JPH0820166A - レーザー誘起熱転写のためのドナーエレメント - Google Patents

レーザー誘起熱転写のためのドナーエレメント

Info

Publication number
JPH0820166A
JPH0820166A JP7163270A JP16327095A JPH0820166A JP H0820166 A JPH0820166 A JP H0820166A JP 7163270 A JP7163270 A JP 7163270A JP 16327095 A JP16327095 A JP 16327095A JP H0820166 A JPH0820166 A JP H0820166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
group
polymer
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7163270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3047780B2 (ja
Inventor
Graciela Blanchet-Fincher
グラシエラ・ブランチエツト−フインチヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH0820166A publication Critical patent/JPH0820166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3047780B2 publication Critical patent/JP3047780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/426Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by inorganic compounds, e.g. metals, metal salts, metal complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • B41M5/465Infrared radiation-absorbing materials, e.g. dyes, metals, silicates, C black
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/165Thermal imaging composition

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (a)分解温度T1を有する第1のポリマー
を含む少なくとも一つの放出層、(b)少なくとも一つ
の加熱層および(c)分解温度T2を有する第2のポリ
マーからなるバインダーと画像形成可能な成分とを含む
少なくとも一つの転写層をこの順序でこの第1の表面上
に有する支持体からなり、T2≧(T1+100)であ
り、さらに層(a)および(c)の少なくとも一つに熱
増幅添加剤が存在する、レーザー誘起熱転写法に使用す
るためのドナーエレメントに関する。 【効果】 画像の耐久性と感度が改善されたドナーエレ
メントが提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明はレーザー誘起熱転写法のための
ドナーエレメントに関する。さらに詳細には本発明は感
度を改善するための熱増幅添加剤(thermal amplificati
on additive)を有するドナーエレメントに関する。
【0002】
【発明の背景】レーザー誘起熱転写法はカラープルーフ
およびリソグラフィー印刷のような応用において周知で
ある。レーザーで誘起されるこのような方法には例えば
色素昇華、色素転写、融解転写および削摩剤転写があ
る。これらの方法は例えばBaldockの英国特許第2,08
3,726号、DeBoerの米国特許第4,942,141
号、Kelloggの米国特許第5,019,549号、Evansの
米国特許第4,948,776号、Foleyらの米国特許第
5,156,938号、Ellisらの米国特許第5,171,
650号およびKoshizukaらの米国特許第4,643,9
17号に記載されている。
【0003】レーザー誘起法では、画像形成性成分つま
り転写されるべき物質を含有するドナーエレメントおよ
びレシーバーエレメントとからなるレーザー処理可能な
集成体が使用される。ドナーエレメントはレーザー、通
常は赤外線レーザーによって像露光されて物質がレシー
バーエレメントに転写されることになる。露光はドナー
の選ばれた小さな領域でのみ起り、従って一度に一画素
ずつ転写を進めていける。コンピューター制御により解
像度の高い転写が高速で行なわれる。プルーフへの応用
のための画像形成の場合、画像形成性成分は色素であ
る。リソグラフ版を製造する場合、画像形成性成分は印
刷時にインキを受容しまた転写する親油性物質である。
【0004】これらの方法は迅速であり、またこれによ
り解像度の高い物質の転写が得られる。しかしながら画
像を書き込みあるいは作成するための露光時間が減少す
るようにこれらの系の感度を増大する必要性が引き続き
存在する。
【0005】
【発明の概要】本発明は、 (a) 分解温度T1を有する第1のポリマーを含む少
なくとも一つの放出層、 (b) 少なくとも一つの加熱層および (c) (i)分解温度T2を有する第2のポリマーと
(ii)画像形成性成分とを含む少なくとも一つの転写層を
この順序でその第1の表面上に有する支持体からなり、
2≧(T1+100)であり、さらに層(a)および
(c)の少なくとも一つに熱増幅添加剤が存在する、レ
ーザー誘起熱転写法に使用するためのドナーエレメント
を提供する。
【0006】第2の態様において本発明は支持体の第1
の表面上に (a) レーザー波長で吸収する色素を含有する少なく
とも一つの放出層、(b) バインダー、画像形成性成
分および熱増幅添加剤を含む少なくとも一つの転写層を
この順序で有する支持体からなる、レーザー誘起熱転写
法に使用するためのドナーエレメントに関する。
【0007】別な態様において本発明は (1)(A)(a) 分解温度T1を有する第1のポリマーを
含む少なくとも一つの放出層、 (b) 少なくとも一つの加熱層、および (c) (i)分解温度T2を有する第2のポリマーと(i
i)画像形成性成分とを含む少なくとも一つの転写層をこ
の順序でその第1の表面上に有する支持体からなり、T
2≧(T1+100)であり、さらに層(a)および(c)の
少なくとも一つに熱増幅添加剤が存在するドナーエレメ
ント、 (B) このドナーエレメントの第1の表面に接するレシ
ーバーエレメントからなるレーザー処理可能な集成体を
レーザー放射に像露光し、そして (2) ドナーエレメントをレシーバーエレメントから分
離することからなるレーザー誘起熱転写法に関する。
【0008】さらに別な態様において本発明は、 (1)(A)(a) レーザー波長で吸収する色素を含有する
少なくとも一つの放出層、(b) バインダー、画像形成
性成分および熱増幅添加剤を含む少なくとも一つの転写
層をこの順序でその第1の表面上に有する支持体からな
るドナーエレメント (B) このドナーエレメントの第1の表面に接するレシ
ーバーエレメントからなるレーザー処理可能な集成体を
レーザー放射に像露光し、そして (2) ドナーエレメントをレシーバーエレメントから分
離することからなるレーザー誘起熱転写法に関する。
【0009】上述した方法の双方における工程(1)お
よび(2)は、同じレシーバーエレメントと、第1の像
形成性成分と同じまたはこれとは異なる像形成性成分を
有する別なドナーエレメントとを使用して少なくとも一
回反復することができる。
【0010】
【発明の詳述】本発明はレーザー誘起非爆発熱転写法の
ためのドナーエレメントおよびこのようなエレメントを
使用するための方法に関する。このドナーエレメントは
二つまたは三つの機能層を有する支持体からなる。機能
層の少なくとも一つに熱増幅剤が存在する。ドナーエレ
メントはレシーバーエレメントと組合わせてレーザー処
理可能な集成体が形成され、これがレーザーによって像
露光され、ドナーエレメントからレシーバーエレメント
に画像形成性成分の転写が行なわれる。
【0011】機能層の少なくとも一つに熱増幅添加剤を
添加することにより、感度が改善され、画像を形成しあ
るいは作成するのに必要な露光時間が減少することが判
った。
【0012】ドナーエレメント 本発明のドナーエレメントは(a)第1のポリマーを含
む放出層、(b)少なくとも一つの加熱層および(c)
ポリマーバインダーと画像形成性成分とを含む少なくと
も一つの転写層をその第1の表面上に有し、また(a)
