JP2004002728A - マクロレティキュラーポリマーの調製 - Google Patents

マクロレティキュラーポリマーの調製 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002728A
JP2004002728A JP2003077091A JP2003077091A JP2004002728A JP 2004002728 A JP2004002728 A JP 2004002728A JP 2003077091 A JP2003077091 A JP 2003077091A JP 2003077091 A JP2003077091 A JP 2003077091A JP 2004002728 A JP2004002728 A JP 2004002728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylsiloxane
poly
macroreticular
hexamethyldisiloxane
porogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003077091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3865704B2 (ja
Inventor
Biwang Jiang
ビワン・チアン
Garth Rockwood Parker Jr
ガース・ロックウッド・パーカー,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2004002728A publication Critical patent/JP2004002728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865704B2 publication Critical patent/JP3865704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/18Suspension polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/04Foams characterised by the foaming process characterised by the elimination of a liquid or solid component, e.g. precipitation, leaching out, evaporation
    • C08J2201/042Elimination of an organic solid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】向上されたマクロレティキュラーポリマーの調製技術の提供。
【解決手段】シリコーンベースポロゲンの存在下で1以上のモノエチレン性不飽和モノマーを重合することを含むマクロレティキュラーポリマーを調製する。懸濁重合方法による、スチレン、ジビニルベンゼン架橋剤を用いるのが好ましい。さらに官能化することによりイオン交換樹脂を製造する。
【選択図】なし

Description

【0001】
マクロレティキュラーポリマーの調製は、当業者にとって公知である。EP0135292号には、ポリビニルメチルエーテル及びポリエチレンオキシドのような高分子ポロゲンを使用したマクロレティキュラー樹脂を調製する方法の記載がある。該樹脂を使用するために使用されるモノマーは、スチレンのようなモノエチレン性不飽和モノマー及びジビニルベンゼンのような多エチレン性不飽和モノマーである。更に米国特許第6,107,429号は、約1:1から約1:2のモル比の第一ジエチレン性不飽和モノマー及び第二ジエチレン性不飽和モノマーのコポリマーを含む微孔性油及び水収着媒微粒子を開示し、その微粒子は約50ミクロン未満の平均単位直径、約0.008から約0.1g/mLの嵩密度及び72重量%以上である鉱物油用の総収着容量(total sorptioncapacity)を有する。好ましいジエチレン性不飽和モノマーは、アリルメタクリレート及びエチレングリコールジメタクリレートである。ヘキサメチルジシロキサンのようなシリコーンポロゲンが、開示される。米国特許第5,830,967号は、それぞれが約1:3から5:5から7のモル比の、ブチルメタクリレート、アリルメタクリレート及びエチレングリコールジメタクリレートのようなジエチレン性不飽和モノマーのターポリマーを含む微孔性及び油収着媒微粒子を開示し、該粒子は約50ミクロン未満の平均単位直径、及び72重量%以上の鉱物油用の総収着容量を有することを特徴とする。米国特許第5,955,552号は、上記微孔性油収着媒ミクロポリマーを生成する方法を開示する。米国特許第6,323,249号は、モノエチレン性及び多エチレン性不飽和モノマー及びポロゲンとしてのポリアルキレンオキシドを使用して多孔性樹脂を生成する方法を開示する。
【0002】
出願人は、ここで、ヘキサメチルジシロキサンのようなシリコーンポロゲンの存在下で実質的にモノエチレン性不飽和モノマーからマクロレティキュラーポリマーを調製する方法を見出したことによりマクロレティキュラーポリマーを調製する技術を向上させた。これらマクロレティキュラーポリマーから誘導されたイオン交換樹脂は、高容積容量、高重量容量並びに、浸透圧衝撃及び摩耗に対する抵抗性により測定されるような高物理的安定性を有する。
【0003】
本明細書において次の用語は下記の意味を有する:
イオン交換樹脂は、イオンを交換するそれらの容量により特徴づけられる。これは、「イオン交換容量」と表現される。陽イオン交換樹脂について使用される用語は「陽イオン交換容量」及び陰イオン交換樹脂については使用される用語は「陰イオン交換容量」である。イオン交換容量は、交換され得るイオンの当量数であり、ポリマー質量当たり(本明細書において以後「重量容量」と略される)又はその容積当たり(しばしば「容積容量」と略される)で表される。重量容量についての頻繁に使用される単位は、「乾燥ポリマー1グラム当たりの交換容量のミリ当量数である。これは、一般には「meq/g」と略される。
【0004】
物理的安定性は、「浸透圧衝撃」及び「摩耗」抵抗性により測定される。浸透圧衝撃は、希釈及び濃縮溶液の繰り返し適用により課された容積変化又は樹脂ビーズのイオン形態の繰り返し変化により課された容積変化のいずれかによる樹脂ビーズの拡張又は収縮である。摩耗は、機械的応力による樹脂ビーズの破損及び摩砕である。浸透圧衝撃及び摩耗の試験は、浸透圧衝撃及び摩耗双方の相乗的効果による物理的劣化に抵抗するイオン交換材料の能力を測定する。その試験は、濃縮試薬を使用して樹脂消耗及び再生の繰り返しサイクル及び、固定障壁に対する高速度における衝撃と、砕けたイオン交換樹脂ビーズのパーセンテージの測定により遂行される。
【0005】
本発明は、ヘキサメチルジシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ジメチルシクロシロキサン)、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタキス(ジメチルシリルオキシ)シルセスキオキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐アルキルメチルシロキサン)、ポリ[ジメチルシロキサン‐コ‐(3‐アミノプロピル)メチルシロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐ジフェニルシロキサン)、ジグリシジルエーテル末端ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン)エトキシレート又はプロポキシレート、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルヒドロシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルフェニルシロキサン)、ポリ[ジメチルシロキサン‐コ‐メチル(ステアロイルオキシアルキル)シロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン)‐グラフト‐ポリアクリレート及びヒドロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン)及びこれらの混合物を含み、これらに限定されない群から選択されるシリコーンベースポロゲンの存在下で1以上のモノエチレン性不飽和モノマーを重合することを含むマクロレティキュラーポリマーを調製する方法に関する。
【0006】
本発明は、ヘキサメチルジシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ジメチルシクロシロキサン)、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタキス(ジメチルシリルオキシ)シルセスキオキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐アルキルメチルシロキサン)、ポリ[ジメチルシロキサン‐コ‐(3‐アミノプロピル)メチルシロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐ジフェニルシロキサン)、ジグリシジルエーテル末端ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン)エトキシレート又はプロポキシレート、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルヒドロシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルフェニルシロキサン)、ポリ[ジメチルシロキサン‐コ‐メチル(ステアロイルオキシアルキル)シロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン)‐グラフト‐ポリアクリレート及びヒドロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン)及びこれらの混合物を含み、これらに限定されない群から選択されるシリコーンベースポロゲンの存在下で1以上のモノエチレン性不飽和モノマーを重合することを含むマクロレティキュラーポリマーを調製する方法に関する。
【0007】
本発明の実施に有用なモノエチレン性不飽和モノマーとしては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:スチレン、ビニルピリジン、エチルビニルベンゼン、ビニルトルエン並びにアクリル酸及びメタクリル酸の、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec‐ブチル、tert−ブチル、アミル、ヘキシル、オクチル、エチルヘキシル、デシル、ドデシル、シクロヘキシル、イソボルニル、フェニル、ベンジル、アルキルフェニル、エトキシメチル、エトキシエチル、エトキシプロピル、プロポキシメチル、プロポキシエチル、プロポキシプロピル、エトキシフェニル、エトキシベンジル、及びエトキシシクロヘキシルエステルをはじめとするエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル及びラウリン酸ビニルをはじめとするビニルエステル;ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソプロピルケトン及びメチルイソプロペニルケトンをはじめとするビニルケトン;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル及びビニルイソブチルエーテルをはじめとするビニルエーテル;ジアルキレングリコール及びポリアルキレングリコールのモノメタクリレート。
【0008】
より好ましいモノエチレン性不飽和モノマーは、スチレン、ビニルピリジン、エチルビニルピリジン、エチルビニルベンゼン、ビニルトルエン並びにアクリル酸及びメタクリル酸のエステルである。
【0009】
最も好ましいモノエチレン性不飽和モンマーは、スチレン、エチルビニルベンゼン及びビニルトルエンである。
【0010】
モノエチレン性不飽和モノマーの好ましい量は、50〜99重量パーセント、より好ましい量は80〜98重量パーセント及び最も好ましい量は90〜98重量%である。
【0011】
多エチレン性不飽和モノマーは、架橋剤として添加される。多エチレン性不飽和モノマーとしては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルナフタレン、トリビニルベンゼン;ベンゼン核に置換された1から2の炭素原子の1から4個のアルキル基を有するアルキルジビニルベンゼン;ベンゼン核に置換された1から2の炭素原子の1から3個のアルキル基を有するアルキルトリビニルベンゼン;トリビニルナフタレン及びポリビニルアントラセン、グリセリンジメタクリレート、グリセリントリメタクリレート、マレイン酸ジアリル、フタル酸ジアリル、クエン酸ジアリルモノエチレングリコール、クエン酸エチレングリコールビニルアリル、マレイン酸アリルビニル、イタコン酸ジアリル、炭酸ジアリル、シュウ酸ジアリル、珪酸ジアリル、ジビニルスルホン、ジビニルエーテル、トリメチロールプロパンジ‐及びトリアクリレート又はメタクリレート、トリアクリレート又はトリメタクリレート及びトリエチレングリコールジメタクリレート。
【0012】
より好ましい多エチレン性不飽和モノマーは、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレート、フタル酸ジアリル及びトリメチロールプロパントリメタクリレートである。
最も好ましい多エチレン性不飽和モノマーは、ジビニルベンゼン及びトリメチロールプロパントリメタクリレートである。
【0013】
多エチレン性不飽和モノマーの好ましい量は、1〜50重量パーセント、より好ましい量は2〜20重量パーセント及び最も好ましい量は2〜10重量%である。
【0014】
本発明の実施に有用なポロゲンとしては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:ヘキサメチルジシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリジメチルシクロシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタキス(ジメチルシリルオキシ)シルセスキオキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐アルキルメチルシロキサン)、ポリ[ジメチルシロキサン‐コ‐(3‐アミノプロピル)メチルシロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐ジフェニルシロキサン)、ジグリシジルエーテル末端ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン)エトキシレート又はプロポキシレート、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルヒドロシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルフェニルシロキサン)、ポリ[ジメチルシロキサン‐コ‐メチル(ステアロイルオキシアルキル)シロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン)‐グラフト‐ポリアクリレート及びヒドロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン)及びこれらの混合物。
【0015】
より好ましいポロゲンは、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリジメチルシクロシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルフェニルシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン)‐グラフト‐ポリアクリレート及びこれらの混合物である。
【0016】
最も好ましいポロゲンは、ヘキサメチルジシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリジメチルシクロシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン及びポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルフェニルシロキサン)及びこれらの混合物である。
【0017】
ポロゲンは、全モノマー相の2から60重量%の量で使用される。より好ましくは、量は全モノマー相の6から45%の量で使用される。及び最も好ましくは、全モノマー相の8から38%の量で使用される。
【0018】
本発明の方法は、サスペンション重合技術を使用して行われ得る。サスペンション重合技術は、当業者にとってよく知られている。サスペンション重合の標準法は、油相としての、モノマー、ポロゲン及び開始剤の混合物を、サスペンション安定剤を含有する水性媒体に加えることを伴う。球状油相は生じた混合物を撹拌することにより形成され、液滴径はサスペンション安定剤、撹拌器の種類及び撹拌速度の選択のような慣用な方法により調節され得る。重合は、サスペンションの温度を上昇させることにより開始される。重合温度は使用されるラジカル開始剤の種類に従い決定され、一般に約50℃から約100℃の範囲である。重合は、モノマーの重合が望ましい値に到達するまでその温度が継続される。この重合時間は、好ましくは約4時間から約15時間である。重合後、マクロレティキュラービーズは濾過により水性相から分離され、サスペンション安定剤を除去するため水で洗浄される。ポロゲンは、それから溶媒抽出又は単純な蒸留のような当業者に公知の方法に従い除去される。
【0019】
サスペンション重合において使用される好適な懸濁剤及び安定剤としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:ポリビニルアルコール、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリアクリレート塩、ポリメタクリレート塩、ジメチルジアルキルアンモニウムポリマー、硝酸及び二クロム酸、リン酸カルシウム塩、炭酸塩、硫酸塩、アラビアゴム、リグノスルホン酸塩及びゼラチン。1以上の懸濁剤は、モノマー液滴の融合又は分解を防止し、従ってモノマー液滴を維持するために水溶液に添加され得る。
【0020】
サスペンション重合は、有機相溶媒において重合を起こさせるために、開始剤、即ち、触媒を要求する。しかしながら、UV線又は化学線等の重合を開始する他の方法が、その代わりに使用され得る。反応開始剤として機能する遊離基を提供する好適な触媒としては、過酸化ベンゾイル、tert‐ブチルヒドロペルオキシド、クメンペルオキシド、テトラリンペルオキシド、アセチルペルオキシド、カプロイルペルオキシド、tert‐ブチルペルベンゾエート、tert‐ブチルジペルフタレート及びメチルエチルケトンペルオキシドが挙げられる。開始剤の選択及び量は、結果的に生じるマクロレティキュラー樹脂特性に幾分影響及ぼすことができる。また、アゾ‐開始剤は、触媒として有用である。有用なアゾ開始剤は、2,2´‐アゾビスイソブチロニトリル及び2,2´‐アゾビス(2,4‐ジメチルペンタンニトリル)である。特に好ましいアゾ開始剤は、2,2´‐アゾビス(2,4‐ジメチルペンタンニトリル)であり、VAZO52の商品名でデュポン、米国、デラウェア州、ウィルミントンから商業的に入手可能である。乾燥モノマーに対する有機開始剤の典型的な有効量は、約0.5から約2重量%、好ましくは約0.8から約1.5重量%であることが見出された。レドックス開始剤は、また、触媒として有用である。
【0021】
標準サスペンション重合だけが、比較的広い粒度分布を有するコポリマービーズを与えることができることが知られている。マクロレティキュラーコポリマービーズの単分散又はより狭い粒度分布は、米国特許第3,922,255号及び米国特許第4,444,961号に開示された篩い分け又は振動ジェッティング法により達成され得る。これらのジェッティング法において、モノマー、ポロゲン及び開始剤を含有する油相均一液滴は、その中に懸濁剤を有する水性系に配達される。その条件は、モノマー液滴の融合又は分解を防止し、その結果ジェッティング法及び重合双方の過程でこれらの液滴の粒度均一性を維持するために制御される。望ましい程度までの重合の後で、結果として生じる均一マクロレティキュラーポリマーは分離される。それからポロゲンは、当業者により公知の方法に従い除去される。
【0022】
本発明に従い調製されるマクロレティキュラーポリマーは、当業者に知られた官能化法に従いイオン交換樹脂に変換され得る。例えば、マクロレティキュラーポリマーは、硫酸、発煙硫酸、三酸化硫黄又はクロロスルホン酸でスルホン化され陽イオン交換樹脂を形成する。マクロレティキュラーポリマーは、また、クロロアルキル化されることができ、引き続き、アミノ化されて陰イオン交換樹脂を形成することができる。これらの官能化技術は、当業者にとってよく知られている。Encyclopedia of polymer Science and Engineering、第8巻、第2版、ジョンワイリー&ソンズ、1987年、341〜393頁に記載がある。
【0023】
次の非限定的実施例は、本発明の実施を例示する。
【0024】
実施例1
撹拌器、温度計及び還流凝縮器を装備した四つ口フラスコに、ゼラチン(1.5g)及びポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)(2.3g)を含有する水溶液650gが、添加された。スチレン(300g)、ジビニルベンゼン(24g、55%濃度)、過酸化ベンゾイル(4.3g、75%)及びヘキサメチルジシロキサン(132g)の混合物が、上記水性相に充填された。その有機相が微細液滴の形態で分散されるように撹拌が、適用された。その混合物は、その後、1時間にわたり79〜82℃に加熱され、約10時間、維持された。広い粒度分布を有する不透明マクロレティキュラーポリマービーズは、濾過そして水洗により分離された。ポロゲンであるヘキサメチルジシロキサンは、イソプロパノール抽出、引き続きの水洗により除去された。最終ポリマービーズは、官能化前に乾燥された。該ポリマービーズは、米国特許第4,900,796号に開示された方法を使用してクロロメチル化及びトリメチルアミンでのアミノ化により官能化され、強塩基性陰イオン交換樹脂が生成された。
【0025】
実施例2
実施例1の場合のように調製された均一マクロレティキュラーポリマービーズは、米国特許第4,579,718号開示されたように噴射された。平均コポリマー粒径は0.42mmで、1.1の均等係数を有する。ポリマービーズは水性相から分離され、ポロゲンは除去され、ビーズは当業者に公知の方法に従い精製された。乾燥ポリマービーズは、クロロメチル化及びアミノ化により官能化され、強塩基性陰イオン交換樹脂が生成された。
【0026】
実施例3
不透明マクロレティキュラーポリマービーズは、ヘキサメチルジシロキサンが全モノマー相の27%になるよう減少されたことを除いて実施例1の場合に記載されたものと同一の方法を使用して調製された。この場合において、モノマー相は、スチレン(300g)、ジビニルベンゼン(24g、55%濃度)、過酸化ベンゾイル(4.3g、75%)及びヘキサメチルジシロキサン(120g)を含んでいた。コポリマービーズは、水性相から分離され、ポロゲンは除去され、ビーズは当業者に公知の方法に従い精製された。乾燥ポリマービーズはクロロメチル化及びアミノ化により官能化され、強塩基性陰イオン交換樹脂が生成された。
【0027】
実施例4
不透明マクロレティキュラーポリマービーズは、ポロゲンであるヘキサメチルジシロキサンが全モノマー相の30%になるよう増加されたことを除いて実施例1の場合に記載されたものと同一の方法を使用して調製された。この場合において、モノマー相は、スチレン(300g)、ジビニルベンゼン(24g、55%濃度)、過酸化ベンゾイル(4.3g、75%)及びヘキサメチルジシロキサン(138g)を含んでいた。ポリマービーズは、水性相から分離され、ポロゲンは除去され、ビーズは当業者に公知の方法に従い精製された。乾燥ポリマービーズはクロロメチル化及びアミノ化により官能化され、強塩基性陰イオン交換樹脂が生成された。
【0028】
実施例5
不透明マクロレティキュラーポリマービーズは、ポロゲンであるヘキサメチルジシロキサンをポリ(ジメチルシロキサン)に変え、全モノマー相の12%になるよう減少されたことを除いて実施例1の場合に記載されたものと同一の方法を使用して調製された。この場合において、モノマー相は、スチレン(300g)、ジビニルベンゼン(24g、55%濃度)、過酸化ベンゾイル(4.3g、75%)及びポリ(ジメチルシロキサン)(44g、粘度20cst)を含んでいた。コポリマービーズは、水性相から分離され、ポロゲンは除去され、ビーズは当業者に公知の方法に従い精製された。乾燥ポリマービーズはクロロメチル化及びアミノ化により官能化され、強塩基性陰イオン交換樹脂が生成された。
【0029】
実施例6
不透明マクロレティキュラーポリマービーズは、ポロゲンであるヘキサメチルジシロキサンがデカメチルシクロペンタシロキサンで置き換えられ、ポロゲン濃度が全モノマー相の35%になるよう増加されたことを除いて実施例1の場合に記載されたものと同一の方法を使用して調製された。この場合において、モノマー相は、スチレン(300g)、ジビニルベンゼン(24g、55%濃度)、過酸化ベンゾイル(4.3g、75%)及びデカメチルシクロペンタシロキサン(174g)を含んでいた。コポリマービーズは、水性相から分離され、ポロゲンは除去され、ビーズは当業者に公知の方法に従い精製された。乾燥ポリマービーズはクロロメチル化及びアミノ化により官能化され、強塩基性陰イオン交換樹脂が生成された。
【0030】
実施例7
不透明マクロレティキュラーポリマービーズは、ポロゲンであるヘキサメチルジシロキサンがポリ(ジメチルシロキサン)で置き換えられ、ポロゲン濃度が全モノマー相の4%になるよう減少されたことを除いて実施例1の場合に記載されたものと同一の方法を使用して調製された。この場合において、モノマー相は、スチレン(300g)、ジビニルベンゼン(24g、55%濃度)、過酸化ベンゾイル(4.3g、75%)及びポリ(ジメチルシロキサン)(13g)を含んでいた。コポリマービーズは、水性相から分離され、ポロゲンは除去され、ビーズは当業者に公知の方法に従い生成された。乾燥ポリマービーズはクロロメチル化及びアミノ化により官能化され、強塩基性陰イオン交換樹脂が生成された。

Claims (4)

  1. ヘキサメチルジシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ジメチルシクロシロキサン)、デカメチルシクロペンタシロキサン、オクタキス(ジメチルシリルオキシ)シルセスキオキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐アルキルメチルシロキサン)、ポリ[ジメチルシロキサン‐コ‐(3‐アミノプロピル)メチルシロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐ジフェニルシロキサン)、ジグリシジルエーテル末端ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン)エトキシレート又はプロポキシレート、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルヒドロシロキサン)、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルフェニルシロキサン)、ポリ[ジメチルシロキサン‐コ‐メチル(ステアロイルオキシアルキル)シロキサン]、ポリ(ジメチルシロキサン)‐グラフト‐ポリアクリレート及びヒドロキシ末端ポリ(ジメチルシロキサン)及びこれらの混合物からなる群から選択されるシリコーンベースポロゲンの存在下で1以上のモノエチレン性不飽和モノマーを重合することを含むマクロレティキュラーポリマーを調製する方法。
  2. ヘキサメチルジシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリジメチルシクロシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルフェニルシロキサン)及びこれらの混合物からなる群から選択されるポロゲンの存在下で1以上のモノエチレン性不飽和モノマー及びジビニルベンゼン架橋剤を重合することを含むマクロレティキュラーポリマーを調製する方法。
  3. (a)90〜98重量パーセントのモノエチレン性不飽和モノマー、(b)2〜10重量パーセントの多エチレン性不飽和モノマー、(c)8〜38パーセントの、ヘキサメチルジシロキサン、ポリ(ジメチルシロキサン)、ポリジメチルシクロシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン及びポリ(ジメチルシロキサン‐コ‐メチルフェニルシロキサン)及びこれらの混合物からなる群から選択されるポロゲンを重合することを含むマクロレティキュラーポリマーを調製する方法。
  4. 請求項1の方法に従い調製されるマクロレティキュラーポリマーを官能化することを含むイオン交換樹脂の製造方法。
JP2003077091A 2002-04-01 2003-03-20 マクロレティキュラーポリマーの調製 Expired - Fee Related JP3865704B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/113,311 US7098252B2 (en) 2002-04-01 2002-04-01 Preparation of macroreticular polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002728A true JP2004002728A (ja) 2004-01-08
JP3865704B2 JP3865704B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=28041026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077091A Expired - Fee Related JP3865704B2 (ja) 2002-04-01 2003-03-20 マクロレティキュラーポリマーの調製

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7098252B2 (ja)
EP (1) EP1350800B1 (ja)
JP (1) JP3865704B2 (ja)
KR (1) KR100984145B1 (ja)
DE (1) DE60335585D1 (ja)
TW (1) TWI247028B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016006540A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法並びに該樹脂ビーズを含む製品
JP2017518390A (ja) * 2014-04-09 2017-07-06 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 触媒樹脂
US9808413B2 (en) 2014-05-12 2017-11-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for manufacturing resin beads and product containing resin beads

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4662730B2 (ja) * 2003-09-12 2011-03-30 ローム アンド ハース カンパニー エネルギー貯蔵装置において有用なマクロレティキュラー炭質材料
JP5474745B2 (ja) * 2009-12-30 2014-04-16 ローム アンド ハース カンパニー 均一なオリゴマー液滴を製造する方法
JP5483451B2 (ja) * 2009-12-30 2014-05-07 ローム アンド ハース カンパニー 均一なポリマービーズを製造する方法
WO2015148368A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Polymer Group, Inc. Nonwoven having high microbial kill rate and high efficacy and articles and uses therefrom
JP2020132866A (ja) 2019-02-25 2020-08-31 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company ポリマー複合ミクロスフェアの水性分散液
WO2020227321A1 (en) * 2019-05-07 2020-11-12 The Regents Of The University Of California Monodisperse emulsions templated by three-dimensional structured microparticles and methods of making the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL153911B (nl) * 1968-05-24 1977-07-15 Hoechst Ag Werkwijze voor het bereiden van opschuimmiddelhoudende polymeerparels, de aldus verkregen parels en uit dit soort parels vervaardigde schuimstofvoorwerpen.
US3635852A (en) * 1969-12-15 1972-01-18 Foster Grant Co Inc Process of making a general purpose expandable alkenyl aromatic polymer containing di-alkyl polysiloxane internally
BR8403113A (pt) 1983-07-18 1985-09-03 Duolite Int Inc Processo para a preparacao de resinas altamente porosas,produtos polimero poroso e produto resina funcionalizada
ZA892859B (en) * 1988-04-22 1989-12-27 Advanced Polymer Systems Inc Porous particles in preparations involving immiscible phases
US4873091A (en) * 1988-05-23 1989-10-10 Advanced Polymer Systems, Inc. Controlled release formulating employing resilient microbeads
US6323249B1 (en) 1988-09-26 2001-11-27 Purolite International, Ltd. Macroporous resins having large pores but with high crush strength
US5073365A (en) * 1989-06-01 1991-12-17 Advanced Polymer Systems Clinical and personal care articles enhanced by lubricants and adjuvants
JPH03168204A (ja) 1989-11-29 1991-07-22 Tokyo Organ Chem Ind Ltd 多孔性架橋共重合体の製造方法
EP0533799B1 (en) * 1990-06-20 1995-10-18 Advanced Polymer Systems, Inc. Compositions and methods for the controlled release of soluble active substances
US5830967A (en) 1994-10-24 1998-11-03 Amcol International Corporation Process for producing an oil and water adsorbent polymer capable of entrapping solid particles and liquids and the product thereof
US6107429A (en) 1994-10-24 2000-08-22 Amcol International Corporation Process for producing an oil and water adsorbent polymer capable of entrapping solid particles and liquids and the product thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017518390A (ja) * 2014-04-09 2017-07-06 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 触媒樹脂
US9808413B2 (en) 2014-05-12 2017-11-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for manufacturing resin beads and product containing resin beads
WO2016006540A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法並びに該樹脂ビーズを含む製品
CN106459230A (zh) * 2014-07-09 2017-02-22 大日精化工业株式会社 树脂微珠、树脂微珠的制造方法以及包含该树脂微珠的制品
US9809705B2 (en) 2014-07-09 2017-11-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for manufacting resin beads and product including resin beads

Also Published As

Publication number Publication date
TW200305614A (en) 2003-11-01
KR20030079738A (ko) 2003-10-10
EP1350800A2 (en) 2003-10-08
EP1350800B1 (en) 2011-01-05
DE60335585D1 (de) 2011-02-17
US20030187080A1 (en) 2003-10-02
JP3865704B2 (ja) 2007-01-10
EP1350800A3 (en) 2004-03-31
KR100984145B1 (ko) 2010-09-28
TWI247028B (en) 2006-01-11
US7098252B2 (en) 2006-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2875824B2 (ja) 多孔性硬質樹脂およびその製造方法
US6353037B1 (en) Foams containing functionalized metal oxide nanoparticles and methods of making same
US4732887A (en) Composite porous material, process for production and separation of metallic element
KR100286528B1 (ko) 교차 결합된 메타크릴산 무수물 공중합체들
JP4464393B2 (ja) ポリ電解質を含む高分散相エマルジョン発泡体
JPH07304805A (ja) 多孔性ポリマー粒子を調製するための重合方法
JP3865704B2 (ja) マクロレティキュラーポリマーの調製
JPS6121736A (ja) 混合ベツドイオン交換樹脂再生用の分離用不活性ビーズ
EP1242490A1 (en) Single stage seed polymerisation for the production of large polymer particles with a narrow size distribution
JP2008264732A (ja) 多孔性イオン交換体およびその製造方法
JPS63289031A (ja) アクリル樹脂外層を有する陰イオン交換樹脂
JP2021502441A (ja) 一官能性ビニルモノマーの添加を含む重合プロセス
JPH11179218A (ja) イオン交換樹脂
US7294654B2 (en) Method of making thermally regenerable salt sorbent resins
KR102014742B1 (ko) 혼합염 현탁 중합방법 및 그로부터 제조된 수지 및 촉매
JP2000119305A (ja) マイクロカプセル化された球状ポリマ―の調製法
JP3546463B2 (ja) 混合イオン交換樹脂床の分離用球状不活性樹脂
JP4023148B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いた混合イオン交換樹脂床
JPS5837005B2 (ja) 熱再生可能な樹脂を使用する脱塩法
KR100302953B1 (ko) 교차 결합된 메타크릴산 무수물 공중합체들을 이용한단백질 흡착방법
JPH07830A (ja) 水溶性モノマーからのアクリル系陰イオン交換樹脂
US20050234200A1 (en) Thermally regenerable salt sorbents
JPH04202201A (ja) 多孔性共重合体の製造方法
JP2015212620A (ja) コアシェル粒子の製造方法
JP2021502234A (ja) 構成要素添加重合

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051019

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees