JP2004000256A - 包あん機 - Google Patents

包あん機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004000256A
JP2004000256A JP2003273310A JP2003273310A JP2004000256A JP 2004000256 A JP2004000256 A JP 2004000256A JP 2003273310 A JP2003273310 A JP 2003273310A JP 2003273310 A JP2003273310 A JP 2003273310A JP 2004000256 A JP2004000256 A JP 2004000256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control motor
control
shutter
wrapping
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003273310A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Tashiro
田代 康憲
Torahiko Hayashi
林 虎彦
Kazuyoshi Onoguchi
小野口 和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP2003273310A priority Critical patent/JP2004000256A/ja
Publication of JP2004000256A publication Critical patent/JP2004000256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

【課題】 包被切断装置におけるシャッターの開閉動作パターン及び上下動の動作パターンを容易に変更可能の包あん機を提供する。
【解決手段】 重合ノズル9から吐出される棒状の食品材を包被切断するための複数のシャッター本体11を開閉自在に備えた上下動自在の包被切断装置13と、上記包被切断装置13によって包被切断された包被食品15を受け取るための包被食品受け部材17と、前記複数のシャッター本体11の開閉を行うための第1の制御モータM1と、前記包被食品受け部材17を上下動するための第2の制御モータM2とを備えた包あん機において、前記各シャッター本体11が閉作動して各シャッター本体11の先端部が中心位置に集合した状態位置又はこの状態位置から180°位相を異にした位置に対応した前記第1の制御モータM1の位置を、当該第1の制御モータM1の原点位置に設定してある。
【選択図】   図2

Description

 本発明は包あん機に係り、さらに詳細には、例えば包被切断装置におけるシャッター本体の開閉タイミングおよび開閉速度等を所望に制御することのできる包あん機に関する。
 本発明に係る先行例として例えば特許第2641033号公報がある。上記先行例において、包被切断装置におけるシャッター本体の開閉を行う構成は、等間隔に配置した複数のピンに水平に往復回動自在に支持された複数のシャッター本体をそれぞれリンク部材を介して連動連結し、かつ1つのリンク部材を、往復回動する第1の制御モータの主軸に設けたクランクアームと枢支連結した構成である。
 また、包被食品受け部材としてのコンベア及び前記包被切断装置は第2の制御モータによってそれぞれ回転されるカム機構の制御の下に上下動される構成である。
 したがって、上記先行例の構成においては包被切断装置における各シャッター本体の開閉動作とコンベア及び上記包被切断装置の上下動作とを個別に制御可能である。ところで、日時によって生産量を異にする場合には、モータの回転を制御して前記コンベア及び包被切断装置の上下動作を変更するものである。このようなコンベア等の上下動作の変更に対応して、各シャッター本体の開閉タイミングをも変更する必要がある。
 ところが、先行例の構成においては、各シャッター本体の開閉動作は第1の制御モータの往復回動によって行われるものであるから、前記コンベア及び包被切断装置の上下動のタイミングに合せて各シャッター本体の開閉動作のタイミングを制御すべく 往復回動する第1の制御モータの回転方向,回転角度,往復方向への回転開始タイミング及び回転終了タイミングの変更,設定が厄介であるという問題がある。
 本発明は前述のごとき従来の問題に鑑みてなされたもので、請求項1に係る発明は、重合ノズルから吐出される棒状の食品材を包被切断するための複数のシャッター本体を開閉自在に備えた上下動自在の包被切断装置と、上記包被切断装置によって包被切断された包被食品を受け取るための包被食品受け部材と、前記複数のシャッター本体の開閉を行うための第1の制御モータと、前記包被切断装置及び前記包被食品受け部材を上下動するための第2の制御モータとを備えた包あん機において、前記各シャッター本体が閉作動して各シャッター本体の先端部が中心位置に集合した状態位置に対応した第1の制御モータの位置又はこの状態位置から180°位相を異にした位置に対応した前記第1の制御モータの位置あるいは前記各シャッター本体が閉作動から開作動に変化する状態位置に対応した第1の制御モータの位置又はこの状態位置から180°位相を異にした位置に対応した第1の制御モータの位置を、当該第1の制御モータの原点位置に設定してある。
 請求項2に係る発明は、請求項1に記載の包あん機において、包被食品受け部材が最上昇した位置又は最下降した位置に対応した第2の制御モータの位置を、当該第2の制御モータの原点位置に設定してある。
 請求項3に係る発明は、請求項1又は2に記載の包あん機において、第1,第2の制御モータは一方向へ制御回転される構成であって第1の制御モータと包被切断装置における各シャッター本体の開閉を行うためのシャッター開閉機構との間に、当該シャッター開閉機構を介して前記各シャッター本体の開閉を行うために一方向へ回転自在に設けられた第1のカム機構を設け、前記第2の制御モータと包被食品受け部材を上下動するための上下動機構との間に、当該上下動機構を介して前記包被食品受け部材の上下動を行うために一方向へ回転自在に設けられた第2のカム機構を設けた構成である。
 請求項4に係る発明は、請求項1,2又は3に記載の包あん機において、第1の制御モータ又は第2の制御モータあるいは第1,第2の制御モータの1回転時における所望の回転角における回転速度を制御するためのモータコントローラを備えた構成である。
 請求項5に係る発明は、請求項1,2又は3に記載の包あん機において、第1の制御モータと第2の制御モータとを同期回転自在に設けた構成である。
 請求項6に係る発明は、請求項1,2又は3に記載の包あん機において、第1,第2の制御モータを同期回転自在かつ少なくとも一方の制御モータを所望回転角において回転速度を制御自在に設けた構成である。
 請求項7に係る発明は、請求項4又は6に記載の包あん機において、第1,第2の制御モータを制御するための制御パターンを記憶する記憶装置をモータコントローラに備えた構成である。
 以上のごとき説明より理解されるように、包被切断装置におけるシャッター本体の開閉動作パターン及び上下動作パターンはそれぞれカム機構によって設定してあり、上記各カム機構を回転制御するための第1,第2の制御モータの原点位置は前記動作パターンの特定の位置に設定してあって第1,第2の制御モータの回転位置と前記動作パターンにおける各角度範囲の位置はそれぞれ対応付けられるので、動作パターンにおける各角度範囲の角速度の制御を容易に行い得るものである。
 したがって、例えば生産性等を考慮して第1,第2の制御モータの回転速度を同期して、或は1部の回転角の範囲を同期して変更するような場合であっても、食品材の包被切断を良好に行い得るように条件を容易に設定できるものであり、前述したごとき従来の問題を解消できるものである。
 図1を参照するに、本実施の形態に係る包あん機1は箱状のフレーム3を備えている。このフレーム3の上部には、例えばあん等のごとき内包材を供給する内包材供給部5と、例えばパン生地等のごとき外皮材を供給する外皮材供給部7を備えており、さらに、上記内包材供給部5から供給された内包材の周囲を、前記外皮材供給部7から供給された外皮材でもって覆って棒状の食品材を下方向へ吐出する重合ノズル9が設けられている。
 なお、上記内包材供給部5,外皮材供給部7及び重合ノズル9は公知の構成で良いものであるから、上記内包材供給部5,外皮材供給部7及び重合ノズル9の構成,作用についての詳細な説明は省略する。
 上記重合ノズル9の下側には、重合ノズル9から吐出される棒状の食品材を包被切断するための複数のシャッター本体11(図2参照)を開閉自在に備えた包被切断装置13が上下動自在に設けられており、この包被切断装置13の下方位置には、包被切断装置13によって包被切断された包被食品15を受け取る包被食品受け部材の1例としてのコンベア17が、上記包被食品15を次工程へ搬送すべく設けられている。なお、このコンベア17の前記包被切断装置13の下側に位置する部分は上下動自在の昇降部材19によって下側から支持されて上下動するように設けられている。
 前記包被切断装置13におけるリング状のケーシング20には同一円周上に等間隔に複数の枢軸21が回転自在に設けられており、この各枢軸21に前記各シャッター本体11が適宜に連動連結してあって、各枢軸21が正逆方向に回動することによって各シャッター本体11が開閉作動するように構成してある。なお、各枢軸21が正逆回動することによって各シャッター本体11が連動して開閉作動する構成は既に公知であって種々の構成を採用し得るものであるから、各シャッター本体11を開閉作動するための詳細な構成については説明を省略する。
 前記シャッター本体11の開閉を行うためのシャッター開閉機構として、前記ケーシング20には開閉レバー23を一体的に備えた開閉軸25が回動自在に設けられている。この開閉軸25と前記各枢軸21は例えばギアあるいは互に拘束し合う前記各シャッター本体11等を介することによって適宜に連動連結してあり、その連動連結機構は、前記各シャッター本体11が連動して開閉する構成であって公知の構成で良いものであるから、その詳細についての説明は省略する。
 前記各シャッター本体11の開閉を行うべく前記開閉レバー23を往復回動するために、この開閉レバー23の先端部と一端部を枢支連結した連結杆27の他端部は、カム機構の1部としてヒンジピン29を中心として揺動自在に設けられた揺動部材31の先端部と枢支連結されている。この揺動部材31には適宜形状、例えばほぼL形状のカム溝33が形成してあり、このカム溝33には一方向へ回転自在の回転ギア35の偏心位置に取付けたカムフォロア37が移動自在に係合してある。
 そして、上記回転ギア35を回転制御すべく例えばサーボモータ等のごとき適宜の第1制御モータM1が設けられている。この第1制御モータM1が1回転すると、カム機構の1部を構成する前記回転ギア35は一方向へ1回転するように構成してあり、かつ第1制御モータM1の回転位置を検出するために、前記回転ギア35には、回転位置検出器の1例としてのパルスエンコーダ39に備えた同径のギア41が噛合してある。
 したがって、前記第1制御モータM1を一方向へ回転すると回転ギア35が同時に回転し、この回転ギア35に備えたカムフォロア37が回転することにより、前記揺動部材31がヒンジピン29を中心として揺動され、この揺動部材31に連結した連結杆27を介して開閉レバー23が往復回動されることによって前記各シャッター本体11の開閉動作が行われるものである。前記第1制御モータM1が1回転すると回転ギア35が1回転し、揺動部材31及び開閉レバー23は連動して1往復動するものである。そして各シャッター本体11は1回の開閉動作を行うものである。
 上述のごとく第1制御モータM1が1回転するときの回転位置はパルスエンコーダ39によって検出されるものである。このパルスエンコーダ39は回転角に対応して多数のパルスを出力すると共に1回転毎に原点パルスを出力するものである。したがって、原点パルスが出力されたときから多数のパルス数を計数することにより、原点位置からの制御モータM1の回転角位置を知ることができるものである。
 前記制御モータM1の原点位置は、例えば各シャッター本体11の先端部が中心位置Oに集合した状態位置に合せて設定してある。なお、さらに詳細には、各シャッター本体11は、公知のように、シャッター本体11の厚み中央部が中心位置O側へ突出した形状であって、各シャッター本体11の下面先端部が中心位置Oに集合した状態であり、かつ各シャッター本体11の下面が一致して平面状になった状態にあるときに対応した第1制御モータM1の回転位置を例えば原点位置に設定してある。
 なお、第1制御モータM1の原点位置は、上記の条件の場合に限ることなく、例えば各シャッター本体11の上面先端部が中心位置Oに集合した状態位置に対応した第1制御モータM1の回転位置を原点位置と設定することもできるが、通常の場合は各シャッター本体11の下面先端部が中心位置Oに集合すると上面先端部も同時に中心位置Oに集合するものである。逆に、各シャッター本体11が最大に開いた状態の位置,すなわち前述の原点位置から180°位置がずれた位置を原点位置と設定することも可能である。
 換言すれば、前記各シャッター本体11が閉動作から開動作に変化する状態位置(図2において連結杆27が最も右方向に移動した状態の位置)、またはこの状態位置から180°位相を異にした位置(各シャッター本体11が開動作から閉動作に変化する状態位置に対応した第1制御モータM1の位置を原点位置に設定しても良いものである。すなわち、各シャッター本体11の開閉動作の制御を行い易いように、各シャッター本体11が特定の状態の基準位置に対応して第1制御モータM1の原点を設定してある。
 既に理解されるように、包被切断装置13における各シャッター本体11の開閉動作を制御し易いように、ある特定の状態の位置に対応して第1制御モータM1の原点位置が設定してあるから、前記パルスエンコーダ39によって原点位置からの第1制御モータM1の回転位置を検知でき、カム溝33とカムフォロア37等の関係から各シャッター本体11の開閉位置又は開閉状態を知ることができるものである。よって、第1制御モータM1を適宜に制御することにより、各シャッター本体11の開閉状態や開閉速度等を適宜に制御することができるものである。
 前記包被切断装置13及び前記昇降部材19を上下動するために、第2制御モータM2が設けられている。なお、図2は単に機能のみを理解し易くするために概念的、概略的かつ機能的に例示してある。この第2制御モータM2が1回転すると連動して1回転するように連動連結してある回転軸41の一端部にはクランクアーム43が取付けてあり、このクランクアーム43に一端部を連結した連結杆45の他端部は前記包被切断装置13の適宜位置に枢支連結してある。
 したがって、前記第2制御モータM2の回転軸41が回転すると、クランクアーム43及び連結杆45を介して前記包被切断装置13は適宜に上下動されるものである。すなわち第2制御モータM2が1回転し回転軸41が1回転すると、包被切断装置13は上下動を1回行うものである。
 前記第2制御モータM2における前記回転軸41の他端部には、前記昇降部材19を上下動するためのカム機構として上下動用カム47が取付けてあり、この上下動用カム47には、枢軸49を中心として上下方向に揺動する揺動レバー51に設けたカムフォロア53が常に当接接触してある。そして、上記揺動レバー51の先端側は前記昇降部材19に適宜に連結してある。
 したがって、前記第2制御モータM2の回転軸41が回転すると、上下動用カム47が回転し揺動レバー51を介して前記昇降部材19が上下動されるものである。すなわち第2制御モータM2が1回転し上下動用カム47が1回転すると、前記昇降部材19が上下動を1回行うものである。
 既に理解されるように、包被切断装置13と昇降部材19は共通の第2制御モータM2によって上下動されるものであるから同期して上下動するものの、包被切断装置13はクランクアーム43を介して上下動するものであるから、第2制御モータM2が等速回転するとサインカーブを描くように上下動するが、昇降部材19の上下動は上下動用カム47の形状に起因した動作でもって上下動するものである。なお、包被切断装置13が最上昇位置に位置するときには昇降部材19も最上昇位置に位置し、かつ包被切断装置13が最下降位置に位置するときには昇降部材19も最下降位置に位置するものである。
 前記第2制御モータM2の回転位置を検出するために、前記回転軸41にはギア55が取付けてあり、このギア55には回転位置検出器の1例としてのパルスエンコーダ57に備えた同径のギア59が噛合してある。このパルスエンコーダ57は前記パルスエンコーダ39と同様のパルスエンコーダであって、このパルスエンコーダ57の原点パルスが出力される位置、すなわち第2制御モータM2の原点位置は前記包被切断装置13及び前記昇降部材19が最上昇した位置に一致して設定してある。なお、この位置から180°位置をずらして、前記包被切断装置13及び昇降部材19が最下降した位置を原点位置に設定することも可能である。
 既に理解されるように、包被切断装置13が最上昇又は最下降した位置に対応して第2制御モータM2の原点位置を設定してあるから、原点位置からの第2制御モータM2の回転位置を検出することにより包被切断装置13の上下動位置を検知できるものである。したがって、第2制御モータM2を適宜に制御することにより、包被切断装置13の上下動位置や上下動速度を適宜に制御することができるものである。
 前記第1,第2の制御モータM1,M2の回転を制御するためにモータコントローラ61が設けられている。このモータコントローラ61には、第1,第2の制御モータM1,M2の回転を制御するための制御データを入力する入力手段63が接続してあると共に、第1,第2の制御モータM1,M2の制御パターンを記憶する第1,第2の記憶装置65,67が設けられている。さらに、上記モータコントローラ61には第1,第2の制御モータM1,M2を同期回転すべくまた回転制御を個別に行うべく第1,第2の制御モータM1,M2の回転制御を行うための回転制御部69が設けられている。
 以上のごとき構成において、モータコントローラ61に備えた回転制御部69の制御の下に、例えば第2制御モータM2を定速で一方向へ回転すると、包被切断装置13は図3(B)に示すように、サインカーブを描くように上下動し、昇降部材19は図3(C)に示すように、上記包被切断装置13の上下動と同期して、かつ上下動用カム47の形状によって決定されたパターンで上下動する。
 また、第1制御モータM1を一方向へ定速で回転すると、包被切断装置13における各シャッター本体11の開閉は、図3(A)の(a)に示されるように、カム溝33の形状によって決定されるパターンでもって開閉移動することになる。なお上記パターンにおいてのQ部分は各シャッター本体11が閉じた状態を保持している領域であり、R部分は閉じた状態からさらに行きすぎた状態の位置であって、このQ部分やR部分はカム溝33の形状によって決定されるものである。
 なお、Q部分は第1制御モータM1を一時的に停止することによっても保持することができる。
 そして、図3(A)の(b),(c)は入力手段63からの入力によって第1制御モータM1の位相を第2制御モータM2に対してずらした状態を示すものである。図4は第1制御モータM1に対して第2制御モータM2の位相をずらした状態を示すものである。
 ところで、第1,第2の制御モータM1,M2はモータコントローラ61に備えた回転制御部69の制御の下に同期して又は個別に回転制御自在であり、かつ所望の回転角においての回転速度を個別に制御自在であるから、例えば第4図(A)に示すように、第1制御モータM1の1回転においての、シャッター本体11が開いた状態から閉じるまでの閉作動の角度範囲A,シャッター本体11が閉状態にある角度範囲B,閉状態から大きく開くまでの開作動の角度範囲C及び大きく開いた開状態の角度範囲Dにおいて回転速度(角速度)をそれぞれ制御し得るものである。
 上記各角度範囲A,B,C,Dは、カム機構におけるカム溝33の形状によって予めパターン化されるものであり、第1制御モータM1の標準的な一定速度での回転時には一定のパターンを保持するものである。ところで、図3に示すように、図3(B),(C)に示す包被切断装置13(シャッター)の上下動とコンベアの上下動に対して、各シャッター本体11の開閉動作が図3(a)又は(b)或は(c)の関係にあって、或は図4(A)に示す各シャッター本体11の開閉動作に対してシャッター上下動、コンベア上下動が図4(B),(C)の(a)又は(b)或は(c)の関係にあって、ある一定の関係を保持し第1,第2の制御モータM1,M2が回転制御部69の制御の下に同期回転して棒状食品材の包被切断を行い、上記棒状食品材の包被切断が良好に行われているときに、生産量を変更する場合には、前記第1,第2の制御モータM1,M2の回転数を同期して増減すれば良いものである。
 この場合、第1制御モータM1の回転数が変化することにより各シャッター本体11の開閉速度は変化するものの、この各シャッター本体11の開閉速度の変化は、包被切断された包被食品15に悪影響のでない許容範囲において行われるものであり、生産量の変更を容易に行うことができるものである。
 ところが、前記先行例においては、生産量を変更すべく包被切断装置及び包被食品受け部材の上下動の変更に伴って、その都度シャッター本体の開閉を行う制御モータの回転方向,回転角度,往復方向への回転開始タイミング及び回転終了タイミングの設定、変更が必要であり、その設定、変更が煩雑であり、かつ厄介である。
 ところで、例えば生産量を大きく変更するような場合には、シャッター本体の閉作動速度が大きく変化し包被切断を良好に行いなくなる傾向が大きい。
 したがって、前記先行例においては対応困難になるが、本例においては、例えば角度範囲Aの回転速度を制御して一定速度で吐出される棒状食品材の包被切断を行うときのシャッター本体11の閉作動を遅く又は速く制御した場合には、角度範囲B,C,Dの適宜範囲において回転速度を調整することにより、第1制御モータM1の1回転当たりの時間を一定に保持して種々の条件の包被切断を行うことができるものである。この際、カム機構を利用してシャッター本体11の閉動作を行うものであるから、動作パターンは一定であり、閉動作を行うための第1制御モータM1の制御が容易なものである。
 同様のことは第2制御モータM2においても行い得るものである。例えば、シャッター本体11の閉動作状態に対応して包被切断装置23の下降速度を制御し、上昇速度を高速で行うがごとく、第2制御モータM2の1回転当たりの時間を一定に保持して種々の条件の包被切断装置23,昇降部材19によるコンベア5の上下動を行うことができるものである。
 この際、第1,第2の制御モータM1,M2はそれぞれ原点位置が設定してあって、前記角度範囲A,B,C,Dは第1,第2の制御モータM1,M2のどの回転角度範囲に相当するかは予め知ることができるので、前記各角度範囲A,B,C,Dでの角速度の設定,変更は容易に行い得るものである。
 したがって、例えば生産性を向上すべく第1,第2の制御モータM1,M2の回転速度をより高速にすると、例えば角度範囲Aの閉作動時間が短くなり、同一条件の棒状の食品材に対して包被切断が良好に行われないような場合には、上記角度範囲Aの閉作動時間を通常と同様の時間に保持し、角度範囲C,Dの時間を短くする(より高速回転とする)ことにより通常と同様の条件でもって良好な包被切断を行いつつ生産性を向上することができるものである。なお、第2制御モータM2においても前記角度範囲Aに対応する範囲は通常と同一の条件とし、各角度範囲C,Dに対応する範囲をより高速の回転とするものである。
 この際、第1,第2の制御モータM1,M2は一定方向への回転であるから、各角度範囲において回転速度の変化を行う場合であっても衝撃を少なく円滑に変更することができるものである。
 そして、前述のごとく各角度範囲の角速度(回転速度)を変更して食品材の包被切断を行った場合の動作パターンをそれぞれ記憶装置としてのメモリ65,67に記憶することにより、同一条件で食品材の包被切断をを行う場合には同一の動作パターンでもって第1,第2の制御モータM1,M2を直ちに制御可能であって再現性が良いものである。
 すなわち、同一条件での食品材の包被切断が行われる場合にはメモリ65,67に予め記憶してある動作パターンでもって第1,第2の制御モータM1,M2を制御すれば良いものであり、第1,第2の制御モータM1,M2に対する制御設定を容易に行うことができるものである。
本実施の形態に係る包あん機の概略的な正面説明図である。 包あん機における主要部分を概念的,概略的かつ機能的に示した説明図である。 シャッターの開閉動作パターンと上下動の動作パターンとの関係を示した説明図である。 シャッターの開閉動作パターンと上下動の動作パターンとの関係を示した説明図である。
符号の説明
 1 包あん機
 9 重合ノズル
 11 シャッター本体
 13 包被切断装置
 17 コンベア
 19 昇降部材
 23 開閉レバー
 27,45 連結杆
 31 揺動部材
 33 カム溝
 39,57 パルスエンコーダ
 41 回転軸
 43 クランクアーム
 47 上下動用カム
 51 揺動レバー
 61 モータコントローラ
 63 入力手段
 65 第1記憶装置
 67 第2記憶装置

Claims (7)

  1. 重合ノズルから吐出される棒状の食品材を包被切断するための複数のシャッター本体を開閉自在に備えた上下動自在の包被切断装置と、上記包被切断装置によって包被切断された包被食品を受け取るための包被食品受け部材と、前記複数のシャッター本体の開閉を行うための第1の制御モータと、前記包被切断装置及び前記包被食品受け部材を上下動するための第2の制御モータとを備えた包あん機において、前記各シャッター本体が閉作動して各シャッター本体の先端部が中心位置に集合した状態位置に対応した第1の制御モータの位置又はこの状態位置から180°位相を異にした位置に対応した前記第1の制御モータの位置あるいは前記各シャッター本体が閉作動から開作動に変化する状態位置に対応した第1の制御モータの位置又はこの状態位置から180°位相を異にした位置に対応した第1の制御モータの位置を、当該第1の制御モータの原点位置に設定してあることを特徴とする包あん機。
  2. 請求項1に記載の包あん機において、包被食品受け部材が最上昇した位置又は最下降した位置に対応した第2の制御モータの位置を、当該第2の制御モータの原点位置に設定してあることを特徴とする包あん機。
  3. 請求項1又は2に記載の包あん機において、第1,第2の制御モータは一方向へ制御回転される構成であって第1の制御モータと包被切断装置における各シャッター本体の開閉を行うためのシャッター開閉機構との間に、当該シャッター開閉機構を介して前記各シャッター本体の開閉を行うために一方向へ回転自在に設けられた第1のカム機構を設け、前記第2の制御モータと包被食品受け部材を上下動するための上下動機構との間に、当該上下動機構を介して前記包被食品受け部材の上下動を行うために一方向へ回転自在に設けられた第2のカム機構を設けたことを特徴とする包あん機。
  4. 請求項1,2又は3に記載の包あん機において、第1の制御モータ又は第2の制御モータあるいは第1,第2の制御モータの1回転時における所望の回転角における回転速度を制御するためのモータコントローラを備えたことを特徴とする包あん機。
  5. 請求項1,2又は3に記載の包あん機において、第1の制御モータと第2の制御モータとを同期回転自在に設けたことを特徴とする包あん機。
  6. 請求項1,2又は3に記載の包あん機において、第1,第2の制御モータを同期回転自在かつ少なくとも一方の制御モータを所望回転角において回転速度を制御自在に設けたことを特徴とする包あん機。
  7. 請求項4又は6に記載の包あん機において、第1,第2の制御モータを制御するための制御パターンを記憶する記憶装置をモータコントローラに備えたことを特徴とする包あん機。
JP2003273310A 2003-07-11 2003-07-11 包あん機 Pending JP2004000256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273310A JP2004000256A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 包あん機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003273310A JP2004000256A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 包あん機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000233287A Division JP3471726B2 (ja) 2000-08-01 2000-08-01 包あん機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004000256A true JP2004000256A (ja) 2004-01-08

Family

ID=30438608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003273310A Pending JP2004000256A (ja) 2003-07-11 2003-07-11 包あん機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004000256A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002045109A (ja) 包あん機
JP5193489B2 (ja) 包あん機
JP2010536607A (ja) 閉塞底部袋用の包装機
JP2004000256A (ja) 包あん機
RU2001121474A (ru) Устройство для производства изделия в виде оболочки с начинкой
JPH0995318A (ja) 自動包装機のグリッパーの開度調整装置
CN209234789U (zh) 春卷包制机
JP5550269B2 (ja) 包被切断装置
JP3749106B2 (ja) 下ノックアウト装置
WO2017140703A1 (en) Method and device for cutting dough output by an extrusion machine
JP4316662B1 (ja) 食品加工装置
JP2001008607A (ja) 包被切断装置におけるシャッタ装置の開閉駆動方法及び包被切断装置
US8696414B2 (en) Automatic displacer clearance adjustment
KR200353791Y1 (ko) 떡 성형기의 컨베이어용 상하조절기구
WO2021241724A1 (ja) 食品の成形方法及び成形装置
US654195A (en) Cigar-machine.
JPS646064Y2 (ja)
JPH06115807A (ja) カムレス揺動装置
JPH11291022A (ja) 傾動注湯方法及びその装置
JP2005073577A (ja) 米飯成形装置
TWM548446U (zh) 用於成形裁切裝置的切口調整機構
JPH05137538A (ja) 練製品成型装置
BE370712A (ja)
JP2003219792A (ja) 包被切断方法および包被切断装置
JPH06245749A (ja) 食品材料の成形切断方法および成形切断装置