JP2003533381A - カラー画像形成用水性分散物 - Google Patents

カラー画像形成用水性分散物

Info

Publication number
JP2003533381A
JP2003533381A JP2001584061A JP2001584061A JP2003533381A JP 2003533381 A JP2003533381 A JP 2003533381A JP 2001584061 A JP2001584061 A JP 2001584061A JP 2001584061 A JP2001584061 A JP 2001584061A JP 2003533381 A JP2003533381 A JP 2003533381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
thermal imaging
thermal
donor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001584061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4820521B2 (ja
JP2003533381A5 (ja
Inventor
ベアトリツ ブランシェット フィンチャー グラシエラ
ジェイ.コンバーズ ロナルド
シー.ウィード グレゴリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2003533381A publication Critical patent/JP2003533381A/ja
Publication of JP2003533381A5 publication Critical patent/JP2003533381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820521B2 publication Critical patent/JP4820521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38257Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of an intermediate receptor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/265Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used for the production of optical filters or electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infrared radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M7/00After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
    • B41M7/0027After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using protective coatings or layers by lamination or by fusion of the coatings or layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 典型的には近赤外線吸収剤である不混和性化合物と、典型的にはアクリルポリマーである分散剤とを含有する水性分散物を含む熱画像形成層であり、この層はレーザ誘起着色剤転写法において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願へのクロスリファレンス) 本件特許出願は、2000年5月16日に提出された係属中の仮特許出願第6
0/204636号の優先権の利益を主張するものであり、その内容全体を本願
明細書に援用する。
【0002】 (技術分野) 本発明は、カラー画像形成用の不混和性化合物を含有する水性分散物と、この
水性分散物から得られる生成物とに関し、特に、それらの水性分散物をレーザ誘
起熱転写画像形成に利用することに関する。
【0003】 (発明の背景) 色校正などの用途においてレーザ誘起熱転写法は周知である。
【0004】 レーザ誘起法では、熱画像形成層が内部にある供与体要素を含むレーザ加工可
能な組み合わせ部材を利用する。レーザ放射で露光すると、熱画像形成層の露光
部分が中間受容体要素または最終受容体要素に転写される。このレーザ放射は熱
画像形成層の露光部分を供与体要素から中間受容体要素または最終受容体要素に
転写させるものである。その(像様)露光はレーザ加工可能な組み合わせ部材の
小さな選択された領域に対してのみなされるため、供与体要素から受容体要素に
材料を転写できるのは一度に一画素分である。このとき、コンピュータ制御によ
って高解像度かつ高速に転写を行う。
【0005】 一般に、熱画像形成層は添加剤や他の成分がコーティング溶媒に溶解されるよ
うに設計されている。溶解性を考慮すると、コーティング溶液に入れることが可
能な添加剤や他の成分の範囲が限られてしまう。約1ミクロン前後の顔料粒子で
あれば特定の分散剤を用いて分散させる方法は公知である。しかしながら、これ
よりも大きなサイズの不混和性化合物を熱画像形成用、特に水性のコーティング
液に分散させることについては、何ら説明しているものはない。
【0006】 供与体要素の熱画像形成層には赤外線吸収化合物が用いられている。IR吸収
化合物は光吸収剤として機能する。780から850nmの範囲で放出するレー
ザダイオードを用いる感熱フィルム用の露光エンジンが業界の標準になってきて
いるため、吸収スペクトルがこれらのレーザダイオードからの放出に合うさまざ
まなIR吸収化合物も合成されている。好ましいIR吸収化合物は入射するレー
ザ光線の波長における吸光度が高い化合物である。露光時、IR吸収化合物は入
射する放射を吸収し、熱画像形成層を受容体に転写するのに十分な熱を生成する
。しかしながら、IR吸収化合物によっては特に水に対する溶解性に限度がある
ため、供与体要素を構成するのに使用するIR吸収化合物の選択肢は大幅に限ら
れてしまう。
【0007】 (発明の概要) 本発明の熱画像形成層を用いることによって、このような溶解性について考慮
することなく広範囲にわたる不混和性化合物を熱画像形成層に入れることができ
るようになる。本発明は、不混和性化合物の分散物を含む熱画像形成層を構成す
ることによって、溶解性の問題を解決するものである。このため、コーティング
溶媒と不混和性化合物との相溶性は材料を選択する上での制限要因ではなくなる
【0008】 特定の不混和性化合物を含有する水性コーティング溶液に絡む問題を伴わずに
熱画像形成で使用するのに適した、分散された不混和性化合物を含む熱画像形成
層が見出された。驚くべきことに、熱画像形成層として有効な水性分散物が見出
された。
【0009】 一実施形態において、本発明は、不混和性化合物とポリマー分散剤とを含有す
る水性分散物を含む熱画像形成層を含む供与体要素であって、不混和性化合物が
熱増幅添加剤である供与体要素に関するものである。
【0010】 もう1つの実施形態では、本発明は、不混和性化合物とポリマー分散剤との分
散物を形成し、この分散物を支持材に適用することを含む、供与体要素を作製す
る方法であって、不混和性化合物が熱増幅添加剤である方法に関するものである
【0011】 さらに他の実施形態では、本発明は、 (1)(A)不混和性化合物とポリマー分散剤とを含有する水性分散物から作
製される熱画像形成層を含む供与体要素であって、不混和性化合物が熱増幅添加
剤である供与体要素と、 (B)供与体要素の熱画像形成層と接触した受容体要素であって、 (a)画像受像層、および (b)受容体支持材を含む受容体要素と、を含むレーザ加工可能な組み合わ
せ部材をレーザ放射に像様露光することによって、熱画像形成層の露光部分を受
容体要素に転写して画像受像層の表面に像を形成する工程、 (2)供与体要素(A)を受容体要素(B)から分離し、それによって、受容
体要素の画像受像層の表面に像を現出させる工程を含む、像を生成するための方
法に関するものである。
【0012】 (2)で形成した要素を永久基材と接触させ、続いて受容体支持材を剥離する
ことによって、上記のようにして形成された像を永久基材に転写してもよい。
【0013】 さらに他の実施形態では、本発明は、 不混和性化合物とポリマー分散剤とを含む水性分散物を含む熱画像形成層を含
む供与体要素を像様露光することによって付着される網点熱画像を有する外面を
有する画像受像層を含み、不混和性化合物が熱増幅添加剤である、印刷プルーフ
に関するものである。
【0014】 さらに他の実施形態では、本発明は、顔料着色剤を供与体要素から基材に熱物
質転写して少なくとも一色のパターンを基材表面に形成した後、液晶表示装置と
前記パターンとを関連させ、前記液晶表示装置内で液晶を電子的にアドレスした
際に、少なくとも一色のパターンの少なくとも一部が可視化されるようにするこ
とを含み、供与体要素が、顔料着色剤と不混和性化合物とポリマー分散剤とを含
む水性分散物を含む熱画像形成層を含み、不混和性化合物が熱増幅添加剤である
、基材表面にカラーフィルタ要素を作製するための方法に関するものである。
【0015】 (発明の詳細な説明) 本発明の不混和性化合物をポリマー分散剤と共に分散させ、不混和性化合物を
含有する熱画像形成層を作製する。
【0016】 熱画像形成層の作製に用いられる、通常は水である溶媒に不溶な材料が不混和
性化合物である。考慮した不混和性化合物は、熱画像形成でよく用いられる熱画
像形成層に分散されるポリマー粒子や顔料粒子よりも粒度が大きい。顔料粒子は
通常は約1ミクロン以下程度であるが、考慮した不混和性化合物は標準でこれよ
りも粒度が大きい。一般に、これらの不混和性化合物はポリマー粒子または染料
粒子のようなコロイドサイズの粒子ではない。大抵の場合は粒度を選択する際に
不混和性化合物を用いる層の厚みを考慮する。厚さ8mg/sq dm(約65
0nm)と薄いコーティングでは、不混和性化合物の粒度は少なくとも約1nm
、最大約300nmの粒度が普通であり、さらに一般には約1nmから約100
nmである。一方、一般的なコロイドの粒度は約1nmから約100nmの範囲
である。考慮した顔料の粒度の一例をあげると、酸化鉄を分散させる場合であれ
ば顔料粒度は約50nm、酸化チタンを分散させる場合であれば約250nmが
手ごろである。承認された一般的な分散物の粒度(PARSATによる)は20
0nm未満である。有用な不混和性化合物の一例に熱増幅添加剤がある。有用な
熱増幅添加剤の具体例がIR吸収化合物である。
【0017】 熱増幅添加剤が発熱層で発生する熱の作用を増幅し、それによって感度を高め
るため、露光に必要なレーザ出力(エネルギ)は少なくてすむ。添加剤は室温で
安定なものでなければならない。添加剤は、(1)加熱されると分解して気体状
の副生物(単数または複数)を生成する化合物、(2)入射レーザ放射を吸収す
るIR吸収化合物または(3)発熱性の熱誘起単分子転移(thermally induced unimolecular rearrangement)
が起こる化合物であってもよい。上記のタイプの添加剤を組み合わせて使用する
こともできる。
【0018】 コーティング溶媒に不混和で加熱時に分解する熱増幅添加剤としては、ジアゾ
アルキル、ジアゾニウム塩およびアジド(−N3)化合物など、分解して窒素を
生成するもの、アンモニウム塩、分解して酸素を生成する酸化物、炭酸塩、過酸
化物があげられる。上記添加剤の混合物を用いることもできる。このタイプの好
ましい熱増幅添加剤は、4−ジアゾ−N,N′ジエチル−アニリンフルオロボー
レート(DAFB)などのジアゾ化合物である。
【0019】 熱増幅添加剤がIR吸収化合物である場合、その機能は入射してくる放射を吸
収してこれを熱に変換し、一層効率の良い転写状態にすることである。IR吸収
化合物は赤外線領域の放射を吸収することが好ましい。画像形成の用途について
いえば、可視領域での吸収が極めて少ないIR吸収化合物であることも好ましい
。単独でまたは組み合わせで利用できる好適な不混和性IR吸収化合物の例とし
ては、ポリ(置換)フタロシアニン化合物および金属含有フタロシアニン化合物
、シアニン染料、スクアリリウム染料、カルコゲノピリイオアクリリデン染料、
クロコニウム染料、金属チオラート染料、ビス(カルコゲノピリロ)ポリメチン
染料、オキシインドリジン染料、ビス(アミノアリール)ポリメチン染料、メロ
シアニン染料、キノイド染料があげられる。有用な溶媒可溶性染料のなかには、
3−H−インドリウム、2−[2−[2−クロロ−3−ジヒドロ−1,3,3−
トリメチル−2H−インドール−2−イリデン]エチリデン]−1−シクロペン
テン−1−イル]エチエニル]−1,3,3−トリメチル−のトリフルオロメタ
ンスルホン酸塩(1:1)、CAS番号128433−68−1;チオピリリウ
ム、4−((3−((2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4H−チオピ
ラン−4−イリデン)メチル)−2−ヒドロキシ−4−オキソ−2−シクロブテ
ン−1−イリデン)メチル)−2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−の分
子内塩、CAS番号88878−493、CHI4664として販売および2−
(2−(2−クロロ−3−(2−(1,3−ジヒドロ−1,1−ジメチル−3−
(4−スルホブチル)−2H−ベンズ[e]インドール−2−イリデン)エチリ
デン)−1−シクロヘキセン−1イル)エテニル)−1,1−ジメチル−3−(
4−スルホブチル)−1H−ベンズ[e]インドリウムの分子内塩、CAS登録
番号162411−28−1の遊離酸;3H−インドリウム,2−[2−[3−
[(1,3−ジヒドロ−1,3,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリ
デン)エチリデン]−2−(2−ピリミジニルチオ)−1−シクロペンテン−1
−イル]エテニル]−1,3,3−トリメチル−のトリフルオロメタンスルホン
酸塩(1:1)、CAS番号162093−14−3がある。
【0020】 他に有用な染料をあげると、この骨格3H−インドリウム,2−[2−[2−
(2−ベンゾオキサゾリルチオ)−3−[(1,3−ジヒドロ−1,3,3−ト
リメチル−2H−インドール−2−イリデン)エチリデン]−1−シクロペンテ
ン−1−イル]エテニル]−1,3,3−トリメチル−を有する染料がある。他
の有用な染料としては、−シクロペンテン−の代わりに−シクロヘキセン−を用
いた染料、−シクロヘプテン−;2−ベンゾオキサゾリチオ)−2−クロロ−の
代わりに、−2−メチル−、2−ピリミジニルチオ、[−2−[(1−フェニル
−1H−テトラゾル−5−イル)]、2−フェニルチオ、−2−エチル−、−2
−フェニルオキシまたは−2−メチルチオ−を用いた染料;2つの1,3,3−
トリメチル基の代わりに、1−エチル−3,3−ジメチル−、1−プロピル−3
,3−ジメチル、1−フェニル−3,3−ジメチル、1−オクチル−3,3−ジ
メチル−または1−ブチル−3,3−ジメチルが置換した染料があげられる。さ
らに、メチル基の1つを、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、2,3−ジメチルオクチルなどで置き換えることによって、別の有用な染
料が得られることがある。イオン性の水可溶化基がないアルキルまたは置換アル
キル基が有用なこともある。
【0021】 3H−インドリウムを、3H−ベンゾチアゾリウム、3H−ベンゾオキサゾリ
ウム、3H−ナフチインドリウムで置き換えることによって、別の赤外線吸収剤
を生成することができる。有用な対イオンの一例としては、臭化物、塩化物、過
塩素酸塩の他、「para−トルエンスルホン酸塩」の縮小形である「トシレー
ト」すなわち、para−トルエンスルホン酸を塩基で中和して得られる陰イオ
ンがあげられる。トシレートは、塩化物、臭化物などの陰イオンと同様に機能す
る有機の可溶性、不活性陰イオンである。トシレートの構造式は以下のとおりで
ある。 para CH3−C6H4−SO3− (−1)電荷
【0022】 熱画像形成層中に含まれる場合、熱増幅重量パーセンテージは通常、約0.9
5から約11.5%のレベルである。このパーセンテージについては、最大で熱
画像形成層中の総重量パーセンテージの約25%までの範囲とすることができる
。このパーセンテージは限定的なものではなく、当業者は、熱画像形成層の個々
の組成物に応じてそれらを変更することができる。
【0023】 熱画像形成層の固体微粒子または不混和性粒子を均一かつ最大限に分離しやす
くするために、水溶液中での表面張力を小さくする化合物を懸濁媒に使用する。
【0024】 好適な分散剤の例として、AB、BABまたはABCブロックコポリマーまた
はランダムコポリマーでありうるポリマー材料がある。最も典型的なものは、よ
り高い分子量の種が含まれないことから、基転移重合法によって製造された分散
剤である。
【0025】 好適なABまたはBABブロックコポリマーならびにその合成については米国
特許第5,085,698号に開示されている。好適なABCトリブロックコポ
リマーならびにその合成については、1993年8月25日公開のMaらによる
欧州特許出願公開第0556649 A1号および米国特許第5,219,94
5号に開示されている。
【0026】 分散剤は通常、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、アクリル酸
またはメタクリル酸またはスチレンであるモノマーを含む。
【0027】 一般に、アルキル基には約1から6個の炭素原子が含まれる。アルキル基の例
としては、メチル、エチルおよびn−ブチルがあげられる。
【0028】 典型的な分散剤の一つに、複数のアクリルポリマー「アーム」を有するアクリ
ルポリマーを主鎖に含むグラフトポリマーがある。主鎖は、アルキル基が約1か
ら約6個の範囲で炭素原子を有するアルキルアクリレート/アルキルアクリレー
ト/アクリル酸ターポリマーであってもよい。アームは、アルキル基が約1から
約6個の炭素原子を有するアルキルアクリレート/アクリル酸コポリマーであっ
てもよい。この種のグラフトコポリマーの具体的な一実施形態において、コポリ
マーは、約45.5対約45.5対約9の割合でブチルアクリレート/メチルア
クリレート/アクリル酸を含む主鎖を約69%と、約71.25対約28.75
の割合でメチルメタクリレート/メタクリル酸を含むアームを約31%とを含む
【0029】 もう1つの種類の分散剤はスチレンとメタクリレートとのブロックコポリマー
である。さらに別の種類の分散剤はメチルメタクリレートとn−ブチルメタクリ
レートとのブロックコポリマーである。
【0030】 分散剤は通常、塗料の全組成物重量を基準にして約0.1から約30重量%の
範囲で含有され、より一層典型的には約0.5から約8重量%の範囲で含有され
る。ポリマー分散剤の含有量が不十分だと不混和性化合物の分散安定性に悪影響
がおよぶ。すなわち、不混和性化合物が溶液から分離して沈降してしまう。
【0031】 よく用いられるポリマー分散剤化合物に加え、あるいはこの化合物の代わりに
、陰イオン系、陽イオン系、非イオン系または両性の分散剤を用いてもよい。非
ポリマーならびにいくつかのポリマー分散剤の詳細な一覧が、分散剤に関するセ
クション、第110〜129頁、1990 McCutcheon′s Fun
ctional Materials、North American Edi
tion、Manufacturing Confection Publis
hing Co.、Glen Rock, NJ 07452に記載されている
【0032】 熱画像形成層を形成する分散物の表面張力を小さくし、表面特性を向上させる
界面活性剤添加剤を用いることも可能である。界面活性剤については、分散物の
コート性を向上させる目的で添加することができる。また、界面活性剤は、ある
程度は不混和性化合物に対する分散剤の機能を果たす。界面活性剤の一例として
、デラウェア州ウィルミントンのイー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アン
ド・カンパニーから入手可能なゾニール(登録商標)系列の界面活性剤などのフ
ロオロ界面活性剤、あるいは、商品名「PolyStep B−1」で販売され
ているアンモニウムノニルフェノールエトキシレートスルフェートなど、イリノ
イ州ノースフィールドのステパン・カンパニーから市販されている「PolyS
tep」系列の硫酸塩などのアルキルフェノールエトキシレートスルフェートが
あげられる。
【0033】 所望の不混和性化合物の水性分散物を作ることによって、水性配合物での好適
な非水可溶性赤外線吸収剤が生成される。本願発明者らは、水不溶性IR吸収剤
の水性分散物によって、熱画像形成層を構成する水性配合物に上記の不混和性化
合物を使用できることを見出した。また、本願発明者らは、溶媒に不溶のIR吸
収剤の分散物を用いることによって、感度および解像度が可溶性吸収剤を用いて
配合した場合に匹敵する熱画像形成層を得られることを見出した。
【0034】 分散剤中の不混和性化合物の分散物については、分散剤、水および、必要なら
ば、分散剤を中和するための中和剤、例えば2−アミノ−2−メチル−1−プロ
パノールを所要量で混合することによって調製する。一般に分散剤で用いられる
他の中和剤としては、アミンなどの有機塩基、陰イオン系分散剤用の水酸化カリ
ウムまたは水酸化ナトリウムなどの無機塩基、トルエンスルホン酸または酢酸な
どの有機酸、あるいは、陽イオン系分散剤用のリン酸または塩酸などの無機酸が
あげられる。任意に、共溶媒が含まれていてもよい。よく用いられる共溶媒とし
ては、ジプロピレングリコールメチルエーテルまたはジエチレングリコールn−
ブチルエーテルなどのアルキルポリグリコールエーテル、ピロリドン、ポリエチ
レングリコールおよびグライム(非プロトン性溶媒として用いられるグリコール
エーテル)があげられる。
【0035】 分散剤、水および所要量の任意の中和剤からなる混合物に不混和性化合物を添
加し、混合物を混合する。分散剤中の不混和性化合物の分散物には従来の混合装
置を用いることができる。かかる装置の一つに、オムニミキサーがある。典型的
に、このミキサーで十分な混合状態を得るには約5000から約8000rpm
で約30から約90分間稼働させる。他の混合装置として、高速分散装置または
ワーリングブレンダーがある。得られた分散物は、沈降しても振盪すれば容易に
再分散させることが可能なものである。不混和性化合物の配合量が熱画像形成層
の組成物の総重量を基準にして約10重量%を上回る場合、分散剤および不混和
性化合物のマスターバッチを配合しなければならないこともある。
【0036】 (供与体要素) これらの分散物は、着色剤を含有する熱画像形成層と支持材とを含む供与体要
素を作製する上で有用なものである。
【0037】 下引き層または放出層またはその両方からなる群から選択される発熱層または
中間層などの追加の層を用いてもよい。
【0038】 好適な供与体要素の一例を図1に示す。この供与体要素は、不混和性化合物と
ポリマー分散剤とを含む水性分散物から形成される熱画像形成層(14)を含む
。供与体要素はさらに、コート可能な表面のある層を有するベース要素を含む。
任意に、供与体要素は、中間層(12)と、発熱層(13)と、供与体支持材(
11)とを含む。一般に、発熱層(13)は支持材(11)の上に直接配置され
る。
【0039】 典型的に、供与体支持材はポリエチレンテレフタレートの厚い(400ゲージ
)同時押出フィルムである。あるいはまた、供与体支持材はポリエステルフィル
ムであり、具体的には、通常はプラズマ処理を施して発熱層になじむようにした
ポリエチレンテレフタレートである。供与体支持材をプラズマ処理する場合、供
与体支持材上には中間層を設けないのが普通である。任意に、供与体支持材の熱
画像形成層がある側とは反対側の支持材の側面に、裏打ち層を設けてもよい。こ
の裏打ち層は、供与体支持材の裏側を粗面化するためのフィラーを含むものであ
ってもよい。あるいはまた、支持材の裏面を粗面化するシリカなどのフィラーを
供与体支持材自体に含むようにしてもよい。
【0040】 図1に示すように、任意の中間層(12)は、露光部分において熱画像形成層
の受容体要素への転写を促進しうる層である。
【0041】 中間層を介してレーザ加工可能な組み合わせ部材に像を形成する場合、中間層
は、レーザ放射を透過でき、かつ、この放射によって悪影響を受けないものであ
るべきである。
【0042】 中間層は、加熱されると分解して気体分子になり、熱画像形成層の露光部分を
受容体要素に向けて進ませるまたは放出するのに必要な圧力を提供する放出層で
あってもよい。これは、分解温度が比較的低い(約350℃未満、好ましくは約
325℃未満、より好ましくは約280℃未満)ポリマーを用いることによって
達成される。分解温度が2つ以上あるポリマーの場合、最初の分解温度を約35
0℃未満とする。典型的な実施形態では、放出層は可撓性である。放出層に都合
よく高い可撓性および形状適合性とを持たせるためには、放出層の引張弾性率を
約2.5ギガパスカル(GPa)以下とし、好ましくは約1.5GPa未満、よ
り好ましくは約1GPa未満とする。寸法的に安定なポリマーを選択すると非常
によいことが明らかになっている。
【0043】 中間層が放出層として機能する場合、好適なポリマーの例としては、(a)ポ
リプロピレンカーボネートなどの分解温度(Td)の低いポリカーボネート、(
b)ポリ(α−メチルスチレン)などの分解温度の低い置換スチレンポリマー、
(c)ポリメチルメタクリレートおよびポリブチルメタクリレートなどのポリア
クリレートエステルおよびポリメタクリレートエステル、(d)セルロースアセ
テートブチレートおよびニトロセルロースなどの分解温度(Td)の低いセルロ
ース材料、(e)ポリ塩化ビニル、ポリ(塩化クロロビニル)ポリアセタール、
ポリ塩化ビニリデン、Tdの低いポリウレタン、ポリエステル、ポリオルトエス
テル、アクリロニトリルポリマーおよび置換アクリロニトリルポリマー、マレイ
ン酸樹脂などの他のポリマーならびに上記のコポリマーがあげられる。ポリマー
の混合物を用いることも可能である。分解温度の低いポリマーの別の例がFol
eyらの米国特許第5,156,938号に記載されている。これには酸触媒分
解を受けるポリマーがある。これらのポリマーでは、ポリマーと共に1または複
数の水素供与体を含むことが望ましいことが多い。
【0044】 放出層に好ましいポリマーには、ポリアクリレートエステルおよびポリメタク
リレートエステル、Tdの低いポリカーボネート、ニトロセルロース、ポリ(塩
化ビニル)(PVC)、塩素化ポリ(塩化ビニル)(CPVC)がある。最も好
ましいものはポリ(塩化ビニル)および塩素化ポリ(塩化ビニル)である。
【0045】 中間層には、層の基本的な機能を阻害しない限り他の材料が添加剤として含ま
れていてもよい。このような添加剤の例としては、コーティング助剤、流動添加
剤(flow additives)、スリップ剤、ハレーション防止剤、可塑
剤、帯電防止剤、界面活性剤、コーティング材の配合時に用いることが知られて
いる他の添加剤があげられる。
【0046】 中間層は、少なくとも1層の下引き層(12)、任意に、発熱層(13)、少
なくとも1層の熱画像形成層(14)を順に有する供与体要素とするための下引
き層(12)であってもよい。
【0047】 中間層が下引き層である場合、供与体要素の発熱層または支持材などの隣接層
に密着する機能がその特徴である。下引き層に適した材料の一例として、ポリウ
レタン、ポリ塩化ビニル、セルロース材料、アクリレートまたはメタクリレート
ホモポリマーおよびコポリマー、これらの混合物があげられる。他のカスタムメ
イドの分解可能なポリマーが下引き層において有用な場合もある。好ましくは、
ポリエステル、特にポリエチレンテレフタレート用の下引き層として有用なのが
アクリル系の下引き層である。好ましくは、下引き層は厚さが100から100
0Aである。
【0048】 図1に示されるように、ベース要素の任意の発熱層(13)は、任意の中間層
(12)の上に置かれている。さらに典型的には、発熱層(13)を支持材(1
1)の上に直接置かれる。発熱層の機能は、レーザ放射を吸収してこの放射を熱
に変換することである。発熱層に適した材料は、無機または有機であり、レーザ
放射を本来吸収できるものかまたは別のレーザ放射吸収化合物を含むものである
【0049】 好適な無機材料の例に、IIIA族、IVA族、VA族、VIA族、VIII
A族、IIIB族、VB族の遷移金属元素および金属元素、それらの元素同士の
合金、それらの元素と元素周期律表(IUPAC)IA族およびIIA族の元素
との合金ならびに酸化物があげられる。好適で利用可能なVIA族金属の一例に
タングステン(W)がある。炭素(IVB族非金属元素)を用いることもできる
。好ましい金属としては、Al、Cr、Sb、Ti、Bi、Zr、TiO2、N
i、In、Znおよびそれらの合金があげられる。炭素は好ましい非金属である
。なおより好ましい金属および非金属として、Al、Ni、Cr、ZrおよびC
があげられる。最も好ましい金属はAl、Ni、CrおよびZrである。有用で
あることが分かっている酸化物はTiO2である。
