JP2003526797A - センサを組み込んだ改良されたマイクロアレイ・スポッティング機器とマイクロアレイ・スポッティング機器の性能を向上させるセンサの使用方法 - Google Patents

センサを組み込んだ改良されたマイクロアレイ・スポッティング機器とマイクロアレイ・スポッティング機器の性能を向上させるセンサの使用方法

Info

Publication number
JP2003526797A
JP2003526797A JP2001566803A JP2001566803A JP2003526797A JP 2003526797 A JP2003526797 A JP 2003526797A JP 2001566803 A JP2001566803 A JP 2001566803A JP 2001566803 A JP2001566803 A JP 2001566803A JP 2003526797 A JP2003526797 A JP 2003526797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
holder
reservoir
detector
microarray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001566803A
Other languages
English (en)
Inventor
シャーマー,マーク,ジェイ.
ファフ,モナ,エル.
Original Assignee
パッカード バイオサイエンス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パッカード バイオサイエンス コーポレーション filed Critical パッカード バイオサイエンス コーポレーション
Publication of JP2003526797A publication Critical patent/JP2003526797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0244Drop counters; Drop formers using pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00387Applications using probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00527Sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/0054Means for coding or tagging the apparatus or the reagents
    • B01J2219/00547Bar codes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00585Parallel processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00689Automatic using computers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B70/00Tags or labels specially adapted for combinatorial chemistry or libraries, e.g. fluorescent tags or bar codes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • G01N2035/0493Locating samples; identifying different tube sizes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • G01N35/1074Multiple transfer devices arranged in a two-dimensional array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/12Condition responsive control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 開示されているスポッティング機器は、本機器のプリントヘッドに機械的に固定された1つまたは複数のセンサを含んでいる。センサは、本機器が、基板上へのスポットのプリントを試行する前に、基板が機器の基板ステーションにおける特定のホルダにマウントされているかどうかを検出できるようにする。同様にセンサは、本機器が、標的材料のサンプルのリザーバからの収集を試行する前に、当該リザーバが本機器のウェル・ステーションにおける特定のホルダにマウントされているかどうかを検出できるようにする。センサはまた本計器が、本計器にマウントされた基板またはリザーバに付着されたバーコード・ラベルを読み取れるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マイクロアレイのスポッティング機器に関する。より特定的には、
本発明は、センサを組み込んだ改良されたスポッティング機器及びスポッティン
グ機器の性能を向上させるこれらのセンサの使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
周知のように(かつ例えばBrown外に賦与された米国特許第5,807,
522号及びM.Schena著「DNAマイクロアレイ:実際的方法」ニュー
ヨーク、オックスフォード大学出版部、1999年、ISBN 0−19−96
3776−8で説明されているように)、マイクロアレイは、中実基板上に何百
または何千もの小さなスポットによる格子として配置されている精製されたDN
Aまたは蛋白質である標的物質の極小サンプルのアレイである。マイクロアレイ
が選択された消息子物質に暴露されると、消息子物質は、交雑と呼ばれるプロセ
スを通じて相補結合が発生する場所でのみ選択的に標的物質と結合する。引き続
き蛍光マイクロアレイ・スキャナ(即ち走査機器)による定量的走査を使用すれ
ば、蛍光強度のピクセル・マップを生成することができる(DeWeerd外に
賦与された米国特許第5,895,915号等参照)。この蛍光強度マップは、
蛍光消息子の相対濃度を明らかにする、故に消息子サンプルが抽出された細胞に
存在する遺伝子発現、蛋白質濃度他をも明らかにする専用の定量化アルゴリズム
によって分析されることが可能である。
【0003】 マイクロアレイ基板は、概して、マイクロアレイ標的物質のスポット・サンプ
ルによる分子付着に備えて化学処理が施されたガラスで製造されている。またマ
イクロアレイ基板は、概して約25mm×75mm×1mm厚さの規格顕微鏡用
スライドと同じサイズ及び形状である。アレイ領域は、基板の縁の約1.5mm
以内まで拡大される場合もあり、縮小される場合もある。標的物質(典型的には
DNA)のスポットは、ほぼ円形である。スポットの直径は、概して使用される
計量分配またはスポッティング技術によって決定され、約75ミクロン乃至50
0ミクロンの範囲で変動するが、約20ミクロンという小型の場合もある。一般
的には、スポットは小型化する傾向にあり、生成されるアレイはますます小型化
されている。スポット間の中心間隔は、通常、スポット径の1.5乃至2.5倍
の範囲である。
【0004】 図1Aは、拡大比率は一定でないが、先行技術によるマイクロアレイ100の
平面図を示している。図1Aにおける各円は、長方形のガラス基板101上に沈
着されている標的物質の小さいスポットを表しているが、これらのスポットは基
板101よりも大きく拡大して示されている。スポット径の典型サイズを100
μm、及びスポット間の中心間隔を200μmであると仮定すると、図示された
6×6のスポット・アレイは、基板101によって画定される25mm×75m
mの面積のうちの1100μm×1100μmの正方形面積しか占有していない
。典型的なマイクロアレイの場合、通常は何千ものスポットが沈着され、基板の
ほぼ全体がスポットで覆われる。マイクロアレイの標的物質のスポットで覆われ
た部分は、マイクロアレイの「アクティブ・エリア」とも称される。
【0005】 マイクロアレイの基板上にスポットを沈着する周知方法は幾つか存在し、スポ
ットを沈着する機器は、典型的には「スポッティング機器」と呼ばれている。一
般的な一方法は、1つまたは複数の「ピン」を使用して標的物質をリザーバから
マイクロアレイ基板へ移行させるものである。図1Bは、こうした先行技術によ
るピン102の一例を示したものであり、これはピンヘッド104と軸106と
を含んでいる。ピンヘッド104及び軸106は共に概して円筒形であり、ピン
ヘッド104及び軸106は概して両者が同軸となるように配置されている。ピ
ンヘッド104の直径は軸106の直径よりも大きく、軸は実質的にピンよりも
長い。軸106の一端107は先細であるか鋭くされていて、軸の他端はピンヘ
ッド104に付着または接着されている。こうしたピンの例は、例えば米国特許
第5,770,151号(Roach外)及び米国特許第5,807,522号
(Brown外)において説明されている。
【0006】 作業においては、ピンの鋭端107は液状の標的物質のリザーバへと浸され、
幾分かの物質がピンによって「収集される」か、ピンに付着する。次に、ピンの
鋭端は基板に接触した状態に配置され、少量の物質が基板の選択されたロケーシ
ョンに沈着される。通常、ピンの移動は、スポットが基板上の所望のロケーショ
ンに正確に配置され得るように、機械装置またはロボット装置によって行われる
【0007】 ピンによっては、マイクロアレイ上に単一のスポットを形成できるだけの標的
物質しか収集する能力がなく、リザーバへの浸し直しをせざるを得ないタイプの
ものもあれば、リザーバへの浸し直しをせざるを得なくなるまでに数個または何
百ものスポットを形成するに足る標的物質をリザーバから収集できるものもある
。何れにしてもピンは、ピンによって形成される各スポットが確実に制御された
サイズになるように極めて精密な公差で製造されなければならない。仕様がこの
ように厳しいため、結果的にピンの価格は比較的高価である(例えば、ピンの単
価は典型的には数百ドルである)。またピンは、鋭端が極めて小さくかつ精密に
鋭化されているために脆い(例えば、先端の正方形の一辺は50ミクロンである
)。従って、損傷を防止するためには、鋭端を基板または他の何らかの中実物体
に接触配置する際にピンの鋭端に加わる力がほんの僅かでなければならない。
【0008】 スポッティング機器は、典型的にはマイクロアレイをバッチ単位で形成する。
例えば単一の「ラン」で、スポッティング機器は100個までの同一のマイクロ
アレイを形成することができる。スポットされるマイクロアレイのバッチを完成
させるに足る特定の標的物質のスポットが形成されると、概してピンは、他の標
的物質のリザーバへと浸されるまでに(余分な液状の標的物質を取り除くために
)洗浄され、次いで乾燥されなければならない。従って、「ピンタイプ」のスポ
ッティング機器を使用してマイクロアレイを形成するプロセスは、(1)標的物
質のリザーバ上にピンを配置するステップと、(2)ピンの鋭端をリザーバの中
に浸すステップと、(3)ピンの鋭端をリザーバから引き上げるステップと、(
4)ピンをマイクロアレイのアクティブ・エリア内の選択されたロケーション上
に移動させるステップと、(5)ピンを降下させてピンの鋭端をマイクロアレイ
基板に接触させ、選択されたロケーションに制御されたサイズの単一のスポット
を形成するステップと、(6)ピンを上昇させてピンの鋭端を基板から分離させ
るステップと、(7)ピンによる供給によって標的物質がなくなるまで、もしく
は製造されるマイクロアレイのバッチ上に所望の数のスポットが配置されるまで
ステップ(4)(5)及び(6)を反復するステップと、(8)クリーニング溶
液の流れの中にピンを置くかクリーニング溶液のリザーバ内にピンを浸すことに
よりピンを洗浄するステップと、(9)ピンを乾燥させるステップとを含んでい
る。スポッティング機器は、これらの全ステップを何回も繰り返して単一のマイ
クロアレイを形成する。
【0009】 マイクロアレイは、典型的には何千ものスポットを含んでいるため、単一のピ
ンのみを使用してマイクロアレイを形成することは極めて時間のかかる作業とな
る。従って、スポッティング機器は、数本のピンを同時に操作する能力のある場
合が多い。図1C、1D及び1Eは各々、ピン102を16本同時に保持するこ
とのできるプリントヘッド110の側面図、平面図及び斜視図を示している。プ
リントヘッド110は、16の開口112より成るアレイを画定する、典型的に
は金属を材料とする中実ブロックである。開口112は軸106の外径より僅か
に大きく、軸は開口112を通って伸長することができる。同時に開口112は
ピンヘッド104の外径より小さいため、ピンの軸が開口112の1つへ降下さ
れるとピンヘッド104はプリントヘッド110の上面で支持される。これによ
り、ピンはプリントヘッドの開口内に「滑り嵌め」される。図1F及び1Gは各
々、プリントヘッド110内へマウントされた16のピンの側面図及び平面図で
ある。
【0010】 図1Hは、プリントヘッド110が下降されてピン102の鋭端が基板101
に接触して配置され、これにより基板上に標的物質の16のスポットが同時に形
成された状態を示している。図が示すように、プリントヘッドは概して、必要な
下降距離よりさらに約1mm余分に下降されてピンの鋭端を基板に接触して配置
させる。プリントヘッドの上面は、滑り嵌めにより、ピンの鋭端に多大な力を加
えることなくピンヘッドの底部より下へ下降される。プリントヘッドの下降速度
は、好適には十分に遅いものであるため、ピンの鋭端に加わる力は、(1)原則
的には、ピンの重量と滑り嵌めによる摩擦に起因する僅かな付加力とによって決
定され、かつ(2)慣性の力による影響も些少である。
【0011】 市販されているプリントヘッドは4乃至72個の開口を供給し、これにより4
乃至72本のピンを収容する。市販のリザーバは複数のウェルまたは複数の個々
のリザーバを備えているため、プリントヘッドにマウントされた各ピンを別々の
ウェルに浸漬することができる。マイクロアレイの製造に有益であってよく普及
しているリザーバ2種は、「96ウェル・プレート」と「384ウェル・プレー
ト」である。これらのプレートは各々長方形のウェル・アレイを供給するもので
あり、各ウェルに液状の標的物質の唯一のサンプルを保持する能力がある。図1
Iは、96ウェル・プレートの平面図を示している。96ウェル・プレートでは
、個々のリザーバの中心が9.0mmで離隔され、384ウェル・プレートでは
個々のリザーバの中心が4.5mmで離隔されている。市販のプリントヘッドの
隣接する開口の中心間は、これに合わせて9.0または4.5mmの何れかで離
隔されている。
【0012】 その他、インクジェット式プリンタにおいて用紙にインクを置くために使用さ
れるものに似たジェットまたはノズルも、マイクロアレイ上にスポットを形成す
るために使用されるよく普及したデバイスである。ジェット式のスポッティング
機器は、ピンを使用する代わりに1つまたは複数のジェットを使用してマイクロ
アレイ基板上にスポットを形成する。各ジェットは概して中空の管または針を含
み、管の一端はノズルとして形成されている。まず、リザーバの上方にノズルが
配置され、真空を使用して数マイクロリットルの標的物質が個々の中空管へと吸
引または収集される。次にノズルはマイクロアレイ基板の上方へ配置され、管に
印加される圧力パルスによって各管が基板上へ少量の標的物質を分配し、これに
より1つのスポット・グループが形成される。ジェット式のスポッティング機器
は、ピン式の機器に類似している。原則的な相違点は、ジェット式の機器では、
プリントヘッドがピンのアレイではなくジェットのアレイを支持することにある
。但しほとんどの点で、この2種類の機器の作動は似通っている。
【0013】 概してスポッティング機器は、1つまたは複数のプレート(96ウェルまたは
384ウェルの何れか等)を保持または操作するための機構と、プリントヘッド
(ピン式またはジェット式の何れか等)と、プリントヘッドの動作を制御するた
めのロボット・マニピュレータと、複数の基板を保持するための機構と、ピンま
たはジェットの洗浄器と、乾燥器とを含んでいる。スポッティング機器を使用し
てマイクロアレイ基板上にスポットを形成する行為は、「プリンティング」とも
呼ばれる。
【0014】 図2は、先行技術によるスポッティング機器200を示すブロック図である。
機器200は、プロセッサ210と、位置制御器212と、プリントヘッド21
4と、基板ステーション216と、ウェル・ステーション218とを含んでいる
。図示されてはいないが、スポッティング機器200が追加的にピンの洗浄器及
び乾燥器(またはジェットの洗浄器及び乾燥器)等のアイテムを包含する場合の
あることは理解されるであろう。プリントヘッド214は、ピン式(即ち1つま
たは複数のピンを保持するタイプ)またはジェット式(即ち1つまたは複数のジ
ェットを保持するタイプ)であることが可能である。基板ステーション216は
、概して幾つか(100個等)のマイクロアレイ基板を保持するためのプラット
フォームまたはホルダを含み、かつさらに基板を自動的にロードしかつアンロー
ドするための基板運搬システムを含む場合もある。同様にウェル・ステーション
218も、概して幾つかの標的物質のリザーバ(96ウェルまたは384ウェル
・プレート等)を保持するためのプラットフォームまたはホルダを含み、かつさ
らにリザーバを自動的にロードしかつアンロードするための運搬システムを含む
場合がある。
【0015】 作業においては、プロセッサ210は、(典型的にはロボット・マニピュレー
タとして実施される)位置制御器212に対して、プリントヘッド214が選択
された標的物質のサンプルを収集できるようにプリントヘッド214をウェル・
ステーション218内に保存されたリザーバのうちの1つの上に配置するように
指令する。プロセッサは次に、基板ステーション216に保持されている1つま
たは複数の基板上に標的物質のスポットをプリントするように位置制御器212
及びプリントヘッド214に指令する。その標的物質の所望のプリントが全て完
了すると、プリントヘッドは洗浄され、次いでウェル・ステーション218内の
異なるリザーバの上に配置されて幾つかの他の標的物質のサンプルを収集するこ
とができる。マイクロアレイのバッチ・プリントの間には、ウェル・ステーショ
ン218におけるリザーバを幾つか標的物質の異なるサンプルを包含するリザー
バと交換しなければならない場合もある。
【0016】 マイクロアレイを使用する実験が有効なものであるためには、マイクロアレイ
上のあらゆるスポットのプリントに使用された標的物質のタイプを知ることが重
要である。これは、幾つかの理由によって極めて困難なものとなる可能性がある
。例えば典型的に、単一のマイクロアレイ上には何千ものスポットが存在してい
て、これら全ては同じように見えがちである。このため、単一のマイクロアレイ
上で1つのスポットを他のスポットから区別することは困難になり、かつまた1
つのマイクロアレイを他のマイクロアレイから区別することも困難になる。また
、概して、マイクロアレイ上の特定の標的物質のロケーション(即ち特定の標的
物質を使用してプリントされたスポットのロケーション)と1つまたは複数のリ
ザーバにおけるその標的物質のロケーションとの間に識別が容易な関係性は存在
しない。これは例えば、異なる標的物質のスポットは典型的には互いに隣接して
プリントされるため、かつ単一のマイクロアレイは典型的には多数のプレートが
使用されて形成されるためである。
【0017】 先行技術では、マイクロアレイの使用を簡便なものにし、かつあらゆる所与の
スポットの形成に使用された標的物質のタイプの識別をより容易にする幾つかの
試みが行われている。例えば、マイクロアレイ基板の上面にはバーコード・ラベ
ルが含まれている。マイクロアレイのアクティブ・エリアはほぼ基板全体に及ぶ
場合が多いため、こうしたラベルは概して極めて小さく(0.9インチ×0.5
5インチ等)、ラベルの読取りには高分解能のバーコード・リーダが必要である
。但し、マイクロアレイの走査機器にはこのようなバーコード・リーダを組み込
んだものがあり、これがマイクロアレイの区別を容易にする。
【0018】 その他、標的物質のリザーバ上にバーコード・ラベルを包含してマイクロアレ
イの使用を簡便にする試みも行われている。先行技術によるスポッティング機器
には、固定式のバーコード・リーダを包含してリザーバ上のラベルを読み取るも
のもある。例えば機器200では、ウェル・ステーション218は、リザーバ上
のラベルをそれがウェル・ステーションの運搬システムによって移動される際に
読み取る固定式のバーコード・リーダを包含することが可能である。典型的なリ
ザーバまたはプレートの上面にはバーコード・ラベルを付すことのできるスペー
スがほんの僅かしかないため、バーコード・ラベルをプレートの側面に付す慣例
または規格が発現している。この慣例に従って、バーコード・リーダを包含する
スポッティング機器はリーダを、それが「側方を見通す」ように、またはリーダ
から放射される光が地面に平行かつプレートの垂直側面に垂直の方向へ進むよう
に方向づける。このような側方を見通す固定式バーコード・リーダは、先行技術
の慣例に従ってプレートの側面に付着されたバーコード・ラベルを読み取ること
ができる。
【0019】 さらにその他、所望のマイクロアレイを生成するためにオペレータに所望のマ
イクロアレイの一般特性を指定させ、かつこれらの一般仕様を使用してスポッテ
ィング機器を制御するための制御信号を発生させるソフトウェアを作るというマ
イクロアレイの使用を簡便にする試みも行われている。例えばオペレータは、こ
のようなソフトウェアにより、(1)マイクロアレイのスポットの所望の構成(
例えば、マイクロアレイのスポット数、各スポットのロケーション及び各スポッ
トに使用されるべき標的物質のタイプ)、(2)プリントヘッドに使用されるピ
ンまたはジェットの数、(3)標的物質の全サンプルを保持することになるプレ
ートの数及びロケーション、及び(4)各プレートの各ウェル内に位置づけられ
る標的物質の識別点、を指定することができる。次にソフトウェアは、これらの
一般仕様を使用して、スポッティング機器に所望のスポット構成を有するマイク
ロアレイまたはマイクロアレイ・バッチを形成するように指令する。
【0020】 これらの試みにも関わらず、マイクロアレイの製造及び使用には今だ重大な問
題点が存在している。例えば、先行技術によるスポッティング機器は概して、機
器のウェル・ステーション内部に必要なリザーバまたはプレートが正確に配置さ
れていること、及び基板ステーションの全てのホルダ内に基板が適正にマウント
されていることの確認を人間であるオペレータに依存している。人間であるオペ
レータがこの点において何らかの誤りを犯せば、スポッティング機器は損傷され
るに至る可能性があり、もしくはマイクロアレイが不正確に製造される可能性が
ある(例えば、マイクロアレイ上のスポットの幾つかは間違った標的物質を使用
して形成される可能性がある)。人間のオペレータによるこの作業は、マイクロ
アレイをバッチ生産するためのスポッティング機器による単一の「ラン」は概し
て数時間もかかる(例えば、典型的には20時間)ことからさらに複雑になる。
また、単一のランの間は、典型的にはプレートの幾つかを機器のウェル・ステー
ションから外し、他のプレートをウェル・ステーションに追加しなければならな
い。人間であるオペレータがこれらの入れ替えを適正な時期に行わない場合、も
しくは機器の状態の変化(例えば、基板ステーションにおけるホルダの1つから
基板がうっかりと外れてしまっていた、等)に気づかなかった場合、そのランは
遅れる可能性があり、スポッティング機器は損傷する可能性があり、もしくはマ
イクロアレイが不正確に製造された可能性があるという理由でそのランは無駄に
なる可能性がある。先行技術によるスポッティング機器に組み込まれた側方を見
通すバーコード・リーダは、人間のオペレータによるこの作業を少しは容易にす
る。しかしながら、これらのバーコード・リーダは、プレートの検査をプレート
が機器の運搬システムに存在する間しか実行しないため、プレートがウェル・ス
テーションのホルダへと正確にロードされているかどうかを確認する能力はなく
、また個々のマイクロアレイ基板が特定のスポッティング・プロトコルによって
スポットされたものであるという識別も行わない。こうした情報は、データ追跡
及び消息子の印加、交雑、走査、定量化、他等のマイクロアレイの下流側プロセ
スの自動化された作業にとってきわめて貴重なものであると思われる。
【0021】 従って、人間がスポッティング機器を監視する必要性を低減させる方法及び装
置を提供することが効果的であろう。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明のこれらの目的及び他の目的は、スポッティング機器に1つまたは複数
のセンサを組み込むことによって対応される。センサは、好適にはプリントヘッ
ドに機械的に固定され、スポッティング機器がスポッティング機器における基板
及び/またはウェルの存在または不在を検出できるようにしている。
【0023】 当業者には、幾つかの実施形態が本発明の最善の態様の単なる例示として示さ
れかつ説明されている以下の詳細な説明により、本発明のさらに他の目的及び優
位点が容易に明白となるであろう。本発明は、全て本発明を逸脱することなく、
他の異なる実施形態が可能であること、及びその詳細事項の幾つかは様々な点に
おいて修正が可能であることが認識されるであろう。従って、図面及び説明は本
質的に例示として認識されるべきものであって拘束的または限定的意味合いのも
のではなく、適用の範囲は請求範囲において明示されている。
【0024】 本発明の性質及び目的をより完全に理解するために、添付の図面に関連して行
われる以下の詳細な説明を参照していただきたい。図面では、同一の参照番号を
使用して同じ部分または類似部分が指示されている。
【0025】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明に従って構成されたスポッティング機器300のブロック図で
ある。機器300は、プロセッサ310と、位置制御器312と、プリントヘッ
ド−センサ314と、基板ステーション316と、ウェル・ステーション318
とを含んでいる。プリントヘッド−センサ314は、先行技術によるプリントヘ
ッド(ピン式またはジェット式等)214と、センサ330とを含んでいる。セ
ンサ330は、(1)ウェル・ステーション318におけるリザーバの存在また
は不在、(2)ウェル・ステーション318内に位置づけられたリザーバのタイ
プ、(3)基板ステーション216における基板の存在または不在、及び(4)
基板ステーション216内に位置づけられた基板のタイプ、を検出することがで
きる。センサ330は、好適にはプリントヘッド214に機械的に固定されてい
て、位置制御器312はセンサ330とプリントヘッド214とを同時に移動さ
せる。
【0026】 図4A及び4Bは、本発明に従って構成されたプリントヘッド−センサ314
の一実施形態を示している。図4A及び4B(並びに本出願における他の図面)
は比例縮尺では描かれておらず、センサ330は概してプリントヘッド214よ
りかなり小さいことは理解されるであろう。この実施形態では、センサ330は
反射センサとして実施されている。図が示すように、センサ330は、感光性の
検出器412から一定の距離を置いて配置された発光エレメント410を含んで
いる。発光エレメント410は、発光エレメント410によって放射される光が
全て、(1)センサ330から垂直距離fで離間され、かつ(2)エレメント4
10からオフセットされているスポットに集束されるように構成されている。図
4Aは、反射物体401から距離fを置いて配置されたプリントヘッド−センサ
314を示している。図が示すように、エレメント410によって放射された光
は、物体401の上面によって反射され、この反射された光は検出器412によ
って受信される。図4Bは、物体401から距離f+dを置いて配置されたプリ
ントヘッド−センサ314を示している。図が示すように、物体401及びプリ
ントヘッド−センサ314間の分離の追加距離dにより、検出器412ではエレ
メント410によって放射される光が全く受信されない。
【0027】 センサ330は、近接検出器として使用されることが可能である。検出器41
2は、センサ330が反射面から距離fプラスまたはマイナス何らかのdを置い
て配置されている場合にのみ、エレメント410からの光を受信する。センサが
物体からこれ以外の何らかの距離で離隔されていれば、検出器412はエレメン
ト410からの光を一切受信しない。従って、検出器412がエレメント410
からの光を受信する場合には、プリントヘッド−センサ314は物体から特定の
距離を置いて配置されていると結論づけることができる。このタイプの反射セン
サは周知であり、時に「反射型光断続器」と呼ばれる。ワシントン州カーナス所
在のシャープ・マイクロエレクトロニクス・グループから販売されているGP2
A20は、このタイプのセンサの市販バージョンの一例である。この種のセンサ
の他の例としては、イリノイ州ショームバーグ所在のオムロン・エレクトロニク
ス社から販売されているオムロンEE−SB5シリーズ、及びニュージャージー
州ウッドブリッジ所在のアメリカ・キーエンス社から販売されているキーエンス
PZシリーズがある。このようなセンサは、典型的には、センサから3乃至7ミ
リメートルで離間されている物体の存在を検出し、これより遠くにある物体は検
出しないように構成されている。
【0028】 図5Aは、図4A及び4Bに示されているタイプの反射センサ330を含むプ
リントヘッド−センサ314の一実施形態が、本発明によって如何に使用され、
基板ステーション316における基板の存在または不在を検出するかを示してい
る。図示されている基板ステーション316は、基板を保持するための5つのプ
ラットフォームまたはホルダ316H1、316H2、316H3、316H4
、316H5を含んでいる。マイクロアレイ基板101は、5つのホルダのうち
の3つ、316H1、316H4、316H5にマウントされ、残りのホルダ3
16H2、316H3は空である、もしくは基板によって占有されていない。本
発明に従って構成されたスポッティング機器に使用される基板ステーションは、
追加の基板を保持するためにさらに多くのホルダを包含することが可能であるが
、ここでは説明を簡便にするために5つのホルダのみが示されていることは理解
されるであろう。基板ステーション316における各ホルダは、基板を保持する
ための受容エリアと、ホルダ内に基板がマウントされていれば受容エリアにおけ
る基板が配置される場所より下に配置されるウェル510とを画定している。例
えば、図が示すように、ホルダ316H1内の基板101はウェル510を被覆
し、基板がマウントされていないホルダ316H2では、ウェル510は露出さ
れている、もしくは被覆されていない。ウェル510は、図5Aに示された場所
以外の場所にも位置づけられ得ることは理解されるであろう。例えば図5Aは、
ウェル510を、ホルダ内にマウントされる基板の外周の下側に位置づけられる
ように受容エリア内に配置されたものとして示しているが、ウェルは、代替とし
てマウントされる基板の中心の下側に位置づけられることも可能である。
【0029】 作業においては、機器300は、プリントヘッド−センサ314のセンサ33
0をウェル510の上方にホルダから選定された距離を置いて配置することによ
り、ホルダの1つに基板がマウントされているかどうかを検出する。この距離は
、特定のホルダ内に基板がマウントされていれば、センサ330が基板からセン
サの検出範囲内の距離を置いて配置されるように選定される。ホルダ内に基板1
01が存在していれば、センサの発光エレメント410から放射される光は基板
によって反射され、検出器412によって検出される。代替として、基板が存在
していなければ、発光エレメント410によって放射される光はウェル510へ
と進入し、検出器412の方向へは反射されない。ウェル510は、好適には、
ウェルへと進入する光が検出器の方向へ反射されないことを保証するように寸法
取りされる。ウェルの寸法として優れた選択肢の一つは、深さ約7ミリメートル
、かつ幅約19ミリメートルである。このようなウェルは、センサから3乃至7
ミリメートルの距離に配置された物体を検出するように最適化された、上述のG
P2A20センサのようなセンサ330と共用されて良好に作動する。従って、
機器300は、プリントヘッド−センサ314を使用して基板ステーション31
6の何れかのホルダ内に基板がマウントされているかどうかを検出することがで
きる。
【0030】 センサ330は、センサ330がプリントヘッド内にマウントされたピン等の
スポッティング機器の他の構造体を基板に接触させることなく基板の存在または
不在を検出するに足る距離まで基板に近づけて(4ミリメートル以内等)配置さ
れ得ることが重要である。図5A、及び本出願における他の図面も、センサ33
0をプリントヘッド214の底部に隣接配置されたものとして示しているが、ブ
ラケットまたは他のタイプのマウント・デバイスを使用してセンサ330をプリ
ントヘッド214に付着させることも可能であり、かつブラケットはセンサ33
0をプリントヘッドの上、下または選定されたロケーションに位置づけることが
できる点は理解されるであろう。例えば、図5Aには、プリントヘッド214に
マウントされているようなピンは全く示されていない。プリントヘッド214が
ピン式のものであれば、ピンはプリントヘッド内にマウントされ、ピンの軸は、
例えば図1Fが示すようにプリントヘッドの下まで伸長していく。このような場
合には、センサ330がプリントヘッド214の底の下に配置されるように、ブ
ラケットを使用してセンサ330をプリントヘッド214にマウントすることが
効果的であるとも言える。これにより、プリントヘッド−センサ314は、ピン
を基板に接触させることなく基板を検出するに足る近距離までセンサ330を基
板に近づけて配置するように移動されることが可能になる。本明細書で論議され
るセンサは全て、センサとプリントヘッドの底との垂直距離を選択的に制御する
ようにプリントヘッドにマウントされ得る、もしくは接続され得ることは理解さ
れるであろう。
【0031】 先行技術によるスポッティング機器は、概して、マイクロアレイ基板が基板ス
テーションの全てのホルダにマウントされていることを想定していた。代替とし
て、何れかのホルダが空であることが周知であれば、人間であるオペレータがそ
の情報を当該機器に供給しなければならなかった。概して、空のホルダの基板上
にスポットをプリントしようとすれば、結果的にスポッティング機器が損傷する
(ピン式機器のピンと空のホルダとの望ましくない接触をもたらす、等)か、標
的物質を無駄にする(ジェット式機器のジェットが空のホルダの上に標的物質を
放つ可能性があることに起因して、等)、の何れかに至る。また、スポッティン
グ機器による一回のランは概して何時間もかかるため、先行技術によるスポッテ
ィング機器は、典型的には当該ランの間の何時間も前の情報に依存しなければな
らなかった。例えば、人間のオペレータは、ランの開始時には基板ステーション
の全てのホルダにマイクロアレイ基板がマウントされていることを機器に正確に
指示するかもしれない。但し、基板の1つがそのランの間に偶然に外れたとして
も、典型的には、人間のオペレータが当該ランの間にその状況を好運によってた
またま発見しない限り、そうした情報が機器に報告されることはない。
【0032】 人間のオペレータに依存して基板ステーションの状態に関する情報をもたらす
代わりに、スポッティング機器300は、プリントヘッド−センサ314を効果
的に使用してマイクロアレイ基板が基板ステーション316の任意のホルダ内に
マウントされているかどうかをいつでも正確に決定することができる。これによ
りスポッティング機器300は、ランの間に機器を損傷させるリスクを効果的に
最小化し、かつまた無駄になる標的物質を効果的に最小化する。
【0033】 スポッティング機器300の作動のある好適な態様においては、プロセッサ3
10は、プリントヘッド−センサ314を使用して基板上にスポットをプリント
する直前に、プリントヘッド−センサ314を使用してマイクロアレイ基板が基
板ステーション316のホルダ内にマウントされているかどうかを決定する。機
器300が、特定のホルダ内に基板が存在する、もしくはマウントされているこ
とを検出すれば、機器はその基板上にスポット・パターンをプリントする。代替
として、機器300が基板の不在を検出すれば、機器は、その空のホルダの基板
上へのスポットのプリントを試行することなく、基板ステーション316の次の
ホルダへと移行する。機器300は、一旦特定のホルダが空であることを決定す
ると、そのランの持続する間はプリントヘッド−センサをそのホルダへ戻すこと
を回避することができる。代替として、空のホルダを検出すると、機器300は
エラー状態を表示することができる。後に、例えば人間のオペレータによって、
もしくは基板ステーションによる自動作用の何れかによってこのエラー状態がリ
セットされれば、機器はそのホルダ内にマウントされた基板上へのスポットのプ
リントを継続することができる。
【0034】 機器300には、基板が存在するかどうかをその基板上へスポットをプリント
する直前に検出する能力があるため、機器300は、ホルダが空であるかどうか
の検出とそのホルダの基板上へのスポットのプリントとの間で状況が変化するリ
スクを最小化する。この点に関しては、センサ330が好適にはプリントヘッド
214に物理的に結合されるため、機器300は、プリントヘッドを使用してホ
ルダ内の基板上にスポットをプリントする直前にセンサ330を使用してそのホ
ルダが空であるかどうかを検出することができる。また、センサとプリントヘッ
ドとの物理的結合は、単一の位置制御器がセンサ及びプリントヘッド双方の動作
を制御することを可能にする。但し、他の実施形態では、プリントヘッドとセン
サとは機械的に分離可能であって独立動作が可能である場合のあることは理解さ
れるであろう。
【0035】 図5Bは、図4A及び4Bに示されているタイプの反射センサ330を含むプ
リントヘッド−センサ314の一実施形態が、本発明によって如何に使用され、
ウェル・ステーション318におけるリザーバの存在または不在を検出するかを
示している。図示されているウェル・ステーション318は、標的物質のリザー
バを保持するための4つのプラットフォームまたはホルダ318H1、318H
2、318H3、318H4を含んでいる。プレートは、4つのホルダのうちの
3つ、318H1、318H2、318H4にマウントされ、残りのホルダ31
8H3は空である、もしくはプレートによって占有されていない。本発明に従っ
て構成されたスポッティング機器に使用されるウェル・ステーションは、ウェル
を保持するためにさらに多くのホルダを包含することが可能であるが、ここでは
説明を簡便にするために4つのホルダのみが示されていることは理解されるであ
ろう。
【0036】 作業においては、機器300は、プリントヘッド−センサ314のセンサ33
0をホルダの上方に配置することにより、ホルダの1つにリザーバがマウントさ
れているかどうかを検出し、ホルダ内にリザーバが存在していれば、センサ33
0はリザーバの上面からセンサ330の検出範囲内の距離(例えば、センサ33
0が上述のGP2A20を使用して実施されていれば4乃至7ミリメートル)を
置いて配置される。ホルダ内にリザーバが存在していれば、センサの発光エレメ
ント410から放射される光はリザーバによって反射され、検出器412によっ
て検出される。代替として、リザーバが存在していなければ、発光エレメント4
10によって放射される光はホルダに向かって進み、検出器412では受信され
ない。従って、機器300は、プリントヘッド−センサ314を使用してウェル
・ステーション318の何れかのホルダ内にリザーバがマウントされているかど
うかを検出することができる。
【0037】 ウェル・ステーション318のホルダ内にリザーバがマウントされているかど
うかを検出することに加えて、機器300はまた、センサ330を使用してホル
ダ内にマウントされているリザーバのタイプを検出することができる。例えば機
器300は、ウェル・ステーション318の特定のホルダ内にリザーバがマウン
トされていることを検出すると、センサ330を使用してそのリザーバが96ウ
ェル・プレートであるか、384ウェル・プレートであるか、もしくは他のタイ
プのプレート(1536ウェル・プレート等)であるかを検出することができる
【0038】 図6は、機器300が、センサ330を使用してウェル・ステーション318
のホルダ内にマウントされたプレートのタイプを如何にして検出し得るかの一例
を示している。図6は96ウェル・プレート610を示し、プレートを横切って
引かれている矢印612はセンサ330の軌道を表している。まず機器300の
プロセッサ310は、位置制御器312に、プリントヘッド−センサ314のセ
ンサ330を図6の矢印の最左における614で示された円上に配置するように
指令する。この位置において、プロセッサ310は、センサ330を使用してホ
ルダ内にリザーバが存在しているかどうかを検出することができる。何らかのタ
イプのリザーバが存在していることを確認すると、プロセッサ310は位置制御
器312に、センサ330が矢印612が示す軌道に沿って移動すべくプリント
ヘッド−センサ314を移動させるように指令することができる。96ウェル・
プレート610の下に描かれたグラフ616は、センサが矢印612の示す軌道
に沿って移動される間のセンサ330の応答を示している。ウェルの底はセンサ
の検出範囲外であるため、グラフ616が示すように、センサ330が96ウェ
ル・プレートのウェルの上に置かれたときは、センサ330は物体の存在を検出
しない(図6のグラフでは、物体の不在が下位レベルで示されている)。センサ
330が96ウェル・プレートの上面上に置かれたとき(ウェルとウェルの間等
)は、センサ330は物体の存在を検出する。従って、センサ330は、矢印6
12が表示する軌道に沿って進みながら、物体の存在を周期的に検出する。図6
のグラフ616では、各検出がスパイクの1つで表示されている。プロセッサ3
10は、検出またはスパイクの周波数(または数)を測定することにより、ホル
ダ内のリザーバのタイプを決定することができる。プリントヘッド−センサ31
4の移動速度が所与の任意速度である場合、検出の周波数は384ウェル・プレ
ートであれば96ウェル・プレートの4倍になる。他の周波数は、他のタイプの
プレートを指示することになる。他の軌道を辿らせて他のタイプのプレートを検
出する、もしくは他のタイプのプレート間を区別することも可能である点は理解
されるであろう。
【0039】 基板の場合と同様に、先行技術によるスポッティング機器は、ウェル・ステー
ション内部に必要な標的物質のリザーバが全て配置されていることの保証を人間
であるオペレータに依存しなければならなかった。この点でミスが発生すれば、
スポッティング機器が損傷するに至る場合もあった。例えば、ピン式の機器の場
合、384ウェル・プレートへと浸されることが意図されている複数のピンは、
4.5mm間隔で互いに離隔されている。スポッティング機器が誤ってこれらの
ピンを96ウェル・プレート(ウェルの中心間距離は9.0mm)へ浸そうとす
れば、ピンが損傷される可能性がある。ウェル・ステーションにおけるウェルの
ロケーションに関して人間が犯すエラーも、マイクロアレイ製造における加工エ
ラーに繋がった(間違った標的物質を使用して基板上にスポットが形成されるこ
ともある、等)。
【0040】 スポッティング機器300は、人間による入力に依存することなく、効果的に
は、プリントヘッド214にプレートから標的物質のサンプルを収集するように
指令する直前に、そのプレートがウェル・ステーション318の特定のホルダ内
にマウントされているかどうかを自動的に決定することができる。また、プレー
トの存在が検出されれば、スポッティング機器300は、効果的には、プリント
ヘッド214にそのプレートから標的物質のサンプルを収集するように指令する
前に、そのようにマウントされたプレートのタイプを自動的に決定することがで
きる。
【0041】 機器300の作業においては、プロセッサ310は、好適には、リザーバから
標的物質のサンプルを収集しようとする直前に、プリントヘッド−センサ314
を使用してウェル・ステーション318のホルダ内にリザーバがマウントされて
いるかどうかを検出する。機器300が不意にウェル・ステーションの特定のホ
ルダが空であることを検出すれば、機器300はプリント作業を停止して、エラ
ー状態を表示することができる。代替として本機器は、ホルダが空であることを
表示するエラー・フラグを設定し、他のリザーバを使用してプリント作業を継続
することもできる。この場合は、人間のオペレータによる手作業またはウェル・
ステーション318による自動作業により、本機器が他のリザーバに関連するス
ポットのプリントを完了する前に、空のホルダへ必要なリザーバをロードするこ
とが可能である。これにより、ウェル・ステーション318における空のホルダ
等の問題は、マイクロアレイの製造プロセスを遅らせることなく解決することが
できる。
【0042】 機器300がウェル・ステーション318のホルダ内にプレートがマウントさ
れていることを検出すれば、機器300はまた、効果的には、プリントヘッド−
センサ314を使用して存在するプレートのタイプが予想されたプレート・タイ
プに一致することについて確認することができる。例えば、プロセッサ310は
384ウェル・プレートが特定のホルダにマウントされているものと予想してい
る場合、プロセッサ310はプリントヘッド−センサ314を使用してホルダ内
にマウントされているプレートが実際に384ウェル・プレートであることを確
認することができる。検出されたプレートのタイプがプロセッサの予想したプレ
ートのタイプに一致すれば、プリント作業を継続することができる。但し、検出
されたプレートのタイプが予想されたプレート・タイプに一致しなければ、エラ
ー・フラグが設定され、マイクロアレイの製造は他のウェル・ステーションにマ
ウントされたプレートを使用して継続することができる。このエラーは、上述の
通り、人間のオペレータによる手作業またはウェル・ステーションによる自動作
業の何れかによって矯正されることが可能である。
【0043】 図7A及び7Bは、本発明に従って構成されたプリントヘッド−センサ314
の他の実施形態、及びこのプリントヘッド−センサがスポッティング機器300
内にマウントされた基板及びプレートに関する情報の識別に際して如何に使用さ
れ得るかを示している。この実施形態では、プリントヘッド−センサ314は2
つのセンサ330a、330bを含んでいる。センサ330aは、先に論じた図
4A及び4Bが示すタイプの反射センサである。センサ330bは、バーコード
・リーダである。反射センサ330a及びバーコード・リーダ330bは、プリ
ントヘッド214の反対側の両端に付着されている。バーコード・リーダ330
bは、好適には、その光学エレメントが下向きになるように、かつリーダ330
bによって放射される光が図7A及び7Bにおける矢印が示す通り下側へ進むよ
うに配置されている。スポッティング機器300における基板またはプレートの
存在または不在の検出に加えて、バーコード・リーダ330bは、効果的には、
スポッティング機器300内にマウントされた各基板及びプレートの固有一致を
決定することができる。バーコード・リーダ330bは、例えばニュージャージ
ー州ウッドブリッジ所在のアメリカ・キーエンス社から販売されているキーエン
スBL−500HまたはキーエンスBL−600Hバーコード・リーダを使用し
て、またはイリノイ州ショームバーグ所在のオムロン・エレクトロニクス社から
販売されているオムロンV550−A20HDバーコード・リーダを使用して実
施されることが可能である。
【0044】 図7Aは、機器300の基板ステーション316の上方に配置されたプリント
ヘッド−センサ314を示している。好適には、高分解能のバーコード・ラベル
710が機器300へとロードされた各基板の上面に付着されている。これらの
バーコード・ラベル710は、マイクロアレイの走査機器用のマイクロアレイ基
板のラベル付けに使用されたものと同じ種類にすることが可能である。例えば、
これらのバーコード・ラベルは比較的小さく、普通は長方形であり、寸法は約0
.9インチ×0.55インチである。機器300は、プリントヘッド−センサ3
14のバーコード・リーダ330bを1つの基板のバーコード・ラベル710の
上方に配置することによってバーコード・ラベル710を読取り、これにより、
基板を特定的かつ一意的に同定することができる。
【0045】 バーコード・ラベル710がウェル・ステーション318へとロードされたプ
レートの上面に包含されている場合でも、機器300は同様に、プリントヘッド
−センサ314のバーコード・リーダ330bを使用してバーコード・ラベルを
読取り、これにより、プレートを特定的に同定することができる。但し先に論じ
た通り、バーコード・ラベルは図7Bが示すようにプレートの側面に配置すると
いう慣例が既に普及している。図7Bは、プリントヘッド−センサ314による
先行技術の慣例に従ってプレートの側面に付着されたバーコード・ラベルの読取
りを可能にする、本発明に従って構成されたウェル・ステーション318の一実
施形態を示している。ウェル・ステーション318は、複数のミラーまたは反射
面318Mを含んでいる。これらのミラーのうちの1つは、ウェル・ステーショ
ン318における各ホルダ318Hに隣接して配置されている。ミラー318M
により、下向きのバーコード・リーダ330bは、プリントヘッド−センサ31
4がウェル・ステーション318の上に配置されている間に、ウェル・ステーシ
ョン318における任意のプレートの側面にあるバーコード・ラベル710を検
査することができる。例えば、図7Bが示すように、下向きのバーコード・リー
ダ330bは、ミラー318M1により、ホルダ318H1内にマウントされた
プレート上のバーコード・ラベル710を検査することができる。バーコード・
ラベル710が付着されているプレートの側面は、バーコード・リーダ330b
の焦点方向に平行であるため、バーコード・リーダ330bは、普通ではそのバ
ーコード・ラベルを検査することができない。但し、ミラー318Mが配置され
ているために、バーコード・リーダ330bによって放射された光はバーコード
・ラベルの方向へ向け変えられ、かつバーコード・ラベル710によって反射さ
れた光はバーコード・リーダ330bの方向へ向け変えられる。ミラー318M
は、好適には、図7Bが示すようにホルダに対して45度に配置されるが、他の
角度でも機能することは理解されるであろう。また、プレートの側面は比較的大
きいため、プレートの側面に付着されるバーコード・ラベルは基板に使用される
高分解能タイプである必要のないことは理解されるであろう。従って、バーコー
ド・リーダ330bは好適には、高分解能ラベル及び低分解能ラベルの双方を読
み取る能力を備えている。
【0046】 プリントヘッド−センサ314にバーコード・リーダ330bが包含されるこ
とにより、スポッティング機器300には多大な能力が加わる。例えば機器30
0は、バーコード・リーダ330bにより、機器300によって製造されるあら
ゆるマイクロアレイのあらゆるスポットの識別点を特定する記録(またはデータ
ベース)を生成することができる。機器300の作動においては、プロセッサ3
10は、プレートから標的物質のサンプルを収集する前に、バーコード・リーダ
330bを使用してウェル・ステーション318におけるそのプレート上のバー
コード・ラベルを読み取ることができる。同様に、プロセッサ310は、基板上
にスポットをプリントする前に、バーコード・リーダ330bを使用して基板ス
テーション316におけるその基板上のバーコード・ラベルを読み取ることがで
きる。標的物質のサンプルが収集されるあらゆるプレートの識別点を知ること、
及びスポットがプリントされるあらゆる基板の識別点を知ることにより、機器3
00は、機器300によって製造されるあらゆるマイクロアレイの構成を正確に
記録することができる。
【0047】 ある好適な作動モードにおいては、マイクロアレイのバッチ製造に使用される
全てのプレートの識別点がスポッティング機器300に入力されている。バーコ
ード・リーダ330bを使用して特定のプレートのラベルを読み取ると、プロセ
ッサ310は、マイクロアレイの現行バッチの製造にそのプレートが使用される
べきかどうかを決定し、使用されるべきであるとなれば、そのプレートからのサ
ンプルを使用してどのスポットがプリントされるべきであるかを決定することが
できる。プロセッサ310が、ウェル・ステーションにマウントされた特定のプ
レートが現行ランには使用されるべきでないと決定すれば、本機器は、他のプレ
ートからのサンプルを使用してプリント作業を継続することができる。本機器は
また、エラー状態を表示することができる。
【0048】 機器300の他の作業モードとしては、特定のプレートのバーコード・ラベル
を参照することなく、ウェル・ステーション318のホルダに関連してプロセッ
サ310をプログラムするというものがある。このモードでは、機器300は、
あるスポットは第1のホルダにおけるプレートを使用してプリントされなければ
ならない、あるスポットは第2のホルダにおけるプレートを使用してプリントさ
れなければならない、等々、と指示される。このモードは、先行技術によるスポ
ッティング機器の作動モードに類似している。先行技術の場合のように、このモ
ードでは、プレートがウェル・ステーションを通じて適正に分配されていなけれ
ば所望のマイクロアレイは製造されない。但し、このモードが先行技術と異なる
点は、本モードでは、本機器がプレートからサンプルを捕捉する前に各プレート
のバーコード・ラベルを読取り、このプレートのバーコード・ラベルを当該プレ
ートからのサンプルを使用してプリントされるスポットに関連づける記録を生成
することにある。先行技術では、ウェル・ステーションにおけるプレートの順序
が不適正であったり、ウェル・ステーションに位置づけられるプレートが間違っ
ていた場合でも、完成されたマイクロアレイを後で分析することは極めて困難で
あった。しかしながら本モードでは、マイクロアレイの製造と同時に、マイクロ
アレイ上のあらゆるスポットを特定のプレートのバーコード・ラベルに関連づけ
る記録が生成される。この記録を後で分析すれば、マイクロアレイの構成を決定
することができる。機器300の作動モードは、この他にも多くが可能であり、
本発明の範囲に包含されることは理解されるであろう。
【0049】 多くの場合、バーコード・リーダ330bがあれば反射センサ330aの必要
はなくなると思われる。例えば、バーコード・リーダ330bがウェル・ステー
ション318のホルダにおけるプレートからバーコード・ラベルを首尾よく読み
取れば、反射センサ330aを使用してプレートがそのホルダ内にマウントされ
ていることを確認する必要はない可能性はある。この点は、基板に関しても同様
である。しかしながら、プリントヘッド−センサ314の本好適な実施形態は、
バーコード・リーダ330bと反射センサ330aの双方を含んでいる。両タイ
プのセンサを包含すれば、最大のフレキシブルさがもたらされ、機器300は、
プレート及び基板がバーコード・ラベルを包含しているかどうかに関わらずこれ
らを使用して作動することができる。また、バーコード・リーダ330bがプレ
ートまたは基板からバーコード・ラベルを読み取るとしても、センサ330aを
使用してプレートまたは基板がそのホルダ内に適正にマウントされている点を確
認することは、やはり効果的であると言える。センサ330aは、概して物体の
物理的位置に関してより正確な情報を供給するため、プレートまたは基板が適正
にマウントされているかどうかの決定に関しては、センサ330aはバーコード
・リーダ330bよりも信頼性が高い可能性がある。さらに、センサ330aは
、基板またはプレート上にバーコード・ラベルが包含されていない場合でも機能
する。但し、プリントヘッド−センサは、この2つのセンサのうちの一方だけ(
即ちバーコード・リーダまたは反射センサの何れか)を使用して本発明により構
成され得ることは理解されるであろう。さらに、反射センサ330aを他のタイ
プの近接検出器(超音波トランスデューサ等)に代え、かつバーコード・リーダ
330bを機械による読取りが可能な表示、マークまたはラベルを読み取る他の
タイプのセンサに代えることもできる。
【0050】 本発明により構成されたスポッティング機器の他の実施形態では、プリントヘ
ッドに1つまたは2つのセンサを取り付ける代わりに、基板及びウェル・ステー
ションに複数のセンサを包含することも可能である。例えば、ウェル及び基板ス
テーションにおける各ホルダに1つのバーコード・リーダを包含することが可能
である。しかしながら、幾つかの理由によって、センサは、上述のようにプリン
トヘッドに機械的に固定することが好適である。例えば、センサをプリントヘッ
ドに固定すれば、ウェル及び基板ステーションを通じて多数のセンサを使用する
必要がなくなる。また、センサをプリントヘッドに固定すれば、単一の位置制御
器でプリントヘッドとセンサの双方を操作または移動させることが可能であり、
これにより、余分な位置制御器の必要がなくなる。さらに、プリントヘッド−セ
ンサがプレートまたは基板の存在を検出するため、またはバーコード・ラベルを
読み取るために必要な動作範囲は、先行技術によるスポッティング機器において
プリントヘッドに与えられる動作範囲に酷似している。従って、先行技術による
機器をほんの少し変更するだけで、本発明による恩恵を受けることができる。
【0051】 上述の装置においては、本明細書における関連発明の範囲から逸脱することな
く所定の変更を行うことが可能であり、上述の明細書本文に包含されかつ添付の
図面に示された全ての事項は、例示的なものであって限定的意味に解釈されるべ
きではないことが意図されている。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 先行技術によるマイクロアレイの平面図である。
【図1B】 先行技術によるピンの側面図である。
【図1C、1D、及び1E】 各々、先行技術によるプリントヘッドの側面図
、平面図及び斜視図である。
【図1F及び1G】 各々、図1C、1D及び1Eに示されたプリントヘッド
にマウントされた16のピンの側面図及び平面図である。
【図1H】 図1Fに示されたプリントヘッドが図1Fに示された16のピン
を基板に接触させるまで基板方向に下降され、これにより16スポットのマイク
ロアレイが形成されるプリンティングを示している。
【図1I】 先行技術による96ウェル・プレートの平面図である。
【図2】 先行技術によるスポッティング機器のブロック図である。
【図3】 本発明に従って構成されたスポッティング機器のブロック図である
【図4A及び4B】 各々、近接センサの検出範囲の内側及び外側にある距離
で反射面から離隔された、本発明に従って構成されたプリントヘッド−センサの
一実施形態を示している。
【図5A】 本発明に従って構成されたスポッティング機器の基板ステーショ
ンの上方に配置された、図4A及び4Bが示すプリントヘッド−センサを示して
いる。
【図5B】 本発明に従って構成されたスポッティング機器のウェル・ステー
ションの上方に配置された、図4A及び4Bが示すプリントヘッド−センサを示
している。
【図6】 96ウェル・プレート上を図4A及び4Bが示すプリントヘッド−
センサによって辿られる可能性のある軌道と、この軌道に沿って進行する間のセ
ンサの応答を描いたグラフを示している。
【図7A】 本発明に従って構成されたスポッティング機器の基板ステーショ
ンの上方に配置された、本発明に従って構成されたプリントヘッド−センサの他
の実施形態を示している。
【図7B】 本発明に従って構成されたスポッティング機器のウェル・ステー
ションの上方に配置された、図7Aのプリントヘッド−センサを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 15/09 B41J 3/04 101Z G01N 37/00 102 3/10 101Z Fターム(参考) 2C056 EB36 EB44 EB45 EC35 FB01 HA58 2C062 RA01 RA03 RA06 4B024 AA11 AA19 AA20 CA01 CA09 CA11 HA14 4B029 AA07 AA21 AA23 BB20 CC03 CC08

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロアレイを製造するための装置であって、 (A)基板を保持するための第1のホルダと、 (B)標的物質のリザーバを保持するための第2のホルダと、 (C)幾分かの標的物質を上記第2のホルダ内に位置づけられたリザーバから
    上記第1のホルダ内に位置づけられた基板上の選定されたロケーションへ移行さ
    せるためのデバイスと、 (D)上記第1のホルダ内に基板が位置づけられているかどうかを検出するた
    めと、上記第2のホルダ内にリザーバが位置づけられているかどうかを検出する
    ための検出器とを含む装置。
  2. 【請求項2】上記検出器は光学検出器を備える請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】上記検出器は反射センサを備える請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】上記検出器は近接検出器を備える請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】上記検出器は上記デバイスに結合されている請求項1に記載の
    装置。
  6. 【請求項6】上記デバイスと検出器とは移動可能である請求項1に記載の装
    置。
  7. 【請求項7】上記検出器はバーコード・リーダを備える請求項1に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】上記バーコード・リーダから上記第2のホルダへ光を反射させ
    るためのミラーをさらに含む請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】上記デバイスはプリントヘッドを備える請求項1に記載の装置
  10. 【請求項10】上記デバイスはピン式のプリントヘッドを備える請求項1に記
    載の装置。
  11. 【請求項11】上記デバイスはジェット式のプリントヘッドを備える請求項1
    に記載の装置。
  12. 【請求項12】上記検出器は、上記デバイスが上記第1のホルダに近接して配
    置されると上記第1のホルダ内に基板が位置づけられているかどうかを検出し、
    かつ上記検出器は、上記デバイスが上記第2のホルダに近接して配置されると上
    記第2のホルダ内にリザーバが位置づけられているかどうかを検出する請求項1
    に記載の装置。
  13. 【請求項13】マイクロアレイを製造するための装置であって、 (A)基板を保持するための第1のホルダと、 (B)標的物質のリザーバを保持するための第2のホルダと、 (C)幾分かの標的物質を上記第2のホルダ内に位置づけられたリザーバから
    上記第1のホルダ内に位置づけられた基板上の選定されたロケーションへ移行さ
    せるためのデバイスと、 (D)上記第1のホルダ内に基板が位置づけられているかどうかを検出するた
    めの検出器とを含む装置。
  14. 【請求項14】マイクロアレイを製造するための装置であって、 (A)基板を保持するための第1のホルダと、 (B)標的物質のリザーバを保持するための第2のホルダと、 (C)幾分かの標的物質を上記第2のホルダ内に位置づけられたリザーバから
    上記第1のホルダ内に位置づけられた基板上の選定されたロケーションへ移行さ
    せるためのデバイスと、 (D)上記第2のホルダ内にリザーバが位置づけられているかどうかを検出す
    るための検出器とを含む装置。
  15. 【請求項15】マイクロアレイを製造するための装置であって、 (A)リザーバから液状の標的物質のサンプルを収集するためと、1つまたは
    複数の液状の標的物質のサンプルを基板上へ沈着させるためのデバイスと、 (B)上記デバイスに結合された第1の検出器とを含み、上記検出器は、物体
    が上記検出器から一定の距離を置いて配置されているかどうかを表示する信号を
    発生させ、 (C)上記デバイスと検出器とを選択的に移動させるためのマニピュレータを
    含む装置。
  16. 【請求項16】プロセッサをさらに含み、上記プロセッサは上記信号を解釈し
    て上記デバイスがリザーバに近接しているかどうかを決定する請求項15に記載
    の装置。
  17. 【請求項17】プロセッサをさらに含み、上記プロセッサは上記信号を解釈し
    て上記デバイスが基板に近接しているかどうかを決定する請求項15に記載の装
    置。
  18. 【請求項18】上記デバイスに結合された第2の検出器をさらに含み、上記第
    2の検出器はバーコード・リーダを備える請求項15に記載の装置。
  19. 【請求項19】マイクロアレイを製造する方法であって、 (A)基板を保持するための第1のホルダを供給することと、 (B)標的物質のリザーバを保持するための第2のホルダを供給することと、 (C)幾分かの標的物質を上記第2のホルダ内に位置づけられたリザーバから
    収集するためと、少なくとも幾分かの上記収集された標的物質を上記第1のホル
    ダ内に位置づけられた基板上の選定されたロケーションに置くためのデバイスを
    供給することと、 (D)リザーバから標的物質を収集しようとする前に、上記第2のホルダ内に
    リザーバが位置づけられているかどうかを検出することを含む方法。
  20. 【請求項20】標的物質を基板上に置こうとする前に上記第1のホルダ内に基
    板が位置づけられているかどうかを検出することをさらに含む請求項19に記載
    の方法。
  21. 【請求項21】マイクロアレイを製造する方法であって、 (A)基板を保持するための第1のホルダを供給することと、 (B)標的物質のリザーバを保持するための第2のホルダを供給することと、 (C)幾分かの標的物質を上記第2のホルダ内に位置づけられたリザーバから
    収集するためと、少なくとも幾分かの上記収集された標的物質を上記第1のホル
    ダ内に位置づけられた基板上の選定されたロケーションに置くためのデバイスを
    供給することと、 (D)標的物質を基板上に置こうとする前に上記第1のホルダ内に基板が位置
    づけられているかどうかを検出することを含む方法。
  22. 【請求項22】リザーバから標的物質を収集しようとする前に、上記第2のホ
    ルダ内にリザーバが位置づけられているかどうかを検出することをさらに含む請
    求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】マイクロアレイを製造する方法であって、 (A)所定のロケーションに配置されることが予想された基板上に置くための
    標的物質を収集することと、 (B)上記基板が上記所定のロケーションに配置されているかどうかを自動的
    に検出することと、 (C)上記基板が上記所定のロケーションに存在していることが決定されれば
    、上記標的物質を上記基板上に置くことを含む方法。
  24. 【請求項24】基板上に標的物質のスポットをプリントしようとする前に、基
    板が特定のロケーションに位置づけられているかどうかを自動的に検出すること
    を含むマイクロアレイを製造する方法。
  25. 【請求項25】リザーバから標的物質のサンプルを収集しようとする前に、標
    的物質のリザーバが特定のロケーションに位置づけられているかどうかを自動的
    に検出することをさらに含む請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】リザーバから標的物質のサンプルを収集しようとする前に、標
    的物質のリザーバが特定のロケーションに位置づけられているかどうかを自動的
    に検出することを含むマイクロアレイを製造する方法。
  27. 【請求項27】基板上に標的物質のスポットをプリントしようとする前に、基
    板が特定のロケーションに位置づけられているかどうかを自動的に検出すること
    をさらに含む請求項26に記載の方法。
JP2001566803A 2000-03-13 2001-03-12 センサを組み込んだ改良されたマイクロアレイ・スポッティング機器とマイクロアレイ・スポッティング機器の性能を向上させるセンサの使用方法 Pending JP2003526797A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/524,657 2000-03-13
US09/524,657 US6447723B1 (en) 2000-03-13 2000-03-13 Microarray spotting instruments incorporating sensors and methods of using sensors for improving performance of microarray spotting instruments
PCT/US2001/007730 WO2001068255A2 (en) 2000-03-13 2001-03-12 Microarray spotting instruments incorporating sensors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003526797A true JP2003526797A (ja) 2003-09-09

Family

ID=24090137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566803A Pending JP2003526797A (ja) 2000-03-13 2001-03-12 センサを組み込んだ改良されたマイクロアレイ・スポッティング機器とマイクロアレイ・スポッティング機器の性能を向上させるセンサの使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6447723B1 (ja)
EP (1) EP1263534B1 (ja)
JP (1) JP2003526797A (ja)
AT (1) ATE312666T1 (ja)
CA (1) CA2402745C (ja)
DE (1) DE60115860T2 (ja)
WO (1) WO2001068255A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252294A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Noritsu Koki Co Ltd 酵素水生成装置

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030054543A1 (en) * 1997-06-16 2003-03-20 Lafferty William Michael Device for moving a selected station of a holding plate to a predetermined location for interaction with a probe
US6630006B2 (en) * 1999-06-18 2003-10-07 The Regents Of The University Of California Method for screening microcrystallizations for crystal formation
US20030097222A1 (en) * 2000-01-25 2003-05-22 Craford David M. Method, system, and computer software for providing a genomic web portal
US6447723B1 (en) * 2000-03-13 2002-09-10 Packard Instrument Company, Inc. Microarray spotting instruments incorporating sensors and methods of using sensors for improving performance of microarray spotting instruments
US6789040B2 (en) 2000-08-22 2004-09-07 Affymetrix, Inc. System, method, and computer software product for specifying a scanning area of a substrate
US6861034B1 (en) * 2000-11-22 2005-03-01 Xerox Corporation Priming mechanisms for drop ejection devices
US6623700B1 (en) * 2000-11-22 2003-09-23 Xerox Corporation Level sense and control system for biofluid drop ejection devices
US20030017455A1 (en) * 2001-01-29 2003-01-23 Webb Peter G. Chemical array fabrication with identity map
US7214347B1 (en) * 2001-03-23 2007-05-08 Perkinelmer Las, Inc. Printhead mounting system for a microarray spotting instrument
US7731905B2 (en) * 2001-03-26 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing probe carrier and apparatus thereof
DE10117275B4 (de) * 2001-04-06 2005-02-24 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Vorrichtung zur Archivierung und Analyse von Materialien
EP1390147A4 (en) * 2001-05-03 2006-06-07 Affymetrix Inc SYSTEM AND METHOD FOR DEPOSITING HIGH-SPEED MICROARRAYSES
US6855538B2 (en) * 2001-06-27 2005-02-15 The Regents Of The University Of California High-efficiency microarray printing device
US7402286B2 (en) * 2001-06-27 2008-07-22 The Regents Of The University Of California Capillary pins for high-efficiency microarray printing device
US6752182B2 (en) * 2001-06-28 2004-06-22 Genetix Limited Microarraying apparatus, pin head therefor and spotting method
GB0116575D0 (en) * 2001-07-06 2001-08-29 Randox Lab Ltd Biochip deposition system and method
JP2003023212A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Seiko Epson Corp 面発光型半導体レーザの検査方法および面発光型半導体レーザの検査装置
US7332127B2 (en) * 2001-07-11 2008-02-19 University Of Southern California DNA probe synthesis on chip on demand by MEMS ejector array
US20030044320A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Shun Luo High throughput screening micro array platform
US6841663B2 (en) * 2001-10-18 2005-01-11 Agilent Technologies, Inc. Chemical arrays
US6759012B2 (en) * 2001-11-05 2004-07-06 Genetix Limited Pin holder for a microarraying apparatus
JP3634796B2 (ja) * 2001-11-30 2005-03-30 財団法人工業技術研究院 生化学分析用マイクロディスペンサおよび計量分配装置
JP2003329680A (ja) * 2002-05-10 2003-11-19 Hitachi Software Eng Co Ltd スポットピン、スポッティング装置及び生体分子スポット方法
US7452712B2 (en) 2002-07-30 2008-11-18 Applied Biosystems Inc. Sample block apparatus and method of maintaining a microcard on a sample block
US6997066B2 (en) * 2002-08-07 2006-02-14 Perkinelmer Las, Inc. Dispensing apparatus
US20040081967A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Leproust Eric M Chemical arrays with features of different probe densities
US7208124B2 (en) * 2002-11-19 2007-04-24 Genetix Limited Microarraying process and apparatus
JP4399211B2 (ja) * 2002-12-21 2010-01-13 株式会社ハイニックスセミコンダクター バイオセンサー
US20040151635A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Leproust Eric M. Array fabrication using deposited drop splat size
US6970240B2 (en) * 2003-03-10 2005-11-29 Applera Corporation Combination reader
US20050233472A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-20 Kao H P Spotting high density plate using a banded format
US20050221358A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-06 Carrillo Albert L Pressure chamber clamp mechanism
US20050226779A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-13 Oldham Mark F Vacuum assist for a microplate
US20070015289A1 (en) * 2003-09-19 2007-01-18 Kao H P Dispenser array spotting
US20050226771A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-13 Lehto Dennis A High speed microplate transfer
EP1675682B1 (en) * 2003-10-24 2017-07-19 Aushon Biosystems, Inc. Apparatus and method for dispensing fluid, semi-solid and solid samples
US20050196042A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 Gehrig Jay S. Method and apparatus for segmenting a microarray image
JP4813462B2 (ja) * 2004-04-07 2011-11-09 テカン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト 対象物を特定し配置する実験システム及びその方法
US8496875B2 (en) * 2004-05-21 2013-07-30 Caliper Life Sciences, Inc. Automated system for handling microfluidic devices
WO2005118806A2 (en) 2004-05-28 2005-12-15 Ambion, Inc. METHODS AND COMPOSITIONS INVOLVING MicroRNA
US7360422B2 (en) * 2004-09-30 2008-04-22 University Of Southern California Silicon inertial sensors formed using MEMS
ES2534300T3 (es) 2004-11-12 2015-04-21 Asuragen, Inc. Procedimientos y composiciones que implican miARN y moléculas inhibidoras de miARN
EP1859284A1 (de) * 2005-03-17 2007-11-28 Kuoni, A. Vorrichtung und verfahren zum aufbringen einer vielzahl von mikrotröpfchen auf ein substrat
US7622079B2 (en) * 2005-03-22 2009-11-24 Applied Biosystems, Llc Dual nest microplate spotter
US20070081163A1 (en) * 2005-06-03 2007-04-12 Minhua Liang Method and apparatus for scanned beam microarray assay
US7889347B2 (en) 2005-11-21 2011-02-15 Plexera Llc Surface plasmon resonance spectrometer with an actuator driven angle scanning mechanism
US7463358B2 (en) 2005-12-06 2008-12-09 Lumera Corporation Highly stable surface plasmon resonance plates, microarrays, and methods
WO2008036776A2 (en) 2006-09-19 2008-03-27 Asuragen, Inc. Mir-15, mir-26, mir -31,mir -145, mir-147, mir-188, mir-215, mir-216 mir-331, mmu-mir-292-3p regulated genes and pathways as targets for therapeutic intervention
US20090131348A1 (en) 2006-09-19 2009-05-21 Emmanuel Labourier Micrornas differentially expressed in pancreatic diseases and uses thereof
US7719170B1 (en) 2007-01-11 2010-05-18 University Of Southern California Self-focusing acoustic transducer with fresnel lens
US20080227663A1 (en) * 2007-01-19 2008-09-18 Biodot, Inc. Systems and methods for high speed array printing and hybridization
US20080216698A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-11 Bio-Rad Laboratories, Inc. Microdot printing head
EP2198050A1 (en) 2007-09-14 2010-06-23 Asuragen, INC. Micrornas differentially expressed in cervical cancer and uses thereof
US8726745B2 (en) * 2007-11-26 2014-05-20 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Fluid handling device with ultrasound sensor and methods and systems using same
US8004669B1 (en) 2007-12-18 2011-08-23 Plexera Llc SPR apparatus with a high performance fluid delivery system
WO2009137807A2 (en) 2008-05-08 2009-11-12 Asuragen, Inc. Compositions and methods related to mirna modulation of neovascularization or angiogenesis
US20100248981A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Affymetrix, Inc. System and methods for processing microarrays
WO2011035177A2 (en) * 2009-09-17 2011-03-24 The Brigham And Women's Hospital, Inc. High-throughput screening
WO2011108930A1 (en) 2010-03-04 2011-09-09 Interna Technologies Bv A MiRNA MOLECULE DEFINED BY ITS SOURCE AND ITS DIAGNOSTIC AND THERAPEUTIC USES IN DISEASES OR CONDITIONS ASSOCIATED WITH EMT
NZ719520A (en) 2010-07-06 2017-07-28 Int Tech Bv Mirna and its diagnostic and therapeutic uses in diseases or conditions associated with melanoma, or in diseases or conditions associated with activated braf pathway
US10150999B2 (en) 2010-11-17 2018-12-11 Interpace Diagnostics, Llc miRNAs as biomarkers for distinguishing benign from malignant thyroid neoplasms
EP2474617A1 (en) 2011-01-11 2012-07-11 InteRNA Technologies BV Mir for treating neo-angiogenesis
MX2013009863A (es) 2011-02-28 2013-12-06 Univ Iowa Res Found Cambios de la hormona anti-mulleriana en el embarazo y prediccion de sexo y de resultados adversos en el embarazo.
WO2013040251A2 (en) 2011-09-13 2013-03-21 Asurgen, Inc. Methods and compositions involving mir-135b for distinguishing pancreatic cancer from benign pancreatic disease
WO2013063519A1 (en) 2011-10-26 2013-05-02 Asuragen, Inc. Methods and compositions involving mirna expression levels for distinguishing pancreatic cysts
WO2013063544A1 (en) 2011-10-27 2013-05-02 Asuragen, Inc. Mirnas as diagnostic biomarkers to distinguish benign from malignant thyroid tumors
WO2013096817A2 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Abbott Point Of Care Inc Integrated test device for optical detection of microarrays
US9335290B2 (en) 2011-12-23 2016-05-10 Abbott Point Of Care, Inc. Integrated test device for optical and electrochemical assays
WO2013096804A2 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Abbott Point Of Care Inc Optical assay device with pneumatic sample actuation
WO2013096801A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Abbott Point Of Care Inc Reader devices for optical and electrochemical test devices
EP2870263A1 (en) 2012-07-03 2015-05-13 InteRNA Technologies B.V. Diagnostic portfolio and its uses
US20140100124A1 (en) 2012-10-04 2014-04-10 Asuragen, Inc. Diagnostic mirnas for differential diagnosis of incidental pancreatic cystic lesions
US9944992B2 (en) 2013-03-15 2018-04-17 The University Of Chicago Methods and compositions related to T-cell activity
EP2971132B1 (en) 2013-03-15 2020-05-06 Baylor Research Institute Tissue and blood-based mirna biomarkers for the diagnosis, prognosis and metastasis-predictive potential in colorectal cancer
WO2014151551A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Baylor Research Institute Ulcerative colitis (uc)-associated colorectal neoplasia markers
US10761104B2 (en) 2016-05-11 2020-09-01 Agilent Technologies, Inc. Systems and methods for transferring liquids
FR3055559B1 (fr) * 2016-09-07 2018-08-31 Dreampath Diagnostics Dispositif de detection, de stockage et d'ordonnancement de lames echantillonnees.
JP7019303B2 (ja) * 2017-03-24 2022-02-15 東芝テック株式会社 液滴分注装置
EP3704250A1 (en) 2017-11-03 2020-09-09 InteRNA Technologies B.V. Mirna molecule, equivalent, antagomir, or source thereof for treating and/or diagnosing a condition and/or a disease associated with neuronal deficiency or for neuronal (re)generation
CN113924085A (zh) 2019-04-12 2022-01-11 加利福尼亚大学董事会 用于增加肌肉量和氧化代谢的组合物和方法
WO2024028794A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Temple Therapeutics BV Methods for treating endometrial and ovarian hyperproliferative disorders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273216A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
WO1998029736A1 (en) * 1996-12-31 1998-07-09 Genometrix Incorporated Multiplexed molecular analysis apparatus and method
JP2000028619A (ja) * 1997-08-01 2000-01-28 Ortho Clinical Diagnostics Inc 異なる内容物のキャリオーバーを防止するための方法及び装置

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2606885B1 (fr) 1986-11-14 1989-08-04 Abx Sarl Dispositif de nettoyage d'une aiguille de prelevement d'un liquide
US4745681A (en) 1987-04-22 1988-05-24 International Business Machines Corporation Controlled pin insertion using airflow sensing and active feedback
US5055263A (en) 1988-01-14 1991-10-08 Cyberlab, Inc. Automated pipetting system
US5306510A (en) 1988-01-14 1994-04-26 Cyberlab, Inc. Automated pipetting system
US5700637A (en) 1988-05-03 1997-12-23 Isis Innovation Limited Apparatus and method for analyzing polynucleotide sequences and method of generating oligonucleotide arrays
US5133373A (en) 1989-12-01 1992-07-28 Akzo N.V. Apparatus and method for cleaning reagent delivery probes
US5408891A (en) 1992-12-17 1995-04-25 Beckman Instruments, Inc. Fluid probe washing apparatus and method
US5525515A (en) 1993-02-03 1996-06-11 Blattner; Frederick R. Process of handling liquids in an automated liquid handling apparatus
CA2132270A1 (en) 1993-10-28 1995-04-29 Erich Lerch Automatic pipetting apparatus having a cleaning device
US5411065A (en) 1994-01-10 1995-05-02 Kvm Technologies, Inc. Liquid specimen transfer apparatus and method
US6015880A (en) 1994-03-16 2000-01-18 California Institute Of Technology Method and substrate for performing multiple sequential reactions on a matrix
US5807522A (en) 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US6017496A (en) 1995-06-07 2000-01-25 Irori Matrices with memories and uses thereof
US5603342A (en) 1995-06-29 1997-02-18 Coulter Corporation Apparatus for cleaning a fluid sample probe
US5827744A (en) 1995-11-06 1998-10-27 Dade International Inc. Method and apparatus for cleaning a liquid dispensing probe
GB2310006B (en) 1995-12-01 2000-01-12 Genetix Ltd Pneumatic actuator
US6083762A (en) 1996-05-31 2000-07-04 Packard Instruments Company Microvolume liquid handling system
US5770151A (en) 1996-06-05 1998-06-23 Molecular Dynamics, Inc. High-speed liquid deposition device for biological molecule array formation
US5798035A (en) * 1996-10-03 1998-08-25 Pharmacopeia, Inc. High throughput solid phase chemical synthesis utilizing thin cylindrical reaction vessels useable for biological assay
US6024925A (en) 1997-01-23 2000-02-15 Sequenom, Inc. Systems and methods for preparing low volume analyte array elements
JP2001527642A (ja) 1997-01-17 2001-12-25 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション ビーズを配列するための装置および方法
US5897837A (en) 1997-02-06 1999-04-27 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Dispensing device and Immunoassay apparatus using the same
US6258326B1 (en) * 1997-09-20 2001-07-10 Ljl Biosystems, Inc. Sample holders with reference fiducials
US6071748A (en) * 1997-07-16 2000-06-06 Ljl Biosystems, Inc. Light detection device
US5895915A (en) 1997-07-24 1999-04-20 General Scanning, Inc. Bi-directional scanning system with a pixel clock system
JP4564165B2 (ja) 1997-10-31 2010-10-20 アプライド バイオシステムズ, エルエルシー アレイ(群)を作製するための方法および装置
US5922617A (en) 1997-11-12 1999-07-13 Functional Genetics, Inc. Rapid screening assay methods and devices
US6101946A (en) 1997-11-21 2000-08-15 Telechem International Inc. Microarray printing device including printing pins with flat tips and exterior channel and method of manufacture
US5957167A (en) 1997-12-18 1999-09-28 Pharmacopeia, Inc. Article for dispensing small volumes of liquid
US6063339A (en) 1998-01-09 2000-05-16 Cartesian Technologies, Inc. Method and apparatus for high-speed dot array dispensing
US6269846B1 (en) 1998-01-13 2001-08-07 Genetic Microsystems, Inc. Depositing fluid specimens on substrates, resulting ordered arrays, techniques for deposition of arrays
US6428752B1 (en) 1998-05-14 2002-08-06 Affymetrix, Inc. Cleaning deposit devices that form microarrays and the like
AU2775799A (en) 1998-02-20 1999-09-06 Cartesian Technologies, Inc. Methods for microfluidic aspirating and dispensing
US6143075A (en) * 1998-03-23 2000-11-07 Osbon; Edward E Photo-fiber link glue control system
WO2000001798A2 (en) 1998-07-07 2000-01-13 Cartesian Technologies, Inc. Tip design and random access array for microfluidic transfer
US6309891B1 (en) 1998-09-09 2001-10-30 Incyte Genomics, Inc. Capillary printing systems
US6039211A (en) 1998-09-22 2000-03-21 Glaxo Wellcome Inc. Position triggered dispenser and methods
US6215894B1 (en) 1999-02-26 2001-04-10 General Scanning, Incorporated Automatic imaging and analysis of microarray biochips
US6245297B1 (en) 1999-04-16 2001-06-12 Pe Corporation (Ny) Apparatus and method for transferring small volumes of substances
US6323043B1 (en) * 1999-04-30 2001-11-27 Agilent Technologies, Inc. Fabricating biopolymer arrays
US6362004B1 (en) * 1999-11-09 2002-03-26 Packard Biochip Technologies, Llc Apparatus and method for using fiducial marks on a microarray substrate
US6447723B1 (en) * 2000-03-13 2002-09-10 Packard Instrument Company, Inc. Microarray spotting instruments incorporating sensors and methods of using sensors for improving performance of microarray spotting instruments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05273216A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
WO1998029736A1 (en) * 1996-12-31 1998-07-09 Genometrix Incorporated Multiplexed molecular analysis apparatus and method
JP2000028619A (ja) * 1997-08-01 2000-01-28 Ortho Clinical Diagnostics Inc 異なる内容物のキャリオーバーを防止するための方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007252294A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Noritsu Koki Co Ltd 酵素水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60115860T2 (de) 2006-08-24
CA2402745A1 (en) 2001-09-20
CA2402745C (en) 2009-05-19
WO2001068255A2 (en) 2001-09-20
US20020151077A1 (en) 2002-10-17
WO2001068255A3 (en) 2002-04-04
EP1263534B1 (en) 2005-12-14
ATE312666T1 (de) 2005-12-15
US6447723B1 (en) 2002-09-10
EP1263534A2 (en) 2002-12-11
US6642054B2 (en) 2003-11-04
DE60115860D1 (de) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003526797A (ja) センサを組み込んだ改良されたマイクロアレイ・スポッティング機器とマイクロアレイ・スポッティング機器の性能を向上させるセンサの使用方法
CA2404099C (en) Method and apparatus for automatic pin detection in microarray spotting instruments
AU734126C (en) Analytical biochemistry system with robotically carried bioarray
EP1675682B1 (en) Apparatus and method for dispensing fluid, semi-solid and solid samples
US7276336B1 (en) Methods of fabricating an addressable array of biopolymer probes
US7314595B2 (en) High throughput microarray spotting system and method
JP4222094B2 (ja) 膜上固相化物の抽出方法及び装置
JP3936403B2 (ja) 多重診断用テストエレメントを製造するシステム
Fisher et al. A biochip microarray fabrication system using inkjet technology
US20100173803A1 (en) Ink jet device for producing a biological assay substrate by releasing a plurality of substances onto the substrate, and method for monitoring the ink jet device
JP2005077154A (ja) マイクロアレイ及びその製造方法、マイクロアレイ製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104