および(c)の層の少なくとも一つがさらに熱的に不安
定な添加剤を含む支持体からなっている。転写層中のポ
リマーバインダーの分解温度は放出層中のポリマーの分
解温度より少なくとも100℃高い。レーザー波長で吸
収する色素が放出層に導入されるならば、加熱層は省い
てよい。従って、ドナーエレメントは色素を有する放出
層と転写層とを含む「二層」系あるいは放出層、加熱層
および転写層を含む「三層」系であってよい。「二層」
および「三層」とは機能層の種類の数を意味する。各種
の機能層は実際には複数の層からなっていてよい。
【0013】1.支持体 ドナー支持体としては寸法安定性の任意のシート状材料
が使用できる。レーザー処理できる集成体をドナー支持
体を通して画像形成する場合、支持体もレーザー放射に
透過可能でなければならずまたこの放射によって悪影響
をうけてはならない。好適な材料の例には、例えば、ポ
リエチレンテレフタレートおよびポリエチレンナフタネ
ートのようなポリエステル;ポリアジド;ポリカーボネ
ート;フルオロポリマー;ポリアセタール;ポリオレフ
ィンなどがある。好ましい支持体材料はポリエチレンテ
レフタレートフィルムである。ドナー支持体は典型的に
は約2〜約250マイクロメートルの厚さを有し、また
所望なら下引き層を有してよい。好ましい厚さは約10
〜50マイクロメートルである。
【0014】2.熱増幅添加剤 熱増幅添加剤は放出層または転写層のいずれかに存在す
る。この添加剤はこれらの層の両方に存在してもよい。
この添加剤の機能は加熱層内で発生する熱の効果を増強
し、従って感度を増大することである。この添加剤は
(1)加熱されると分解して一種またはそれ以上の気体
状副生物を生成する化合物、(2)入射するレーザー放
射を吸収する色素または(3)発熱性の単分子転移を熱
的に誘発する化合物であってよい。これらの種類の添加
剤の組合わせも使用することができる。
【0015】加熱に際して分解する増幅添加剤には、分
解して窒素を生成するもの例えばジアゾアルキル、ジア
ゾニウム塩およびアジド(−N3)化合物;アンモニウ
ム塩;分解して酸素を生成する酸化物;炭酸塩;過酸化
物がある。この種の好ましい熱増幅添加剤は4−ジアゾ
−N,N′−ジエチルアニリンフルオロボレートのよう
なジアゾ化合物である。
【0016】吸収性色素を放出層中に含有させる場合、
その機能は入射する放射線を吸収しそしてこれを熱に変
換することであり、これによって一層有効な加熱がもた
らされる。色素は赤外線領域で吸収するのが好ましい。
画像形成に応用するには、色素は可視領域の吸収が極め
て低いのが好ましい。単独または組合わせて使用できる
好適な赤外線吸収色素の例には、ポリ(置換)フタロシ
アニン化合物および金属を含有するフタロシアニン化合
物;シアニン色素;スクアリリウム色素;カルコゲノピ
リロアリーリデン色素;クロコニウム色素;金属チオレ
ート色素;ビス(カルコゲノピリロ)ポリメチン色素;
オキシインドリジン色素;ビス(アミノアリール)ポリ
メチン色素;メロシアニン色素;およびキノイド色素が
ある。レーザー誘起熱画像形成のための赤外線吸収物質
は例えば、Barlowの米国特許第4,778,128号;De
Boerの米国特許第4,942,141号、第4,948,7
78号および第4,950,639号;Kelloggの米国特
許第5,019,549号;Evansの米国特許第4,94
8,776号および第4,948,777号ならびにChapm
anの米国特許第4,952,552号に開示されている。
【0017】3.放出層 放出層は支持体表面に最も近接している。この層は加熱
されると、画像形成性成分をレシーバーエレメントに転
写する推進力を与える。これは分解温度が比較的低いポ
リマーを用いることによって行なわれる。
【0018】好適なポリマーの例には、ポリプロピレン
カーボネートのようなポリカーボネート;ポリ−α−メ
チルスチレンのような置換スチレンポリマー;ポリメチ
ルメタクリレートおよびポリブチルメタクリレートのよ
うなポリアクリレートエステルおよびポリメタクリレー
トエステル;セルロースアセテートブチレートおよびニ
トロセルロースのようなセルロース物質;ポリ(ビニル
クロライド);ポリアセタール;ポリビニリデンクロラ
イド;ポリウレタン;ポリエステル;ポリオルトエステ
ル;アクリロニトリルポリマーおよび置換アクリロニト
リルポリマー;マレイン酸樹脂;および上記のもののコ
ポリマーがある。ポリマーの混合物も使用できる。低い
分解温度を有するポリマーの追加的な例はFoleyらの米
国特許第5,156,938号明細書に見出すことができ
る。これには酸で接触されて分解するポリマーが含まれ
る。これらのポリマーの場合、一つまたはそれ以上の水
素供与体をポリマーに含有させるのがしばしば好まし
い。
【0019】放出層にとって好ましいポリマーはポリア
クリレートエステルおよびポリメタクリレートエステ
ル、ポリカーボネートならびにポリ(ビニルクロライ
ド)である。最も好ましいのはポリ(ビニルクロライ
ド)およびニトロセルロースである。
【0020】一般に、放出層用のポリマーは325℃よ
り低く、一層望ましくは275℃より低い分解温度を有
するのが好ましい。
【0021】放出層は上述の熱増幅添加剤を含有させる
ことができる。その熱増幅添加剤は、一般に放出層の重
量基準で約0.5〜25重量%の量で存在する。放出層
には、この層の本質的な機能を阻害しない限り、他の物
質が添加剤として存在してよい。このような添加剤の例
にはコーティング助剤、可塑化剤、流動添加剤、滑動
剤、ハレーション防止剤、静電防止剤、界面活性剤およ
びコーティングの処方に使用する知られた他の添加剤が
含まれる。
【0022】放出層は約0.5〜20マイクロメート
ル、望ましくは約1〜10マイクロメートル、そして一
層望ましくは1〜5マイクロメートルの範囲内の厚さを
一般に有する。約25マイクロメートルを越える厚さ
は、この層が著しく可塑化されない限り、取り扱いに際
して層剥離またはクラッキングを起こすおそれがあるの
で、一般に好ましくない。
【0023】単一の放出層を有するのが好ましいが、一
つより多い放出層を有することもでき、またこれらの別
々な放出層はそれらが上述した機能をすべて果たすかぎ
り、同一または異なる組成を有してよい。すべての放出
層の全体の厚さは上記した範囲内でなければならない。
【0024】これらの放出層は好適な溶媒中の分散液と
してドナー支持体上にコートできるが、溶液からコート
されるのが好ましい。溶媒が集成体の特性に悪影響を与
えない限り、慣用のコーティング技術または印刷技術、
例えばグラビア印刷を用いることによって、コーティン
グ溶媒として任意の溶媒を使用することができる。
【0025】4.加熱層 加熱層は支持体からさらに離して放出層上に被着され
る。加熱層の機能は、レーザー放射を吸収して放射線を
熱に変換することである。この層にとって好適な物質は
無機または有機物質であってよく、またレーザー放射を
本質的に吸収するかあるいは追加的なレーザー放射吸収
化合物を含有する。
【0026】好適な無機物質の例は遷移金属元素ならび
にIIIa、IVa、VaおよびVIa族の金属元素、これら
相互の合金、ならびにこれらのIaおよびIIa族元素と
の合金である。好ましい金属にはAl、Cr、Sb、T
i、Bi、Ni、Zr、In、Zn、Pbおよびこれら
の合金が含まれる。特に好ましいのはAl、Cr、Ni
およびTiO2である。加熱層の厚さは一般に約20オ
ングストローム〜0.1マイクロメートル、望ましくは
30〜100オングストロームである。
【0027】単一の加熱層を有するのが好ましいが、単
層より多くの加熱層を有していてもよく、また別々の層
はそれらが上述したように機能するかぎり同一または異
なった組成を有していてよい。加熱層が複数である場
合、層の加熱を有効にするためにレーザー放射吸収成分
を添加することが必要であろう。すべての加熱層の全体
の厚さは上記した範囲内、すなわち約20オングストロ
ーム〜0.1マイクロメートルでなければならない。
【0028】一つまたはそれ以上の加熱層は薄い金属層
を作るための周知の任意の技術例えばスパッタリング、
化学蒸着および電子ビームデポジションを用いて施すこ
とができる。
【0029】5.転写層 転写層は(i)放出層内のバインダーとは異なるポリマ
ーバインダーおよび(ii)画像形成性成分を含む。 転写層のためのポリマーバインダーは、放出層内のポリ
マーの分解温度より少なくとも100℃高い、好ましく
は150℃高い分解温度を有するポリマー物質である。
バインダーはフィルム形成性でありまた溶液あるいは分
散液からコーティング可能であるべきである。バインダ
ーは転写を容易にするために比較的低い融点を有するの
が好ましい。約250℃より低い融点をもつバインダー
が好ましい。しかしながらロウのような熱融解性バイン
ダーはあまり耐久性がないので、このようなロウは単独
のバインダーとしては避けるべきである。
【0030】画像形成性成分とともにバインダーが障害
なく転写されて耐久性が改善されるように、バインダー
はレーザー露光に際して到達する温度で自己酸化した
り、分解したりあるいは劣化しないのが好ましい。好適
なバインダーの例にはスチレン/メチル−メタクリレー
トのようなスチレンと(メタ)アクリレートとのコポリ
マー;スチレン/エチレン/ブチレンのようなスチレン
とオレフィンモノマーとのコポリマー;スチレンとアク
リロニトリルとのコポリマー;ABAブロックコポリマ
ーのようなスチレンとブタジエンとのコポリマー;フル
オロポリマー;(メタ)アクリレートエステルとエチレ
ンおよび一酸化炭素とのコポリマー;より高い分解温度
をもつポリカーボネート;(メタ)アクリレートのホモ
ポリマーおよびコポリマー;ポリスルホン;ポリウレタ
ン;ポリエステルがある。上記のポリマーのためのモノ
マーは置換されていてもあるいは置換されていなくても
よい。ポリマーの混合物もまた使用されてよい。
【0031】一般に、転写層のためのポリマーは400
℃より高い分解温度を有するのが好ましい。エチレンコ
ポリマーは高い分解温度を示すとともに融点が低いので
転写層にとって好ましいポリマーはエチレンコポリマー
である。最も好ましいのはn−ブチルアクリレート、エ
チレンおよび一酸化炭素のコポリマーである。
【0032】バインダーポリマーは一般に転写層の全重
量基準で約15〜50重量%望ましくは30〜40重量
%の濃度を有する。画像形成性成分の性質は集成体の意
図する応用に依存する。画像形成性成分は放出層内のポ
リマー物質の分解温度より高い分解温度を有するのが好
ましい。画像形成性成分は転写層内のバインダーのポリ
マーの分解温度と少なくとも同じ分解温度を有するのが
最も好ましい。
【0033】画像形成に適用するには、画像形成性成分
は着色剤である。着色剤は顔料または非昇華性色素であ
ってよい。安定性および色濃度のため、そしてまた高い
分解温度のために、着色剤として顔料を使用するのが好
ましい。好適な無機顔料の例にはカーボンブラックおよ
びグラファイトが含まれる。好適な有機顔料の例には
〔Rubine F6B(C. I. No. ピグメント184);Cromophtha
lR イエロー3G(C. I. No. ピグメントイエロー93);Ho
stapermR イエロー3G(C. I. No. ピグメントイエロー15
4);MonastralR バイオレットR(C. I. No. ピグメント
バイオレット19);2,9−ジメチルキナクリドン(C.
I. No. ピグメントレッド122);IndofastRブリリアン
トスカーレットR6300(C. I. No. ピグメントレッド12
3);クインドマゼンタRV 6803;MonastralR ブルーG
(C. I. No. ピグメントブルー15);MonastralR ブルーB
T 383D(C. I. No. ピグメントブルー15);MonastralR
ブルーG BT284D(C. I. No. ピグメントブルー15);およ
びMonastralR グリーンGT 751D(C.I. No. ピグメントグ
リーン7)〕が含まれる。顔料および(または)色素の組
合わせも使用できる。
【0034】着色剤の濃度は、最終的な画像に所望され
る光学濃度を達成するように、当該技術分野で周知の原
理に従って選定される。着色剤の量は活性のあるコーテ
ィングの厚さおよび着色剤の吸収率によって決まる。最
大吸収率(入射する光の99%より多くが吸収される)
をもつ波長において2より大きい光学濃度が一般に必要
とされる。
【0035】顔料を転写する場合、色強度、透明度およ
び光沢をそれぞれ最大にするために、通常分散剤が存在
する。この分散剤は一般に有機ポリマー化合物であり、
また微細な顔料粒子を分離しまた凝集および集塊化を避
けるために使用される。広い範囲の分散剤が商業的に入
手できる。当該技術分野で実施されているように、分散
剤は顔料表面のおよび組成物中の他の成分の特性に従っ
て選定される。しかしながら本発明を実施するのに好適
な分散剤はAB分散剤である。この分散剤のAセグメン
トは顔料の表面に吸着する。Bセグメントは顔料が分散
されている溶媒中へと延びている。Bセグメントは顔料
粒子の索引力を妨げる顔料粒子間の障壁となって粒子の
集塊化を防止する。Bセグメントは使用する溶媒との相
溶性が良くなければならない。選択されるAB分散剤は
Journal of Coating Technology58巻736号の71〜82頁所
載のH. C. Jakubauskasの「Use of AB Block Polymers
as Dispersants for Non-aqueous Coating Systems」に
一般に述べられている。好適なAB分散剤は英国特許第
1,339,930号および米国特許第3,684,771
号、第3,788,996号、第4,070,388号、第
4,912,019号および第4,032,698号にも記
載されている。ボールミル粉砕、サンドミル粉砕などの
慣用的な顔料分散技術を使用することができる。
【0036】リソグラフィーに応用するには、画像形成
性成分は親油性のインキ受容物質である。この親油性物
質は通常、フィルム形成性ポリマー物質であり、またバ
インダーと同じであってよい。好適な親油性物質の例に
は、アクリレートおよびメタクリレートのポリマーおよ
びコポリマー;ポリオレフィン;ポリウレタン;ポリエ
ステル;ポリアミド;エポキシ樹脂;ノボラック樹脂お
よびこれらの組合わせがある。好ましい親油性物質はア
クリル系ポリマーである。
【0037】画像形成性成分は、レシーバーエレメント
に転写された後に硬化すなわち硬化反応を行うことので
きる樹脂であってもよい。本明細書で用いる場合「樹
脂」という用語は、(1)重合反応を行うことのできる
低分子量のモノマーまたはオリゴマー、(2)架橋反応
において互いに反応しうる懸垂する反応基を有するポリ
マーまたはオリゴマー、(3)別な架橋剤と反応できる
懸垂する反応基を有するポリマーまたはオリゴマーおよ
び(4)これらの組合わせを包含する。樹脂は硬化反応
が起きるように硬化剤の存在を必要とすることもあるが
それを必要としないこともある。硬化剤には触媒、ハー
ドニング剤、光開始剤および熱開始剤が含まれる。硬化
反応は活性放射線への曝露、加熱またはこれら二つの組
合せによって開始されうる。
【0038】リソグラフィーへの応用において、転写層
には着色剤もまた存在してよい。着色剤は、版が製作さ
れた後にこれを検査するのを容易にする。上述の着色剤
のうち任意のものが使用できる。着色剤は感熱性、感光
性あるいは酸感受性の色形成体であってよい。
【0039】カラープルーフおよびリソグラフ印刷の双
方への応用に関して画像形成性成分は一般に転写コーテ
ィングの全重量基準で約35〜95重量%の量で存在す
る。カラープルーフへの応用の場合、画像形成性成分の
量は30〜65重量%であるのが好ましく、リソグラフ
印刷への応用の場合、この量は65〜85重量%である
のが好ましい。
【0040】上述の考察はカラープルーフおよびリソグ
ラフ印刷への応用に関するが、本発明のエレメントおよ
び方法は別な応用における別な種類の画像形成性成分の
転写にも同様に適用される。一般に、本発明の範囲に
は、固形物質がパターンとして受像体に施される任意の
応用を含むものとする。画像形成性の他の好適な成分の
例には、磁性物質、蛍光物質および導電性物質がある
が、これらに限定されるわけではない。転写層は上記し
たように熱増幅添加剤を含有してよい。この添加剤は転
写層の重量基準で一般に約0.5〜25重量%の量で存
在する。
【0041】転写層の必須の機能を阻害しないかぎり、
添加剤として他の物質が転写層内に存在してもよい。こ
のような添加剤の例にはコーティング助剤、可塑化剤、
流動添加剤、滑動剤、ハレーション防止剤、静電防止
剤、界面活性剤およびコーティングの処方に使用する知
られた他の添加剤がある。しかしながら、これらの追加
的物質は転写後に最終製品に悪影響を及ぼすかも知れな
いので、その量を最小にするのが好ましい。添加剤は、
カラープルーフへの応用の場合、好ましくない色を加え
るかも知れず、あるいはリソグラフ印刷への応用の場
合、耐久性と印刷寿命を減少するかも知れない。
【0042】転写層は約0.1〜5マイクロメートル、
望ましくは約0.1〜2マイクロメートルの範囲の厚さ
を一般に有する。約5マイクロメートルを越える厚さ
は、それがレシーバーに有効に転写するのに過大なエネ
ルギーを必要とするので一般に好ましくない。
【0043】単一の転写層を有するのが好ましいが、一
層より多い転写層を有することも可能であり、またこれ
らの各転写層はそれらが上述した機能をすべて果たすか
ぎり、同一のまたは異なる組成を有していてもよい。す
べての転写層の全体の厚さは上記した範囲内、つまり約
0.1〜5マイクロメートル内でなければならない。
【0044】転写層は好適な溶媒中の分散液としてドナ
ー支持体上にコートできるが、この層は溶液からコート
するのが好ましい。溶媒が集成体の特性に悪影響を与え
ない限り、慣用のコーティング技術または印刷技術、例
えばグラビア印刷で使用されるような技術を用いること
によって、コーティング溶媒として任意の適当な溶媒が
使用できる。
【0045】ドナーエレメントは追加的な層もまた有し
てよい。例えば、支持体の転写層とは反対の側にハレー
ション防止層を用いることができる。ハレーション防止
剤として使用できる物質は技術上周知である。支持体の
いずれかの側に他のアンカー層または下引き層があって
よくそしてこれらは技術上周知である。
【0046】レシーバーエレメント レシーバーエレメントはレーザー処理可能な集成体の第
二の部分であり、これに画像形成性成分が転写される。
ほとんどの場合、画像形成性成分は、レシーバーエレメ
ントが存在しないならばドナーエレメントから除去され
ないであろう。つまりドナーエレメントのみをレーザー
放射に露光しても、物質の除去あるいは空気中への移送
が行われないであろう。物質つまりバインダーおよび画
像形成性成分は、それらがレーザー放射に露光されしか
もレシーバーエレメントと緊密に接している、つまりド
ナーエレメントがレシーバーエレメントに実際に接して
いる時に限ってドナーエレメントから除去される。この
ことは、このような場合に複雑な転写メカニズムが働く
ことを意味する。
【0047】レシーバーエレメントは典型的には、レシ
ーバー支持体をそして必要に応じて受像層を含む。レシ
ーバー支持体は寸法安定性のシート状材料からなる。こ
の支持体が透明であるならば、集成体はレシーバー支持
体を通過して画像形成できる。透過性のフィルムの例に
は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリエーテル
スルホン、ポリイミド、ポリ(ビニルアルコール−コア
セタール)あるいはセルロースアセテートのようなセル
ロースエステルが含まれる。非透過性の支持体材料の例
には、例えば二酸化チタンのような白色顔料の充填され
たポリエチレンテレフタレート、アイボリーペーパーあ
るいは合成紙例えばTyvekR スパンボンデッドポリオレ
フィンが含まれる。プルーフへの応用には紙の支持体が
好ましい。リソグラフ印刷への応用には、支持体は一般
に、陽極処理アルミニウムのようなアルミニウムの薄い
シート、またはポリエステルである。
【0048】画像形成性成分はレシーバー支持体に直接
転写されうるが、レシーバーエレメントは典型的にはそ
の一つの表面上に追加的なレシーバー層を有する。画像
形成の適用に関して、このレシーバー層は例えばポリカ
ーボネート、ポリウレタン、ポリエステル、ポリ(ビニ
ルクロライド)スチレン/アクリロニトリル、コポリマ
ー、ポリ(カプロラクトン)およびこれらの混合物のコ
ーティングであってよい。この受像層は意図する目的に
有効ならいかなる量で存在してもよい。一般に1〜5g
/m2のコーティング重量で、良好な結果が得られる。
リソグラフ印刷への応用の場合、一般にアルミニウムシ
ートはレシーバー層として陽極処理アルミニウムの層を
表面上に形成するように処理される。このような処理は
リソグラフ印刷技術において周知である。
【0049】レシーバーエレメントは、画像形成性成分
のための最終的に意図する支持体でなくてもよい。レシ
ーバーエレメントは中間エレメントであってよく、そし
てレーザー画像形成工程の後に一つまたはそれ以上の転
写工程を続けてもよく、これによって画像形成性成分が
最終支持体に転写される。これはおそらく多色プルーフ
に最もあてはまり、この場合、レシーバーエレメント上
に多色画像が形成され次いで永久的な紙の支持体に転写
される。
【0050】処理工程 1.露光 本発明の方法の第1段階はレーザー処理可能な集成体を
レーザー放射に像露光することである。レーザー処理可
能な集成体は上述したドナーエレメントとレシーバーエ
レメントからなる。
【0051】この集成体はドナーエレメントの転写層が
レシーバーエレメントまたはその上のレシーバー層と実
際に接するようにドナーエレメントをレシーバーエレメ
ントと緊密に接触させておくことによって作られる。こ
のようにして二つのエレメントは実際に互いに接する。
これら二つのエレメントを一緒に保持するように真空ま
たは圧力を用いてよい。別法として、ドナーエレメント
とレシーバーエレメントとをテープで一緒にとめそして
画像形成装置にテープ止めすることができ、あるいはピ
ン/締め付け装置が使用できる。このレーザー処理可能
な集成体はレーザー画像形成を容易にするためにドラム
上に取付けると都合が良いことがある。
【0052】レーザー処理可能な集成体を露光するのに
様々な種類のレーザーが使用できる。レーザーは赤外、
近赤外または可視領域で放射するものであるのが好まし
い。特に有利なのは750〜870nmの領域で放射する
ダイオードレーザーであり、これはその小型なこと、低
価格、安定性、信頼性、堅牢性および変調の容易さとい
う点でかなりの有利性を有する。800〜850nmの範
囲で放射するダイオードレーザーが最も好ましい。この
ようなレーザーは例えばSpectra Diode Laboratories
(カリフォルニア州、San Jose)から入手できる。
【0053】ドナーエレメントおよびレシーバーエレメ
ントがレーザー放射に対して実質的に透過性であるなら
ば、ドナーエレメントの支持体またはレシーバーエレメ
ントを通過させて露光を行うことができる。ほとんどの
場合、ドナー支持体は赤外線放射に対して透過なフィル
ムであるから、支持体を通して露光を行なうのが便利で
ある。しかしながらレシーバーエレメントが赤外線放射
に対して実質的に透過であるならば、本発明の方法はレ
シーバーエレメントを赤外レーザー放射に像露光するこ
とによっても実施することができる。
【0054】レーザー処理可能な集成体は、物質つまり
リバインダーと画像形成性成分とがパターン状にレシー
バーエレメントに転写されるように像露光される。この
パターンそのものは、例えば、コンピューターによって
発生される網点または線画の形態のもの、複写すべきア
ートワークを走査することにより得られる形態のもの、
もとのアートワークからとるデジタル化された画像の形
態のもの、あるいはこれらの形の組合わせであって、レ
ーザー露光に先立ってコンピューター上で電子的に結合
されうるものの形態をとってよい。レーザービームおよ
びレーザー処理可能な集成体は、その微少な領域つまり
「画素」がレーザーによって個々にアドレスされるよう
に、相対的に常時運動する。これは一般にレーザー処理
可能な集成体を回転ドラムに取付けることによって達成
される。平床式記録器も使用できる。
【0055】2.分離 本発明の方法の次の工程はドナーエレメントをレシーバ
ーエレメントから分離することである。これは通常、二
つのエレメントを単に剥離することにより行なわれる。
一般にこれにはほとんど剥離力が必要でなく、そしてレ
シーバーエレメントからドナー支持体を単に分離するこ
とによって行なわれる。この分離は、慣用の任意の分離
技術を用いることによって行なうことができ、手動によ
るあるいは操作者の不要な自動的方法であってよい。
【0056】以上のことから、意図される製品は、レー
ザー露光後に画像形成性成分がパターンとなって転写さ
れるレシーバーエレメントであった。しかしながら意図
されるこの製品がレーザー露光後ドナーエレメントとな
り得ることもある。ドナー支持体が透過性である場合、
ドナーエレメントは感光性材料、例えばフォトレジス
ト、フォトポリマー印刷板、感光性プルーフ材料などの
慣用のアナログ露光のためのフォトトゥールとして使用
できる。
【0057】フォトトゥールに応用するためには、ドナ
ーエレメントの「透明な」つまりレーザー露光された領
域と「不透明な」つまり露光されていない領域との間の
濃度の差を最大にすることが重要である。従ってドナー
エレメント中で使用される物質はこの応用に適合するよ
うに調整されなければならない。
【0058】
【実施例】
用語解 熱増幅添加剤 ABA p−アジド安息香酸 AmbiC 重炭酸アンモニウム AmC 炭酸アンモニウム AmdiCh ジクロム酸アンモニウム DiAFB 4−ジアゾ−N,N′−ジエチルアニリンフルオロボレート NaC 炭酸ナトリウム SrO 酸化ストロンチウム SrPO 過酸化ストロンチウム
【0059】 他の物質 黒色顔料 黒色顔料、Regal 660(Cabot) CyHex シクロヘキサノン 分散剤 AB分散剤 DPP ジフェニルホスフェート EP4043 CO 10%、n−ブチルアクリレート30%およびエチレン60 %のコポリマー、Td=457℃(DuPont) MC メチレンクロライド MEK メチルエチルケトン PVC ポリ(ビニルクロライド)(Aldrich)Td=282℃、Td2=465℃、 TIC−5C
【0060】手順 レーザー画像形成装置はパルス巾3マイクロ秒にて83
0nmを放射する32個の赤外線レーザーを備えたCreo P
lotter(Creo社製)であった。レーザーのフルエンスはレ
ーザーの出力とドラム速度に基づいて算出した。レシー
バーエレメントとして紙をレーザー画像形成装置のドラ
ム上においた。次にドナーエレメントの転写層がレシー
バーエレメントの受容側に隣接するように、ドナーエレ
メントをレシーバーエレメントの上面におき、次いで真
空下においた。
【0061】フィルムの感度を測定するために、フルバ
ーンパターンの縞模様を得そしてドラムの速度を25rp
mづつ100rpm〜400rpmまで変化させた。紙に転写
された画像の濃度は種々のドラム速度で書き込まれた縞
模様のそれぞれについてMacBethの濃度計を反射モード
で用いて測定した。感度は1より大きい濃度で物質の転
写が起きるのに必要な最低のレーザーの出力であった。
【0062】実施例1〜6 これらの実施例は二層ドナーエレメントの転写層に添加
される時の、フィルム感度に対する熱増幅添加剤の効果
を示す。試料は加熱層を形成するように60Åのクロム
のコーティングがスパッターされているMylarR 200
Dポリエステルフィルム(デュポン社製)の支持体から
なるものであった。スパッタリングはアルゴン雰囲気を
用い50ミリトルでFlexProductsによって実施した。金
属の厚さは石英結晶を用いてその場でモニターした。被
着後、フィルムの反射および透過を測定することにより
厚さを確認した。加熱層の上に転写層を約1マイクロメ
ートルの乾燥厚さまで手によってバーコートした。転写
層に使用したコーティングはグラム表示で下記に示す組
成を有した。
【0063】K1分散液 黒色顔料 70 分散剤 30 MEK/CyHex(60/40) 300 顔料/分散剤/固形物(%) 70/30/25 転写コーティング(TC0) EP4043、MC中の6%溶液 39.58 DPP 0.46 K1 9.5 転写コーティング1(TC1) EP4043、MC中の6%溶液 39.58 DPP 0.46 DiAFB 0.05 K1 9.5 転写コーティング2(TC2) EP4043、MC中の6%溶液 39.58 DPP 0.46 DiAFB 0.125 K1 9.5 転写コーティング3(TC3) EP4043、MC中の6%溶液 39.58 DPP 0.46 DiAFB 0.25 K1 9.5
【0064】転写コーティング4(TC4) EP4043、MC中の6%溶液 39.58 DPP 0.46 DiAFB 0.59 K1 9.5 転写コーティング5(TC5) EP4043、MC中の6%溶液 39.58 DPP 0.46 DiAFB 0.63 K1 9.5 転写コーティング6(TC6) EP4043、MC中の6%溶液 39.58 DPP 0.46 DiAFB 0.678 K1 9.5
【0065】上記した手順によってフィルムの感度を測
定した。その結果を下記の表1に示すが、転写層中に熱
増幅添加剤を有するフィルムの感度は増加することを明
らかに示している。
【0066】
【表1】
【0067】実施例7〜12 これらの実施例は転写層中に別な熱増幅添加剤であるp
−アジド安息香酸を用いると感度が増加することを示
す。グラム表示で下記に示す転写層組成物を用いて実施
例1〜6の手順を反復した。
【0068】転写コーティング7(TC7) EP4043、MC中の6%溶液 36.98 DPP 0.5 ABA 0.0625 K1 8.875 MEK 3.584 転写コーティング8(TC8) EP4043、MC中の6%溶液 36.46 DPP 0.5 ABA 0.125 K1 8.75 MEK 4.167 転写コーティング9(TC9) EP4043、MC中の6%溶液 35.41 DPP 0.5 ABA 0.25 K1 8.5 MEK 5.334
【0069】転写コーティング10(TC10) EP4043、MC中の6%溶液 33.33 DPP 0.5 ABA 0.5 K1 8.0 MEK 7.67 転写コーティング11(TC11) EP4043、MC中の6%溶液 31.25 DPP 0.5 ABA 0.75 K1 7.5 MEK 10.0 転写コーティング12(TC12) EP4043、MC中の6%溶液 29.166 DPP 0.5 ABA 1.0 K1 7.0 MEK 12.33
【0070】フィルムの感度を下記の表2に示す。
【表2】
【0071】実施例12〜22 これらの実施例は三層ドナー系の転写層に添加する場合
の熱増幅添加剤の効果を示す。支持体はMylarR 200
Dであった。上記の組成をもつ放出層を自動コーターを
使用して50ミクロンの乾燥時厚さにコートした。スク
ラッチや塵埃から層を保護するためにコーティングに際
して1ミル(25ミクロン)のポリエチレンのカバーシ
ートを放出層に積層した。厚さ60Åのクロムの加熱層
を実施例1〜6に述べたようにそれぞれの放出層上にス
パッタリングした。すべての試料の加熱層の上に転写層
をコートした。転写層は約1ミクロンの乾燥時厚さに手
によってバーコートした。転写層に使用したコーティン
グはグラム表示で下記に示す組成を有した。
【0072】放出層 PVC 1500 DPP 150 MEK 9000 CyHex 6000 K1分散液 黒色顔料 70 分散剤 30 MEK/CyHex(60/40) 300 顔料/分散剤/固形物(%) 70/30/25 K2分散液 黒色顔料 75 分散剤 25 MEK/CyHex(60/40) 300 顔料/分散剤/固形物(%) 75/25/25 K3分散液 黒色顔料 80 分散剤 20 MEK/CyHex(60/40) 300 顔料/分散剤/固形物(%) 80/20/25 K4分散液 黒色顔料 85 分散剤 15 MEK/CyHex(60/40) 300 顔料/分散剤/固形物(%) 85/15/25
【0073】転写コーティング13(TC13) EP4043、MC中の6%溶液 25.0 DPP 0.5 diAFB 0.75 K1 9.0 MEK 1.06 CyHex 0.78 転写コーティング14(TC14) EP4043、MC中の6%溶液 26.87 DPP 0.5 diAFB 0.75 K2 9.0 MEK 1.00 CyHex 0.78 転写コーティング15(TC15) EP4043、MC中の6%溶液 28.33 DPP 0.5 diAFB 0.75 K3 9.0 MEK 1.00 CyHex 0.78 転写コーティング16(TC16) EP4043、MC中の6%溶液 30.66 DPP 0.5 diAFB 0.75 K4 9.0 MEK 1.06 CyHex 0.78
【0074】転写コーティング17(TC17) EP4043、MC中の6%溶液 25.0 DPP 0.5 diAFB 0.75 K1 9.0 MEK 1.00 CyHex 0.78 転写コーティング18(TC18) EP4043、MC中の6%溶液 16.66 DPP 0.5 diAFB 0.75 K1 11.0 MEK 4.87 CyHex 3.25 転写コーティング19(TC19) EP4043、MC中の6%溶液 8.33 DPP 0.5 diAFB 0.75 K1 13.0 MEK 8.67 CyHex 5.78 転写コーティング20(TC20) EP4043、MC中の6%溶液 −− DPP 0.5 diAFB 0.75 K1 15.0 MEK 12.46 CyHex 8.31 転写コーティング21(TC21) EP4043、MC中の6%溶液 25.0 DPP 0.25 diAFB 0.75 K1 10.0 MEK 0.618 CyHex 0.412 転写コーティング22(TC22) EP4043、MC中の6%溶液 25.0 DPP −− diAFB 0.75 K1 9.0 MEK 0.168 CyHex 0.112
【0075】フィルムの感度を下記の表3に示す。実施
例17〜20および21〜22から、転写層中のバイン
ダーの量が減少するにつれ、また転写層の可塑化剤の量
が減少するにつれ、転写される画像の耐久性が低下する
ことが判る。
【0076】
【表3】
【0077】実施例23〜30 これらの実施例は転写層に異なった熱増幅添加剤を用い
る三層系の感度の増加を示す。85Åのアルミニウムの
加熱層をもつドナーエレメントを使用して実施例13〜
22の手順を反復した。均一な分散を図るために熱増幅
添加剤(diAFBおよびABAは除く)を1ミクロン
より小さい粒子寸法まで低温粉砕した。転写コーティン
グは0.8ミクロンの厚さを有しまたグラム表示の下記
の組成を有した。
【0078】転写コーティング EP4043、MC中の6%溶液 39.58 DPP 0.46 熱増幅添加剤 0.63 K1 9.5
【0079】種々の熱増幅添加剤を添加したフィルムの
感度を下記の表4に示す。
【表4】
【0080】実施例31〜46 これらの実施例は放出層と転写層の双方への熱増幅添加
剤の使用について示す。放出層には赤外色素と分解性化
合物とを熱増幅添加剤として使用した。支持体はMylarR
200Dであった。下記の組成を有する放出層を次に
示すように0.5ミクロンあるいは1ミクロンの乾燥時
厚さにMEK/CyHex(30/20)から手によっ
てバーコートした。放出層は層の全固形重量基準で10
%DPP、1〜15%の熱増幅添加剤および残部の75
〜89%のPVCを含有した。Denton 600装置(Den
ton社製)を使用してそれぞれの放出層上に80オング
ストロームの厚さのアルミニウムの加熱層をスパッタリ
ングした。金属の厚さは石英結晶を用いてその場でモニ
ターした。被着の後、厚さはフィルムの反射および透過
を測定することにより確認した。すべての試料の加熱層
の上にTC6の組成をもつ転写層をコートした。約1ミ
クロンの乾燥時厚さに手によって転写層をバーコートし
た。ドナーフィルムの感度は露光される領域において全
体的あるいは部分的な転写が起きる最大のドラム速度と
して測定した。これを下記の表5に示す。
【0081】
【表5】
【0082】実施例47〜59 これらの実施例は放出層と転写層の双方に熱増幅添加剤
を含有する三層ドナーフィルムに関するフィルム感度に
対する加熱層の厚さの影響を示す。放出層は実施例33
の組成を有しそして直接グラビアの装置でグラビア塗布
された。溶液の粘度は80cpであり、50グラビアロー
ルが使用された。層の厚さは下記に示すように1.0ま
たは0.5ミクロンのいずれかであった。加熱層は下記
に示す厚さにDenton装置によってスパッタリングされた
アルミニウムであった。金属の厚さは石英結晶を用いて
その場でモニターした。被着後、フィルムの反射および
透過を測定することにより厚さを確認した。すべての試
料の加熱層の上にTC6の組成をもつ転写層をコートし
た。1ミクロンの乾燥時厚さに手で転写層をバーコート
した。ドナーフィルムの感度は露光される領域において
全体的あるいは部分的な転写が起きる最大のドラム速度
として測定した。結果を下記の表6に示す。
【0083】
【表6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7267−2H B41M 5/26 J 7267−2H F

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a) 分解温度T1を有する第1のポ
    リマーを含む少なくとも一つの放出層、 (b) 少なくとも一つの加熱層、および (c) (i)分解温度T2を有する第2のポリマーと
    (ii)画像形成性成分を含む少なくとも一つの転写層をこ
    の順序でその第1の表面上に有する支持体からなり、T
    2≧(T1+100)であり、さらに層(a)および
    (c)の少なくとも一つに熱増幅添加剤が存在する、レ
    ーザー誘起熱転写法に使用するためのドナーエレメン
    ト。
  2. 【請求項2】 支持体の第1の表面上に、(a) レー
    ザー波長で吸収する色素を含有する少なくとも一つの放
    出層、(b) バインダーと画像形成性成分とを含む少
    なくとも一つの転写層をこの順序で有する支持体からな
    り、熱増幅添加剤が層(b)に存在する、レーザー誘起
    熱転写法に使用するためのドナーエレメント。
  3. 【請求項3】 第1のポリマーが325℃より低い分解
    温度を有し、また置換ポリスチレン、ポリアクリレート
    エステル、ポリメタクリレートエステル、セルロースア
    セテートブチレート、ニトロセルロース、ポリ(ビニル
    クロライド)、ポリカーボネート、これらのコポリマー
    およびこれらの混合物からなる群から選択される請求項
    1記載のエレメント。
  4. 【請求項4】 加熱層がアルミニウム、ニッケル、クロ
    ム、ジルコニウムおよび二酸化チタンからなる群から選
    択される薄い金属層からなる請求項1記載のエレメン
    ト。
  5. 【請求項5】 第2のポリマーが400℃より高い分解
    温度を有しまたアクリレートエステル、エチレンおよび
    一酸化炭素のコポリマーならびにメタクリレートエステ
    ル、エチレンおよび一酸化炭素のコポリマーからなる群
    から選択される請求項1記載のエレメント。
  6. 【請求項6】 熱増幅添加剤が、ジアゾアルキルおよび
    ジアゾニウム化合物、アジド化合物、アンモニウム塩、
    分解して酸素を生成する酸化物、炭酸塩、過酸化物なら
    びにこれらの混合物からなる群から選択される請求項1
    または2に記載のエレメント。
  7. 【請求項7】 第1のポリマーがポリ(ビニルクロライ
    ド)およびニトロセルロースからなる群から選択され、
    加熱層がニッケルおよびクロムからなる群から選択され
    る金属の薄層からなり、また第2のポリマーがポリスチ
    レンのコポリマーならびにn−ブチルアクリレート、エ
    チレンおよび一酸化炭素のコポリマーからなる群から選
    択され、また熱増幅添加剤が4−ジアゾ−N,N′−ジ
    エチルアニリンフルオロボレートである請求項1記載の
    エレメント。
  8. 【請求項8】 (a) 放出層の厚さが0.5〜20マ
    イクロメートルの範囲があり、(b) 加熱層の厚さが
    20Å〜0.1μmの範囲でありそして(c) 転写層
    の厚さが約0.1〜50マイクロメートルの範囲である
    請求項1記載のエレメント。
  9. 【請求項9】 像形成性成分が顔料である請求項1また
    は2記載のエレメント。
  10. 【請求項10】 (1)(A) 支持体の第1の表面上
    に (a) 分解温度T1を有する第1のポリマーを含む少
    なくとも一つの放出層、 (b) 少なくとも一つの加熱層、および (c) (i)分解温度T2を有する第2のポリマーと
    (ii)画像形成性成分とを含む少なくとも一つの転写層を
    この順序で有する支持体からなり、T2≧(T1+100)
    であり、さらに層(a)および(c)の少なくとも一つに
    熱増幅添加剤が存在するドナーエレメント、 (B) このドナーエレメントの第1の表面に緊密に接
    触するレシーバーエレメントからなるレーザー処理可能
    な集成体をレーザー放射に像露光し、そして (2) ドナーエレメントをレシーバーエレメントから
    分離することからなるレーザー誘起熱転写法。
  11. 【請求項11】 (1)(A) 支持体の第1の表面上
    に、 (a) レーザー波長で吸収する色素を含有する少なく
    とも一つの放出層、 (b) バインダー、画像形成性成分および熱増幅添加
    剤を含む少なくとも一つの転写層をこの順序で有する支
    持体からなるドナーエレメントと (B) このドナーエレメントの第1の表面に緊密に接
    触するレシーバーエレメントからなるレーザー処理可能
    な集成体をレーザー放射に像露光し、そして (2) ドナーエレメントをレシーバーエレメントから
    分離することからなるレーザー誘起熱転写法。
  12. 【請求項12】 第1のポリマーが325℃より低い分
    解温度を有し、また置換ポリスチレン、ポリアクリレー
    トエステル、ポリメタクリレートエステル、セルロース
    アセテートブチレート、ニトロセルロース、ポリビニル
    クロライド、ポリカーボネート、そのコポリマーおよび
    これらの混合物からなる群から選択される請求項10記
    載の方法。
  13. 【請求項13】 加熱層がアルミニウム、ニッケル、ク
    ロム、ジルコニウムおよび二酸化チタンからなる群から
    選択される薄い金属層からなる請求項10記載の方法。
  14. 【請求項14】 第2のポリマーが400℃より高い分
    解温度を有しまたアクリレートエステル、エチレンおよ
    び一酸化炭素のコポリマーならびにメタクリレートエス
    テル、エチレンおよび一酸化炭素のコポリマーからなる
    群から選択される請求項10記載の方法。
  15. 【請求項15】 バインダーが400℃より高い分解温
    度を有し、またアクリレートエステル、エチレンおよび
    一酸化炭素のコポリマーならびにメタクリレートエステ
    ル、エチレンおよび一酸化炭素のコポリマーからなる群
    から選択される請求項11記載の方法。
  16. 【請求項16】 熱増幅添加剤がジアゾアルキルおよび
    ジアゾニウム化合物、アジド化合物、アンモニウム塩、
    分解して酸素を生成する酸化物、炭酸塩、過酸化物なら
    びにこれらの混合物からなる群から選択される請求項1
    0または11に記載の方法。
