JP2003529098A - 着用者に応じて設計される累進焦点加入レンズ - Google Patents

着用者に応じて設計される累進焦点加入レンズ

Info

Publication number
JP2003529098A
JP2003529098A JP2001571158A JP2001571158A JP2003529098A JP 2003529098 A JP2003529098 A JP 2003529098A JP 2001571158 A JP2001571158 A JP 2001571158A JP 2001571158 A JP2001571158 A JP 2001571158A JP 2003529098 A JP2003529098 A JP 2003529098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
power
power band
lens
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001571158A
Other languages
English (en)
Inventor
ココナスキ・ウィリアム
メネゼス・エドガー
カツマン・ダニエル
グプタ・アミタバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24135774&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003529098(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2003529098A publication Critical patent/JP2003529098A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、中間の屈折力を有する領域(中間度数帯帯)が広いことが望ましい用途に対して設計された累進焦点加入レンズを提供する。拡張された中間度数帯は、遠用度数帯の一部または全体を除去せずに提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視力補正用多焦点レンズ(multifocal ophthalmic lenses)に関す
る。特に、本発明は、中間の屈折力(intermediate refractive power)を有す
る領域が広いことが望ましい用途に対して設計された累進焦点加入レンズ(prog
ressive addition lenses)を提供する。
【0002】
【従来の技術】
非正視(ametropia)を補正するために視力補正用レンズを使用することがよ
く知られている。例えば、累進焦点加入レンズ(以下「PAL」という。)のよ
うな多焦点レンズが老眼(presbyopia)を手当てするために用いられる。PAL
の表面は、遠用の焦点から近用の焦点へ、言い換えるとレンズの上部から底部へ
、屈折力を垂直方向に増加させながら遠用度数帯、中間度数帯、および近用度数
帯を累進的に連続して順番に提供している。PALは、二重焦点レンズおよび三
重焦点レンズのような他の多焦点レンズにみられるような異なる屈折力の度数帯
の間の目に見える段がないので、着用者(使用者)に好評を博している。
【0003】 多くの作業は、中間度数帯が特に広いことを必要とするが、典型的なPALは
そのような広い中間度数帯を含んでいない。例えば、コンピュータの画面などの
画像の画面を見る場合、広い中間度数帯は、レンズの着用者が画面の隅から隅ま
でを見るのに頭を動かす必要をなくすので望ましい。広い中間度数帯を提供する
ように設計されたいくつかの特別注文の(着用者に応じて設計される)多焦点レ
ンズが知られている。しかし、そのように設計された多焦点レンズは、広い中間
度数帯を提供するために遠用度数帯の全体もしくは一部を犠牲にしている。さら
に、そのように設計されたレンズの中間度数帯は少なくともその一部がレンズの
軸より0度乃至180度上に配置されているので、着用者は画像の画面を中間度
数帯を用いて見るために頭を前方に向けて傾けなければならない。
【0004】 米国特許第4,762,408号に開示された他の設計のレンズは、拡張され
た中間度数帯を提供しているが、チャネルの長さを20mm以上に増加し、かつ
、不快感または頭の移動なしにはレンズの着用者の瞳孔がアクセスできないよう
な点に近用度数帯の光学中心(optical center)を移動したことによって、その
ような拡張された中間度数帯を提供している。
【0005】
【発明の概要】
本発明は、拡張された中間度数帯(またはチャネル)が提供された累進焦点加
入レンズ、およびその設計および製造方法を提供する。この拡張された中間度数
帯は、遠用度数帯の一部も全体も削除せずに提供される。さらに、本発明のレン
ズのチャネルの長さは、実質的に19mm以下に保たれ、レンズの望ましくない
非点収差(astigmatism)の最大値が、レンズの加入された屈折力(dioptric ad
d power)の実質的に80%未満、好ましくは実質的に40%から実質的に80
%、より好ましくは実質的に50%から実質的に60%になる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本明細書では、「レンズ」は、限定的でない例として、眼鏡レンズ、コンタク
トレンズ、眼内レンズ、およびそれらの類似物を含む視力補正用レンズを意味す
る。好ましくは、本発明は眼鏡レンズである。「中間度数帯」または「チャネル
」は、実質的に0.75ジオプター以上の望ましくない非点収差なしに屈折力を
増加しかつ遠用度数帯と近用度数帯とを結ぶ度数帯を意味する。「望ましくない
非点収差」は、一つまたは複数のレンズの表面によって導入されたまたは引き起
こされた非点収差を意味する。「加入された屈折力」は、累進度数加入表面の近
用度数帯と遠用度数帯との屈折力の差の値を意味する。
【0007】 特定のレンズの設計方法およびチャネルの屈折力の勾配を選択することにより
、遠用度数帯および近用度数帯を手をつけずに保ちながら拡張されたチャネルが
提供されることが、本発明によって新規に見出された。特に、レンズ全体の表面
が全体として最適化されるレンズの設計方法が、実質的に0.12ジオプター/
mm以下のチャネルの屈折力の勾配とともに用いられる。本発明を開示するため
に、球面度数(sphere power)および非点収差を含む光学パラメータが、レンズ
の前方の表面から27mm後方にレンズの頂点を配置し、かつレンズの各表面の
形状を表現するために垂み点ファイル(sag point file)を用いて、視点解析プ
ロトコル(eye point analysis protocol)によって測定される。レンズ全体の
視点解析は光線追跡(ray tracing)を実行して行なわれてよい。
【0008】 一実施の形態では、本発明は、ひとつの表面を含み、ひとつの表面を必ず有し
、および少なくともひとつの表面を有する累進焦点加入レンズを提供し、上記ひ
とつの表面は、遠用度数帯、近用度数帯、および実質的に19mm以下の長さの
チャネル含み、上記遠用度数帯、近用度数帯、およびチャネルを必ず有し、かつ
上記遠用度数帯、近用度数帯、およびチャネルを少なくとも有し、遠用度数帯の
幅は中間度数帯(チャネル)の幅と実質的に等しいか中間度数帯の幅よりも大き
く、中間度数帯の幅は近用度数帯の幅と実質的に等しいか近用度数帯の幅よりも
大きく、望まれない非点収差の最大値が加入された屈折力の実質的に80%、好
ましくは実質的に40%乃至実質的に80%、より好ましくは実質的に50%乃
至実質的に60%である。本発明のレンズは、ひとつのまたは複数の累進度数表
面を有してよい。
【0009】 他の実施の形態では、本発明は少なくともひとつの累進度数表面を備えたレン
ズを設計する過程を含み、上記設計する過程を必ず有し、かつ上記設計する過程
を少なくとも有する方法を提供し、上記累進度数表面の全体は全体として最適化
されていて、実質的に0.12ジオプター/mm以下のチャネルの屈折力の勾配
が用いられている。
【0010】 レンズの表面を全体として最適化する任意の方法が本発明のレンズを設計する
のに用いられてよい。用いられるべきチャネルの屈折力の勾配が、最適化プロセ
スを開始する前に条件として指定される。累進度数表面を全体として最適化する
適切なレンズの設計方法の例が、米国特許第5,886,766号に開示されて
いる。図1を参照すると、レンズを表面gおよび未知の表面fを有するものとみ
なす、用いられた他の好ましい設計方法が示されている。レンズの表面fは(x
,y)平面の領域Dの上にあるとみなされ、領域Dは、好ましくは複数の三角形
τi (i=1,...,N)からなる複数の多角形に区分され、ここでNは三角
形の総数である。多角形の総数または三角形の総数は限定されていない。また、
多角形の総数と三角形の総数は一致していなくてよい。
【0011】 表面fは複数の小レンズli からなり、各々の小レンズli はひとつの多角形
または三角形の上に定義される。多角形内の点(x,y)からの表面fの高さは
、以下の式で表現されるli (x,y)によって与えられる。
【数1】
【0012】 各小レンズの表面は、5次の多項式によって表現され、すなわち、xおよびy
の多項式で、j+mが5以下となるxj m の全ての組み合わせを含む多項式に
よって表現される。多角形内の点(x,y)の上の小レンズの表面の高さは、以
下の式のli (x,y)によって与えられる。
【数2】 ここで、αi jmは第i番目の小レンズli の係数である。したがって、表面f
は局部的な多項式の集合の係数によって十分に定義される。
【0013】 この好ましい方法では、以下の式によって表現されるように多角形の境界に沿
って結果的に得られた表面が連続かつ微分可能に連続となるように、小レンズの
表面がつぎ合わされることを必要とすることで十分である。
【数3】
【数4】
【数5】 ここで、多角形τi および多角形τj の交差(τi ∩τj )は両多角形に共通
の境界線である。代わりに、以下の式によって表現されるように結果として得ら
れた表面が三角形τi において2階微分可能に連続となるように、小レンズの表
面がつぎ合わされてもよい。
【数6】
【数7】
【数8】 ここで、三角形τi 、三角形τj 、および三角形τk の交差(τi ∩τj ∩τk )は3つの三角形に共通の頂点である。
【0014】 好ましくは、レンズの表面の特定の領域は、各小レンズの相対的な強度、およ
び各小レンズの非点収差および屈折力の相対的な重要度を特徴的に表現した重み
係数wi,l および重み係数wi,2 を選択することにより強調される。したがって
、式Bから式Gの制約のもとで、表面を表現する係数は、以下の式によって与え
られる費用関数Eを最小にしなければならない。
【数9】 ここで、κ1 (x,y)およびκ2 (x,y)は、点(x,y)での表面fの
主曲率であり、dxdyは、多角形τi の表面積要素である。重み係数wi,l
よび重み係数wi,2 は、xおよびyに応じて、および可能な場合にはfおよびf
の一次導関数に応じて、予め決められる。
【0015】 費用関数を最小にする表面は、点(x,y)で屈折力P(x,y)を必ず有す
るというわけではなく、設計者は、曲面Cm の有限集合(m=l,...,Nc 、ここでNc は曲面の総数。)を、境界線τi の部分集合に沿って決定すること
により、レンズが特定の形状、光学的性質(optical behavior)、またはその両
方を有するようにしてもよい。曲面の条件は、頂点Vc および曲面Cm の近傍で
の形状および光学的特性(optical properties)を調節するように条件として指
定される。
【0016】 Argyis, J.H.らによるThe TUBA Family of Plate Elements for the Matrix D
isplacement Method, Aeronautical J., vol. 732, 701-709(この引用文献は、
言及したことにより、本明細書に組み込まれる。)に記載された方法に従って、
表面が連続性の制約に関する方程式である式Bから式Gを満たすように、表面は
三角形τi の上に定義された5次の多項式の小区画として表現されてよく、その
ように表現されるのが好ましい。連続性の制約に関する方程式である式Bから式
Gを満たすNs 個の5次の多項式Sk (x,y)が組立てられる。表面は、これ
らの形状の多項式の一次結合として以下の式で与えられる。
【数10】 ここで、dk は一次結合の未知の係数である。組立てたことにより、この表面
は連続性の制約に関する方程式である式Bから式Gを満たす。式Iを費用関数の
式Hに代入すると、費用関数が係数dk に関する式として表現される。こうして
、連続性の制約に関する式Bから式Gおよび曲面の制約を考慮せずに、残りの未
知の係数を求めるために、費用関数の最小化を実行できる。
【0017】 Argyis, J.H.らによる上記文献に開示されているように、連続性の制約に関す
る式Bから式Gは、三角形τi の頂点での関数f、関数fの一次導関数、および
関数fの二次導関数の連続性と、三角形τi の辺の中点での関数fの法線方向の
微分係数の連続性とを満たすことと等価である。三角形の全ての集合に対して、
連続性に関する制約の式Bから式Gは、各頂点での6個の連続性に関する制約お
よび各中点での1個の連続性に関する制約と等価である。頂点での関数fの値、
関数fの一次導関数の値(一次微分係数)、および関数fの二次導関数の値(二
次微分係数)、および各中点での関数fの法線方向の微分係数の値は、自由なパ
ラメータであり、言い換えれば、自由度(degrees of freedom)である(独立な
任意の変化をすることができる)。
【0018】 多角形Sk (x,y)の形状は、各自由度に対して組立てられる。例えば、三
角形τl に対して、頂点V1 ,V2 ,V3 、および中点M1 ,M2 ,M3 がある
。第2の三角形τ2 は、頂点V1 ,V2 ,V4 、および中点M1 ,M4 ,M5
有する。頂点V1 は6個の三角形τ1 からτ6 に共通であり、中点M1 は三角形
τ1 およびτ2 で共通であり、中点M2 は三角形τ1 ,τ7 で共通であり、中点
3 は三角形τ1 ,τ6 で共通である。
【0019】 自由度のひとつは、頂点V1 での表面fの値に関連する。形状の多項式は、頂
点V1 での値が1で、三角形の集合のその他の各頂点での値が0となり、全ての
頂点での一次微分係数および二次微分係数の値が0となり、全ての中点での法線
方向の微分係数の値が0となるように、組立てられている。このような形状の多
項式の組立ては、各三角形での5次の多項式を決定し、形状の多項式を各三角形
での5次の多項式からなる一区画の集合(piece-wise collection)として設定
することにより行なわれる。三角形τ1 ,τ2 に対する5次の多項式は連続性に
関する制約の式Bから式Gを満たす。同様なxおよびyの5次の多項式が集合の
その他の三角形に対して決定され、形状の多項式がこれらの5次の多項式からな
る一区画の集合として定義される。
【0020】 第2の形状の多項式は、多項式の値が各頂点において0になり、多項式の一次
微分係数が頂点V1 において1に、その他の頂点において0になり、多項式の二
次微分係数がその他の頂点において0になり、多項式の法線方向の微分係数が各
中点で0になるように、組立てられる。各形状の多項式は、組立てられることに
より、連続性に関する制約の式Bから式Gを満たし、したがって、式Iで与えら
れる一次結合も式Bから式Gを満たすことが適切に理解される。5次の形状の多
項式の各々が、自由度が頂点または中点で1となる三角形のおいてのみ非零とな
る(0でない値となる)ことも適切に理解される。
【0021】 設計者によって条件として指定される曲面の制約は、関数fに対して規定され
た値であり、可能ならば、頂点Vc および曲面Cm における関数fの一次微分係
数および二次微分係数に対して規定された値でもある。曲面の制約の各々は、三
角形の集合の特定の頂点での関数fに対する値または関数fの一次微分係数また
は二次微分係数に対する値を固定し、したがって、一次結合の式I中に記載され
た特定の未知の係数の値を十分に決定する。残りの未知の係数の個数は、「Ns −曲面の制約の個数」という表現式で与えられる。
【0022】 連続性に関する制約の式Bから式Gを満たす5次の形状の多項式を組立てるた
めのその他の方法は、プレート力学(plate mechanics)の当業者に知られてい
る。領域Dを分割するのに三角形以外の多角形が用いられる場合には、その多角
形に関する自由度の数は21より大きくなり、したがって、全ての自由度を説明
する(account)ためには多項式は5次よりも高次にならなければならない。
【0023】 一次結合の式Iが費用関数の式Hに代入されて、その結果として、未知の係数
を含む係数に関して表現された費用関数が得られる。こうして、残りの未知の係
数を求めるために、連続性に関する制約の式Bから式Gと曲面の制約とを考慮せ
ずに費用関数の最小化を行なえるようになる。変分法によって、最小化問題は未
知の表面fに対して特定の方程式(オイラー−ラグランジュの方程式)を解くこ
とと等価なことが知られている。
【0024】 式Hで与えられる費用関数に対して、オイラー−ラグランジュの方程式は非線
形である。さらに、三角形τi での積分は未知の係数の非線形な表現を含み、し
たがって、計算が困難である。したがって、未知の係数に対してオイラー−ラグ
ランジュの方程式を解くために任意の適切な反復法が用いられてよい。好ましく
は、ニュートン法が用いられる。
【0025】 反復法は、求められる解fに収束する表面の列を生み出す。反復法のための初
期値の表面を選択するためには様々な方法があり、例えば、初期値の表面として
xy平面が選択される。列の各表面は一次代数方程式の系を解き、一次代数方程
式の系は行列によって特性が表現される。反復法において現れる行列の組み立は
、公知の有限要素法に関する文献に記載されている。
【0026】 反復プロセス(反復法)には無限個数のステップがあるので、特定の点で反復
プロセスを停止するための判定基準を決める必要がある。例えば表面fm をひと
つ前の(ステップの)表面fm-1 と比較するようにしてよい。そのような比較の
ひとつの例として、表面fm に対する一次結合の係数と表面fm-1 に対する一次
結合の係数との差を用いるようにする。この差の平方の和が予め決められたしき
い値より小さくなったとき、表面の列が表面fm に収束したという。本発明のレ
ンズでは、停止するための判定基準は、遠用度数帯の幅が中間度数帯の幅と実質
的に等しいか中間度数帯の幅よ大きく、中間度数帯の幅が近用度数帯の幅と実質
的に等しいか近用度数帯の幅より大きいことが望まれるという設計から導かれる
【0027】 解への収束があまりにも遅い場合には、好ましい実施の形態に基づけば、最初
の問題(初期値の表面の選択)に戻る前に、式Hで与えられる費用関数を反復プ
ロセスのひとつまたは複数のステップに対して変形費用関数で置換えることによ
り、表面の列の収束が強化されてよい。変形費用関数は、主曲率κ’1 および主
曲率κ’2 を伴う費用関数の式Hであり、以下のように与えられる。
【数11】
【数12】
【数13】
【数14】
【0028】 βの値が1の場合には、変形費用関数は費用関数の式Hと同じになる。βの値
が0の場合には、変形費用関数は式Hで与えられる費用関数を線形化したものに
なる。表面の列の収束は、最初の問題に戻る前に、反復プロセスのひつとまたは
複数のステップに対してβの値を0以上1未満の範囲で設定した変形費用関数を
用いることにより強化されてよい。計算された表面の特性が、任意の既知の方法
によって眼の側からみたレンズの光学的な特性のシミュレーションを行うことに
よって、調査される。
【0029】 本発明のレンズでは、レンズの遠用度数帯の屈折力は実質的に−6.00ジオ
プターから実質的に+6.00ジオプターまでであり、遠用度数帯の幅は、フィ
ッティング点(fitting point)を通る水平軸に沿って測定された値が実質的に
5mm乃至実質的に30mmまでである。「フィッティング点」とは、眼鏡の着
用者が前方を真直ぐに見たときに遠方を見ている位置にある着用者の瞳孔と整合
するレンズ上の点を意味し、着用者の遠方の視力はこのフィッティング点で補正
されなければならない。加入屈折力は、実質的に+1.00ジオプターから実質
的に+3.50ジオプターまでであり、好ましくは実質的に+1.00ジオプタ
ーから実質的に+3.00ジオプターであり、近用度数帯の幅は実質的に5mm
乃至実質的に15mmである。レンズのひとつまたは複数の表面の各々は、球面
レンズの屈折力、円柱レンズの屈折力と軸、またはそれらの組み合わせを含んで
よい。好ましくは、遠用度数帯、近用度数帯、および中間度数帯の幅は互いに等
しいか、遠用度数帯の幅が中間度数帯の幅より大きく、中間度数帯の幅が近用度
数帯の幅より大きい。これらの度数帯の幅は、全体的な非点収差を最適化する場
合には、それらの度数帯の境界をなす特定のセルに対する重みを条件として指定
することにより、保証されてよい。
【0030】 本発明のレンズは、任意の通常の手段によって製造され、視力補正用レンズの
製造に適した任意の公知の材料から作られてよい。適切な材料には、限定を意図
するものではないが、ポリカーボネート、アリルジグリコール、ポリメタクリレ
ート、およびそれらの類似物がある。そのような材料は市販されているか、その
製造方法が知られている。さらに、本発明のレンズは、限定を意図するものでは
ないが、グラインディング(grinding)、レンズ全体の流し込成形(whole lens
casting)、成形(molding)、熱成形(thermoforming)、積層(laminating)
、表面の流し込成形(surface casting)、およびそれらの組み合わせなどの任
意の通常のレンズ製造方法によって製造されてよい。流し込成形は、任意の手段
によって実施されてよく、好ましくは、限定を意図するものではないが、米国特
許第5,147,585号、同第5,178,800号、同第5,219,49
7号、同第5,316,702号、同第5,358,672号、同第5,480
,600号、同第5,512,371号、同第5,531,940号、同第5,
702,819号、および同第5,793,465号に開示されたような表面の
流し込成形によって実施され、これらの米国特許明細書は言及したことにより本
明細書に組み込まれる。好ましい方法は、米国特許出願第09/178,471
号および同第09/315,477号に開示されていて、これらの米国特許出願
明細書は言及したことにより本明細書に組み込まれる。
【0031】 本発明が、以下の非限定的な実施例によってさらに明確に説明される。
【0032】
【実施例】
実施例1 本発明のレンズは表1に示された特性を備え、レンズのアイソシリンダーマッ
プ(isocylinder map)が図1に、レンズの屈折力マップ(power map)が図2に
、各々示されている。レンズに与えられた加入屈折力の公称値は2.00ジオプ
ターである。図示されているように、低い屈折力のチャネル(0ジオプター乃至
1.25ジオプターのチャネル)は、y=0mmからほぼy=−12mmまでの
レンズの広い領域を占めている。レンズは、コンピュータ画面を見る場合の典型
的な距離である40cm乃至80cmの作業距離に対して最適にされている。レ
ンズの設計は、具体的に上述されたアルゴリズムを用いて実施された。チャネル
の長さは、0.11ジオプター/mmの値で条件として指定されたチャネルの屈
折力の勾配を上記のアルゴリズムに追加的な入力として提供することによって調
節された。チャネルの長さは18mmの値で条件として指定され、遠用度数帯の
幅は20mmの値で条件として指定され、近用度数帯の幅は14mmの値で条件
として指定された。
【0033】 実施例2 本発明のレンズが実施例1と同じ手順で提供され、提供されたレンズは表1に
示された特性を備え、レンズのアイソシリンダーマップが図4に、屈折力マップ
が図5に、各々示されている。レンズの加入屈折力の公称値は2.00ジオプタ
ーである。図示されているように、レンズには、0.85ジオプターを超える望
ましくない非点収差はない。レンズのチャネルの長さは、中間度数帯の幅および
長さを大きくする必要性を満たすように拡張されている。遠用度数帯の幅はレン
ズ全体に亘っている。レンズは、コンピュータ画面を見る場合の典型的な距離で
ある40cm乃至80cmの作業距離に対して最適にされている。アルゴリズム
で用いられる重み変数(重み係数)は、チャネルの境界での非点収差の減少を強
調し、近用度数帯の幅に重きを置かないように設定された。チャネルの屈折力の
勾配は、0.08ジオプター/mmである。
【表1】
【0034】 実施例3 本発明のレンズが実施例1と同じ手順で提供され、提供されたレンズは表2に
示された特性を備え、レンズのアイソシリンダーマップが図6に、屈折力マップ
が図7に、各々示されている。レンズの加入屈折力の公称値は2.00ジオプタ
ーである。レンズのチャネルの長さは、中間度数帯の幅および長さを大きくする
必要性を満たすように拡張されている。遠用度数帯の幅は54mmである。レン
ズは、コンピュータ画面を見る場合の典型的な距離である40cm乃至80cm
の作業距離に対して最適にされている。アルゴリズムで用いられる重み変数(重
み係数)は、チャネルの境界での非点収差の減少を強調し、近用度数帯の幅に重
きを置かないように設定された。チャネルの屈折力の勾配は、0.094ジオプ
ター/mmである。
【0035】 実施例4 本発明のレンズが実施例1と同じ手順で提供され、提供されたレンズは表2に
示された特性を備え、レンズのアイソシリンダーマップが図8に、屈折力マップ
が図9に、各々示されている。レンズの加入屈折力の公称値は2.00ジオプタ
ーである。レンズのチャネルの長さは、中間度数帯の幅および長さを大きくする
必要性を満たすように拡張されている。レンズは、コンピュータ画面を見る場合
の典型的な距離である40cm乃至80cmの作業距離に対して最適にされてい
る。アルゴリズムで用いられる重み変数(重み係数)は、チャネルの境界での非
点収差の減少を強調し、近用度数帯の幅に重きを置かないように設定された。チ
ャネルの屈折力の勾配は、0.095ジオプター/mmである。
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】 レンズ表面の模式図である。
【図2】 実施例1のレンズのアイソシリンダーマップである。
【図3】 実施例1のレンズの屈折力マップである。
【図4】 実施例2のレンズのアイソシリンダーマップである。
【図5】 実施例2のレンズの屈折力マップである。
【図6】 実施例3のレンズのアイソシリンダーマップである。
【図7】 実施例3のレンズの屈折力マップである。
【図8】 実施例4のレンズのアイソシリンダーマップである。
【図9】 実施例4のレンズの屈折力マップである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ココナスキ・ウィリアム アメリカ合衆国、24018 バージニア州、 ロアノーク、バーナム・ロード 6173 (72)発明者 メネゼス・エドガー アメリカ合衆国、24018 バージニア州、 ロアノーク、ヒデン・ウッズ・ドライブ 6558 (72)発明者 カツマン・ダニエル イスラエル国、23 800 エラ・ハエメッ ク、ギバット 14 (72)発明者 グプタ・アミタバ アメリカ合衆国、24014 バージニア州、 ロアノーク、フォックス・デン・ロード 5322 Fターム(参考) 2H006 BD03

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠用度数帯、近用度数帯、および中間度数帯を有する少なく
    ともひとつの表面を備え、 上記遠用度数帯の幅が上記中間度数帯の幅と実質的に等しいか上記中間度数帯
    の幅より大きく、 上記中間度数帯の幅が上記近用度数帯の幅と実質的に等しいか上記近用度数帯
    の幅より大きく、 望まれない非点収差の最大値が加入屈折力の実質的に80パーセント未満であ
    る、累進焦点加入レンズ。
  2. 【請求項2】 眼鏡レンズである、請求項1記載の累進焦点加入レンズ。
  3. 【請求項3】 中間度数帯の長さが実質的に19mmであるか19mmより
    も小さい、請求項1記載の累進焦点加入レンズ。
  4. 【請求項4】 望まれない非点収差が実質的に40パーセント乃至実質的に
    80パーセントまでである、請求項1記載の累進焦点加入レンズ。
  5. 【請求項5】 遠用度数帯の幅が中間度数帯の幅と実質的に等しく、 中間度数帯の幅が近用度数帯の幅と実質的に等しいか上記近用度数帯の幅より
    大きい、請求項1記載の累進焦点加入レンズ。
  6. 【請求項6】 遠用度数帯の幅が中間度数帯の幅と実質的に等しく、 中間度数帯の幅が近用度数帯の幅と実質的に等しい、請求項1記載の累進焦点
    加入レンズ。
  7. 【請求項7】 遠用度数帯の幅が中間度数帯の幅より大きく、 中間度数帯の幅が近用度数帯の幅と実質的に等しいか上記近用度数帯の幅より
    大きい、請求項1記載の累進焦点加入レンズ。
  8. 【請求項8】 遠用度数帯の幅が中間度数帯の幅より大きく、 中間度数帯の幅が近用度数帯の幅より大きい、請求項1記載の累進焦点加入レ
    ンズ。
  9. 【請求項9】 少なくともひとつの累進度数表面を有するレンズを設定する
    過程であって、上記累進度数表面の全体が全体として最適化されていて、0.1
    2ジオプター/mm以下の中間度数帯の屈折力の勾配が用いられている、上記設
    計する過程を備えた、累進焦点加入レンズの製造方法。
  10. 【請求項10】 レンズが、遠用度数帯、近用度数帯、および中間度数帯を
    有する少なくともひとつの表面を備えた累進焦点加入レンズであって、 上記遠用度数帯の幅が上記中間度数帯の幅と実質的に等しいか上記中間度数帯
    の幅より大きく、 上記中間度数帯の幅が上記近用度数帯の幅と実質的に等しいか上記近用度数帯
    の幅より大きく、 望まれない非点収差の最大値が加入屈折力の実質的に80パーセント未満であ
    る、請求項9記載の累進焦点加入レンズの製造方法。
  11. 【請求項11】 中間度数帯の長さが19mm以下である、請求項10記載
    の累進焦点加入レンズの製造方法。
JP2001571158A 2000-03-29 2001-03-23 着用者に応じて設計される累進焦点加入レンズ Withdrawn JP2003529098A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/535,791 2000-03-29
US09/535,791 US6390623B1 (en) 2000-03-29 2000-03-29 Customized progressive addition lenses
PCT/US2001/009495 WO2001073499A2 (en) 2000-03-29 2001-03-23 Customized progressive addition lenses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529098A true JP2003529098A (ja) 2003-09-30

Family

ID=24135774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001571158A Withdrawn JP2003529098A (ja) 2000-03-29 2001-03-23 着用者に応じて設計される累進焦点加入レンズ

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6390623B1 (ja)
EP (1) EP1281098B1 (ja)
JP (1) JP2003529098A (ja)
KR (1) KR20030060064A (ja)
CN (1) CN1227560C (ja)
AT (1) ATE311617T1 (ja)
AU (2) AU4942801A (ja)
BR (1) BR0109798A (ja)
CA (1) CA2404724A1 (ja)
DE (1) DE60115421T2 (ja)
ES (1) ES2254390T3 (ja)
HK (1) HK1050731A1 (ja)
IL (2) IL151966A0 (ja)
MX (1) MXPA02009663A (ja)
MY (1) MY127340A (ja)
RU (1) RU2269806C2 (ja)
TW (1) TW200419214A (ja)
WO (1) WO2001073499A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503877A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 眼科用レンズ素子

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7023594B2 (en) * 2000-06-23 2006-04-04 E-Vision, Llc Electro-optic lens with integrated components
US6619799B1 (en) 1999-07-02 2003-09-16 E-Vision, Llc Optical lens system with electro-active lens having alterably different focal lengths
US7604349B2 (en) * 1999-07-02 2009-10-20 E-Vision, Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US7988286B2 (en) 1999-07-02 2011-08-02 E-Vision Llc Static progressive surface region in optical communication with a dynamic optic
US20070258039A1 (en) * 1999-07-02 2007-11-08 Duston Dwight P Spectacle frame bridge housing electronics for electro-active spectacle lenses
US20090103044A1 (en) * 1999-07-02 2009-04-23 Duston Dwight P Spectacle frame bridge housing electronics for electro-active spectacle lenses
US7775660B2 (en) 1999-07-02 2010-08-17 E-Vision Llc Electro-active ophthalmic lens having an optical power blending region
US6609793B2 (en) * 2000-05-23 2003-08-26 Pharmacia Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
US8020995B2 (en) 2001-05-23 2011-09-20 Amo Groningen Bv Methods of obtaining ophthalmic lenses providing the eye with reduced aberrations
US7293871B2 (en) * 2000-11-27 2007-11-13 Ophthonix, Inc. Apparatus and method of correcting higher-order aberrations of the human eye
US7318642B2 (en) * 2001-04-10 2008-01-15 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Progressive addition lenses with reduced unwanted astigmatism
US7217375B2 (en) * 2001-06-04 2007-05-15 Ophthonix, Inc. Apparatus and method of fabricating a compensating element for wavefront correction using spatially localized curing of resin mixtures
US20080106633A1 (en) * 2002-03-13 2008-05-08 Blum Ronald D Electro-optic lens with integrated components for varying refractive properties
KR100947521B1 (ko) * 2002-05-31 2010-03-12 크로스보우즈 옵티컬 리미티드 누진 다초점 굴절력 렌즈
US6802607B2 (en) * 2002-10-31 2004-10-12 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive cylinder ophthalmic lenses
DE10302152B4 (de) * 2003-01-21 2008-06-19 Rodenstock Gmbh Doppelprogressives Brillenglas
US20050052615A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-10 Regents Of The University Of Minnesota Multifocal optical device design
DE10349726A1 (de) * 2003-10-23 2005-06-09 Rodenstock Gmbh Bildschirmarbeitsplatzglas
US7229173B2 (en) * 2004-08-25 2007-06-12 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) S.A. Short corridor progressive addition lenses with reduced unwanted astigmatism
US8931896B2 (en) 2004-11-02 2015-01-13 E-Vision Smart Optics Inc. Eyewear including a docking station
US8778022B2 (en) 2004-11-02 2014-07-15 E-Vision Smart Optics Inc. Electro-active intraocular lenses
US9801709B2 (en) 2004-11-02 2017-10-31 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active intraocular lenses
US20080273166A1 (en) 2007-05-04 2008-11-06 William Kokonaski Electronic eyeglass frame
MX2008016278A (es) * 2006-06-23 2009-03-26 Pixeloptics Inc Adaptador electronico para anteojos con lentes electro-activos.
AR064985A1 (es) 2007-01-22 2009-05-06 E Vision Llc Lente electroactivo flexible
EP2115519A4 (en) * 2007-02-23 2012-12-05 Pixeloptics Inc DYNAMIC OPHTHALMIC OPENING
US7883207B2 (en) 2007-12-14 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Refractive-diffractive multifocal lens
US20080273169A1 (en) * 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US20090091818A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Haddock Joshua N Electro-active insert
US7883206B2 (en) 2007-03-07 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
US10613355B2 (en) 2007-05-04 2020-04-07 E-Vision, Llc Moisture-resistant eye wear
US11061252B2 (en) 2007-05-04 2021-07-13 E-Vision, Llc Hinge for electronic spectacles
WO2009117506A2 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Pixeloptics, Inc. Advanced electro-active optic device
US8154804B2 (en) * 2008-03-25 2012-04-10 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-optic lenses for correction of higher order aberrations
WO2009135058A2 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 Ophthonix, Inc. Method of designing progressive addition lenses
US20100026958A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Wooley C Benjamin Fitting Method for Multifocal Lenses
DE102009053467B4 (de) * 2008-11-14 2018-01-18 Rodenstock Gmbh Ophthalmische Linse mit peripherer Brechkraftvariation
WO2010084019A1 (de) * 2009-01-23 2010-07-29 Rodenstock Gmbh Designsteuerung mittels eines designvielecks
US9022563B2 (en) * 2009-02-12 2015-05-05 Mitsui Chemicals, Inc. Ophthalmic lenses with aspheric optical features
US8573774B2 (en) 2009-10-14 2013-11-05 PixelOptics Opthalmic lens with regressive and non-regressive rotationally symmetric optical design elements
US8534832B2 (en) * 2009-11-19 2013-09-17 PixelOptics Progressive addition lens design
US20110194068A1 (en) * 2009-12-10 2011-08-11 Pixeloptics, Inc. V-Shape Progressive Lens Design
IN2014CN03689A (ja) * 2011-11-16 2015-07-03 Essilor Internat Cie Générale Doptique
KR102495254B1 (ko) 2012-01-06 2023-02-06 이-비전 스마트 옵틱스, 아이엔씨. 안경류 도킹 스테이션 및 전자 모듈
US10599006B2 (en) 2016-04-12 2020-03-24 E-Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
EP3440508B1 (en) 2016-04-12 2021-01-27 E- Vision Smart Optics, Inc. Electro-active lenses with raised resistive bridges
CN109696754A (zh) * 2017-10-20 2019-04-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 套镜以及具有该套镜的多功能眼镜
JP2023529241A (ja) 2020-06-01 2023-07-07 アイケアーズ メディカス インコーポレイテッド 両面非球面回折多焦点レンズ、その製造、および使用
WO2022231624A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Carl Zeiss Vision Inc. A progressive spectacle lens

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8404836U1 (de) 1984-02-17 1984-05-17 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Mehrstaerkenbrillenlinse mit grossem nahteil
JPH0690368B2 (ja) 1985-07-09 1994-11-14 セイコーエプソン株式会社 累進多焦点レンズ及び眼鏡
FR2587505B1 (fr) * 1985-09-13 1987-12-18 Essilor Int Verre progressif perfectionne
US5123725A (en) * 1986-12-19 1992-06-23 American Optical Corporation Progressive addition spectacle lens
ES2306448T3 (es) * 1994-08-26 2008-11-01 Tokai Kogaku Kabushiki Kaisha Lentes oftalmicas correctoras de la presbicia con poder de enfoque progresivo.
WO1996011421A1 (fr) * 1994-10-06 1996-04-18 Seiko Epson Corporation Verres optiques a courbure progressive multifoyer et leur procede de fabrication
JPH09251143A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nikon Corp 累進焦点レンズ
DE69737931T2 (de) * 1996-04-04 2008-04-10 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd., Lonsdale Progressive Linsen und Verfahren zu deren Entwurf und Verwendung
US5892565A (en) 1996-10-18 1999-04-06 Nikon Corporation Progressive multifocal lens
US5790226A (en) 1996-11-15 1998-08-04 Pollak; David A. Golf bifocals
FR2769997B1 (fr) 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
FR2770000B1 (fr) 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
FR2769998B1 (fr) * 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
US6086203A (en) * 1998-09-03 2000-07-11 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010503877A (ja) * 2006-09-15 2010-02-04 カール ツァイス ビジョン オーストラリア ホールディングス リミテッド 眼科用レンズ素子

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001249428B2 (en) 2004-12-16
CN1227560C (zh) 2005-11-16
IL151966A (en) 2006-07-05
WO2001073499A2 (en) 2001-10-04
DE60115421T2 (de) 2006-08-17
RU2269806C2 (ru) 2006-02-10
AU4942801A (en) 2001-10-08
MY127340A (en) 2006-11-30
IL151966A0 (en) 2003-04-10
US6390623B1 (en) 2002-05-21
DE60115421D1 (de) 2006-01-05
EP1281098A2 (en) 2003-02-05
TW200419214A (en) 2004-10-01
ATE311617T1 (de) 2005-12-15
BR0109798A (pt) 2004-01-13
RU2002125859A (ru) 2004-03-27
ES2254390T3 (es) 2006-06-16
HK1050731A1 (en) 2003-07-04
CA2404724A1 (en) 2001-10-04
MXPA02009663A (es) 2004-07-30
WO2001073499A3 (en) 2002-11-28
EP1281098B1 (en) 2005-11-30
KR20030060064A (ko) 2003-07-12
CN1432138A (zh) 2003-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529098A (ja) 着用者に応じて設計される累進焦点加入レンズ
AU2001249428A1 (en) Customized progressive addition lenses
JP4223290B2 (ja) 累進焦点レンズ
JP2859054B2 (ja) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
JP4685999B2 (ja) 眼鏡レンズの決定方法
US5488442A (en) Progressive multifocal ophthalmic lens
US7364294B2 (en) Progressive addition lenses with reduced unwanted astigmatism
JP4674346B2 (ja) プログレッシブアディション・レンズ
JP2000508431A (ja) プログレッシブレンズ要素及びその設計方法並びに使用方法
JP2000105358A (ja) 漸進的付加型レンズ
JP2007241276A (ja) 累進焦点眼鏡レンズの決定方法
EP1894057B1 (en) Short channel progressive addition lenses
CN101203794B (zh) 双面渐进多焦镜片系列的制作方法
WO2014048081A1 (zh) 一种自由曲面渐进多焦点镜片及其设计方法年
GB2294553A (en) Progressive multifocal opthalmic lens
JPH09159976A (ja) 改良形累進多焦点眼鏡レンズ
CN108351533A (zh) 用于设计镜片形状和眼镜镜片的方法
US5506630A (en) Progressive multifocal lens
JP3611155B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP3381306B2 (ja) 累進焦点レンズ
JP2004514946A (ja) 遠方及び中間物体距離用のフ゜ログレッシブ眼鏡レンズ
JP2008500570A (ja) 可変焦点レンズ
JP3611153B2 (ja) 累進多焦点レンズ
JP2006528377A (ja) 4区画の多焦点メガネレンズ
JPH10123468A (ja) 累進多焦点レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061018

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603