【0050】 発熱層の厚さは一般に約20オングストロームから約0.1マイクロメートル
、好ましくは約40から約100オングストロームである。
【0051】 発熱層は単層であることが好ましいが、2層以上の発熱層を用いることも可能
であり、異なる層はそれぞれが上述したような機能を果たす限りにおいて同一の
組成であっても異なる組成であってもよい。すべての発熱層の総厚さは上記に示
した範囲、すなわち、約20オングストロームから約0.1マイクロメートルの
範囲にあるべきである。
【0052】 発熱層(単数または複数)は、スパッタリング、化学蒸着、電子ビームなど、
薄い金属層を提供するための周知の手法のうち任意のものを用いて被着できる。
【0053】 供与体要素の熱画像形成層(14)は、典型的に着色剤を含有するコーティン
グ組成物を供与体要素のベース要素の表面に被着することによって形成される。
【0054】 バインダーである成膜成分を熱画像形成層の組成物に添加することができる。
時には、分散剤がバインダーとして機能し、その結果バインダーとして機能させ
るべく他の成分を加える必要がないこともある。しかしながら、常にこのように
なるわけではないので、分散剤が単独ではバインダーとして十分に機能しない場
合には別のバインダーが必要になるであろう。
【0055】 熱画像形成層用のバインダーは、通常は分解温度が約300℃を上回り、好ま
しくは約350℃を上回るポリマー材料である。バインダーは、成膜性であり、
かつ溶液または分散物からコート可能なものであるべきである。融点が約250
℃未満のバインダーまたはガラス転移温度が約70℃未満になるような程度に可
塑化されるバインダーが好ましい。しかしながら、ワックスなどの熱融解性バイ
ンダーは、仕上げ層の融点を下げる上でのコバインダーとしては有用であるが、
かかるバインダーは耐久性がないことがあるので、単独のバインダーとしては避
けるべきである。
【0056】 着色剤およびバインダーを含む熱画像形成層の露光部分をそのまま転写し、耐
久性を改善できるようにするためには、バインダーはレーザ露光時の温度での自
己酸化、分解または劣化しないことが好ましい。
【0057】 通常、バインダーは、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレート、アク
リル酸またはメタクリル酸、アクリロニトリルまたはスチレンであるモノマーを
含む。
【0058】 典型的に、アルキル基は約1から6個の炭素原子を含有する。アルキル基の例
としては、メチル、エチルおよびn−ブチルがあげられる。任意に、アルキル基
は1または複数のヘテロ原子を含有する。典型的なヘテロ原子は酸素である。例
えば、アルキル基はヒドロキシ置換基またはエポキシ置換基を含有することがで
きる。
【0059】 好適なバインダーの例としては、スチレン/メタクリレートコポリマー、スチ
レン/メチル−メタクリレートコポリマーなどのスチレンと(メタ)アクリレー
トエステルとのコポリマー、スチレン/エチレン/ブチレンなどのスチレンと典
型的に約1から約4個の炭素原子を含有するオレフィンモノマーとのコポリマー
、スチレンとアクリロニトリルとのコポリマー、フルオロポリマー、(メタ)ア
クリレートエステルとエチレンおよび一酸化炭素とのコポリマー、分解温度が3
00℃よりも高く、典型的には280℃であるポリカーボネート、(メタ)アク
リレートホモポリマーおよびコポリマー、ポリスルフォン、ポリウレタン、ポリ
エステルがあげられる。上記のポリマー用のモノマーは、置換または非置換であ
りうる。ポリマーの混合物を用いることもできる。
【0060】 一例は、スチレン、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、メタクリル
酸およびグリセドールメタクリエートを含むコポリマー、またはスチレン、メチ
ルメタクリレート、メタクリル酸およびグリセドールメタクリレートを含むコポ
リマーである。
【0061】 熱画像形成層用の好ましいバインダー組成物には、アクリレートホモポリマー
およびコポリマー、メタクリレートホモポリマーおよびコポリマー、(メタ)ア
クリレートブロックコポリマー、およびスチレンなどの他のコモノマータイプを
含有する(メタ)アクリレートコポリマーが含まれるが、これに限定されるもの
ではない。具体例として、ブチルアクリレート/メチルアクリレート/アクリル
酸、スチレン/メチルメタクリレート/ブチルアクリレート/メタクリル酸、お
よびグリセドールメタクリレートポリマーがあげられる。
【0062】 バインダーのポリマーが高いガラス転移温度を有する場合に軟化剤として機能
する、典型的にガラス転移温度が低いポリマーである可塑剤を含んでもよい。好
適な可塑剤の一例はポリエチレングリコールである。
【0063】 バインダーの濃度は通常、熱画像形成層の総重量を基準にして約15から約5
0重量%、典型的には熱画像形成層の総重量を基準にして約30から約40重量
%である。
【0064】 色校正またはカラーフィルタ製造時などに熱画像形成層によってカラー画像を
得る場合、熱画像形成層の着色剤は顔料または染料であることができ、典型的に
は非昇華性染料である。典型的には、安定性および色濃度のためにならびに高い
分解温度のために、顔料を着色剤として用いる。好適な無機顔料の例として、カ
ーボンブラックおよびグラファイトがあげられる。好適な有機顔料の例としては
、Rubine F6B(C.I.No.ピグメント184)、クロモフタール(
登録商標)イエロー3G(C.I.No.ピグメントイエロー93)、ホスタパー
ム(登録商標)イエロー3G(C.I.No.ピグメントイエロー154)、モナ
ストラル(登録商標)バイオレットR(C.I.No.ピグメントバイオレット1
9)、2,9−ジメチルキナクリドン(C.I.No.ピグメントレッド122)
、Indofast(登録商標)ブリリアントスカーレットR6300(C.I
.No.ピグメントレッド123)、Quindo Magenta RV 68
03、モナストラル(登録商標)ブルーG(C.I.No.ピグメントブルー15
)、モナストラル(登録商標)ブルーBT 383D(C.I.No.ピグメント
ブルー15)、モナストラル(登録商標)ブルーG BT 284D(C.I.
No.ピグメントブルー15)、モナストラル(登録商標)グリーンGT 751
D(C.I.No.ピグメントグリーン7)があげられる。顔料および/または染
料の組み合わせも用いることができる。カラーフィルタアレイ用途では、粒度が
小さく(すなわち約100ナノメートル)、透明度の高い顔料(すなわち光線の
少なくとも約80%を透過する顔料)が好ましい。
【0065】 本発明のいくつかの実施形態では、カーボンブラックなどの顔料が熱画像形成
層中に含まれている。このタイプの顔料は、熱吸収剤および着色剤の両方として
機能し、従って発熱層と熱画像形成層との両方である二重の機能を与える。その
特徴は熱画像形成層用のものと同じである。この点に鑑みて、着色剤および熱吸
収剤として機能する好ましい顔料はカーボンブラックである。
【0066】 顔料および不混和性化合物は、別々に分散させた後に混合するか、あるいはま
た混合した後で分散させる。別々の分散物を調製することは、異なる濃度を使用
できるという利点を有する。
【0067】 当業者間で周知の原理に従って、最終画像で望まれる光学密度を達成できるよ
うに着色剤の濃度を選択する。着色剤の量は、活性なコーティングの厚みと着色
剤の吸収とに依存する。光学密度については最大吸収波長で通常は約0.2を上
回る好適な値にするのが典型的である。時には、約3.0を上回るなど高い光学
密度が好ましいこともある。本発明では特定の用途ごとに適切な光学密度を達成
することが可能である。
【0068】 色校正法における本発明の利点には、望ましいレーザ出力範囲(約12から約
18ワットなど)にわたる感度域が広く、1画素の市松パターン(10ミクロン
×10ミクロン)を保持することによって明らかになるように解像度が高く、多
色画像で均一なカラーブレンドが達成される優れたオーバープリント性(赤と黄
色を重ねて黄色または赤の縞やスポットのない均一なオレンジ色が得られるなど
)が得られ、境界のベタ線が最低限しか途切れないまたは全く途切れない、すな
わち、色の境界部分における不揃いなラインまたは粗いラインとの対比で、転写
によって2つの隣接したベタ色が色と色との間に綺麗なラインをなすことなどが
ある。
【0069】 顔料着色剤を使用する場合、通常は分散剤が存在する。着色剤分散剤は、最大
の色の濃さ、透明度および光沢度を達成する。着色剤の分散剤は、不混和性化合
物を分散させる際に用いる分散剤と同一であっても異なっていてもよい。着色剤
分散剤は一般に有機ポリマー化合物であり、細かい顔料微粒子を分離させ、フロ
キュレーションおよびアグロメレーションを防止するために用いられる。多種多
様な着色剤分散剤が市販されている。着色剤分散剤は、顔料表面の特性ならびに
組成物に含まれる他の成分に応じて、当業者が日常行うようにして選択されるで
あろう。しかしながら、本発明を実施するのに適した着色剤分散剤の1つのクラ
スはAB分散剤のクラスである。この分散剤のAセグメントは顔料の表面上へ吸
着する。Bセグメントは溶媒中に浸透し、その溶媒中に顔料が分散される。Bセ
グメントは顔料粒子間の障壁となり、粒子の引力に抗するため、アグロメレーシ
ョンを防止する。Bセグメントは使用する溶媒と高い相溶性を有するべきである
。選択肢となるAB分散剤は米国特許第5,085,698号に概して記載され
ている。ボールミル、サンドミルなどの従来の顔料分散手法を用いることができ
る。
【0070】 着色剤は通常、熱画像形成層の総重量を基準にして、約25から約95重量%
、典型的には約35から約65重量%の量で存在する。
【0071】 組み合わせ部材の特性に悪影響をおよぼさない限りにおいて、熱画像形成層用
のコーティング溶媒として、任意の好適な溶媒を用いることができる。従来のコ
ーティング手法または印刷手法、例えば、グラビア印刷を用いて、上記の層を供
与体要素のベース要素に被着する。好ましい溶媒は水である。また、デラウェア
州ウィルミントンのデュポンが販売しているWATERPROOF(登録商標)
Color Versatility Coaterを用いて、熱画像形成層を
被着してもよい。このように、露光工程の直前に熱画像形成層を被着することが
できる。これによって、さまざまな基本色を一緒に混合し、校正業界で標準の一
つとして現在用いられているPantene(登録商標)カラーガイドに合う多
様な色を製造することもできる。
【0072】 熱画像形成層は一般に、厚さが約0.1から約5マイクロメートルの範囲であ
り、好ましくは約0.1から約1.5マイクロメートルの範囲である。厚さが約
5マイクロメートルを超えると、受容体に効率よく転写するために過剰なエネル
ギが必要になるため、それらの厚さは一般に好ましくない。
【0073】 熱画像形成層は単層であることが好ましいが、2層以上の熱画像形成層を有す
ることも可能であり、その異なる層は、それらがすべて上述したような機能を果
たす限りにおいて、同一の組成または異なる組成を有することができる。組み合
わせた熱画像形成層の総厚さは上述した範囲にあるべきである。
【0074】 (追加の添加剤) 層の本質的な機能を阻害しない限りにおいて、他の材料が添加剤として熱画像
形成層中に存在することができる。かかる添加剤の例としては、コーティング助
剤、可塑剤、流動添加剤、スリップ剤、ハレーション防止剤、帯電防止剤、界面
活性剤、コーティング材の配合に用いることが知られている他の添加剤があげら
れる。しかしながら、この層中の追加の材料は転写後の最終生成物に悪影響をお
よぼすことがあるので、その量を最小限にすることが好ましい。通常、色校正用
途では望ましくない色を生む結果になりうる添加剤を避け、リソグラフィ印刷の
用途では耐久性や印刷寿命を落とすことの多い添加剤も使用しない。本発明を用
いる場合、不混和性の添加剤を使用することができる。
【0075】 (追加の層) 供与体要素はまた追加の層(図示せず)を有してもよい。例えば、任意の中間
層の熱画像形成層とは反対側にハレーション防止層を用いてもよい。ハレーショ
ン防止剤として使用できる材料は当技術において周知である。中間層のいずれか
の側に他のアンカー層または下引き層が存在することができ、これについても当
技術において周知である。
【0076】 (カラーフィルタ) 液晶表示装置(LCD)で用いるためのカラーフィルタに供与体要素を用いる
ことができる。
【0077】 カラーフィルタ用途では、供与体要素の熱画像形成層に染料または顔料が存在
し、典型的に、供与体要素は架橋性ポリマーを含有する。架橋性ポリマーは画像
受像層にも用いることができる。一実施形態において、分散剤が架橋性であって
もよい。架橋性ポリマーでは、典型的には、1〜5mol%の架橋性モノマーが
本発明のポリマーバインダーに組み込まれる。架橋後に、バインダーは、液晶表
示装置におけるカラーフィルタアレイの形成に用いられる温度および溶媒に対す
る耐性を示し、この実施形態を上記用途で極めて有用なものとする。好適な架橋
性コモノマーとしては、ヒドロキシエチルメタクリレートおよびグリシジルメタ
クリレートがあげられるが、これに限定されるものではない。さらに、1または
複数のポリマーバインダーは、遊離基による架橋反応または陽イオン型の架橋反
応が可能なペンダント基のあるモノマー単位を含むようにしてもよい。遊離基に
よる架橋反応が可能なペンダント基は一般に、モノ不飽和アルキル基およびポリ
不飽和アルキル基、アクリル酸およびメタクリル酸およびエステルなどのエチレ
ン性不飽和部位を有するペンダント基である。時には、ペンダント基がシンナモ
イル基またはN−アルキルスチルバゾリウム基の場合のように、ペンダント基の
架橋基が感光性でありうる。陽イオン型の架橋反応が可能なペンダント基として
は、置換および非置換のエポキシド基およびアジリジン基があげられる。本発明
の実施に適した架橋性バインダーは、1または複数のエチレン性不飽和ジカルボ
ン酸無水物または対応するアルキルジエステルと1または複数の上記のコモノマ
ーとの直接的な共重合によって形成可能である。好適なエチレン性不飽和ジカル
ボン酸無水物は、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸および無水シトラコ
ン酸であり、無水マレイン酸のジイソブチルエステルなどのアルキルジエステル
がある。酸無水物官能性を含有するコポリマーバインダーは、第1級脂肪族アミ
ンまたは芳香族アミンと反応させることができる。
【0078】 カラーフィルタ用途向けの染料および/または顔料(単数または複数)は、受
容体要素の材料が転写された領域での受容体要素上の光学密度が、レッド、ブル
ー、グリーンで好ましくは1.0から2.0になり、ブラックで3.0から4.
0になるように選択される。一般に、染料および/または顔料(単数または複数
)は、転写コーティングの総重量を基準にして約20から約80重量%、より一
般的には約30から約50重量%の量で存在する。
【0079】 その最も単純な形態では、液晶表示装置は、対向する側面のある液晶層と、液
晶層のいずれか片側上の一組の電極と、各組の電極と液晶層との間のアライメン
トポリマー層とで構成される。ガラス板、プラスチックシート、水晶板、または
電極を支持する他のものなどの2枚の基板の内側の面に対して傾斜角と呼ばれる
一定の角度で液晶分子のアライメントが起こる。基板の内側には、通常は酸化イ
ンジウムスズ酸化物(ITO)である複数組の透明電極(導電体)のコーティン
グがある。この複数組の電極はLCDによって表示されることになる情報に合う
ようなパターンに形成されている。2枚の基板は、基板間の空間またはギャップ
に対する一定の厚さを維持するための適当なスペーサを用いて互いに接着され、
液晶材料のさまざまな混合物が充填されている。
【0080】 典型的に、カラーフィルタアレイ要素は、LCD装置を形成する前に電極を支
持する2枚の基板のうち一方の外側に含まれている。しかしながら、かかる液晶
表示装置を形成するにあたり、そこで用いられるカラーフィルタアレイを製造中
の幾分厳しい加熱処理工程に通さなければならないことがある。例えば、ITO
などの透明導電層は通常、カラーフィルタアレイ要素を有する基板上に真空スパ
ッタ処理によって形成された後で硬化される。この硬化工程は、1時間にもおよ
ぶことがある時間をかけて250℃という高い温度で行われることがある。続い
てこれをポリアミドなどの液晶用の薄いポリマーアライメント層でコートする。
アライメント層の表面仕上げにはラビングが必要なことがあり、または、さらに
温度を上げて最大で数時間かけて硬化を行わなければならないこともある。基板
上のカラーフィルタ層は、LCD装置の製造に関連した後続の加工処理工程で残
存できるものである。
【0081】 カラーフィルタ用途では、染料または顔料が熱画像形成層に存在する。カラー
フィルタ用途では、熱画像形成層は、受容体要素の材料が転写された部分での受
容体要素上の光学密度が、レッド、ブルーおよびグリーンで好ましくは1.0か
ら2.0であり、ブラックで3.0から4.0であるようなものであればよい。
【0082】 カラーフィルタ用途では、受容体要素は、色校正で使用する受容体要素とは異
なるものでありうる。受容体要素は、任意に受像層のあるガラス基材などの永久
基材と、偏光フィルタ要素と、可撓性のガラスとを含むものでありうる。カラー
フィルタアレイ用途では、受容体要素は、ブラックのマトリックスでモザイクパ
ターンに、添加剤の原色(赤、緑、および青)がその上に、多色画像がその中に
形成される中間要素でありうる。次に色画像を、ラミネーションなどを用いて、
例えば、LCD装置に関連した可撓性のガラス基材または偏光フィルタ要素など
のレセプタ要素に転写することができる。ガラス基材は、任意に、色画像層を受
け入れてこれをガラスに密着させるための1層または複数層を有してもよい。ガ
ラス基材への色画像を受像するのに好適な材料の例としては、エチレンコポリマ
ー、接着促進剤、およびUV架橋性接着剤があげられる。
【0083】 特に適した偏光フィルタ要素の一つは薄膜トランジスタ(TFT)のカラーフ
ィルタで用いられているものである。この場合、(中間受容体要素である)受容
体要素上の色画像を、例えばラミネーションを用いてカラーフィルタアレイ用途
向けのLCD装置の可撓性のガラス基材または偏光フィルタ要素のレセプタ要素
に転写することができる。ラミネーション後、中間受容体要素を永久レセプタか
ら分離し、色画像の転写を終了する。分離時、画像受像層がLCDのカラーフィ
ルタと一緒に残る場合がある。このようにすれば、画像受像層がLCD装置の外
面を実質的に平坦な層とするための平坦化層として機能するため、カラーフィル
タ層の厚さが不均一な状態をなくすことができる。
【0084】 (供与体要素の他の実施形態) 他の供与体要素は支持材上に追加の熱画像形成層を1層または複数層含んでも
よい。追加の層は、像様露光と形成された画像の転写とに用いる具体的方法に応
じて存在してもよい。好適ないくつかの供与体要素が、米国特許第5,773,
188号、米国特許第5,622,795号、米国特許第5,593,808号
、米国特許第5,334,573号、米国特許第5,156,938号、米国特
許第5,256,506号、米国特許第5,427,847号、米国特許第5,
171,650号および米国特許第5,681,681号に開示されている。
【0085】 (受容体要素) 図2に示す受容体要素(20)は、レーザ加工可能な組み合わせ部材の第2の
部分であり、これに熱画像形成層の露光部分が転写される。ほとんどの場合、受
容体要素が存在しない状態で熱画像形成層の露光部分が供与体要素から除去され
ないであろう。すなわち、供与体要素だけをレーザ放射で露光しても材料が除去
すなわち転写されることはない。熱画像形成層の露光部分は、レーザ放射で露光
され、かつ、供与体要素が受容体要素と接触または隣接している場合にのみ供与
体要素から除去される。典型的に、供与体要素は実際に受容体要素に触れた状態
になっている。供与体要素または受容体および/またはその両方の表面を粗面化
し、2つの要素間の接触性を高めるようにしてもよい。
【0086】 受容体要素(20)は、非感光性であっても感光性であってもよい。受容体要
素が非感光性の場合、この受容体要素は受容体支持材(21)と少なくとも1層
の画像受像層(22)とを含むものであることが好ましい。受容体支持材(21
)は、寸法的に安定なシート材料を含む。この受容体支持材が透明材料であれば
、組み合わせ部材にはこの支持材を介して像が形成される。透明材料の例として
は、典型的に、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエーテルスルフォン、
ポリイミド、ポリ(ビニルアルコール−コ−アセタール)、ポリエチレンなどの
透明フィルム、または酢酸セルロースなどのセルロースエステルがあげられる。
不透明支持材材料の例としては、例えば、二酸化チタンなどの白色顔料を充填し
たポリエチレンテレフタレート、アイボリー紙、またはタイベック(登録商標)
スパン紡糸不織布ポリオレフィンなどの合成紙があげられる。校正用途では紙支
持材が典型的であって好ましいが、一方、医療用ハードコピーおよびカラーフィ
ルタアレイの用途ではポリ(エチレンテレフタレート)などのポリエステル支持
材が典型的であってで好ましい。表面を粗面化した支持材を受容体要素に利用し
てもよい。
【0087】 受像層(22)は、例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、ポリエステル
、ポリ塩化ビニル、スチレン/アクリロニトリルコポリマー、ポリ(カプロラク
トン)、エチレンおよび/または塩化ビニルとのビニルアセテートコポリマー、
(メタ)アクリレートホモポリマー(ブチルメタクリレートなど)およびコポリ
マー、ポリカプロラクトン、ならびにこれらの混合物のコーティングであっても
よい。Capa(登録商標)650(溶融範囲58〜60℃)を単独で用いたも
の、またはいずれもポリカプロラクトンである約5から約40%のCapa(登
録商標)650(溶融範囲58〜60℃)および/またはTone(登録商標)
P−300(溶融範囲58〜62℃)と任意にポリエステルとから作られたブレ
ンドもまた本発明において有用である。典型的に、色校正用途向けの画像受像層
は、受容体支持材に隣接した層はポリエチレン/ポリビニルアセテートなどのビ
ニルアセテートコポリマーであり、外側の層はポリエステルを含む、2つの別個
の層を含んでいてもよい。1996年7月9日発行の米国特許第5,534,3
87号にも有用な受容体要素が開示されている。好ましい一例はデュポンが販売
しているWATERPROOF(登録商標)転写シートである。典型的に、この
シートはビニルアセテートよりもエチレンの方を多く含むエチレン/ビニルアセ
テートコポリマーが表面層にある。
【0088】 この受像層は、意図した目的で効果的な任意の量で存在しうる。含まれていて
もよいものである。概してコーティング重量約10から約150mg/dm2
範囲、より典型的には約40から約60mg/m2の範囲で良好な結果が得られ
ている。
【0089】 受像層に加えて、受容体要素は、任意に、受容体支持材と画像受像層との間に
1層または複数の他の層(図示せず)を含んでもよい。受像層と支持材との間の
かかる追加の層の一つは剥離層である。受容体支持材単独または受容体支持材と
剥離層との組み合わせを、第1の仮基材とも呼ぶ。剥離層は、露光時および供与
体要素からの分離時に受像層が受容体支持材に密着するように所望の接着バラン
スを受容体支持材に与えるが、画像受像層の、例えばラミネーションによる永久
基材または支持材への転写時に受容体支持材からの画像受像層の分離を促進する
。剥離層として用いるのに適した材料の例としては、ポリアミド、シリコーン、
塩化ビニルポリマーおよびコポリマー、ビニルアセテートポリマーおよびコポリ
マー、可塑化ポリビニルアルコールがあげられる。剥離層の厚さは約1から約5
0ミクロンの範囲でありうる。変形可能な層であるクッション層を、典型的には
剥離層と受容体支持材との間に入れて受容体要素に設けてもよい。クッション層
は、受容体要素と供与体要素とを組み合わせた際の両者の接触性を高めるために
設けてもよい。クッション層として用いるのに適した材料の例として、ポリエス
テル、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン、スチレン/ブチレン/スチレ
ンブロックコポリマーなどのスチレンとオレフィンモノマーとのコポリマー、フ
レキソ版の用途でのバインダーとして有用なその他のエラストマーがあげられる
【0090】 本発明の方法では、レーザによる像形成工程の後に1工程または複数工程の転
写工程を続け、それによって熱画像形成層の露光部分を永久基材に転写するのが
普通であるため、受容体要素が中間要素であってもよい。
【0091】 (画像固定化要素) 特定の一実施形態において、本発明は、受容体要素の画像受像層の像と、 (a)剥離面を有する支持材、および (b)画像固定化層を含む画像固定化要素とを接触させる工程であって、 前記接触中に像と画像固定化層とを隣接させ、それによってこの像を画像固定化
層と受容要素の画像受像層との間に包み込む(encase)工程と、 剥離面を有する支持材を除去し、それによって画像固定化層を現出させる工程と
、現出された画像固定化層と永久基材とを接触させる工程と、をさらに含む。
【0092】 このように、印刷プルーフでは、本発明の熱画像形成層を含む供与体要素の像
様露光によってそれに被着された網点熱画像付きの外面を有する画像受像層があ
り、画像固定化層は第1の表面および第2の表面を有し、画像受像層の外面はそ
の第1の表面上に位置し、最終受容体がその第2の表面上に位置し、それによっ
て画像受像層と画像固定化層との間に像が包み込まれる。
【0093】 図3に示す画像固定化要素(30)は、第2の仮基材とも呼ばれる、剥離面(
31)を有する支持材(32)と、最終レセプタまたは仮レセプタへの転写時に
、ずれることなくはっきりとした像が得られるように、像を固定化してこれを適
所に保持するように機能する画像固定化層(34)とを含む。画像固定化層はま
た、受容体要素の像を形成した表面に他の像を形成する際に像がずれないように
像を定着させる。
【0094】 画像固定化要素の支持材(32)は、剥離面(33)を含んでもよい。支持材
として用いる材料がポリエチレンまたはフルオロポリマーなどの剥離面を有する
ならば、表面層を設ける必要はない。剥離面(33)は、本発明の加工処理工程
の間を通して支持材に密着したまま維持されるように、支持材(32)に対して
十分な接着性を持つべきである。相応の曲げ剛性と寸法安定性とを持つ材料であ
れば、ほとんどすべての材料が支持材として有用である。有用な支持材のいくつ
かの例に、ポリエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタネートをはじ
めとする、ポリエステルなどのポリマーフィルム、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、フルオロポリマー、ポリアセタール、ポリオレフィンなどがある。また、支
持材は、薄い金属シートまたは天然紙もしくは合成紙の基材であってもよい。支
持材は透明であってもよいし、半透明または不透明であってもよい。支持材を着
色してもよいし、像を形成した受容体要素へのそのラミネーション時にラミネー
ション装置を通る画像固定化要素の動きを助ける目的で、支持材にフィラーなど
の添加剤を組み込んでおいてもよい。
【0095】 支持材は、本発明の方法において画像固定化層から支持材を除去するときの静
電気を抑えるために片側または両側にコートされた帯電防止層を有してもよい。
一般に、支持材の裏側すなわち支持材の画像固定化層とは反対側に帯電防止層を
コートしておくことが好ましい。帯電防止材料として使用できる材料は従来技術
において周知である。任意に、支持材は、画像固定化要素の移動と取扱いをしや
すくするための艶消構造(matte texture)を有するものであって
もよい。
【0096】 画像固定化要素の支持材は典型的に厚さが約20μから約250μである。好
ましい厚さは約55から約200μである。
【0097】 支持材の剥離面は通常、画像固定化層からの支持材の分離を促進する極めて薄
い層である。剥離層として有用な材料は従来技術において周知であり、一例とし
て、シリコーン、メラミンアクリル樹脂、塩化ビニルポリマーおよびコポリマー
、ビニルアセテートポリマーおよびコポリマー、可塑化ポリビニルアルコール、
エチレンおよびプロピレンポリマーおよびコポリマーなどがあげられる。別の剥
離層を支持材の上にコートする場合、この層は一般に、厚さが約0.5から約1
0マイクロメートルの範囲である。
【0098】 剥離面(33)はまた、静電防止剤、着色剤、ハレーション防止染料、蛍光増
白剤、界面活性剤、可塑剤、コーティング助剤、艶消剤などの材料を含んでもよ
い。
【0099】 画像固定化層(34)として有用な熱可塑性ポリマーは、好ましくは性質が非
晶質すなわち非結晶性であり、軟化点が高く、分子量が中程度から高く、ポリカ
プロラクトンなどの画像受像ポリマー層の成分に対して相溶性である。また、ク
ラックの起こらない可撓性があり、多くの異なる永久基材に結合できる能力を有
することが好都合である。このポリマーは、溶媒可溶性であり、溶媒安定性およ
び光安定性に優れ、良好な成膜剤であると好ましい。
【0100】 画像固定化層として使用できる多くの有用な熱可塑性ポリマー材料が公知であ
る。本発明で使用するのに好ましいものは、Tg(ガラス転移温度)が約27か
ら約150℃、好ましくは約40から約70℃、より好ましくは約45から約5
5℃の範囲であり、例えばTgが約47℃など軟化点が比較的高く、メルトフロ
ーが約142℃の熱可塑性ポリマーである。他の有用な特性として、ASTM
D822Aによって測定した破断点伸びが小さく、破断点伸び3が効果的であり
、重量平均分子量(Mw)が約67,000の領域など中程度であることがあげ
られる。結晶性ポリカプロラクトンなどの画像受像ポリマーならびに画像固定化
層中のポリエステルポリマーとの間で良好な相溶性が達成されるため、Tgが約
47℃などのポリエステルポリマーが好ましい。しかしながら、他の好適なポリ
マーでも許容できる結果を得られることが分かっている。いくつかの好適な材料
として、メタクリレート/アクリレート、ポリビニルアセテート、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、スチレン−イソプレン−スチレンおよびスチ
レン−エチレン−ブチレン−スチレンポリマーなどがあげられる。
【0101】 熱可塑性ポリマーは、画像固定化層の総重量を基準にして約60から約90%
、好ましくは約70から約85%の量で存在する。
【0102】 画像固定化層と画像受像層とは、着色された画像が紙などの永久基材へのラミ
ネーション時および冷却時に大きく動かないようにその間に包み込まれていると
いう点で互いに関連がある。これによって、画像固定化層すなわち画像固定化要
素を上記のように使用しない同様の方法と比較したときに、網点の移動、1行ご
との境界部分(swath boundary)での割れ、バンディングが大幅
に抑えられ、これらの欠陥が辛うじて知覚できる程度になるか、場合によっては
完全に排除される。
【0103】 本発明の方法および製品において画像固定化層を使用することによって、欠陥
を引き起こすことなく、ラミネーションスループット速度が約200mm/分か
らだいたい約600から約−800mm/分まで高くなる(3〜4倍高速化)上
、ラミネーションプロセスに余裕ができて多くの異なるタイプの永久基材に像を
転写できるようになる。
【0104】 また、画像固定化層は、供与体要素の熱画像形成層に含まれる永久基材へのN
IR染料に関連した最終色に対する影響を抑えるための漂白用化学薬品(ble
aching chemistry)を導入するためのビヒクルまたは機構をも
提供する。
【0105】 (添加剤) 添加剤が画像固定化層の機能を阻害しない限りにおいて、この層は添加剤を含
んでもよい。例えば、可塑剤、他の改質用ポリマー、コーティング助剤、界面活
性剤などの添加剤を用いることができる。いくつかの有用な可塑剤として、ポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、フタレートエステル、ジブチ
ルフタレート、トリアセチンなどのグリセリン誘導体があげられる。可塑剤は、
画像固定化層の総重量を基準にして約1から約20%の量で存在することが好ま
しく、約5から約15%の量で存在することが最も好ましい。これらの可塑剤を
熱画像形成層に使用してもよい。
【0106】 上述したように、画像固定化層は、熱画像形成層に含まれることがあるNIR
染料などの熱増幅添加剤を漂白するための染料漂白剤も含有することが好ましい
。有用ないくつかの漂白剤として、アミン、アゾ化合物、カルボニル化合物およ
び有機金属化合物、カルバニオン、1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダン
トインなどのヒダントインがあげられる。有用な酸化剤としては、過酸化物、過
酸化ジアシル、ペルオキシ酸、ヒドロ過酸化物、過硫酸塩、ハロゲン化合物があ
げられる。ポリメチンタイプのNIR染料で特に有用な染料漂白剤は、過酸化水
素、有機過酸化物、ヘキサアリールビイミダゾール、ハロゲン化有機化合物、過
硫酸塩、過ホウ酸塩、過リン酸塩、次亜塩素酸塩、ヒダントインおよびアゾ化合
物からなる群から選択される漂白剤である。これらの漂白剤を熱画像形成層で利
用してもよい。
【0107】 染料漂白剤は、画像固定化層の総重量を基準にして約1から約20%、好まし
くは約5から約15%の量で存在する。
【0108】 (永久基材) 本発明による方法の利点の一つに、受像用の永久基材をほとんどすべての所望
のシート材料から選択できるということがある。校正用途では大半が紙を使用し
、好ましくは像を最後に印刷する紙と同じ紙を使用する。ほぼどのような用紙で
あっても利用することができる。永久基材として使用できる他の材料には、布帛
、木材、ガラス、陶磁器、ほとんどのポリマーフィルム、合成紙、薄い金属シー
トまたは箔などがある。画像固定化層(34)に密着するほとんどすべての材料
を永久基材として利用することができる。
【0109】 (方法の工程) (露光) 本発明の方法における第1工程は、図4に示すようなレーザ加工可能な組み合
わせ部材をレーザ放射で像様露光することである。この露光工程については、レ
ーザフルエンスを約600mJ/cm2またはそれ以下で行うようにすることが
好ましく、約250から約440mJ/cm2であることが最も好ましい。レー
ザ加工可能な組み合わせ部材は、供与体要素(10)と受容体要素(20)とを
含む。
【0110】 図4に示されるように、組み合わせ部材は、熱画像形成層(14)が実際に受
容体要素の受像層(22)と接触するように供与体要素(10)を受容体要素(
20)と接触させて配置することにより、カバーシート(単数または複数)があ
る場合にこのカバーシートの除去後に作製される。これを図4に示す。真空およ
び/または圧力を使用すれば供与体要素と受容体要素とを一緒に保持することが
できる。あるいはまた、熱画像形成層または画像受像層中にスペーサ粒子を用い
て供与体要素と受容体要素とを若干離すようにしてもよい。他の例として、例え
ばエンボス加工などによって、互いに隣接した供与体要素および/または受容体
要素の表面を粗面化してもよい。もう1つの他の例として、層を周縁部で融合し
て供与体要素と受容体要素とを一緒に保持することもできる。さらに別の例とし
て、供与体要素と受容体要素とをテープで貼り合わせ、像形成用の装置にテープ
で貼り付けるようにしてもよいし、または、ピン/クランプ系を利用することも
できる。さらに別の例として、供与体要素を受容体要素に積層し、レーザ加工可
能な組み合わせ部材を得ることも可能である。レーザ加工可能な組み合わせ部材
を、レーザによる像形成をしやすくするために、適宜ドラムに装着することがで
きる。
【0111】 レーザ加工可能な組み合わせ部材の露光にはさまざまなタイプのレーザを用い
ることができる。レーザは、赤外線領域、近赤外線領域または可視光領域で放出
するものであることが好ましい。特に都合がよいものは、小型で低コストであり
、安定性および信頼性が高くて丈夫であり、調整が簡単であるという点で実質的
に利点のある、750から870nmの領域で放出するダイオードレーザである
。780から850nmの範囲で放出するダイオードレーザが最も好ましい。か
かるレーザは、例えば、スペクトラダイオードラボラトリーズ(カリフォルニア
州サンホセ)から入手可能である。
【0112】 供与体要素の任意の中間層、供与体要素の熱画像形成層または受容体要素が存
在する場合、これらの層がレーザ放射に対して実質的に透明であることを条件に
、これらの層を介して露光を行うことができる。ほとんどの場合、中間層は赤外
線放射に対して透明なフィルムであるため、中間層を介して露光を行うと都合が
よい。しかしながら、受容体要素が赤外線放射に対して実質的に透明な場合、赤
外線レーザ放射で受容体要素を像様露光して本発明の方法を実施するようにして
もよい。
【0113】 熱画像形成層の露光部分が受容体要素に何らかのパターンで転写されるように
レーザ加工可能な組み合わせ部材を像様露光する。このパターン自体が、例えば
、コンピュータで生成されるドットまたは線画の形であってもよいし、複写対象
となる版下を走査して得られる形であっても、原版下から撮像されたデジタル化
画像の形であってもよく、または、レーザ露光前にコンピュータ上で電子的に結
合可能な上記の形態のうちいずれかを組み合わせたものであってもよい。組み合
わせ部材の極めて小さい領域各々すなわち「画素」が個々にレーザでアドレスさ
れるように、レーザ光線とレーザ加工可能な組み合わせ部材とは互いに一定の動
きをする。一般に、これはレーザ加工可能な組み合わせ部材を回転式のドラムに
装着することによって実現される。フラットベッドレコーダーを利用することも
できる。
【0114】 本発明の方法における次の工程は、供与体要素を受容体要素から分離すること
である。通常、これは単に2つの要素を互いに剥離することによって行われる。
このとき、極めて小さな剥離力しか必要でないのが一般的であり、単に供与体支
持材を受容体要素から分離するだけで実現される。これは従来の分離手法を用い
て実現してもよいし、作業の割り込みのない状態で手作業または自動で実現して
もよい。
【0115】 図5に示されるように、分離を行うことによって、熱画像形成層の転写された
露光部分が受容体要素の画像受像層上に現出された、着色画像としても知られる
レーザ生成色画像、好ましくは網点画像が得られる。典型的に、露光工程と分離
工程とによって形成される画像は、画像受像層上に形成されるレーザ生成網点色
画像である。
【0116】 図5aに示されるように、この画像を永久基材(40)に積層し、転写支持材
(21)を剥離して画像(14a)と画像受像層(22)とを永久基材(40)
に転写することもできる。
【0117】 (画像固定化要素のラミネーション) あるいはまた、着色画像(14a)が画像固定化要素(30)の画像固定化層
(34)と接触することで、固定化要素の画像固定化層(34)と受容体要素の
画像受像層(22)とが色画像を包み込むような状態で、画像固定化要素(30
)を画像受容体要素(20)と接触させてもよく、典型的にはこれに積層しても
よい。図6を参照のこと。デュポンが製造しているWATERPROOF(登録
商標)ラミネーターを用いてラミネーションを行うことが好ましい。しかしなが
ら、他の従来の手段を用いて、画像のある受容体要素と画像固定化要素の画像固
定化層とを接触させてもよい。ここで、画像固定化層(34)と画像固定化要素
の剥離面(33)との密着状態が、図6に示す組み合わせ部材の他のどの層同士
の密着状態よりも弱くなることが重要である。図6に示す組み合わせ部材は、例
えば改良された画像校正用システムとして極めて有用である。
【0118】 (永久基材への画像の転写) 次に、典型的には剥離することによって支持材(32)を除去し、図6aに示
すような熱可塑性フィルムを現出させる。続いて、図6aに示す組み合わせ部材
の現出させた画像固定化層に永久基材を接触させ、好ましくはこれを積層するこ
とによって、受容体要素上の画像を永久基材に転写する。ここでも、デュポンが
製造しているWATERPROOF(登録商標)ラミネーターを用いてラミネー
ションを行うことが好ましい。しかしながら、他の従来の手段を用いて、図7に
示す組み合わせ部材を得られるような接触を行ってもよい。
【0119】 もう1つの実施形態には、受容体支持材(21)(第1の仮基材としても知ら
れる)を、典型的には剥離することによって除去し、図8に示す組み合わせ部材
を得る工程をさらに含む。
【0120】 典型的に、図7および図8に示す組み合わせ部材は、ポリエステル層などの画
像受像層上に形成されたレーザ生成網点色熱画像と、一方の表面が前記画像受像
層に積層され、他方の表面が永久基材に積層された画像固定化層と、を含む印刷
用プルーフを表すものであり、これによって像を画像受像層と画像固定化層との
間に包み込んでいる。
【0121】 (多層画像の形成) 受容体要素は、表面に多層画像または多色画像が形成される中間要素であって
もよい。以下の説明では、不混和性化合物の代わりに着色剤を用いてもよい。上
述したように第1の着色剤を含む熱画像形成層を有する供与体要素を露光して分
離する。受容体要素には、好ましくはレーザ生成網点色熱画像である、第1の着
色剤を用いて得られる画像が形成されている。その後、第1の供与体要素のもの
とは異なる熱画像形成層を有する第2の供与体要素で、第1の供与体要素の画像
が形成された受容体要素のあるレーザ加工可能な組み合わせ部材を形成し、上述
したように像様露光し、分離する。カラープルーフの多色画像を受容体要素上に
形成するには、(a)先に利用したものとは異なる着色剤を有する供与体要素と
あらかじめ画像を形成した受容体要素とを含むレーザ加工可能な組み合わせ部材
を形成し、(b)露光し、(c)分離する工程を、必要な頻度で連続的に繰り返
す。
【0122】 その後、固定化要素を画像受容体要素表面の多色画像と接触させ、典型的には
最後の着色画像が画像固定化層と接触した状態でこれに積層する。続いて上述し
たようにこのプロセスを完了する。
【0123】 (実施例) これらの非限定的な実施例は、本願明細書にて権利を請求し、かつ説明してい
る、さまざまな色の画像が得られる方法および製品を実証する。特に明記しない
限り、本願明細書全体にわたってすべての温度は℃(摂氏)であり、すべてのパ
ーセンテージは重量パーセンテージである。
【0124】 (用語集) fはワット単位のレーザフルエンスである。
【0125】 (近赤外線染料) TIC/5C 3−H−インドリウム,2−[2−[2−クロロ−3−ジヒドロ
−1,3,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリデン)エチリデン]−
1−シクロペンテン−1−イル]エチエニル]−1,3,3−トリメチル−のト
リフルオロメタンスルホン酸塩(1:1)、CAS番号128433−68−1
ADS 830 2−(2−(2−クロロ−3−(2−(1,3−ジヒドロ−1
,1−ジメチル−3−(4−スルホブチル)−2H−ベンズ[e]インドール−
2−イリデン)エチリデン)−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニル)−1
,1−ジメチル−3−(4−スルホブチル)−1H−ベンズ[e]インドリウム
の分子内塩、遊離酸。CAS番号162411−28−1 SQS チオピリリウム,4−((3−((2,6−ビス(1,1−ジメチルエ
チル)−4H−チオピラン−4−イリデン)メチル)−2−ヒドロキシ−4−オ
キソ−2−シクロブテン−1−イリデン)メチル)−2,6−ビス(1,1−ジ
メチルエチル)−の分子内塩、CAS番号88878−49−3 DF−1704 3H−インドリウム,2−[2−[3−[(1,3−ジヒドロ
−1,3,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリデン)エチリデン]−
2−(2−ピリミジニルチオ)−1−シクロペンテン−1−イル]エテニル]−
1,3,3−トリメチル−のトリフルオロメタンスルホン酸塩(1:1)、CA
S番号162093−14−3。
【0126】 (顔料分散物) 144D 固形分40%のイエロー32Y144D(ペンシルバニア州ペン・カ
ラー) 145D 固形分40%のイエローHR.32Y145D(ペンシルバニア州ペ
ン・カラー) 330D ブルー32S330D(ペンシルバニア州ペン・カラー) 164 マゼンタ32R164(ペンシルバニア州ペン・カラー) 166 バイオレット32R166(ペンシルバニア州ペン・カラー) RD レッドP/D=2、固形分15%(デュポン・オート)
【0127】 (界面活性剤) FSA ゾニール(登録商標)FSAフルオロ(デュポン、デラウェア州ウィル
ミントン) FSD ゾニール(登録商標)FSDフルオロ(デュポン、デラウェア州ウィル
ミントン)
【0128】 (分散剤) RCP1 ブチルアクリレート/メチルアクリレート/アクリル酸(45.5/
45.5/9)を含む主鎖が69%とメチルメタクリレート/メタクリル酸(7
1.25/28.75)を含むアームが31%のグラフトポリマー RCP2 スチレン/メタクリレートコポリマー(固形分37.4%)(ペンシ
ルバニア州フィラデルフィア、デュポン、オートモーティブ) RCP3 固形分37.4%のメチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレー
ト(76/24)コポリマーラテックス(デュポン、デラウェア州ウィルミント
ン)
【0129】 (バインダー) PEG 分子量6800のポリエチレングリコール(ポリサイエンシーズ) 103 スチレン(st)、メチル−メタクリレート、ブチルアクリレート(B
A)、メタクリル酸(MAA)およびグリセドールメチルアクリレート(GMA
)を以下の比率で含むターポリマー(MMA:5/BA:80/Sty:10/
MAA:3/GMA:0.5) 111 スチレン(sty)、メチル−メタクリレート(MMA)、メタクリル
酸(MAA)およびグリセドールメチルアクリレート(GMA)を以下の比率で
含むターポリマー(MMA:46.5/Sty:50/MAA:3/GMA:0
.5)
【0130】 (共溶媒) AMP 2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール
【0131】 下記に概要を示す手順を用いて、以下の分散物を調製した。各例において2%
当量の染料を有するように成分の比率を調節した。
【0132】 (染料分散物1(DD1)) イソプロパノール中の60%分散剤溶液16.67グラムと、水60.07グ
ラムと、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの50%水溶液3.26g
とを混合することによって、表1に示す分散物を調製した。この混合物にTIC
/5C染料20グラムを添加した。この混合物をオムニミキサーにて5000r
pmで60分間混合した。得られた分散物は、沈降しても振盪によって容易に再
分散可能なものであった。上述したTIC/5Cの水性分散物をカラーフィルタ
および色校正タイプの配合物に2%濃度で導入したところ、850nmでの光吸
収は1.6であった。
【0133】
【表1】
【0134】 (染料分散物2(DD2)) イソプロパノール中の60%分散剤溶液2.5グラムと、水9.011グラム
と、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノールの50%水溶液0.489グラ
ムとを混合することによって、表2に示す分散物を調製した。この混合物にAD
S 830吸収剤3グラムを添加した。この混合物をオムニミキサーにて750
0rpmで60分間混合した。得られた分散物は、沈降しても振盪によって容易
に再分散可能なものであった。上述したSQSの水性分散物をカラーフィルタお
よび色校正タイプの配合物に2%濃度で導入したところ、830nmでの光吸収
は1.34であった。
【0135】
【表2】
【0136】 (熱画像形成層の組成物の調製) 以下の成分を一緒に混合することによって、供与体要素の熱画像形成層の組成
物を調製した。
【0137】 (受容体要素の作製) CAPA650のポリカプロラクトンをマイラー(登録商標)基材にコートす
ることによって、受容体要素を作製した。
【0138】 (実施例1) この実施例は、TIC/5C染料分散物を供与体要素のイエローに着色した層
に使用することと、この要素を色校正用途に用いることとについて説明するもの
である。6つの試料供与体要素と対照とを作製した。供与体要素はそれぞれ、バ
キュームデポジット社(ケンタッキー州ルイビル)によってクロムを約70Åス
パッタリングした4ミルのポリエステル裏打ち(メリネックス(登録商標)574
)を含む。水晶結晶板を使用し、沈積後にフィルムの反射量と透過量とを測定す
ることによって、金属の厚さをin situにて監視した。表3に指定する対
照の組成物および6つの試料組成物から作製した熱画像形成層を、デュポンのW
ATERPROOF Color Versatilityコーターとワイヤロ
ッド#6とを用いてクロム層に手作業でコートした後、50℃で5分間乾燥させ
た。
【0139】
【表3】
【0140】 このようにして作製したイエローの供与体要素と上述したようにして作製した
受容体要素とを各々、バンクーバー、BCのCreo社のCreo 3244ス
ペクトルトレンドセッターのカセットに装着し、以下の条件で像を形成した。イ
エロー(13.0ワット、100および200rpm)。トレンドセッターに接
続したコンピュータには、4つのプロセスカラー(イエロー、マゼンタ、シアン
およびブラック)を示すデジタルデータファイルが含まれていた。
【0141】 この画像形成設備によって、イエローを表すデジタル画像データファイルから
受容体要素上に反転状態でレーザによるイエローの色熱デジタル網画像(プルー
フ)を得た。レーザフルエンス約250mJ/cm2で露光を行った。
【0142】 これらの結果から、12から18ワットの広いレーザ出力感度範囲であり、1
画素の市松パターンの保持によって明らかになるように解像度が高く、全範囲に
わたる優れたオーバープリント性が得られ、10から18ワットのレーザ出力の
範囲にわたっての境界部での実線の割れ(border solid tear
ing)(BST)がないことが分かる。
【0143】 次に、形成された色画像をLOE紙基材に転写した。あるいはまた、シリコー
ン剥離マイラー(登録商標)基材上にバイテル(登録商標)2700Bポリエス
テル含有層を含む画像固定化要素に像を転写した。受容体支持材を剥離し、像を
LOE紙基材と接触させた後、画像固定化要素支持材を剥離して、ポリカプロラ
クトン層とバイテル(登録商標)2700Bポリエステル含有層との間に挟まれ
たLOE紙基材上に像を形成した。
【0144】 これらの結果から、画像がハイライト点および鮮鋭さを保時したことが分かる
。レーザフルエンス(f)に対応する光学密度を以下の表に示す。
【0145】
【表4】
【0146】 図9に示すこれらのデータのプロットから、レーザ出力ワット数約12から約
18にわたる感度域であることが分かる。
【0147】 (実施例2) 以下の点を除いて実施例1を繰り返した。表4に示すシアン色の組成物から熱
画像形成層を作製した。以下の条件で像を形成した。シアン(14.5ワット、
135rpm)。
【0148】
【表5】
【0149】 これらの結果から、レーザ出力およびドラム速度感度の範囲が広く、1画素の
市松パターンを保持することによって明らかになるように解像度が高く、全範囲
にわたる優れたオーバープリント性が得られ、10から18ワットのレーザ出力
の範囲にわたって境界部での実線の割れ(BST)がないことが分かる。以下の
表に、対照(C2)ならびに試料S7およびS8についてのレーザ出力(f)の
関数としての光学密度を示す。
【0150】
【表6】
【0151】 図10に示すこれらのデータのプロットから、本発明の組成物の感度がレーザ
出力範囲約12から約18ワットであることが分かる。
【0152】 (実施例3) 以下の点を除いて実施例1を繰り返した。表5に示すマゼンタ色の組成物から
熱画像形成層を作製した。以下の条件で対照ならびに試料S9およびS10につ
いて像を形成した。シアン(13.5ワット、135rpm)。
【0153】
【表7】
【0154】 以下の表に、対照(C3)ならびに試料S9およびS10についてのレーザ出
力(f)の関数としての光学密度を示す。
【0155】
【表8】
【0156】 図11のプロットから、13から18ワットの広いレーザ出力感度範囲である
ことが分かる。1画素の市松パターンを保持することによって明らかになるよう
に解像度が高く、全範囲にわたる優れたオーバープリント性が得られ、境界部で
の実線の割れ(BST)が抑えられ、高いレーザ出力ではこれが何ら認められな
いことが明らかになった。
【0157】 (実施例4) 以下の点を除いて実施例1を繰り返した。表2に示すSQSの分散物から調製
した表6に示すイエロー色の組成物から熱画像形成層を作製した。
【0158】
【表9】
【0159】 以下の表に、対照(C4)ならびに試料S11およびS12についてのレーザ
出力(f)の関数としての光学密度を示す。
【0160】
【表10】
【0161】 図12のプロットから、コーティング組成物の感度がレーザフルエンス約12
から約20ワットの範囲であることが分かる。
【0162】 (実施例5) 以下の点を除いて実施例1を繰り返した。表1に示すTIC/5Cの分散物か
ら調製した表7に示す組成物から熱画像形成層を作製した。
【0163】
【表11】
【0164】 以下の表に、対照(C5)および試料S12についてのレーザ出力(f)の関
数としての光学密度を示す。
【0165】
【表12】
【0166】 (実施例6) この実施例は、マスターバッチを生成することなく、イエローの供与体組成物
に純な状態で直接分散された水不混和性NIR染料、DF−1704の使用につ
いて説明するものである。この実施例では、顔料を含有するポリマーラテックス
に水不混和性NIR染料を添加した。ラテックスバインダーをRCP3とし、こ
れに本実施例のNIR染料を添加したものを、以下の表9aに列挙した成分の分
散物からつくった。
【0167】
【表13】
【0168】
【表14】
【0169】 上記表9aに列挙した成分の分散物から試料の供与体要素と対照とを作製した
。各供与体要素は、透過率60%でクロムをスパッタした4ミルのポリエステル
裏打ち(メリネックス(登録商標)574、デュポン帝人フィルム)を含む。ワ
イヤ巻きロッドを用いて、乾燥コーティング重量が約6mg/sq dmになる
ようにクロム層の上に熱画像形成コーティングを手作業でコートした。それぞれ
の膜の吸収スペクトルから染料が混入していることが明らかになった。
【0170】 バンクーバー、BCのクレオ社のクレオ3244スペクトルトレンドセッター
を用いて、上記の膜に像を形成し、18ワット、180rpm、および60SD
で像を形成した。この画像形成設備を用いて、C6およびS14の両方で受容体
要素上にレーザによるイエロー色画像が形成された。次に、形成された色画像を
、シリコーン剥離マイラー(登録商標)基材上のバイテル(登録商標)2700
Bポリエステルを含む画像固定化要素に転写した。受容体支持材を剥離し、像を
LOE紙基材と接触させた後、画像固定化要素支持材を剥離して、ポリカプロラ
クトン層とバイテル(登録商標)2700Bポリエステル含有層との間に挟まれ
たLOE紙基材上に像を形成した。
【0171】 画像形成後、像を形成したLOE紙上の膜をそれぞれ分光分析したところ、8
30〜850nmの化学線の領域でNIR染料の吸光度の特徴を持つことが明ら
かになった。表10に、LOE紙上の各膜のベタ画像の反射率データを示す。こ
の場合、LOE紙を参照用としている。これらのデータから、画像形成後のプル
ーフにおける吸収からみて不混和性染料であるDF−1704が供与体組成物に
十分に分散されたことが分かる。
【0172】
【表15】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の供与体要素の簡易略図である。
【図2】 本発明の受容体要素の簡易略図である。
【図3】 本発明の画像固定化要素の簡易略図である。
【図4】 図2に示す受容体要素と接触した供与体要素の簡易略図である。
【図5】 本発明の像を形成した受容体要素の簡易略図である。
【図5a】 本発明の像を形成した永久基材の簡易略図である。
【図6】 図5の像を形成した受容体要素と接触した図3に示す画像固定化要素の簡易略
図である。
【図6a】 図3の画像固定化層と一緒に示す図5の像を形成した受容体要素のもう1つの
簡易略図である。
【図7】 本発明による永久基材(40)に被着された図6aの像を形成した受容体要素
の簡易略図である。
【図8】 本発明の最終要素、例えば印刷プルーフの簡易略図である。
【図9】 対照例と実施例1の試料1から6とについてのレーザフルエンス対光学密度の
プロットである。
【図10】 対照例と実施例2の試料7および8とについてのレーザフルエンス対光学密度
のプロットである。
【図11】 対照例と実施例3の試料9および10とについてのレーザフルエンス対光学密
度のプロットである。
【図12】 対照例と実施例4の試料11および12とについてのレーザフルエンス対光学
密度のプロットである。
【図13】 対照例と実施例5の試料13とについてのレーザフルエンス対光学密度のプロ
ットである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド ジェイ.コンバーズ アメリカ合衆国 18848 ペンシルベニア 州 トワンダ アールディー 3 ボック ス 272 (72)発明者 グレゴリー シー.ウィード アメリカ合衆国 18848 ペンシルベニア 州 トワンダ アールディー 1 ボック ス 122ビー Fターム(参考) 2H025 AA17 AB09 AB13 AC08 AD03 BH02 CC11 DA31 DA39 FA10 FA35 2H048 BA43 BA45 BA47 BB02 BB42 2H111 AA01 AA26 AA35 AB05 BA03 BA07 BA38 BA41 BA53 BA55 CA02 CA03

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 不混和性熱増幅添加剤とポリマー分散剤との水性分散物を含
    む熱画像形成層を含むことを特徴とする供与体要素。
  2. 【請求項2】 前記熱増幅添加剤が水不溶性であることを特徴とする請求項
    1に記載の供与体要素。
  3. 【請求項3】 前記分散剤が、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレ
    ート、アクリル酸、メタクリル酸またはスチレンであるモノマーを含み、前記ア
    ルキル基が約1から6個の炭素原子を含有することを特徴とする請求項1に記載
    の供与体要素。
  4. 【請求項4】 前記分散剤が、(a)複数のアクリルポリマーアーム付きア
    クリルポリマーを含む主鎖を有し、前記主鎖が1または複数のアクリレートとア
    クリル酸とのコポリマーであり、少なくとも1つのアームがアクリレートとアク
    リル酸とのコポリマーである、グラフトポリマー、(b)スチレンとメタクリレ
    ートとのコポリマー、または(c)メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリ
    レートとのコポリマーであることを特徴とする請求項1に記載の供与体要素。
  5. 【請求項5】 前記熱増幅添加剤が、 (a)3−H−インドリウム,2−[2−[2−クロロ−3−ジヒドロ−1,
    3,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリデン)エチリデン]−1−シ
    クロペンテン−1−イル]エチエニル]−1,3,3−トリメチル−のトリフル
    オロメタンスルホン酸塩(1:1)、 (b)3H−インドリウム,2−[2−[3−[(1,3−ジヒドロ−1,3
    ,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリデン)エチリデン]−2−(2
    −ピリミジニルチオ)−1−シクロペンテン−1−イル]エテニル]−1,3,
    3−トリメチル−のトリフルオロメタンスルホン酸塩(1:1)、 (c)2−(2−(2−クロロ−3−(2−(1,3−ジヒドロ−1,1−ジ
    メチル−3−(4−スルホブチル)−2H−ベンズ[e]インドール−2−イリ
    デン)エチリデン)−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニル)−1,1−ジ
    メチル−3−(4−スルホブチル)−1H−ベンズ[e]インドリウムの分子内
    塩、遊離酸、または (d)チオピリリウム,4−((3−((2,6−ビス(1,1−ジメチルエ
    チル)−4H−チオピラン−4−イリデン)メチル)−2−ヒドロキシ−4−オ
    キソ−2−シクロブテン−1−イリデン)メチル)−2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−の分子内塩、 であるIR吸収化合物を含むことを特徴とする請求項2に記載の供与体要素。
  6. 【請求項6】 前記熱画像形成層が架橋性ポリマーをさらに含むことを特徴
    とする請求項1に記載の供与体要素。
  7. 【請求項7】 カラーフィルタ用であることを特徴とする請求項1に記載の
    供与体要素。
  8. 【請求項8】 (1)(A)不混和性熱増幅添加剤と分散剤とを含有する水
    性分散物から作製される熱画像形成層を含む供与体要素と、 (B)前記供与体要素の熱画像形成層と接触した受容体要素であって、 (a)画像受像層、および (b)受容体支持材 を含む前記受容体要素と、 を含むレーザ加工可能な組み合わせ部材をレーザ放射に像様露光させ、それによ
    って、熱画像形成層の露光部分を受容体要素に転写して画像受像層の表面に像を
    形成する工程、 (2)前記供与体要素(A)を前記受容体要素(B)から分離し、それによっ
    て、前記受容体要素の画像受像層の表面に像を現出させる工程、 (3)前記受容体要素の画像受像層表面に現出した像と前記永久基材とを、前
    記像が前記永久基材と接触するようにして接触させる工程、および (4)前記受容体支持材を前記画像受像層から分離し、前記像と前記画像受像
    層とを前記永久基材に移行させる工程 を含むことを特徴とする像を作製するための方法。
  9. 【請求項9】 (3)前記受容体要素の画像受像層の像と、 (c)剥離面を有する支持材、および (d)画像固定化層、 を含む画像固定化要素とを接触させ、前記接触中に像と画像固定化層とを隣接さ
    せ、それによって、前記像を画像固定化層と受容要素の画像受像層との間に包み
    込む工程、 (4)前記受容体要素の支持材を除去し、前記画像固定化層を現出させる工程
    、および (5)工程(4)で現出させた前記画像固定化層と永久基材とを接触させる工
    程 をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記着色剤が顔料を含むことを特徴とする請求項8に記載
    の方法。
  11. 【請求項11】 前記熱増幅添加剤が水不溶性であることを特徴とする請求
    項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記熱増幅添加剤が、ポリ(置換)フタロシアニン化合物
    および金属含有フタロシアニン化合物と、シアニン染料と、スクアリリウム染料
    と、カルコゲノピリイオアクリリデン染料と、クロコニウム染料と、金属チオラ
    ート染料と、ビス(カルコゲノピリロ)ポリメチン染料と、オキシインドリジン
    染料と、ビス(アミノアリール)ポリメチン染料と、メロシアニン染料と、キノ
    イド染料と、これらの混合物と、からなる群から選択されるIR吸収化合物であ
    ることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記熱増幅添加剤が、 (a)3−H−インドリウム,2−[2−[2−クロロ−3−ジヒドロ−1,
    3,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリデン)エチリデン]−1−シ
    クロペンテン−1−イル]エチエニル]−1,3,3−トリメチル−のトリフル
    オロメタンスルホン酸塩(1:1)、 (b)3H−インドリウム,2−[2−[3−[(1,3−ジヒドロ−1,3
    ,3−トリメチル−2H−インドール−2−イリデン)エチリデン]−2−(2
    −ピリミジニルチオ)−1−シクロペンテン−1−イル]エテニル]−1,3,
    3−トリメチル−のトリフルオロメタンスルホン酸塩(1:1)、 (c)2−(2−(2−クロロ−3−(2−(1,3−ジヒドロ−1,1−ジ
    メチル−3−(4−スルホブチル)−2H−ベンズ[e]インドール−2−イリ
    デン)エチリデン)−1−シクロヘキセン−1−イル)エテニル)−1,1−ジ
    メチル−3−(4−スルホブチル)−1H−ベンズ[e]インドリウムの分子内
    塩、遊離酸、または (d)チオピリリウム,4−((3−((2,6−ビス(1,1−ジメチルエ
    チル)−4H−チオピラン−4−イリデン)メチル)−2−ヒドロキシ−4−オ
    キソ−2−シクロブテン−1−イリデン)メチル)−2,6−ビス(1,1−ジ
    メチルエチル)−の分子内塩 であるIR吸収化合物であることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記熱画像形成層および前記画像受像層が、架橋性ポリマ
    ーをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  15. 【請求項15】 不混和性熱増幅添加剤と分散剤とを含む水性分散物を含む
    熱画像形成層を含む供与体要素の像様露光によって付着される網点熱画像を有す
    る外面を有する画像受像層と、第1の表面および第2の表面、前記第1の表面上
    の画像受像層の外面ならびに前記第2の表面上の最終受容体を有する画像固定化
    層とを含み、これによって前記画像を前記画像受像層と前記画像固定化層との間
    に包み込むことを特徴とする印刷プルーフ。
  16. 【請求項16】 前記熱画像形成層が、顔料をさらに含むことを特徴とする
    請求項15に記載の印刷プルーフ。
  17. 【請求項17】 前記不混和性熱増幅添加剤が水不溶性IR吸収剤であるこ
    とを特徴とする請求項15に記載の印刷プルーフ。
  18. 【請求項18】 前記分散剤が、アルキルアクリレート、アルキルメタクリ
    レート、アクリル酸、メタクリル酸またはスチレンであるモノマーを含み、アル
    キル基が約1から6個の炭素原子を含有することを特徴とする請求項15に記載
    の印刷プルーフ。
  19. 【請求項19】 前記分散剤が、 (a)複数のアクリルポリマーアーム付きアクリルポリマーを含む主鎖を有し
    、この主鎖が1または複数のアクリレートとアクリル酸とのコポリマーであり、
    少なくとも1つのアームがアクリレートとアクリル酸とのコポリマーである、グ
    ラフトポリマー、 (b)スチレンとメタクリレートとのコポリマー、または (c)メチルメタクリレートとn−ブチルメタクリレートとのコポリマー であることを特徴とする請求項15に記載の印刷プルーフ。
  20. 【請求項20】 前記水性分散物がマスターバッチ法によって製造されるか
    、または前記水性分散物が1バッチ法で製造されることを特徴とする請求項1に
    記載の供与体要素。
  21. 【請求項21】 顔料着色剤を供与体要素から基材に熱物質転写して少なく
    とも一色のパターンを基材上に形成し、そして次に液晶表示装置と前記パターン
    とを関連させ、前記液晶表示装置内で液晶を電子的にアドレスした際に、少なく
    とも一色のパターンの少なくとも一部が可視化されるようにすることを含み、供
    与体要素が、顔料着色剤、不混和性化合物およびポリマー分散剤を含む水性分散
    物を含む熱画像形成層を含み、前記不混和性化合物が熱増幅添加剤であることを
    特徴とする基材上にカラーフィルタ要素を作製するための方法。
JP2001584061A 2000-05-16 2001-05-11 カラー画像形成用水性分散物 Expired - Fee Related JP4820521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20463600P 2000-05-16 2000-05-16
US60/204,636 2000-05-16
PCT/US2001/015325 WO2001087634A2 (en) 2000-05-16 2001-05-11 Aqueous dispersions for color imaging

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003533381A true JP2003533381A (ja) 2003-11-11
JP2003533381A5 JP2003533381A5 (ja) 2008-07-03
JP4820521B2 JP4820521B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=22758767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001584061A Expired - Fee Related JP4820521B2 (ja) 2000-05-16 2001-05-11 カラー画像形成用水性分散物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6818363B2 (ja)
EP (1) EP1284866B1 (ja)
JP (1) JP4820521B2 (ja)
AU (1) AU6147201A (ja)
DE (1) DE60135111D1 (ja)
WO (1) WO2001087634A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271938A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
WO2007136017A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujifilm Corporation 近赤外線吸収フィルター及びその製造方法
JP2015196309A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本印刷株式会社 熱転写シート、マゼンタ色材層用塗工液、熱転写シートの製造方法、画像形成方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0127896D0 (en) * 2001-11-21 2002-01-16 Eastman Kodak Co Solid particle dispersions and their use in the preparation of laser thermal media
JP2003300382A (ja) 2002-04-08 2003-10-21 Konica Minolta Holdings Inc 熱転写中間転写媒体を用いた画像形成方法
US7041417B2 (en) * 2002-05-13 2006-05-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imaging process and products providing durable assemblages
US7018751B2 (en) * 2002-05-17 2006-03-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Radiation filter element and manufacturing processes therefore
EP1507667A1 (en) * 2002-05-17 2005-02-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Planarizing element for thermal printing of color filter
US7462443B2 (en) * 2003-09-05 2008-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Leuco dye-containing coating compositions
US7067457B2 (en) * 2003-09-17 2006-06-27 Eastman Kodak Company Thermal donor for high-speed printing
US7122828B2 (en) 2003-09-24 2006-10-17 Lucent Technologies, Inc. Semiconductor devices having regions of induced high and low conductivity, and methods of making the same
US8450723B2 (en) 2003-11-04 2013-05-28 Alcatel Lucent Apparatus having an aromatic dielectric and an aromatic organic semiconductor including an alkyl chain
US7115900B2 (en) 2003-11-26 2006-10-03 Lucent Technologies Inc. Devices having patterned regions of polycrystalline organic semiconductors, and methods of making the same
US7316874B2 (en) * 2004-03-23 2008-01-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process and donor elements for transferring thermally sensitive materials to substrates by thermal imaging
TWI407250B (zh) * 2005-11-01 2013-09-01 Fujifilm Corp 負型含染料之硬化性組成物、彩色濾光片及其製法
US7345303B2 (en) * 2005-12-22 2008-03-18 Xerox Corporation Organic thin-film transistors
US8308886B2 (en) * 2006-07-17 2012-11-13 E I Du Pont De Nemours And Company Donor elements and processes for thermal transfer of nanoparticle layers
TWI465525B (zh) * 2008-06-26 2014-12-21 Ube Industries 含有顏料之硬化性樹脂溶液組成物的製造方法、顏料分散液、及含有顏料之硬化性樹脂溶液組成物
KR20120042169A (ko) * 2010-10-22 2012-05-03 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US9764580B2 (en) 2013-03-29 2017-09-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet, coating liquid for colorant layer, method for manufacturing thermal transfer sheet, and image forming method
US11849262B2 (en) 2019-03-12 2023-12-19 Lumus Ltd. Image projector
IL270991B (en) 2019-11-27 2020-07-30 Lumus Ltd A light guide with an optical element to perform polarization mixing
WO2022107141A1 (en) 2020-11-18 2022-05-27 Lumus Ltd. Optical-based validation of orientations of internal facets

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212972A (ja) * 1991-12-09 1993-08-24 Konica Corp 熱転写記録媒体、被記録媒体及び熱転写記録方法
JPH0647938A (ja) * 1992-06-03 1994-02-22 Eastman Kodak Co カラー画像の形成方法
JPH07104113A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Konica Corp カラーフィルター及びその製造方法
JPH07290836A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 E I Du Pont De Nemours & Co レーザーで誘起される剥脱的な転写のためのエレメントおよび方法
JPH0820166A (ja) * 1994-06-30 1996-01-23 E I Du Pont De Nemours & Co レーザー誘起熱転写のためのドナーエレメント

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5156938A (en) 1989-03-30 1992-10-20 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5256506A (en) 1990-10-04 1993-10-26 Graphics Technology International Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5171650A (en) 1990-10-04 1992-12-15 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US4965242A (en) * 1989-12-11 1990-10-23 Eastman Kodak Company Method of making color filter array for liquid crystal display
US5085698A (en) 1990-04-11 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous pigmented inks for ink jet printers
US5334573A (en) 1991-12-02 1994-08-02 Polaroid Corporation Sheet material for thermal transfer imaging
DE69325401T2 (de) 1992-02-20 1999-11-25 Du Pont Dreiblock-Polymer Dispersionsmittel enthaltende Wasserdispersionen
US5219945A (en) 1992-02-20 1993-06-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company ABC triblock methacrylate polymers
US5278023A (en) * 1992-11-16 1994-01-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Propellant-containing thermal transfer donor elements
JP3727652B2 (ja) 1992-11-18 2005-12-14 ラトラン テクノロジーズ エルエルシー Lat画像化フイルムのオンディマンド製造
US5427847A (en) 1993-05-20 1995-06-27 Rexham Graphics Inc. Receptor sheet using low glass transition coating
ATE203333T1 (de) 1993-08-13 2001-08-15 Pgi Graphics Imaging Llc Ablationsübertragung auf zwischenprodukte
US5521035A (en) 1994-07-11 1996-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Methods for preparing color filter elements using laser induced transfer of colorants with associated liquid crystal display device
US5534387A (en) 1994-09-30 1996-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transfer process for forming a colored image utilizing a non-photosensitive/photosensitive combination
US5691098A (en) * 1996-04-03 1997-11-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser-Induced mass transfer imaging materials utilizing diazo compounds
US6294308B1 (en) * 1999-10-15 2001-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermal imaging process and products using image rigidification
US6551757B1 (en) * 2001-05-24 2003-04-22 Eastman Kodak Company Negative-working thermal imaging member and methods of imaging and printing
GB0127896D0 (en) * 2001-11-21 2002-01-16 Eastman Kodak Co Solid particle dispersions and their use in the preparation of laser thermal media

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212972A (ja) * 1991-12-09 1993-08-24 Konica Corp 熱転写記録媒体、被記録媒体及び熱転写記録方法
JPH0647938A (ja) * 1992-06-03 1994-02-22 Eastman Kodak Co カラー画像の形成方法
JPH07104113A (ja) * 1993-10-04 1995-04-21 Konica Corp カラーフィルター及びその製造方法
JPH07290836A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 E I Du Pont De Nemours & Co レーザーで誘起される剥脱的な転写のためのエレメントおよび方法
JPH0820166A (ja) * 1994-06-30 1996-01-23 E I Du Pont De Nemours & Co レーザー誘起熱転写のためのドナーエレメント

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007271938A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd カラーフィルタ用着色組成物およびカラーフィルタ
WO2007136017A1 (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Fujifilm Corporation 近赤外線吸収フィルター及びその製造方法
JP2015196309A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 大日本印刷株式会社 熱転写シート、マゼンタ色材層用塗工液、熱転写シートの製造方法、画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1284866A2 (en) 2003-02-26
EP1284866B1 (en) 2008-07-30
WO2001087634A2 (en) 2001-11-22
JP4820521B2 (ja) 2011-11-24
US6818363B2 (en) 2004-11-16
WO2001087634A3 (en) 2002-03-28
DE60135111D1 (de) 2008-09-11
US20030235768A1 (en) 2003-12-25
AU6147201A (en) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820521B2 (ja) カラー画像形成用水性分散物
EP1634720B1 (en) Method for improving colour purity in thermal transfer imaging
JP4310270B2 (ja) 放射フィルター要素およびその製造方法
JP4477880B2 (ja) 画像転写要素、レーザー組立体および熱画像形成方法
JP4425785B2 (ja) 耐久性集成体を提供する画像形成方法および製品
AU2001261472B2 (en) Aqueous dispersions for color imaging
AU2001263010B2 (en) Overcoated donor elements and their process of use
AU2001261472A1 (en) Aqueous dispersions for color imaging
JP2004515390A (ja) 画像形成レーザーの焦点を合わせるためのドナー要素のバッキング層
EP1092554A2 (en) Thermal imaging process providing color versatility
JP2004508986A (ja) 熱転写記録用のインク受容体シート
AU2001263010A1 (en) Overcoated donor elements and their process of use
AU2005200175B2 (en) Thermal imaging process and products using image rigidification

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110428

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees