JP2003533315A - 可変剛性を有する剛毛 - Google Patents

可変剛性を有する剛毛

Info

Publication number
JP2003533315A
JP2003533315A JP2001585595A JP2001585595A JP2003533315A JP 2003533315 A JP2003533315 A JP 2003533315A JP 2001585595 A JP2001585595 A JP 2001585595A JP 2001585595 A JP2001585595 A JP 2001585595A JP 2003533315 A JP2003533315 A JP 2003533315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support beam
bristles
bristle
brush
base string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001585595A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン エドワーズ マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2003533315A publication Critical patent/JP2003533315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B3/00Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier
    • A46B3/06Brushes characterised by the way in which the bristles are fixed or joined in or on the brush body or carrier by welding together bristles made of metal wires or plastic materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B5/00Brush bodies; Handles integral with brushware
    • A46B5/06Brush bodies; Handles integral with brushware in the form of tapes, chains, flexible shafts, springs, mats or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46BBRUSHES
    • A46B7/00Bristle carriers arranged in the brush body
    • A46B7/06Bristle carriers arranged in the brush body movably during use, i.e. the normal brushing action causing movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/04Preparing bristles
    • A46D1/06Machines or apparatus for cutting bristles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/08Preparing uniform tufts of bristles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D3/00Preparing, i.e. Manufacturing brush bodies
    • A46D3/04Machines for inserting or fixing bristles in bodies
    • A46D3/05Machines for inserting or fixing bristles in bodies for fixing the bristles between wires, tapes, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/69General aspects of joining filaments 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/42Brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/42Brushes
    • B29L2031/425Toothbrush
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 剛毛を支持する支持ビームに対し、ブラッシング動作に伴って捩り運動を行なわせることにより、剛毛の剛性を変える。この捩り運動は、支持ビームをその長さの少なくとも一部においてブラシヘッドに対して非連結とすることで達成される。特に好適な実施態様では、この剛性可変技術を利用したブラシを、ベースストリングまたは支持ビームとして機能する同様の構造体に少なくとも1列の剛毛を連結した剛毛サブアセンブリによって構成する。ベースストリングはブラシの開口部に渡してその両端で連結しても良いし、あるいは任意の数の間隔をあけて連結しても良く、この場合の間隔の数と長さは所望の剛性に達するように決定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、一般にはブラシおよびその製造技術に係り、より詳細には、剛毛が
基端において支持「ビーム」に連結される剛毛サブアセンブリに係る。この場合
の支持ビームは、ベースストリング、ボンドライン等、剛毛の共通基端を並べて
纏める構造体の形態とすることができる。このような剛毛サブアセンブリの特に
有用な用途として、剛毛サブアセンブリの一部がブラシヘッドその他の支持構造
体の開口域に張設され、かつかかる剛毛の可撓性が少なくとも部分的にビームの
捩り性によって決定されるようなブラシ構造体が挙げられる。
【0002】 (関連技術の説明) 米国特許出願第09/092,092号、第09/092,094号、第09
/455,308号、第09/550,657号等の先行出願において、高分子
モノフィラメントをマンドレルの周りに巻回し、溶剤、接着剤または熱エネルギ
ーを加えることによって個々の巻回層を1本以上のベースストリングに接着する
ことを含む、剛毛サブアセンブリ製造方法が記載されている。先行出願によると
、剛毛サブアセンブリ製造装置は、角柱状マンドレル等のマンドレルを含み、こ
のマンドレルの周りに少なくとも1本の連続ストランドまたはモノフィラメント
が巻回される。ストランドまたはモノフィラメントが複数の「巻回層」を形成し
、次いでこれらの巻回層を巻回層に対して概ね直角に伸びる少なくとも1本の「
ベースストリング」に接触させる。巻回層とベースストリングとの各接点に対し
て、超音波エネルギー等の手段を印加することによって、個々の巻回層とベース
ストリングが接合される。後段の処理ポイントにおいて、接合された巻回層とベ
ースストリングとをカッターを用いて剛毛サブアセンブリとする。
【0003】 剛毛サブアセンブリを製造する装置として特に好適な装置を図1に示す。図1
において、装置10は角柱状のマンドレル12を備え、その周りにモノフィラメ
ント14が巻回されている。巻回機構16がマンドレル12を中心として回転し
ながら複数の「巻回層」18を敷設し、巻回層は全体的に参照符号20で示され
る搬送機構によってマンドレル12に沿って垂直方向に移動される。
【0004】 それぞれの加熱エレメント24の近傍に設けられた供給源(不図示)から、4
本のベースストリング22が、巻回層と接触するように供給される。ベーススト
リングと接触している超音波加熱エレメントにエネルギーが供給されると、相互
に接触しているモノフィラメントの巻回層および/またはベースストリングの表
面が可塑性となり、巻回層が加熱エレメントから離開するとその直後に冷却が生
じ、モノフィラメントの巻回層とベースストリングが接合された状態となる。
【0005】 接合された巻回層とベースストリングは、加熱エレメントからさらに遠ざかる
のに伴って、カッター26を通過する。図1では4つあるカッターのうち2つの
み示されている。カッター26が接合された巻回層を切断して4本の剛毛ストリ
ング28とし、各剛毛ストリング28はその後の処理に備えるためリール(不図
示)等の手段に巻き取られる。
【0006】 図2は、モノフィラメント巻回層18の1つと1本のベースストリング22が
接触する接点を示す拡大図である。ベースストリングが超音波加熱エレメントの
ホーン30によって保持される一方、搬送機構20のケーブル32がモノフィラ
メント巻回層をマンドレル12上方へ移動させている。ケーブル32とベースス
トリング22は同方向に同速度で移動するため、接合された巻回層とベーススト
リングはカッター26へと移動して、切断されて別個の剛毛ストリング28とな
る。
【0007】 剛毛ストリング28の1つを示したのが図3であり、図中、剛毛ストリング2
8はベースストリング22と、先に巻回層を形成するのに使用されたモノフィラ
メントで構成される2列の剛毛34,36とを備えている。剛毛の列と列は、ベ
ースストリングを頂点とするV字形状を形成する傾向がある。さらなる処理を行
なって剛毛列を互いに平行にすることや、必要に応じてその他の配向とすること
も可能である。
【0008】 剛毛ストリングの形成方法、および剛毛ストリングをブラシ本体に結合して様
様なブラシを形成する方法については、上記各出願に記載されている。本明細書
および上記出願に記載の剛毛ストリングを用いてブラシを製造する際、剛毛スト
リングはその長さ方向において切断されるが、そのように切断された各部分を「
剛毛サブアセンブリ」と称することができる。これらの剛毛ストリング部分をブ
ラシ本体に埋設あるいはその他の方法で取り付けることにより、多様な大きさ、
形状および種類のブラシを形成することができる。
【0009】 上述したような剛毛サブアセンブリには多くの利点があるものの、ブラシおよ
びそれに用いられる剛毛の改良に対するニーズ、並びに剛毛そのものの物理的パ
ラメータを必ずしも変えることなく剛毛の剛性を変更あるいは調整する方法およ
び手段に対するニーズが引き続き存在していることも事実である。
【0010】 (発明の目的) 本発明の目的の一つは、剛毛を支持するビーム構造体の1つ以上のパラメータ
を変更することによって剛毛の剛性を変えることのできる剛毛サブアセンブリを
提供することである。
【0011】 本発明の別の目的は、ブラシの剛毛を支持するために使用されているビーム構
造体の1つ以上のパラメータを変更することによって、ブラシの剛毛の剛性を変
える方法を提供することである。
【0012】 本発明のさらに別の目的は、剛毛そのものの材料や径を変更することなく、剛
毛の剛性を変える方法を提供することである。
【0013】 本発明の前記およびその他の目的は、ブラシ本体と、第1および第2の相対す
る端部を有する支持ビームと基端および先端をそれぞれ有する1列の剛毛とを備
え、ブラシ本体と支持ビームとを少なくとも1点で取り付けることによって少な
くともその一部分が自由空間内に延びるように構成されている少なくとも1つの
剛毛サブアセンブリと、剛毛サブアセンブリの剛毛の剛性を変えるための手段と
を含むブラシを提供することによって実現される。
【0014】 好ましくは、剛毛の剛性を変える手段は断面形状、ヤング率等の材料の特性、
太さなど、ビームが有する物理的パラメータである。また、剛性を変える別の手
段として、少なくともブラシ本体に近い剛毛の下部を、高分子の、好ましくはエ
ラストマー系の材料で被覆すること、および剛毛の先端にテーパを付けるなどし
て剛毛の断面を変更することなどもある。
【0015】 本発明の上記を含む目的および特徴については、以下の詳細な説明と添付図面
を参照することによってより明瞭となるであろう。
【0016】 (好適実施態様の詳細な説明) 図4と図5を参照すると、剛毛サブアセンブリ38はベースストリング40と
2列の剛毛42,44を備えている。剛毛サブアセンブリ38は2つの固定構造
体46,48に固着されており、2つの固定構造体の間はオープンスペース50
となっている。固定構造体46,48は同一ブラシヘッドの異なる部分、例えば
ブラシヘッドが開口部を画成する部分とし、剛毛サブアセンブリ38が開口部を
張設されるのと共に自由区間内に延びるようにすることができる。本発明の目的
において、剛毛アセンブリ38の、比較的非可動の構造体または半硬質構造体に
連結または固定された両端部の間の拘束されていない部分、すなわち自由に張設
されている部分の長さは任意の長さである。
【0017】 過去には、剛毛の剛性の調節は、剛毛の長さまたは高さ、断面形状、太さ、お
よび使用する材料の種類など、剛毛の一定のパラメータを変更することによって
ある程度行なわれてきた。本明細書に記載するように構成された剛毛サブアセン
ブリを使用することによって、剛毛列のアスペクト比が比較的高くすること、す
なわち長く細い剛毛列を作り出すことが可能となった。このような剛毛サブアセ
ンブリには、製造に際して費用有効性が高いという付加的な利点もある。
【0018】 本発明の態様の一つとして、個々の剛毛サブアセンブリの両端部をブラシ本体
の異なる地点に取り付けることによって、その両端部間の支持ビームは非連結の
まま、あるいは部分的に切断させた状態で剛毛アセンブリを吊設した時、剛性を
調節するさらに別のメカニズム、すなわち剛毛サブアセンブリの基部構造体の捩
り運動および屈曲運動が生じ、これによって剛毛の見掛け剛性を変更させること
ができるという点がある。例えば、吊設されているベースストリング、あるいは
その他の支持「ビーム」構造体の軸を中心として剛毛が回転し、その結果ビーム
構造体が完全にブラシ本体に取り付けられている場合に比べて手触りが柔らかく
なるということがある。従って、例えば径の太い剛毛でも、ベースストリングの
特性あるいはベースストリングを形成する材料を変えることによって、細い剛毛
より柔らかい、あるいは同程度の柔らかさの手触りにすることが可能となる。上
記の特性には、ベースストリングまたはその他のビーム材を形成する材料のヤン
グ率、ベースストリングの径、ベースストリングのジオメトリまたは断面形状、
2つの取付点間に延びるベースストリングの非連結部分の長さ、ベースストリン
グに加えられる張力、支持ビームの捩り剛性および曲げ剛性などが含まれる。
【0019】 剛毛サブアセンブリのベースストリング各部を取付点の間に張設した場合、さ
らなる剛毛の作用または運動を得ることができる。張設部分の長さは、歯ブラシ
(掃除機用ブラシと対立するものとして)などを目的とするブラシの種類、全体
的な大きさ、所望の運動の程度に応じて決定することできる。剛毛サブアセンブ
リにおいて、一定の材料に関して、ベースストリングのジオメトリおよび径、剛
毛の径と高さを全て一定とした場合、剛毛の柔らかさは剛毛サブアセンブリの非
取り付け部分に沿う位置によって変化し、最初と最後の剛毛(取付点に最寄の剛
毛)の剛性が最も硬く、中心部の剛毛が最も柔らかくなる。
【0020】 一定の力を加えた場合に吊設されている部分に沿って感知される剛性が連続的
に変化するのは、剛毛の曲げ、剛毛基部におけるベースストリングの回転(捩り
運動)の程度、剛毛基部におけるベースストリングの曲げまたは屈曲、およびベ
ースストリングに使用する材料特性の選択などが累積的に寄与することにより各
剛毛の先端が差動的に変位する結果である。剛毛サブアセンブリ内の剛毛のうち
、ブラシヘッドへの固着点に配置されているあるいはそれに並設されている剛毛
の場合、従来型のブラシのタフト孔に束ねて入れられた剛毛と同様に運動が制限
され、主として曲げ運動となる。固着点近傍の剛毛が従来型ブラシと同様の運動
を示すのに対し、固定点から遠くなるほど、剛毛はベースストリング成分の寄与
によって低い剛性値(高い運動度)を示すようになる。
【0021】 上述のベースストリングは、先行出願に記載のように別個の材料のストランド
としても良いし、あるいは剛毛を横に並べてその基部で融着させた場合のように
、ベースストリングに連結されていない剛毛の融着域によって「ビーム」を形成
しても良い。この場合は融着域がビームあるいはベースストリングとなる。グル
ーラインまたは押出しラインを用いてビームを形成することもできる。
【0022】 上述の各パラメータの組合わせや整合を行なうことによって、実質上いかなる
程度のものでも所望の剛性の剛毛を獲得することが可能となる。物理的寸法を組
合せ、中実あるいは有孔のフィラメント材料を使い分けることによって、所望の
剛性範囲に合わせた剛毛サブアセンブリ製品を製造することができる。固着点間
の張設距離、またある程度はその張力も、運動の範囲を所望に調節するのに貢献
する要素となると考えられる。
【0023】 先行出願に記載されているような線形剛毛アセンブリの剛毛は、従来のタフト
孔に密に詰め込まれた剛毛に比較して自由に動くことができる。従来のタフト技
術では、1つの孔に何十本という剛毛が詰め込まれる。孔は多くの形状をとるが
、全てに共通しているのがアスペクト比が低いことであり、円形の孔のアスペク
ト比が1.0、楕円または長方形の孔でもアスペクト比は10.0にとどまって
いる。これらの孔に剛毛を詰め込むと、剛毛は多くの側面あるいは全側面におい
て隣接する剛毛と接触し、従って摩擦を生じる。その結果、隣接する剛毛から与
えられる支持により、径を一定とした場合の剛毛の剛性が増し、自由に動くこと
のできる長さが短くなる。これに対し、本明細書に記載の剛毛サブアセンブリで
はアスペクト比が比較的大きくなっている。従って個々の剛毛に関しては、作用
し合い、それによって支持される剛毛の数が少なくなっており、従って剛性は低
くなる。
【0024】 図7を参照すると、ナイロン製ブラシフィラメントのモデリングを行なった結
果が示されている。0.006インチ径のナイロン製剛毛を定数として使用する
一方、捩りに対して「堅固な」材料に対する比較の基礎として鋼を用いながらベ
ースストリングを変えて行った。水平軸には、ベースフィラメント沿いの距離を
インチ単位で示している。取り付けは1インチのスパンで想定され、スパンの中
間地点に撓みのピークが示されている。鋼製のベースストリングはその固有の特
性と加えられる力とによって、撓みのないことが示されている。しかし、高分子
ベースストリングでは、径が小さくなり、弾性率が低くなるに伴って撓みの度合
いが大きくなっている。結論として、剛毛の撓みは端部の剛毛から中心の剛毛へ
と変化しており、ベースフィラメントの撓みはごく僅かでしかないことが分かる
。また、撓みは剛毛の片持ち式の曲げとベースフィラメントの回転との和であり
、ベースフィラメントの径が剛毛の撓みに対して大きく影響することが分かる。
【0025】 張設剛毛サブアセンブリを使用すること、すなわち非連結の部分を残しながら
複数の地点で剛毛サブアセンブリを連結することは、各種のブラシにおいて多く
の用途がある。例えば、掃除機の付属品としての開口ブラシヘッド付属品では、
剛毛を支持構造体に連続的に埋設する必要がないため、空気を剛毛構造体を通し
て上へ流すことができ、空気流の抵抗を最小限に保つことが可能となる。この場
合、一般的な清掃目的では捩り剛性の高いのが好ましいと考えられるため、剛毛
の長さ全域において捩り撓みはほとんど無い。
【0026】 摩擦ブラシの用途の中には、剛毛の先端よりその側部を使用することが好まし
い場合がある。比較的大きな剛毛を使用する場合、そのような剛毛は容易に曲が
らないことから、先端の方ばかり使用されること場合が多い。負荷を加えられる
と捩れひねりを生じる支持用基部構造体に剛毛を取り付けることによって、剛毛
は回転方向と逆側に寝る傾向を示し、剛毛の側面がもっと露出されるようになり
、加工品と剛毛の接触面積が増す(よって効率が上がる)こととなる。
【0027】 洗車用ガーデンホースの先端等に取り付けて使用されるブラシなどの清掃用ブ
ラシは、流体(洗浄液またはすすぎ液)を剛毛と共に作用させる一方で柔らかい
ものでなければならない。好ましい付属品としては、剛毛の基部から溶液を排出
させるものがある。これは剛毛を連続的に湿らせる働きをするだけでなく、剛毛
が有害な汚れの粒子を取り込まないように洗浄する働きもする。車の表面仕上げ
に対する損傷を防止するために柔らかい剛毛が必要とされるが、剛毛の側部は剛
毛の尖った先端に比べて表面仕上げに対する摩擦が少ないと思われる。従って、
剛毛が捩りによって撓んで先端より側部を露出させるならば、より硬質の(攻撃
的な)剛毛を使用することが可能となる。
【0028】 この他のブラシ構造では、剛性サブアセンブリが充分に堅固な基部構造体を有
することにより、従来技術で一般に理解されているようにブラシの支持体、ヘッ
ド、あるいはワイヤを必要としない場合がある。サブアセンブリの基部構造体は
、マスカラブラシや壜ブラシのようにハンドルに直接取り付けることが可能であ
る。剛毛を取り付ける基部構造体の断面を適正にすることで、基部は曲げに対し
て比較的堅固に、捩りに対しては柔軟になる。こうして剛毛を軸方向の運動によ
りを堅固に、回転運動により柔軟にすることが可能となる。
【0029】 一般に剛毛サブアセンブリは、ブラシヘッドやその他の支持構造体に設けた開
口を横断して剛毛サブアセンブリを架設する場合のように、ベースストリングの
両端部において連結する必要はない。例えば図8では、剛毛サブアセンブリ64
はベースストリング66と1列の剛毛68を備えている。この場合、剛毛サブア
センブリは点溶着部72,74,76等によって間隔をあけてブラシヘッド70
の上面に連結されている。上に教示したのと同じように、点溶着部がベーストリ
ング66の捩り運動の量に制限的な効果を与えるため、点溶着部に最寄の剛毛で
見掛け剛性が最大となる。しかし、点溶着部によって与えられる制限の量は、溶
着材料によって被覆されるベースストリングの表面積の量を調節することで調節
することができる。ベースストリングを溶着材料で完全に被覆した場合にその制
限効果は最大となる。
【0030】 点溶着部の形成は、超音波加熱(剛毛とベースストリングの一方または両方が
高分子材料で構成されていると仮定した場合)、接着結合、従来式の加熱(塑性
変形と併用)等を含めた従来式の手段のほか、事実上任意の適当な手段で行なう
ことができる。また、丸形のベースストリング66をブラシ本体の表面に沿って
、またはウェルドラインやグルーラインに沿って連続的に連結する場合、また連
結がベースストリング66と表面との接点においてのみ行なわれる場合、ベース
ストリングはその周囲全体を完全に結合されているわけではないため、ベースス
トリングの捩り運動を行なうことが可能となり、剛毛の見掛けの剛性が小さくな
る。このように、下地のブラシ構造体に対するベースストリングの周囲の結合度
を調節することによって、剛性を調節する結果となるのである。
【0031】 用途によっては、歯ブラシの場合のように歯と歯の間や歯茎のような小さな領
域に入り込める能力と柔軟性を得るために、非常に細いフィラメントが好ましい
とされることがある。しかし、細いフィラメントは断面が小さいため、歯ブラシ
として使用した場合、剛毛が脆弱になり耐久性が悪くなる。従って、本発明の別
の態様では、剛毛サブアセンブリにエラストマー系コーティングを施すことによ
り、剛毛サブアセンブリのフィラメントを剛毛の接合領域から所定高さまで補強
する。このコーティングはブラシ近傍の剛毛端部に塗布される。塗布する高さは
、タフトに所望の剛性を持たせるように選択される。この構造は、使用後適切に
洗浄されていない塗料ばけの状態、すなわち剛毛の基部の上で塗料が乾燥して硬
化するため剛毛の基部に近い部分の方が先端より太くなった状態と似ていると言
えよう。
【0032】 剛毛にコーティングを施すことにより、2〜5ミルといった細いフィラメント
でも、タフトまたは剛毛サブアセンブリ全体に使用して、6〜10ミル程度の径
の大きなフィラメントと同じ見掛け剛性をもたせることが可能となる。図6は
このようにコーティングを行なった剛毛サブアセンブリ52を示しており、基端
においてベースストリング58に連結されている2列の剛毛54,56が、その
基端に沿ってポリマーコーティング60,62を施されている。コーティングの
厚さとその材料が持つ硬さ等の性質だけでなく、コーティングを展着する長さに
よっても、細い剛毛に与えられる剛性の量が決定される。
【0033】 コーティング材料は、ブラシから遠い方の剛毛端部を剛化させるように選択さ
れた機械的特性を持つものであれば、弾性樹脂を初め適当な材料を使用すること
ができる。また、モノフィラメントの剛毛そのものに組み込むことが難しい磨耗
指示に関する機能性、殺菌剤、その他所望の特性をコーティング材料に持たせる
こともできる。コーティングを弾性樹脂とした場合、ベースストリングと剛毛の
間の接着が強くなり、剛毛サブアセンブリから剛毛が抜け落ちる可能性を低くす
ることができる。弾性樹脂のコーティングは、ブラシメーカーがブラシを製造す
る工程において、特にベースストリングを用いない手法の場合に結合剤として使
用することも可能である。
【0034】 剛毛サブアセンブリの結合されない方の端部は、隣接するフィラメントに付着
しないよう、コーティングされることはない。このような構造はテーパ付きのフ
ィラメントに対しても同様の効果があると考えられる。また、この構造には拡が
りを防止する働きもある。あるフィラメントの剛性を決定するのは、使用する樹
脂の相対粘度、樹脂の塗布厚、および剛毛の処理範囲(高さ)である。コーティ
ングは、最小5ミルの剛毛に限定されている歯ブラシに特に適用性があると考え
られる。このような小径のブラシは、磨耗によって拡がりが生じるため、比較的
耐用寿命が短くなっている。従来のタフト式ブラシでは、密なタフト孔に剛毛を
詰め込むことから、剛毛に薄いコーティングを施すというのは不可能でなくとも
困難であったし、コーティングするべき剛毛を選ぶことも同じ理由でできなかっ
た。ブラシメーカーは、本明細書ならびに先行出願に記載の剛毛サブアセンブリ
を用いることによって、剛毛またはタフトの所定の部分に薄いコーティングを施
すことが可能となった。
【0035】 剛毛上にコーティング層を形成する際、溶液塗布、または融点の低いポリマー
を用いたホットメルト塗布により、剛毛の所定の長さに沿って、残りの部分はそ
のまま残しながら、個々のストランドに個別にコーティングしても良いし、ある
いは一緒に付着させても良い。ここで使用する溶液としては、M.I.Koha
n著Nylon Plastics Handbook,286〜287ページ
に記載されているように、DuPont社製ターポリマー、Elvamide(
登録商標)の6/66/610や6/66/69を使用することができる。ター
ポリマーは高温メタノールまたはメタノールと水の溶液に可溶である。主に糸の
結合に使用される。
【0036】 ホットメルト塗布材としては、ホットメルト塗布用に製造されたもののような
低融点ナイロンを用いることも可能である。その一例として、Elf Atoc
hem社製の6/66/12ナイロンターポリマーであるPlatamide
H105、あるいはEMS社製Griltex(登録商標)があげられる。その
他の例としては、ナイロンフィラメントに熱結合するElf Atochem社
製ナイロンエラストマー、Pebax(登録商標)、およびポリエステルフィラ
メントに熱結合するポリエステルエラストマーであるHytrel(登録商標)
などがある。この他、無水マレイン酸のような反応性物質をグラフトされた低融
点材料などもある。その一例がSEBSブロック共重合体を無水マレイン酸で変
性したKraton(登録商標)FG1901Xである。ここで使用することの
できる接着剤の例として、「スーパーグルー」の商品名で市販されているシアノ
アクリレートがある。
【0037】 図9と図10に示す剛毛サブアセンブリ78は、上述のサブアセンブリと同じ
ように、ベースストリング80と2列の剛毛82,84を含んでいる。図9と図
10では、剛毛の基端と先端の特徴を際立たせるために、縮尺が誇張して描かれ
ている。また、ベースストリングの形状を角形として、剛毛列の間に配置してい
るが、その形状は実質上任意のもので良い。さらに、ベースストリングは、剛毛
サブアセンブリを開口に吊設する支持ビームとして、あるいは単にビームを所定
位置において支持して、剛毛がブラッシング動作を行なう際に捩り運動を行なわ
せる支持ビームとして作用するものであればいかなるものでも良い。
【0038】 図9および図10から分かるように、剛毛の先端はせん断されており、ベース
ストリング80に連結されている基端と本質的に同じ太さを有している。本発明
によると、図11および図12に示すように、先端を機械的に研磨してテーパを
付けることにより、剛毛の剛性を変えることができる。研磨処理によって剛毛に
テーパ部86を与えるが、その長さは先端から下へ剛毛の全長の約33%のとこ
ろまでとすることができる。
【0039】 テーパ付けを行なうことによって、剛毛の見掛け剛性が変わる。例えば、10
ミルのフィラメントを、研磨ベルトを用いて加工することにより、その先端を例
えば元の直径すなわち太さの10%まで細くして、1ミルの太さにすることが可
能である。先端から下へ剛毛全長の33%のところからテーパを付けることもで
きる。それを超えると、後は効率の問題であり、全長の33%を超えたテーパを
付けるより、初めからもっと細い剛毛を使用した方が効率的ということになる。
【0040】 研磨ベルトは剛毛先端を研磨してテーパを付けるための一つの手段であり、そ
れ以外の手段を使うこともできる。
【0041】 以上、本発明を好適な実施態様について説明してきたが、当業者には理解され
る通り、これらの好適な実施態様には本発明の範囲から逸脱することなく変更お
よび改変を加えることができる。従って、これらの、およびその他の変更および
改変が本発明の範囲に含まれることを意図したものであることは、当業者にとっ
て自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 剛毛ストリングを形成する装置を示す概略図である。
【図2】 図1の装置においてモノフィラメント巻回層とベースストリングとが略超音波
加熱ステーションにおいて接触する地点を示す拡大断面図である。
【図3】 第1列の剛毛と第2列の剛毛がベースストリングに連結された剛毛ストリング
を示す立面図である。
【図4】 ブラシヘッドの2点間で開口部またはオープンスペースを横切って張設されて
いる剛毛サブアセンブリを示す垂直縦断面図である。
【図5】 図4のIV−IV線に沿って取った垂直横断面図である。
【図6】 剛毛の下端部すなわち基端をエラストマー系材料で被覆して剛性を高めた剛毛
サブアセンブリを示す端面図である。
【図7】 ベースストリングの撓み率をベースストリングの太さ、すなわち径の関数とし
て表したグラフである。
【図8】 ブラシ本体の上面に対して間隔をあけて連結された剛毛サブアセンブリを示す
側面図である。
【図9】 剛毛サブアセンブリの側面図である。
【図10】 図9の剛毛サブアセンブリの端面図である。
【図11】 図9の剛毛サブアセンブリにおいて、剛毛の先端をテーパした後の状態を示す
側面図である。
【図12】 図11の剛毛サブアセンブリの端面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年9月26日(2002.9.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項22
【補正方法】変更
【補正の内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持ビームと前記支持ビームに連結された複数の剛毛とを有
    する剛毛サブアセンブリを形成する工程と、 ブラシヘッドを形成する工程と、 前記支持ビームを前記ブラシヘッドに対して少なくとも1点で連結する工程と
    、 支持ビームの少なくとも1つのパラメータを変更することによって剛毛の剛性
    を変える工程と、 を含むことを特徴とするブラシ製造方法。
  2. 【請求項2】 前記支持ビームが高分子材料で構成されるベースストリング
    であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つのパラメータを変更する工程が、ベース
    ストリングの径と、ベースストリングを構成するために使用する材料と、支持ビ
    ームのヤング率と、ベースストリングの断面形状と、ブラシヘッドに対して非連
    結のベースストリングの長さとからなる群から選択される少なくとも1つのパラ
    メータを変更することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記少なくとも1つのパラメータを変更する工程が、支持ビ
    ームの捩り剛性と支持ビームの曲げ剛性の少なくとも一方を変更する工程を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 ブラシヘッドに対して非連結の支持ビームの長さを変更する
    ことによって、剛毛サブアセンブリの長さ方向に沿って剛毛の剛性を変化させる
    工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記連結工程が、支持ビームの両端間の部分は非連結とした
    ままで、前記支持ビームの両端をブラシヘッドに連結することを含むことを特徴
    とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記支持ビームが、グルーラインと、ベースストリングと、
    溶融した剛毛材料で構成される接合面とから成る群から選択されることを特徴と
    する請求項1に記載の剛毛サブアセンブリ。
  8. 【請求項8】 支持ビームと前記支持ビームに連結された複数の剛毛とを有
    する少なくとも1つの剛毛サブアセンブリと、 ブラシヘッドと、 前記支持ビームを少なくとも1点において前記ブラシヘッドに連結することに
    より、支持ビームのパラメータによって決まる剛性の剛毛を提供する手段と、 を含むことを特徴とするブラシ。
  9. 【請求項9】 前記パラメータが、支持ビームの径、支持ビームを構成する
    ために使用する材料、支持ビームのヤング率、支持ビームの断面形状、およびブ
    ラシヘッドに対して非連結の支持ビームの長さを含むことを特徴とする請求項8
    に記載のブラシ。
  10. 【請求項10】 前記支持ビームが高分子ベースストリングであることを特
    徴とする請求項8に記載のブラシ。
  11. 【請求項11】 前記支持ビームが、グルーラインと、ベースストリングと
    、溶融した剛毛材料で構成される接合面とから成る群から選択されることを特徴
    とする請求項8に記載のブラシ。
  12. 【請求項12】 前記連結手段が、支持ビームの両端間の部分は非連結とし
    たままで、前記支持ビームの両端をブラシヘッドに連結することにより、支持ビ
    ームのパラメータによって決まる剛性の剛毛を提供する手段を含むことを特徴と
    する請求項8に記載のブラシ。
  13. 【請求項13】 基端と先端とをそれぞれ有する少なくとも1列の剛毛と、 前記剛毛の少なくとも基端に設けられたコーティングであって、剛毛の先端を
    剛化するべく選択された機械的性質を有するコーティングと、 を含むことを特徴とする剛毛サブアセンブリ。
  14. 【請求項14】 前記コーティングが弾性樹脂で構成されることを特徴とす
    る請求項13に記載の剛毛サブアセンブリ。
  15. 【請求項15】 剛毛の基端が支持ビームに連結されていることを特徴とす
    る請求項13に記載の剛毛サブアセンブリ。
  16. 【請求項16】 前記コーティングが剛毛の基端の少なくとも一部分を被覆
    していることを特徴とする請求項13に記載の剛毛サブアセンブリ。
  17. 【請求項17】 前記支持ビームが、グルーラインと、ベースストリングと
    、溶融した剛毛材料で構成される接合面とから成る群から選択されることを特徴
    とする請求項13に記載の剛毛サブアセンブリ。
  18. 【請求項18】 前記コーティングが、磨耗指示特性と治療特性とから成る
    群から選択される、殺菌剤等の付加的な機能を提供するために選択された材料で
    構成されることを特徴とする請求項13に記載の剛毛サブアセンブリ。
  19. 【請求項19】 ベースストリングと、 それぞれ基端と先端とを有し、基端においてベースストリングに連結されてい
    る少なくとも1列の剛毛と、 を含み、前記先端にテーパ部を設けて剛毛の剛性を小さくしたものを提供するこ
    とを特徴とする剛毛サブアセンブリ。
  20. 【請求項20】 前記テーパ部が、剛毛の先端から剛毛の長さの約33%の
    ところまで伸びていることを特徴とする請求項19に記載の剛毛サブアセンブリ
  21. 【請求項21】 前記テーパ部は、先端における剛毛の太さを、元の太さの
    約10%まで小さくしていることを特徴とする請求項19に記載の剛毛サブアセ
    ンブリ。
  22. 【請求項22】 ブラシヘッドと、 支持ビームに連結されている少なくとも1列の剛毛を有する剛毛サブアセンブ
    リと、 を含み、前記支持ビームは、その長手方向において少なくとも一部分で前記ブラ
    シヘッドに対して非連結であり、一部分で前記ブラシヘッドに連結されているこ
    とを特徴とするブラシ。
  23. 【請求項23】 前記ブラシヘッドが少なくとも1つの外表面を有しており
    、前記支持ビームは前記外表面に対して少なくとも間隔をあけて連結されている
    ことを特徴とする請求項22に記載のブラシ。
  24. 【請求項24】 前記支持ビームが、少なくとも、支持ビームと外表面との
    接触線と本質的に一致するボンドラインに沿って前記外表面に連結されているこ
    とを特徴とする請求項22に記載のブラシ。
  25. 【請求項25】 前記支持ビームが、ベースストリングと、ボンドラインと
    、グルーラインとから成る群から選択されることを特徴とする請求項22に記載
    のブラシ。
JP2001585595A 2000-05-22 2001-05-22 可変剛性を有する剛毛 Pending JP2003533315A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/575,817 2000-05-22
US09/575,817 US6543083B1 (en) 1998-06-05 2000-05-22 Bristles having varying stiffness
PCT/US2001/016572 WO2001089345A2 (en) 2000-05-22 2001-05-22 Bristles having varying stiffness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533315A true JP2003533315A (ja) 2003-11-11

Family

ID=24301828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001585595A Pending JP2003533315A (ja) 2000-05-22 2001-05-22 可変剛性を有する剛毛

Country Status (9)

Country Link
US (4) US6543083B1 (ja)
EP (1) EP1284619A2 (ja)
JP (1) JP2003533315A (ja)
KR (1) KR20030023630A (ja)
CN (1) CN1443045A (ja)
AU (1) AU2001264808A1 (ja)
BR (1) BR0111349A (ja)
CA (1) CA2408679A1 (ja)
WO (1) WO2001089345A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563138B1 (ja) * 2013-10-18 2014-07-30 高島産業株式会社 捻りブラシ及びその製造方法
JP2017522105A (ja) * 2014-06-26 2017-08-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー パーソナルケアアプリケータ
JP2017522106A (ja) * 2014-06-26 2017-08-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー パーソナルケアアプリケータおよびその製造のためのプロセス
JP2017522955A (ja) * 2014-06-26 2017-08-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー パーソナルケアアプリケータのための剛毛付構成要素
US10251469B2 (en) 2014-06-26 2019-04-09 Noxell Corporation Personal-care applicator and processes for manufacturing same
US10258140B2 (en) 2014-06-26 2019-04-16 Noxell Corporation Bristled component for personal-care applicator
US10874202B2 (en) 2014-06-26 2020-12-29 Noxell Corporation Processes for manufacturing personal-care applicator

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096151A (en) * 1998-06-05 2000-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for making articles having bristles
US20060272112A9 (en) 2003-03-14 2006-12-07 The Gillette Company Toothbrush
US20060088242A1 (en) * 2003-12-31 2006-04-27 Vlad Novotny Optical switches with uniaxial mirrors
US8042217B2 (en) 2004-11-02 2011-10-25 Colgate-Palmolive Company Toothbrush and method of making the same
US8075216B2 (en) * 2007-01-25 2011-12-13 Colgate-Palmolive Company Oral care implement housing an oral care agent
US20090260172A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Sherman Weiss Paint brush
US8112839B2 (en) * 2008-11-26 2012-02-14 G Thomas Ennis Synthetic grass cleaning element for vehicle washing apparatus
FR2955018B1 (fr) * 2010-01-11 2012-10-26 Oreal Applicateur cosmetique.
US8806697B1 (en) * 2010-08-11 2014-08-19 Gilberto Davila, Jr. Machine for cleaning the interior of a water storage tank
FR2998772B1 (fr) * 2012-11-30 2014-11-28 Albea Services Un applicateur de produit cosmetique comprenant une portion allongee enrobee d'un renflement
US9586360B2 (en) 2014-06-26 2017-03-07 Noxell Corporation Processes for manufacturing personal-care applicator
US9756933B2 (en) * 2014-06-26 2017-09-12 Noxell Corporation Processes for manufacturing bristled component for personal-care applicator
CN110477596A (zh) * 2019-07-25 2019-11-22 伯恩光学(深圳)有限公司 一种扫光刷的制作方法
US11910740B2 (en) 2020-04-01 2024-02-27 Deere & Company Brush belt for seed delivery
US11895944B2 (en) 2020-04-01 2024-02-13 Deere & Company Brush belt for seed delivery
US11723303B2 (en) 2020-04-01 2023-08-15 Deere & Company Brush belt for seed delivery
CN112205746A (zh) * 2020-09-28 2021-01-12 上海那博新材料科技有限公司 一种纳米铜牙刷刷毛及其制造方法技术领域
CN114481488B (zh) * 2021-12-31 2024-02-13 吴江市新三养纺织有限公司 一种抗菌纱线的制备方法及抗菌纱线生产装置

Family Cites Families (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US301644A (en) * 1884-07-08 thompson
US1296067A (en) 1917-08-15 1919-03-04 Alfred C Fuller Tooth-brush.
US1684855A (en) 1927-12-12 1928-09-18 James M Acheson Brush structure
GB384909A (en) 1931-05-30 1932-12-15 Wilhelm Epp Improvements in apparatus for making brushes
GB396730A (en) 1932-02-02 1933-08-02 Bainbridge Thomas Improvements in and relating to the manufacture of tinsel strings or garlands and like articles
US2207156A (en) 1937-06-09 1940-07-09 Devoe & Raynolds Co Inc Artificial bristle and method of making same
US2559191A (en) * 1943-09-14 1951-07-03 Hussnigg August Carl Device on machines manufacturing endless cable casings
US2475019A (en) * 1944-06-10 1949-07-05 Prodesco Process of making pile yarns and fabrics
US2599191A (en) 1947-07-02 1952-06-03 Roland J Meunier Dental brush having looped bristles
US2812214A (en) 1952-06-21 1957-11-05 Husqvarna Brostfabrik Ab Method and a device for making brush-strips
GB748249A (en) 1954-04-02 1956-04-25 Jacob Waage Improvements in the manufacture of pile rugs, carpets and mats
US2864111A (en) * 1955-02-11 1958-12-16 Rotceig Charles Tooth brushes
US3107124A (en) 1957-02-06 1963-10-15 F S Simms & Co Ltd Machines for making mop swabs
US2980467A (en) 1958-03-14 1961-04-18 Leo L Lechene Method of making bristles for street sweeping brooms
US3216038A (en) 1963-11-01 1965-11-09 Gould Charna Synthetic plastic broom bristles
US3263258A (en) 1965-04-01 1966-08-02 Lever Brothers Ltd Toothbrush
US3633235A (en) * 1969-06-16 1972-01-11 Cedo Draca Wire bristle for use in making brushes and brooms
US3669850A (en) * 1969-07-18 1972-06-13 Cedo Draca Method for the production of abrasive brushing elements
US3618154A (en) * 1970-02-02 1971-11-09 Joseph C Muhler Brush
US3726751A (en) 1971-01-08 1973-04-10 Martin Marietta Corp High performance ablative material construction
US3798699A (en) * 1971-06-17 1974-03-26 Tucel Industries Synthetic tufted constructions
DE2361482A1 (de) 1972-12-18 1974-06-20 Rateko Oy Buerste sowie verfahren zum herstellen einer buerste
GB1457074A (en) * 1974-02-07 1976-12-01 Schlegel Uk Ltd Manufacture of brushes
US4030845A (en) 1976-05-17 1977-06-21 Deckert Dennis D Toothbrush with self-contained dentifrice and disposable handle
US4148953A (en) 1978-02-01 1979-04-10 Ultrafab, Inc. Air pervious weatherstrip
FR2424003A1 (fr) 1978-04-24 1979-11-23 Oreal Brosse utilisable pour le brossage des cheveux ou pour le massage du revetement cutane
US4438541A (en) 1978-10-02 1984-03-27 Joseph Jacob Toothbrush with heat shrunk synthetic filaments
US4325902A (en) * 1980-07-03 1982-04-20 Schlegel (Uk) Limited Method of manufacture of brush components
US4325900A (en) * 1980-07-03 1982-04-20 Schlegel (Uk) Limited Manufacture of brushes
US4493125A (en) 1980-08-05 1985-01-15 Collis George C Toothbrush with curved bristles
US4382309A (en) * 1980-08-05 1983-05-10 Collis George C Toothbrush
US4366592A (en) * 1980-08-06 1983-01-04 Bromboz Jonathan J Brushes and method of making same
US4406032A (en) 1981-03-18 1983-09-27 Marcus Diamant Toothbrush
US4423532A (en) 1981-04-23 1984-01-03 Duskin Franchise Kabushiki Kaisha Duster
FR2524783A1 (fr) * 1982-04-07 1983-10-14 Oreal Brosse pour cheveux a plaque de base flexible en matiere plastique
US4423531A (en) * 1982-09-27 1984-01-03 Pro-Flex, Inc. Flexible hairbrush
FR2541100A1 (fr) 1983-02-23 1984-08-24 Freselle Christian Brosse a dents detartrante
US4507361A (en) 1983-07-18 1985-03-26 Allied Corporation Low moisture absorption bristle of nylon and polyester
JPH0669408B2 (ja) 1988-03-16 1994-09-07 デンタル化学株式会社 歯 ブ ラ シ
US5052070A (en) * 1988-09-20 1991-10-01 Alkinco (Alfred Klugmann International Corporation) Hairbrush
DE4114136A1 (de) 1991-04-30 1992-11-05 Schlerf Coronet Werke Borstenwaren und verfahren zu ihrer herstellung
CN1042293C (zh) * 1992-06-22 1999-03-03 狮王株式会社 牙刷
JP3145213B2 (ja) 1992-11-06 2001-03-12 ライオン株式会社 歯刷子
US5381964A (en) * 1993-02-12 1995-01-17 Reyna; John M. Water jet spray nozzle for cleaning a paintbrush
US5498459A (en) 1993-02-22 1996-03-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for making a pile article and the products thereof
US5472762A (en) 1993-02-22 1995-12-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for making a pile article and the products thereof
US5470629A (en) 1993-02-22 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for making a pile article and the products thereof
JPH06154030A (ja) 1993-07-06 1994-06-03 Dentaru Kagaku Kk 抗菌性アパタイトおよびそれを含有する抗菌性樹脂
US5804008A (en) * 1994-08-31 1998-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for making a tuftstring carpet
US5459898A (en) 1994-10-26 1995-10-24 Bacolot; Leonard B. Toothbrush for partial denture plate and natural teeth
US5786087A (en) * 1995-02-22 1998-07-28 Specialty Filaments, Inc. Honeycomb brush bristles and brush made therefrom
DE19507364A1 (de) * 1995-03-03 1996-09-05 Coronet Werke Gmbh Bürste, insbesondere Hygienebürste
CA2227552A1 (en) 1995-08-10 1997-02-20 Mariano Joseph Musumeci Method and apparatus for making a tuftstring carpet
DE19536775A1 (de) 1995-10-04 1997-04-17 Hermann Josef Dr Brielmaier Bürste zur mechanischen Reinigung insbesondere kratzempfindlicher Oberflächen, Verfahren zur Herstellung der Bürste, Reinigungsverfahren und Verwendung
US5770307A (en) 1995-10-18 1998-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coextruded monofilaments
US5581840A (en) * 1995-12-13 1996-12-10 Chen; Li-Min Hairbrush
US6006395A (en) * 1996-01-12 1999-12-28 500 Group, Inc. Cushion brush
DE19604559A1 (de) 1996-02-08 1997-08-14 Braun Ag Zahnbürste und Verfahren zu deren Herstellung
US5791740A (en) * 1996-03-12 1998-08-11 John O. Butler Company Interdental brushes having roughened, tapered and rounded bristle ends and method of making the same
GB9606900D0 (en) * 1996-04-02 1996-06-05 Unilever Plc Toothbrush
DE19616309A1 (de) 1996-04-24 1997-10-30 Pedex & Co Gmbh Verfahren zur Herstellung von Borstenmaterial für Borstenwaren
US5682911A (en) 1996-06-10 1997-11-04 The Megan Sumi Corporation Interproximal floss brush
US5839149A (en) * 1996-08-26 1998-11-24 Scheier; Paul A. Toothbrush with resilient flexible bristle support
BE1010799A6 (fr) 1996-12-12 1999-02-02 Bravo Hipolito Llamas Brosse et procede de fabrication d'une brosse.
US5799354A (en) * 1997-02-27 1998-09-01 Amir; Ehud Toothbrush
US6041463A (en) * 1997-06-26 2000-03-28 Shindaiwa, Inc. Hand held sweeper
AU2507899A (en) 1998-02-20 1999-09-06 Gillette Canada Company Toothbrush and method for making a tuft of bristles usable in a toothbrush
US5967617A (en) * 1998-03-02 1999-10-19 Zapanta; Gary Filament tape for cleaning and dental application
US6269514B1 (en) * 1998-06-05 2001-08-07 Du Pont Monofilament bristle assemblies and methods of making brushes using same
US6351868B1 (en) * 1998-06-05 2002-03-05 E.I. Dupont De Nemours & Company Bristle sub-assemblies having parallel pairs of bristles; and methods
US6096151A (en) 1998-06-05 2000-08-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for making articles having bristles
US6260229B1 (en) * 1998-06-05 2001-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bristle sub-assemblies and method of making same
GB9907996D0 (en) 1999-04-09 1999-06-02 Smithkline Beecham Gmbh Toothbrush
JP4554064B2 (ja) * 2000-12-19 2010-09-29 優一郎 新崎 線状のブラシ用素材
US6618184B2 (en) * 2001-04-03 2003-09-09 Agere Systems Inc. Device for use with a micro-electro-mechanical system (MEMS) optical device and a method of manufacture therefor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5563138B1 (ja) * 2013-10-18 2014-07-30 高島産業株式会社 捻りブラシ及びその製造方法
JP2017522105A (ja) * 2014-06-26 2017-08-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー パーソナルケアアプリケータ
JP2017522106A (ja) * 2014-06-26 2017-08-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー パーソナルケアアプリケータおよびその製造のためのプロセス
JP2017522955A (ja) * 2014-06-26 2017-08-17 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー パーソナルケアアプリケータのための剛毛付構成要素
US10251469B2 (en) 2014-06-26 2019-04-09 Noxell Corporation Personal-care applicator and processes for manufacturing same
JP2019055263A (ja) * 2014-06-26 2019-04-11 ノクセル・コーポレーション パーソナルケアアプリケータおよびその製造のためのプロセス
US10258140B2 (en) 2014-06-26 2019-04-16 Noxell Corporation Bristled component for personal-care applicator
US10874202B2 (en) 2014-06-26 2020-12-29 Noxell Corporation Processes for manufacturing personal-care applicator

Also Published As

Publication number Publication date
US6543083B1 (en) 2003-04-08
KR20030023630A (ko) 2003-03-19
CN1443045A (zh) 2003-09-17
US20030115703A1 (en) 2003-06-26
AU2001264808A1 (en) 2001-12-03
CA2408679A1 (en) 2001-11-29
US20030115701A1 (en) 2003-06-26
WO2001089345A3 (en) 2002-07-11
BR0111349A (pt) 2003-04-29
WO2001089345A2 (en) 2001-11-29
US20030115702A1 (en) 2003-06-26
EP1284619A2 (en) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003533315A (ja) 可変剛性を有する剛毛
US5355547A (en) Dental cleaning brush
JPS63305809A (ja) 剛毛製品及び剛毛製品を製造する方法
CA1165064A (en) Toothbrush
RU2221468C2 (ru) Подсборка из волосков щетины и узел щетки (варианты)
KR20110101211A (ko) 칫솔
JPH10509900A (ja) マスカラブラシ
US20030115708A1 (en) Method and apparatus for making articles having bristles
JP2001501511A (ja) 歯ブラシ用の剛毛
US20050188489A1 (en) Toothbrush
US6241411B1 (en) Mascara brush, container, and method
US7721379B2 (en) Small-diameter resin twisted brush
AU744909B2 (en) A method of endrounding loose fibres
US6397855B1 (en) Mascara brush
US6660117B2 (en) Method for making articles having bristles
JP2004523674A (ja) ブラシ毛のための熱可塑性モノフィラメント
JPH10286122A (ja) 歯ブラシおよび歯ブラシに植設されるフィラメントの製造方法
MXPA02000421A (es) Procedimiento para la elaboracion de material de cerda de multiples capas, cerda de multiples capas y su uso.
JPH10179256A (ja) 摺洗用ブラシ
JPH05317338A (ja) 歯間ブラシおよびその製造方法
US20030221271A1 (en) Bristle sub-assemblies and method of making same
JP2002345561A (ja) 歯ブラシ
MXPA01008031A (es) Submontajes de cerdas y metodo de elaboracion de los mismos