JP2003530250A - スクリーン印刷用のステンシルを製造するためのファブリックならびにそのファブリックから製造されるステンシルおよびそのステンシルの使用方法 - Google Patents

スクリーン印刷用のステンシルを製造するためのファブリックならびにそのファブリックから製造されるステンシルおよびそのステンシルの使用方法

Info

Publication number
JP2003530250A
JP2003530250A JP2001574381A JP2001574381A JP2003530250A JP 2003530250 A JP2003530250 A JP 2003530250A JP 2001574381 A JP2001574381 A JP 2001574381A JP 2001574381 A JP2001574381 A JP 2001574381A JP 2003530250 A JP2003530250 A JP 2003530250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
stencil
extending
fabric
pet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001574381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003530250A5 (ja
Inventor
ターナー・マックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sefar AG
Original Assignee
Sefar AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10019938A external-priority patent/DE10019938A1/de
Application filed by Sefar AG filed Critical Sefar AG
Publication of JP2003530250A publication Critical patent/JP2003530250A/ja
Publication of JP2003530250A5 publication Critical patent/JP2003530250A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N1/00Printing plates or foils; Materials therefor
    • B41N1/24Stencils; Stencil materials; Carriers therefor
    • B41N1/247Meshes, gauzes, woven or similar screen materials; Preparation thereof, e.g. by plasma treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D1/00Woven fabrics designed to make specified articles
    • D03D1/0035Protective fabrics
    • D03D1/0041Cut or abrasion resistant
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ロータリースクリーン印刷用のステンシルを製造するための、プラスティック・フィラメントの相互に交差するスレッド(糸)を有するファブリック(織物)に関するものであり、前記ファブリックは、乳剤、特に感光乳剤でコーティング可能である。円筒形ステンシル用のファブリックのスレッドは、数種の材料から形成されている。円筒形ステンシルの縦軸方向に使用される、ファブリックのスレッドのスレッド材料は、ステンシルの周方向に使用されるスレッドのスレッド材料に比べて、低い伸縮性および弛緩性を有する。周方向に使用されるスレッドは、ステンシルの縦軸方向に使用されるスレッドに比べて耐摩耗性の高いスレッド材料で形成され、ステンシルの縦軸方向に延びるスレッドのスレッド材料は、PETまたはPENを含む、またはそれらのどちらかから形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロータリースクリーン印刷用のステンシルを製造するための、プラ
スティック・フィラメント製の相互に交差するスレッド(糸)を有するファブリ
ック(織物)に関するものであり、前記ファブリックは乳剤、特に感光乳剤でコ
ーティング可能である。本発明はまた、前記ファブリックから製造されるステン
シルと、そのステンシルの用途とを含む。
【0002】 スクリーン印刷法は、最初に中国で使用されてから数世紀後、ほぼ19世紀以
降にヨーロッパで知られるようになった。メッシュの細かいクロス(布)または
ファブリック、またはワイヤーメッシュ素材をスクリーン印刷フレームに張り渡
し、画像の無い部分、すなわちプリントされない領域をステンシルで覆って、イ
ンクが透過しないようにする。手で切り抜いた、例えばラベル表示または文書用
のステンシルのほかに、今日では、好ましくは写真技術で製造される直接、また
は間接的なステンシルの使用が通常である。採用されるステンシルの種類の選択
――直接的なステンシルの場合には、乳剤を用いるステンシル、直接的フィルム
および乳剤を用いるステンシル、または直接的フィルムおよび水を用いるステン
シルの選択――は、スクリーン印刷業者の判断に任されている。
【0003】 スクリーン印刷版を製造するには、通常複数の工程を必要とする。まず、スク
リーン印刷クロスまたはファブリックが、軽金属または軽合金、木材または同等
の素材を用いた印刷フレーム上に張り渡され、この状態でフレームに接着される
。次に、例えば、コーティング・チャネルを用いて手動で、または自動コーティ
ング装置を使用して機械的に、ファブリックが感光乳剤でコーティングされる。
コーティングをフレームの内側一杯に正確に行うことは不可能であるから、コー
ティングのできない部分は、後からスクリーン・フィラーを用いてシールする必
要がある。次に、コーティングされた表面は、印刷画像に一致するコピー・オリ
ジナル(フィルム)を用いて露光される。露光されない印刷画像の部分は洗い落
とされる。ステンシルの乾燥作業後に、修正作業およびスクリーン・フィラーを
用いてエッジ部分を覆う作業が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
この種のスクリーン・ファブリックは、不織布印刷およびガラス印刷のような
、比較的硬質な印刷面に研磨インク系を用いるロータリースクリーン印刷に関し
て、問題を有している。ロータリースクリーン印刷では、ファブリックは、ファ
ブリックを運ぶシリンダの軸方向だけに引張られる。ファブリックの周方向には
、インクを拡散するスキージ(押込み)により比較的大きい負荷が加わる。この
スキージは、ファブリックが周方向にほとんど引張られないので、このファブリ
ックのスレッドまたはスレッドのねじれおよび曲げ部分上を広い範囲に渡り同一
周方向に移動操作される。溶融スピニング・プロセスで製造されるPETPファ
イバ、いわゆるPETファイバの形状、またはそれから製造されるファブリック
は、その上に施されるコーティング強度が比較的小さく、一方、ポリアミド(P
A)ファブリックは、逆に良好な位置合わせ精度に欠ける。
【0005】 このような諸要素に鑑み、本発明の目的は、スキージの移動方向、すなわち周
方向における耐磨耗性を向上させたクロスを提供することである。本発明はまた
、PETクロスと同程度の位置合わせ精度を有するクロスについて、そのコーテ
ィング強度の増加を実現することを目的とする。
【0006】 上記目的は、独立請求項の内容により達成され、従属請求項は有利な形態を定
める。さらに、本明細書中の記述、図面および/または特許請求の範囲において
開示される特徴のうち、少なくとも2つからなる全ての組合わせは本発明の範囲
に包含される。
【0007】 本発明によれば、円筒形ステンシル用のファブリックのスレッドは数種の材料
から製造される。円筒形ステンシルの縦軸方向に使用される、ファブリックのス
レッドのスレッド材料が、そのステンシルの周方向に使用されるスレッドのスレ
ッド材料に比べて、低い伸縮性および弛緩性を有することが望ましいことを立証
した。
【0008】 好ましくは、ステンシルの縦軸方向に延びるスレッドのスレッド材料は、PE
TまたはPENを含む、またはそれらのどちらかから構成される。
【0009】 本発明の別の形態によれば、ステンシルの周方向に使用されるスレッドは、ス
テンシルの縦軸方向に使用されるスレッドに比べて耐摩耗性の高いスレッド材料
から形成される。
【0010】 また、ステンシルの縦軸方向に延びるスレッドのスレッド材料は、伸縮性の低
い高粘性出発原料からなるPETを含むことが有利であることが立証された。ス
テンシルの周方向に延びるスレッドのスレッド材料は、ポリアミド(PA)、特
に伸縮性の低いポリアミドを含む、またはそれから形成されるのがよい。
【0011】 高純度のポリアミドスレッドのほかに、ステンシルの周方向に延びるスレッド
のスレッド材料は、具体的にはスレッド表面上の材料として耐摩耗性のcoPE
TまたはPAを含むPETcoPETまたはPET−PAでもよい。PETポリ
マのコアは、さらに低い伸縮性と弛緩性とを有する。このために、1cm当り1
0〜90のスレッド、好ましくは、1cm当り48〜90のスレッドが、ヤーン
寸法として予め定められている。
【0012】 本発明上の特に重要な点は、ステンシルの周方向に延びるスレッドの直径が、
ステンシルの縦軸方向に延びるスレッドの直径に等しい、またはそれより大きい
ことである。
【0013】 本発明の範囲にはまた、ロータリースクリーン印刷用の、プラスティック・フ
ィラメントの相互に交差するスレッドを持つクロスまたはファブリックからなる
円筒形ステンシルが包含され、一方向に延びるスレッドと、それらを交差するス
レッドとが異なる材料から製造される。上述の特徴は、このステンシルにも適合
する。
【0014】 好ましくは、これらのステンシルはセラミック産業およびガラス印刷(すなわ
ち研磨インク系を用いて硬質表面に印刷する)で使用される。
【0015】 上述のステンシルは以下を実現する。 −ロータリ印刷のコーティング強度の向上 −シリンダが、例えば不織布のエッジに衝突する場合の衝撃強度の向上 −PAへの乳剤の接着性の向上 −スキージがファブリック上およびそれを通り研磨インクを塗り広げる場合の強
度の向上
【0016】 本発明のその他の利点、特徴および詳細は、好ましい実施形態の以下の説明お
よび図面により明らかになるであろう。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1によれば、図2に示される円筒形ステンシル12用のファブリック10は
、シリンダの軸Aに平行して、直径がdであるスレッド14を含む。このスレッ
ドは、低い弾性または伸縮性および弛緩性(伸張状態での材料のクリープ)を有
するスレッド材料、例えば、PET、溶融スピニング・プロセスで生成されるテ
レフタル酸ポリエチレン(PETP)ファイバ、またはPENからなる。このス
レッドの低伸縮性および低弛緩性により、ポリアミド(PA)ファブリックから
なるステンシルと比較して、このステンシル12は、良好な位置合わせ精度を得
る。
【0018】 直径eのスレッド16は、高耐磨耗性を有するスレッド材料、例えば、PA2
000のようなポリアミドから形成される。この場合、スレッド14の両側に発
生するねじれおよび曲がり18が2つの平行な平面EとE1とを定める。
【0019】 このファブリック10からなるステンシル12は、PETからなるステンシル
に比べて、より高い耐摩耗性を有し、したがって、より大きなコーティング強度
を有する。さらにまた、耐磨耗性のより高いスレッド16を使用して、摩耗を受
けやすい張力のかかったスレッド14を保護できる。
【0020】 ファブリック10を伸張させても、目立つ“たるみ腹”の無いロータリ・ステ
ンシル12を形成できる。図2の符号20は、そのようなたるみ腹を示しており
、一方参照符号22は、シリンダの理想的表面を表わしている。
【0021】 PETファブリックと比較して、この進歩的なファブリック10上への乳剤の
接着性の向上は、PETおよびPAを使用して達成できる。PET材料に比べて
、PA材料は乳剤の良好な接着を実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ファブリックの断面図である。
【図2】 円筒形ステンシルの斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),BR,C N,CZ,DE,ES,JP,MX,PT,TR

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータリースクリーン印刷用ステンシル(12)の製造に用
    いられ、プラスティック・フィラメントの相互に交差するスレッド(14、16
    )からなり、乳剤、特に感光乳剤でコーティング可能であるファブリックにおい
    て、 前記円筒形ステンシル(12)のファブリック(10)を形成する前記交差す
    るスレッド(14、16)同士が互いに異なる材料から製造されることを特徴と
    するファブリック。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記円筒形ステンシル(12)の縦軸(
    A)方向に使用される、前記ファブリック(10)のスレッド(14)のスレッ
    ド材料が、ステンシル(12)の周方向に使用される、スレッド(16)のスレ
    ッド材料に比べて、低い伸縮性および弛緩性を有することを特徴とするファブリ
    ック。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、周方向に使用される前記スレッ
    ド(16)が、前記ステンシル(12)の縦軸(A)方向に使用される前記スレ
    ッド(14)に比べて、耐摩耗性の高いスレッド材料からなることを特徴とする
    ファブリック。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかにおいて、前記ステンシル(1
    2)の縦軸(A)方向に延びる前記スレッド(14)のスレッド材料が、PET
    またはPENを含む、またはそれらのどちらかからなることを特徴とするファブ
    リック。
  5. 【請求項5】 請求項2または4において、前記ステンシル(12)の縦軸
    (A)方向に延びる前記スレッド(14)のスレッド材料が、伸縮性の低い高粘
    性出発原料からなるPETであることを特徴とするファブリック。
  6. 【請求項6】 請求項1または3において、周方向に延びる前記スレッド(
    16)のスレッド材料が、ポリアミド、特に伸縮性の低いポリアミドを含む、ま
    たはそれからなることを特徴とするファブリック。
  7. 【請求項7】 請求項1または3において、PETcoPETまたはPET
    −PA形状の、周方向に延びる前記スレッド(16)のスレッド材料において、
    coPETまたはPAが、前記スレッドの表面材料であり、PETのコアがオプ
    ションで低伸縮性および弛緩性を有することを特徴とするファブリック。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし7のいずれかにおいて、前記ステンシル(1
    2)の周方向に延びる前記スレッド(16)の直径(e)が、前記ステンシルの
    縦軸(A)方向に延びる前記スレッド(14)の直径に等しい、またはそれより
    大きいことを特徴とするファブリック。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし10のいずれかにおいて、1cm当り10〜
    90のスレッド、好ましくは48〜90のスレッドを有することを特徴とするフ
    ァブリック。
  10. 【請求項10】 ロータリースクリーン印刷用の、プラスティック・フィラ
    メントの相互に交差するスレッド(14、16)を有するファブリックからなる
    円筒形ステンシルにおいて、 一方向に延びる前記スレッド(14)と、それに交差する方向に延びる前記ス
    レッド(16)とが、互いに異なる材料からなることを特徴とするステンシル。
  11. 【請求項11】 請求項10において、前記円筒形ステンシル(12)の縦
    軸(A)方向に延びる前記スレッド(14)のスレッド材料が、前記ステンシル
    (12)の周方向に延びるスレッド(16)のスレッド材料に比べて、より低い
    伸縮性および弛緩性を有し、 前記ステンシルの縦軸(A)方向に延びる前記スレッド(14)のスレッド材
    料が、オプションで、伸縮性の低い高粘性出発原料からなるPETであることを
    特徴とするステンシル。
  12. 【請求項12】 請求項10または11において、前記ステンシルの前記周
    方向に延びる前記スレッド(16)が、前記ステンシルの縦軸(A)方向に延び
    る前記スレッド(14)に比べて、耐摩耗性の高いスレッド材料からなることを
    特徴とするステンシル。
  13. 【請求項13】 請求項10ないし12のいずれかにおいて、前記ステンシ
    ルの縦軸(A)方向に延びる前記スレッド(14)のスレッド材料が、PETま
    たはPENを含む、またはそれらのどちらかからなり、 前記ステンシルの縦軸(A)方向に延びる前記スレッド(14)のスレッド材
    料が、オプションで、伸縮性の低い高粘性出発原料からなるPETであることを
    特徴とするステンシル。
  14. 【請求項14】 請求項10または12において、前記ステンシルの周方向
    に延びる前記スレッド(16)のスレッド材料が、ポリアミド、特に伸縮性の低
    いポリアミド(PA)を含む、またはそれからなることを特徴とするステンシル
  15. 【請求項15】 請求項10または11において、PETcoPETまたは
    PET−PA形状の、周方向に延びる前記スレッド(16)のスレッド材料にお
    いて、coPETまたはPAが、前記スレッドの表面材料であり、PETのコア
    が、オプションで、低い伸縮性および弛緩性を有することを特徴とするステンシ
    ル。
  16. 【請求項16】 請求項10ないし15のいずれかにおいて、ステンシル(
    12)の周方向に延びる前記スレッド(16)の直径(e)が、前記ステンシル
    の縦軸(A)方向に延びる前記スレッド(14)の直径に等しい、またはそれよ
    り大きいことを特徴とするステンシル。
  17. 【請求項17】 請求項10ないし16のいずれかにおいて、1cm当り1
    0〜90のスレッド、好ましくは1cm当り48〜90のスレッドを有すること
    を特徴とするステンシル。
  18. 【請求項18】 請求項10ないし17のいずれかによるステンシルを使用
    して、セラミック表面およびガラス表面を処理することを特徴とするステンシル
    の使用方法。
JP2001574381A 2000-04-11 2001-04-06 スクリーン印刷用のステンシルを製造するためのファブリックならびにそのファブリックから製造されるステンシルおよびそのステンシルの使用方法 Pending JP2003530250A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10017725.5 2000-04-11
DE10017725 2000-04-11
DE10019938.0 2000-04-20
DE10019938A DE10019938A1 (de) 2000-04-11 2000-04-20 Gewebe zum Herstellen einer Schablone für Siebdruck sowie Schablone daraus und deren Verwendung
PCT/EP2001/003993 WO2001076886A2 (de) 2000-04-11 2001-04-06 Gewebe zum herstellen einer schablone für siebdruck sowie schablone daraus und deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530250A true JP2003530250A (ja) 2003-10-14
JP2003530250A5 JP2003530250A5 (ja) 2009-05-28

Family

ID=26005250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001574381A Pending JP2003530250A (ja) 2000-04-11 2001-04-06 スクリーン印刷用のステンシルを製造するためのファブリックならびにそのファブリックから製造されるステンシルおよびそのステンシルの使用方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1272697A2 (ja)
JP (1) JP2003530250A (ja)
CN (1) CN100467690C (ja)
BR (1) BR0110293A (ja)
CZ (1) CZ20023365A3 (ja)
MX (1) MXPA02009390A (ja)
WO (1) WO2001076886A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313556A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Pioneer Electronic Corp スクリーン印刷版、スクリーン印刷方法及びプラズマディスプレイパネルの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2287541A1 (fr) * 1974-10-11 1976-05-07 Tripette & Renaud Tissu pour serigraphie ou tamisage
KR100449005B1 (ko) * 1996-07-16 2004-09-18 세파르 악티엔게젤샤프트 스크린 인쇄 형상의 제조방법 및 코팅된 스크린 웹을 갖춘 스크린 인쇄 형상
DE19645786A1 (de) * 1996-11-07 1998-05-14 Bayer Faser Gmbh Monofile und ihre Verwendung zur Herstellung von technischen textilen Waren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005313556A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Pioneer Electronic Corp スクリーン印刷版、スクリーン印刷方法及びプラズマディスプレイパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CZ20023365A3 (cs) 2003-08-13
EP1272697A2 (de) 2003-01-08
WO2001076886A3 (de) 2001-11-15
CN1617960A (zh) 2005-05-18
WO2001076886A2 (de) 2001-10-18
MXPA02009390A (es) 2003-02-12
CN100467690C (zh) 2009-03-11
BR0110293A (pt) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006055841A (ja) フロック加工をして染色した下地を連続的に製造する方法
US5139860A (en) Resin-processed thin paper for heat-sensitive stencil printing paper
JP2003530250A (ja) スクリーン印刷用のステンシルを製造するためのファブリックならびにそのファブリックから製造されるステンシルおよびそのステンシルの使用方法
JP4647341B2 (ja) 感熱孔版原紙用ポリエステル繊維紙
JP3654963B2 (ja) 高画像性感熱孔版印刷原紙用薄葉紙
US6410091B1 (en) Plastisol-printed dyed polyester fabrics and method of producing same
JPH0726439A (ja) 細線印刷用織物
WO2000042245A1 (fr) Monofilament de polyester pour treillis
Dina et al. Effect of mesh count on dot design and quality of screen printing in knit fabric
JP2001159090A (ja) オフセット印刷用不織布
JP2001271279A (ja) 記録シート
CN211467804U (zh) 曝光型聚酰亚胺网版
JP7406128B2 (ja) 接着芯地
DE10019940B4 (de) Gewebe zum Herstellen einer Schablone für Siebdruck sowie Schablone daraus und deren Verwendung
JP2002266194A (ja) インクジェット染色用布帛
US1533382A (en) Typewriter ribbon
JP2002293054A (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙およびその製造方法
JPH0529555B2 (ja)
JPH04221698A (ja) 改良された感熱孔版原紙用薄葉紙
JP2002337471A (ja) スクリーン紗
JPH0462095A (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙
JP2955212B2 (ja) スタンプ台の盤面布用織編物
JPH0939430A (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙
JPH06155955A (ja) 感熱孔版原紙用薄葉紙
JP2007332504A (ja) スクリーン紗用三層芯鞘複合ポリエステルモノフィラメント

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080328

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117