JP2004003480A - エンジン用潤滑システム及びその作動方法、潤滑剤除去方法、切換弁及び潤滑剤溜め - Google Patents
エンジン用潤滑システム及びその作動方法、潤滑剤除去方法、切換弁及び潤滑剤溜め Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004003480A JP2004003480A JP2003137466A JP2003137466A JP2004003480A JP 2004003480 A JP2004003480 A JP 2004003480A JP 2003137466 A JP2003137466 A JP 2003137466A JP 2003137466 A JP2003137466 A JP 2003137466A JP 2004003480 A JP2004003480 A JP 2004003480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lubricant
- engine
- lubrication
- lubrication system
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 title claims abstract description 233
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 title claims abstract description 107
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000011017 operating method Methods 0.000 title 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 11
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 claims 3
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 claims 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 abstract 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M5/00—Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
- F01M5/005—Controlling temperature of lubricant
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N7/00—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M1/00—Pressure lubrication
- F01M1/02—Pressure lubrication using lubricating pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M1/00—Pressure lubrication
- F01M1/16—Controlling lubricant pressure or quantity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N13/00—Lubricating-pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N29/00—Special means in lubricating arrangements or systems providing for the indication or detection of undesired conditions; Use of devices responsive to conditions in lubricating arrangements or systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N39/00—Arrangements for conditioning of lubricants in the lubricating system
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N7/00—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
- F16N7/14—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated the lubricant being conveyed from the reservoir by mechanical means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16N—LUBRICATING
- F16N7/00—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated
- F16N7/38—Arrangements for supplying oil or unspecified lubricant from a stationary reservoir or the equivalent in or on the machine or member to be lubricated with a separate pump; Central lubrication systems
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L9/00—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
- F01L9/20—Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01M—LUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
- F01M1/00—Pressure lubrication
- F01M1/02—Pressure lubrication using lubricating pumps
- F01M2001/0207—Pressure lubrication using lubricating pumps characterised by the type of pump
- F01M2001/0215—Electrical pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/06—Arrangements for cooling pistons
- F01P3/08—Cooling of piston exterior only, e.g. by jets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
- Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【課題】機械式駆動ポンプの代りに電動ポンプを使用し、機械式駆動ポンプを使用する場合の欠陥を完全に除去できるエンジン用潤滑システムを提供することにある。
【解決手段】エンジン用潤滑システム10は、潤滑剤用溜め11と、潤滑剤を潤滑剤供給管路13に沿いエンジン内の潤滑位置に送る電動ポンプ12と、潤滑剤調整器15とを備える。電動ポンプ12は、システム制御装置16により制御される。潤滑剤供給管路13から潤滑調整器15に潤滑剤の少なくとも一部分を選択的にそらせるように制御装置16により制御される切換弁18を設けてある。
【選択図】 図1
【解決手段】エンジン用潤滑システム10は、潤滑剤用溜め11と、潤滑剤を潤滑剤供給管路13に沿いエンジン内の潤滑位置に送る電動ポンプ12と、潤滑剤調整器15とを備える。電動ポンプ12は、システム制御装置16により制御される。潤滑剤供給管路13から潤滑調整器15に潤滑剤の少なくとも一部分を選択的にそらせるように制御装置16により制御される切換弁18を設けてある。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、エンジン潤滑システムとこのようなシステムを作動する方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のエンジン潤滑システムは、送出し量がエンジン速度だけによって定まる機械式駆動の潤滑ポンプを備える。定常条件のもとで比較的低いエンジン速度ではこのような機械式ポンプは良好にかつ有効に作動する。しかし比較的高い速度ではこのような機械式ポンプは潤滑に必要な量を越えて潤滑剤を送出すので効率が低下する。非定常条件ではたとえばエンジンを重負荷のもとで低速度で運転するときは適当な潤滑作用は得られない。
【0003】
従って、エンジン運転条件に適合するように送出し量を適当に変えることのできる電動潤滑剤ポンプを利用することが従来提案されている。しかし従来の機械式駆動ポンプの代りに電動ポンプを使うのでは従来の機械式駆動ポンプを使用する場合の欠陥の若干を除くだけである。
【0004】
本発明の一態様によれば、潤滑材用溜めと、潤滑剤を潤滑剤供給ラインに沿いエンジン内の潤滑位置に送るポンプと、潤滑剤調整器とを備え、ポンプとしてシステム制御装置により制御する電動ポンプを使う場合には、潤滑剤の少なくとも一部分を潤滑剤供給線から潤滑剤調整器に選択的にそらせるのに制御装置により制御されるそらせ弁を提供する。
【0005】
従来の機械式駆動ポンプを使うときは、送られる潤滑剤の圧力及び体積がエンジン速度だけに依存するから、機械的に作動する潤滑剤用バイパスが必要である。すなわち送られる潤滑剤の大部分をバイパスの作動に妥協しないで従ってエンジンへの潤滑剤供給に妥協しないで潤滑剤調整器にそらせることができない。本発明によれば電動ポンプを設けた場合にポンプ速度がエンジン速度に依存するだけではないからこのようなバイパスを必要とするわけではないが、過度の圧力/体積の潤滑剤を減らすことができるようになる。
【0006】
潤滑剤調整器は潤滑剤冷却器及び潤滑剤フィルタの少なくとも一方を含む。
【0007】
すなわち潤滑剤の加熱されることが望ましいときたとえばエンジン始動時にそして潤滑剤調整器が潤滑剤冷却器を備えるときは、制御装置が切換弁を作動して潤滑剤が全く又はわずかだけしか潤滑剤冷却器に向けられないで潤滑剤が所望の作動温度に一層迅速に加熱されるようにする。
【0008】
或は又はさらに潤滑剤調整器がフィルタを備える場合にフィルタがろ過粒子で詰まると、システム制御装置が切換弁を作動しシステム内の送られる潤滑剤圧力を保持するように潤滑剤が全く又はわずかだけしか潤滑剤フィルタに向けられないようする。
【0009】
潤滑剤調整器がフィルタを備える場合にフィルタの詰まりの程度を調べるのに潤滑剤そらせ通路に潤滑調整器を設け又潤滑剤圧力センサを潤滑剤そらせ回路内に設けて回路内の潤滑剤圧力を測定する。このようなセンサは、潤滑剤そらせ回路内のフィルタの各側に1個ずつ1対の圧力変換器を備える。
【0010】
適当に応答して切換弁を作動する制御装置の入力側に潤滑剤圧力センサを設けてある。このシステムは潤滑剤調整器のフィルタが承認できない状態に詰まったことを運転者に指示するようにたとえば制御装置により作動する警告装置を備える。
【0011】
潤滑剤調整器が潤滑剤フィルタを備える場合に、このフィルタは微細フィルタでもよく潤滑剤供給管路に別のたとえば比較的粗いフィルタを設けて、潤滑剤調整器に潤滑剤をほとんど又は全くそらせない場合でも潤滑剤がろ過されるようにする。
【0012】
もちろん所望により潤滑剤調整器にそらせる潤滑剤の割合はエンジンの所要潤滑剤に従って切換弁を作動する制御装置によって調整する。
【0013】
ポンプ速度は制御装置の制御のもとに可変にするのがよい。すなわちこの制御装置は、エンジン運転条件と共に切換弁の位置に従ってポンプ速度を調整しエンジン条件に対し潤滑場所への所望の潤滑剤流れが得られるようにする。
【0014】
好適な例では切換弁は、切換弁の開き程度に係わる制御装置情報にフィード・バックするフィード・バック装置を備える駆動原動機を備えて制御装置によりこの原動機を作動し所望の割合の潤滑剤をそらせることができるようにする。
【0015】
潤滑システム制御装置はさらに潤滑剤関連事項すなわちポンプ速度と潤滑剤調整器にそらせる潤滑剤割合とを定めるのに制御装置に使われる入力を生ずるのがよい。
【0016】
1例として潤滑剤調整器が潤滑剤冷却器を備え又エンジンが熱作動装置たとえばエンジン排ガス内の粒子を燃焼させる、エンジン排気システム内の装置を備える場合に潤滑システム内の装置を備える場合に、潤滑システム制御装置への1つの入力は、粒子フィルタの詰まりの程度、或は切換弁が潤滑剤調整器にそらされる潤滑剤の割合を応答して減らし又は全くなくす別の感知される又は計測されるパラメータを指示し、潤滑剤温度従って排気温度を粒子を燃焼させるように高める。
【0017】
別の例では潤滑システム制御装置への入力は特定の運転者の運転習慣を指示し、適当な潤滑関連項目が特定の運転者に対し制御装置により定められる。この入力は運転者の監視者によりリアルタイムで誘導され、そして/又は記憶装置内に前もって定めた及び/又はプログラムした運転者のプロフィルから誘導してもよい。
【0018】
さらに別の例では潤滑システム制御装置への入力はエンジン磨耗を指示する。制御装置は潤滑関連項目をエンジン磨耗を補償するように変える。このような入力は、フィード・バック圧力センサと比較装置とから誘導される。この比較装置は、エンジン内の選定した位置における実際の潤滑剤圧力をエンジン運転状態と実際の潤滑関連項目とに対し予期される潤滑剤圧力と比較する。たとえば或る潤滑剤圧力を保持するのに潤滑剤ポンプを作動しエンジン磨耗時にポンプにより潤滑剤を一層多く送る。
【0019】
なお別の例ではエンジン負荷センサは、エンジン負荷によって潤滑項目を調整する潤滑システム制御装置への入力を生ずる。このセンサは、搭乗者及び荷物等による荷重、そして/又はこのエンジンを設けた車体に結合したときにトレーラ等により加わる負荷を感知する。
【0020】
エンジンは典型的には、エンジン・クランク軸の軸受及びその他の部品を潤滑するように潤滑剤が各潤滑位置に流れる主潤滑剤通路と、エンジンのピストンの下側を潤滑し密封するように各潤滑位置に流れる第2通路と共に、潤滑剤が潤滑位置に流れエンジン・クランク軸のようなエンジン弁作動装置、そして/又は可変タイミング装置及び/又は流体圧作動すきま調整器及び/又はエンジンがカムなしエンジンの場合に電動又は流体圧作動エンジン弁を潤滑しおそらくは作動する主通路とを備える。
【0021】
ピストンの下側を潤滑し冷却する潤滑剤用第2通路を設けた場合に全部のエンジン運転条件に対しこのような潤滑は必要としない。従っておそらくは、たとえばエンジン速度及び/又は負荷及び/又は温度が所定のレベルを越えるときは選定した運転条件で潤滑剤を第2通路に流すのに潤滑システム制御装置により作動する制御弁を設けるのがよい。
【0022】
本発明の第2の態様によれば、潤滑剤用溜めと、潤滑剤供給管路に沿いエンジン内の潤滑位置に潤滑剤を送るポンプと、潤滑剤調整器とを備え、前記ポンプとして電動ポンプを使うエンジン用潤滑システムを作動する方法において、前記潤滑剤ポンプ及び切換弁を選択的に制御し潤滑剤の少なくとも一部分を潤滑剤供給管路から前記潤滑剤調整器にそらせるようにする方法を提供する。
【0023】
このシステムは本発明の第1態様のシステムの特徴のうちの任意の特徴を持つ。
【0024】
本発明の第3の態様によれば、潤滑剤溜めと、エンジン内部の潤滑位置に潤滑剤供給管路に沿って潤滑剤を送る電動ポンプとを備えたエンジンの潤滑システムから潤滑剤を取出す方法において潤滑剤供給管路から出口に潤滑剤の少なくとも選択的にそらせる切換弁を設け、潤滑剤を出口にそらせる方法を提供する。
【0025】
すなわち本発明の第3の態様による方法を使うと、古くなりそして/又は汚染した潤滑剤はポンプを作動することによりエンジンから比較的容易に取り去られる。電動ポンプによって、エンジンは機械式駆動ポンプによるように潤滑剤を送るのにエンジンを作動する必要はない。
【0026】
切換弁は、カップリングをたとえば潤滑ポンプに組付けた簡単な比較的精密な装置である。
【0027】
本発明の第4の態様によれば、入口と第1及び第2の出口とを備えた切換弁と、第1及び第2の出口に連通する入口を隔離した第1の位置と第2出口及び第1出口に連通する入口を隔離した第2の位置との間で回転できる弁部材とを備え、この弁部材をホール内部に入口と第1及び第2の出口とを形成するようにボール周面に口で開口するボール内通路を持つボールの形にし、前記口の1個又は複数個を第1及び第2の位置の間で入口が前記ボールの回転位置に依存する程度に第1及び第2の各出口に連通するようにしてある。
【0028】
本発明の第4の態様による切換弁は本発明の第1及び/又は第2及び/又は第3の態様により本発明に使う切換弁である。
【0029】
本発明の第5の態様によれば本発明の第1態様による潤滑システムを備えたエンジンを提供する。
【0030】
本発明の第6の態様によれば、電動潤滑ポンプ用の第1の一体取付部と、送られた潤滑の少なくとも一部分を切換弁によりそらせるように選定する潤滑調整器用の第2の一体取付部と、切換弁用の第3の一体取付部とを備え、又切換弁を設けられポンプ本体から送られる潤滑剤用の潤滑剤用潤滑剤供給管路の少なくとも一部分を備えたエンジン用潤滑剤溜めを提供する。
【0031】
以下本発明の実施例を添付図面について説明する。
【0032】
図1にはエンジン用潤滑システム10を示してある。システム10は、潤滑材用溜め(sump for lubricant)11とエンジン内の種種の潤滑位置に潤滑剤供給管路(lubricant feed line)13に沿って潤滑剤を送り込む(pump)ポンプ12と潤滑剤調整器(lubricant conditioner)15とを備える。
【0033】
ポンプ12はブラシなしDCポンプ(brushless D.C. pump)のような電動ポンプ(electrically driven pump)である。この電動ポンプ12は、図示のような専用の潤滑システム制御装置でよいシステム制御装置16により制御される。或はシステム制御装置は図示するような総合エンジン管理システムに又はポンプ12に又は弁たとえば切換弁18に全体を又は一部を統合したシステム制御装置でよい。前記ポンプ又は弁は、所望によりたとえばシステム制御装置16により制御される。
【0034】
潤滑供給管路13内には図2についてさらに詳しく後述する弁部材20を備えた切換弁(diverter valve)18を設けてある。この弁部材20の回動位置は制御装置16の制御のもとに選択的に調整し、潤滑剤調整器を設けてある場合に潤滑剤の少なくとも一部を潤滑供給管路13からそらせ潤滑剤回路14内にそらせる。
【0035】
この例ではポンプ12により送られる潤滑剤は、潤滑剤から比較的大きい粒子をろ過する主フィルタ21を透過する。通常の場合のように主フィルタ21は比較的粗いフィルタで潤滑剤の流れを妨げないようにする。フィルタが微細であるほど、このフィルタはそれだけ詰まりやすく交換の頻度を高める必要がある。すなわち主フィルタ21により得られるろ過の程度には必ず妥協点がある。
【0036】
潤滑剤調整器15はこの例では、主フィルタ21より一層微細な別のフィルタ24を備える。しかし後述のように全部の潤滑剤が潤滑剤調整器15を通過するようには定めはないから、別のフィルタ24は、たとえ詰まっても一般にエンジン内の潤滑剤の流量/圧力にはあまり影響を及ぼさない。
【0037】
しかし主フィルタ21と別のフィルタ24とは、エンジンへの潤滑剤の流れを妨げるフィルタの詰まりを防ぐようにそれぞれ一体のバイパスシステムを持つことが望ましい。
【0038】
潤滑剤調整器15はさらにこの例では、潤滑剤内の熱は、潤滑剤温度を下げるようにエンジン冷却剤たとえば水又は空気のような冷却剤と熱交換する潤滑剤冷却器25を備える。
【0039】
すなわち切換弁18の弁部材20の位置に従って潤滑剤調整器15内にそらせる潤滑剤の割合は、多くの互いに異なる要因に従ってシステム制御装置16により変えられる。
【0040】
この例ではエンジンは、潤滑剤の供給を必要とするエンジン・クランク軸及び任意のターボ過給機又は潤滑剤の供給を必要とするその他の装置の主軸受等を潤滑するように潤滑剤を供給管路により送出す1個所又は複数個所の潤滑位置を持つ主通路30と、エンジンのピストンの下側を潤滑し冷却できる複数の潤滑位置33を持つ第2通路32と、エンジンカム軸(設けてある場合)を潤滑する位置36と流体すきま調整器に流体圧力及び潤滑作用を生ずる位置37と可変の弁タイミング(VVT)機構に対し潤滑作用及び/又は流体圧力を生ずる位置38とを持つ第2通路32とを備える。
【0041】
ピストン下側潤滑及び冷却は或るエンジン速度たとえば所定速度以上のエンジン速度で必要とするだけであるから、この例では制御装置16の制御のもとにソレノイド作動するように設ける制御弁40は単純なオン/オフ弁又は比例弁でよい。
【0042】
制御装置16は、潤滑関連項目すなわちポンプ12の速度及び切換弁18の位置と、エンジン運転条件及びその他の制御装置16への入力に従って制御弁40が開/閉する条件とを生ずるようにしてある。
【0043】
図2に明らかなようにこの例では切換弁15の弁部材20は、口45、46、47でボール周面44に開口する通路を持つボールである。口45は入口を形成するように図示され、口46、47はそれぞれ第1及び第2の出口である。口45、46、47のうちの1個又は複数個は、第1の作動位置で潤滑剤が入口45から第1出口46だけに流れ、第2の作動位置では潤滑剤は入口から第2出口47だけに流れ、流れがそらされないが、弁部材20は、第1及び第2の作動位置の間で弁部材20の回転位置に依存する比率で潤滑剤が入口45から第1及び第2の各出口46、47に流れる位置に可動である。すなわち切換弁18はこの例では180°三方弁であり、すなわちボールは前記した機能が得られるように180°だけ回転できる。この場合口46、47の一方又は他方は若干の弁部材20の位置でポンプで送られる潤滑剤に対する入口を形成し又口45は出口を形成し、そして/又は口45、46、47は前記した第1及び第2の作動位置の一方又は他方において隔離される。
【0044】
切換弁部材20の回転位置は、制御装置16により制御し、たとえば弁部材20の位置に関連する、制御装置16へのフィード・バック入力を生ずるようにボールの回転位置を感知するのに位置センサ(後述のS5)を使う。
【0045】
潤滑剤調整器15にそらせる潤滑剤の割合はすなわちエンジン運転条件に従って制御装置16により選定する。
【0046】
種種の潤滑位置にそらせる最大の潤滑剤流量を必要とする場合に切換弁18は潤滑剤調整器15に潤滑剤を最少量だけそらせるか又は実際上流さなくてもよい。比較的少ない潤滑剤の流れを必要とする場合に一層多い量の潤滑剤を調整器15にそらせ一層細かい第2フィルタ24によって一層十分なろ過ができるようにする。
【0047】
潤滑剤が熱すぎる場合に潤滑剤の比較的多い部分を潤滑剤冷却器15で冷却するために調整器15にそらせ又この逆の操作も行う。
【0048】
調整器15の第2の細かい潤滑剤フィルタ24がろ過粒子により詰まった場合には潤滑剤の少ない方の部分を調整器15にそらせる。所望により、承認できる程度を越えたフィルタ24の詰まりによって、たとえば運転者にフィルタ24の交換の必要があるという警告が与えられる。さらに又は或は所望により調整回路14内にバイパスを設けて潤滑剤を潤滑剤冷却器25に差向け続けるが詰まった第2フィルタ24には向けない。
【0049】
潤滑関連項目は異なるエンジンに対して異なるのは明らかであり、従って所望により、特定のエンジン構造に関連する種種の図面付きデータを持つ参照用デーブル50を設けてもよい。このようなデータは特定のエンジンに対する実験的及び/又は理論的の試験データの結果として得られる。しかし潤滑関連項目は又、感知された条件に関して定められるように動力学的である。
【0050】
この例では溜め11内の潤滑剤の温度は温度センサS1により測定する。すなわちセンサS1は制御装置16への入力になる。
【0051】
第2フィルタ24の各側の潤滑剤圧力は、制御装置16に入力をふたたび送る1対の圧力変換器S2、S3により形成した圧力センサにより感知する。切換弁18の位置センサS5は制御装置16になお別の入力を送る。エンジン速度センサS6はエンジン速度に関連する別の入力を制御装置16に送る。又はこのような情報たとえばエンジン負荷、スロットル位置又はその他エンジン管理システムからの指令を越えるデータに関連して生ずる。
【0052】
探索テーブル(look−up table)50内のこれ等の各入力及びデータから制御装置16は、所望の潤滑関連項目を得るのに、電動の潤滑ポンプ12の速度と切換弁18及び制御弁40の位置とを所望の潤滑関連項目が得られるようにアルゴリズムに従って調節する。
【0053】
たとえば上部管路35に隣接する別の潤滑剤圧力センサS7から、そして/又は若干の作動条件のもとで一層多く潤滑剤を送る必要のあるVVT装置等からの入力のような他の入力を制御装置16に送る。
【0054】
たとえばエンジンを設けた車両又はこの車両を結合したトレーラ又は類似物の負荷によってエンジンにより行われる仕事を指示する入力S8を制御装置に送る。実際上トレーラ又は類似物を結合したときに、センサが入力S8を生ずる。エンジンににより行われる仕事に関する指示は、アクセレレータ位置をエンジン速度に関連させることによって得られる。この機能性は若干のエンジン管理システムにより前もって得られる。
【0055】
入力S9はたとえばエンジン管理システムから制御装置16に送られる。この入力S9は運転者の運転習慣を指示し、個別の運転者たとえば比較的積極的な又は比較的消極的な運転者に対する適当な潤滑関連項目が構成され、或はすぐれた車両道路又は都市の運転に一層適した運転項目が構成される。このようなデータは動力学的に誘導されそして/又は特定の運転者のプロフィールが歴史的データから生成される。
【0056】
制御装置16はすなわち潤滑システム10を次のようにして作動する。
【0057】
エンジン始動に先だって潤滑システム10のプライミングを行うように、ポンプ12はエンジン始動前に少なくとも数秒間だけ運転する。潤滑剤温度を最低温度(たとえば0℃)以下で感知した場合潤滑剤電気加熱器を作動する。このプライミング・モードでは切変弁18を潤滑剤調整器15に潤滑剤が全く又はわずかしか流れないように切換えて、潤滑剤が潤滑剤冷却器25に流れないようにする。
【0058】
エンジンを始動すると、制御装置16は潤滑剤が暖まるのに伴いエンジン速度に従って一層多量の潤滑剤を調整器15に差向ける。
【0059】
エンジンがS8入力で作動する場合にたとえば車両が上り坂を走行する際にはポンプ12により一層増大した体積の潤滑剤を送る。
【0060】
エンジン速度及び/又は負荷及び/又は温度が所定の速度を越えるときは、制御弁40が開いてピストン下側の潤滑及び冷却が行われるようにする。
【0061】
圧力変換器S3及びS4が第2細密フィルタ24の詰まりを指示した場合に、制御装置16は調整器15への潤滑剤分流割合は同じ値に保持しながら(たとえば同じ程度の潤滑剤冷却が望ましい場合に)ポンプ12の速度を高め、そして/又は一層少量の潤滑剤を調整器15にそらせる。
【0062】
このシステムの種種の圧力センサが若干の条件で作動潤滑剤圧力が予期されるよりも低い場合には、このことはエンジン及び/又はポンプ12の磨耗を示す。この場合制御装置16は、補償のために一層多くの潤滑剤を送るように構成する。すなわち圧力センサの出力は制御装置16の比較装置で、与えられたエンジン運転条件に対し予期される圧力に関するデータと比較する。
【0063】
エンジンを切ると、ポンプ12は短い時限だけ作動を続けると共に、たとえば排ガスから駆動されるターボ過給機のフライホィールが回転を続け回転するターボ過給機は潤滑され続ける。又潤滑システム10の作動がエンジン冷却システムと協働する場合に潤滑剤は潤滑剤冷却器21に分流した場合に冷却され続ける。
【0064】
ポンプ11は、ポンプ12に対する一体の取付部と切換弁18と潤滑剤調整器15と主潤滑剤フィルタ21とを備えることが望ましく、潤滑システム10の主作動部品を所要の潤滑剤用の最小の相互接続導管を設けて適宜に構成してある。
【0065】
本発明はその範囲を逸脱しないで種種の変化変型を行うことができる。たとえば所望により、VVT機構を作動するときを感知し、制御装置16に対し潤滑剤流量を適当に増すことにより応答する別の入力を加えるようにセンサを設けてもよい。又は実際上エンジン管理システムは潤滑制御装置16に信号を送りVVT機構を作動する意図を知らせ潤滑システム制御装置16により以下のVVT作動のために最適の潤滑条件を知らせる。このようにしない場合には潤滑システム制御装置16は、潤滑剤に対する緊急の要求又はその他の潤滑剤要求装置による潤滑剤の予知される要求の検出に関する入力をエンジン管理システムから受ける。
【0066】
別のエンジンで制御弁40は設けてない。又別のエンジンではVVTは使われてない。この場合VVTに対する潤滑場所は必要としなくて、そして/又はエンジンはカムなしで各エンジン弁はたとえば電動ソレノイドにより作動され、カム軸に隣接する各潤滑位置は必要としないが、各電動弁に隣接する付加的潤滑位置は、潤滑及び/又は作動の各目的に対し必要である。
【0067】
所望により本発明を、エンジン排ガス中で粒子を燃焼させる装置をエンジン排気システム内に備えるエンジンに適用する場合に、S10における潤滑システム制御装置へのなお別の入力は、粒子フィルタの詰まりの程度又は別の感知された或は計測されたパラメータを指示する。このパラメータに応答して、切換弁18が作動され潤滑剤調整器に差向けられる潤滑剤の量を減少させ又は全くなくして、潤滑剤温度従ってエンジン温度従って排ガスの温度が粒子を燃焼させるから粒子フィルタを再生する。このような条件では通常所要時だけ、ピストン下側の連続的な冷却及び潤滑剤を行うように制御弁40を作動する必要がある。
【0068】
前記したボール弁部材形の切換弁18の代りに弁部材の位置従って潤滑剤調整器15への潤滑剤の供給程度は潤滑量を定めるときに調整できる。
【0069】
任意適当な電動ポンプ12たとえばジェロータ・ポンプ、リング・ギヤ・ポンプ又はディスク・ポンプを設ける。
【0070】
所望により切換弁18又はポンプ12を作動したときに潤滑剤をエンジンから出口に差向ける別の切換弁を設ける。潤滑剤はエンジンの非作動時には出口に差向けるのがよい。とくに潤滑剤が暖かい場合にはこの暖かい潤滑剤はこのようにして出口に容易に流れる。この切換弁は、結合が行われそして/又は簡単に閉鎖でき簡単迅速に結合できる弁である。このような弁は、潤滑ポンプ12に又はシステム10の若干の他の適当な位置たとえば潤滑フィルタ24又はオイル冷却器25のシステム10に対する接続部に設ければよい。すなわちポンプ12は、汚染した又は消耗した潤滑剤をエンジンから除くのに有用に使われ、出口への潤滑剤流れに対し重力によらないで汚染し/消耗した潤滑剤は、出口に取付けたホース又は類似の導管を介し容器内にポンプ等で送ればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明潤滑システムの1実施例の配置図である。
【図2】図1のシステムに使う切換弁の弁部材の断面図である。
【符号の説明】
10 潤滑システム
11 溜め
12 ポンプ
13 潤滑剤供給管路
15 潤滑剤調整器
16 システム制御装置
18 切換弁
【産業上の利用分野】
本発明は、エンジン潤滑システムとこのようなシステムを作動する方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のエンジン潤滑システムは、送出し量がエンジン速度だけによって定まる機械式駆動の潤滑ポンプを備える。定常条件のもとで比較的低いエンジン速度ではこのような機械式ポンプは良好にかつ有効に作動する。しかし比較的高い速度ではこのような機械式ポンプは潤滑に必要な量を越えて潤滑剤を送出すので効率が低下する。非定常条件ではたとえばエンジンを重負荷のもとで低速度で運転するときは適当な潤滑作用は得られない。
【0003】
従って、エンジン運転条件に適合するように送出し量を適当に変えることのできる電動潤滑剤ポンプを利用することが従来提案されている。しかし従来の機械式駆動ポンプの代りに電動ポンプを使うのでは従来の機械式駆動ポンプを使用する場合の欠陥の若干を除くだけである。
【0004】
本発明の一態様によれば、潤滑材用溜めと、潤滑剤を潤滑剤供給ラインに沿いエンジン内の潤滑位置に送るポンプと、潤滑剤調整器とを備え、ポンプとしてシステム制御装置により制御する電動ポンプを使う場合には、潤滑剤の少なくとも一部分を潤滑剤供給線から潤滑剤調整器に選択的にそらせるのに制御装置により制御されるそらせ弁を提供する。
【0005】
従来の機械式駆動ポンプを使うときは、送られる潤滑剤の圧力及び体積がエンジン速度だけに依存するから、機械的に作動する潤滑剤用バイパスが必要である。すなわち送られる潤滑剤の大部分をバイパスの作動に妥協しないで従ってエンジンへの潤滑剤供給に妥協しないで潤滑剤調整器にそらせることができない。本発明によれば電動ポンプを設けた場合にポンプ速度がエンジン速度に依存するだけではないからこのようなバイパスを必要とするわけではないが、過度の圧力/体積の潤滑剤を減らすことができるようになる。
【0006】
潤滑剤調整器は潤滑剤冷却器及び潤滑剤フィルタの少なくとも一方を含む。
【0007】
すなわち潤滑剤の加熱されることが望ましいときたとえばエンジン始動時にそして潤滑剤調整器が潤滑剤冷却器を備えるときは、制御装置が切換弁を作動して潤滑剤が全く又はわずかだけしか潤滑剤冷却器に向けられないで潤滑剤が所望の作動温度に一層迅速に加熱されるようにする。
【0008】
或は又はさらに潤滑剤調整器がフィルタを備える場合にフィルタがろ過粒子で詰まると、システム制御装置が切換弁を作動しシステム内の送られる潤滑剤圧力を保持するように潤滑剤が全く又はわずかだけしか潤滑剤フィルタに向けられないようする。
【0009】
潤滑剤調整器がフィルタを備える場合にフィルタの詰まりの程度を調べるのに潤滑剤そらせ通路に潤滑調整器を設け又潤滑剤圧力センサを潤滑剤そらせ回路内に設けて回路内の潤滑剤圧力を測定する。このようなセンサは、潤滑剤そらせ回路内のフィルタの各側に1個ずつ1対の圧力変換器を備える。
【0010】
適当に応答して切換弁を作動する制御装置の入力側に潤滑剤圧力センサを設けてある。このシステムは潤滑剤調整器のフィルタが承認できない状態に詰まったことを運転者に指示するようにたとえば制御装置により作動する警告装置を備える。
【0011】
潤滑剤調整器が潤滑剤フィルタを備える場合に、このフィルタは微細フィルタでもよく潤滑剤供給管路に別のたとえば比較的粗いフィルタを設けて、潤滑剤調整器に潤滑剤をほとんど又は全くそらせない場合でも潤滑剤がろ過されるようにする。
【0012】
もちろん所望により潤滑剤調整器にそらせる潤滑剤の割合はエンジンの所要潤滑剤に従って切換弁を作動する制御装置によって調整する。
【0013】
ポンプ速度は制御装置の制御のもとに可変にするのがよい。すなわちこの制御装置は、エンジン運転条件と共に切換弁の位置に従ってポンプ速度を調整しエンジン条件に対し潤滑場所への所望の潤滑剤流れが得られるようにする。
【0014】
好適な例では切換弁は、切換弁の開き程度に係わる制御装置情報にフィード・バックするフィード・バック装置を備える駆動原動機を備えて制御装置によりこの原動機を作動し所望の割合の潤滑剤をそらせることができるようにする。
【0015】
潤滑システム制御装置はさらに潤滑剤関連事項すなわちポンプ速度と潤滑剤調整器にそらせる潤滑剤割合とを定めるのに制御装置に使われる入力を生ずるのがよい。
【0016】
1例として潤滑剤調整器が潤滑剤冷却器を備え又エンジンが熱作動装置たとえばエンジン排ガス内の粒子を燃焼させる、エンジン排気システム内の装置を備える場合に潤滑システム内の装置を備える場合に、潤滑システム制御装置への1つの入力は、粒子フィルタの詰まりの程度、或は切換弁が潤滑剤調整器にそらされる潤滑剤の割合を応答して減らし又は全くなくす別の感知される又は計測されるパラメータを指示し、潤滑剤温度従って排気温度を粒子を燃焼させるように高める。
【0017】
別の例では潤滑システム制御装置への入力は特定の運転者の運転習慣を指示し、適当な潤滑関連項目が特定の運転者に対し制御装置により定められる。この入力は運転者の監視者によりリアルタイムで誘導され、そして/又は記憶装置内に前もって定めた及び/又はプログラムした運転者のプロフィルから誘導してもよい。
【0018】
さらに別の例では潤滑システム制御装置への入力はエンジン磨耗を指示する。制御装置は潤滑関連項目をエンジン磨耗を補償するように変える。このような入力は、フィード・バック圧力センサと比較装置とから誘導される。この比較装置は、エンジン内の選定した位置における実際の潤滑剤圧力をエンジン運転状態と実際の潤滑関連項目とに対し予期される潤滑剤圧力と比較する。たとえば或る潤滑剤圧力を保持するのに潤滑剤ポンプを作動しエンジン磨耗時にポンプにより潤滑剤を一層多く送る。
【0019】
なお別の例ではエンジン負荷センサは、エンジン負荷によって潤滑項目を調整する潤滑システム制御装置への入力を生ずる。このセンサは、搭乗者及び荷物等による荷重、そして/又はこのエンジンを設けた車体に結合したときにトレーラ等により加わる負荷を感知する。
【0020】
エンジンは典型的には、エンジン・クランク軸の軸受及びその他の部品を潤滑するように潤滑剤が各潤滑位置に流れる主潤滑剤通路と、エンジンのピストンの下側を潤滑し密封するように各潤滑位置に流れる第2通路と共に、潤滑剤が潤滑位置に流れエンジン・クランク軸のようなエンジン弁作動装置、そして/又は可変タイミング装置及び/又は流体圧作動すきま調整器及び/又はエンジンがカムなしエンジンの場合に電動又は流体圧作動エンジン弁を潤滑しおそらくは作動する主通路とを備える。
【0021】
ピストンの下側を潤滑し冷却する潤滑剤用第2通路を設けた場合に全部のエンジン運転条件に対しこのような潤滑は必要としない。従っておそらくは、たとえばエンジン速度及び/又は負荷及び/又は温度が所定のレベルを越えるときは選定した運転条件で潤滑剤を第2通路に流すのに潤滑システム制御装置により作動する制御弁を設けるのがよい。
【0022】
本発明の第2の態様によれば、潤滑剤用溜めと、潤滑剤供給管路に沿いエンジン内の潤滑位置に潤滑剤を送るポンプと、潤滑剤調整器とを備え、前記ポンプとして電動ポンプを使うエンジン用潤滑システムを作動する方法において、前記潤滑剤ポンプ及び切換弁を選択的に制御し潤滑剤の少なくとも一部分を潤滑剤供給管路から前記潤滑剤調整器にそらせるようにする方法を提供する。
【0023】
このシステムは本発明の第1態様のシステムの特徴のうちの任意の特徴を持つ。
【0024】
本発明の第3の態様によれば、潤滑剤溜めと、エンジン内部の潤滑位置に潤滑剤供給管路に沿って潤滑剤を送る電動ポンプとを備えたエンジンの潤滑システムから潤滑剤を取出す方法において潤滑剤供給管路から出口に潤滑剤の少なくとも選択的にそらせる切換弁を設け、潤滑剤を出口にそらせる方法を提供する。
【0025】
すなわち本発明の第3の態様による方法を使うと、古くなりそして/又は汚染した潤滑剤はポンプを作動することによりエンジンから比較的容易に取り去られる。電動ポンプによって、エンジンは機械式駆動ポンプによるように潤滑剤を送るのにエンジンを作動する必要はない。
【0026】
切換弁は、カップリングをたとえば潤滑ポンプに組付けた簡単な比較的精密な装置である。
【0027】
本発明の第4の態様によれば、入口と第1及び第2の出口とを備えた切換弁と、第1及び第2の出口に連通する入口を隔離した第1の位置と第2出口及び第1出口に連通する入口を隔離した第2の位置との間で回転できる弁部材とを備え、この弁部材をホール内部に入口と第1及び第2の出口とを形成するようにボール周面に口で開口するボール内通路を持つボールの形にし、前記口の1個又は複数個を第1及び第2の位置の間で入口が前記ボールの回転位置に依存する程度に第1及び第2の各出口に連通するようにしてある。
【0028】
本発明の第4の態様による切換弁は本発明の第1及び/又は第2及び/又は第3の態様により本発明に使う切換弁である。
【0029】
本発明の第5の態様によれば本発明の第1態様による潤滑システムを備えたエンジンを提供する。
【0030】
本発明の第6の態様によれば、電動潤滑ポンプ用の第1の一体取付部と、送られた潤滑の少なくとも一部分を切換弁によりそらせるように選定する潤滑調整器用の第2の一体取付部と、切換弁用の第3の一体取付部とを備え、又切換弁を設けられポンプ本体から送られる潤滑剤用の潤滑剤用潤滑剤供給管路の少なくとも一部分を備えたエンジン用潤滑剤溜めを提供する。
【0031】
以下本発明の実施例を添付図面について説明する。
【0032】
図1にはエンジン用潤滑システム10を示してある。システム10は、潤滑材用溜め(sump for lubricant)11とエンジン内の種種の潤滑位置に潤滑剤供給管路(lubricant feed line)13に沿って潤滑剤を送り込む(pump)ポンプ12と潤滑剤調整器(lubricant conditioner)15とを備える。
【0033】
ポンプ12はブラシなしDCポンプ(brushless D.C. pump)のような電動ポンプ(electrically driven pump)である。この電動ポンプ12は、図示のような専用の潤滑システム制御装置でよいシステム制御装置16により制御される。或はシステム制御装置は図示するような総合エンジン管理システムに又はポンプ12に又は弁たとえば切換弁18に全体を又は一部を統合したシステム制御装置でよい。前記ポンプ又は弁は、所望によりたとえばシステム制御装置16により制御される。
【0034】
潤滑供給管路13内には図2についてさらに詳しく後述する弁部材20を備えた切換弁(diverter valve)18を設けてある。この弁部材20の回動位置は制御装置16の制御のもとに選択的に調整し、潤滑剤調整器を設けてある場合に潤滑剤の少なくとも一部を潤滑供給管路13からそらせ潤滑剤回路14内にそらせる。
【0035】
この例ではポンプ12により送られる潤滑剤は、潤滑剤から比較的大きい粒子をろ過する主フィルタ21を透過する。通常の場合のように主フィルタ21は比較的粗いフィルタで潤滑剤の流れを妨げないようにする。フィルタが微細であるほど、このフィルタはそれだけ詰まりやすく交換の頻度を高める必要がある。すなわち主フィルタ21により得られるろ過の程度には必ず妥協点がある。
【0036】
潤滑剤調整器15はこの例では、主フィルタ21より一層微細な別のフィルタ24を備える。しかし後述のように全部の潤滑剤が潤滑剤調整器15を通過するようには定めはないから、別のフィルタ24は、たとえ詰まっても一般にエンジン内の潤滑剤の流量/圧力にはあまり影響を及ぼさない。
【0037】
しかし主フィルタ21と別のフィルタ24とは、エンジンへの潤滑剤の流れを妨げるフィルタの詰まりを防ぐようにそれぞれ一体のバイパスシステムを持つことが望ましい。
【0038】
潤滑剤調整器15はさらにこの例では、潤滑剤内の熱は、潤滑剤温度を下げるようにエンジン冷却剤たとえば水又は空気のような冷却剤と熱交換する潤滑剤冷却器25を備える。
【0039】
すなわち切換弁18の弁部材20の位置に従って潤滑剤調整器15内にそらせる潤滑剤の割合は、多くの互いに異なる要因に従ってシステム制御装置16により変えられる。
【0040】
この例ではエンジンは、潤滑剤の供給を必要とするエンジン・クランク軸及び任意のターボ過給機又は潤滑剤の供給を必要とするその他の装置の主軸受等を潤滑するように潤滑剤を供給管路により送出す1個所又は複数個所の潤滑位置を持つ主通路30と、エンジンのピストンの下側を潤滑し冷却できる複数の潤滑位置33を持つ第2通路32と、エンジンカム軸(設けてある場合)を潤滑する位置36と流体すきま調整器に流体圧力及び潤滑作用を生ずる位置37と可変の弁タイミング(VVT)機構に対し潤滑作用及び/又は流体圧力を生ずる位置38とを持つ第2通路32とを備える。
【0041】
ピストン下側潤滑及び冷却は或るエンジン速度たとえば所定速度以上のエンジン速度で必要とするだけであるから、この例では制御装置16の制御のもとにソレノイド作動するように設ける制御弁40は単純なオン/オフ弁又は比例弁でよい。
【0042】
制御装置16は、潤滑関連項目すなわちポンプ12の速度及び切換弁18の位置と、エンジン運転条件及びその他の制御装置16への入力に従って制御弁40が開/閉する条件とを生ずるようにしてある。
【0043】
図2に明らかなようにこの例では切換弁15の弁部材20は、口45、46、47でボール周面44に開口する通路を持つボールである。口45は入口を形成するように図示され、口46、47はそれぞれ第1及び第2の出口である。口45、46、47のうちの1個又は複数個は、第1の作動位置で潤滑剤が入口45から第1出口46だけに流れ、第2の作動位置では潤滑剤は入口から第2出口47だけに流れ、流れがそらされないが、弁部材20は、第1及び第2の作動位置の間で弁部材20の回転位置に依存する比率で潤滑剤が入口45から第1及び第2の各出口46、47に流れる位置に可動である。すなわち切換弁18はこの例では180°三方弁であり、すなわちボールは前記した機能が得られるように180°だけ回転できる。この場合口46、47の一方又は他方は若干の弁部材20の位置でポンプで送られる潤滑剤に対する入口を形成し又口45は出口を形成し、そして/又は口45、46、47は前記した第1及び第2の作動位置の一方又は他方において隔離される。
【0044】
切換弁部材20の回転位置は、制御装置16により制御し、たとえば弁部材20の位置に関連する、制御装置16へのフィード・バック入力を生ずるようにボールの回転位置を感知するのに位置センサ(後述のS5)を使う。
【0045】
潤滑剤調整器15にそらせる潤滑剤の割合はすなわちエンジン運転条件に従って制御装置16により選定する。
【0046】
種種の潤滑位置にそらせる最大の潤滑剤流量を必要とする場合に切換弁18は潤滑剤調整器15に潤滑剤を最少量だけそらせるか又は実際上流さなくてもよい。比較的少ない潤滑剤の流れを必要とする場合に一層多い量の潤滑剤を調整器15にそらせ一層細かい第2フィルタ24によって一層十分なろ過ができるようにする。
【0047】
潤滑剤が熱すぎる場合に潤滑剤の比較的多い部分を潤滑剤冷却器15で冷却するために調整器15にそらせ又この逆の操作も行う。
【0048】
調整器15の第2の細かい潤滑剤フィルタ24がろ過粒子により詰まった場合には潤滑剤の少ない方の部分を調整器15にそらせる。所望により、承認できる程度を越えたフィルタ24の詰まりによって、たとえば運転者にフィルタ24の交換の必要があるという警告が与えられる。さらに又は或は所望により調整回路14内にバイパスを設けて潤滑剤を潤滑剤冷却器25に差向け続けるが詰まった第2フィルタ24には向けない。
【0049】
潤滑関連項目は異なるエンジンに対して異なるのは明らかであり、従って所望により、特定のエンジン構造に関連する種種の図面付きデータを持つ参照用デーブル50を設けてもよい。このようなデータは特定のエンジンに対する実験的及び/又は理論的の試験データの結果として得られる。しかし潤滑関連項目は又、感知された条件に関して定められるように動力学的である。
【0050】
この例では溜め11内の潤滑剤の温度は温度センサS1により測定する。すなわちセンサS1は制御装置16への入力になる。
【0051】
第2フィルタ24の各側の潤滑剤圧力は、制御装置16に入力をふたたび送る1対の圧力変換器S2、S3により形成した圧力センサにより感知する。切換弁18の位置センサS5は制御装置16になお別の入力を送る。エンジン速度センサS6はエンジン速度に関連する別の入力を制御装置16に送る。又はこのような情報たとえばエンジン負荷、スロットル位置又はその他エンジン管理システムからの指令を越えるデータに関連して生ずる。
【0052】
探索テーブル(look−up table)50内のこれ等の各入力及びデータから制御装置16は、所望の潤滑関連項目を得るのに、電動の潤滑ポンプ12の速度と切換弁18及び制御弁40の位置とを所望の潤滑関連項目が得られるようにアルゴリズムに従って調節する。
【0053】
たとえば上部管路35に隣接する別の潤滑剤圧力センサS7から、そして/又は若干の作動条件のもとで一層多く潤滑剤を送る必要のあるVVT装置等からの入力のような他の入力を制御装置16に送る。
【0054】
たとえばエンジンを設けた車両又はこの車両を結合したトレーラ又は類似物の負荷によってエンジンにより行われる仕事を指示する入力S8を制御装置に送る。実際上トレーラ又は類似物を結合したときに、センサが入力S8を生ずる。エンジンににより行われる仕事に関する指示は、アクセレレータ位置をエンジン速度に関連させることによって得られる。この機能性は若干のエンジン管理システムにより前もって得られる。
【0055】
入力S9はたとえばエンジン管理システムから制御装置16に送られる。この入力S9は運転者の運転習慣を指示し、個別の運転者たとえば比較的積極的な又は比較的消極的な運転者に対する適当な潤滑関連項目が構成され、或はすぐれた車両道路又は都市の運転に一層適した運転項目が構成される。このようなデータは動力学的に誘導されそして/又は特定の運転者のプロフィールが歴史的データから生成される。
【0056】
制御装置16はすなわち潤滑システム10を次のようにして作動する。
【0057】
エンジン始動に先だって潤滑システム10のプライミングを行うように、ポンプ12はエンジン始動前に少なくとも数秒間だけ運転する。潤滑剤温度を最低温度(たとえば0℃)以下で感知した場合潤滑剤電気加熱器を作動する。このプライミング・モードでは切変弁18を潤滑剤調整器15に潤滑剤が全く又はわずかしか流れないように切換えて、潤滑剤が潤滑剤冷却器25に流れないようにする。
【0058】
エンジンを始動すると、制御装置16は潤滑剤が暖まるのに伴いエンジン速度に従って一層多量の潤滑剤を調整器15に差向ける。
【0059】
エンジンがS8入力で作動する場合にたとえば車両が上り坂を走行する際にはポンプ12により一層増大した体積の潤滑剤を送る。
【0060】
エンジン速度及び/又は負荷及び/又は温度が所定の速度を越えるときは、制御弁40が開いてピストン下側の潤滑及び冷却が行われるようにする。
【0061】
圧力変換器S3及びS4が第2細密フィルタ24の詰まりを指示した場合に、制御装置16は調整器15への潤滑剤分流割合は同じ値に保持しながら(たとえば同じ程度の潤滑剤冷却が望ましい場合に)ポンプ12の速度を高め、そして/又は一層少量の潤滑剤を調整器15にそらせる。
【0062】
このシステムの種種の圧力センサが若干の条件で作動潤滑剤圧力が予期されるよりも低い場合には、このことはエンジン及び/又はポンプ12の磨耗を示す。この場合制御装置16は、補償のために一層多くの潤滑剤を送るように構成する。すなわち圧力センサの出力は制御装置16の比較装置で、与えられたエンジン運転条件に対し予期される圧力に関するデータと比較する。
【0063】
エンジンを切ると、ポンプ12は短い時限だけ作動を続けると共に、たとえば排ガスから駆動されるターボ過給機のフライホィールが回転を続け回転するターボ過給機は潤滑され続ける。又潤滑システム10の作動がエンジン冷却システムと協働する場合に潤滑剤は潤滑剤冷却器21に分流した場合に冷却され続ける。
【0064】
ポンプ11は、ポンプ12に対する一体の取付部と切換弁18と潤滑剤調整器15と主潤滑剤フィルタ21とを備えることが望ましく、潤滑システム10の主作動部品を所要の潤滑剤用の最小の相互接続導管を設けて適宜に構成してある。
【0065】
本発明はその範囲を逸脱しないで種種の変化変型を行うことができる。たとえば所望により、VVT機構を作動するときを感知し、制御装置16に対し潤滑剤流量を適当に増すことにより応答する別の入力を加えるようにセンサを設けてもよい。又は実際上エンジン管理システムは潤滑制御装置16に信号を送りVVT機構を作動する意図を知らせ潤滑システム制御装置16により以下のVVT作動のために最適の潤滑条件を知らせる。このようにしない場合には潤滑システム制御装置16は、潤滑剤に対する緊急の要求又はその他の潤滑剤要求装置による潤滑剤の予知される要求の検出に関する入力をエンジン管理システムから受ける。
【0066】
別のエンジンで制御弁40は設けてない。又別のエンジンではVVTは使われてない。この場合VVTに対する潤滑場所は必要としなくて、そして/又はエンジンはカムなしで各エンジン弁はたとえば電動ソレノイドにより作動され、カム軸に隣接する各潤滑位置は必要としないが、各電動弁に隣接する付加的潤滑位置は、潤滑及び/又は作動の各目的に対し必要である。
【0067】
所望により本発明を、エンジン排ガス中で粒子を燃焼させる装置をエンジン排気システム内に備えるエンジンに適用する場合に、S10における潤滑システム制御装置へのなお別の入力は、粒子フィルタの詰まりの程度又は別の感知された或は計測されたパラメータを指示する。このパラメータに応答して、切換弁18が作動され潤滑剤調整器に差向けられる潤滑剤の量を減少させ又は全くなくして、潤滑剤温度従ってエンジン温度従って排ガスの温度が粒子を燃焼させるから粒子フィルタを再生する。このような条件では通常所要時だけ、ピストン下側の連続的な冷却及び潤滑剤を行うように制御弁40を作動する必要がある。
【0068】
前記したボール弁部材形の切換弁18の代りに弁部材の位置従って潤滑剤調整器15への潤滑剤の供給程度は潤滑量を定めるときに調整できる。
【0069】
任意適当な電動ポンプ12たとえばジェロータ・ポンプ、リング・ギヤ・ポンプ又はディスク・ポンプを設ける。
【0070】
所望により切換弁18又はポンプ12を作動したときに潤滑剤をエンジンから出口に差向ける別の切換弁を設ける。潤滑剤はエンジンの非作動時には出口に差向けるのがよい。とくに潤滑剤が暖かい場合にはこの暖かい潤滑剤はこのようにして出口に容易に流れる。この切換弁は、結合が行われそして/又は簡単に閉鎖でき簡単迅速に結合できる弁である。このような弁は、潤滑ポンプ12に又はシステム10の若干の他の適当な位置たとえば潤滑フィルタ24又はオイル冷却器25のシステム10に対する接続部に設ければよい。すなわちポンプ12は、汚染した又は消耗した潤滑剤をエンジンから除くのに有用に使われ、出口への潤滑剤流れに対し重力によらないで汚染し/消耗した潤滑剤は、出口に取付けたホース又は類似の導管を介し容器内にポンプ等で送ればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明潤滑システムの1実施例の配置図である。
【図2】図1のシステムに使う切換弁の弁部材の断面図である。
【符号の説明】
10 潤滑システム
11 溜め
12 ポンプ
13 潤滑剤供給管路
15 潤滑剤調整器
16 システム制御装置
18 切換弁
Claims (21)
- 潤滑剤用溜めと、潤滑剤供給管路に沿いエンジン内の潤滑位置に潤滑剤を送り込むためのポンプと、潤滑剤調整器とを備えたエンジン用潤滑剤システムにおいて、
前記ポンプが、システム制御装置により制御される電動ポンプであり、前記システム制御装置の制御のもとに少なくとも或る割合の潤滑剤を前記潤滑剤供給管路から前記潤滑剤調整器にそらせる切換弁を設けた、エンジン用潤滑システム。 - 前記潤滑剤調整器に、潤滑剤冷却器及び潤滑剤フィルタのうちの少なくとも一方を設けた請求項1のエンジン用潤滑システム。
- 前記潤滑剤調整器に、潤滑剤冷却器を設けた場合に、潤滑剤を加熱された状態にできることが望ましいときに、前記システム制御装置を、前記切換弁を作動するように配置することにより、前記潤滑剤を全く又はわずかだけしかそらせないことによって潤滑剤が所望の作動温度に一層迅速に加熱された状態になるようにした請求項2のエンジン用潤滑システム。
- 潤滑剤調整器に、フィルタを設けた場合に、このフィルタがろ過された粒子で詰まるときに、前記システム制御装置が、前記切換弁を作動することにより、前記エンジン用潤滑システム内に送り込まれた潤滑剤圧力を維持するように、潤滑剤が全く又はそのわずかな割合だけしか前記潤滑剤フィルタにそらされないようにした請求項3のエンジン用潤滑システム。
- 前記フィルタの詰まりの程度を査定するように、前記潤滑剤調整器を潤滑剤そらせ回路に設け、この潤滑剤そらせ回路に、潤滑剤圧力センサを設け、この潤滑剤そらせ回路内の潤滑剤圧力を測定するようにした請求項4のエンジン用潤滑システム。
- 前記センサに、前記潤滑剤そらせ回路内の前記フィルタの各側に1個ずつの1対の圧力変換器を設けた請求項5のエンジン用潤滑システム。
- 前記潤滑剤調整器のフィルタが許容できない状態に詰まったことを指示するように、警告装置を設けた請求項6のエンジン用潤滑システム。
- 前記潤滑剤調整器に、前記潤滑剤供給管路内に設けた他のフィルタより目の細かい潤滑剤フィルタを設けた前記各請求項のいずれか1つのエンジン用潤滑システム。
- 前記潤滑剤調整器にそらされる潤滑剤の割合と、ポンプ速度とを、前記切換弁及びポンプを作動する制御装置により、エンジンの潤滑要求に従って調節するようにした前記各請求項のいずれか1つのエンジン用潤滑システム。
- 前記切換弁に、切換弁の開きの程度に関する情報を前記制御装置にフィード・バックするフィード・バック装置を備えた駆動モータを設けることにより、この駆動モータを前記システム制御装置により作動して所望の割合の潤滑剤をそらせることができるようにした前記各請求項のいずれか1つのエンジン用潤滑システム。
- 前記潤滑用のシステム制御装置に、適当な潤滑方策を定めるようにこのシステム制御装置により使用される別の入力を加えるようにし、
これ等の別の入力は、次の入力の少なくとも1つすなわち、
(i) 前記潤滑剤の温度、
(ii) 前記エンジンの排気システム内にエンジン排ガス中の粒子を燃焼させる装置を前記エンジンが備えた場合の粒子フィルタの詰まりの程度の指示、
(iii)運転者監視装置によりリアル・タイムで誘導される、そして/又は前もって定めた及び又はヒストリカル・データから記憶装置内にプログラムした運転者プロフィールから誘導した特定の運転者の運転習慣を指示する、前記潤滑用のシステム制御装置への入力、
(iv) フィード・バック圧力センサと、エンジン内の選定した位置における実際の潤滑剤圧力をエンジン運転条件及び実際の潤滑方策に対し予知される潤滑剤圧力と比較する比較装置とから誘導されるエンジン磨耗を指示する入力、
(v) エンジン負荷センサにより感知されるエンジン負荷に依存する入力、のうち少なくとも1つを含む各前記請求項のいずれか1つのエンジン用潤滑システム。 - 前記エンジンに、エンジン・クランク軸の軸受を潤滑するように、潤滑剤が各潤滑位置に潤滑剤が流れる主潤滑剤通路と、エンジン弁作動装置を潤滑するように各潤滑位置に潤滑剤が流れる主通路とを備えた前記各請求項のいずれか1つのエンジン用潤滑システム。
- 前記エンジンの各ピストンの下側を潤滑し冷却するように、潤滑剤が潤滑位置に流れるようにする二次潤滑通路を、前記エンジンに設けた請求項12のエンジン用潤滑システム。
- 選定した作動条件で潤滑剤を前記二次通路に流せるように、前記潤滑用のシステム制御装置により選択的に作動される制御弁を設けた請求項13のエンジン用潤滑システム。
- 潤滑剤用溜めと、潤滑剤供給管路に沿いエンジン内の潤滑位置に潤滑剤を送り込むためのポンプと、潤滑剤調整器とを備え、前記ポンプが、電動ポンプである、エンジン用潤滑システムを作動する方法において、
潤滑剤の少なくとも或る割合を前記潤滑剤供給管路から前記潤滑剤調整器に選択的にそらせるように、前記潤滑剤ポンプ及び切換弁を制御することを含む方法。 - 前記各請求項のうちの任意の1つの請求項に引用したステップより前記潤滑システムが含みそして/又は前記潤滑システムを操作される請求項15の方法。
- エンジンに、潤滑剤用溜めと、潤滑剤を潤滑剤供給管路に沿い前記エンジン内の各潤滑位置に送り込む電動ポンプとを設け、潤滑剤の少なくとも或る割合を前記潤滑供給管路から出口に選択的にそらせるように切換弁を設けて成る、エンジンの潤滑システムから潤滑剤を除去する方法において、前記出口に潤滑剤をそらせるステップを含む方法。
- 前記切換弁を、請求項1ないし16のうちの任意の1つの請求項に記載の切換弁に対し同じか又は別の切換弁とした請求項17の方法。
- 入口と、第1及び第2の出口と、弁部材とを備えた切換弁において、
前記弁部材を、前記入口が前記第1の出口に連通し、前記第2の出口が隔離された第1の位置と、前記入口が前記第2の出口に連通し、前記第1の出口が隔離された第2の位置との間で回転できるようにし、前記弁部材が、ボールの形状であり、このボールが、その周面に各口で開口するボール内の通路を持ち、前記入口と前記第1及び第2の出口を形成し、前記口の1個又は複数個を前記第1及び第2の位置の間で、前記入口が前記第1及び第2の各出口に前記ボールの回動位置に依存する程度に連通するようにした切換弁。 - 前記請求項1ないし14のいずれか1つの潤滑システムを備えたエンジン。
- 電動潤滑ポンプ用の第1の一体取付部と、送り込まれた潤滑剤の少なくとも或る割合をを切換弁によりそらせるように選択できる潤滑調整器用の第2の一体取付部と、前記切換弁用の第3の一体取付部とを備えたエンジン用潤滑剤溜めにおいて、前記切換弁が設けられ、前記電動潤滑ポンプから送り込まれる潤滑剤用の潤滑剤供給管路の少なくとも一部分を備えた、エンジン用潤滑剤溜め。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0211035A GB2388633B (en) | 2002-05-15 | 2002-05-15 | Engine lubrication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004003480A true JP2004003480A (ja) | 2004-01-08 |
Family
ID=9936648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003137466A Pending JP2004003480A (ja) | 2002-05-15 | 2003-05-15 | エンジン用潤滑システム及びその作動方法、潤滑剤除去方法、切換弁及び潤滑剤溜め |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7036480B2 (ja) |
EP (1) | EP1362993A1 (ja) |
JP (1) | JP2004003480A (ja) |
GB (1) | GB2388633B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006105149A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Ford Global Technologies Llc | 煤フィルター制御システム、オイルから煤を除去する方法及び濾過システム |
US7567754B2 (en) | 2005-03-22 | 2009-07-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fluid operated lens-position controller and imaging module |
CN103328779A (zh) * | 2011-01-19 | 2013-09-25 | 涡轮梅坎公司 | 提供润滑油的方法和装置 |
JP2018080694A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-05-24 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 潤滑式軸受状態を検出するためのシステム及び方法 |
JP2018084217A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | いすゞ自動車株式会社 | 油圧制御装置 |
CN108729976A (zh) * | 2018-04-13 | 2018-11-02 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 一种整机油路装置及流向控制方法 |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE453783T1 (de) * | 2005-10-14 | 2010-01-15 | Renault Trucks | Schmiersystem und solch ein system umfassender verbrennungsmotor |
EP1948913B1 (en) * | 2005-11-10 | 2010-02-17 | Renault Trucks | Lubrication system and internal combustion engine comprising such a system |
US7854299B2 (en) | 2006-02-17 | 2010-12-21 | Cameron International Corporation | Integrated lubrication module for compressors |
US7823545B2 (en) * | 2007-08-17 | 2010-11-02 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Piston squirter system and method |
WO2009035434A1 (en) * | 2007-09-11 | 2009-03-19 | Deere & Company | Tree harvester head with lubrication system for multiple saws |
NL2000882C2 (nl) * | 2007-09-25 | 2009-03-26 | Daf Trucks Nv | Eindoverbrenging voor een truck. |
DE102007060160B4 (de) | 2007-12-13 | 2014-03-27 | Ford Global Technologies, Llc | Strategie zur Aktivierung von Ölspritzdüsen |
US8353265B2 (en) * | 2008-09-12 | 2013-01-15 | Ford Global Technologies, Llc | Efficient vehicle component heating |
US9404402B2 (en) * | 2008-09-12 | 2016-08-02 | Ford Global Technologies, Llc | Efficient vehicle component heating |
US8235022B2 (en) * | 2009-02-02 | 2012-08-07 | Ford Global Technologies | Oil supply system for internal combustion engine |
DE102009038676B4 (de) * | 2009-08-24 | 2015-11-19 | Audi Ag | Ölkreislauf für eine Brennkraftmaschine |
DE102010050444B4 (de) * | 2009-11-04 | 2015-11-19 | Volker Böttiger | Verfahren zur Ölfeinstfilterung |
DE102009056161A1 (de) * | 2009-11-27 | 2011-06-01 | Volkswagen Ag | Eine Schmiermittelversorgungseinrichtung für eine Brennkraftmaschine und ein Verfahren zum Betrieb einer solchen Schmiermittelversorgungseinrichtung |
US20110174250A1 (en) * | 2010-01-20 | 2011-07-21 | Mr. Richard Andrew Borde | Auxiliary electric oil booster pump apparatus for a motorcycle |
EP2558694A4 (en) * | 2010-04-15 | 2014-08-27 | Int Engine Intellectual Prop | ELECTRONICALLY CONTROLLED PISTON COOLING JET ENGINE AND METHOD FOR CONTROLLING THE SAME |
US20130288843A1 (en) * | 2010-10-15 | 2013-10-31 | Vestas Wind Systems A/S | Machine system having a lubrication system |
EP2753860A1 (en) * | 2011-09-06 | 2014-07-16 | Your Global Solution APS | A mobile lubrication unit and a method for creating a high-pressure flow of lubrication |
DE102011087261A1 (de) * | 2011-11-28 | 2013-05-29 | Behr Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Kühlung einer Brennkraftmaschine |
DE102012200279A1 (de) * | 2012-01-11 | 2013-07-11 | Ford Global Technologies, Llc | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Schmiersystems einesVerbrennungsmotors |
US9650925B2 (en) * | 2012-07-25 | 2017-05-16 | Cummins Intellectual Property, Inc. | System and method of augmenting low oil pressure in an internal combustion engine |
US9169801B2 (en) * | 2012-07-31 | 2015-10-27 | Ford Global Technologies, Llc | Internal combustion engine with oil-cooled cylinder block and method for operating an internal combustion engine of said type |
US9671065B2 (en) * | 2013-10-17 | 2017-06-06 | Lincoln Industrial Corporation | Pump having wear and wear rate detection |
DE102013226744A1 (de) * | 2013-12-19 | 2015-06-25 | Gesellschaft zur Förderung von Medizin-, Bio- und Umwelttechnologien e.V. | Verfahren zum Regeln einer Ölpumpe mittels eines der Ölpumpe vorgeschalteten Frequenzumrichters sowie Regelsystem |
DE102014201084A1 (de) * | 2014-01-22 | 2015-07-23 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Steuervorrichtung eines Motoröl-Wasser-Wärmetauschers |
CN104197174B (zh) * | 2014-08-26 | 2016-05-04 | 无锡市胜艺粉体机械设备厂 | 喷雾干燥器的油润滑装置 |
JP6187416B2 (ja) | 2014-08-27 | 2017-08-30 | マツダ株式会社 | エンジンのオイル供給装置 |
US20160061071A1 (en) * | 2014-08-27 | 2016-03-03 | Hyundai Motor Company | Bypass apparatus of oil-cooler and controlling method thereof |
CN105135190B (zh) * | 2015-06-19 | 2017-11-10 | 武汉船用机械有限责任公司 | 一种应用于拖缆机的润滑系统及其试验方法 |
CN105351030B (zh) * | 2015-10-08 | 2018-06-22 | 中国南方航空工业(集团)有限公司 | 航空发动机低温启动控制装置 |
US10309276B2 (en) * | 2016-09-26 | 2019-06-04 | Caterpillar Inc. | On-engine fluid monitoring system |
SK9823Y1 (sk) * | 2022-11-30 | 2023-08-09 | eROBOT, j.s.a. | Zariadenie na separáciu nečistôt z olejovej náplne prevodových a/alebo ložiskových skríň, najmä priemyselných robotov, a spôsob separácie |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3973398A (en) * | 1975-09-12 | 1976-08-10 | Deere & Company | Hydraulic system and automatically shiftable direction control valve therefor |
GB2042649B (en) * | 1979-02-19 | 1983-06-15 | Avco Corp | Lubrication system |
US4329952A (en) * | 1980-01-21 | 1982-05-18 | Buraas Vincent S | Oil control system for piston-type airplane engines |
DE3002391C2 (de) | 1980-01-24 | 1986-06-12 | Jung, geb. Papst, Hannelore Else, 7742 St Georgen | Schmierölsystem für Kraftfahrzeug-Brennkraftmaschinen |
EP0089881B1 (fr) | 1982-03-19 | 1985-09-25 | Legris-Société Anonyme dite | Dispositif économiseur d'air comprimé |
CH652453A5 (en) * | 1983-05-27 | 1985-11-15 | Jjd Sa | Device for lubricating the bearing of the rotor of a turbo compressor and turbo compressor fitted with this device |
JPH0431611A (ja) * | 1990-05-24 | 1992-02-03 | Nippondenso Co Ltd | 内燃機関の潤滑装置 |
JP2689751B2 (ja) * | 1991-03-15 | 1997-12-10 | 日産自動車株式会社 | エンジンの可変動弁装置 |
US5339776A (en) * | 1993-08-30 | 1994-08-23 | Chrysler Corporation | Lubrication system with an oil bypass valve |
JPH0913935A (ja) | 1995-06-23 | 1997-01-14 | Isuzu Motors Ltd | 内燃機関用サーモスタットハウジング |
US5743231A (en) | 1996-03-01 | 1998-04-28 | Reinosa; Adan | Automatic method and apparatus for preventing wear in an internal combustion engine |
JP3763910B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2006-04-05 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機用エンジンの潤滑オイル供給装置 |
US5964318A (en) * | 1998-01-12 | 1999-10-12 | The Lubrizol Corporation | System for maintaining the quality and level of lubricant in an engine |
US5884601A (en) * | 1998-02-02 | 1999-03-23 | Siemens Canada Limited | Electric motor driven primary oil pump for an internal combustion engine |
US6202790B1 (en) * | 1999-10-12 | 2001-03-20 | Case Corporation | Multiple speed lubrication system for a work vehicle |
US6269788B1 (en) | 2000-03-13 | 2001-08-07 | Robert L. Kachelek | Programmable computer controlled electric oil pump drive for engines |
US6575018B2 (en) * | 2001-07-06 | 2003-06-10 | Delphi Technologies, Inc. | Method for determining oil viscosity |
US6750763B2 (en) * | 2002-02-04 | 2004-06-15 | Delphi Technologies, Inc. | System and method for measuring oil condition in large engines |
-
2002
- 2002-05-15 GB GB0211035A patent/GB2388633B/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-05-02 US US10/428,680 patent/US7036480B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-06 EP EP03010182A patent/EP1362993A1/en not_active Withdrawn
- 2003-05-15 JP JP2003137466A patent/JP2004003480A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006105149A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Ford Global Technologies Llc | 煤フィルター制御システム、オイルから煤を除去する方法及び濾過システム |
US7567754B2 (en) | 2005-03-22 | 2009-07-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Fluid operated lens-position controller and imaging module |
CN103328779A (zh) * | 2011-01-19 | 2013-09-25 | 涡轮梅坎公司 | 提供润滑油的方法和装置 |
CN103328779B (zh) * | 2011-01-19 | 2015-08-26 | 涡轮梅坎公司 | 提供润滑油的方法和装置 |
JP2018080694A (ja) * | 2016-10-03 | 2018-05-24 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 潤滑式軸受状態を検出するためのシステム及び方法 |
JP7053203B2 (ja) | 2016-10-03 | 2022-04-12 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 潤滑式軸受状態を検出するためのシステム及び方法 |
JP2018084217A (ja) * | 2016-11-25 | 2018-05-31 | いすゞ自動車株式会社 | 油圧制御装置 |
US10858972B2 (en) | 2016-11-25 | 2020-12-08 | Isuzu Motors Limited | Oil pressure control device |
CN108729976A (zh) * | 2018-04-13 | 2018-11-02 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 一种整机油路装置及流向控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040031463A1 (en) | 2004-02-19 |
GB0211035D0 (en) | 2002-06-26 |
US7036480B2 (en) | 2006-05-02 |
GB2388633B (en) | 2006-03-08 |
GB2388633A (en) | 2003-11-19 |
EP1362993A1 (en) | 2003-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004003480A (ja) | エンジン用潤滑システム及びその作動方法、潤滑剤除去方法、切換弁及び潤滑剤溜め | |
USRE46981E1 (en) | Apparatus for modifying engine oil cooling system | |
US5339776A (en) | Lubrication system with an oil bypass valve | |
EP0894953B1 (en) | Cooling system for a motor-vehicle internal combustion engine | |
EP0642629B1 (en) | Lubrication regulation system | |
EP1362994B1 (en) | Engine lubrication system having an auxiliary pump | |
CN102812219B (zh) | 发动机的冷却系统 | |
US20020172604A1 (en) | Variable pressure oil pump | |
US20060162676A1 (en) | Engine cooling system | |
US20120048228A1 (en) | System for controlling hydraulic pressure and flow rate of oil in engine and control method thereof | |
JP2000265839A (ja) | シリンダヘッドとエンジンブロックを冷却するための分離した冷却回路を有する内燃エンジン | |
JP2006528297A (ja) | 自動車用内燃機関 | |
KR19990067073A (ko) | 건설기계의 냉각장치 | |
US5503118A (en) | Integral water pump/engine block bypass cooling system | |
US20170089254A1 (en) | Cooling system having pulsed fan control | |
JP2010174698A (ja) | 潤滑油の温度制御システム | |
CN1789676B (zh) | 煤烟过滤控制系统 | |
JP2003148120A (ja) | 内燃機関の潤滑装置 | |
JP2004060572A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
WO2017103638A1 (en) | A flow distribution device between an oil pump and a engine | |
JPH10259728A (ja) | 油圧駆動ファン装置付き冷却装置 | |
JPS62282110A (ja) | 油圧駆動式冷却フアンの制御装置 | |
JP2020516812A (ja) | 調整可能なかつ/または制御可能な温度監視装置を備えるコンプレッサシステム | |
CN115735049A (zh) | 冷却系统 | |
CN117514411A (zh) | 发动机润滑系统及发动机润滑控制方法 |