JP4564165B2 - アレイ(群)を作製するための方法および装置 - Google Patents

アレイ(群)を作製するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4564165B2
JP4564165B2 JP2000518787A JP2000518787A JP4564165B2 JP 4564165 B2 JP4564165 B2 JP 4564165B2 JP 2000518787 A JP2000518787 A JP 2000518787A JP 2000518787 A JP2000518787 A JP 2000518787A JP 4564165 B2 JP4564165 B2 JP 4564165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
regions
assembly
reagent
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000518787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522033A (ja
Inventor
レイド ビー. コワリス,
イェフィム エム. レイズバーグ,
Original Assignee
アプライド バイオシステムズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド バイオシステムズ, エルエルシー filed Critical アプライド バイオシステムズ, エルエルシー
Publication of JP2001522033A publication Critical patent/JP2001522033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4564165B2 publication Critical patent/JP4564165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0262Drop counters; Drop formers using touch-off at substrate or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • B01J2219/00313Reactor vessels in a multiple arrangement the reactor vessels being formed by arrays of wells in blocks
    • B01J2219/00315Microtiter plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00364Pipettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00387Applications using probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00605Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00659Two-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • B01J2219/00691Automatic using robots
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/2813Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on
    • G01N2001/282Producing thin layers of samples on a substrate, e.g. smearing, spinning-on with mapping; Identification of areas; Spatial correlated pattern
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • G01N2035/1037Using surface tension, e.g. pins or wires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/028Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1065Multiple transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/113332Automated chemical analysis with conveyance of sample along a test line in a container or rack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/119163Automated chemical analysis with aspirator of claimed structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【0001】
(本発明の分野)
本発明は、基板表面上で形成されたバイオポリマーなどのマイクロアレイ(群)、ならびにそのようなマイクロアレイを作製するための装置および方法に関する。
【0002】
(本発明の背景)
種々の方法が、生物学的巨大分子のアレイ、例えば核酸分子またはタンパク質のアレイを作製するために、現在利用可能である。多孔性膜上にDNAの整列されたアレイを作製するための1つの方法は、「ドットブロット」アプローチである。この方法では、真空マニホルドが、DNAの複数(例えば96個)の水性サンプルを、直径3ミリメーターのウェルから多孔性膜へと移す。この方法は、マイクロアレイ(すなわちそのアレイにおける異なるサンプル領域が、約1mm以下の距離で分離されているアレイ)を作製するためには適切ではない。
【0003】
マイクロアレイは、サンプルアレイのサンプルピックアップ用ウェル(例えばマイクロタイタープレート)と選択されたマイクロアレイの位置の間を、連続的に移動するロボットアーム装置によって作製され得る。異なる生物学的物質の高密度アレイがこのアプローチによって作製され得るが、その作製時間および効率は、そのマイクロアレイ(もしいくつか同時に作製されているならば、あるいはマイクロアレイ群)の領域が1つずつ連続的な様式で堆積されるという事実によって、制限される。
【0004】
並列段階的なサブユニットの添加による、マイクロチップ上にオリゴマーアレイを作製するための方法が、提案されている(例えば、Fodorら、Science、251:767−773(1991))。このアプローチは、そのアレイの選択された領域で、末端サブユニット添加部位を選択的に脱保護するために、フォトマスク法を使用し、これによって、そのアレイ上にオリゴマーを構築する際における大規模な並列サブユニット添加を可能にする。しかし、このアプローチは、比較的高価な処理設備を必要とする。このアプローチはまた、長さ約10〜15サブユニットを越えるポリマーのアレイの構成に、容易に適合されない。
【0005】
それゆえ、並列サンプル堆積を使用するアレイ(特にマイクロアレイ)を作製するための、改良された方法および装置を提供することが望ましい。
【0006】
(発明の要旨)
本発明は、ある局面では、複数のアレイの試薬領域を作製するための装置に関し、ここで各アレイはN>1個の試薬領域の列を備える。この装置は、複数のアレイ領域へと仕切られ得る基板を支持するワークステーション、N個の分配ヘッドの列を有する分配アセンブリを備え、各分配ヘッドは、異なるアレイ領域におけるN個の異なる試薬領域の選択された1つで、試薬を堆積するために配置されている。
【0007】