  17. 【請求項17】 第1のポリマーがポリ(ビニルクロラ
    イド)およびニトロセルロースからなる群から選択さ
    れ、加熱層がアルミニウム、ニッケルおよびクロムから
    なる群から選択される金属の薄層からなり、第2のポリ
    マーがポリスチレンのコポリマーならびにn−ブチルア
    クリレート、エチレンおよび一酸化炭素のコポリマーか
    らなる群から選択され、また熱増幅添加剤が4−ジアゾ
    −N,N′−ジエチルアニリンフルオロボレートおよび
    アゾ−ビス−イソブチロニトリルからなる群から選択さ
    れる請求項10記載の方法。
  18. 【請求項18】 (a) 放出層の厚さが0.5〜20
    マイクロメートルの範囲であり、(b) 加熱層の厚さ
    が20Å〜0.1μmの範囲でありそして(c) 転写
    層の厚さが約0.1〜50マイクロメートルの範囲であ
    る請求項10記載の方法。
  19. 【請求項19】 (a) 放出層の厚さが約0.5〜5
    マイクロメートルであり、そして(b) 転写層の厚さ
    が約0.1〜50マイクロメートルである請求項11記
    載の方法。
  20. 【請求項20】 画像形成性成分が顔料である請求項1
    0または11記載の方法。
JP7163270A 1994-06-30 1995-06-29 レーザー誘起熱転写のためのドナーエレメント Expired - Fee Related JP3047780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26836994A 1994-06-30 1994-06-30
US268369 1994-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0820166A true JPH0820166A (ja) 1996-01-23
JP3047780B2 JP3047780B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=23022690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7163270A Expired - Fee Related JP3047780B2 (ja) 1994-06-30 1995-06-29 レーザー誘起熱転写のためのドナーエレメント

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5523192A (ja)
EP (1) EP0689940B1 (ja)
JP (1) JP3047780B2 (ja)
DE (1) DE69500683T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143451A (en) * 1996-11-26 2000-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imaged laserable assemblages and associated processes with high speed and durable image-transfer characteristics for laser-induced thermal transfer
JP2003533381A (ja) * 2000-05-16 2003-11-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カラー画像形成用水性分散物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5766819A (en) * 1995-11-29 1998-06-16 E. I. Dupont De Nemours And Company Donor elements, assemblages, and associated processes with flexible ejection layer(s) for laser-induced thermal transfer
US5840463A (en) * 1997-07-14 1998-11-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive donor element assemblages and associated process for laser-induced thermal transfer
DE19937478B4 (de) 1999-08-07 2004-08-19 Man Roland Druckmaschinen Ag Thermotransferfolie zur laserinduzierten Beschichtung einer Metalloberfläche
US6165671A (en) * 1999-12-30 2000-12-26 Eastman Kodak Company Laser donor element
US6190827B1 (en) * 2000-05-04 2001-02-20 Eastman Kodak Company Laser donor element
JP2004505292A (ja) * 2000-07-24 2004-02-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー レーザー誘起熱転写記録プロセス
EP1176028A1 (en) * 2000-07-28 2002-01-30 E.I. Du Pont De Nemours And Company Laser imageable assemblages for laser-induced thermal transfer
JP2004525808A (ja) * 2001-05-11 2004-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー レーザー誘起熱画像転写用高分解能レーザー誘起型集合体
CN1464846A (zh) * 2001-08-16 2003-12-31 富士胶片株式会社 多色成像材料和用其形成多色图像的方法
EP1329955A3 (en) * 2002-01-18 2006-06-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming a multicolor display
US20040259021A1 (en) 2002-02-06 2004-12-23 Easley Wallace Image transfer element, laser assemblage and process for thermal imaging
EP1507667A1 (en) * 2002-05-17 2005-02-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Planarizing element for thermal printing of color filter
WO2003099574A1 (en) * 2002-05-17 2003-12-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low molecular weight acrylic copolymer latexes for donor elements in the thermal printing of color filters
US7122828B2 (en) * 2003-09-24 2006-10-17 Lucent Technologies, Inc. Semiconductor devices having regions of induced high and low conductivity, and methods of making the same
US8450723B2 (en) * 2003-11-04 2013-05-28 Alcatel Lucent Apparatus having an aromatic dielectric and an aromatic organic semiconductor including an alkyl chain
US7115900B2 (en) * 2003-11-26 2006-10-03 Lucent Technologies Inc. Devices having patterned regions of polycrystalline organic semiconductors, and methods of making the same
US7588656B2 (en) 2006-08-17 2009-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thermal transfer imaging element and method of using same
US8343779B2 (en) * 2007-04-19 2013-01-01 Basf Se Method for forming a pattern on a substrate and electronic device formed thereby
US8203125B2 (en) * 2007-06-28 2012-06-19 Cabot Corporation Light to heat conversion layer incorporating modified pigment

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105569A (en) * 1977-02-07 1978-08-08 George A. Goulston Co., Ltd. Yarn finish formulation
NO774518L (no) * 1977-06-02 1978-12-05 Polychrome Corp Nye bildedannende systemer og produkter til bruk i disse
US4347300A (en) * 1977-06-02 1982-08-31 Polychrome Corporation Imaging peel apart element employing two photohardenable layers
US4588674A (en) * 1982-10-14 1986-05-13 Stewart Malcolm J Laser imaging materials comprising carbon black in overlayer
US4476267A (en) * 1983-11-02 1984-10-09 Ethyl Corporation High impact polystyrene containing halophenoxyalkylsilane flame retardant
DE3611705A1 (de) * 1986-04-08 1987-10-22 Basf Ag Verfahren zur herstellung von schlagfestem poly(alkyl)styrol
JPH085929B2 (ja) * 1987-01-22 1996-01-24 出光興産株式会社 スチレン系重合体の製造法
US5212232A (en) * 1987-09-28 1993-05-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Process for production of styrene-based polymers
US5162445A (en) * 1988-05-27 1992-11-10 Exxon Chemical Patents Inc. Para-alkylstyrene/isoolefin copolymers and functionalized copolymers thereof
US5156938A (en) * 1989-03-30 1992-10-20 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US5171650A (en) * 1990-10-04 1992-12-15 Graphics Technology International, Inc. Ablation-transfer imaging/recording
US4963606A (en) * 1989-09-06 1990-10-16 Ethyl Corporation Thermally stabilized styrenic polymer-based thermoplastic formulations
US5378385A (en) * 1989-12-21 1995-01-03 Alliedsignal Inc. Partially fluorinated silicone refrigeration lubricants
US5238990A (en) * 1991-06-05 1993-08-24 Exxon Chemical Patents Inc. High modulus toughened polyamide composition
US5308737A (en) * 1993-03-18 1994-05-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser propulsion transfer using black metal coated substrates

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143451A (en) * 1996-11-26 2000-11-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Imaged laserable assemblages and associated processes with high speed and durable image-transfer characteristics for laser-induced thermal transfer
JP2003533381A (ja) * 2000-05-16 2003-11-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カラー画像形成用水性分散物
JP4820521B2 (ja) * 2000-05-16 2011-11-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー カラー画像形成用水性分散物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0689940A1 (en) 1996-01-03
DE69500683T2 (de) 1998-02-19
DE69500683D1 (de) 1997-10-16
US5523192A (en) 1996-06-04
JP3047780B2 (ja) 2000-06-05
EP0689940B1 (en) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3047780B2 (ja) レーザー誘起熱転写のためのドナーエレメント
JP3103295B2 (ja) レーザーで誘起される熱転写のためのドナーエレメント
US5516622A (en) Element and process for laser-induced ablative transfer utilizing particulate filler
JP2892966B2 (ja) レーザーで誘起される熱転写のためのエレメントおよび方法
JP4820482B2 (ja) 画像固定を利用した熱画像形成方法および製品
AU2002232630B2 (en) Receiver element for adjusting the focus of an imaging laser
AU2002232630A1 (en) Receiver element for adjusting the focus of an imaging laser
AU2002230991B2 (en) Backing layer of a donor element for adjusting the focus on an imaging laser
US6958202B2 (en) Donor element for adjusting the focus of an imaging laser
AU2002230991A1 (en) Backing layer of a donor element for adjusting the focus on an imaging laser
AU2002232631A1 (en) Donor element for adjusting the focus of an imaging laser
JP3977254B2 (ja) 改良された安定性を有する感熱画像形成エレメント
JP2001171159A (ja) 色の融通性を与える熱画像法
AU2005200175B2 (en) Thermal imaging process and products using image rigidification

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees