JP2003527740A - 応力を低減した低インピーダンス・高密度の積層上堆積構造体の形成方法 - Google Patents
応力を低減した低インピーダンス・高密度の積層上堆積構造体の形成方法Info
- Publication number
- JP2003527740A JP2003527740A JP2000562936A JP2000562936A JP2003527740A JP 2003527740 A JP2003527740 A JP 2003527740A JP 2000562936 A JP2000562936 A JP 2000562936A JP 2000562936 A JP2000562936 A JP 2000562936A JP 2003527740 A JP2003527740 A JP 2003527740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- layer
- wiring pattern
- area
- reducing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 76
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 16
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 16
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 2
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 claims 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims 1
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 claims 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 abstract description 5
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 abstract description 2
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 34
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 30
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 20
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical class O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 5
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 206010042209 Stress Diseases 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000007736 thin film deposition technique Methods 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000035874 Excoriation Diseases 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J calcium sulfate hemihydrate Chemical compound O.[Ca+2].[Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O ZOMBKNNSYQHRCA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010344 co-firing Methods 0.000 description 1
- 238000009867 copper metallurgy Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003631 wet chemical etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5385—Assembly of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/48—Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
- H01L21/4814—Conductive parts
- H01L21/4846—Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
- H01L21/4857—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/538—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
- H01L23/5383—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4602—Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05568—Disposition the whole external layer protruding from the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05573—Single external layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0271—Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0195—Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/0209—Inorganic, non-metallic particles
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/06—Thermal details
- H05K2201/068—Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09218—Conductive traces
- H05K2201/09236—Parallel layout
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/0929—Conductive planes
- H05K2201/093—Layout of power planes, ground planes or power supply conductors, e.g. having special clearance holes therein
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09536—Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/0959—Plated through-holes or plated blind vias filled with insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/09781—Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09654—Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
- H05K2201/098—Special shape of the cross-section of conductors, e.g. very thick plated conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09818—Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
- H05K2201/09881—Coating only between conductors, i.e. flush with the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/03—Metal processing
- H05K2203/0353—Making conductive layer thin, e.g. by etching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/05—Patterning and lithography; Masks; Details of resist
- H05K2203/0562—Details of resist
- H05K2203/0585—Second resist used as mask for selective stripping of first resist
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0756—Uses of liquids, e.g. rinsing, coating, dissolving
- H05K2203/0759—Forming a polymer layer by liquid coating, e.g. a non-metallic protective coating or an organic bonding layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/14—Related to the order of processing steps
- H05K2203/1476—Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0023—Etching of the substrate by chemical or physical means by exposure and development of a photosensitive insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
応力を低減した低インピーダンス・高密度の積層上堆積(D/L)構造体を形成する方法の特徴により、積層プリント回路基板上にある金属化が低減される。このようにして、構造体の熱サイクル中に通常存在する積層材料に隣接して設けられた誘電材料上にかかる単位面積当りの力が弱められる。
Description
【0001】
本願は、1998年8月18日に出願された「拡張積層構造体およびプロセス
(EXTENDED LAMINATE STRUCTURE AND PRO
CESS)」という発明の名称の米国仮特許出願第60/097,140号およ
び1998年8月18日に出願された「銅厚(THICKNESS OF CO
PPER)」の非仮特許出願であり、Jan Strandbergは前述の仮
特許出願の一発明者である。本願はまた、1998年7月31日に出願された「
高密度配線共通回路ベース上に堆積させた薄膜層の応力を制御する方法(MET
HOD FOR CONTROLLING STRESS IN THIN F
ILM LAYERS DEPOSITED OVER A HIGH DEN
SITY INTERCONNECT COMMON CIRCUIT BAS
E)」という発明の名称であるJan Stranbergの非仮特許出願第0
9/127,579号と、1998年10月13日に出願された「高密度配線プ
リント配線基板の応力低減方法として堆積させた薄膜積層体(DEPOSITE
D THIN FILM BUILD−UP LAYER DIMENSION
S AS A METHOD OF RELIEVING STRESS IN
HIGH DENSITY INTERCONNECT PRINTED W
IRING BOARD SUBSTRATES)」という発明の名称であるJ
ames L.Lykinsの非仮特許出願第09/172,178号と、19
98年11月13日に出願された「高密度配線基板の開いたバイアを検出する改
善方法および構造体(AN IMPROVED METHOD AND STR
UCTURE FOR DETECTING OPEN VIAS IN HI
GH DENSITY INTERCONNECT SUBSTRATES)」
という発明の名称であるDavid J.Chazanの非仮特許出願第09/
191,594号の優先権を主張するものである。仮特許出願第60/097,
140号および同第60/097,169号と、非仮特許出願第09/127,
579号、同第09/172,178号および同第09/191,594号の内
容全体は、本願明細書に参照により引用されたものとする。本願はまた、199
8年7月31日に出願されたDavid J.Chazanの米国非仮特許出願
第09/127,580号の優先権を主張するものである。
(EXTENDED LAMINATE STRUCTURE AND PRO
CESS)」という発明の名称の米国仮特許出願第60/097,140号およ
び1998年8月18日に出願された「銅厚(THICKNESS OF CO
PPER)」の非仮特許出願であり、Jan Strandbergは前述の仮
特許出願の一発明者である。本願はまた、1998年7月31日に出願された「
高密度配線共通回路ベース上に堆積させた薄膜層の応力を制御する方法(MET
HOD FOR CONTROLLING STRESS IN THIN F
ILM LAYERS DEPOSITED OVER A HIGH DEN
SITY INTERCONNECT COMMON CIRCUIT BAS
E)」という発明の名称であるJan Stranbergの非仮特許出願第0
9/127,579号と、1998年10月13日に出願された「高密度配線プ
リント配線基板の応力低減方法として堆積させた薄膜積層体(DEPOSITE
D THIN FILM BUILD−UP LAYER DIMENSION
S AS A METHOD OF RELIEVING STRESS IN
HIGH DENSITY INTERCONNECT PRINTED W
IRING BOARD SUBSTRATES)」という発明の名称であるJ
ames L.Lykinsの非仮特許出願第09/172,178号と、19
98年11月13日に出願された「高密度配線基板の開いたバイアを検出する改
善方法および構造体(AN IMPROVED METHOD AND STR
UCTURE FOR DETECTING OPEN VIAS IN HI
GH DENSITY INTERCONNECT SUBSTRATES)」
という発明の名称であるDavid J.Chazanの非仮特許出願第09/
191,594号の優先権を主張するものである。仮特許出願第60/097,
140号および同第60/097,169号と、非仮特許出願第09/127,
579号、同第09/172,178号および同第09/191,594号の内
容全体は、本願明細書に参照により引用されたものとする。本願はまた、199
8年7月31日に出願されたDavid J.Chazanの米国非仮特許出願
第09/127,580号の優先権を主張するものである。
【0002】
本発明は、従来のプリント配線基板上に形成される高密度配線構造体を高速に
形成するための薄膜堆積技術の使用に関する。さらに詳しく言えば、本発明は、
プリント配線基板とその上に堆積した薄膜層間に蓄積する応力の影響を最小限に
抑えながら、その結果生じた構造体のインピーダンスを比較的全般的に低く維持
するための改善方法に関する。本発明の方法はまた、パッケージされたデバイス
を保持する高密度子基板上の配線形成に有益である。
形成するための薄膜堆積技術の使用に関する。さらに詳しく言えば、本発明は、
プリント配線基板とその上に堆積した薄膜層間に蓄積する応力の影響を最小限に
抑えながら、その結果生じた構造体のインピーダンスを比較的全般的に低く維持
するための改善方法に関する。本発明の方法はまた、パッケージされたデバイス
を保持する高密度子基板上の配線形成に有益である。
【0003】
半導体産業では、より複雑かつ高密度の集積回路の製造の開発が進んでいる。
しかしながら、これらの集積回路には、より複雑になると回路チップ上の入出力
パッド数の増大につながるものがある。同時に、チップの高密度化に伴い、入出
力パッドのピッチが狭くなっている。これらの2つの傾向が絡み合うことで、外
界とのインタフェースとなるパッケージへのチップの接続や、他の集積回路デバ
イスへのチップの内部接続に必要なコネクタピンの配線密度が増大している。
しかしながら、これらの集積回路には、より複雑になると回路チップ上の入出力
パッド数の増大につながるものがある。同時に、チップの高密度化に伴い、入出
力パッドのピッチが狭くなっている。これらの2つの傾向が絡み合うことで、外
界とのインタフェースとなるパッケージへのチップの接続や、他の集積回路デバ
イスへのチップの内部接続に必要なコネクタピンの配線密度が増大している。
【0004】
1以上の集積回路および関連する構成部品を内部接続するための数々のさまざ
まな技術が開発されてきた。その技術の一つに、クワッドフラットパック(QF
P)などの表面実装デバイスに集積回路がパッケージされていた時期に広く使用
されていた従来のプリント配線板(PWB)技術に基づいたものがある。PWB
技術は、一般に、必要とされる配線構造体を形成するためのビルディングブロッ
クとして、銅および誘電材料のサブラミネートを用いる。PWB技術でサブラミ
ネートに銅の導電パターンを形成するプロセスには、一般に、銅層上にドライフ
ィルムフォトレジストを形成するステップと、フォトレジストをパターニング・
現像して適切なマスクを形成するステップと、選択的にエッチングして不要な銅
を除去し、導電層に所望のパターンを残すステップとが含まれる。
まな技術が開発されてきた。その技術の一つに、クワッドフラットパック(QF
P)などの表面実装デバイスに集積回路がパッケージされていた時期に広く使用
されていた従来のプリント配線板(PWB)技術に基づいたものがある。PWB
技術は、一般に、必要とされる配線構造体を形成するためのビルディングブロッ
クとして、銅および誘電材料のサブラミネートを用いる。PWB技術でサブラミ
ネートに銅の導電パターンを形成するプロセスには、一般に、銅層上にドライフ
ィルムフォトレジストを形成するステップと、フォトレジストをパターニング・
現像して適切なマスクを形成するステップと、選択的にエッチングして不要な銅
を除去し、導電層に所望のパターンを残すステップとが含まれる。
【0005】
PWB技術で使用する基板は、大面積パネルにおいて製造されて製造コストを
より低く抑えるためコスト効率が良い。この技術を用いた配線処理の解決策は、
一般に、銅と低誘電率(例えば、4.0以下)を採用することにより、比較的良
好な特性を備えている。しかしながら、プリント配線板産業は、パッド密度とパ
ッド数の面から半導体製造の進歩の勢いに付いていけなかった。その結果、半導
体メーカーとプリント配線板メーカーとの間に能力のギャップが生じている。
より低く抑えるためコスト効率が良い。この技術を用いた配線処理の解決策は、
一般に、銅と低誘電率(例えば、4.0以下)を採用することにより、比較的良
好な特性を備えている。しかしながら、プリント配線板産業は、パッド密度とパ
ッド数の面から半導体製造の進歩の勢いに付いていけなかった。その結果、半導
体メーカーとプリント配線板メーカーとの間に能力のギャップが生じている。
【0006】
応用のなかには、2以上のラミネートを積層させて最終的な構造体を形成する
ものがある。積層した層間は、機械的に穿孔してスルーホールを形成し、メッキ
を施すことにより配線が形成される。穿孔処理プロセスは、比較的低速かつ高コ
ストで、大量の基板スペースが必要となることがある。配線パッド数が増加する
と、配線構造体を形成するために、より多数の信号層を使用することが多くなる
。このような制限があると、従来のプリント配線板技術では、高密度集積パッケ
ージングおよび子基板の組立てにおいて、多数の金属層(例えば、9層以上)が
必要となる応用がある。これに関して、多数の層を利用すると、一般に、高コス
トになり電気特性が低下する。また、この技術では、パッドサイズにより任意の
層の配線密度が制限される。したがって、PWB技術が有益な応用もあるが、こ
の技術はその他の応用に必要な配線密度を与えることができない。
ものがある。積層した層間は、機械的に穿孔してスルーホールを形成し、メッキ
を施すことにより配線が形成される。穿孔処理プロセスは、比較的低速かつ高コ
ストで、大量の基板スペースが必要となることがある。配線パッド数が増加する
と、配線構造体を形成するために、より多数の信号層を使用することが多くなる
。このような制限があると、従来のプリント配線板技術では、高密度集積パッケ
ージングおよび子基板の組立てにおいて、多数の金属層(例えば、9層以上)が
必要となる応用がある。これに関して、多数の層を利用すると、一般に、高コス
トになり電気特性が低下する。また、この技術では、パッドサイズにより任意の
層の配線密度が制限される。したがって、PWB技術が有益な応用もあるが、こ
の技術はその他の応用に必要な配線密度を与えることができない。
【0007】
PWB技術の配線密度を高めるために、いわゆるビルドアップ多層と呼ばれる
最新のプリント配線板技術が開発されてきた。この技術では、従来のプリント配
線板のコアが出発点となっている。標準的な穿孔およびめっき技術により、コア
にめっきを施したスルーホールが形成される。基礎となるコアから、このビルド
アップアプローチには多くのやり方がある。通常、従来のように組み立てられた
プリント配線基板の上部および底部の主要表面に、約50ミクロン厚の誘電体層
が積層される。レーザーアブレーション、フォトマスク/プラズマエッチングま
たは他の既知の方法により、ビルドアップ層にバイアが形成される。次いで、上
側表面と下側表面の両方を金属化するパネルめっき処理ステップを施す前に、無
電極シーディングステップが行われる。次いで、引き続きマスキングステップと
ウェットエッチングステップを施すことにより、積層された誘電体層の上に所望
の導電パターンが画定される。
最新のプリント配線板技術が開発されてきた。この技術では、従来のプリント配
線板のコアが出発点となっている。標準的な穿孔およびめっき技術により、コア
にめっきを施したスルーホールが形成される。基礎となるコアから、このビルド
アップアプローチには多くのやり方がある。通常、従来のように組み立てられた
プリント配線基板の上部および底部の主要表面に、約50ミクロン厚の誘電体層
が積層される。レーザーアブレーション、フォトマスク/プラズマエッチングま
たは他の既知の方法により、ビルドアップ層にバイアが形成される。次いで、上
側表面と下側表面の両方を金属化するパネルめっき処理ステップを施す前に、無
電極シーディングステップが行われる。次いで、引き続きマスキングステップと
ウェットエッチングステップを施すことにより、積層された誘電体層の上に所望
の導電パターンが画定される。
【0008】
この技術により、ビルドアップ層がない標準的なPWB技術よりも密度の面で
多大な改良が施される。しかしながら、このようなビルドアップ基板には、高密
度パッケージングと子基板の要求度の高まりに見合うために、多数の層が必要と
なる。したがって、この技術でも制限がある。
多大な改良が施される。しかしながら、このようなビルドアップ基板には、高密
度パッケージングと子基板の要求度の高まりに見合うために、多数の層が必要と
なる。したがって、この技術でも制限がある。
【0009】
高密度配線応用のパッケージ化に使用される別の従来のアプローチでは、同時
焼成セラミック基板が用いられ、これは一般に、多層セラミックまたはMLC技
術と呼ばれる。基本的に、MLC技術では、セラミック混合物をシートに伸ばし
、シートを乾燥させ、バイアを穿孔し、セラミック表面上のトレースパターンを
表す金属ペーストで伸ばしたシートをスクリーニングし、層をすべて重ねてラミ
ネートした後、高温(例えば、850℃を超える温度)で同時焼成することによ
り、所望の配線が得られる。
焼成セラミック基板が用いられ、これは一般に、多層セラミックまたはMLC技
術と呼ばれる。基本的に、MLC技術では、セラミック混合物をシートに伸ばし
、シートを乾燥させ、バイアを穿孔し、セラミック表面上のトレースパターンを
表す金属ペーストで伸ばしたシートをスクリーニングし、層をすべて重ねてラミ
ネートした後、高温(例えば、850℃を超える温度)で同時焼成することによ
り、所望の配線が得られる。
【0010】
MLC構造は、コストの問題よりも高密度配線パッケージの強靭性が重要な高
密度・高信頼性の製品でこれまで多く使用されてきた。セラミックに気密封止を
作ることができると、従来のプリント配線板技術では耐用できない環境への耐久
性が高まる。この技術により、高密度パッケージングの応用(例えば、1000
パッドよりも多い)が可能となるが、これもまた非常にコストがかかる。さらに
、セラミック材料の誘電率が比較的高い(例えば、5.0から9.0)ため、信
号の伝播時間などの性能特性に影響を与える。MLS技術を用いると、PWB技
術よりも配線密度が高くなるが、最新の高密度配線の応用の一部に必要とされる
配線密度を提供できない。
密度・高信頼性の製品でこれまで多く使用されてきた。セラミックに気密封止を
作ることができると、従来のプリント配線板技術では耐用できない環境への耐久
性が高まる。この技術により、高密度パッケージングの応用(例えば、1000
パッドよりも多い)が可能となるが、これもまた非常にコストがかかる。さらに
、セラミック材料の誘電率が比較的高い(例えば、5.0から9.0)ため、信
号の伝播時間などの性能特性に影響を与える。MLS技術を用いると、PWB技
術よりも配線密度が高くなるが、最新の高密度配線の応用の一部に必要とされる
配線密度を提供できない。
【0011】
第3のアプローチとして、高密度配線およびパッケージング業界の動向は、薄
膜堆積技術を用いた高密度配線の応用の処理に向けられてきた。これは、広義に
は積層上への堆積技術またはD/L技術と呼ばれることがあり、同様に、マルチ
チップモジュールの意味でMCM−DまたはMCM堆積技術と呼ばれることもあ
る。いくつかの応用では、このようなD/L技術に、上述した積層プリント配線
板などの大面積基板上に薄膜導電トレースを形成してパターニングさせるステッ
プが含まれる。このような大面積基板は、40センチメートル×40センチメー
トル以上の表面積をもつものであってよく、これにより製造コストが安価になり
コスト効率が良好になる。
膜堆積技術を用いた高密度配線の応用の処理に向けられてきた。これは、広義に
は積層上への堆積技術またはD/L技術と呼ばれることがあり、同様に、マルチ
チップモジュールの意味でMCM−DまたはMCM堆積技術と呼ばれることもあ
る。いくつかの応用では、このようなD/L技術に、上述した積層プリント配線
板などの大面積基板上に薄膜導電トレースを形成してパターニングさせるステッ
プが含まれる。このような大面積基板は、40センチメートル×40センチメー
トル以上の表面積をもつものであってよく、これにより製造コストが安価になり
コスト効率が良好になる。
【0012】
D/L技術は、プリント配線板上のビルドアップ多層を使用するかまたは使用
せずに、高密度・低コストの配線要求に応えるための突破口として低コストのプ
リント配線板構造体の組合せを利用する。このように既存する従来の大量プリン
ト配線板技術と最新の薄膜堆積技術を組み合わせると、前述したPWBおよびM
LC技術と比較して経済的な利益が多大になり、密度が高まる。
せずに、高密度・低コストの配線要求に応えるための突破口として低コストのプ
リント配線板構造体の組合せを利用する。このように既存する従来の大量プリン
ト配線板技術と最新の薄膜堆積技術を組み合わせると、前述したPWBおよびM
LC技術と比較して経済的な利益が多大になり、密度が高まる。
【0013】
D/L技術の1つの主要な特徴は、プリント配線板の片側にのみ薄膜プロセス
を用いて、高配線密度の基板を形成する点である。高密度配線は、絶縁薄膜層と
導電薄膜層を交互に堆積させて形成される。このように堆積したいくつかの層の
全厚は、従来の単一ビルドアップ層の厚みよりも薄い。これにより、基板の反り
を防ぐために、上部と底部の両方でビルドアップ層のバランスをとる必要がなく
なる。
を用いて、高配線密度の基板を形成する点である。高密度配線は、絶縁薄膜層と
導電薄膜層を交互に堆積させて形成される。このように堆積したいくつかの層の
全厚は、従来の単一ビルドアップ層の厚みよりも薄い。これにより、基板の反り
を防ぐために、上部と底部の両方でビルドアップ層のバランスをとる必要がなく
なる。
【0014】
D/Lプロセスでは、最初にプリント配線基板の上面に絶縁誘電体層を設ける
ステップと、誘電体層上に導電材料を堆積させるステップと、導電材料に回路パ
ターンを形成するステップと、次の絶縁層と導電層を堆積させるステップとが含
まれる。このように形成されるさまざまな層は、ウェット化学エッチング、フォ
ト露光および現像、またはレーザーアブレーションなど、さまざまな既知の技術
を用いて形成したバイアを介して接続される。このように、三次元に堆積された
積層構造体が得られることで、狭い物理領域に高密度の配線パターンを作成する
ことができる。
ステップと、誘電体層上に導電材料を堆積させるステップと、導電材料に回路パ
ターンを形成するステップと、次の絶縁層と導電層を堆積させるステップとが含
まれる。このように形成されるさまざまな層は、ウェット化学エッチング、フォ
ト露光および現像、またはレーザーアブレーションなど、さまざまな既知の技術
を用いて形成したバイアを介して接続される。このように、三次元に堆積された
積層構造体が得られることで、狭い物理領域に高密度の配線パターンを作成する
ことができる。
【0015】
D/L技術には明確な利点があるにもかかわらず、上に堆積する薄膜層が適切
に実行されなければ、欠陥モードおよび特性の制限を生じかねない問題をかかえ
ている。プリント配線基板の表面上に堆積された薄膜層の実行の1つの重要な態
様は、処理および動作の両方で発生する機械的応力の制御である。これらの応力
を制御する鍵は、応力発生源を把握し、それらを最小限に抑える方法および構造
体を提供することである。
に実行されなければ、欠陥モードおよび特性の制限を生じかねない問題をかかえ
ている。プリント配線基板の表面上に堆積された薄膜層の実行の1つの重要な態
様は、処理および動作の両方で発生する機械的応力の制御である。これらの応力
を制御する鍵は、応力発生源を把握し、それらを最小限に抑える方法および構造
体を提供することである。
【0016】
高密度配線構造体の応力の原因となる発生源はさまざまである。これらの発生
源には、誘電性のラミネートと導電材料間の熱膨張率の差、物理的な取扱い、プ
リント配線基板と堆積された薄膜ビルドアップ層との両方の誘電材料のポリマー
が吸収する水蒸気が含まれる。このような応力はそれぞれ、誘電材料の亀裂およ
び導電材料の亀裂や層間剥離などの欠陥の発生源となる可能性がある。いずれの
場合も、断線や短絡により完成した高密度配線構造体の機能性が破壊されること
がある。物理的な取扱いに関連する応力は、適切なプロセスデザイン、オペレー
タのトレーニングおよび適切な取付けデザインを行うことで実質的に排除できる
。しかしながら、熱変化に関する応力は、高密度配線構造体のデザインを適切な
ものにすることによって最小限に抑えなければならない。
源には、誘電性のラミネートと導電材料間の熱膨張率の差、物理的な取扱い、プ
リント配線基板と堆積された薄膜ビルドアップ層との両方の誘電材料のポリマー
が吸収する水蒸気が含まれる。このような応力はそれぞれ、誘電材料の亀裂およ
び導電材料の亀裂や層間剥離などの欠陥の発生源となる可能性がある。いずれの
場合も、断線や短絡により完成した高密度配線構造体の機能性が破壊されること
がある。物理的な取扱いに関連する応力は、適切なプロセスデザイン、オペレー
タのトレーニングおよび適切な取付けデザインを行うことで実質的に排除できる
。しかしながら、熱変化に関する応力は、高密度配線構造体のデザインを適切な
ものにすることによって最小限に抑えなければならない。
【0017】
熱変化に関する応力の発生原因にはいくつかあるが、結果的には、高密度配線
構造体の金属導電特徴とその周囲にある誘電体との境界に応力が蓄積する。十分
な応力が蓄積すると亀裂が広がり、中断されなければ、上に堆積された薄膜層を
伝わって欠陥となることがある。応力低減の試みの一つに、堆積時に誘電体層に
充填材を添加するステップがある。充填材の作用により、材料間が熱的に不一致
であることから生じる応力を受ける場合、材料の脆性を低下させて誘電体層の耐
久性が高められる。典型的な充填材には、二酸化シリコンなどのシリカ化合物や
シリカガラスなどが含まれる。さらに、充填材としてゴム化合物が用いられてよ
い。誘電体層の充填材含有量が増大することによる問題は、誘電率が誘電体層に
含まれる充填材の量に比例することである。その結果、誘電体層の耐久性が低い
ほど、このような層で形成される構造体に関連するインピーダンスが高くなる。
構造体の金属導電特徴とその周囲にある誘電体との境界に応力が蓄積する。十分
な応力が蓄積すると亀裂が広がり、中断されなければ、上に堆積された薄膜層を
伝わって欠陥となることがある。応力低減の試みの一つに、堆積時に誘電体層に
充填材を添加するステップがある。充填材の作用により、材料間が熱的に不一致
であることから生じる応力を受ける場合、材料の脆性を低下させて誘電体層の耐
久性が高められる。典型的な充填材には、二酸化シリコンなどのシリカ化合物や
シリカガラスなどが含まれる。さらに、充填材としてゴム化合物が用いられてよ
い。誘電体層の充填材含有量が増大することによる問題は、誘電率が誘電体層に
含まれる充填材の量に比例することである。その結果、誘電体層の耐久性が低い
ほど、このような層で形成される構造体に関連するインピーダンスが高くなる。
【0018】
したがって、応力を低減した低インピーダンス・高密度の積層上堆積構造体を
形成する方法が望まれる。
形成する方法が望まれる。
【0019】
応力を低減した低インピーダンス・高密度の積層上堆積構造体を形成する方法
の特徴は、積層プリント回路基板にある金属化を低減することである。このよう
にして、構造体の熱サイクル中に通常存在し、積層材料に隣接して設けられた誘
電材料にかかる単位面積当りの力が低減される。さらに詳しく言えば、積層プリ
ント回路基板には2つの対向する表面があり、これら2つの対向する主要表面の
1つに導電性の配線パターンが形成される。導電性配線パターンには、通常、1
以上の導電トレースがある。互いに交差して共通領域から延び接合部を画定する
少なくとも2つの側面がある。2つの側面のうちの1つは、第1の表面に近接し
て終端する。誘電材料にかかる力を低減するために、この方法には、導電トレー
スの2つの側面の1つの側面の面積を縮小することが含まれる。
の特徴は、積層プリント回路基板にある金属化を低減することである。このよう
にして、構造体の熱サイクル中に通常存在し、積層材料に隣接して設けられた誘
電材料にかかる単位面積当りの力が低減される。さらに詳しく言えば、積層プリ
ント回路基板には2つの対向する表面があり、これら2つの対向する主要表面の
1つに導電性の配線パターンが形成される。導電性配線パターンには、通常、1
以上の導電トレースがある。互いに交差して共通領域から延び接合部を画定する
少なくとも2つの側面がある。2つの側面のうちの1つは、第1の表面に近接し
て終端する。誘電材料にかかる力を低減するために、この方法には、導電トレー
スの2つの側面の1つの側面の面積を縮小することが含まれる。
【0020】
一実施形態において、この面積は、磨耗プロセスにより接合部の面積を拡大さ
せることで縮小される。2つの側面は、通常、互いに実質的に垂直に延びること
から、上記処理により形成される接合部は直角になる。構造体形成時に磨耗処理
を用いることによって、接合部のプロファイルが弧状になり、接合部の表面積が
拡大する。表面積が拡大すると、導電ドレースに隣接して設けられる誘電体材料
にかかる単位面積当りの力が低減される。
せることで縮小される。2つの側面は、通常、互いに実質的に垂直に延びること
から、上記処理により形成される接合部は直角になる。構造体形成時に磨耗処理
を用いることによって、接合部のプロファイルが弧状になり、接合部の表面積が
拡大する。表面積が拡大すると、導電ドレースに隣接して設けられる誘電体材料
にかかる単位面積当りの力が低減される。
【0021】
別の実施形態において、導電トレースの2つの側面のうち1つの側面の面積は
、導電性配線パターンを研磨して、第1の主要な面から測定した導電トレースの
高さを10から20ミクロンの範囲内に低くすることにより縮小される。このよ
うにして、導電配線パターンと誘電材料間の熱膨張率の差の影響が少なくなる。
熱サイクル中、誘電材料は、導電性配線パターンよりも高い割合で膨張・収縮す
る。第1の表面と導電性配線パターンに隣接して設けられた誘電材料間の間隔を
狭くすることにより、導電トレースにかかる力が低減される。しかしながら、上
記2つの実施形態が単一の構造体で用いられて、構造体の応力全体をさらに低減
させてもよいことを理解されたい。
、導電性配線パターンを研磨して、第1の主要な面から測定した導電トレースの
高さを10から20ミクロンの範囲内に低くすることにより縮小される。このよ
うにして、導電配線パターンと誘電材料間の熱膨張率の差の影響が少なくなる。
熱サイクル中、誘電材料は、導電性配線パターンよりも高い割合で膨張・収縮す
る。第1の表面と導電性配線パターンに隣接して設けられた誘電材料間の間隔を
狭くすることにより、導電トレースにかかる力が低減される。しかしながら、上
記2つの実施形態が単一の構造体で用いられて、構造体の応力全体をさらに低減
させてもよいことを理解されたい。
【0022】
本発明のさらなる別の実施形態において、構造体の応力は、対向する主要表面
間に延びるスルーホールの場所で低減されてよい。通常、このようなスルーホー
ルは、導電材料で被覆されており、その中にエポキシ充填材が添加されている。
エポキシ充填材は等方的に拡張・収縮することから、導電材料にかかる力は導電
トレースにかかることで、誘電材料の欠陥を生じることになることが分かってい
る。この問題を避けるために、エポキシ充填材は、熱膨張係数が20−25×1
0-6/℃の範囲にあるものが選択される。
間に延びるスルーホールの場所で低減されてよい。通常、このようなスルーホー
ルは、導電材料で被覆されており、その中にエポキシ充填材が添加されている。
エポキシ充填材は等方的に拡張・収縮することから、導電材料にかかる力は導電
トレースにかかることで、誘電材料の欠陥を生じることになることが分かってい
る。この問題を避けるために、エポキシ充填材は、熱膨張係数が20−25×1
0-6/℃の範囲にあるものが選択される。
【0023】
以下の記載および添付の図面を参照しながら、本発明の上記および他の実施形
態を多くの利点および特徴と共により詳細に記載する。
態を多くの利点および特徴と共により詳細に記載する。
【0024】
図1は、本発明による例示的な積層上堆積(D/L)構造体10を示すもので
、2つの対向する主要な表面12aおよび12bを有し、その上に導電トレース
14aおよび14bで概して示した導電性配線パターンを設けた積層基板12を
含む。表面12aおよび12b間に設けられた積層基板12の領域は、参照番号
18aおよび18bで概して示した導電経路を内部に組み込んだ積層樹脂絶縁体
16である。通常、対向する表面12aおよび12bにそれぞれ位置する対向す
る開口22aおよび22b間の樹脂絶縁体を延びるスルーホール22が積層基板
12に形成される。スルーホール22内には導電材料24があり、その形状と一
致する。この例では、導電材料の形状は中空シリンダである。通常、1以上の導
電経路18aおよび18bは、導電材料24と電気的に導通状態である。アパー
チャ22aを囲む導電パッド26aは表面12aに隣接して設けられる。また、
表面22b上には、開口22bを囲む別の導電パッド26bがあってよい。この
構造体では、導電材料24により、導電パッド26aおよび26bが互いに電気
的に導通状態であり、さらに導電経路18aおよび18bとも電気的に導通状態
に配置される。構造体10の導電要素は、任意の既知の導電または半導体材料か
ら形成されてよいが、銅含有材料などの金属材料から形成されることが好ましい
。
、2つの対向する主要な表面12aおよび12bを有し、その上に導電トレース
14aおよび14bで概して示した導電性配線パターンを設けた積層基板12を
含む。表面12aおよび12b間に設けられた積層基板12の領域は、参照番号
18aおよび18bで概して示した導電経路を内部に組み込んだ積層樹脂絶縁体
16である。通常、対向する表面12aおよび12bにそれぞれ位置する対向す
る開口22aおよび22b間の樹脂絶縁体を延びるスルーホール22が積層基板
12に形成される。スルーホール22内には導電材料24があり、その形状と一
致する。この例では、導電材料の形状は中空シリンダである。通常、1以上の導
電経路18aおよび18bは、導電材料24と電気的に導通状態である。アパー
チャ22aを囲む導電パッド26aは表面12aに隣接して設けられる。また、
表面22b上には、開口22bを囲む別の導電パッド26bがあってよい。この
構造体では、導電材料24により、導電パッド26aおよび26bが互いに電気
的に導通状態であり、さらに導電経路18aおよび18bとも電気的に導通状態
に配置される。構造体10の導電要素は、任意の既知の導電または半導体材料か
ら形成されてよいが、銅含有材料などの金属材料から形成されることが好ましい
。
【0025】
表面12aに隣接した配置された誘電材料32を含むビルドアップ誘電体層3
0が、積層基板12に隣接して設けられる。誘電材料32にバイア34が形成さ
れることで、ビルドアップ層30の対向する側面間を電気的に導通状態にするこ
とができる。このために、導電トレース14aと電気的に導通状態のバイア34
内に導電コンタクト36が設けられる。
0が、積層基板12に隣接して設けられる。誘電材料32にバイア34が形成さ
れることで、ビルドアップ層30の対向する側面間を電気的に導通状態にするこ
とができる。このために、導電トレース14aと電気的に導通状態のバイア34
内に導電コンタクト36が設けられる。
【0026】
複数の誘電体層42および44を含む拡張ラミネート層40が、ビルドアップ
層30に隣接して設けられる。層42および44の間には導電コンタクト46が
設けられる。誘電体層42を通るバイア48が形成されて、導電コンタクト46
と拡張ラミネート層40に隣接して設けられた回路間が電気的に接続されやすく
なる。図示されているように、ボンドパッド54に接続されたはんだボール52
を介して、回路50が導電コンタクト46と電気的に導通状態になる。通常、回
路50は、拡張ラミネート層40から間隔をとって配置され、その間にはギャッ
プ56が設けられる。エポキシまたは他の適切な材料などのアンダフィルをギャ
ップ56に設けて、回路50は機械的に支持される。
層30に隣接して設けられる。層42および44の間には導電コンタクト46が
設けられる。誘電体層42を通るバイア48が形成されて、導電コンタクト46
と拡張ラミネート層40に隣接して設けられた回路間が電気的に接続されやすく
なる。図示されているように、ボンドパッド54に接続されたはんだボール52
を介して、回路50が導電コンタクト46と電気的に導通状態になる。通常、回
路50は、拡張ラミネート層40から間隔をとって配置され、その間にはギャッ
プ56が設けられる。エポキシまたは他の適切な材料などのアンダフィルをギャ
ップ56に設けて、回路50は機械的に支持される。
【0027】
本発明により解決される問題の一つは、導電トレース/誘電材料の境界で生じ
る応力欠陥に関する。記載を容易にするために、任意の導電材料/誘電材料の境
界で生じる応力を低減するために本発明を用いてよいという理解を基に、ビルド
アップ層30内で生じる応力欠陥を記載する。さらに詳しく言えば、概して参照
番号60で示された亀裂は、導電トレース14aおよび14bおよび導電パッド
26aに近接した位置にある誘電材料の部分に形成されることが分かっている。
導電トレース14aおよび14bと22a、さらにはビルドアップ層30を形成
する材料の熱膨張率が異なることから、このような亀裂が発生すると考えられて
いる。さらに詳しく言えば、誘電材料ビルドアップ層30は、20から30ミク
ロンの最大厚にコーティングされた新日鉄化学のV−259Pの誘電体から形成
される。この新日鉄化学のポリマーは、感光性カルドアクリレート材料であり、
熱膨張率は約50×10-6/℃である。上述したように、導電トレース14a、
14bおよび導電パッド22aは、銅含有材料から形成されることが好ましい。
通常、銅含有材料は、例えば、当業者に既知のスパッタリングプロセスにより堆
積されたクロム/パラジウム積層体である。また、当業者に既知のめっき処理プ
ロセスにより、他の銅冶金(例えば、クロム/銅/クロムまたは銅/パラジウム
など)が堆積されてよい。それでもなお、銅含有材料の熱膨張率は、銅の熱膨張
率、すなわち、約16.5×10-6/℃と等しいものとなる。これにより、銅含
有材料よりも高い割合で誘電材料32が膨張および収縮する。収縮率が異なると
、誘電材料32の収縮時に、導電トレース14aおよび14b、さらには導電パ
ッド22aが誘電材料32に対して大きな単位面積当りの力をかけることになり
、誘電材料32に亀裂が生じる。
る応力欠陥に関する。記載を容易にするために、任意の導電材料/誘電材料の境
界で生じる応力を低減するために本発明を用いてよいという理解を基に、ビルド
アップ層30内で生じる応力欠陥を記載する。さらに詳しく言えば、概して参照
番号60で示された亀裂は、導電トレース14aおよび14bおよび導電パッド
26aに近接した位置にある誘電材料の部分に形成されることが分かっている。
導電トレース14aおよび14bと22a、さらにはビルドアップ層30を形成
する材料の熱膨張率が異なることから、このような亀裂が発生すると考えられて
いる。さらに詳しく言えば、誘電材料ビルドアップ層30は、20から30ミク
ロンの最大厚にコーティングされた新日鉄化学のV−259Pの誘電体から形成
される。この新日鉄化学のポリマーは、感光性カルドアクリレート材料であり、
熱膨張率は約50×10-6/℃である。上述したように、導電トレース14a、
14bおよび導電パッド22aは、銅含有材料から形成されることが好ましい。
通常、銅含有材料は、例えば、当業者に既知のスパッタリングプロセスにより堆
積されたクロム/パラジウム積層体である。また、当業者に既知のめっき処理プ
ロセスにより、他の銅冶金(例えば、クロム/銅/クロムまたは銅/パラジウム
など)が堆積されてよい。それでもなお、銅含有材料の熱膨張率は、銅の熱膨張
率、すなわち、約16.5×10-6/℃と等しいものとなる。これにより、銅含
有材料よりも高い割合で誘電材料32が膨張および収縮する。収縮率が異なると
、誘電材料32の収縮時に、導電トレース14aおよび14b、さらには導電パ
ッド22aが誘電材料32に対して大きな単位面積当りの力をかけることになり
、誘電材料32に亀裂が生じる。
【0028】
図2および図3を参照すると、この問題を解消するために、導電トレース14
aおよび14bと導電パッド22aの1以上の側面の面積を縮小することにより
、誘電体材料32にかかる単位面積当りの力が低減された。図示されているよう
に、導電トレース14a、14bには3つの露出した側面がある。本発明の記載
の目的に合わせて、導電トレース14aのみについて記載する。導電トレース1
4aの3つの露出側面は、参照番号15a、15bおよび15cとして示されて
いる。そのうちの2つの側面15aおよび15cは、互いに平行に延びるもので
ある。側面15bは、側面15aおよび15cに対して交差して延びるものであ
る。このように、側面15aおよび15cは表面12aから延び、側面15bに
近接したところで終端し、その場所に接合部15dを形成する。
aおよび14bと導電パッド22aの1以上の側面の面積を縮小することにより
、誘電体材料32にかかる単位面積当りの力が低減された。図示されているよう
に、導電トレース14a、14bには3つの露出した側面がある。本発明の記載
の目的に合わせて、導電トレース14aのみについて記載する。導電トレース1
4aの3つの露出側面は、参照番号15a、15bおよび15cとして示されて
いる。そのうちの2つの側面15aおよび15cは、互いに平行に延びるもので
ある。側面15bは、側面15aおよび15cに対して交差して延びるものであ
る。このように、側面15aおよび15cは表面12aから延び、側面15bに
近接したところで終端し、その場所に接合部15dを形成する。
【0029】
接合部15dは、誘電材料32にある欠陥の領域60に近接した位置にあるこ
とが分かっている。本発明により、接合部16dのプロファイルを弧状にするこ
とで、領域60の欠陥が減少する。さらに詳しく言えば、図4に示されている従
来の接合部115dの形状は直角であることが分かる。領域160にかかる単位
面積当りの力は、接合部115dの角度を小さくすることで低減可能であると考
えられている。このため、図2および図3に示す接合部15dの面積は、接合部
のプロファイルを弧状にすることで拡大された。これにより、側面15a、15
bおよび15cの面積が小さくなる。この構造体で、構造体10の熱サイクル中
に導電トレース14aにより誘電材料32にかかる単位面積当りの力が弱くなる
。
とが分かっている。本発明により、接合部16dのプロファイルを弧状にするこ
とで、領域60の欠陥が減少する。さらに詳しく言えば、図4に示されている従
来の接合部115dの形状は直角であることが分かる。領域160にかかる単位
面積当りの力は、接合部115dの角度を小さくすることで低減可能であると考
えられている。このため、図2および図3に示す接合部15dの面積は、接合部
のプロファイルを弧状にすることで拡大された。これにより、側面15a、15
bおよび15cの面積が小さくなる。この構造体で、構造体10の熱サイクル中
に導電トレース14aにより誘電材料32にかかる単位面積当りの力が弱くなる
。
【0030】
弧状のプロファイルを得るためには、機械的バレル研磨/研摩プロセスを用い
ることが好ましい。通常、積層基板12にはその上にすでに配線パターンが設け
られる。次いで、D/L構造体10は、積層基板12を組み立てた後、エンドユ
ーザーのプロセスとして組み立てられる。配線パターンの導電トレース14aの
弧状プロファイルを迅速かつコスト効率良く得るために、バレル研摩装置を用い
ることが効果的であることが分かっている。このようなバレル研摩装置の一例が
、米国特許第4,143,491号に示されている。このような装置には、レセ
プタクルに研摩化合物が含まれる。例えば、レセプタクルには所定周波数で攪拌
振動させた超微粒子構造の砂粒がある。積層基板12をバレル研摩装置に配置す
ることで、導電トレース14aの接合部15dの縁が研摩され、前述した弧状の
プロファイルが得られる。
ることが好ましい。通常、積層基板12にはその上にすでに配線パターンが設け
られる。次いで、D/L構造体10は、積層基板12を組み立てた後、エンドユ
ーザーのプロセスとして組み立てられる。配線パターンの導電トレース14aの
弧状プロファイルを迅速かつコスト効率良く得るために、バレル研摩装置を用い
ることが効果的であることが分かっている。このようなバレル研摩装置の一例が
、米国特許第4,143,491号に示されている。このような装置には、レセ
プタクルに研摩化合物が含まれる。例えば、レセプタクルには所定周波数で攪拌
振動させた超微粒子構造の砂粒がある。積層基板12をバレル研摩装置に配置す
ることで、導電トレース14aの接合部15dの縁が研摩され、前述した弧状の
プロファイルが得られる。
【0031】
図1および図5を参照すると、D/L構造体10を形成するための方法には、
ステップ200では、上側に配線パターンをもつ積層基板12を設けるステップ
と、例えば、アブレーションプロセスを用いて積層基板12上に識別を加える。
例えば、レーザーを用いて、実行する動作の機能として基板に書込みをしてよい
。積層基板12は、所望の任意の厚みをもつものであってよい。積層基板12は
、三菱製のBTHL810樹脂誘電体のもので、対向する主要面12aおよび1
2b間で測定された1ミリメートル厚のものが好ましい。通常、配線パターンは
、導電トレース14aおよび14bと導電パッド22aとして概して示されてい
るように、20から30ミクロンの厚みをもつ導電トレースからなる。導電トレ
ースの厚みは、表面12aから、例えば、導電トレース14aの側面15bまで
測定されたものである。
ステップ200では、上側に配線パターンをもつ積層基板12を設けるステップ
と、例えば、アブレーションプロセスを用いて積層基板12上に識別を加える。
例えば、レーザーを用いて、実行する動作の機能として基板に書込みをしてよい
。積層基板12は、所望の任意の厚みをもつものであってよい。積層基板12は
、三菱製のBTHL810樹脂誘電体のもので、対向する主要面12aおよび1
2b間で測定された1ミリメートル厚のものが好ましい。通常、配線パターンは
、導電トレース14aおよび14bと導電パッド22aとして概して示されてい
るように、20から30ミクロンの厚みをもつ導電トレースからなる。導電トレ
ースの厚みは、表面12aから、例えば、導電トレース14aの側面15bまで
測定されたものである。
【0032】
ステップ202では、上述したように、バレル研摩装置に積層基板12が配置
されて、配線パターンからなる銅導電トレースの接合部のプロファイルを弧状に
する。ステップ204では、当業者に既知の標準的なプロセスを用いて、配線パ
ターンが洗浄される。さらに詳しく言えば、約1,000オングストロームの厚
みをもつ表面上に酸化物を形成するように、酸化防止剤が用いられる。ステップ
206では、スピンコーティングにより表面12a上に誘電体材料32が堆積さ
れて、それに隣接する配線パターンを流して平坦化する。所望の厚みを得るため
に、必要であれば、多層がスピンオンされて、層30を「ビルドアップ」してよ
い。好適な方法では、誘電体材料32の2層がスピンオンされて、25から50
ミクロンの範囲にある厚みが得られる。ステップ208では、バイア34などの
バイアパターンのイメージが現像される誘電材料の領域に形成された後、現像剤
が除去される。次いで、ステップ210では、積層基板12は、160℃で90
間焼結させて、誘電体層32を硬化、リフローする。ステップ212では、O2
などの酸素源とF2などのフッ素源を含むプラズマに積層基板12を配置するこ
とにより、誘電体層に存在する残留物が除去される。プラズマはまた、表面12
aと反対に配置された誘電材料32の表面を粗くする。ステップ214では、ウ
ェットエッチングが用いられて、配線パターン上にある酸化物の露出表面を除去
する。次いで、ステップ216では、表面12aの面積と同一の広がりをもつ積
層基板12に銅がさらにスパッタリングされる。このようにして、露出された誘
電材料32はすべて2,000オングストローム厚の銅で被覆されて、シード層
を形成する。シード層は、当業者に既知のものであるような多数のさまざまな方
法により堆積されてよい。好適な実施形態において、シード層は、クロム/銅の
積層体であり、クロム層が約200オングストローム厚の接着層であり、その上
に設けられる銅層が約2000オングストローム層であり、スパッタリングプロ
セスにより各層が堆積される。
されて、配線パターンからなる銅導電トレースの接合部のプロファイルを弧状に
する。ステップ204では、当業者に既知の標準的なプロセスを用いて、配線パ
ターンが洗浄される。さらに詳しく言えば、約1,000オングストロームの厚
みをもつ表面上に酸化物を形成するように、酸化防止剤が用いられる。ステップ
206では、スピンコーティングにより表面12a上に誘電体材料32が堆積さ
れて、それに隣接する配線パターンを流して平坦化する。所望の厚みを得るため
に、必要であれば、多層がスピンオンされて、層30を「ビルドアップ」してよ
い。好適な方法では、誘電体材料32の2層がスピンオンされて、25から50
ミクロンの範囲にある厚みが得られる。ステップ208では、バイア34などの
バイアパターンのイメージが現像される誘電材料の領域に形成された後、現像剤
が除去される。次いで、ステップ210では、積層基板12は、160℃で90
間焼結させて、誘電体層32を硬化、リフローする。ステップ212では、O2
などの酸素源とF2などのフッ素源を含むプラズマに積層基板12を配置するこ
とにより、誘電体層に存在する残留物が除去される。プラズマはまた、表面12
aと反対に配置された誘電材料32の表面を粗くする。ステップ214では、ウ
ェットエッチングが用いられて、配線パターン上にある酸化物の露出表面を除去
する。次いで、ステップ216では、表面12aの面積と同一の広がりをもつ積
層基板12に銅がさらにスパッタリングされる。このようにして、露出された誘
電材料32はすべて2,000オングストローム厚の銅で被覆されて、シード層
を形成する。シード層は、当業者に既知のものであるような多数のさまざまな方
法により堆積されてよい。好適な実施形態において、シード層は、クロム/銅の
積層体であり、クロム層が約200オングストローム厚の接着層であり、その上
に設けられる銅層が約2000オングストローム層であり、スパッタリングプロ
セスにより各層が堆積される。
【0033】
ステップ218では、シード層の上にフォトレジスト層を堆積し、フォトレジ
スト層の選択部分をUV光に露光し、露光した層を現像して、フォトレジストの
所望の部分を除去することにより、シード層がパターニングされる。その後、ス
テップ220でめっき処理プロセスが用いられて、積層基板12がめっき浴(例
えば、Technics Corporation製造のSFTめっきツール)
に浸漬され、電気的コンタクトがシード層に形成されることにより、シード層が
陰極として作用する。電気的コンタクトは、積層基板12の周辺部分(すなわち
、活性領域の外側)にあるシード層の露出領域に形成されることが好ましい。
スト層の選択部分をUV光に露光し、露光した層を現像して、フォトレジストの
所望の部分を除去することにより、シード層がパターニングされる。その後、ス
テップ220でめっき処理プロセスが用いられて、積層基板12がめっき浴(例
えば、Technics Corporation製造のSFTめっきツール)
に浸漬され、電気的コンタクトがシード層に形成されることにより、シード層が
陰極として作用する。電気的コンタクトは、積層基板12の周辺部分(すなわち
、活性領域の外側)にあるシード層の露出領域に形成されることが好ましい。
【0034】
めっき浴では、2つの対向する陽極間に積層基板12が配置されるため、表面
12aおよび12bの両方に材料がめっきされる。これにより、表面12aおよ
び12bの両方にある露出パッドがすべてめっきされる。表面12a上の露出パ
ッドには導電コンタクト36がある。本発明の方法は、導電パッド36にめっき
されたスルーホールすべてが電気的に接続されるデザインルールを利用するため
、欠陥(断線)が基板に存在しなければ、各めっきされたスルーホールに接続さ
れた底部パッドにめっきが施されなければならない。
12aおよび12bの両方に材料がめっきされる。これにより、表面12aおよ
び12bの両方にある露出パッドがすべてめっきされる。表面12a上の露出パ
ッドには導電コンタクト36がある。本発明の方法は、導電パッド36にめっき
されたスルーホールすべてが電気的に接続されるデザインルールを利用するため
、欠陥(断線)が基板に存在しなければ、各めっきされたスルーホールに接続さ
れた底部パッドにめっきが施されなければならない。
【0035】
ステップ222では、フォトレジストが除去され、銅がエッチングされて、所
望の配線パターンが残る。その後、ステップ224では、電気テストが実行され
て、配線パターンの電気的特性を検査する。前述したステップを繰り返して、基
板10にさらなる層を堆積させてよい。さらに、上記にはあまり詳細には記載し
ていないが、前述した任意のプロセスステップ中にさまざまな視覚検査が事項さ
れて、組立中の欠陥を検出してよい。
望の配線パターンが残る。その後、ステップ224では、電気テストが実行され
て、配線パターンの電気的特性を検査する。前述したステップを繰り返して、基
板10にさらなる層を堆積させてよい。さらに、上記にはあまり詳細には記載し
ていないが、前述した任意のプロセスステップ中にさまざまな視覚検査が事項さ
れて、組立中の欠陥を検出してよい。
【0036】
図3および図4を比較することにより弧状プロファイルが明らかになり、接合
部160のプロファイルは弧状であり、接合部60の形状は直角であるように示
されている。図示されているように、図4に示されている導電トレース14aと
比較すると、接合部160のプロファイルにより、導電トレース114aの側面
115a、115bおよび115cの面積が縮小している。
部160のプロファイルは弧状であり、接合部60の形状は直角であるように示
されている。図示されているように、図4に示されている導電トレース14aと
比較すると、接合部160のプロファイルにより、導電トレース114aの側面
115a、115bおよび115cの面積が縮小している。
【0037】
図6を参照すると、本発明のさらなる別の実施形態において、積層基板112
の表面112a上の配線パターンを研摩することにより、誘電材料132にかか
る単位面積当りの力がさらに弱められてよい。このようにして、導電トレース1
14aなどの表面112a上の導電トレースの高さが、表面112aから側面1
15bまで測定した場合、10から20ミクロンの範囲で低くなる。その結果、
側面115aおよび115cの面積は共に縮小する。これにより、誘電材料13
2の領域160の欠陥が大幅に減少することが分かっている。さらに詳しく言え
ば、表面112aから領域160にある誘電材料を垂直に分離する度合いを減少
させることにより、熱サイクル中、誘電材料132の収縮が加速されても領域に
かかる応力はほとんどないと考えられている。前述したように、配線パターンに
より領域160にかかる応力がほとんどないと、誘電材料をさらに薄く形成して
よく、充填剤も少量で済むことから、構造体の誘電率がより低くなり、ひいては
低インピーダンスが得られる。
の表面112a上の配線パターンを研摩することにより、誘電材料132にかか
る単位面積当りの力がさらに弱められてよい。このようにして、導電トレース1
14aなどの表面112a上の導電トレースの高さが、表面112aから側面1
15bまで測定した場合、10から20ミクロンの範囲で低くなる。その結果、
側面115aおよび115cの面積は共に縮小する。これにより、誘電材料13
2の領域160の欠陥が大幅に減少することが分かっている。さらに詳しく言え
ば、表面112aから領域160にある誘電材料を垂直に分離する度合いを減少
させることにより、熱サイクル中、誘電材料132の収縮が加速されても領域に
かかる応力はほとんどないと考えられている。前述したように、配線パターンに
より領域160にかかる応力がほとんどないと、誘電材料をさらに薄く形成して
よく、充填剤も少量で済むことから、構造体の誘電率がより低くなり、ひいては
低インピーダンスが得られる。
【0038】
図7を参照すると、構造体110を組み立てるプロセスは、図5に対して上述
したものに類似しているが、異なる点は、ステップ202がステップ302に置
き換えられ、基板上の配線パターンが、当業者に既知の任意の手段により10か
ら20ミクロンの範囲の高さに研磨されている点である。しかしながら、高さは
12ミクロンが好ましい。図7のプロセスの残りのステップ、300、304、
306、308、310、312、314、316、318、320、322お
よび324は、図5に対して上述したステップ204、206、208、210
、212、214、218、220、222および224とそれぞれ同一のもの
である。しかしながら、ステップ302および202は共に、共通のD/L構造
体10を組み立てるさいに組み合わせてよいことを理解されたい。その結果、組
立方法は、図7に対して上述し、図5に示したステップ202を含む方法と同一
のものとなる。上述したように、配線パターンを10から20ミクロン範囲の臨
界高度まで研磨することにより、接合部のプロファイルを弧状にすることで応力
の低減度が増大する。
したものに類似しているが、異なる点は、ステップ202がステップ302に置
き換えられ、基板上の配線パターンが、当業者に既知の任意の手段により10か
ら20ミクロンの範囲の高さに研磨されている点である。しかしながら、高さは
12ミクロンが好ましい。図7のプロセスの残りのステップ、300、304、
306、308、310、312、314、316、318、320、322お
よび324は、図5に対して上述したステップ204、206、208、210
、212、214、218、220、222および224とそれぞれ同一のもの
である。しかしながら、ステップ302および202は共に、共通のD/L構造
体10を組み立てるさいに組み合わせてよいことを理解されたい。その結果、組
立方法は、図7に対して上述し、図5に示したステップ202を含む方法と同一
のものとなる。上述したように、配線パターンを10から20ミクロン範囲の臨
界高度まで研磨することにより、接合部のプロファイルを弧状にすることで応力
の低減度が増大する。
【0039】
図1を再度参照すると、本発明のさらなる別の実施形態において、誘電材料3
2にかかる応力は、スルーホール22内に設けたエポキシ充填剤の熱膨張率を臨
界範囲内にすることにより低減される。さらに詳しく言えば、接合部17に近接
する誘電材料にかかる応力は、スルーホール22内に設けたエポキシ充填材23
の膨張に部分的に寄与することが分かっている。積層基板12の厚みと共にエポ
キシ充填剤23の等方的な膨張特性により、スルーホール内に設けた導電材料2
4に非常に大きな力がかかると考えられている。この力は誘電材料32に伝達さ
れ、誘電材料の欠陥が生じる。構造体10に類似した構造体に用いられた積層基
板のほとんどが、1ミリメートル厚よりもかなり薄いものであるため、この問題
は以前には認識されたとは考えられない。その結果、スルーホールに堆積される
エポキシ充填材は、本発明において用いられるものよりもかなり少量のものであ
る。誘電材料にかかる応力を低減させるために、エポキシ充填材の膨張率は、2
0−25×10-6/℃の範囲のものであることが重要である。
2にかかる応力は、スルーホール22内に設けたエポキシ充填剤の熱膨張率を臨
界範囲内にすることにより低減される。さらに詳しく言えば、接合部17に近接
する誘電材料にかかる応力は、スルーホール22内に設けたエポキシ充填材23
の膨張に部分的に寄与することが分かっている。積層基板12の厚みと共にエポ
キシ充填剤23の等方的な膨張特性により、スルーホール内に設けた導電材料2
4に非常に大きな力がかかると考えられている。この力は誘電材料32に伝達さ
れ、誘電材料の欠陥が生じる。構造体10に類似した構造体に用いられた積層基
板のほとんどが、1ミリメートル厚よりもかなり薄いものであるため、この問題
は以前には認識されたとは考えられない。その結果、スルーホールに堆積される
エポキシ充填材は、本発明において用いられるものよりもかなり少量のものであ
る。誘電材料にかかる応力を低減させるために、エポキシ充填材の膨張率は、2
0−25×10-6/℃の範囲のものであることが重要である。
【0040】
上述した記載は例示的な目的のものであって、制限的なものでないことを理解
されたい。上述した記載を再考することで、当業者には多くの実施形態が明らか
となろう。例えば、3つの実施形態をそれぞれ、残りの実施形態と独立して拡張
積層構造体において用いるように記載したが、すべてが共通の構造体に含まれて
もよいし、3つの実施形態の2つを任意に組み合わせたものが、第3の実施形態
を省略して共通の構造体に含まれてもよい。最後に、導電材料として銅を記載し
たが、アルミニウム、金などの任意の導体が用いられてよい。当業者であれば、
本発明の請求の範囲内を逸脱することなく上述したように応力を低減する他の同
等または代替方法が認識されよう。したがって、本発明の範囲は、上述した記載
を参照して決定されるものではなく、本発明の範囲により請求される同等の全範
囲と共に、添付の請求の範囲を参照して決定されるものである。
されたい。上述した記載を再考することで、当業者には多くの実施形態が明らか
となろう。例えば、3つの実施形態をそれぞれ、残りの実施形態と独立して拡張
積層構造体において用いるように記載したが、すべてが共通の構造体に含まれて
もよいし、3つの実施形態の2つを任意に組み合わせたものが、第3の実施形態
を省略して共通の構造体に含まれてもよい。最後に、導電材料として銅を記載し
たが、アルミニウム、金などの任意の導体が用いられてよい。当業者であれば、
本発明の請求の範囲内を逸脱することなく上述したように応力を低減する他の同
等または代替方法が認識されよう。したがって、本発明の範囲は、上述した記載
を参照して決定されるものではなく、本発明の範囲により請求される同等の全範
囲と共に、添付の請求の範囲を参照して決定されるものである。
【図1】
本発明により形成された例示的構造体の断面図である。
【図2】
図1に示した回路の詳細な断面図である。
【図3】
図1および図2に示した導電トレースの特徴を示すさらに詳細な断面図である
。
。
【図4】
従来の構造体による導電トレースの特徴を示す詳細な断面図である。
【図5】
本発明による図1から図3に示した回路を形成するために用いる方法の流れ図
である。
である。
【図6】
本発明の代替実施形態による導電トレースの特徴を示す詳細な断面図である。
【図7】
本発明の第2の実施形態による図1および図2に示した回路を形成するために
用いる方法の流れ図である。
用いる方法の流れ図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(31)優先権主張番号 60/097,140
(32)優先日 平成10年8月19日(1998.8.19)
(33)優先権主張国 米国(US)
(31)優先権主張番号 60/097,169
(32)優先日 平成10年8月19日(1998.8.19)
(33)優先権主張国 米国(US)
(31)優先権主張番号 09/172,178
(32)優先日 平成10年10月13日(1998.10.13)
(33)優先権主張国 米国(US)
(31)優先権主張番号 09/191,594
(32)優先日 平成10年11月13日(1998.11.13)
(33)優先権主張国 米国(US)
(31)優先権主張番号 09/363,956
(32)優先日 平成11年7月29日(1999.7.29)
(33)優先権主張国 米国(US)
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E
A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ
,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA
,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,
CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G
E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS
,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,
LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M
N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU
,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,
TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,Z
W
(72)発明者 スキンナー, マイケル, ピー.
アメリカ合衆国, カリフォルニア州,
サン ノゼ, センチュリー メドー コ
ート 5444
Fターム(参考) 5E343 AA02 BB71 DD22 EE43 FF23
GG06 GG08 GG11
5E346 AA06 AA12 AA15 AA32 AA43
AA51 CC32 DD17 DD24 DD33
EE31 EE33 FF07 GG17 GG19
GG28 HH24 HH26 HH31
Claims (20)
- 【請求項1】 金属配線パターンを有するタイプの積層プリント回路基板上
に積層上堆積構造体を形成する方法であって、前記方法は: 共通領域から延び、互いに交差して接合部を画定する2つの側面を備えた導電
トレースを有する前記配線パターンにわたって、誘電体材料のビルドアップ層を
形成し、前記誘電材料と前記信号トレースの両方の熱膨張率が異なることにより
、温度域にわたったサイクル時に、前記ビルドアップ層上に前記接合部が単位面
積当りの力を加えるステップと; 前記ビルドアップ層と前記導電トレースの両方が前記温度域にわたってサイク
ルすると、前記接合部により前記誘電材料にかかる前記単位面積当りの力を弱め
るステップと、 を備える方法。 - 【請求項2】 前記単位面積当りの力を弱めるステップには、前記接合部の
面積を拡大するステップが含まれる、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 前記単位面積当りの力を弱めるステップには、前記接合部に
近接した前記導電トレースの領域を研摩するステップが含まれる、請求項1記載
の方法。 - 【請求項4】 前記ビルドアップ層に隣接した位置に拡張ラミネート層を形
成するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 前記拡張ラミネート層に隣接した位置に半導体回路を設ける
ステップをさらに含み、前記拡張ラミネート層と前記ビルドアップ層には、前記
半導体回路を前記配線パターンと電気的に導通状態にする導電ラインが含まれる
、請求項1記載の方法。 - 【請求項6】 前記積層プリント回路基板が積層表面を有し、前記単位面積
当りの力を弱めるステップが、前記金属配線パターンを研磨して、前記積層表面
から測定した前記導電トレースの高さを10から20ミクロンの範囲内になるよ
うに低くするステップを含む、請求項1記載の方法。 - 【請求項7】 前記高さが12ミクロンである、請求項6記載の方法。
- 【請求項8】 前記積層プリント回路基板が、2つの対向する主要な表面の
間を延びてそれらを流通状態にするスルーホールを備えた2つの対向する主要な
表面を有し、前記スルーホールが金属材料で被覆され、その中に熱膨張率が20
−25×10-6/℃の範囲の非導電性充填材が設けられる、請求項1記載の方法
。 - 【請求項9】 金属配線パターンを有するタイプの積層プリント回路基板上
に積層上堆積構造体を形成する方法であって、前記方法は: 共通領域から延び、互いに交差して接合部を画定する2つの側面を備えた導電
トレースを有する前記配線パターンにわたって、誘電体材料のビルドアップ層を
形成するステップと; 前記2つの側面のうちの1つの面積を縮小するステップと、 を備える方法。 - 【請求項10】 前記面積を縮小するステップが、前記接合部に近接した前
記導電トレースの領域を研摩することにより、前記接合部の面積を拡大するステ
ップを含む、請求項9記載の方法。 - 【請求項11】 前記積層プリント回路基板が積層表面を有し、前記面積を
縮小するステップが、前記金属配線パターンを研磨して、前記積層表面から測定
した前記導電トレースの高さを10から20ミクロンの範囲内になるように低く
するステップを含む、請求項9記載の方法。 - 【請求項12】 前記面積を縮小するステップが、前記接合部に近接した前
記導電トレースの領域を研摩するステップと、前記金属配線パターンを研磨して
、前記積層表面から測定した前記導電トレースの高さを10から20ミクロンの
範囲内になるように低くするステップとを含む、請求項9記載の方法。 - 【請求項13】 前記ビルドアップ層に隣接した位置に拡張ラミネート層を
形成するステップをさらに含む、請求項9記載の方法。 - 【請求項14】 前記拡張ラミネート層に隣接した位置に半導体回路を設け
るステップをさらに含み、前記拡張ラミネート層と前記ビルドアップ層には、前
記半導体回路を前記配線パターンと電気的に導通状態にする導電ラインが含まれ
る、請求項13記載の方法。 - 【請求項15】 2つの対向する主要な表面間を延びるスルーホールを備え
た前記2つの対向する主要な表面を有するタイプの積層プリント回路基板上に積
層上堆積構造体を形成する方法であって、前記方法は: 前記スルーホールを導電材料で被覆するステップと; 熱膨張率が20−25×10-6/℃の範囲の充填剤を前記スルーホール内に堆
積させるステップと、 を備える方法。 - 【請求項16】 前記2つの対向する主要な表面の1つに金属配線パターン
を形成するステップと、共通領域から延び、互いに交差して接合部を画定する2
つの側面を備えた導体トレースを有する前記配線パターンにわたって、誘電材料
のビルドアップ層を堆積するステップと、前記2つの側面のうちの1つの面積を
縮小するステップとをさらに含む、請求項15記載の方法。 - 【請求項17】 前記面積を縮小するステップが、前記接合部に近接した前
記導電トレースの領域を研摩することにより、前記接合部の面積を拡大するステ
ップを含む、請求項16記載の方法。 - 【請求項18】 前記面積を縮小するステップは、前記金属配線パターンを
研磨して、前記2つの対向する主要な表面のうちの前記1つの表面から測定した
前記導電トレースの高さを10から20ミクロンの範囲内になるように低くする
ステップを更に含む、請求項17記載の方法。 - 【請求項19】 前記高さが12ミクロンである、請求項18記載の方法。
- 【請求項20】 前記ビルドアップ層に隣接した位置に拡張ラミネート層を
形成するステップと、前記拡張ラミネート層に隣接した位置に半導体回路を設け
るステップとをさらに含み、前記拡張ラミネート層と前記ビルドアップ層には、
前記半導体回路を前記配線パターンと電気的に導通状態にする導電ラインが含ま
れる、請求項18記載の方法。
Applications Claiming Priority (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/127,580 US6165892A (en) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | Method of planarizing thin film layers deposited over a common circuit base |
US09/127,580 | 1998-07-31 | ||
US09/127,579 | 1998-07-31 | ||
US09/127,579 US6203967B1 (en) | 1998-07-31 | 1998-07-31 | Method for controlling stress in thin film layers deposited over a high density interconnect common circuit base |
US9716998P | 1998-08-19 | 1998-08-19 | |
US9714098P | 1998-08-19 | 1998-08-19 | |
US60/097,140 | 1998-08-19 | ||
US60/097,169 | 1998-08-19 | ||
US09/172,178 US6440641B1 (en) | 1998-07-31 | 1998-10-13 | Deposited thin film build-up layer dimensions as a method of relieving stress in high density interconnect printed wiring board substrates |
US09/172,178 | 1998-10-13 | ||
US09/191,594 US6262579B1 (en) | 1998-11-13 | 1998-11-13 | Method and structure for detecting open vias in high density interconnect substrates |
US09/191,594 | 1998-11-13 | ||
US36395699A | 1999-07-29 | 1999-07-29 | |
US09/363,956 | 1999-07-29 | ||
PCT/US1999/017434 WO2000007222A2 (en) | 1998-07-31 | 1999-07-30 | Method for forming low-impedance high-density deposited-on-laminate structures having reduced stress |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003527740A true JP2003527740A (ja) | 2003-09-16 |
Family
ID=27568570
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000562936A Pending JP2003527740A (ja) | 1998-07-31 | 1999-07-30 | 応力を低減した低インピーダンス・高密度の積層上堆積構造体の形成方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1114439A2 (ja) |
JP (1) | JP2003527740A (ja) |
KR (1) | KR20010072144A (ja) |
AU (1) | AU5249999A (ja) |
WO (1) | WO2000007222A2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101887880B (zh) | 2004-02-04 | 2012-11-14 | 揖斐电株式会社 | 多层印刷电路板 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2947818B2 (ja) * | 1988-07-27 | 1999-09-13 | 株式会社日立製作所 | 微細孔への金属穴埋め方法 |
US5338975A (en) * | 1990-07-02 | 1994-08-16 | General Electric Company | High density interconnect structure including a spacer structure and a gap |
US5886398A (en) * | 1997-09-26 | 1999-03-23 | Lsi Logic Corporation | Molded laminate package with integral mold gate |
-
1999
- 1999-07-30 KR KR1020017001337A patent/KR20010072144A/ko not_active Application Discontinuation
- 1999-07-30 WO PCT/US1999/017434 patent/WO2000007222A2/en not_active Application Discontinuation
- 1999-07-30 JP JP2000562936A patent/JP2003527740A/ja active Pending
- 1999-07-30 AU AU52499/99A patent/AU5249999A/en not_active Abandoned
- 1999-07-30 EP EP99937726A patent/EP1114439A2/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000007222A3 (en) | 2000-05-18 |
WO2000007222A2 (en) | 2000-02-10 |
EP1114439A2 (en) | 2001-07-11 |
KR20010072144A (ko) | 2001-07-31 |
AU5249999A (en) | 2000-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002521850A (ja) | 応力を低減した低インピーダンス・高密度の積層上堆積構造体 | |
KR100688864B1 (ko) | 인쇄회로기판, 플립칩 볼 그리드 어레이 기판 및 그 제조방법 | |
US6662443B2 (en) | Method of fabricating a substrate with a via connection | |
EP1176641A2 (en) | Front-and-back electrically conductive substrate and method for manufacturing same | |
US20030223207A1 (en) | High density laminated substrate structure and manufacture method thereof | |
JP2003031925A (ja) | 同一平面回路フィーチャを有する構造およびその製法 | |
JP2001320171A (ja) | 多層配線基板及び半導体装置 | |
JPH0923065A (ja) | 薄膜多層配線基板及びその製法 | |
KR100476117B1 (ko) | 고밀도 상호접속 공통 회로기판 상에 증착된 박막층에서의응력을 제어하는 방법 | |
US6905589B2 (en) | Circuitized substrate and method of making same | |
US6440641B1 (en) | Deposited thin film build-up layer dimensions as a method of relieving stress in high density interconnect printed wiring board substrates | |
JPH07147483A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
US6711813B1 (en) | Method for fabricating a thin film build-up structure on a sequentially laminated printed circuit board base | |
JP2003527740A (ja) | 応力を低減した低インピーダンス・高密度の積層上堆積構造体の形成方法 | |
US20020185311A1 (en) | Printed wiring board having a discontinuous plating layer and method of manufacture thereof | |
JP4488664B2 (ja) | 印刷回路板の表面を平らにする方法 | |
TW423034B (en) | Method for forming low-impedance high-density deposited-on-laminate structures having reduced stress | |
JP4029005B2 (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP4570225B2 (ja) | 金属箔付フィルム及びそれを用いた多層配線基板の製造方法 | |
JPH02210893A (ja) | 回路基板の製造方法 | |
JPH02234493A (ja) | 多層基板およびその製造方法 | |
JPH0730254A (ja) | 多層プリント配線板及び半導体装置 | |
JP2004363283A (ja) | 多層プリント配線基板の製造方法 | |
JPS6057997A (ja) | 多層配線基板の製造方法 | |
JPH0832237A (ja) | 多層配線セラミック基板およびビアフィル形成方法 |