操作において、このアセンブリは、1つのアレイ領域の1つの試薬領域から隣接するアレイ領域の対応する試薬領域へ、アセンブリヘッドを進行させ、かつ、隣接するアレイ領域の対応する選択された試薬領域に隣接するアセンブリヘッドを配置し、それによって、隣接するアレイ領域のその選択された位置での堆積のために、各アセンブリを配置するのに有効な増分距離を、連続的に、進行させられる。この操作は、各アレイ領域の唯一の領域での堆積のために、各ヘッドを連続的に配置するのに有効である。
【0008】
ある一般的な実施態様では、このアセンブリは、アレイ領域のその列の方向に進行し、そしてこのアセンブリにおけるヘッドとヘッドの間隔は、(i)すぐに隣接するアレイ領域においての対応する試薬領域間の間隔と(ii)1つのアレイ領域の1つの列の選択された試薬領域間の間隔の合計または差異に等しい。この実施態様は、2次元アレイの分配ヘッドを有するアセンブリを用いて実行され得、これによって、2次元マイクロアレイは並列堆積により形成され得る。
【0009】
この装置の別の一般的な実施態様では、このアセンブリは、そのアレイ領域の列と垂直な方向に進行し、このアセンブリの分配ヘッドは、軸に沿って、すなわち、アセンブリの移動方向と角をなして配置されている。
【0010】
この分配ヘッドは、マイクロタイタープレートのウェルに、同時に少し挿入する(dip)ために間隔をあけられているピンであり得る。ここでこのピンに試薬を供給する構造体は、このアセンブリのピンが、このプレートの選択されたウェルに少し挿入される位置と、基板上に試薬を堆積するための位置との間を、移動させるための構造体を備える。別の実施態様では、このアセンブリヘッドがインクジェットプリンターヘッドであり、そしてその供給構造は、このプリンターヘッドを作動させるための構造をそなえる。
【0011】
本発明はまた、複数のアレイの試薬領域を作製するための方法に関し、ここで各アレイはN>1個、すなわち2個以上の試薬領域の列を含む。この方法は、複数のアレイ領域に仕切られ得る基板をワークステーションに配置する工程、およびN個の分配ヘッドの列(各々が、異なるアレイ領域のN個の異なる試薬領域から選択された1つで試薬を堆積させるために配置されている)を有する分配アセンブリをこの基板の上で進行させる工程を包含する。この進行工程は、あるアレイ領域のある試薬領域から隣接するアレイ領域の対応する試薬領域へアセンブリヘッドを進行し、これによって1つのアレイ領域における選択された領域での堆積のために各アセンブリヘッドが配置されるのに有効な増分距離で実行される。各々の新規な位置において、このアセンブリヘッドはそのアレイ領域の試薬領域上にて試薬の堆積をするために作動される。この進行工程およびヘッドの作動工程は、そのアレイ領域の選択された列のすべての試薬領域が、その上に堆積された試薬を有するまで反復される。
【0012】
1つの方法において、そのアセンブリはその列の方向に進行する。この方法では、このアセンブリにおけるヘッドとヘッドの間隔は、(i)すぐに隣接するアレイ領域の対応する試薬領域の間の間隔、および(ii)1つのアレイ領域の1つの列における選択された領域の間の間隔の合計あるいは差異に等しい。この方法は、2次元アレイの分配ヘッドを有するアセンブリを用いて実行され得、2次元マイクロアレイが並列堆積によって形成されるのを可能にする。
【0013】
この方法の別の実施態様において、このアセンブリは、そのアレイ領域の列と垂直な方向に進行し、このアセンブリの隣接するヘッドは、アセンブリの移動方向と角をなす軸に沿って配置されている。
【0014】
本発明のこれらのおよびその他の目的および特徴は、以下の本発明の詳細な説明が添付の図面と共に読まれれば、より完全に明らかになる。
【0015】
(発明の詳細な説明)
本発明は、試薬領域の複数のアレイを作製するために設計されて、ここで各アレイは、領域と領域の間の選択された間隔を有するN>1個(すなわち2個以上、好ましくは8個以上)の試薬領域の列を有する。代表的な実施様態においては、そのアレイはM列の2次元アレイであり、各列はN個(またはNカラム)の試薬領域を有し、例えば8×12のアレイである。
【0016】
アレイは、複数のアレイ領域(例えば方形領域12、14)に仕切られ得る基板10(図1A)上に形成される。各アレイ領域で形成される代表的アレイの例として、図1Bは、12×8個の試薬領域のアレイ(例えばアレイ12に第1列20を形成する領域18)、およびこのアレイの5〜7列にある領域22のような領域を示す。本明細書で使用される場合、用語「列」は、一般的に、形成された領域の第1列を意味するために使用される。
【0017】
このアレイを作製するための装置は、図2の26に概略的に図解されている。この装置は、その基板(この場合、基板10)を保持するためのワークステーション28を備える。また図2に示されるのは、複数のウェル(例えばウェル34、36)を備えるマイクロタイタープレート30である。各ウェルは、形成される各アレイのある領域に堆積される試薬を収容するように設計されている。好ましくは、このプレートは、各アレイのM×N個の領域に対応するM×N個のウェルのアレイを備える。
【0018】
この装置の分配アセンブリ36は、分配ヘッド(例えばヘッド38、40)の列を備える。これらのヘッドは、アレイの列の領域と領域の間隔よりも実質的に大きい、有効なヘッドとヘッドの間隔「d」によって、お互いから間隔をあけられている。代表的には、アレイのこの領域と領域の間隔は、約0.1〜1mmであるのに対し、このアセンブリの隣接するヘッドの間の間隔は、代表的には1cm以上である。例示されたこの実施様態では、そのアセンブリヘッドの間隔「d」は、プレート30の隣接するウェルの間の間隔「d」に等しい。示されていないが、このアセンブリは、好ましくは2次元アセンブリのヘッドであり、プレート30のM×N個のアレイのウェルの数と間隔に対応する、M×N個のアレイのヘッドを有する。
【0019】
ロボットアームあるいは軌道の構造体(矢印42で図示されている)は、液体吸い上げ位置の間を図3に図示されているように、このアセンブリを移動させるために設計されている。図3に示されるように、各ヘッド(例えばヘッド8、40)は、分配ピン(例えば、それぞれピン38a、40a)を備える。このピンは、関連するウェル(例えばウェル34)に少し挿入されて、そのヘッドへ選択されたウェルの試薬を汲み上げる(例えば、毛管現象によって)。
【0020】
液体の汲み上げ後、次にこのアセンブリは、このアセンブリヘッド内の試薬をその基板領域上に分配するために、以下に記載される様式で、ワークステーションの上にある位置に移動される。構造体42およびプレート30もまた、この分配ヘッドへと選択された試薬を供給し、それらのヘッドからアレイ基板上へ試薬を堆積させるための手段として、ひとまとまりに本明細書で言及されている。示されるこの実施様態では、試薬の供給は受動的である(例えば毛管での汲み上げによる)。例えば、分配ヘッドが、搭載された貯蔵所からの、あるいは個々の試薬源からチューブを通ってのインクジェットプリンターヘッドサプライである、別の供給手段が予期されることは明らかである。
【0021】
この装置はまた、アセンブリをワークステーション上で連続的かつ増分的に、基板上のアレイ領域に関する選択された堆積位置へ、移動させるための構造体(矢印44によって示される)を備える。この構造体は、ロボットアーム構造体あるいは従来のトラック(track)構造体であり得、これらはX軸(形成されるアレイの列の方向)に沿ってあるいはX軸およびY軸の両方(形成されるアレイの列およびカラムの方向)に沿って、既知の増分距離だけアセンブリを移動させるよう設計されている。選択された移動距離および移動のパターンは、図4および図5に関する以下の議論から明らかである。構造体44はまた、アセンブリを進行させるための手段として、本明細書中に述べられている。
【0022】
構造体42および44は、各々、制御装置46に操作可能に連結されていて、これは(i)アセンブリヘッドへの液体試薬の供給、および(ii)選択されたアレイ領域位置での選択された試薬の堆積、についてのアセンブリの操作を制御する。
【0023】
図4A〜4Cは、本発明の2つの重要な特徴を図示する:(i)分配アセンブリにおける隣接するヘッドの間の間隔と、隣接するアレイ領域と基板上のアレイにおける隣接する領域の間との間隔の間の関係;ならびに(ii)並行な、いくつかの異なるアレイ領域での基板上の堆積領域におけるアセンブリの連続的増分移動。このアセンブリ(図では50で示される)は、5つの分配ヘッド52、54、56、58、60を備えており、そして基板61上の、領域62、64、66、68、70のような各アレイ領域(領域70におけるアレイ72のような、5つの領域の直線アレイ)において堆積するように設計されている(アセンブリヘッドの数およびアレイの数は、アセンブリ操作の記述を簡単にするために、上記の12×8のアレイから減少させてある)。
【0024】
図4Aに見られるように、隣接するアセンブリヘッドの分配ピンの間の距離「d」は、領域62、64のような隣接するアレイ領域における、対応する第1位置領域(例えば領域73、74)の間の距離「da」、および領域64のようなアレイ領域内の領域74、76のような隣接する領域の間の距離「dr」の合計に等しい。従って、アセンブリが、領域(例えば領域62)における第1位置領域での堆積のためにヘッド52を配置する位置へ移動させられる場合、ヘッド54は、すぐに隣接するアレイ領域における第2位置領域での堆積のために配置され、ヘッド56は、次にすぐに隣接するアレイ領域などにおける第3位置領域での堆積のために配置されて、結果として、各ヘッドからの堆積が、連続するアレイ領域上に並列に、そして各アレイ内で連続する領域で、生じている。
【0025】
図4Aに示された堆積の後、アセンブリはここでは左に距離「da」移動させられて(図4B)、ヘッド52(示されず)を次に左に隣接する領域に、第1位置領域での堆積のためにその領域へ配置する;ヘッド54を領域62における第2位置領域での堆積のために配置する;ヘッド58を領域64における第3位置領域に配置する;以下同様。従って、各ヘッドは、各アレイにおける同じ位置領域で同じ試薬を堆積している。
【0026】
このアセンブリの移動は、距離「da」の連続する増分で、この様式で、図4Cに図示されるように、基板上のアレイ領域各々が完全な5つの領域のアレイを有するまで、続けられる。もしアレイ領域の総数がTであり、そして各アレイ上にN個の領域が存在するならば、総数T×N個の個々の領域の堆積がなされる。これには、T+2(N−1)の総増分移動が必要であり、ここでこの2(N−1)という用語は、基板領域「の上での歩き(walk onto)」そして「立ち去る(walk off)」ために必要とされるアセンブリの移動数を表す。
【0027】
上記に例示した実施例では、第1のヘッドは列における第1位置に試薬を堆積するために配置され、第2のヘッドは列における第2の位置で試薬を堆積するために配置され、以下同様である。この実施態様では、ヘッドとヘッドの間隔の開いたアセンブリは、(i)すぐに隣接するアレイ領域の対応する試薬領域間の間隔および(ii)あるアレイ領域のある列における隣接する試薬領域間の間隔の合計に等しい。さらに一般的には、アセンブリの分配ヘッドは、選択された試薬を異なる(好ましくは隣接する)アレイ領域におけるN個の異なる試薬領域の選択された1つに堆積するために、そのように配置されている。従って、間隔に必要とされることは、隣接するヘッドが、(i)すぐ隣接するアレイ領域の対応する試薬領域間の間隔と(ii)あるアレイ領域のある列における選択された試薬領域間の間隔との合計または差異に等しい距離だけ、お互いから間隔をあけられていることのみである。
【0028】
再び装置26に関して、図5は、アセンブリアレイにおける隣接するヘッド(例えば列76におけるヘッド38、40)、および隣接する列における隣接する列(例えば列76、80におけるヘッド38、78)の間の相対的な間隔を示している。示されるこの実施態様では、列における隣接するヘッドは、図のX(水平)軸に沿って隣接するアレイ領域における対応する領域の間の距離に、アレイ内でX軸に沿って隣接する領域の間の距離を加えたのに等しい距離だけ、お互いから間隔をあけられている。同様に、アセンブリのカラムにおいて隣接するヘッドは、図のY(垂直)軸に沿って隣接するアレイ領域における対応する領域の間の距離に、アレイ内で隣接する領域の間のY軸に沿った距離を加えたのに等しい距離だけ、お互いから間隔をあけられている。従って、列の76におけるヘッドは、各アレイの第1列(図の最も下の列)における試薬位置で試薬を堆積するために配置されており、列80におけるヘッドは各アレイの第2列における試薬位置で試薬を堆積するために配置されており、以下同様である。最も一般的な場合において、ヘッドの隣接する列の間の間隔は、例えば各アレイにおいて選択された列に沿って堆積するためにヘッドの各列にヘッドを配置するためであることが、認識される。図6は、ここに記載されたアセンブリが、どのように移動して、2次元で2次元アレイを形成し得るかを示す。この図は、アレイ領域の列(例えば列88における領域84、86)、およびアレイ領域のカラム(例えばカラム94における領域84、90、92)を有する基板82を示す。
【0029】
基板(1列のヘッドのみを含む)を横切る最初の完全な平行移動において、アセンブリは、最も下のアレイ領域(すなわち、図の列88)の最も上の列に沿って、試薬の列を堆積するために移動させられるが、ここで移動および試薬領域の配置の方向は、実線96によって示されている。アセンブリは、次いで反対の方向に移動させられて、ヘッドの2つの列からの同時堆積によって、1番下のアレイ領域から2番目の最も上の列(すなわち領域90を含む列)に沿って試薬の列98を、そして最も下のアレイ領域の一番上の隣の列に第2列100を堆積する。基板を横切るアセンブリ次の完全な平行移動は、102、104、106で示される3つの列を生成する。このプロセスは、M×Nのアレイの全体における基板上のアレイの領域の各々が、満たされるまで反復される。
【0030】
図7〜9は、本発明の別の実施様態に従って構築された装置の特徴を示す。この実施態様では、分配ヘッドアセンブリ(図7において115で示される)は、作製されている試薬領域の列の方向(図2の実施態様で示されるように)よりもむしろ、作製されている試薬領域の列と垂直な方向に進行させられる。アセンブリの移動方向は、図8Aにおいて線116によって示されており、アセンブリ堆積によって満たされる列は、垂直に配置された列(例えば図7および8Bにおける領域122、124の列118、120)である。
【0031】
図に示されるように、アセンブリの隣接するヘッド(例えばヘッド108、110)は、隣接するアレイ領域(例えば領域122、124)でかつ、対応する隣接する列位置(例えば領域122の第1列位置および領域124の第2列位置)、にある試薬領域(例えば図9の領域126、128)で試薬を堆積するために配置されている。続けて図9に関して、アセンブリの隣接するヘッド間の距離「d」は、隣接するアレイ領域の対応する領域(例えば、領域122、124)間の距離「da」、および列において隣接する領域間の距離「dr」に関連する。具体的には、距離「d」は、直角三角形の関係によって定義され、da 2+dr 2の平方根に等しい。この装置の別の特徴は、図2において装置26に対して記載されたのと同様である。
【0032】
操作において、アセンブリ115は、図8Aにおいて、左から右の方向に移動させられ、それは第1アセンブリヘッドを各連続アレイ領域の列の第1位置、第2ヘッドを隣接する列の第2位置と配置する(以下同様)増分で行われる。図8Bは、図における下から上へ方向での各アレイの第1カラムを満たすためのこの操作を示す。示された段階において、最も左のアレイ列は完全に満たされている。6回の増分移動の後(図8C)、示されるように、最初の6アレイ列は完全に満たされていて、そして右の6アレイ領域群は、6〜11領域の間で部分的に満たされている。この操作は、全てのアレイ領域において全ての第1列が満たされるまで、反復される。最初の実施態様に示したように、この操作を完了するために必要とされるアセンブリ工程の数は、T+2(N−1)であり、ここでこの2(N−1)という用語は、基板領域「の上での歩き」そして「立ち去る」ために必要とされるアセンブリの移動数を表す。
【0033】
第2のアセンブリヘッドは、第2列で試薬を堆積するため、第3試薬ヘッドは第3列のために(以下同様)、基板上の各アレイが満たされるまで使用される。
【0034】
本発明を、特定の実施態様および方法に関して記載したが、本発明から逸脱することなく、種々の変更および改変がなされ得ることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1Aおよび1Bは、複数の2次元アレイ領域を示す基板の一部の平面図(1A)であり、そして1つのアレイ領域の拡大図であり、これはこのアレイ上の意図される堆積領域を示す(1B)。
【図2】 図2は、本発明に従って構築された装置の部分的概略図である。
【図3】 図3は、本発明のヘッドアセンブリの一部の側面図であり、マイクロタイタープレートのウェルを用いての記載で示されている。
【図4】 図4A〜4Cは、複数のアレイ領域上での一連の堆積工程を図解しており、本発明の1つの一般的な実施態様に従って、アレイ上における同時堆積を例証している。
【図5】 図5は、基板上のいくつかのアレイ領域にわたる堆積位置に配置された、2次元分配ヘッドアセンブリの一部の平面図であり、本発明の1つの一般的な実施態様に従っている。
【図6】 図6は、2次元アレイを形成する際に使用される堆積パターンでの開始工程を図解している。
【図7】 図7は、本発明の第2の一般的な実施態様に従って構築されたマルチヘッドアセンブリ、およびこのアセンブリが上を移動する基板のアレイ領域の斜視図である。
【図8】 図8Aは、基板の上のアセンブリの移動方向とこのアセンブリのヘッドの軸との間の、その角をなした関係を図解している。
図8Bおよび図8Cは、複数のアレイ領域上における堆積の異なる段階を図解しており、本発明の第2の一般的な実施様態に従っている。
【図9】 図9は、図8Bに示された基板領域の拡大平面図であり、本発明の第2の一般的な方法に従って構築されたアセンブリの隣接する分配ヘッドの間の間隔を示している。

Claims (12)

  1. 試薬領域の複数のアレイを作製するための装置であって、ここで各アレイはn>1個の試薬領域を形成する列を有し、該装置は、
    複数のアレイ領域へと仕切られ得る基板を支持するためのワークステーション、
    N個の分配ヘッドの列を有する分配アセンブリであって、各分配ヘッドが、異なるアレイ領域のN個の異なる試薬領域より選択された1つで、試薬を堆積させるために配置される分配アセンブリ、
    該ヘッドから該アレイ基板上へ試薬を堆積させるために、選択された試薬を該分配ヘッドへ供給するための手段、
    1つのアレイ領域の1つの試薬領域から隣接するアレイ領域の対応する領域へ、該分配ヘッドを進行させるために有効な増分距離で、該アセンブリを連続的に進行させるための手段であって、
    それによって該アセンブリの連続的進行が、各アレイ領域におけるその選択された試薬領域での堆積のために、各ヘッドを連続的に配置するのに有効である手段、
    を備える装置。
  2. 前記アセンブリを、前記アレイ領域において前記列の方向に進行させる装置であって、そして該アセンブリにおけるヘッドとヘッドの間の間隔が、(i)すぐ近くに隣接するアレイ領域の対応する試薬領域の間の間隔と、(ii)あるアレイ領域のある列における選択された試薬領域の間の間隔との合計あるいは差異に等しい、請求項1に記載される装置。
  3. 複数のアレイの作製における使用のための、請求項2に記載される装置であって、各アレイがM列の試薬領域から構成され、各列がN個の試薬領域を備えており、ここで前記アセンブリがM×N個のアレイの分配ヘッドを備え、ここであるアセンブリの各列の該N個のヘッドが、異なるアレイ領域のN個の異なる試薬領域から選択された1つで試薬を堆積させるために各々配置されている装置であり、そして該ヘッドの列が、異なるアレイ領域の該M個の異なる列から選択される1つで試薬を堆積させるために、お互いに関して配置されている、装置。
  4. 前記アセンブリが、前記アレイ領域の列に対して垂直の方向へ進行させられ、そして前記分配ヘッドが、アセンブリの該移動方向と角をなす軸に沿って配置されている、請求項1に記載の装置。
  5. 前記分配ヘッドが、マイクロタイタープレートのウェルへ同時に少し挿入されるために間隔をあけられたピンである装置であって、そして前記供給手段が、前記アセンブリのピンが該プレートの選択されたウェルへ少し挿入される位置と前記基板上での試薬の堆積のための位置の間で、該アセンブリを移動させるための手段を備える、請求項1に記載の装置。
  6. 前記分配ヘッドがインクジェットプリンターヘッドである装置であって、そして前記供給手段が該プリンターヘッドを作動させるための手段を備える、請求項1に記載の装置。
  7. 試薬領域の複数のアレイを作製する方法であって、ここで各アレイがN>1個の試薬領域の列を備え、該方法は以下、
    複数のアレイ領域に仕切られ得る基板を、ワークステーションに設置する工程、
    N個の分配ヘッドの列を有する分配アセンブリを、該基板の上を進行させる工程であって、該分配ヘッドの各々は、異なるアレイ領域のN個の異なる試薬領域から選択された1つで試薬を堆積するために配置されているものである、工程、
    該アレイ領域の試薬領域上での堆積のために該分配ヘッドを作動させる工程、および
    該進行工程および作動工程を、該アレイ領域における選択された列の全ての領域がそのうえに堆積された試薬を有するまで反復する工程
    を包含する方法。
  8. 前記進行工程が、前記アレイ領域の前記列の方向で行われる方法であって、そして前記アセンブリでのヘッドとヘッドの間の間隔が、(i)すぐ近くに隣接するアレイ領域の対応する試薬領域の間の間隔と、(ii)あるアレイ領域のある列における選択された試薬領域の間の間隔との合計あるいは差異に等しい、請求項7に記載の方法。
  9. 複数のアレイの作製における使用のための、請求項8に記載される方法であって、各アレイがM列の試薬領域からなっており、各列がN個の試薬領域を備え、ここで前記アセンブリがM×N個のアレイの分配ヘッドを備え、ここで該アセンブリの各列のN個のヘッドが、異なるアレイ領域のN個の異なる試薬領域から選択された1つで試薬を堆積するために各々配置されており、そして該ヘッドの列が、互いに関して、M個の異なるアレイ領域の異なる列から選択される1つで試薬を堆積するために配置されている、方法
  10. 前記アセンブリが、前記アレイ領域で列と垂直な方向に進行する方法であって、そして前記分配ヘッドが、アセンブリの該移動方向と角をなす軸に沿って配置されている、請求項7に記載の方法。
  11. 前記分配ヘッドが、前記マイクロタイタープレートのウェルへ、同時に少し挿入されるために間隔をあけられたピンであって、そして前記作動工程が、前記アセンブリの該ピンが該プレートの選択されたウェルに少し挿入される位置と、前記基板の上での試薬堆積のための位置の間で該アセンブリを移動させる工程を包含する、請求項7に記載の方法。
  12. 前記分配ヘッドが、インクジェットプリンターヘッドであって、そして前記作動工程が、該プリンターヘッドを作動する工程を包含する、請求項7に記載の方法。
JP2000518787A 1997-10-31 1998-10-30 アレイ(群)を作製するための方法および装置 Expired - Fee Related JP4564165B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6526297P 1997-10-31 1997-10-31
US60/065,262 1997-10-31
PCT/US1998/023092 WO1999022867A1 (en) 1997-10-31 1998-10-30 Method and apparatus for making arrays

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051157A Division JP2010139512A (ja) 1997-10-31 2010-03-08 アレイ(群)を作製するための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522033A JP2001522033A (ja) 2001-11-13
JP4564165B2 true JP4564165B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=22061476

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000518787A Expired - Fee Related JP4564165B2 (ja) 1997-10-31 1998-10-30 アレイ(群)を作製するための方法および装置
JP2010051157A Withdrawn JP2010139512A (ja) 1997-10-31 2010-03-08 アレイ(群)を作製するための方法および装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010051157A Withdrawn JP2010139512A (ja) 1997-10-31 2010-03-08 アレイ(群)を作製するための方法および装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6228659B1 (ja)
EP (1) EP1027159B1 (ja)
JP (2) JP4564165B2 (ja)
AT (1) ATE215401T1 (ja)
AU (1) AU748226B2 (ja)
CA (1) CA2307141C (ja)
DE (1) DE69804653T2 (ja)
WO (1) WO1999022867A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955084B1 (en) 1998-04-27 2006-07-26 Corning Incorporated Method of depositing an array of biological samples using a redrawn capillary reservoir
US6884626B1 (en) 1998-04-27 2005-04-26 Corning Incorporated Redrawn capillary imaging reservoir
US6762061B1 (en) * 1998-07-03 2004-07-13 Corning Incorporated Redrawn capillary imaging reservoir
GB2348002B (en) * 1999-07-20 2001-02-07 Genpak Ltd Microarrayer
US6423536B1 (en) * 1999-08-02 2002-07-23 Molecular Dynamics, Inc. Low volume chemical and biochemical reaction system
JP3723021B2 (ja) * 1999-09-30 2005-12-07 富士写真フイルム株式会社 マイクロアレイチップ製造装置
US6420180B1 (en) * 2000-01-26 2002-07-16 Agilent Technologies, Inc. Multiple pass deposition for chemical array fabrication
US6706538B1 (en) * 2000-02-29 2004-03-16 Boston Innovation Inc. Microvolume liquid dispensing array
JP3502803B2 (ja) 2000-03-06 2004-03-02 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 マイクロアレイ、マイクロアレイ作製方法及びマイクロアレイにおけるピン間スポット量誤差補正方法
US6447723B1 (en) 2000-03-13 2002-09-10 Packard Instrument Company, Inc. Microarray spotting instruments incorporating sensors and methods of using sensors for improving performance of microarray spotting instruments
US6756232B1 (en) * 2000-03-20 2004-06-29 Perkinelmer Las, Inc. Method and apparatus for producing compact microarrays
US6878554B1 (en) 2000-03-20 2005-04-12 Perkinelmer Las, Inc. Method and apparatus for automatic pin detection in microarray spotting instruments
KR100340126B1 (ko) * 2000-03-24 2002-06-10 박한오 자동 생물학적 시료 미세배열 장치
DE10017105A1 (de) * 2000-04-06 2001-10-11 Basf Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Biopolymer-Feldern
US7521245B1 (en) 2000-06-05 2009-04-21 Perkinelmer Las, Inc. Method for washing and drying pins in microarray spotting instruments
DE10032811B4 (de) * 2000-06-30 2004-04-08 Epigenomics Ag Vorrichtung zur Herstellung von Oligomer-Arrays
US6613893B1 (en) * 2000-07-31 2003-09-02 Agilent Technologies Inc. Array fabrication
US7205400B2 (en) 2000-07-31 2007-04-17 Agilent Technologies, Inc. Array fabrication
US6890760B1 (en) * 2000-07-31 2005-05-10 Agilent Technologies, Inc. Array fabrication
US6984522B2 (en) 2000-08-03 2006-01-10 Regents Of The University Of Michigan Isolation and use of solid tumor stem cells
US6455352B1 (en) * 2000-09-01 2002-09-24 The University Of Chicago Pin array assembly and method of manufacture
WO2002050552A1 (fr) * 2000-12-18 2002-06-27 Ngk Insulators, Ltd. Procede de formation de points de detection dans des puces servant a detecter des sujets
KR100717819B1 (ko) * 2001-04-23 2007-05-11 (주)바이오니아 생물학적 시료의 미세 배열을 위한 스팟팅 장치
WO2003006164A1 (en) * 2001-07-11 2003-01-23 Universisty Of Southern California Dna probe synthesis on chip on demand by mems ejector array
US20030044320A1 (en) * 2001-08-31 2003-03-06 Shun Luo High throughput screening micro array platform
US20030148538A1 (en) * 2001-10-03 2003-08-07 Ng Kin Chiu Apparatus and method for fabricating high density microarrays and applications thereof
US6936474B2 (en) * 2001-11-05 2005-08-30 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for manufacturing biochip
US6935727B2 (en) 2001-12-18 2005-08-30 Agilent Technologies, Inc. Pulse jet print head assembly having multiple reservoirs and methods for use in the manufacture of biopolymeric arrays
US7141368B2 (en) * 2002-01-30 2006-11-28 Agilent Technologies, Inc. Multi-directional deposition in array fabrication
US6789965B2 (en) * 2002-05-31 2004-09-14 Agilent Technologies, Inc. Dot printer with off-axis loading
US7452712B2 (en) 2002-07-30 2008-11-18 Applied Biosystems Inc. Sample block apparatus and method of maintaining a microcard on a sample block
US20040091941A1 (en) * 2002-08-13 2004-05-13 Ewing William R. Spotting pattern for placement of compounds in an array
US6913931B2 (en) * 2002-10-03 2005-07-05 3M Innovative Properties Company Devices, methods and systems for low volume microarray processing
US6911182B2 (en) * 2002-10-18 2005-06-28 Indiana University Research And Technology Corporation Device for placement of effluent
US6881588B2 (en) * 2002-10-18 2005-04-19 Indiana University Research & Technology Corporation Fluid treatment device
US20040151635A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Leproust Eric M. Array fabrication using deposited drop splat size
US6970240B2 (en) * 2003-03-10 2005-11-29 Applera Corporation Combination reader
US7534561B2 (en) * 2003-04-02 2009-05-19 Agilent Technologies, Inc. Nucleic acid array in situ fabrication methods and arrays produced using the same
US7767152B2 (en) 2003-08-11 2010-08-03 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Reagent container and slide reaction retaining tray, and method of operation
US9518899B2 (en) 2003-08-11 2016-12-13 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Automated reagent dispensing system and method of operation
US7744817B2 (en) 2003-08-11 2010-06-29 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Manifold assembly
US20050226771A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-13 Lehto Dennis A High speed microplate transfer
US20050221358A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-06 Carrillo Albert L Pressure chamber clamp mechanism
US20050226779A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-13 Oldham Mark F Vacuum assist for a microplate
US20050233472A1 (en) * 2003-09-19 2005-10-20 Kao H P Spotting high density plate using a banded format
US20070015289A1 (en) * 2003-09-19 2007-01-18 Kao H P Dispenser array spotting
DK2322278T3 (en) * 2003-10-24 2017-04-10 Aushon Biosystems Inc Apparatus and method for dispensing liquid, semi-solid and solid samples
US7690325B2 (en) * 2004-04-30 2010-04-06 Bioforce Nanosciences, Inc. Method and apparatus for depositing material onto a surface
WO2006039561A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 University Of Southern California Silicon inertial sensors formed using mems
EP1812714B1 (de) * 2004-11-19 2008-03-26 ebm-papst St. Georgen GmbH & Co. KG Anordnung mit einem luefter und einer pumpe
US7622079B2 (en) * 2005-03-22 2009-11-24 Applied Biosystems, Llc Dual nest microplate spotter
WO2007042964A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method and apparatus for printing a pattern of distinct dots of different reagent fluids using a printing head comprising a set of nozzles
US8459509B2 (en) 2006-05-25 2013-06-11 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Fluid dispensing apparatus
US7719170B1 (en) 2007-01-11 2010-05-18 University Of Southern California Self-focusing acoustic transducer with fresnel lens
EP2410342B1 (en) * 2010-06-29 2020-02-19 F.Hoffmann-La Roche Ag Pipetting device with independently movable pipette tips
DE102010037084A1 (de) * 2010-08-20 2012-02-23 LCTech GmbH Probenaufbereitungssystem sowie ein Verfahren zur Bearbeitung einer Probe
US8752732B2 (en) 2011-02-01 2014-06-17 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Fluid dispensing system
US8932543B2 (en) 2011-09-21 2015-01-13 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Automated staining system and reaction chamber
US8580568B2 (en) 2011-09-21 2013-11-12 Sakura Finetek U.S.A., Inc. Traceability for automated staining system
US20160266162A1 (en) * 2013-11-06 2016-09-15 Degree Of Freedom Scientific Machine Co., Ltd. Fully-automatic pipetting instrument and use thereof
JP6806789B2 (ja) 2016-03-31 2021-01-06 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. デジタル分注のためのモノリシックキャリア構造
DE102017105600A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Bruker Daltonik Gmbh Trennung von Tropfenflüssigkeit und davon umschlossenem sedimentierten Material
US11090938B1 (en) 2020-05-15 2021-08-17 Funai Electric Co., Ltd. Multi-array ejection head and method of use

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3164304A (en) 1961-05-08 1965-01-05 Standard Thomson Corp Liquid dispensing apparatus for small quantities
US3329964A (en) 1965-06-24 1967-07-04 Xerox Corp Facsimile recording apparatus
US3334354A (en) 1966-03-17 1967-08-01 Xerox Corp Dotting ink recorder
US3568735A (en) 1968-06-26 1971-03-09 Cooke Eng Co Laboratory microtitration dispensing apparatus
US3843053A (en) 1973-03-29 1974-10-22 Kontes Glass Co Spotter for use in thin layer chromatography and method of forming drops therewith
US4023716A (en) 1976-04-20 1977-05-17 Justin Joel Shapiro Micro-dispensing liquid pipet
US4165646A (en) 1978-07-26 1979-08-28 Shapiro Justin J Adjustable micro-dispensing liquid pipet
US4351799A (en) 1981-07-15 1982-09-28 Gross Valery N Micrometering liquid sample dispenser
DE3407849A1 (de) 1984-02-29 1985-08-29 Alois 3201 Algermissen Höft Verfahren und einrichtung zum gleichzeitigen aufbringen einer vielzahl von fluessigkeitsproben auf einen objekttraeger
US4952518A (en) 1984-10-01 1990-08-28 Cetus Corporation Automated assay machine and assay tray
US4681742A (en) 1984-10-01 1987-07-21 Cetus Corporation Assay tray
US4731335A (en) * 1985-09-13 1988-03-15 Fisher Scientific Company Method for treating thin samples on a surface employing capillary flow
US5000921A (en) * 1986-10-24 1991-03-19 Hanaway Richard W Multiple pipette samples
US5011779A (en) 1988-01-21 1991-04-30 Long Island Jewish Medical Center Apparatus for rapid deposition of test samples on an absorbent support
GB8809611D0 (en) * 1988-04-22 1988-05-25 Darougar S Deposition apparatus
US5046539A (en) 1989-05-26 1991-09-10 The Rockefeller University Automatic fluid dispenser for multi-welled dish
US5262128A (en) * 1989-10-23 1993-11-16 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Array-type multiple cell injector
WO1991016675A1 (en) 1990-04-06 1991-10-31 Applied Biosystems, Inc. Automated molecular biology laboratory
DE4024545A1 (de) * 1990-08-02 1992-02-06 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren und vorrichtung zum dosierten zufuehren einer biochemischen analysefluessigkeit auf ein target
US5525302A (en) * 1991-02-01 1996-06-11 Astle; Thomas W. Method and device for simultaneously transferring plural samples
US5226462A (en) * 1991-07-26 1993-07-13 Carl Richard A Introducing measured amounts of liquid into receptacles
CA2124087C (en) 1991-11-22 2002-10-01 James L. Winkler Combinatorial strategies for polymer synthesis
US5508200A (en) 1992-10-19 1996-04-16 Tiffany; Thomas Method and apparatus for conducting multiple chemical assays
US5525515A (en) 1993-02-03 1996-06-11 Blattner; Frederick R. Process of handling liquids in an automated liquid handling apparatus
RU2041263C1 (ru) 1993-08-11 1995-08-09 Геннадий Моисеевич Ершов Способ микродозирования водных растворов веществ на носитель и устройство для его осуществления
US5540889A (en) 1994-05-11 1996-07-30 Whitehead Institute For Biomedical Research Apparatus and method for a highly parallel pipetter
US5807522A (en) * 1994-06-17 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for fabricating microarrays of biological samples
US5601980A (en) 1994-09-23 1997-02-11 Hewlett-Packard Company Manufacturing method and apparatus for biological probe arrays using vision-assisted micropipetting
JPH08233710A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Hitachi Ltd 試料調製装置
US5551487A (en) 1995-03-10 1996-09-03 Hewlett-Packard Company Micro-dispenser for preparing assay plates
US5849598A (en) 1996-03-15 1998-12-15 Washington University Method for transferring micro quantities of liquid samples to discrete locations
US5958342A (en) * 1996-05-17 1999-09-28 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Jet droplet device
US5770151A (en) 1996-06-05 1998-06-23 Molecular Dynamics, Inc. High-speed liquid deposition device for biological molecule array formation
DE19628178C1 (de) 1996-07-12 1997-09-18 Bruker Franzen Analytik Gmbh Verfahren zum Beladen von Probenträgern für Massenspektrometer
US5772966A (en) 1997-01-24 1998-06-30 Maracas; George N. Assay dispensing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69804653D1 (de) 2002-05-08
JP2001522033A (ja) 2001-11-13
ATE215401T1 (de) 2002-04-15
DE69804653T2 (de) 2002-11-28
WO1999022867A1 (en) 1999-05-14
US6228659B1 (en) 2001-05-08
EP1027159A1 (en) 2000-08-16
AU748226B2 (en) 2002-05-30
CA2307141A1 (en) 1999-05-14
EP1027159B1 (en) 2002-04-03
JP2010139512A (ja) 2010-06-24
CA2307141C (en) 2004-01-27
AU1292099A (en) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564165B2 (ja) アレイ(群)を作製するための方法および装置
US6103467A (en) Method and system for synthesizing oligonucleotides using nucleotide-specific dispensing bars
EP3286006B1 (en) Print pattern generation on a substrate
US7314595B2 (en) High throughput microarray spotting system and method
AU772576B2 (en) Microarray fabricating device
US20030143725A1 (en) Microarray fabrication techniques and apparatus
KR20030061387A (ko) 기판 상의 서브마이크로리터 볼륨들의 배달을 위한 방법및 장치
WO1996017246A1 (en) Multifunctional surfaces
EP1308210B1 (en) Pin holder for a microarraying apparatus
DE60116794T2 (de) Schallausstoss von fluiden aus mehreren behältern
US20090170729A1 (en) Method and a machine for ex situ fabrication of low and medium integration biochip arrays
EP1627680B1 (en) Inkjet spotting apparatus and method for manufacturing microarrays
US20040120859A1 (en) Biomolecular micro-deposition system
JP3950146B2 (ja) バイオチップを製造するための方法および装置
JP2010281834A (ja) 複数のリザブワーからの流体の音響出射
WO2002050552A1 (fr) Procede de formation de points de detection dans des puces servant a detecter des sujets
WO2023249835A1 (en) Apparatus and processes for high throughput automation of synthetic dna and rna on nanostructured ceramic films
KR100717819B1 (ko) 생물학적 시료의 미세 배열을 위한 스팟팅 장치
WO2003015912A2 (en) Multiplexed cartesian-based split-platter microarrayer and method of production of microarrays
KR100340126B1 (ko) 자동 생물학적 시료 미세배열 장치
JP2003227828A (ja) バイオチップを製造するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100730

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees