JP2003534411A - 改善された特性を有するspdフィルム及びこれを含むライトバルブ - Google Patents
改善された特性を有するspdフィルム及びこれを含むライトバルブInfo
- Publication number
- JP2003534411A JP2003534411A JP2001586506A JP2001586506A JP2003534411A JP 2003534411 A JP2003534411 A JP 2003534411A JP 2001586506 A JP2001586506 A JP 2001586506A JP 2001586506 A JP2001586506 A JP 2001586506A JP 2003534411 A JP2003534411 A JP 2003534411A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- film
- matrix
- light valve
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 62
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 claims abstract 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 34
- 239000006194 liquid suspension Substances 0.000 claims description 26
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 12
- GKOZKEKDBJADSV-UHFFFAOYSA-N disilanol Chemical compound O[SiH2][SiH3] GKOZKEKDBJADSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N silanol Chemical compound [SiH3]O SCPYDCQAZCOKTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 claims description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 claims 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 32
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 10
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 8
- -1 cyclic siloxane Chemical class 0.000 description 7
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 7
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 7
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N Heparin Chemical compound OC1C(NC(=O)C)C(O)OC(COS(O)(=O)=O)C1OC1C(OS(O)(=O)=O)C(O)C(OC2C(C(OS(O)(=O)=O)C(OC3C(C(O)C(O)C(O3)C(O)=O)OS(O)(=O)=O)C(CO)O2)NS(O)(=O)=O)C(C(O)=O)O1 HTTJABKRGRZYRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 6
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 6
- 239000011552 falling film Substances 0.000 description 6
- 229960002897 heparin Drugs 0.000 description 6
- 229920000669 heparin Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- HHHPYRGQUSPESB-UHFFFAOYSA-N 3-(dimethoxymethylsilyl)propyl prop-2-enoate Chemical compound COC(OC)[SiH2]CCCOC(=O)C=C HHHPYRGQUSPESB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N ethoxy(trimethyl)silane Chemical compound CCO[Si](C)(C)C RSIHJDGMBDPTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 3
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 238000002390 rotary evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 3
- 239000007848 Bronsted acid Substances 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- YBNBOGKRCOCJHH-UHFFFAOYSA-N hydroxy-[4-[hydroxy(dimethyl)silyl]phenyl]-dimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(O)C1=CC=C([Si](C)(C)O)C=C1 YBNBOGKRCOCJHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005653 Brownian motion process Effects 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003848 UV Light-Curing Methods 0.000 description 1
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical compound C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005537 brownian motion Methods 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007888 film coating Substances 0.000 description 1
- 238000009501 film coating Methods 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010954 inorganic particle Substances 0.000 description 1
- 239000011968 lewis acid catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/17—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
- G02F1/172—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on variable-absorption elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 based on a suspension of orientable dipolar particles, e.g. suspended particles displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
用され又は使用し得るマトリックスポリマーの改良、及びこのようなフィルムを
含むライトバルブに関する。
合、ライトバルブは、わずかな距離によって離間する2つの壁で形成されるセル
であって、少なくとも1つの壁は透明であり、該壁が、その上に通常透明な電気
的に伝導性のコーティングの形の電極を有するものとして言及され得る。セルは
、光調節素子(light-modulating element)(ここで「賦活性(activatable)材料
」と称する)を含み、これは、粒子の液体懸濁液又はプラスチックフィルムであ
って粒子の液体懸濁液の小滴がその中に分布されていてもよい。 液体懸濁液(時々ここで「液体ライトバルブ懸濁液」と称する)は、液体懸濁
媒体中に懸濁されている小粒子を含む。適用される電界がない場合、液体懸濁液
中の粒子は、ブラウン運動のためにランダム状態と考えられ、それゆえに、セル
中を通過する光のビームが、反射され、透過され、又は吸収される。これは、セ
ル構造、粒子の性質並びに濃度、及び光のエネルギー含量に依存する。ライトバ
ルブは、従って、OFF状態において比較的暗い。しかしながら、電界が、液体ラ
イトバルブ懸濁液を通してライトバルブに適用される場合、粒子は整列し、及び
、多く懸濁液に対して、大部分の光は、セルを通過し得る。従って、ライトバル
ブは、ON状態において比較的透明である。ここで記載されているタイプのライト
バルブは、さらに「懸濁粒子デバイス」又は「SPDs」として知られている。
レイ及びテレビディスプレイ;ランプ、カメラ、オプティカルファイバ用及びデ
ィスプレイ用のフィルタ;及び窓、サンルーフ、サンバイザ、眼鏡、ゴーグル及
びミラー等を含み、そこを通して通過、又は場合によりそこから反射する光の量
を調節する。限定されることなく、窓の例は、商業ビル、温室及び住宅用の建築
上の窓、自動車、ボート、列車、航空機及び宇宙船用の窓、覗き穴を有するドア
用の窓、オーブン及び冷蔵庫のような仕切を有する器具用の窓を含む。 多くの用途に対し、液体懸濁液よりむしろプラスチック薄膜であることが、賦
活性材料、即ち、光調節素子として好ましい。例えば、可変の光透過窓として使
用されるライトバルブにおいて、液体懸濁液の小滴が分布されたプラスチック薄
膜は、液体懸濁液のみより好ましい。なぜなら、静水圧効果、例えば液体懸濁液
の高カラム(high column)につながる膨張(bulging)がフィルムの使用を通じて回
避され得、かつ、可能性ある漏れのリスクも回避し得るからである。プラスチッ
ク薄膜を使用する他の利点は、プラスチック薄膜において、粒子は、一般的に、
非常に小さい小滴中にのみ存在するので、フィルムが電圧で繰り返し活性化する
ときに目立って塊にならないことである。
に分布された粒子の液体懸濁液の小滴を有するフィルムを意味する。 エマルジョンを架橋することによって製造されるライトバルブフィルムは、既
知である。米国特許番号第5,463,491、5,463,492及び5,728,251号、及び米国特
許出願番号第08/941599号を参照のこと(これら全ては、本発明の譲受人に与え
られる)。上記の特許及び特許出願及びここで若しくは他で言及した他のすべて
の特許及び文献は、ここで本出願に参考として組み込まれる。
あってもよく、及び当業者にとって公知技術に従って処方されてもよい。ここで
使用する「液体ライトバルブ懸濁液」の語は、複数の小粒子が分散された「液体
懸濁媒体」を意味する。「液体懸濁媒体」は、1種以上の非水性で、電気的に抵
抗性の液体を含み、好ましくは、粒子が凝集する傾向を減少し及び懸濁液中に分
散させておくように作用する少なくとも一つのタイプのポリマー安定剤を溶解す
る。 本発明で有用な液体ライトバルブ懸濁液は、粒子を懸濁するためにライトバル
ブにおいて使用するための、以前に提案した、いかなる液体懸濁媒体を含んでも
よい。ここで有用な、当該技術において既知の液体懸濁媒体は、限定されること
はないが、米国特許番号第4,247,175及び4,407,565号明細書において開示されて
いる液体懸濁媒体を含む。一般に、液体懸濁媒体又はそこに溶解されたポリマー
安定化剤の一方または双方は、懸濁粒子を重力均衡に維持するために選択される
。
体の非水性液体に溶解される、単一のタイプの固体ポリマーであり得る。これと
は別に、ポリマー安定化剤系として役立つ少なくとも2つの固体ポリマー安定化
剤が存在してもよい。例えば、粒子は、実際、平坦な表面コーティングを粒子に
提供するニトロセルロースのような第1タイプの固体ポリマー安定化剤と、第1
タイプの固体ポリマー安定化剤に結合するか又は付随し、さらに液体懸濁媒体に
溶解して、粒子に分散と立体的な保護を与える1種以上の付加的なタイプの固体
ポリマー安定化剤とでコーティングされ得る。さらに、米国特許第5,463,492号
明細書に記載されるように、特にSPDライトバルブフィルムにおいて、液体ポリ
マー安定化剤が適宜使用されてもよい。
このような粒子は、電磁スペクトルの可視部の全部または一部において、光吸収
性又は光反射型であり得る。 従来のSPDライトバルブは、一般的に使用されるコロイドサイズのポリハライ
ド粒子を有する。ここで使用される「コロイド」の語は、粒子サイズについてい
えば、粒子が最大寸法が平均1μm(1ミクロン)以下であることを意味しても
よい。好ましくは、ポリハライド又は他のタイプの粒子であってSPDライトバル
ブ懸濁液の用途に適用され又は意図されるものは、青色光の波長の半分より低い
、即ち、2000オングストローム以下の最大寸法を有し、これは光散乱を極度に低
める。
れるのを妨害する種々の問題を受けている。 米国特許番号第5,463,491及び5,463,492号明細書は、通常熱で硬化する架橋SP
Dフィルムを開示する。しかしながら、熱でそのようなフィルムを硬化するのに
必要な時間の長さは、しばしば約1時間であるが、産業的フィルムコーティング
プロセスには不都合に長い。比較すると、コートされたフィルムのUV硬化は、し
ばしば産業的に数秒で達成され、ウェブ保有コートフィルム(web carrying coat
ed film)が高速で動くことができる。さらに、前述の2つの特許の場合、硬化し
たマトリックスポリマーにおいて比較的均一な小滴の分布を達成するために、別
々の乳化剤を使用するか、又は、マトリックスポリマー上のペンダントエステル
基を取り入れて、乳化剤(いわゆる「架橋性乳化剤」)として貢献することが一
般的に必要だった。効果的であるが、架橋性乳化剤は、合成することが困難であ
り、及び、長い貯蔵寿命を有しなかった。フィルムの紫外コーティングは、確立
された産業の技術である。
国特許第5,463,491号明細書、Example 13を参照のこと)、懸濁液はマトリック
ス内でカプセルに入れられるが、商業上実行可能ではない。これは、小滴(カプ
セル)中の液体懸濁液は、青から赤への色の変化によって証明されるように激し
く分解されるからである。さらに、フィルムを紫外線照射で硬化するのに必要な
時間、10分は、商業上有用であるにはあまりに長かった。それに加えて、この
例におけるマトリックスと懸濁液の屈折率のミスマッチは、望まれないくもりを
引き起こした。 先行技術SPDフィルムは、一般的に少なくとも一つの合成困難なモノマーの使
用を必要とする。このようなモノマーの例は、米国特許第5,463,492号明細書のE
xample 24において言及されている、1,4-ビス(ヒドロキシジメチルシリル)ベ
ンゼンである。このモノマーは、製造が困難なだけでなく、非常に高価である。
ようなフィルムは、実質的な変色なく速やかに硬化し得、及びマトリックス及び
小滴の屈折率を整合し得るが、フィルムは、望ましくない欠陥を示す。例えば、
以前のパラグラフにおいて言及した入手困難なモノマーが、この特許出願におい
て使用されている(Example 1を参照)。さらに、架橋性乳化剤又は別々の乳化
剤を、マトリックスにおける良好な小滴分布をもたらすために使用することが必
要だった。さらに、上記特許出願の方法によって製造される紫外線架橋性シロキ
サンコポリマーの粘性は、一般的に非常に低かった。例えば、その特許出願のEx
ample 1において、22.9℃でわずか0.423Pa・秒(423センチポアズ)の粘度を有
するそのようなコポリマーを調製する方法が記載されている。 このような紫外線架橋性ポリマーに対して一定の貯蔵寿命を達成するために、
エンドキャッピング(end-capping)が必要である。しかしながら、ブレンステッ
ド酸触媒を使用した先行技術のポリマー合成は、ゲルを引き起こし、及び、エン
ドキャッピングを高温よりも室温で行って分子量を高く維持することが要求され
るが、触媒自身が、ピーク分子量を10,000より低く制限した。わずか55〜65%の
収率が、典型的だった。
粘度の紫外線架橋性ポリマーを同様の特性をもって繰り返し合成することができ
る。 1,4-ビス(ヒドロキシジメチルシリル)ベンゼンの代わりに、シラノール末端
ジフェニルジアルキルシロキサンのコポリマーを使用する。このような材料の例
は、U.C.T.社(ロッキーヒル、コネティカット州)から購入されるシラノール末
端ジフェニルジメチルシロキサンのコポリマーである。下の例において、このコ
ポリマー(「コポジシラノール(copodisilanol)」と称する)は、使用前に180℃
での減圧蒸留によって環状シロキサンを除去して精製しなければならない。
ルは、同一又は異なってもよく、及び直鎖又は分岐のC1−C4アルキル、好まし
くはC1−C3アルキル、最も好ましくはメチルであり得る。本発明において使用
されるペンダントフェニルを有するシロキサンコポリマーの調製において、コモ
ノマ−は、アルコキシ基が同一又は異なってもよく、及び直鎖又は分岐のC1−
C4アルコキシ基であってもよい3-(メタ)アクリルオキシアルキルジアルコキシ
アルキルシロキサンであり得ると考察される。アルキルジアルコキシアルキルシ
ロキサンについて先に定義されたようなアルキルがあってもよい。加えて、コモ
ノマーは、ビニル含有又はフリーラジカル的に重合可能な基、又は他の基、例え
ば、カチオン的に重合可能な部分、例えばエポキシ又はビニルエーテルを有する
アルキルジアルコキシシランであり得る。
ハロ、好ましくはジクロロ末端基、例えば、塩素末端ポリジメチルシロキサンで
あってもよいと考えられる。コポジシラノールの場合、コポリマーは、さらに好
適な屈折率のアルキルフェニルホモポリマー(シラノール末端)であり得る。ア
ルキルは、ここで以前に定義されている。 さらに、意外にも、本発明の方法は、比較的高粘性を製造することが可能にな
ることにより、マトリックスポリマーの粘性が十分に高い、好ましくはブルック
フィールド粘度(Brookfield-viscosity)で最小2Pa・秒(2000CPs)、より好まし
くは6Pa・秒(6000CPs)の粘性及び最も好ましくは8〜15Pa・秒(8000-15000
CPs)の範囲の粘性である場合、先行技術の別々の乳化剤又は架橋性乳化剤に対
するいずれの必要性も排除し得ることが発見された。これは、大きな簡略化及び
コスト節減を表す。
することによって、中和方法の排除と一緒に、より高粘性及び分子量が達成され
た。本反応(instant reaction)のような触媒反応に有用ないかなるルイス酸も、
使用されてよい。 先行技術の紫外線架橋性コポリマーの貯蔵寿命は、平均、ゲル化が通常生じる
前の数ヵ月であるのに対して、本発明の紫外線架橋性コポリマーの貯蔵寿命は、
上限不明で1年を超えるまで改善される。 85%以上の収率が達成され、これは先行技術の方法によって達成されるよりも
非常に高い。 一般に、本発明のマトリックスポリマーは、さらに、架橋性SPDフィルム用の
先行技術のマトリックスポリマーよりも、クリアーかつ透明である。
463,492号又は米国特許出願第08/941,599号(双方は、明確に本願明細書に引用
したものとする)の方法は、以下の通りである。すなわち、本発明のマトリック
スポリマーを、その液体懸濁媒体が液体懸濁ポリマーであってもよい非混合性液
体懸濁液と勢いよく混合する。エマルジョンはその後、好適な基体上、例えばイ
ンジウムスズ酸化物("ITO")をコートしたガラス又はプラスチックのシート上
に展開する。 暴露されたフィルム面が外被を形成するための硬化が終わっていない条件で、
本発明のマトリックスポリマーを使用するSPDフィルムは十分粘着性であり、限
定されることなくガラス及びプラスチック基体を含む多種多様な基体に対して良
好な接着を示す。そして、このような基体では、フィルムと、透明な電気的に伝
導性の材料、例えば(ITO)、酸化スズのコーティング、又は、フッ素ドープし
た酸化スズ又は誘電層でオーバーコートした電極のような低い熱放射率のコーテ
ィングの形の電極とが接触している。本発明のSPDフィルムは、さらに良好な密
着(cohesion)を示す。 本発明の3つの異なる粘性のシロキサンコポリマーを合成するための方法を後
述する。
ノール11.75g、3-アクリルオキシプロピルジメトキシメチルシラン4.0
0g、スズ 2-エチルヘキサノエート0.51gを、500mL三つ口丸底フラ
スコ中に秤量した。ヘパリン200mLを周囲温度でフラスコに加えた。フラス
コの一つの口は、撹拌機シャフト用の引き込み口である。他の口を通して、温度
計及び25mLディーンスターク(Dean-Stark)トラップ(D-S)を取り付けた。こ
のD-Sを20mLの水位標まで水で満たした。フラスコの中身を10分間機械的
撹拌で撹拌し、良好な混合物を得た。その後、フラスコの中身を加熱して、5時
間還流した。還流温度は101℃である。その後、トリメチルエトキシシラン1
4mLをコンデンサーの上部を通して導入し、更に3時間続けて還流した。 エンドキャッピング反応の最後に、フラスコの中身を冷却し、1Lビーカーに
移した。フラスコをさらにヘパリン50mLで洗浄し、洗液もビーカーに加えた
。この撹拌した溶液に対して、エタノール166mL及びメタノール333mL
を加えた。撹拌をさらに10分間続け、ビーカーの中身を2L分液ロートに移し
た。層分離は、少なくとも2時間行うと起こる。底層はポリマーを含み、これを
減圧下、80℃での溶液のロータリーエバポレーションの後、回収した。このパ
ラグラフにおける工程は、低分子量不純物及び多くの触媒を除去する。
秒(3540CPs)、及びRI値1.4526だった(液体ポリマーを流下膜式蒸留装置に通して
揮発性液体を除去する前)。この実験の繰り返しは、収率84.15%、ブルック
フィールド粘度3.53Pa・秒(3530CPs)、RI値1.4527との結果だった。2つのポリ
マーサンプルを混合し、真空下キシレン還流で流下膜式蒸留ユニットに通した。
得られたポリマーは、RI値1.4531、ブルックフィールド粘度4.55Pa・秒(4550CP
s)、及び約12,700のピーク分子量だった。 分子量の値は、ポリジメチルシロキサン校正に基づき、及びピーク分子量は、
数平均分子量である。屈折率及び粘度の測定は25℃で行った。
ノール11.75g、3-アクリルオキシプロピルジメトキシメチルシラン4.0
0g、スズ 2-エチルヘキサノエート0.6gを、500mL三つ口丸底フラス
コ中に秤量した。ヘパリン200mLを周囲温度でフラスコに加えた。フラスコ
の一つの口は、撹拌機シャフト用の引き込み口である。他の口を通して、温度計
及び25mLディーンスタークトラップ(D-S)を取り付けた。このD-Sトラップを
20mLの水位標まで水で満たした。フラスコの中身を10分間機械的撹拌で撹
拌し、良好な混合物を得た。その後、フラスコの中身を加熱して、5時間還流し
た。還流温度は101℃である。その後、トリメチルエトキシシラン14mLを
コンデンサーの上部を通して導入し、更に3時間続けて還流した。 エンドキャッピング反応の最後に、フラスコの中身を冷却し、1Lビーカーに
移した。フラスコをさらにヘパリン50mLで洗浄し、洗液もビーカーに加えた
。この撹拌した溶液に対して、エタノール166mL及びメタノール333mL
を加えた。撹拌をさらに10分間続け、ビーカーの中身を2L分液ロートに移し
た。層分離は、少なくとも2時間行うと起こる。底層はポリマーを含み、これを
減圧下、80℃での溶液のロータリーエバポレーションの後、回収した。このパ
ラグラフにおける工程は、低分子量不純物及び多くの触媒を除去する。
1.4526だった(液体ポリマーを流下膜式蒸留装置に通して揮発性液体を除去する
前)。この実験の繰り返しでは、収率89.9%、ブルックフィールド粘度5.76
Pa・秒(5760CPs)、RI値1.4526との結果だった。2つのポリマーを混合し、真空
下キシレン還流で流下膜式蒸留ユニットに通した。得られたポリマーは、RI値1.
4534、ブルックフィールド粘度8.63Pa・秒(8630CPs)、及び約16,600のピーク分
子量だった。 分子量の値は、ポリジメチルシロキサン校正に基づき、及び数平均分子量は、
ピーク分子量として使用した。屈折率及び粘度の測定は25℃で行った。
ノール11.75g、3-アクリルオキシプロピルジメトキシメチルシラン4.0
0g、スズ 2-エチルヘキサノエート0.75gを、500mL三つ口丸底フラ
スコ中に秤量した。ヘパリン200mLを周囲温度でフラスコに加えた。フラス
コの一つの口は、撹拌機シャフト用の引き込み口である。他の口を通して、温度
計及び25mLディーンスタークトラップ(D-S)を取り付けた。このD-Sトラップ
を20mLの水位標まで水で満たした。フラスコの中身を10分間機械的撹拌で
撹拌し、良好な混合物を得た。その後、フラスコの中身を加熱して、5時間還流
した。還流温度は101℃である。その後、トリメチルエトキシシラン14mL
をコンデンサーの上部を通して導入し、更に3時間続けて還流した。 エンドキャッピング反応の最後に、フラスコの中身を冷却し、1Lビーカーに
移した。フラスコをさらにヘパリン50mLで洗浄し、洗液もビーカーに加えた
。この撹拌した溶液に対して、エタノール166mL及びメタノール333mL
を加えた。撹拌をさらに10分間続け、ビーカーの中身を2L分液ロートに移し
た。層分離は、少なくとも2時間行うと起こる。底層はポリマーを含み、これを
減圧下、80℃での溶液のロータリーエバポレーションの後、回収した。このパ
ラグラフにおける工程は、低分子量不純物及び多くの触媒を除去する。
値1.4529だった(液体ポリマーを流下膜式蒸留装置に通して揮発性液体を除去す
る前)。この実験の繰り返しでは、収率89.7%、ブルックフィールド粘度13.
48Pa・秒(13,480CPs)、RI値1.4528との結果だった。2つのポリマーを混合し、
真空下キシレン還流で流下膜式蒸留ユニットに通した。得られたポリマーは、RI
値1.4535、ブルックフィールド粘度20.57Pa・秒(20570CPs)、及び約26,300のピ
ーク分子量だった。 分子量の値は、ポリジメチルシロキサン校正に基づき、及び数平均分子量は、
ピーク分子量で使用したことを注記する。屈折率及び粘度の測定は25℃で行っ
た。
されることなく、ポリマー及び液体懸濁媒体は、相互に全て相溶性であり、相互
に分解しない。さらに、本発明のSPDフィルムは、紫外線照射又は電子ビームに
より、それほど分解することなく容易に硬化し得る。
Claims (20)
- 【請求項1】ライトバルブの光調節ユニットとして好適に使用されるフィル
ムであって、架橋ポリマーマトリックスに分布した液体ライトバルブ懸濁液の小
滴を有する該架橋ポリマーマトリックスを含み、前記フィルムが、架橋によって
実質的に損傷を受けず、及び前記ポリマーマトリックスが、架橋前に、少なくと
も2Pa・秒のブルックフィールド粘度を有することを特徴とするフィルム。 - 【請求項2】前記ポリマーマトリックスが、少なくとも6Pa・秒のブルッ
クフィールド粘度を有する、請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項3】前記ポリマーマトリックスが、約8〜15Pa・秒のブルック
フィールド粘度を有する、請求項2に記載のフィルム。 - 【請求項4】前記ポリマーマトリックスが、シラノール末端ジフェニルジア
ルキルシロキサンのコポリマーを有する、請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項5】前記ポリマーが、ビニル含有又はフリーラジカル的若しくはカ
チオン的に重合可能な基を有する3-(メタ)アクリルオキシアルキルジアルコキシ
アルキルシロキサン又はアルキルジアルコキシシロキサンであるコモノマーを含
む、請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項6】前記ポリマーが、少なくとも一つのコポジシラノールから由来
する、請求項1に記載のフィルム。 - 【請求項7】ジシラノールの一つが、ジハロ末端基を含有するオリゴマーで
ある、請求項6に記載のフィルム。 - 【請求項8】ジシラノールが、好適な屈折率のジフェニルジアルキルシロキ
サン又はアルキルフェニルシラノール末端ホモポリマーである、請求項6に記載
のフィルム。 - 【請求項9】対向したセル壁を有するライトバルブであって、請求項1〜8
のいずれか1項に記載のフィルムが該ライトバルブの光調節ユニットとして前記
セル壁の間にあることを特徴とするライトバルブ。 - 【請求項10】ライトバルブの光調節ユニットとして好適に使用されるフィ
ルムであって、架橋ポリマーマトリックスに分布した液体ライトバルブ懸濁液の
小滴を有するフィルムの形態の該架橋ポリマーマトリックスを含み、前記液体ラ
イトバルブ懸濁液が、液体懸濁媒体中に懸濁された粒子を含み、前記フィルムが
、請求項1〜8のいずれか1項に記載のフィルムであることを特徴とするフィル
ム。 - 【請求項11】マトリックスポリマー及びコロイド粒子の液体懸濁液を含む
エマルジョンを硬化することによって形成され、該マトリックスポリマーが、請
求項1に記載のポリマーを有する、SPDフィルム。 - 【請求項12】マトリックスポリマー及びコロイド粒子の液体懸濁液を含む
エマルジョンを硬化することによって形成され、該マトリックスポリマーが、請
求項2に記載のポリマーを有する、SPDフィルム。 - 【請求項13】マトリックスポリマー及びコロイド粒子の液体懸濁液を含む
エマルジョンを硬化することによって形成され、該マトリックスポリマーが、請
求項3に記載のポリマーを有する、SPDフィルム。 - 【請求項14】マトリックスポリマー及びコロイド粒子の液体懸濁液を含む
エマルジョンを硬化することによって形成され、該マトリックスポリマーが、請
求項4に記載のポリマーを有する、SPDフィルム。 - 【請求項15】マトリックスポリマー及びコロイド粒子の液体懸濁液を含む
エマルジョンを硬化することによって形成され、該マトリックスポリマーが、請
求項5に記載のポリマーを有する、SPDフィルム。 - 【請求項16】マトリックスポリマー及びコロイド粒子の液体懸濁液を含む
エマルジョンを硬化することによって形成され、該マトリックスポリマーが、請
求項6に記載のポリマーを有する、SPDフィルム。 - 【請求項17】マトリックスポリマー及びコロイド粒子の液体懸濁液を含む
エマルジョンを硬化することによって形成され、ジシラノールの一つが、請求項
7に記載のオリゴマーである、SPDフィルム。 - 【請求項18】マトリックスポリマー及びコロイド粒子の液体懸濁液を含む
エマルジョンを硬化することによって形成され、ジシラノールの一つが、請求項
8の記載に従う、SPDフィルム。 - 【請求項19】請求項1〜8のいずれか1項に記載のフィルムが、ライトバ
ルブの光調節ユニットとしてセル壁の間にある、マトリックスポリマー及びコロ
イド粒子の液体懸濁液を含むエマルジョンを硬化することによって形成されるSP
Dフィルム。 - 【請求項20】フィルムが紫外線照射又は電子ビームによって硬化される、
請求項12〜20のいずれか1項に記載のSPDフィルム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/577,803 US6301040B1 (en) | 2000-05-24 | 2000-05-24 | SPD films having improved properties and light valves comprising same |
US09/577,803 | 2000-05-24 | ||
PCT/US2001/016805 WO2001090797A1 (en) | 2000-05-24 | 2001-05-23 | Spd films having improved properties and light valves comprising same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012156639A Division JP5613202B2 (ja) | 2000-05-24 | 2012-07-12 | 改善された特性を有するspdフィルム及びこれを含むライトバルブ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003534411A true JP2003534411A (ja) | 2003-11-18 |
JP2003534411A5 JP2003534411A5 (ja) | 2008-06-05 |
JP5225533B2 JP5225533B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=24310229
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001586506A Expired - Lifetime JP5225533B2 (ja) | 2000-05-24 | 2001-05-23 | 改善された特性を有するspdフィルム及びこれを含むライトバルブ |
JP2012156639A Expired - Lifetime JP5613202B2 (ja) | 2000-05-24 | 2012-07-12 | 改善された特性を有するspdフィルム及びこれを含むライトバルブ |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012156639A Expired - Lifetime JP5613202B2 (ja) | 2000-05-24 | 2012-07-12 | 改善された特性を有するspdフィルム及びこれを含むライトバルブ |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6301040B1 (ja) |
EP (1) | EP1305665B1 (ja) |
JP (2) | JP5225533B2 (ja) |
KR (1) | KR100815642B1 (ja) |
AT (1) | ATE480791T1 (ja) |
AU (2) | AU6340301A (ja) |
DE (1) | DE60143038D1 (ja) |
ES (1) | ES2352176T3 (ja) |
PT (1) | PT1305665E (ja) |
WO (1) | WO2001090797A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009527621A (ja) * | 2006-02-21 | 2009-07-30 | リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド | 改良されたマトリックスポリマーを含むフィルムを含むspdライトバルブ及びマトリックスポリマーの製造方法 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6416827B1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-07-09 | Research Frontiers Incorporated | SPD films and light valves comprising same |
US20050137754A1 (en) * | 2002-10-21 | 2005-06-23 | Bartlett Alan L. | Transportation notification, emergency response, and surveillance system |
ATE494172T1 (de) * | 2004-02-23 | 2011-01-15 | Volkswagen Ag | Kraftfahrzeug mit einer in der transparenz einstellbaren fensterscheibe |
JP5173408B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2013-04-03 | リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド | Spd光弁のための薄膜をラミネートする方法および該ラミネートされた薄膜を組込んだspd光弁 |
DE102007019655A1 (de) | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Volkswagen Ag | Blendschutz für ein Kraftfahrzeug |
DE102007027295A1 (de) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Volkswagen Ag | Automatische Sonnenblende für ein Kraftfahrzeug |
DE102007027296A1 (de) | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Volkswagen Ag | Automatische Sonnenblende für ein Kraftfahrzeug |
US20090241424A1 (en) * | 2008-06-06 | 2009-10-01 | Msa Aircraft Products Ltd. | Modular Window For An Aircraft Including An SPD Lens And An Opaque Shade |
GB0817296D0 (en) * | 2008-09-22 | 2008-10-29 | Pilkington Group Ltd | Methods of switching and apparatus comprising an electrically actuated variable transmission material |
US20110030290A1 (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | Slovak Steven M | Energy efficient fenestration product with suspended particle device |
EP2593833A4 (en) * | 2010-07-13 | 2017-05-24 | Research Frontiers Incorporated | Spd films and light valve laminates with improved durabiltiy |
ES2382277B1 (es) | 2010-11-10 | 2013-05-06 | Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) | Material con transmisión óptica variable y dispositivo que comprende dicho material. |
EP2798386A4 (en) | 2011-12-29 | 2015-08-12 | Kilolambda Tech Ltd | WINDOW WITH ACTIVE TRANSPARENCY CONTROL |
KR101572187B1 (ko) | 2012-02-10 | 2015-11-26 | 리서치 프론티어스 인코퍼레이티드 | 더 어두운 오프-상태 투과율과 더 밝은 온-상태 투과율을 갖는 spd 필름 |
US9268158B2 (en) | 2012-02-22 | 2016-02-23 | Kilolambda Technologies Ltd. | Responsivity enhancement of solar light compositions and devices for thermochromic windows |
IL218364A0 (en) | 2012-02-28 | 2012-04-30 | Kilolambda Tech Ltd | Responsivity enhancement for thermochromic compositions and devices |
FR2987907B1 (fr) | 2012-03-08 | 2014-02-21 | Saint Gobain | Valve optique et son procede de fabrication |
DE102012112257A1 (de) | 2012-12-14 | 2014-06-18 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Sichtfenster für ein Sensorsystem |
US9417471B2 (en) | 2013-04-30 | 2016-08-16 | Research Frontiers Incorporated | Method and device for protecting objects from degradation by light with suspended particle device light valves |
US10137668B2 (en) | 2015-03-26 | 2018-11-27 | Research Frontiers Incorporated | Laminated glazings with improved moisture protection |
US10807347B2 (en) | 2016-05-03 | 2020-10-20 | Research Frontiers Incorporated | Light valve films laminated between thin glass and plastic substrates |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61181835A (ja) * | 1985-01-03 | 1986-08-14 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | Uv硬化性シリコ−ンブロツクコポリマ− |
JPH0320332A (ja) * | 1988-03-24 | 1991-01-29 | Rhone Poulenc Chim | ビニル基及び有機エポキシ官能基の両方を有するジオルガノポリシロキサン |
JPH03169885A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-07-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 両末端にシラノール基を有する直鎖状オルガノテトラシロキサンの製造方法 |
JPH04335067A (ja) * | 1990-12-18 | 1992-11-24 | General Electric Co <Ge> | ビニル基を含有しシラノ―ル末端基を有する充填材処理用シリコ―ン組成物 |
JPH0641153A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 末端シラノール停止直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方法 |
JPH06345870A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子量オルガノポリシロキサンの製造方法 |
JPH07224133A (ja) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Three Bond Co Ltd | 紫外線硬化型シリコーン樹脂組成物 |
JPH0834855A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-02-06 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体の製造方法 |
JPH08503314A (ja) * | 1992-11-06 | 1996-04-09 | リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド | ライトバルブ用の改善された透明度の光変調フィルム |
JPH11302542A (ja) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Bridgestone Corp | 表面保護艶出し剤 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4178326A (en) * | 1977-11-14 | 1979-12-11 | Owens-Corning Fiberglas Corporation | Low-shrink thermosetting polyesters |
US4273422A (en) * | 1978-08-10 | 1981-06-16 | Research Frontiers Incorporated | Light valve containing liquid suspension including polymer stabilizing system |
JPS59111102A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-27 | Nippon Denso Co Ltd | 防眩型反射鏡 |
US4919521A (en) * | 1987-06-03 | 1990-04-24 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Electromagnetic device |
US5103336A (en) * | 1989-09-25 | 1992-04-07 | General Electric Company | Multilayered security window structure |
JP2998850B2 (ja) * | 1991-02-28 | 2000-01-17 | 三菱化学株式会社 | 電解コンデンサ駆動用電解液 |
KR960014118B1 (ko) * | 1992-01-10 | 1996-10-14 | 한국유리공업 주식회사 | 광편광현탁액이 고분자수지내에 분산된 투과도 가변창용 필름 및 그 제조방법 |
US5728251A (en) * | 1995-09-27 | 1998-03-17 | Research Frontiers Inc | Light modulating film of improved UV stability for a light valve |
US6114405A (en) * | 1997-10-09 | 2000-09-05 | Research Frontiers Incorporated | Ultraviolet radiation-curable light-modulating film for a light valve, and method of making same |
JP2000044544A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-15 | Daicel Chem Ind Ltd | ビピリミジン化合物及びその重合体とその利用法 |
US5973044A (en) * | 1998-08-28 | 1999-10-26 | Dow Corning Corporation | Adhesion promoting organosilicon compositions |
-
2000
- 2000-05-24 US US09/577,803 patent/US6301040B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-05-23 DE DE60143038T patent/DE60143038D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 ES ES01937692T patent/ES2352176T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 PT PT01937692T patent/PT1305665E/pt unknown
- 2001-05-23 WO PCT/US2001/016805 patent/WO2001090797A1/en active IP Right Grant
- 2001-05-23 JP JP2001586506A patent/JP5225533B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 KR KR1020027015391A patent/KR100815642B1/ko active IP Right Grant
- 2001-05-23 AU AU6340301A patent/AU6340301A/xx active Pending
- 2001-05-23 AT AT01937692T patent/ATE480791T1/de active
- 2001-05-23 EP EP01937692A patent/EP1305665B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-23 AU AU2001263403A patent/AU2001263403B2/en not_active Ceased
-
2012
- 2012-07-12 JP JP2012156639A patent/JP5613202B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61181835A (ja) * | 1985-01-03 | 1986-08-14 | ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ | Uv硬化性シリコ−ンブロツクコポリマ− |
JPH0320332A (ja) * | 1988-03-24 | 1991-01-29 | Rhone Poulenc Chim | ビニル基及び有機エポキシ官能基の両方を有するジオルガノポリシロキサン |
JPH03169885A (ja) * | 1989-08-08 | 1991-07-23 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 両末端にシラノール基を有する直鎖状オルガノテトラシロキサンの製造方法 |
JPH04335067A (ja) * | 1990-12-18 | 1992-11-24 | General Electric Co <Ge> | ビニル基を含有しシラノ―ル末端基を有する充填材処理用シリコ―ン組成物 |
JPH0641153A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-15 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 末端シラノール停止直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方法 |
JPH08503314A (ja) * | 1992-11-06 | 1996-04-09 | リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド | ライトバルブ用の改善された透明度の光変調フィルム |
JPH06345870A (ja) * | 1993-06-08 | 1994-12-20 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 高分子量オルガノポリシロキサンの製造方法 |
JPH07224133A (ja) * | 1994-02-10 | 1995-08-22 | Three Bond Co Ltd | 紫外線硬化型シリコーン樹脂組成物 |
JPH0834855A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-02-06 | Toray Dow Corning Silicone Co Ltd | ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体の製造方法 |
JPH11302542A (ja) * | 1998-04-23 | 1999-11-02 | Bridgestone Corp | 表面保護艶出し剤 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009527621A (ja) * | 2006-02-21 | 2009-07-30 | リサーチ フロンティアーズ インコーポレイテッド | 改良されたマトリックスポリマーを含むフィルムを含むspdライトバルブ及びマトリックスポリマーの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030001505A (ko) | 2003-01-06 |
PT1305665E (pt) | 2010-12-09 |
US6301040B1 (en) | 2001-10-09 |
DE60143038D1 (de) | 2010-10-21 |
JP5613202B2 (ja) | 2014-10-22 |
EP1305665B1 (en) | 2010-09-08 |
AU2001263403B2 (en) | 2004-08-12 |
ES2352176T3 (es) | 2011-02-16 |
EP1305665A4 (en) | 2003-07-09 |
JP5225533B2 (ja) | 2013-07-03 |
AU6340301A (en) | 2001-12-03 |
EP1305665A1 (en) | 2003-05-02 |
ATE480791T1 (de) | 2010-09-15 |
WO2001090797A1 (en) | 2001-11-29 |
JP2012238010A (ja) | 2012-12-06 |
KR100815642B1 (ko) | 2008-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613202B2 (ja) | 改善された特性を有するspdフィルム及びこれを含むライトバルブ | |
AU2002216612B2 (en) | Spd films and light valves comprising same | |
AU2002216612A1 (en) | SPD films and light valves comprising same | |
AU2001263403A1 (en) | SPD films having improved properties and light valves comprising same | |
US6900923B2 (en) | Siloxane matrix polymers and SPD light valve films incorporating same | |
EP2005236B1 (en) | Spd light valves incorporating films comprising improved matrix polymers and methods for making such matrix polymers | |
KR100917915B1 (ko) | Spd 에멀젼 및 필름의 성질을 향상시키는 물질 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A524 | Written submission of copy of amendment under article 19 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524 Effective date: 20080418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101021 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110120 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120308 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5225533 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |