格納されている画像データに関する情報が属性として管理されており、また、出力側イメージドキュメント1011'には、画像確認画面用に変換する画像データに関する情報が属性として管理される。これらの属性をもとに、ドキュメント処理部(イメージ→イメージ)1027は、入力ドキュメントであるイメージドキュメント1011から出力ドキュメントであるイメージドキュメント1011'への変換を制御する。
ドキュメント処理部(イメージ→イメージ)1011は、ドキュメント単位の処理のみを行い、さらに細かい仕事は、小さな仕事の単位であるイメージページ1019、ページ処理部(イメージ→イメージ)1028、イメージページ1019'で行われる。イメージドキュメント1011は、文書管理部900のドキュメント管理部904に属する全ページまたは特定のページに対応付けられたイメージページ1019の生成を行う。
イメージドキュメント1011により生成されるイメージページ1019には各ページの蓄積画像データに関する情報が管理される。ページ処理部(紙→イメージ)1018は、入力ページであるイメージページ1019から出力ページであるイメージページ1019'への変換を制御する。また、ページ処理部(イメージ→イメージ)1028は、画像処理デバイスを制御するためのシーケンスを把握しており、画像処理デバイスを制御することで画像変換処理を行う。
このような一連の動作によりより小さな仕事の単位である処理部に制御を任せて行くことで、画像変換処理を実現することが可能となる。
図19は、本発明に係る画像処理装置における画像変換ジョブの制御シーケンスの一例を示す図である。なお、本制御シーケンス例では、入力側イメージドキュメント1011、ドキュメント処理部(イメージ→イメージ)1027、出力側イメージドキュメント1011'までの制御シーケンス例を示す。
操作部150から送られてくる一連の操作依頼はコマンド(プロトコル)という形で送られてくる。送られてきたコマンドは、プロトコル解釈部701で解釈され、ジョブ制御部702に送られる。この時点でコマンドはジョブ制御部が理解出来る形に変換されることになる。
プロトコル解釈部701でコマンドを解釈した結果、プロトコル解釈部701は、ステップS5001にて、ジョブ生成部800に画像変換ジョブ1001aの生成を依頼する。ジョブ生成部800は、依頼に基づきステップS5002にて、画像変換ジョブ1001aを生成し、スタートをかける(S5003)。ステップS5003でスタートをかけられた画像変換ジョブ1001aは、画像変換処理を実現するために、ステップS5004にて、入力側イメージエージェントジョブ1003の生成をジョブ生成部800に依頼する。
ジョブ生成部800は画像変換ジョブ1001aの依頼に基づき、ステップS5005で入力側イメージエージェントジョブ1003の生成を行い、画像変換ジョブ1001aに生成した入力側イメージエージェントジョブ1003のハンドルが伝えられる。
このハンドルを使用し、画像変換ジョブ1001aは生成された入力側イメージエージェントジョブ1003にスタートをかける(S5006)。
次に、画像変換ジョブ1001aは、ステップS5007にて、出力側イメージエージェントジョブ1003'の生成をジョブ生成部800に依頼する。ジョブ生成部800は画像変換ジョブ1001aの依頼に基づき、ステップS5008で出力側イメージエージェントジョブ1003'の生成を行い、画像変換ジョブ1001aに生成した出力側イメージエージェントジョブ1003'のハンドルが伝えられる。
このハンドルを使用し、画像変換ジョブ1001aは生成された出力側イメージエージェントジョブ1003'にスタートをかける(S5009)。出力側イメージエージェントジョブ1003'はスタートされると、ステップS5010で、属性格納用に文書管理部900のフォルダの生成し、さらに、ステップS5011で、ジョブの生成を行う。
さらに、画像変換ジョブ1001aは、ステップS5012にてイメージングジョブ1026の生成をジョブ生成部800に依頼する。ジョブ生成部800は画像変換ジョブ1001aの依頼に基づき、ステップS5013でイメージングジョブ1026の生成を行い、画像変換ジョブ1001aに生成したイメージングジョブ1026のハンドルが伝えられる。
このハンドルを使用し画像変換ジョブ1001aは生成されたイメージングジョブ1026にスタートをかける(S5014)。
画像変換ジョブ1001aは、上記手順で生成した入力側イメージエージェントジョブ1003、イメージングジョブ1026、および、出力側イメージエージェントジョブ1003'を制御することで画像変換処理を行う。
次に、プロトコル解釈部701は、画像変換ジョブ1001aに対してジョブを構成するバインダの登録を行う(S5015)。画像変換ジョブ1001aにバインダが登録されると、画像変換ジョブ1001aは、出力側イメージエージェントジョブ1003'にバインダの登録を行う(S5016)。
出力側イメージエージェントジョブ1003'にバインダが登録されると、出力側イメージエージェントジョブ1003'は、ステップS5017で出力側イメージエージェントバインダ1004'を生成し、ステップS5018で、スタートをかける。
出力側イメージエージェントバインダ1004'は、出力側イメージエージェントジョブ1003'によりスタートをかけられると、属性格納用に文書管理部900のバインダを生成する(S5019)。その後、バインダの登録が完了したことを出力側イメージエージェントジョブ1003'に通知する(S5020)。
出力側イメージエージェントジョブ1003'は、出力側イメージエージェントバインダ1004'からバインダの登録完了の通知を受けると、画像変換ジョブ1001aにバインダの登録が完了したことを通知し(S5021)、画像変換ジョブ1001aは、この通知を受け入力側イメージエージェントジョブ1003にバインダの登録を行う(S5022)。
入力側イメージエージェントジョブ1003にバインダが登録されると、入力側イメージエージェントジョブ1003は、ステップS5023で入力側イメージエージェントバインダ1004を生成し、ステップS5024でスタートをかける。
その後、バインダの登録が完了したことを入力側イメージエージェントジョブ1003に通知する(S5025)。
入力側イメージエージェントジョブ1003は、入力側イメージエージェントバインダ1004からバインダの登録完了の通知を受けると、画像変換ジョブ1001aにバインダの登録が完了したことを通知し(S5026)、この通知を受け、画像変換ジョブ1001aは、イメージングジョブ1026にバインダの登録を行う(S5027)。
次に、プロトコル解釈部701は、画像変換ジョブ1001aに対してバインダを構成するドキュメントの登録を行う(S5028)。画像変換ジョブ1001aにドキュメントが登録されると、画像変換ジョブ1001aは、出力側イメージエージェントジョブ1003'にドキュメントの登録を行い(S5029)、出力側イメージエージェントジョブ1003'は、出力側イメージエージェントバインダ1004'にドキュメントの登録を行う(S5030)。
出力側イメージエージェントバインダ1004'にドキュメントが登録されると、出力側イメージエージェントバインダ1003'は、出力側イメージエージェントドキュメント1005'を生成し(S5031)、出力側イメージエージェントドキュメント1005'はイメージドキュメント1011'を生成する(S5032)。
さらに、出力側イメージエージェントドキュメント1005'は生成したイメージドキュメント1011'に対して、昇順、降順、指定ページ、全ページ等の、画像データの読み出し設定を行う(S5033)。
その後、出力側イメージエージェントバインダ1004'は出力側イメージエージェントドキュメント1005'にスタートをかけ(S5034)、出力側イメージエージェントドキュメント1005'は、イメージドキュメント1011'にスタートをかける(S5035)。
イメージドキュメント1011'は、出力側イメージエージェントドキュメント1005'によりスタートをかけられると、属性格納用に文書管理部900のドキュメントを生成する(S5036)。
その後、ステップS5037でドキュメントが開始したことを出力側イメージエージェントドキュメント1005'に、ステップS5038で出力側イメージエージェントドキュメント1005'は出力側イメージエージェントバインダ1004'に、ステップS5039で出力側イメージエージェントバインダ1004'は出力側イメージエージェントジョブ1003'に、ステップS5040で出力側イメージエージェントジョブ1003'は画像変換ジョブ1001aに、それぞれドキュメントが開始したことを伝える。
この通知により出力側のドキュメントが開始したことを受けた画像変換ジョブ1001aは、入力側イメージエージェントジョブ1003にドキュメントの登録を行う(S5041)。
入力側イメージエージェントジョブ1003にドキュメントが登録されると、入力側イメージエージェントジョブ1003は、入力側イメージエージェントバインダ1004にドキュメントを登録する(S5042)。
入力側イメージエージェントバインダ1004にドキュメントが登録されると、入力側イメージエージェントバインダ1003は、入力側イメージエージェントドキュメント1005を生成し(S5043)、入力側イメージエージェントドキュメント1005はイメージドキュメント1011を生成する(S5044)。
さらに、入力側イメージエージェントドキュメント1005は生成したイメージドキュメント1011に対して、画像データの書き込み設定を行う(S5045)。その後、入力側イメージエージェントバインダ1004は入力側イメージエージェントドキュメント1005にスタートをかけ(S5046)、入力側イメージエージェントドキュメント1005は、イメージドキュメント1011にスタートをかける(S5047)。
イメージドキュメント1011が開始すると、ドキュメントが開始したことを入力側イメージエージェントドキュメント1005に伝える(S5048)。ドキュメントが開始したことを伝えられると、ステップS5049で入力側イメージエージェントドキュメント1005は入力側イメージエージェントバインダ1004に、ステップS5050で入力側イメージエージェントバインダ1004は入力側イメージエージェントジョブ1003に、ステップS5051で入力側イメージエージェントジョブ1003は画像変換ジョブ1001aに、それぞれドキュメントが開始したことを伝える。
この通知を受け、画像変換ジョブ1001aは、イメージングジョブ1026にドキュメントの登録を行う(S5052)。このとき、入力側のドキュメントであるイメージドキュメント1011と、出力ドキュメントであるイメージドキュメント1011'がイメージングジョブ1026に伝えられる。
イメージングジョブ1026はドキュメントを登録されると、入力側のイメージドキュメント1011に対して画像データの読み出し設定を行い(S5053)、出力側のイメージドキュメント1011'に対して画像データの書き込み設定を行う(S5054)。
その後、入力ドキュメントをイメージドキュメント1011、出力ドキュメントをイメージドキュメント1011'としてドキュメント処理部(イメージ→イメージ)1027を生成し(S5055)、開始を行い(S5056)、画像変換処理をスタートさせる。
なお、このときに画像変換を行う画像データ格納場所に関する情報は、非図示のイメージページに伝えられており、伝えられた情報を元に文書管理部900を通して画像データを画像記憶部160から取り出すことが可能である。
次に、プロトコル解釈部701は、画像変換ジョブ1001aに対して次に、ステップS5057でドキュメントの終了および、ステップS5058でバインダの終了を行う。
画像変換ジョブ1001aにてドキュメントの終了は捨てられ、バインダの終了が出力側イメージエージェントジョブ1003'に伝えられる(S5059)。
バインダの終了が通知されると出力側イメージエージェントジョブ1003'は、出力側イメージエージェントバインダ1004'に、これ以上ドキュメントの登録が無いことを伝える(S5060)。
ドキュメントの登録が終了したことを伝えられると、出力側イメージエージェントバインダ1004'は、出力側イメージエージェントジョブ1003'にバインダが確定したことを通知し(S5061)、出力側イメージエージェントジョブ1003'は画像変換ジョブ1001aにバインダが確定したことを通知する(S5062)。
バインダが確定したことを通知されると画像変換ジョブ1001aは、バインダの終了を入力側イメージエージェントジョブ1003に伝える(S5063)。
バインダの終了が通知されると入力側イメージエージェントジョブ1003は、入力側イメージエージェントバインダ1004に、これ以上ドキュメントの登録が無いことを伝える(S5064)。
ドキュメントの登録が終了したことを伝えられると、入力側イメージエージェントバインダ1004は、入力側イメージエージェントジョブ1003にバインダが確定したことを通知し(S5065)、入力側イメージエージェントジョブ1003は画像変換ジョブ1001aにバインダが確定したことを通知する(S5066)。
これを受け画像変換ジョブ1001aはイメージングジョブ1026にバインダの終了を伝える(S5067)。
次に、プロトコル解釈部701は、画像変換ジョブ1001aに対して、ジョブスクリプトの終了を伝える(S5068)。ジョブスクリプトの終了が伝えられると、画像変換ジョブ1001aは出力側イメージエージェントジョブ1003'にジョブスクリプトの終了を伝える(S5069)。ジョブスクリプトの終了が通知されると出力側イメージエージェントジョブ1003'は、画像変換ジョブ1001aにジョブが確定したことを伝える(S5070)。
ジョブが確定したことを通知されると画像変換ジョブ1001aは、ジョブスクリプトの終了を入力側イメージエージェントジョブ1003に伝える(S5071)。ジョブスクリプトの終了が通知されると入力側イメージエージェントジョブ1003は、画像変換ジョブ1001aにジョブが確定したことを伝える(S5072)。これを受け画像変換ジョブ1001aはイメージングジョブ1026にジョブスクリプトの終了を伝える(S5073)。
一方、ステップS5056にて開始した画像変換処理にて画像データの格納が完了すると、出力側イメージドキュメント1011'により文書管理部900に属性の格納が行われ(S5074)、属性値の格納が完了したことが出力側イメージエージェントドキュメント1005'に通知される(S5075)。
そして、属性値の格納完了の通知を受けると、出力側イメージエージェントドキュメント1005'は、出力側イメージエージェントバインダ1004'に属性値の格納が完了したことを通知し(S5076)、この通知を受け、出力側イメージエージェントバインダ1004'は文書管理部900にバインダの属性値の格納を行う(S5077)。
バインダ属性の格納が終わると、出力側イメージエージェントバインダ1004'は、出力側イメージエージェントジョブ1003'に属性値の格納が完了したことを通知する(S5078)。
これを受け出力側イメージエージェントジョブ1003'は、文書管理部900に属性値の格納を行い(S5079)、属性値の格納が終わると画像変換ジョブ1001aに属性値の格納が完了したことを通知する(S5080)。
画像変換ジョブ1001aは、これを受けてプロトコル解釈部701に読込が完了したことを伝える(S5081)。
プロトコル解釈部では、この通知を外部ジョブ投入者(ネットワーク上のホストコンピュータや、操作部)に通知し、ジョブ投入者はこの通知により変換画像データの蓄積が完了したことおよび変換画像データの格納場所を認識することができる。
上述の制御により、スキャナにより読込まれた画像データを画像確認画面用の画像データに変換することが可能になる。また、変換された画像データは文書管理部900を通して画像記憶部160に蓄積され、格納先を指定することで変換された画像データを取り出すことが可能で、取り出した画像を蓄積画像確認画面に表示することで、蓄積画像の確認が可能になる。
ここでは、リーダ部200から読み込まれた画像を連続読取モードで読み取る場合について述べたが、PC601から入力される印刷データなどについても同様に実施することが可能である。即ち、画像処理装置が、コントローラにおいて連続読取モードにかえてPC601等から入力される複数の一連の印刷データを処理する連続入力モードを持ち、図8、図9、図10の各ステップにおいて「原稿」「画像」を「印刷データ」、「読込」を「PCからの入力」と読みかえることでPCからの印刷データに対しても応用できる。
以下、図20に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像処理装置で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図20は、本発明に係る画像処理装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図8〜図10に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではなく、以下の実施態様も含まれることはいうまでもない。以下、その実施態様1〜22について説明する。
〔実施態様1〕
1ページまたは複数ページの原稿を順次読取って画像データを生成する画像読取手段(例えば図1に示すスキャナユニット210)と、読取った画像データを蓄積記憶する画像蓄積手段(例えば図1に示す画像記憶部160)と、前記画像蓄積手段に蓄積記憶された画像データを管理する文書管理手段と、前記文書管理手段で管理される所定の画像データを印刷する印刷手段(例えば図1に示すプリンタ装置300)と、種々のモードを設定するモード設定手段(例えば図1に示す操作部150)を有する画像処理装置において、前記画像読取手段により1ページまたは複数ページの原稿を順次読取り、前記画像記憶手段に画像データを蓄積記憶する一連の処理を繰り返し複数回実行する連続読込手段(例えば図1に示すコントローラ部110)と、前記連続読込中に前記画像蓄積手段に格納された画像データに対する確認画像データを生成して表示部に表示する読込画像表示手段(例えば図1に示すコントローラ部110)と、前記読込画像表示手段により選択表示されている読取画像データを破棄し、破棄したページ位置に、前記画像読取り手段により再度読み取られる原稿の画像データを差し替えて蓄積する原稿再読込手段(例えば図1に示すコントローラ部110)とを備えることを特徴とする画像処理装置。
〔実施態様2〕
前記読込画像表示手段は、前記画像データに対して所定の変換処理を行い前記表示部に確認画像データを表示することを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
〔実施態様3〕
前記画像読取手段は、原稿自動送り装置(DF)にセットされた原稿から所定の枚数の画像を読取る画像読取枚数指示手段を備えたことを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
〔実施態様4〕
前記文書管理手段は、フォルダ、ジョブ、バインダ、ドキュメント、ページの単位で記憶装置に格納される画像データおよび属性の管理を行い、前記フォルダは1つまたは複数のジョブを管理し、前記ジョブは1つまたは複数のバインダを管理し、前記バインダは1つまたは複数のドキュメントを管理し、前記ドキュメントは1つまたは複数のページを管理することを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
〔実施態様5〕
操作指示に従うプロトコルを解釈するプロトコル解釈手段と、前記プロトコル解釈手段の解釈に従い処理すべきジョブを生成するジョブ生成手段と、前記ジョブ生成手段により生成されたジョブを処理するジョブ処理手段とを有することを特徴とする実施態様1記載の画像処理装置。
〔実施態様6〕
前記ジョブ処理手段は、ジョブ全体に有効な情報を管理し実行制御するジョブ管理手段(例えば図12に示すジョブ管理部811)と、バインダに有効な情報を管理し実行制御するバインダ管理手段(例えば図12に示すバインダ管理部812)と、ドキュメントに有効な情報を管理し実行制御するドキュメント管理手段(例えば図12に示すドキュメント管理部813)と、ドキュメントを生成するドキュメント生成手段(例えば図12に示すドキュメント処理部820)と、前記ドキュメント生成手段により生成されたドキュメントを処理するドキュメント処理手段と、前記ドキュメント生成手段により生成されたドキュメントをページ単位に分割するページ生成手段(例えば図12に示すページ処理部830)と、前記ページ生成手段により生成されたページを処理するページ処理手段(例えば図12に示すページ処理部830)と、前記ページ生成手段により生成されたページをバンド単位に分割するバンド生成手段(例えば図12に示すバンド処理部840)と、前記バンド生成手段により生成されたバンドを処理するバンド処理手段(例えば図12に示すバンド処理部840)と、前記ジョブを実行するために必要なデバイスの使用要求を調停するデバイス割当手段(例えば図12に示すデバイス割り当て部850)とを有することを特徴とする実施態様5記載の画像処理装置。
〔実施態様7〕
前記ジョブ生成手段により生成されたジョブは1つまたは複数のバインダで構成され、前記バインダは1つまたは複数のドキュメントで構成され、前記ドキュメントは1つまたは複数のページで構成され、前記ページは1つまたは複数のバンドで構成されることを特徴とする実施態様6記載の画像処理装置。
〔実施態様8〕
前記ドキュメント処理手段は、入力データと出力データのフォーマットが決まることにより処理を決定することを特徴とする実施態様6記載の画像処理装置。
〔実施態様9〕
前記ページ処理手段は、入力データと出力データのフォーマットが決まることにより処理を決定することを特徴とする実施態様6記載の画像処理装置。
〔実施態様10〕
前記バンド処理手段は、入力データと出力データのフォーマットが決まることにより処理を決定することを特徴とする実施態様6記載の画像処理装置。
〔実施態様11〕
1ページまたは複数ページの原稿を順次読取って画像データを生成する画像読取手段と、読取った画像データを蓄積記憶する画像蓄積手段と、前記画像蓄積手段に蓄積記憶された画像データを管理する文書管理手段と、前記文書管理手段で管理される所定の画像データを印刷する印刷手段と、種々のモードを設定するモード設定手段を有する画像処理装置における画像処理方法において、前記画像読取手段により1ページまたは複数ページの原稿を順次読取り、前記画像記憶手段に画像データを蓄積記憶する一連の処理を繰り返し複数回実行する連続読込ステップ(図8に示すステップS1004)と、前記連続読込中に前記画像蓄積手段に格納された画像データに対する確認画像データを生成して表示部に表示する読込画像表示ステップ(図8に示すステップS1005)と、前記読込画像表示手段により選択表示されている読取画像データを破棄し、破棄したページ位置に、前記画像読取手段により再度読み取られる原稿の画像データを差し替えて蓄積する原稿再読込ステップ(図8に示すステップS1006,S1007,S1003)とを備えることを特徴とする画像処理方法。
〔実施態様12〕
前記読込画像表示ステップは、前記画像データに対して所定の変換処理を行い前記表示部に確認画像データを表示することを特徴とする実施態様11記載の画像処理方法。
〔実施態様13〕
原稿自動送り装置(DF)にセットされた原稿から所定の枚数の画像を読取る画像読取枚数指示ステップを備えたことを特徴とする実施態様11記載の画像処理方法。
〔実施態様14〕
前記文書管理手段は、フォルダ、ジョブ、バインダ、ドキュメント、ページの単位で記憶装置に格納される画像データおよび属性の管理を行い、前記フォルダは1つまたは複数のジョブを管理し、前記ジョブは1つまたは複数のバインダを管理し、前記バインダは1つまたは複数のドキュメントを管理し、前記ドキュメントは1つまたは複数のページを管理することを特徴とする実施態様11記載の画像処理方法。
〔実施態様15〕
操作指示に従うプロトコルを解釈するプロトコル解釈ステップと、前記プロトコル解釈ステップの解釈に従い処理すべきジョブを生成するジョブ生成ステップと、前記ジョブ生成ステップにより生成されたジョブを処理するジョブ処理ステップとを有することを特徴とする実施態様11記載の画像処理方法。
〔実施態様16〕
前記ジョブ処理ステップ(図16に示すステップS4003以降のステップ)は、ジョブ全体に有効な情報を管理し実行制御するジョブ管理ステップ(図16に示すステップS4010以降のイメージエージェントジョブ1003が行うステップ、S4004以降のスキャンジョブ1002が行うステップ、S4007以降のプリントジョブ1006が行うステップ)と、バインダに有効な情報を管理し実行制御するバインダ管理ステップ(図16に示すステップS4017〜S4010以降のイメージエージェントバインダ1004が行うステップ、S4097以降のプリントバインダ1007が行うステップ)と、ドキュメントに有効な情報を管理し実行制御するドキュメント管理ステップ(図16に示すステップS4027以降のイメージエージェントドキュメント1005が行うステップ、S4100以降のプリントドキュメント1008が行うステップ)と、ドキュメントを生成するドキュメント生成ステップ(図16に示すステップS4028,S4037,S4102)と前記ドキュメント生成ステップにより生成されたドキュメントを処理するドキュメント処理ステップと(図16に示すステップS4030,S4040,S4105)、前記ドキュメント生成ステップにより生成されたドキュメントをページ単位に分割するページ生成ステップと、前記ページ生成ステップにより生成されたページを処理するページ処理ステップと、前記ページ生成ステップにより生成されたページをバンド単位に分割するバンド生成ステップと、前記バンド生成ステップにより生成されたバンドを処理するバンド処理ステップと、前記ジョブを実行するために必要なデバイスの使用要求を調停するデバイス割当ステップとを有することを特徴とする実施態様15記載の画像処理方法。
〔実施態様17〕
前記ジョブ生成ステップにより生成されたジョブは1つまたは複数のバインダで構成され、前記バインダは1つまたは複数のドキュメントで構成され、前記ドキュメントは1つまたは複数のページで構成され、前記ページは1つまたは複数のバンドで構成されることを特徴とする実施態様16記載の画像処理方法。
〔実施態様18〕
前記ドキュメント処理ステップは、入力データと出力データのフォーマットが決まることにより処理を決定することを特徴とする実施態様16記載の画像処理方法。
〔実施態様19〕
前記ページ処理ステップは、入力データと出力データのフォーマットが決まることにより処理を決定することを特徴とする実施態様16記載の画像処理方法。
〔実施態様20〕
前記バンド処理ステップは、入力データと出力データのフォーマットが決まることにより処理を決定することを特徴とする実施態様16記載の画像処理方法。
〔実施態様21〕
請求項11〜20のいずれかに記載の画像処理方法を実現するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
〔実施態様22〕
請求項11〜20のいずれかに記載の画像処理方法を実現することを特徴とするプログラム。
上記実施形態および各実施態様によれば、原稿台にセットできる原稿枚数の制限を取り除くべく、分割された原稿を繰り返し読み込み1つの原稿のように扱う連続読込の途中でも蓄積画像確認処理により、それまでに読込んだ画像の状態の確認を行うことが可能になり、読込画像に異常が認められたときはその原稿だけを再読込することが可能になり、それまで読込んだ全画像を破棄して読込み直したり、読込終了後に編集作業を使って不都合なページだけ読み直しをする必要が無くなりユーザの作業効率を飛躍的に向上させることが可能になる。また、確認用の画像を印刷することもないので紙の節約にもなる。
上記実施形態によれば、大量のページの原稿を分割して蓄積読込みする連続読込処理において、連続読込処理中に記憶装置に蓄積された画像データを画像確認画面でプレビュー制御することができる。また、プレビュー画像で異常が認められたときに原稿の再読込を制御するので、連続原稿画像の蓄積処理における異常原稿を容易に確認しつつ、異常原稿の読み込み時に、該異常原稿を破棄して、後続する原稿画像読み取りを連続処理可能としてユーザの原稿蓄積作業効率を向上できる。
また、原稿画像入力時におけるユーザからの操作要求に自在に対応できる利便性に優れた操作環境を提供できる。
本発明の一実施形態を示す画像処理装置を適用可能な画像処理システムの一例を示すブロック図である。 図1に示したリーダ部及びプリンタ部の詳細を示す断面図である。 図1に示したリーダ部の制御装置(コントローラ部)の詳細を示すブロック図である。 図3に示したメインコントローラの内部詳細を示すブロック図である。 図1に示した操作部の表示画面例を示す平面図である。 図1に示した操作部の表示画面例を示す平面図である。 図1に示した操作部の表示画面例を示す平面図である。 本発明に係る画像処理装置における第1の画像データ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理装置における第2の画像データ処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理装置における第3の画像データ処理手順の一例を示すフローチャートである。 図1に示した制御装置の内部ソフトウエアの構造を示す図である。 図11に示したジョブ制御部のモジュール構造例を示す図である。 図1に示した画像記憶部に蓄積される画像データを管理する文書管理部の管理構造を示す図である。 図1に示した制御装置で実行されるジョブの1つであるコピージョブの構成の一例を示す図である。 図14に示したコピージョブの実行時に行われる文書管理への属性格納例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置におけるコピージョブの制御シーケンス例を説明する図である。 本発明に係る画像処理装置におけるコピージョブの制御シーケンス例を説明する図である。 図1に示した制御装置で実行される画像変換ジョブの構成の一例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置における画像変換ジョブの制御シーケンスの一例を示す図である。 本発明に係る画像処理装置で読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
100 画像入出力システム
110 コントローラ部
210 スキャナユニット
250 原稿給送ユニット

Claims (23)

  1. 複数ページの原稿を読み取るための画像読取手段と、
    前記画像読取手段によって生成された画像データを蓄積する画像蓄積手段と、
    前記画像蓄積手段に蓄積された画像データを表示する表示手段とを有し、
    連の原稿を複数回に分けて読み取り、前記分ける前の一連の原稿の画像データとして処理するために、前記画像読取手段によって各回で一連の複数ページの原稿を読み取り、各回で生成された画像データを読み取った順序で前記画像蓄積手段に蓄積して、読取処理を行う画像処理装置において、
    前記複数回の読取処理が終了する前であり、かつ前記複数回の読取処理の読取処理終了の度毎に、前記蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能にするよう制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記制御手段は、前記画像読取手段による第1の一連の原稿の読取処理を行う第1読取処理と、前記第1読取処理に引き続いて、前記画像読取手段による第2の一連の原稿の読取処理を行う第2読取処理との間で、前記蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能にするよう制御することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記一連の原稿として読取処理を行った画像データを1つのグループとして出力可能にする連続読取モードをさらに有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
  4. 前記連続読取モードによる読取終了の指示を受け付ける指示受付手段をさらに有し、
    前記連続読取モードの場合に、前記制御手段は、前記指示受付手段による読取終了の指示を受け付ける前に、前記画像蓄積手段に蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能とすることを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 前記連続読取モードの場合に、前記制御手段は、前記第2読取処理を開始する前に、前記画像蓄積手段に蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能にすることを特徴とする請求項3または4に記載の画像処理装置。
  6. 前記連続読取モードの場合に、前記制御手段は、前記第1読取処理の終了後に、前記画像蓄積手段に蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能にすることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記表示手段により表示されている画像データと前記画像読取手段により再度読み取られる原稿の画像データを差し替えて蓄積する再読込手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記第1読取処理の終了に基づいて、前記画像蓄積手段に格納された画像データを前記表示手段により表示するための指示を入力可能にすることを特徴とする請求項2乃至7のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記第1読取処理の終了に基づいて、前記連続読取モードによる読取終了の指示を入力可能にすることを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記表示手段により表示されている画像データと前記画像読取手段により再度読み取られる原稿の画像データを差し替えて蓄積する再読込手段による再読込の指示を入力可能にすることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の画像処理装置。
  11. 前記画像読取手段による読取処理の再開を指示する指示手段をさらに有し、前記指示手段によって前記画像読取手段による前記第2読取処理が開始されることを特徴とする請求項2乃至10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 複数ページの原稿を読み取るための画像読取手段と、
    前記画像読取手段によって生成された画像データを蓄積する画像蓄積手段と、
    前記画像蓄積手段に蓄積された画像データを表示する表示手段とを有し、
    連の原稿を複数回に分けて読み取り、前記分ける前の一連の原稿の画像データとして処理するために、前記画像読取手段によって各回で一連の複数ページの原稿を読み取り、各回で生成された画像データを読み取った順序で前記画像蓄積手段に蓄積して、読取処理を行う画像処理装置の画像処理方法において、
    前記複数回の読取処理が終了する前であり、かつ前記複数回の読取処理の読取処理終了の度毎に、前記蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能にするよう制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理装置の画像処理方法。
  13. 前記制御ステップは、前記読取手段による第1の一連の原稿の読取処理を行う第読取処理と、前記第1読取処理に引き続いて、前記画像読取手段による第2の一連の原稿の読取処理を行う第2読取処理との間で、前記蓄積された画像データを前記表示手段に表示可能にするよう制御することを特徴とする請求項12記載の画像処理装置の画像処理方法。
  14. 前記一連の原稿として読取処理を行った画像データを1つのグループとして出力可能にする連続読取モードをさらに有することを特徴とする請求項12又は13記載の画像処理装置の画像処理方法。
  15. 前記連続読取モードによる読取終了の指示を受け付ける指示受付ステップをさらに有し、
    前記連続読取モードの場合に、前記制御ステップは、前記指示受付ステップによる読取終了の指示を受け付ける前に、前記画像蓄積手段に蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能にすることを特徴とする請求項14記載の画像処理装置の画像処理方法。
  16. 前記連続読取モードの場合に、前記制御ステップは、前記第2読取処理を開始する前に、前記画像蓄積手段に蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能にすることを特徴とする請求項14または15に記載の画像処理装置の画像処理方法。
  17. 前記連続読取モードの場合に、前記制御ステップは、前記第1読取処理の終了後に、前記画像蓄積手段に蓄積された画像データを前記表示手段により表示可能にすることを特徴とする請求項14乃至16のいずれかに記載の画像処理装置の画像処理方法。
  18. 前記表示手段により表示されている画像データと前記画像読取手段により再度読み取られる原稿の画像データを差し替えて蓄積する再読込ステップを有することを特徴とする請求項12乃至17のいずれかに記載の画像処理装置の画像処理方法。
  19. 前記第1読取処理の終了に基づいて、前記画像蓄積手段に格納された画像データを前記表示手段により表示するための指示を入力可能にすることを特徴とする請求項13乃至18のいずれかに記載の画像処理装置の画像処理方法。
  20. 前記第1読取処理の終了に基づいて、前記連続読取モードによる読取終了の指示を入力可能にすることを特徴とする請求項14乃至19のいずれかに記載の画像処理装置の画像処理方法。
  21. 前記表示手段により表示されている画像データと前記画像読取手段により再度読み取られる原稿の画像データを差し替えて蓄積する再読込手段による再読込の指示を入力可能にすることを特徴とする請求項12乃至20のいずれかに記載の画像処理装置の画像処理方法。
  22. 前記画像読取手段による読取処理の再開を指示する指示ステップをさらに有し、
    前記指示ステップによって前記画像読取手段による前記第2読取処理が開始されることを特徴とする請求項13乃至21のいずれかに記載の画像処理装置の画像処理方法。
  23. 請求項12〜22のいずれかに記載の画像処理装置の画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータが読取可能な記憶媒体。
JP2003413066A 2002-12-27 2003-12-11 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP4054756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003413066A JP4054756B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-11 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002381463 2002-12-27
JP2003413066A JP4054756B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-11 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004222246A JP2004222246A (ja) 2004-08-05
JP4054756B2 true JP4054756B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32911322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003413066A Expired - Fee Related JP4054756B2 (ja) 2002-12-27 2003-12-11 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4054756B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8508806B2 (en) 2006-03-30 2013-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication device capable of displaying preview of transmission data
JP2009290904A (ja) * 2009-09-08 2009-12-10 Brother Ind Ltd 画像読込装置
JP2015050475A (ja) * 2013-08-29 2015-03-16 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004222246A (ja) 2004-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8248650B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program
JP4164516B2 (ja) 画像出力装置、履歴管理方法、および履歴管理プログラム
JP4672909B2 (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
JP2007188226A (ja) デジタル複合機及びその制御方法
US8289581B2 (en) Image processing apparatus, transfer job managing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2006222580A (ja) 画像処理装置及びその制御方法並びにプログラム及び記憶媒体
JP2006333352A (ja) 画像形成装置
JP4054756B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2008097356A (ja) デジタル複合機及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JPH1145034A (ja) 画像形成装置
JP2005144797A (ja) 印刷装置およびデータ処理装置および印刷処理方法コンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2000137798A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法および画像処理システム
JP2009100101A (ja) デジタル複合機
JPH1145031A (ja) 画像形成装置
JP2008140191A (ja) ファイルシステム
JP2008099013A (ja) デジタル複合機及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2007043553A (ja) Fax、プログラム並びに記憶媒体
JPH1142817A (ja) 画像形成装置
JP2007028183A (ja) 画像複写装置
JP2006166219A (ja) 画像処理装置
JP2006155467A (ja) デジタル複合機及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2006050089A (ja) 画像処理装置
JP2006347066A (ja) デジタル複合機及びその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2008109480A (ja) 小型端末を用いたキーワード検索を可能とする画像形成装置
JP2006222581A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060309

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4054756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees