JP2003526361A - Hcvns2/3フラグメント及びその使用 - Google Patents

Hcvns2/3フラグメント及びその使用

Info

Publication number
JP2003526361A
JP2003526361A JP2001567302A JP2001567302A JP2003526361A JP 2003526361 A JP2003526361 A JP 2003526361A JP 2001567302 A JP2001567302 A JP 2001567302A JP 2001567302 A JP2001567302 A JP 2001567302A JP 2003526361 A JP2003526361 A JP 2003526361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcv
protease
polypeptide
activity
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001567302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003526361A5 (ja
Inventor
シユタインクーラー,クリスチヤン
パツラオーロ,ミケーレ
ラーム,アルミン
Original Assignee
イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー filed Critical イステイチユート・デイ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレコラーレ・ピ・アンジエレツテイ・エツセ・ピー・アー
Publication of JP2003526361A publication Critical patent/JP2003526361A/ja
Publication of JP2003526361A5 publication Critical patent/JP2003526361A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/503Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses
    • C12N9/506Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from viruses derived from RNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 欠損HCV NS2/3を組換え的に産生し、活性モジュレーター及びHCV機能のモジュレーターのアッセイに有用な機能酵素に再生し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は肝炎Cウイルス(HCV)NS2/3プロテアーゼに由来のポリペプ
チドに基づくアッセイ、スクリーニング方法、ポリペプチド、模擬体及び使用方
法に関する。
【0002】 肝炎Cウイルス(HCV)は非経口的に伝達される散発性の非A、非B肝炎(
NANB−H)の主要な病原因子である。地球上の人口のほぼ1%が該ウイルス
に感染していると考えられる。ウイルス感染の結果として、慢性肝炎及び肝硬変
になり、肝臓癌につながることもある。組換えインターフェロン−αによる単独
治療またはリバビリンとの併用治療によって少数の症例で部分的な成功は得られ
ているものの、ワクチンも確立された治療方法も全く存在していないのが現状で
ある。従って、広い範囲で有効な新規な治療薬が差し迫って要望されている。
【0003】 推定される治療介在ターゲットは、オートプロテアーゼ(NS2−3)、セリ
ンプロテアーゼ(NS3)、ヘリカーゼ(NS3)及びRNA依存性RNAポリ
メラーゼ(NS5B)のような、ウイルスにコードされた幾つかの酵素である。
【0004】 NS3プロテアーゼドメインはNS3タンパク質のN末端に局在しており、N
S3/4A部位での分子内開裂及び下流のNS4A/4B、NS4B/5A及び
NS5A/5Bなどの接合の分子間プロセシングを担当している。
【0005】 NS3は前駆体分子NS2/3のタンパク質分解性開裂によって形成され、N
S3の成熟N末端を形成する。この反応はNS2/3前駆体分子自体によって自
己触媒される。
【0006】 NS2/3プロテアーゼの自己触媒的活性はHCVの複製に必須であると考え
られており(Kolykhalov,A.ら(2000)J.Virol.74 2046−2051)、従って、HCV感染の治療において重要な治療ターゲ
ットを表す可能性が高い。
【0007】 NS2/3の正確な開裂メカニズムは未解明であるが、NS2/3のタンパク
質分解活性によって触媒される分子内の同時翻訳的な反応であるらしいことは解
っている(Wuら,TIBS 23,92−94,1998)。in vitr
o翻訳アッセイでは該活性がZnまたはCdのような金属イオンの添加によって
刺激されるので、該酵素は暫定的にメタロプロテアーゼに分類されている。NS
2/3前駆体が自己タンパク質分解活性、不溶性及び不安定性を有することが原
因でこの前駆体の研究は困難を極めていた。
【0008】 精製したNS2/3プロテアーゼを使用するin vitroアッセイが文献
に報告されたことはない。プロテアーゼの不溶性と不安定性及びその自己触媒活
性がこのようなアッセイの開発の妨げになっていた。
【0009】 無細胞翻訳系及び形質転換細胞におけるNS2/3プロテアーゼ活性はGra
kouiら(1993)PNAS 90,10583−10587及びHiji
kataら,(1993)J.Virol 67,4665−4675によって
記載されていた。これらの研究グループは、NS2/3プロテアーゼの開裂部位
がHCVポリペプチドの残基1026と1027との間に存在することを知見し
、開裂が亜鉛依存性であることを証明した。Cys993及びHis952が開
裂に必須であると決定され、また、活性には残基827から1186−1207
までの配列も必要であった。トランス開裂活性も同定された。これらの研究グル
ープはすべての研究を細胞または細胞抽出物で行った。
【0010】 Reedら(1995)J.Virol.69,4127−4136は、細胞
ベースの系におけるNS2/3プロテアーゼのトランス開裂活性及びトランス開
裂阻害を報告し、また、開裂反応の配列特異性を記載した。
【0011】 Pieroniら(1997)J.Virol.71,6373−6380は
、無細胞翻訳系における潜在形態のNS2/NS3前駆体の産生を記載し、また
、界面活性剤の添加によるその再活性化を記載した。しかしながら、記載された
系は精製された酵素を含んでいなかった。
【0012】 NS2/3部位の開裂には、(そのセリンプロテアーゼ活性をもたない)NS
3プロテアーゼドメイン及びHCV NS2/3前駆体の残基810を起点とす
るNS2タンパク質の双方が必要である。NS2の最初の100個以下の残基は
極めて疎水性であり、感染細胞のER膜に会合するであろう。この疎水性部分が
タンパク質の難溶性の原因である。N末端領域が残基923まで欠失すると活性
が消滅することが判明した。
【0013】 本文中に記載したような実験的処理及びその検討を根拠として、様々な局面で
本発明は、903−913の範囲に含まれる1つの残基、即ち、残基903、9
04、905、906、907、908、909、910、911、912また
は913を起点とし、残基1206、残基1657または1206−1657の
範囲に含まれる1つの残基で終結するNS2/3プロテアーゼポリペプチドが得
られたことに基づく。
【0014】 意外にもこれらの欠損ポリペプチドは、全長プロテアーゼの自己タンパク質分
解活性を維持しているが、自己開裂を生じることなく前駆体形態で精製処理し得
る。更に、自己タンパク質分解活性の原因はポリペプチドのダイマー形態である
ことが判明した。従って、活性ポリペプチドはダイマー化して自己タンパク質分
解活性を生じ得る。
【0015】 活性前駆体分子が得られたことによって、NS2/3前駆体の自己タンパク質
分解活性を調節、特に阻害できる薬剤、従ってHCVの治療に有効性を発揮し得
る薬剤のアッセイ及びスクリーニング方法が得られる。
【0016】 本発明は様々な局面で、自己タンパク質分解活性を有しており自己開裂するこ
となく不活性形態で発現されることができ、後で活性化され得るポリペプチドを
提供する。ポリペプチドの自己タンパク質分解性形態はホモダイマーであろう。
【0017】 本発明は、残基903と913との間にN末端境界を有しており、残基120
6と1657との間(両端を含む)にC末端境界を有しているポリペプチドまた
はポリペプチドフラグメントを提供する。従って、ポリペプチドまたはポリペプ
チドフラグメントは、C末端に欠損があってもよく、または完全NS3配列を含
んでいてもよい。好ましくは、ポリペプチドまたはポリペプチドフラグメントが
、NS3の完全プロテアーゼドメインを含む。好ましい実施態様では、C末端境
界が残基1206に存在する。
【0018】 本文中で使用したHCVポリタンパク質配列及び該配列中の残基という用語は
、以下のデータベースから得られる1つまたは複数のHCVポリタンパク質配列
を意味する:HCV J株ポリタンパク質、Swissprot Acc No
:P26662;HCV H株ポリタンパク質、Swissprot Acc
No:P27958;H77株ポリタンパク質、Translated−Gen
bank Acc.No.AAB66324またはTREMBL Acc.No
.036579。しかしながら、別のHCV株及び遺伝子型の単離物も本発明に
使用し得る。
【0019】 HCV単離物は、Tokita,M.ら,J.Gen.Virol.(199
6)77,293−301及びMyakawa,Y.ら,Molecular
Med.Today(1995)1,20−25に記載されているような1a、
1b、1c、2a、2b、2c、2d、2e、2f、3a、3b、3c、3d、
3e、3f、4a、4b、4c、4d、5a、6a、6b、7a、7b、8a、
8b、9a、9b、9c、10aまたは11a遺伝子型のHCVに由来してもよ
く、または、Grakouiら,Proc.Natl.Acad.Sci.US
A(1993)90,10583−10587に記載されているようなH−FD
A、H−AP、HCV−1、HCV−J、HCV−BK、HC−J6、HCV−
T、HC−J8またはHCV−JT株のHCVに由来してもよい。
【0020】 本発明はまた、残基903、913またはこれらの残基間に位置する1つの残
基を起点とし残基1206、1657またはこれらの残基間に位置する1つの残
基で終結するアミノ酸配列から本質的に構成されたポリペプチドまたはポリペプ
チドフラグメントを提供する。従って、ポリペプチドまたはポリペプチドフラグ
メントはC末端に欠損があってもよくまたは完全NS3配列を含んでいてもよい
。好ましくはポリペプチドまたはポリペプチドフラグメントがNS3の完全プロ
テアーゼドメインを含む。
【0021】 ポリペプチドまたはポリペプチドフラグメントは例えば、HCVポリタンパク
質の残基903、904、905、906、907、908、909、910、
911、912または913にN末端境界を有しており、残基1206と残基1
657との間(両端を含む)、例えば残基1250、1300、1350、14
00、1450、1500、1550、1600または1650にC末端を有し
得る。
【0022】 ポリペプチドは、単離及び/または精製された形態、別のポリペプチドのよう
な会合物質を含まないかまたは実質的に含まない形態、あるいは、(例えば原核
細胞中で発現することによって産生したときは)天然型グリコシル化の欠如した
形態、例えば非グリコシル化形態でよい。
【0023】 本発明はまた、アミノ酸配列の変異体、誘導体または突然変異体から成るポリ
ペプチドを提供する。変異体、誘導体または突然変異体から成るポリペプチドは
、HCVポリタンパク質(例えば前出のSwissprot Acc No:P
26662)の対応する配列に比べて1つまたは複数のアミノ酸の付加、置換、
欠失及び挿入に起因する違いを有しているがダイマー形態で自己タンパク質分解
活性を有しており、不活性形態で発現され後で活性化されることが可能なアミノ
酸配列を有している。
【0024】 アミノ酸配列は、残基293−754から成り、天然型HCVプロテアーゼの
残基903と913との間(両端を含む)を起点とし残基1206と1657と
の間(両端を含む)で終結する配列に対応する。より好ましくは配列は、残基2
93−303から成り、これは天然型HCVプロテアーゼの残基903と913
との間(両端を含む)を起点とし残基1206まで伸びる配列に対応する。
【0025】 HCVポリタンパク質配列の対応する領域のアミノ酸配列の変異体、誘導体ま
たは突然変異体であるポリペプチドは、HCV NS2/3ポリタンパク質のア
ミノ酸配列に対して約60%を上回る類似性、約70%を上回る類似性、約80
%を上回る類似性、約90%を上回る類似性、約95%を上回る類似性を有する
か、または実質的に同一のアミノ酸配列を有し得る。アミノ酸類似性は一般に、
上記のようなGAPアルゴリズム(Genetics Computer Gr
oup,Madison,WI)またはAltschulら(1990)J.M
ol.Biol.215:403−10のTBLASTNプログラムに基づいて
定義される。類似性は、“保存性変異”、即ち、イソロイシン、バリン、ロイシ
ンもしくはメチオニンのような1つの疎水性残基が別の疎水性残基で置換される
こと、または、1つの極性残基が別の極性残基で置換されること、例えば、リシ
ンがアルギニンで、アスパラギン酸がグルタミン酸で、アスパラギンがグルタミ
ンで置換されることを許容する。アミノ酸配列の特定の変異体は、本文中に記載
の配列に比べて、1、2、3、4、5−10、10−20、20−30、30−
50、100−150、または150よりも多いアミノ酸の挿入、付加、置換ま
たは欠失から成る違いを有し得る。
【0026】 本文中に示した適正配列の全長に対して配列比較を行うとよい。
【0027】 アミノ酸レベルの相同性が一般的にアミノ酸の類似性または一致として表され
ることは了解されるであろう。類似性は、“保存性変異”、即ち、イソロイシン
、バリン、ロイシンもしくはメチオニンのような1つの疎水性残基が別の疎水性
残基で置換されること、または、1つの極性残基が別の極性残基で置換されるこ
と、例えば、リシンがアルギニンで、アスパラギン酸がグルタミン酸で、アスパ
ラギンがグルタミンで置換されることを許容する。相同性は20、30、40、
50、60、70、80、90、100、120、150、200個の連続ヌク
レオチドまたはアミノ酸の配列の全長または一部について測定する。2つのヌク
レオチド配列は配列比較に基づいて“相同性”を有すると言われるかまたは“相
同である”と言われる。系統的な縁故関係は相同性に重要でない。ヌクレオチド
配列間の相同性を問題にするときに進化上の起源を全く考察しないことは当業者
の常識である。相同な2つのヌクレオチド配列はまた、“類似”である、即ち、
あるパーセンテージの類似またはあるパーセンテージの一致を有しているといっ
てもよい。
【0028】 一般的に、2つのヌクレオチド配列が互いにどの程度相同であるかを決定する
ために種々の標準アルゴリズムのうちのどれを使用するかということは特に重要
な問題ではない。好ましいアルゴリズムは、Needleman及びWunsc
h(J.Mol.Biol.(1970)48,443−453)の位置合せ法
を使用し、Program ManualまたはWisconsin Pack
age,Version 8,September 1994,Genetic
s Computer Group,575 Science Drive,M
adison,Wisconsin,USA)に含まれているGAPであろう。
否定の指示がないときは、位置合せを最大にするために、デフォルトパラメータ
ーをギャップ作成ペナルティ=12及びギャップ拡大ペナルティ=4で使用する
ことを当業者は理解している。
【0029】 類似性もしくは相同性(これらの用語は互換的に使用されている)または一致
は、Altschulら(1990)J.Mol.Biol.215:403−
10のTBLASTNプログラム、または、Wisconsin Packag
e,Version 8,September 1994(Genetics
Computer Group,575 Science Drive,Mad
ison,Wisconsin,USA,Wisconsin 53711)の
一部であるBesfFitによって定義及び決定され得る。好ましくは、FAS
TA及びFASTP(Pearson & Lipman,1988.Meth
ods in Enzymology 183:63−98参照)を使用して配
列比較を行う。パラメーターはデフォルトマトリックスを使用して以下のように
設定するのが好ましい。ギャップ開設(ギャップ内の第一残基のペナルティ):
タンパク質では−12/DNAでは−16;ギャップ拡大(ギャップ内の追加残
基のペナルティ):タンパク質では−2/DNAでは−4;KTUP語長:タン
パク質では2/DNAでは6。
【0030】 核酸配列の相同性は緊縮性条件下の分子間の選択的ハイブリダイゼーションに
よって測定するとよい。
【0031】 予備実験は低緊縮性条件下のハイブリダイゼーションによって行う。プロービ
ングのために好ましい条件は、陽性であると同定され以後の研究対象となり得る
少数のハイブリダイゼーションが単純なパターンで存在するために十分に緊縮な
条件である。
【0032】 ハイブリダイゼーションは例えば、5×SSC(SSC=0.15Mの塩化ナ
トリウム;0.15Mのクエン酸ナトリウム;pH7)、5×デンハルト試薬、
0.5−1.0%のSDS、100μg/mlの変性サケ精子DNAフラグメン
ト、0.05%のピロリン酸ナトリウム及び50%以下のホルムアミドから成る
ハイブリダイゼーション溶液を使用してSambrookら(後出)の方法に従
って行う。37−42℃でハイブリダイゼーションを少なくとも6時間継続する
。ハイブリダイゼーション後、フィルターを以下の順序で洗浄する:(1)2×
SSC及び1%SDS中、室温で5分間;(2)2×SSC及び1%SDS中、
室温で15分間;(3)1×SSC及び1%SDS中、37℃で30分−1時間
;(4)1×SSC及び1%SDS中、30分毎に溶液を交換しながら42−6
5℃で2時間。
【0033】 特定の配列相同性をもつ核酸分子間のハイブリダイゼーションを得るために必
要な緊縮性条件の計算に常用の公式は(Sambrookら,1989):T =81.5℃+16.6Log[Na+]+0.41(% G+C)−0.63
(% ホルムアミド)−600/二重鎖中の#bpである。
【0034】 上記公式の代表例では、[Na+]=[0.368]及び50%ホルムアミド
、GC含量42%、平均プローブサイズ200塩基を使用し、Tは57℃であ
る。二重鎖DNAのTは相同性が1%減少する毎に1−1.5℃低下する。従
って、約75%を上回る配列一致をもつターゲットは42℃のハイブリダイゼー
ション温度で観察されるであろう。このような配列は本発明の核酸配列に実質的
に相同であると考えられよう。
【0035】 陽性クローンが数個しか残存しないようになるまでハイブリダイゼーションの
緊縮性を次第に強化することは当業界で公知である。別の適当な条件として、例
えば約80−90%一致する配列を検出するためには、0.25MのNaHP
,pH7.2、6.5%SDS、10%硫酸デキストラン中、42℃で一夜
ハイブリダイゼーションし、0.1×SSC、0.1%SDS中、55℃で最終
洗浄する。約90%を上回る一致をもつ配列の検出に適当な条件は、0.25M
のNaHPO,pH7.2、6.5%SDS、10%硫酸デキストラン中、
65℃で一夜のハイブリダイゼーション、及び、0.1×SSC、0.1%SD
S中、60℃の最終洗浄を含む。
【0036】 当業者は、例えばコーディング核酸から発現させることによって大量のポリペ
プチドを産生させるために、本文中に記載の技術及び当業界で公知の別の技術を
使用し得る。
【0037】 本発明の別の局面によれば、上記のようなアミノ酸配列をもつポリペプチドを
コードする核酸配列を有している核酸分子が提供される。
【0038】 コーディング配列はHCV NS2/3遺伝子のコーディング配列(HCV
J株、Genbank Acc.No.D90208;HCV H株、Genb
ank Acc.No.M67463;HCV H77株、Genbank A
cc.AF009606)でもよく、または、この配列の突然変異体、変異体、
誘導体でもよい。これらの配列はHCV NS2/3ヌクレオチド配列に比べて
違いを有しており、この違いは、配列の1つまたは複数のヌクレオチドの付加、
挿入、欠失及び置換が1つまたは複数存在するという変化によって生じる。ヌク
レオチド配列の変化はタンパク質レベルでアミノ酸変化を生じることも生じない
こともある。アミノ酸変化の有無は遺伝コードによって決まる。
【0039】 従って本発明の核酸は、HCV NS2/3の核酸配列とは異なる配列であり
ながら同じアミノ酸配列のポリペプチドをコードしている配列を包含する。
【0040】 一般に、本発明の核酸は、単離物として、単離及び/または精製された形態で
、または、核酸が天然に会合している物質を含まないかもしくは実質的に含まな
い形態で、例えば、場合によっては1つまたは複数の発現調節配列を含む以外は
ウイルスゲノム中で遺伝子にフランキングしている核酸を含まないかもしくは実
質的に含まない形態で提供される。核酸は完全合成でも部分合成でもよく、ゲノ
ムDNA、cDNAまたはRNAでもよい。本文中に示したコーディング配列は
DNA配列である。本発明の核酸がRNAを含む場合、このRNA配列に関する
記載は、TがUで置換された等価のRNAに関する記載を包含することを理解さ
れたい。
【0041】 核酸は複製可能ベクターの一部として提供されてもよく、従って本発明はまた
、上記のような核酸を含むベクター、特にコードされたポリペプチドを適当な条
件下で発現させ得る発現ベクターを提供し、更に、このようなベクターまたは核
酸を含む宿主細胞を提供する。この場合の発現ベクターという用語は、有益なポ
リペプチドをコードしている核酸と、in vitro発現系例えば網状赤血球
溶解液あるいはin vivo発現系例えばCOS細胞もしくはCHO細胞のよ
うな真核細胞または大腸菌のような原核細胞中でポリペプチドを発現させるため
の適当な調節配列とを含む核酸分子を意味する。本発明の別の目的は上記のよう
なベクターを含む細胞を提供することである。
【0042】 一般に、本発明の核酸は、単離物として、単離及び/または精製された形態で
、または、核酸が天然に会合している物質を含まないかもしくは実質的に含まな
い形態で、例えば、場合によっては1つまたは複数の発現調節配列を含む以外は
(例えばウイルス)ゲノム中で遺伝子にフランキングしている核酸を含まないか
もしくは実質的に含まない形態で提供される。核酸は完全合成でも部分合成でも
よく、ゲノムDNA、cDNAまたはRNAでもよい。
【0043】 当業者は、本文中に示した情報及び参考文献と当業界で公知の技術とを使用し
て本発明のポリペプチドをコードする核酸配列を容易に作製し得る(例えば、S
ambrook,Fritsch and Maniatis,Molecul
ar Cloning,A Laboratory Manual,Cold
Spring Harbor Laboratory Press,1989及
びAusubelら,Short Protocols in Molecul
ar Biology,John Wiley and Sons,1992)
。これらの技術は、(i)例えばゲノムソースからこれらの核酸のサンプルを増
幅するためのポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の使用、(ii)化学合成、また
は、(iii)cDNA配列の作製、などを含む。ポリペプチドをコードするD
NAは当業者に公知の任意の適当な方法で作製及び使用され得る。例えば、コー
ディングDNAを採取し、発現させる部分の両側の適当な制限酵素認識部位を同
定し、該部分をDNAから切り出す。次いで、該部分を標準的な市販の発現系中
で適当なプロモーターに作動可能に結合させる。別の組換え方法では、DNAの
適正部分を適当なPCRプライマーによって増幅させる。
【0044】 核酸配列の修飾は、例えば核酸の発現に使用した宿主細胞中のコドン優先度を
配慮し、修飾ポリペプチドに導く部位特異的突然変異誘発を使用して行ってもよ
い。
【0045】 本発明の核酸配列の発現を得るためには、核酸の発現をコントロールすべく核
酸に作動可能に連結された1つまたは複数のコントロール配列を有しているベク
ターに核酸配列を組込むとよい。ベクターは、プロモーター配列、ターミネータ
ーフラグメント、ポリアデニル化配列、エンハンサー配列、マーカー遺伝子など
の適当な調節配列を含み、また、別の配列、例えば、ポリペプチドまたはペプチ
ドを融合物として産生させる核酸配列及び/または宿主細胞中で産生されたポリ
ペプチドを細胞から分泌する分泌シグナルをコードする核酸を適宜含むように選
択または構築される。ベクターは適宜、プラスミド、ウイルス例えばファージ、
またはファージミドでよい。より詳細な部分については、例えば、Molecu
lar Cloning:a Laboratory Manual:2nd
edition,Sambrookら,1989,Cold Spring H
arbor Laboratory Pressを参照するとよい。例えば、核
酸構築物の作製、突然変異誘発、配列決定、DNAの細胞内導入と遺伝子発現及
びタンパク質の分析などにおける核酸の操作に関して公知の多くの技術及びプロ
トコルがCurrent Protocols in Molecular B
iology,Ausubelら,eds.,John Wiley & So
ns,1992に詳細に記載されている。
【0046】 次に、ベクターを機能性に維持し得る宿主細胞をベクターによって形質転換さ
せ、宿主細胞を培養してポリペプチドを産生させ、宿主細胞または周囲媒体から
ポリペプチドを回収し得る。
【0047】 本発明の別の目的は本文中に開示したような異種核酸を含む宿主細胞を提供す
ることである。
【0048】 様々の異なる宿主細胞中でポリペプチドをクローニング及び発現する系は公知
である。適当な宿主細胞は、細菌、哺乳類及び酵母のような真核細胞、並びに、
バキュロウイルス系である。異種ポリペプチドを発現させるために当業界で利用
し得る哺乳類細胞系としては、チャイニーズハムスター卵巣細胞、HeLa細胞
、ベビーハムスタ−腎細胞、COS細胞及び他の多くの細胞がある。常用の好ま
しい細菌宿主は大腸菌である。
【0049】 本発明の核酸は宿主細胞のゲノム(例えば染色体)に組込まれる。ゲノムとの
組換えを促進する配列を標準技術で取込ませることによって組込みを促進し得る
。核酸は細胞内部の染色体外ベクターに存在してもよく、あるいは、別のやり方
で同定可能な細胞に異種または外来の核酸であってもよい。
【0050】 本発明の別の目的は、本発明の核酸分子を宿主細胞に導入する方法を提供する
ことである。(特にin vitro導入の場合)導入は非制限的に“形質転換
”と総称され、導入には利用可能な任意の技術を使用し得る。真核細胞の場合、
適当な技術は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラ
ン、電気穿孔、リポソーム媒介トランスフェクション、及び、レトロウイルスま
たはその他のウイルス例えばワクシニアウイルスを使用する形質導入である。昆
虫細胞にはバキュロウイルスを使用する。細菌細胞の場合には、適当な技術は、
塩化カルシウム形質転換、電気穿孔、バクテリオファージを使用するトランスフ
ェクションである。代替方法として、核酸の直接注入も使用できる。
【0051】 抗生物質抵抗性または感受性の遺伝子のようなマーカー遺伝子は、当業界で公
知のように、目的の核酸を含むクローンを同定するために使用し得る。
【0052】 導入後、例えば、宿主細胞(この細胞は実際に形質転換された細胞でもよいが
より多くの場合に形質転換細胞の後代細胞である)を遺伝子発現条件下で培養す
ることによって核酸の発現を惹起または許容し、コードされたポリペプチドを産
生させる。ポリペプチドが適当なシグナルリーダーペプチドに結合されて発現し
たときは、ポリペプチドが細胞から培養培地に分泌され得る。発現によってポリ
ペプチドを産生させた後、ポリペプチドを場合に応じて宿主細胞及び/または培
養培地から単離及び/または精製し、次いで所望の用途に、例えば、1つまたは
複数の追加成分を含む組成物、例えば1種または複数の医薬として許容される賦
形剤、ビヒクルまたは担体(後記参照)を含む医薬組成物に配合するために使用
し得る。
【0053】 上記の観点から本発明はまた、本発明の欠失HCV NS2/3プロテアーゼ
ポリペプチドの製造方法を提供する。方法は、ポリペプチドをコードする核酸か
ら発現させる段階を含む。簡便な発現方法としては、自己タンパク質分解作用を
最小に抑制しながらHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドの発現を惹起
または許容する適当な条件下で培養することによって核酸を含む宿主細胞を増殖
させる。好ましい条件は、Zn欠失培地または低Zn培地を含む。これによって
前駆体分子のNS3部分のフォールディングが阻害され、そのためオートプロセ
シングが妨害され、不溶性タンパク質の形成が促進されて封入体として蓄積する
【0054】 封入体として発現された不溶性タンパク質の精製方法は当業者に公知である。
簡便な方法としては、ゲル濾過を変性条件下で使用し、次いで逆相クロマトグラ
フィー処理する。
【0055】 変性した精製タンパク質は、精製後にリフォールディング可能な条件に調整す
ることによって再生し得る。再生は、カオトロピック試薬(グアニジン)濃度を
透析によって0.75Mの残留濃度に低下させ、イオン強度が200mMのNa
Clを上回る値であり、タンパク質濃度が100μg/ml未満の値であるよう
なリフォールディングバッファ中で行うのが好ましい。再生した可溶性タンパク
質は、再生サンプルの限外濾過後の上清を分析することによって測定し得る。
【0056】 再生した可溶性タンパク質は、バッファ条件を変更することによって活性化し
得る。プロテアーゼを活性化する適当なバッファは以下の要素を含む: イオン強度は少なくとも50mM、好ましくは少なくとも100mMまたは少な
くとも150mMのNaClに等価、例えば200mM、250mMまたは30
0mMのNaCl; 10−60%のグリセロール、好ましくは20−50%のグリセロール、例えば
30%、40%または50%のグリセロール; 0.5%−3%のCHAPS、好ましくは1−2%のCHAPS、例えば1%、
1.5%または2%のCHAPS; pH6.5−8.5、好ましくはpH7−8、例えばpH7、7.5または8;
1−100mMの還元剤(システインまたはDTT)、好ましくは1−10mM
の還元剤、例えば1mM、3mM、5mMまたは10mMの還元剤; 1−100μMのZn++、好ましくは5−50μMのZn++、例えば30μ
M、40μMまたは50μMのZn++
【0057】 1つの活性化方法では、50mMのトリスpH7.5、50%グリセロール、
2%CHAPS、250mMのNaCl、3mMのDTT、30μMのZn++ を含有するバッファ中のタンパク質濃度を2.5μg/ml以下に減少させる(
実施例7参照)。
【0058】 様々な局面で本発明の目的は、HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節
、例えば、阻害、抑制または干渉する物質のスクリーニング及び/または作製/
同定に役立つアッセイ及び方法を提供することであり、これらのスクリーニング
方法及びアッセイに本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドを使
用することである。プロテアーゼの活性はダイマー化の促進または阻害によって
調節し得る。
【0059】 HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節し得る薬剤を同定するスクリー
ニングまたはアッセイ方法は、 (a)被験薬剤を本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドに接触
させる段階と、 (b)HCV NS2/3プロテアーゼ活性を測定する段階と から成る。
【0060】 被験薬剤に接触させるHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドはモノマ
ー形態でもダイマー形態でもよい。ポリペプチドがモノマーのとき、被験薬剤は
ダイマー形態の形成を調節するかまたはダイマーのタンパク質分解活性を調節す
るかまたは双方を調節し得る。ポリペプチドがダイマーのとき、被験薬剤はモノ
マー形態の形成を調節するかまたはダイマーのタンパク質分解活性を調節するか
または双方を調節し得る。
【0061】 ダイマー形態またはモノマー形態の形成の調節は、2つの形態間の動的平衡に
影響を及ぼすことによって行う。
【0062】 スクリーニングまたはアッセイ方法は更に、HCV NS2/3プロテアーゼ
を活性化する段階を含み得る。この活性化はバッファ条件を変更することによっ
て得られる。
【0063】 本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドはホモダイマーを形成
し得るので、ポリペプチドのダイマー化に影響を与える薬剤は自己タンパク質分
解活性を調節し得る。
【0064】 本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドの活性は、活性ダイマ
ー形態中のポリペプチドの割合を算定することによって測定できる。
【0065】 従って、HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節し得る薬剤を同定する
スクリーニングまたはアッセイ方法は、 (a)被験薬剤を本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドに接触
させる段階と、 (b)HCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドのダイマー化を測定する段
階と から成る。
【0066】 ダイマー化は当業界で公知の標準方法、例えば、ゲル濾過クロマトグラフィー
、抗体、または、タンパク質濃度に対する開裂速度の依存度、などを使用して測
定し得る。
【0067】 これに関連した本発明の目的は、被験サンプル中で天然型HCV NS2/3
プロテアーゼの活性を調節する能力をもつ薬剤の存在を測定するために本発明の
HCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドを使用することである。
【0068】 被験サンプル中で天然型HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する能
力をもつ薬剤の存在を測定する方法は、 (a)被験サンプルを本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドに
接触させる段階と、 (b)HCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドの活性を測定する段階と から成る。
【0069】 該方法は更に、HCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドを活性化する段
階を含み得る。この活性化はバッファ条件を変更することによって得られる。
【0070】 ポリペプチドの活性化は、ポリペプチドのホモダイマー形成の促進であっても
よい。
【0071】 HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節し得る薬剤が活性ダイマー形態
の形成に影響を及ぼしてもよい。
【0072】 被験サンプル中でHCV NS2/3プロテアーゼのダイマー化を調節する能
力をもつ薬剤の存在を判定する方法は、 (a)被験サンプルを本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドに
接触させる段階と、 (b)HCV NS2/3プロテアーゼ活性を測定する段階と から成る。
【0073】 被験物質の存在下の活性を、被験物質の非存在下の同等の反応媒体中及び反応
条件下のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドの活性に比較するとよい
。これによって活性を調節し得る被験物質を同定し得る。処理した状態及び未処
理の状態のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドの活性の差が、(1つ
または複数の)適正な被験物質の調節作用の指標となる。活性はポリペプチドの
ダイマー化の程度に関連し得る。
【0074】 適正な被験物質は本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドのダ
イマー化を操作する(即ち減少または増加させる)ことによって調節作用を果た
し得る。調節作用の存在は、HCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドのダ
イマー化を算定することによって判定し得る。
【0075】 被験サンプル中でHCV NS2/3プロテアーゼのダイマー化を調節する能
力をもつ薬剤の存在を判定する方法は、 (a)被験サンプルを本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドに
接触させる段階と、 (b)HCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドのダイマー化を測定する段
階と から成る。
【0076】 活性は任意の適当な方法で測定し得る。このような方法の例としては、HPL
Cに基づく方法があり、活性化酵素を一定時間インキュベートし、HPLCカラ
ムで未開裂の前駆体を産生物から分離し、蛍光によって測定した産生物の量を活
性に関連付ける。別の方法では、5′タグを用いてNS3開裂産物をNS2/3
前駆体及びNS2産生物から分離し、NS3の量を標準的な蛍光定量アッセイま
たは放射測定アッセイによって定量する。
【0077】 被験サンプル中でHCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する能力をも
つ薬剤の存在を判定する方法は、本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリ
ペプチドの活性の定量及び/またはサンプル中の該薬剤の量の測定及び/または
HCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドのダイマー化の量の測定を含み得
る。
【0078】 本文中に記載のアッセイ及び方法では1つまたは複数の対照を適宜使用し得る
。当業者は適当な対照を容易に使用できよう。
【0079】 HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節、例えば増加もしくは増強する
薬剤は、陽性被験薬剤の非存在下では活性が破壊または減少する条件を使用して
同定し得る。
【0080】 被験サンプル中でHCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する能力をも
つ薬剤の存在を判定し場合によってはその量を定量する方法は、診断目的、例え
ば、HCV感染に付随する疾患を治療する治療方法を評価する目的で使用し得る
【0081】 スクリーニングまたはアッセイ方法は、被験物質(例えば、HCVプロテアー
ゼ活性を調節する能力が試験される薬剤)を混合物または抽出物から精製及び/
または単離する段階、即ち、混合物または抽出物の少なくとも1つの成分、例え
ば被験物質に天然に会合している成分の含量を減少させる段階を含み得る。スク
リーニングまたはアッセイ方法は、被験混合物または抽出物の1つまたは複数の
画分が有しているHCV NS2/3プロテアーゼ活性調節能力を測定し得る。
精製及び/または単離には当業者に公知の任意の方法を使用し得る。
【0082】 本発明のスクリーニングまたはアッセイ方法のいずれかの詳細なフォーマット
は当業者が平均的な技能及び知識を用いて変更し得る。当業者は適当な対照実験
を使用する必要があることも熟知している。
【0083】 本発明の任意のアッセイ方法において、本発明のアッセイに加える被験物質ま
たは化合物の量は通常は、使用される化合物の種類に基づいて試行錯誤で決定す
る。推定される調節/阻害化合物を典型的には、約0.001nM−1mMまた
はより高い濃度、例えば0.01nM−100μM、例えば約10μMのような
0.1−50μMの濃度で使用する。被験物質がペプチドであるときは、より高
い濃度も使用し得る。弱い作用をもつ分子であっても以後の研究開発に役立つ先
導的化合物になり得る。
【0084】 本発明方法のいずれかによって同定される化合物または薬剤は単離及び/また
は精製及び/または更に研究及び/または製造され得る。このような化合物につ
いて種々の方法及び使用を本文中の別の箇所で検討した。従って本発明は、HC
V NS2/3プロテアーゼの活性を調節する能力をもつ薬剤の同定方法を提供
する。
【0085】 本発明方法に使用される薬剤または物質は天然または合成の化学的化合物でよ
く、有機、無機、ペプチド、核酸またはその他の分子でよい。スクリーニングさ
れる適当な化合物としては薬剤スクリーニングプログラムで使用される天然また
は合成の化学的化合物がある。特性が決定されたかまたは未決定の幾つかの成分
を含む植物エキス、微生物またはその他の生物も使用し得る。
【0086】 組合せライブラリー技術が潜在的に膨大な数の種々の物質についてそれらの相
互作用調節能力を試験する効率的な方法を提供することは注目に値する。あらゆ
る種類の天然産物、特に小分子及びペプチドに関するこのようなライブラリー及
びそれらの使用は当業界で公知である。幾つかの状況ではペプチドライブラリー
の使用が好ましい。
【0087】 推定されるモジュレーターの1つのクラスは、本発明のHCV NS2/3プ
ロテアーゼポリペプチドに由来のペプチドフラグメントまたはこのようなフラグ
メントの対立遺伝子、突然変異体もしくは誘導体を含む。開裂が生じたポリペプ
チドの領域または活性の原因となるポリペプチドの領域の5−40個のアミノ酸
、例えば6−10個のアミノ酸から成るペプチドフラグメントについて自己タン
パク質分解阻害能力を試験し得る。
【0088】 別の適当なペプチドは、50−55、55−60、60−65、65−70、
70−75、75−80、80−85、85−90、90−95、95−100
アミノ酸の長さまたは100よりも多いアミノ酸から成る長さを有しており本発
明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドの活性を調節するペプチドで
ある。
【0089】 別の適当なペプチドは、50−55、55−60、60−65、65−70、
70−75、75−80、80−85、85−90、90−95、95−100
アミノ酸の長さまたは100よりも多いアミノ酸から成る長さを有しており本発
明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドのダイマー化を阻害するペプ
チドである。
【0090】 このようなフラグメントをコードする核酸、このような核酸を含むベクター及
び宿主細胞、このようなフラグメントをコードしている核酸を発現させる方法は
本発明の別の局面である。
【0091】 HCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドの三次元構造のモデル化、並び
に、特定の分子形状、サイズ及び電荷特性をもつ有力な阻害化合物を提供する合
理的なドラッグデザインの使用に基づいて阻害化合物の別の候補を得ることもで
きよう。
【0092】 プロテアーゼ活性を調節するかまたは該活性に作用する物質を同定した後、該
物質をより詳細に試験し得る。その後で、該物質が医薬品、製剤または原薬のよ
うな組成物の製造、即ち製薬または製剤化の目的で製造及び/または使用できる
ようになる。また、該物質が個体に投与できるようになる。
【0093】 様々な局面で本発明は、本発明のスクリーニング方法によって同定されたモジ
ュレーター、例えば、HCV NS2/3プロテアーゼの活性を阻害または削減
するか、増進または強化する物質を提供する。
【0094】 モジュレーターは同定された後、精製されてもよく及び/またはより詳細に研
究されてもよく及び/または製造されてもよい。例えば本文中で説明した当業界
で公知の方法によってペプチジルまたは非ペプチジルの模擬体を得るためにモジ
ュレーターを使用してもよい。以下に説明するような治療的情況でモジュレータ
ーを使用してもよい。
【0095】 本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドに対する抗体は別のク
ラスの推定される阻害化合物を形成する。阻害抗体候補を特性決定しそれらの結
合領域を決定することによって、プロテアーゼ活性に作用する一本鎖抗体及びそ
のフラグメントを提供し得る。
【0096】 抗体は当業界の標準的な技術を使用して得られる。抗体の産生方法では、哺乳
動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ウマ、ヤギ、ヒツジまたはサル)を本
発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドで免疫感作する。当業界で
公知の種々の技術のいずれかを使用して免疫動物から抗体を採取し、本発明のH
CV NS2/3プロテアーゼポリペプチドを使用してHCV NS2/3活性
の調節に基づいて抗体をスクリーニングする。例えば、ウェスタンブロット法ま
たは免疫沈降を使用し得る(Armitageら,1992,Nature 3
57:80−82)。動物を殺す段階を伴って、動物から抗体及び/または抗体
産生細胞を単離する。
【0097】 ペプチドによる哺乳動物の免疫感作に代替してまたは付加して、例えば、表面
に機能性免疫グロブリン結合ドメインを示すラムダバクテリオファージまたは糸
状バクテリオファージを使用し、組換えによって産生した発現免疫グロブリン可
変ドメインライブラリーから本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプ
チドに特異的な抗体を得ることも可能である。例えば国際特許WO92/010
47参照。該ライブラリーは、本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペ
プチド(またはそのフラグメント)で免疫感作していない生物から得られた配列
から構築される天然型でもよく、または、目的の抗原に接触した生物から得られ
た配列を使用して構築されたライブラリーでもよい。抗体候補は、NS2/3プ
ロテアーゼポリペプチドを使用しHCV NS2/3活性の調節に基づいてスク
リーニングし得る。
【0098】 本発明の抗体は種々の方法で修飾され得る。実際、“抗体”という用語が、必
要な特異性の結合ドメインをもつ任意の結合物質を包含することを理解されたい
。従って本発明は、抗体のフラグメント、誘導体、機能等価物、及び、抗体ホモ
ローグを包含しており、抗体ホモローグとしては、合成分子、抗体の形状を模倣
した形状であるため抗原またはエピトープに結合できる分子がある。
【0099】 抗原またはその他の結合相手に結合し得る抗体フラグメントの例は、VL、V
H、C1及びCH1ドメインから成るFabフラグメント、VH及びCH1ドメ
インから成るFdフラグメント、抗体の単一アームのVL及びVHドメインから
成るFvフラグメント、VHドメインから成るdAbフラグメント、単離CDR
領域及びF(ab′)2フラグメント、ヒンジ領域のジスルフィド架橋によって
結合された2個のFabフラグメントを含む二価フラグメント、である。一本鎖
Fvフラグメントも包含される。
【0100】 本発明によるモノクローナル抗体を産生し得るハイブリドーマは、遺伝的突然
変異またはその他の変化を生じ得る。原抗体の特異性を維持している別の抗体ま
たはキメラ分子を産生させるためにモノクローナル抗体を組換えDNAテクノロ
ジーの技術で処理できることも当業者には理解されよう。このような技術では、
1つの抗体の免疫グロブリン可変領域または相補性決定領域(CDR)をコード
するDNAを別の免疫グロブリンの定常領域または定常領域+骨格領域に導入す
る。例えば、欧州特許EP184187A、英国特許GB2188638Aまた
は欧州特許EP−A−0239400参照。キメラ抗体のクローニング及び発現
は欧州特許EP−A−0120694及びEP−A−0125023に記載され
ている。
【0101】 所望の結合特性をもつ抗体を産生し得るハイブリドーマは本発明の範囲に包含
される。また、抗体(抗体フラグメントを含意)をコードする核酸を含んでおり
該抗体を発現させ得る真核性または原核性の宿主細胞も本発明の範囲に包含され
る。本発明はまた、抗体が産生され好ましくは分泌される条件下で抗体を産生し
得る細胞を増殖させる段階から成る抗体産生方法を提供する。
【0102】 抗体はまた、例えばポリペプチドのコーディング核酸から発現によって産生さ
れた後の本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドを精製及び/ま
たは単離するために使用され得る。抗体は治療(予防も含意)的観点から、HC
Vの複製を阻害しこれによってHCV感染を抑制または防止する目的でHCV
NS2/3プロテアーゼの活性を破壊するために役立つであろう。抗体は例えば
細胞もしくは組織に微量注入するかまたは深在投与できる。抗体は本文中の別の
場所で説明した別の治療目的または非治療目的で本発明に従って使用され得る。
【0103】 別の局面では本発明は、化合物のペプチドまたは非ペプチジル模擬体を設計す
る方法に本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドの活性を調節し
得る薬剤を使用することを提案する。このような模擬体はHCV NS2/3プ
ロテアーゼの活性を調節する能力を有している。このような方法に使用される薬
剤が本発明方法を使用して同定された薬剤であってもよい。
【0104】 本発明はまた、HCV NS2/3プロテアーゼのペプチドまたは非ペプチジ
ル模擬体を設計する方法に本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチ
ドを使用することを提案する。このような模擬体はHCV NS2/3プロテア
ーゼの活性を調節する能力を有している。
【0105】 従って本発明は、本発明方法によってHCV NS2/3プロテアーゼの活性
を調節する生物活性を有すると判定された化合物の模擬体を設計する方法、また
は、本発明方法によってHCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する生物
活性を有すると判定された本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチ
ドの模擬体を設計する方法を提供する。該方法は、 (i)活性に重要な必須アミノ酸残基を決定するために生物活性を有する物質を
分析して薬作用発生団(pharmacophore)を定義する段階と、 (ii)生物活性を有する模擬体候補を設計及び/またはスクリーニングするた
めに薬作用発生団をモデル化する段階と、 から成る。
【0106】 適当なモデル化技術は当業界で公知である。このような技術によって本発明の
HCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドと調節化合物との相互作用を研究
することができ、該相互作用を再現できるように編成された機能基を含む化合物
を設計し得る。
【0107】 既知の医薬活性化合物の模擬体の設計は“先導的”化合物に基づく公知の医薬
開発方法である。活性化合物の合成が難しいかもしくは高コストになる場合また
は特定の投与方法に不適である場合にはこのような模擬体が望ましい。例えば、
ペプチドの形態である本発明の化合物は、消化管でプロテアーゼによって速やか
に分解されるので経口組成物の活性薬剤としては不適当である。
【0108】 所与のターゲット特性を有する化合物から模擬体を設計する場合、幾つかの常
用段階が存在する。最初に、ターゲット特性を決定するために不可欠の及び/ま
たは重要な化合物の特定部分を決定する。この決定のためにペプチドの場合には
、ペプチド中のアミノ酸残基を、例えば各残基を順番に置換することによって系
統的に変更する。化合物の活性領域を構成するこれらの部分または残基は“薬作
用発生団”という呼称で知られている。
【0109】 薬作用発生団が判明すると、例えば質量分析法、X線回折データ及びNMRの
ような一連のソースから得られたデータを使用してその構造をその物理的特性、
例えば立体化学、結合、サイズ及び/または電荷に従ってモデル化する。このモ
デル化プロセスには、コンピューター解析、類似性マッピング(原子間の結合で
なく薬作用発生団の電荷及び/または体積をモデル化する)及びその他の技術も
使用できる。
【0110】 上記方法の変形方法では、リガンドとその結合相手との三次元構造をモデル化
する。該方法は、リガンド及び/または結合相手が結合によってコンホメーショ
ン変化を生じる場合に特に有用である。模擬体設計中にこの変化を考慮に入れて
モデルを作製できるからである。
【0111】 次に、薬作用発生団を模倣する化学基がグラフトできる鋳型分子を選択する。
鋳型分子及びこれにグラフトさせる化学基は、模擬体を容易に合成でき、薬理学
的に容易に許容され、in vivoで分解しないが、先導的化合物の生物活性
を保持しているように選択されるのが都合がよい。この方法で見出された1つま
たは複数の模擬体を次に、ターゲット特性を有しているか否か、または、どの程
度までターゲット特性を示すかを判断するためにスクリーニングする。次いで、
更に最適化または修飾を行って、in vivo用または臨床試験用の1つまた
は複数の最終模擬体に到達できる。
【0112】 本文中に記載の方法のいずれかによって見出された1つまたは複数の模擬体を
、これらがHCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する能力を有している
か否かを判断する本発明のアッセイ方法に使用し得る。
【0113】 本発明方法によって得られた模擬体は本発明のまた1つの目的を構成する。
【0114】 本文中で使用した所定のアミノ酸配列の変異体という用語は、1つまたは複数
のアミノ酸残基の付加、挿入、欠失及び置換が1回または複数回行われたことに
よって所定のアミノ酸配列に比べて1つまたは複数のアミノ酸残基が異なってい
るような配列を意味する。所定のアミノ酸配列に比べて1、2、3、4、5個ま
たはそれ以上のアミノ酸残基が例えば置換によって異なっていてもよい。
【0115】 本文中に開示した配列を有している本発明のHCV NS2/3プロテアーゼ
ポリペプチドのこのような変異体は、幾つかの実施態様では原配列と同じ長さで
もよくまたは原配列よりも短くてもよい。別の実施態様では、本発明のHCV
NS2/3プロテアーゼポリペプチド(またはその変異体)は、特にHCV N
S2/3プロテアーゼポリペプチドが異種または外来の配列に融合している場合
には、原配列よりも長いポリペプチドに含まれていてもよい。例えば、特定のH
CV NS2/3プロテアーゼポリペプチドの天然型形態に異種の1、2、3、
4または5、10、20個またはそれ以上の追加のアミノ酸残基がHCV NS
2/3プロテアーゼポリペプチドの一端または両端に含まれていてもよい。
【0116】 ポリペプチドの誘導体という用語は、結合相手に結合したポリペプチド、例え
ばエフェクター分子、ラベル、薬物、毒素及び/または担体もしくは輸送分子及
び/またはターゲッティング分子例えば抗体もしくはその結合フラグメントもし
くはその他のリガンドに結合したポリペプチドを意味する。ペプチジル及び非ペ
プチジルの双方の結合相手に結合させる技術は当業界で公知である。1つの実施
態様では、担体分子が、アンテナペディア(例えば“Penetratin”と
いう名称で販売されている)のホメオドメインに由来の16アミノ酸のペプチド
配列である。これは末端Cys残基を介してペプチドに結合できる。“Pene
tratin”分子及びその特性は国際特許WO91/18981に記載されて
いる。
【0117】 本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペプチド及び/またはペプチド
調節剤は全面的または部分的に、標準的な液相または好ましくは固相ペプチド合
成法のような確立された技術に従って化学合成によって作製し得る。このような
技術の全容は入手容易な多くの文献に記載されている(例えば、J.M.Ste
wart and J.D.Young,Solid Phase Pepti
de Synthesis,2nd edition,Pierce Chem
ical Company,Rockford,Illinois(1984)
,M.Bodanzsky and A.Bodanzsky,The Pra
ctice of Peptide Synthesis,Springer
Verlag,New York(1984);及びApplied Bios
ystems 430A Users Manual,ABI Inc.,Fo
ster City,California)。または、液相法によって、もし
くは、固相、液相及び溶液化学の任意の組合せによって溶液中で作製してもよい
【0118】 本発明は更に、多様な治療方法、及び、(i)本発明方法によってHCV N
S2/3プロテアーゼの活性を調節できると同定された化合物、(ii)HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節できる上記物質のいずれかの模擬体、か
ら選択された1つまたは複数の物質の使用を提案する。
【0119】 治療的/予防的なこのような方法または使用の目的は、HCV NS2/3プ
ロテアーゼの活性を調節、例えば破壊または干渉し、これによってHCVの複製
を破壊し、その結果としてHCV感染を抑制または防止することである。
【0120】 従って様々な別の局面では本発明は、医薬組成物、医薬品、薬物またはかかる
目的のその他の組成物、1つまたは複数のこのような物質を含む組成物を提供し
、医療方法におけるこのような物質の使用、このような物質または組成物を患者
に投与することから成る臨床症状例えばHCV感染に付随する症状の治療(予防
処置も含む)方法、このような目的例えばHCV感染に付随する症状を治療する
目的で投与する組成物、医薬品または薬物を製造するためのこのような物質の使
用、このような物質を医薬として許容される賦形剤、ビヒクルまたは担体及び任
意にその他の成分と混合する段階を含む医薬組成物の製造方法、を提案する。
【0121】 このような物質は単独活性薬剤として使用されてもよく、またはこのような物
質を相互に組合せてもしくは別の任意の活性物質と組合せて使用してもよい。
【0122】 どの物質を本発明の医療方法に使用する場合にも、これらの物質が個体に効果
を表すに十分な“予防有効量”または“治療有効量”(場合によっては予防も治
療に含まれると考える)で投与されるのが好ましい。実際の投与量並びに投与の
速度及び時間クールは治療される症状の特質及び重篤度に従属するであろう。治
療の処方、例えば用量などの指示は一般開業医及びその他の医師の責任範囲であ
る。
【0123】 1つの物質または組成物を単独で投与してもよくまたは治療すべき症状次第で
は同時にまたは順次に別の治療と併用してもよい。
【0124】 本発明の医薬組成物及び本発明に従って使用される医薬組成物は、有効成分に
加えて、医薬として許容される賦形剤、担体、バッファ、安定剤または当業者に
公知のその他の材料を含有し得る。このような材料に対しては無毒であること、
及び、有効成分の薬効を妨害してはならないことが要求される。担体または別の
材料の正確な特質は、投与経路が経口であるか注入例えば皮膚、皮下もしくは静
脈内への注入であるかに依存する。
【0125】 経口投与される医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、粉末剤または液剤の形態で
よい。錠剤はゼラチンまたはアジュバントのような固体担体を含み得る。液状医
薬組成物は一般に、水、石油、動物または植物の油、鉱油または合成油のような
液体担体を含む。生理的塩類溶液、デキストロースもしくはその他の糖溶液、ま
たは、エチレングリコールもしくはプロピレングリコールのようなグリコールも
使用し得る。
【0126】 静脈内、皮膚もしくは皮下に注入する場合または患部に注入する場合には、有
効成分が発熱物質非含有で適正なpH、等張性及び安定性を有している非経口的
に許容される水溶液の形態であろう。適正な当業者は、例えば塩化ナトリウム注
射液、リンゲル注射液、乳酸化リンゲル注射液のような等張性ビヒクルを使用し
て適当な溶液剤を調製できる。必要に応じて、保存剤、安定剤、バッファ、抗酸
化剤及び/または別の添加剤を含有させ得る。
【0127】 担体配合物にはリポソーム、特にカチオン性リポソームを使用するとよい。
【0128】 上記の技術及びプロトコルの例はRemington′s Pharmace
utical Sciences,16th edition,Osol,A.
(ed),1980に見出すことができる。
【0129】 物質または組成物は、所望の部位に局在的に投与してもよくまたは特定細胞を
ターゲットするようにデリバリーしてもよい。
【0130】 ターゲッティング療法は、抗体または細胞特異的リガンドのようなターゲッテ
ィング系の使用によって活性物質をある種の細胞により特異的にデリバリーする
ために使用され得る。ターゲッティングが望ましい理由は多様であり、例えば、
薬剤が許容できない毒性を有していたり、ターゲッティングでなければあまりに
も高い用量が必要であったり、ターゲッティングでなければターゲット細胞に侵
入できなかったりする場合がある。
【0131】 調節用物質がポリペプチドである場合にはこのような物質を直接投与する代わ
りに、例えばウイルスベクターから細胞に導入されたコーディング核酸配列から
このような物質を発現させることによってターゲット細胞中で産生させてもよい
。治療すべき特定細胞にベクターをターゲットさせてもよく、または、ベクター
が、ターゲット細胞によって多少とも選択的にスイッチオンされる調節要素を含
んでいてもよい。
【0132】 従って、HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節し得るポリペプチドの
ような物質をコードしている核酸は、遺伝子治療の方法で、例えば、HCV感染
に付随する障害を予防または治療(全面的または部分的)する目的で使用され得
る。
【0133】 ウイルスベクターのようなベクターは異なる種類の様々なターゲット細胞に核
酸を導入するために従来技術で使用されてきた。典型的には、所望のポリペプチ
ドの発現によって有効な治療効果または予防効果を与えるべく十分な割合のトラ
ンスフェクションが生じるようにベクターをターゲット細胞に接触させる。トラ
ンスフェクトされた核酸が各ターゲット細胞のゲノムに永久的に取込まれて長期
持続効果を与えるようにしてもよく、あるいは、治療の定期的な反復を要するよ
うにしてもよい。
【0134】 ウイルスベクター及びプラスミドベクターを含む様々なベクターが当業界で公
知である。米国特許US5,252,479及び国際特許WO93/07282
参照。特に、SV40のようなパポーバウイルス、ワクシニアウイルス、HSV
及びEBVのようなヘルペスウイルス、レトロウイルスなどの多くのウイルスが
遺伝子導入ベクターとして使用されてきた。従来技術では多くの遺伝子治療プロ
トコルが失活させたネズミのレトロウイルスを使用してきた。
【0135】 遺伝子治療におけるウイルスベクターの使用に代替して細胞に核酸を導入する
別の公知方法としては、マイクロインジェクション、リポソーム媒介導入、及び
、レセプター媒介DNA導入、のような機械的技術がある。
【0136】 ターゲット細胞の表面に存在するレセプターに特異的なリガンドを使用しポリ
リシンを介してタンパク質リガンドに核酸を結合させるレセプター媒介遺伝子導
入は、核酸を特定細胞に特異的にターゲッティングする技術の一例である。
【0137】 HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する能力を有している薬剤もし
くは物質、または、このような能力を有しているポリペプチドをコードする核酸
分子は、例えば内容物を外部環境から保護する適当な容器に封入されたキットの
形態で提供され得る。このようなキットには使用説明書が添付されている。
【0138】 更に別の局面では、本発明は、HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節
する能力を有しているポリペプチド、タンパク質またはその他の物質の精製方法
を提供する。本発明はまた、HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する
能力を有している精製タンパク質、ポリペプチドまたはその他の物質を提供する
。精製タンパク質、ポリペプチドまたはその他の物質は、約10%、より好まし
くは約20%、より好ましくは約30%、より好ましくは約40%、より好まし
くは約50%、より好ましくは約60%、より好ましくは約70%、より好まし
くは約80%、より好ましくは約90%、より好ましくは約95%の純度を有し
ているかまたは実質的に純粋である。
【0139】 別の局面では、本発明は、HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する
能力を有している精製タンパク質、ポリペプチドまたはその他の物質の精製方法
を提供する。方法は、タンパク質、ポリペプチドまたはその他の物質を本発明の
HCV NS2/3プロテアーゼポリペプチドに接触させる段階を含む。
【0140】 HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する能力を有しているタンパク
質、ポリペプチドまたはその他の物質を含む材料の混合物を、固定化した(スト
レプトアビジンまたはビオチンのような特異的結合分子を介して共有結合的また
は非共有結合的に固定化する)本発明のHCV NS2/3プロテアーゼポリペ
プチドに接触させ、ポリペプチドに結合しない分子を洗浄によって除去する。
【0141】 本発明の精製方法では、HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する能
力を有しているタンパク質、ポリペプチドまたはその他の物質は、例えば細胞抽
出物のような分子の混合物中のヒトのような生物の正常細胞でもよく、バキュロ
ウイルス発現系中でコードされたDNAからタンパク質もしくはポリペプチドも
しくはその非リン酸化形態を発現する組換え宿主細胞、例えば細菌細胞、真核細
胞(例えば哺乳類または酵母)または昆虫細胞でもよい。
【0142】 精製後、HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する能力を有している
タンパク質、ポリペプチドまたはその他の物質を所望に応じて例えば治療関連に
使用し得る。
【0143】 図1は、NS2/3プロテアーゼインヒビターの高スループットスクリーニン
グアッセイのスキームを示す。段階1でNS2/3を再生させる。前駆体を適当
なバッファ中で活性化して開裂を生じさせる(段階2)。次に未開裂の前駆体を
捕獲し(段階4)、溶液中の遊離NS3の量を測定する(段階5)。
【0144】 図2は、HPLCによって以下の手順で分離したNS2/3の開裂反応生成物
を示す。6Mのグアニジン塩酸塩、25mMのトリスpH8.7、100mMの
DTT中の5μMのH−907−1206−ASK4プロテアーゼの溶液を、
50mMのトリスpH7.5、3mMのDTT、50%のグリセロール、1%の
CHAPS、50μMのZnCl、250mMのNaClを含む温度4℃のバ
ッファで50倍に希釈した。5分後、温度を23℃に上げ、これによって開裂反
応を開始させた。サンプルを90%HO/0.1%TFA(バッファA)及び
10%アセトニトリル/0.08%TFA(バッファB)で平衡させたPoro
s R1/H還流クロマトグラフィーカラム(4.6mm×50mm)で分析し
た。蛍光デテクタを備えたMerck−Hitachiの高性能液体クロマトグ
ラフを使用し、2.5ml/分の流速でカラムを作動させた。前駆体を開裂フラ
グメントから分離するために15分で10%−90%Bの勾配を使用した。トリ
プトファン蛍光(励起280nm、発光350nm)をモニターすることによっ
てタンパク質ピークを検出し、ピーク積分によって定量した。一番上のグラフは
再生されたNS2/3、真ん中のグラフは活性化されたNS2/3 O.N.、
一番下のグラフは精製されたNS3を表す。
【0145】 図3は、300nMのH−907−1206−ASK4プロテアーゼの開裂
反応のHPLCによる分析を示す。左パネル:NS2/3開裂反応の経時的進行
の分析。NS2/3開裂産物に対応するHPLCピークの面積をピーク積分によ
って算定し、インキュベーション時間の関数としてプロットした。観察された反
応の一次速度定数の値を算出するためにデータを単指数方程式に適合させた。右
パネル:23℃のNS2/3自己開裂の濃度依存性。開裂反応の一次速度定数を
タンパク質濃度の関数として決定した。
【0146】 図4は、HCVポリタンパク質のNS2/3領域をコードするcDNAのフラ
グメントのクローニングに使用した2つの発現プラスミドベクターpT7.7(
上部のプラスミド)及びpCITE 2b(+)(下部のプラスミド)の概略図
である。
【0147】 実験 実施例1 発現ベクター中のNS2/3プロテアーゼのサブクローニング NS2−3構築物のPCR増幅 HCVポリタンパク質のNS2/3領域をコードしているcDNAのPCR増
幅フラグメントを適当な制限部位にクローニングすることによって、活性、野生
型または不活性のNS2/3突然変異体の異種発現に適したプラスミドを作製し
た。
【0148】 タンパク質を真核細胞及び原核細胞で異種発現させる幾つかの発現プラスミド
は当業界で公知である。この実施例では、原核(大腸菌)細胞中の異種発現にp
T7.7ベクターの主鎖を使用し、真核細胞(Hep 3b)またはin vi
tro転写/翻訳系中の異種発現にはpCITE 2b(+)を使用する。原則
として別の発現系も同じ目的に使用できた。
【0149】 HCVのJ株またはH株に対応する単離物の非構造領域をコードするcDNA
をPCR増幅用鋳型として使用した(HCV J株、Genbank Acc.
No.D90208;HCV H株、Genbank Acc.No.M674
63;HCV H77株、Genbank Acc.AF009606)。60
mMのトリス−SO(25℃のpH9.1)中の20U/mlのTaq DN
Aポリメラーゼミックス、18mMの(NHSO、2mMのMgSO 、200μMのdGTP、200μMのdATP、200μMのdCTP、20
0μMのdTTP及び安定剤から成る増幅反応混合物(PCR SuperMi
x High Fidelity,GibcoBRL,Cat.No.:107
90−020)を調製することによってDNAを常用の手順で増幅した。この手
順を以後の実施例でPCRプロトコル1と呼ぶ。
【0150】 あるいは、10mMのトリス−HCl、1.5mMのMgCl、50mMの
KCl,pH8.3(20℃)、200μMのdGTP、200μMのdATP
、200μMのdCTP、200μMのdTTP及び2.5UのTaq DNA
ポリメラーゼ(Taq DNA Polymerase,Boehringer
Mannheim Cat.No.:1146 173)から成る増幅反応混
合物を調製することによってDNAを増幅した。この手順を以後の実施例でPC
Rプロトコル2と呼ぶ。
【0151】 幾つかの場合には、10mMのトリス−HCl,pH8.3、50mMのKC
l、1.5mMのMgCl、0.001%のゼラチン、200μMのdGTP
、200μMのdATP、200μMのdCTP、200μMのdTTP及び2
.5UのAmpliTaq Gold(tm)(Perkin Elmer,C
at.No.:N808−0241)から成る別の増幅反応混合物を使用した。
この場合を以後の実施例でPCR法3と呼ぶ。
【0152】 すべての場合に、反応容量は25μlとし、特異的プライマーは各々200−
500nM(最終濃度)、鋳型DNAは常用量の20−100ng(反応あたり
の総量)であった。反応物を氷上に集め、十分に混合し、95℃のサーモサイク
ラーに導入した。95℃で60秒のサイクルを20−30回繰返してPCR増幅
を行った。アニーリングは通常はプライマーの最低融解温度(T値)よりも5
℃低い温度で15秒間行った。T値をオリゴヌクレオチド配列から算出する方
法は当業界で公知であり、Sambrookら(1989).Molecula
r Cloning,a laboratory manual.Cold S
pring Harbor Laboratory Pressに記載されてい
る。
【0153】 伸長処理は、72℃(Taq DNA Polymerase,Boehri
nger Mannheim)または68℃(PCR SuperMix Hi
gh Fidelity,GibcoBRL)で1Kbのターゲット長さあたり
60秒間行った。
【0154】 すべてのPCR反応の前に、95℃で1−2分間(またはTaq Goldを
用いる反応では7分間)の変性サイクルを1回行って最後に温度を4℃まで急激
に降下させるかまたは72℃で7分間の変性サイクルを1回行った後で温度を4
℃まで急激に降下させる前処理を行った(個々の条件に関しては後記参照)。P
erkin Elmerのサーモサイクラー(GeneAMP PCR Sys
tem 9700)を使用した。
【0155】 増幅に使用したオリゴヌクレオチドプライマーを以下の表に示す。
【0156】
【表1】
【0157】 突然変異誘発 突然変異は概して、突然変異誘発プライマーを使用するcDNA配列のPCR
増幅によって導入した。この方法は当業者に公知であり、Sambrookら(
1989),Molecular cloning,a laboratory
manual.Cold Spring Harbor Laborator
y Press,Ehrlich,H.A.,(1989)PCR Techn
ology Stockton Press,New York.及びZhao
ら,(1993)Methods in Enzymology 217,21
8.に記載されている。上述のPCR条件を使用した。
【0158】 突然変異はまた、U.S.E.突然変異誘発キット(Pharmacia B
iotech,Cat.No.:27−1699−01)を用いるDeng,W
.P.and Nickoloff,J.A.,(1992)Anal.Bio
chem.200,81のU.S.E.(Unique Site Elimi
nation)法を使用して導入してもよく、または、所望の(1つまたは複数
の)突然変異を含むフラグメントの制限酵素サブクローニングによって導入して
もよい。
【0159】 突然変異誘発に使用したプライマーを以下の表に示す。
【0160】
【表2】
【0161】 pT7.7中のNS2−3のサブクローニング pT7.7は、原核細胞中で異種タンパク質を発現させるために必要な構築物
の作製に好適なベクターであった(Studier,F.W.,Rosenbe
rg,A.H.,Dunn,J.J.& Dubendorff,J.W.19
89.Methods in Enzymology 185,60)。CsC
品質のDNA(Sambrookら,1989:前出、に従って作製)をN
deI(Boehringer Mannheim)で37℃で3時間制限し、
クレノウDNAポリメラーゼ(Boehringer Mannheim)を製
造業者の指示通りに用いて、即ち、プラスミド1μgあたり33μMのNTPと
1Uの酵素とを添加し25℃で15分間維持することによって埋め戻した。埋め
戻したプラスミドを1%TAEアガロースゲルに載せ、5μg/mlの臭化エチ
ジウムで染色し、電気泳動させた。
【0162】 電気泳動後、プラスミドDNAに対応するバンドを切り出し、Quiaex
IIキット(Quigen,Cat No.:20021)でゲル精製した。溶
出後、仔ウシ腸アルカリ性ホスファターゼ(Boehringer Mannh
eim)を製造業者の指示通りに使用してプラスミドを脱リン酸化し、Quia
ex IIキット(Quigen,Cat No.:20021)で溶液精製し
た。
【0163】 PCRプロトコル1で得られたインサートは、PCRミックスに5mMのAT
P及び7.9UのT4ポリヌクレオチドキナーゼ(Pharmacia,Cat
.No.:27−0736−02)を加えて37℃で30分間維持することによ
って直接にリン酸化された。リン酸化後、PCR産物を1%TAEアガロースゲ
ルに載せ、5μg/mlの臭化エチジウムで染色し、電気泳動させた。電気泳動
後、目的のバンドをゲルから切り出し、Quiaex IIキット(Quige
n,Cat No.:20021)で溶出させた。
【0164】 50mMのトリス−HCl(pH8.7)、10mMのDTT、1mMのAT
P及び25μg/mlのウシ血清アルブミンに400UのT4 DNAリガーゼ
(New England Biolabs,Cat.No.:2025)を加
えた結合混合物中でプラスミドとインサートとを1:3のモル比で混合し16℃
で少なくとも1時間維持することによって結合を生じさせた。代替手順としては
、高速DNA結合キットを製造御者(Boehringer Mannheim
,Cat.No.:1635 379)の指示通りに使用した。場合によっては
制限によって突然変異が一方の構築物から他方の構築物にシャトルした。
【0165】 pT7.7中で作製し実施例に使用した構築物を以下の表に示す[全部のpT
7.7構築物でクローニング部位はNde Iである]。
【0166】
【表3】
【0167】 pCITE 2b(+)中のNS2−3のサブクローニング pCITE 2b(+)(Novagen,Cat.No.:69291−1
)は真核細胞発現実験またはin vitro翻訳アッセイに使用する構築物の
作製に好適なベクターであった。CsCl品質のDNAをNco Iで37℃
で3時間制限し、クレノウDNAポリメラーゼを製造業者の指示通りに用いて、
即ち、プラスミド1μgあたり33μMのNTPと1Uの酵素とを添加し25℃
で15分間維持することによって埋め戻した。埋め戻したプラスミドを1%TA
Eアガロースゲルに載せ、5μg/mlの臭化エチジウムで染色し、電気泳動さ
せた。電気泳動後、プラスミドDNAに対応するバンドを切り出し、Quiae
x IIキットでゲル精製した。溶出後、仔ウシ腸アルカリ性ホスファタ
ーゼを製造業者の指示通りに使用してプラスミドDNAを脱リン酸化し、溶液精
製した。
【0168】 代替手順では、プラスミドをMluN Iで制限し、上記プロトコルで処理後
に脱リン酸化した。別の幾つかの場合には、pCITE 2b(+)をMluN I、EcoR Iで制限し、上記のごとく脱リン酸化した。
【0169】 PCRプロトコル1及び2で得られたインサートは、PCRミックスに5mM
のATP及び7.9UのT4ポリヌクレオチドキナーゼを加えて37℃で30分
間維持することによって直接にリン酸化された。リン酸化後、PCR産物を1%
TAEアガロースゲルに載せ、5μg/mlの臭化エチジウムで染色し、電気泳
動させた。
【0170】 電気泳動後、目的のバンドをゲルから切り出し、Quiaex IIキットで
溶出させた。インサートがPCRプロトコル3で得られたときは、クローニング
戦略が、pCRII.I(Invitrogen,Cat.No.:K2000
−01)中の第一クローニング段階を含んでいた。クローニングしたフラグメン
トを次にMluN I、EcoRI制限酵素によって捕獲(rescue)し、
pCITE 2b(+)にサブクローニングした。クローニング戦略上の必要が
ある場合には、PCRプロトコル2または3で作製したインサートを製造業者の
指示通りに用いたT4 DNAポリメラーゼ(New England Bio
labs,Cat.No.:203S)によって完成(polish)し、上記
同様に精製した。
【0171】 50mMのトリス−HCl(pH8.7)、10mMのDTT、1mMのAT
P及び25μg/mlのウシ血清アルブミンに400UのT4 DNAを加えた
結合混合物中でプラスミドとインサートとを1:3のモル比で混合し16℃で少
なくとも1時間維持することによって結合を生じさせた。代替手順としては、高
速DNA結合キットを製造御者の指示通りに使用した。
【0172】 場合によっては制限によって突然変異が一方の構築物から他方の構築物にシャ
トルした。
【0173】 pCITE 2b(+)中で作製した構築物を以下の表に示す。
【0174】
【表4】
【0175】 コンピテント細胞の形質転換 クローニング及びDNA増殖の目的で全部の構築物を用いて大腸菌Top10
細胞を形質転換させた。形質転換はSambrokkらのCaCl法(Sam
brook,J.,Fritsch,E.F.,Maniatis,T.,19
89,Molecular cloning,a laboratory ma
nual.Cold Spring Harbor Laboratory P
ress.)。
【0176】 欠失突然変異体はすべてHCV J株の関連で作製し、次いでpCITEベク
ターにクローニングして、共役的in vitro転写/翻訳系(後記参照)で
試験した。残基903及び907を起点とする欠失突然変異体は、残基810を
起点とする野生型構築物に比較して十分な開裂活性を示したが、NS2/3 9
13−1207は不活性であった。
【0177】 全部の構築物が大腸菌中で高いレベル(>5mg/リットル)の異種タンパク
質発現を生じた。23℃で3時間誘発後に50−80%の範囲の高レベルのオー
トプロセシングが観察された。
【0178】 実施例2 in vitro転写/翻訳系(IVT)中のNS2/3プロテアーゼ構築物 の発現 ウサギ網状赤血球溶解系またはTnT T7高速共役的転写/翻訳系(Pro
mega,Cat.No.:L4151及びL1170)を製造業者の指示通り
に使用することによってin vitro翻訳(IVT)アッセイを実施した。
【0179】 IVTに適したDNAをCsClによって、またはWizard Plus SV DNA精製系(Promega,Cat.No.:A1460)によっ
て作製した。DNAを適当な制限酵素で3時間処理してほぼ直鎖化し、CH
OONa/EtOhで沈降させた。幾つかの場合、EtOh沈降の前にDNAを
溶液からフェノール抽出した。次いで沈降したDNAを水に再懸濁させ、少量の
アリコートを1%TAEアガロースゲルに載せ、臭化エチジウムで染色して制限
及び濃度を検証した。直鎖状DNAをin vitro T7 RNAポリメラ
ーゼに推進される転写の鋳型として使用した(Stratagene,Cat.
No.:600124)。
【0180】 転写されたRNAをフェノール抽出し、CHCOONa/EtOhで沈降さ
せた。次にG−50スピンカラム(Pharmacia,Cat.No.:17
−0043−01)で遠心することによってRNAを鋳型DNAから分離した(
Sambrook,J.,Fritsch,E.F.,Maniatis,T.
,(1989).Molecular cloning,a laborato
ry manual.Cold Spring Harbor Laborat
ory Press.)。精製したRNAを上記の手順で沈降させ水に再懸濁さ
せた。
【0181】 30mMのCHCOOK、360μMのMgCl、30μMのメチオニン
除去アミノ酸ミックス、1μgのRNA、10μlの網状赤血球溶解液、90m
MのDTT、2μlの放射性標識メチオニン(Amersham,Cat.No
.:SJQ0079)、1μlのRNasin(Promega,Cat.No
.:N2511)及び総量を33μlにする量の水から成る反応混合物を調製す
ることによって常法でRNAを翻訳した。TnT系は、10μlの網状赤血球溶
解液、30mMのCHCOOK、360μMのMgCl、30μMのメチオ
ニン除去アミノ酸ミックス、1μgのDNA、21mMのDTT、2μlの放射
性標識メチオニン、1μlのRNasin及び総量を33μlにする量の水から
成る反応混合物中で直鎖状DNAと共に使用した。
【0182】 放射性標識されたタンパク質をSDS−pageで分離した(Sambroo
k,J.,Fritsch,E.F.,Maniatis,T.,(1989)
.Molecular cloning,a laboratory manu
al.Cold Spring Harbor Laboratory Pre
ss.)。脱色用溶液中でゲルを30分間固定し、次いでAmplify(Am
ersham,Cat.No.:NAMP100)に浸漬させて30分間穏やか
に撹拌し、3MMペーパーで乾燥し、オートラジオグラフィー処理した。
【0183】 IVT方法を使用し、それぞれアミノ酸903、907、913及び919を
起点としいずれもアミノ酸1206で終結するHCV J株から得られたNS2
/3のN末端欠損形(実施例1の構築物25、28、31及び33)をIVT中
で天然型N末端を有する構築物19に比較した。
【0184】 NS2/3から発現された標識産物のオートラジオグラムが得られた。オート
ラジオグラムは以下の手順で作成した。35S標識メチオニンの存在下、TnT T7高速共役的転写/翻訳系を使用したin vitro翻訳によってNS2
/3構築物を産生させた。23℃で1時間のインキュベーション後、SDSサン
プルバッファを加えて反応を停止させ、SDS12.5%PAGEによって分析
した。ゲルをAmplifyTMに浸漬させ、オートラジオグラフィーによって
分析した。
【0185】 この実験は、残基907までのN末端欠失がNS2/3プロテアーゼの触媒活
性を損傷することなく許容されることを示した。欠損構築物は、異種発現中にタ
ンパク質の凝集体を生じさせる大きい疎水性N末端部分が除去されているという
利点を有している。
【0186】 実施例3 真核細胞中のNS2/3プロテアーゼ構築物の一過性発現 HCV NS2/3プロテアーゼの活性及びその阻害を真核細胞中の一過性発
現を用いて試験した。
【0187】 この目的にはHep3B細胞またはHeLa細胞が好適である。HeLa細胞
を6×10細胞/プレートの密度で播種し、ワクシニアウイルスvTF7−3
を細胞あたり5PFUの感染多重度で感染させる。この感染によってT7 RN
Aポリメラーゼが細胞中で発現し、T7 RNAポリメラーゼプロモーターのコ
ントロール下のタンパク質を発現させるために使用できる。この方法は、Tom
eiら(1993)J.Virol.67,4017及びKoharaら(19
92)J.Gen.Vir.73:2313−2318に十分に記載されている
【0188】 37℃で30分間吸着させた後、10%のウシ胎仔血清を補充した3mlのダ
ルベッコ改質イーグルMEMを添加した。細胞を37℃で更に30分間インキュ
ベートした。構築物番号16−35で示されるNS2/3プロテアーゼ構築物を
含有する20μgの組換えプラスミドをSambrookら(1989)に記載
されているようにリン酸カルシウム中で沈降させ、500μlの容積の各プレー
トに直接加えた。
【0189】 トランスフェクションの4時間後に、培地をメチオニン欠失MEM(Gibc
o Cat No.:31900−020)で交換し、細胞を37℃で1時間飢
餓状態に維持した。次に、2%の透析ウシ胎仔血清を補充した2mlのメチオニ
ン欠失MEM中、400μCiのTran35Sラベル(ICN Cat No
.:51006)で細胞を3時間放射性標識した。細胞を採取し、20mMのト
リスpH8.0、150mMのNaCl、1%のトリトンX−100、1mMの
フェニルメチルスルホニルフルオリド、1mMのEDTA及び1mMのジチオト
レイトールに再浮遊させた。
【0190】 特異的抗血清によって免疫沈降させると細胞抽出物中のNS2/3プロテアー
ゼの発現及び活性を測定できる。この目的で、ドデシル硫酸ナトリウム及びジチ
オトレイトールをそれぞれ最終濃度2%及び10mMになるように細胞抽出物に
加える。次いで溶解液を室温で1時間インキュベートし、95℃で10分間加熱
する。400μlの量の20mMのトリスpH8.0、150mMのNaCl、
1%のトリトンX−100中、10μlの抗血清に、ニトロセルロースフィルタ
ーにスポットしたvT7F3感染HeLa細胞抽出物を4℃で1時間プレ吸着さ
せた。
【0191】 次に抗体懸濁液を60μlのプロテインAセファロースと共に4℃で1時間イ
ンキュベートした。樹脂を遠心によってペレット化し、20mMのトリスpH8
.0、150mMのNaCl、1%のトリトンX−100で3回洗浄し、400
μlの同じバッファに再懸濁させた。20μlの細胞溶解液を樹脂に添加し、4
℃で1時間インキュベートした。
【0192】 次に、プロテインAセファロース懸濁液を0.9mlの5mMのトリスpH7
.4、16.5mMのEDTA、0.1%のデオキシコール酸ナトリウム、0.
25%のNonidet P−40、30%(w/v)のショ糖の上に層状に流
し、微量遠心機で室温で遠心することによってペレット化した。ペレットをショ
糖が存在しない同じバッファで2回、水で1回洗浄した。サンプルをSDS−ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動で分離し、オートラジオグラフィーで分析した。
【0193】 実施例4 Znイオンの存在下及び非存在下の大腸菌の発現 活性NS2/3プロテアーゼを異種発現させる複数の系が当業界で公知である
。この実施例では、NS2/3プロテアーゼの発現に大腸菌を使用した。また、
以下に概説する手順に従ってこれらの細胞に未開裂形態のNS2/3タンパク質
を発現させた。細菌性または真核性の別の発現系を同じ目的に使用し得る。
【0194】 構築物番号1−15の欠損NS2/3プロテアーゼ配列を含むpT7−7ベク
ターを使用して大腸菌BL21(DE3)を形質転換させた。50μMのビオチ
ン、2.4μg/mlのチアミン、3.4μg/mlのFeSO及び200μ
MのZnClを補充したM9培地中、37℃で細胞を500nmの光学密度0
.8まで増殖させた。温度を23℃に下げ、200μlのIPTGを加えてタン
パク質誘発を開始させた。3時間後、遠心によって細胞を収集した。
【0195】 細胞抽出物を変性条件下、ポリアクリルアミドゲル電気泳動処理によって分析
し得る。この実験は、NS3及びNS2の開裂産物の予想見掛け分子量で泳動す
る2つのタンパク質に加えて、NS2/3前駆体タンパク質が効率的に誘発され
ることを実証した。
【0196】 NS2/3前駆体はその誘発中に実質的なセルフプロセシングを生じるので、
これらの条件下で純粋な未開裂の前駆体タンパク質を大量に得ることは明らかに
不可能である。従って、タンパク質誘発中のセルフプロセシング反応を抑制また
は阻害する2つの戦略を試験した。
【0197】 1.低温誘発 15℃で誘発するとタンパク質の総産生量は減少したが、相対的なセルフプロ
セシングの程度は僅かしか変化しなかった。温度を更に下げると、タンパク質の
産生がかなり妨害された。従って、潜在的に精製可能な前駆体の相対量を誘発中
の温度調節によって増加させることはできないと考えられた。
【0198】 2.低亜鉛含量の最小培地中の誘発 NS3タンパク質がその変性及び安定性に必要な化学量論的量の亜鉛を含有し
ていることは公知である(De Francescoら,1996)。添加亜鉛
の存在しない最小培地中で増殖させた大腸菌中でNS3タンパク質が誘発される
とき、該タンパク質は適正に変性せず、封入体として知られた凝集体を形成する
であろう。欠損NS2/3プロテアーゼ構築物は、亜鉛イオンを補充しないM9
最小培地中で増殖させた大腸菌中で発現したときには、不溶性タンパク質の形成
を推進するであろう。これらの条件下では、殆どのNS2/3タンパク質が未開
裂の前駆体として見出され、クーマシー染色したゲルで可視化されるNS3開裂
産物の量は極めて少ない。従ってこの手順がNS2/3プロテアーゼを潜在的な
未開裂形態で発現させる方法を提供する。
【0199】 要約すると、触媒的にコンピテントなNS2/3前駆体を容易に精製可能な潜
伏性不活性形態で得るために、タンパク質の誘発を亜鉛の非存在下の最小増殖培
地中で行った。
【0200】 実施例5 封入体からの非プロセス型NS2/3プロテアーゼの精製 細菌細胞から純粋形態のNS2/3プロテアーゼを得るために、大腸菌細胞を
添加亜鉛イオン非存在下の最小培地中で増殖させ、上記に概説した手順で構築物
1−15(実施例1)を使用してNS2/3タンパク質の産生を誘発した。
【0201】 細胞を遠心によって収集し、細胞ペレットをPBSバッファ(25mMのリン
酸ナトリウムpH7.5,140mMのNaCl)で洗浄した。次に、洗浄した
ペレットを、25mMのリン酸ナトリウムpH6.5、3mMのDTT、500
mMのNaCl、0,5%のCHAPS及び15%のグリセロールを含む溶菌バ
ッファ(増殖培地1リットルあたり40ml)に再懸濁させた。フレンチ圧力セ
ルを使用して細菌細胞壁を破壊し、10mMのMgClをホモジェネートに添
加し、次いで6U/μlのDNアーゼの存在下で4℃で30分間インキュベート
した。ホモジェネートを12000×gで15分間遠心した。
【0202】 遠心ペレットは別の細菌性タンパク質夾雑物に加えてNS2/3タンパク質を
含んでいた。これを溶菌バッファで2回、1%のNP−40を補充した溶菌バッ
ファで1回、20mMのリン酸ナトリウムpH7.5、3mMのDTTで1回洗
浄した。採集ペレットは典型的には80%純粋なNS2/3タンパク質を含有し
ていた。
【0203】 タンパク質を以下の手順を使用して更に精製し得る。ペレットを7Mのグアニ
ジン塩酸塩、25mMのトリスpH8.7、100mMのDTTに再懸濁させ、
6Mのグアニジン塩酸塩、25mMのトリスpH7.5、3mMのDTT、15
0mMのNaClで平衡させ流速2ml/分で作動する26/60Superd
ex 75のゲル濾過カラム(Pharmacia)に充填した。NS2/3を
含有する画分をプールし、90%HO、0.1%TFA(溶媒A)及び10%
アセトニトリル、0.08%TFA(溶媒B)で平衡させた0.5×20cmの
Source 15RPC逆相クロマトグラフィーカラムに充填する。
【0204】 流速4ml/分で1時間で10%Bから90%Bになる勾配を使用して純粋形
態のNS2/3をカラムから溶出させた。NS2/3を含有する画分をプールし
、凍結乾燥し、タンパク質を7Mのグアニジン塩酸塩、25mMのトリスpH8
.7、100mMのDTTに再溶解させた。
【0205】 典型的には、タンパク質は95%を上回る純度を有しており、細菌培養物1リ
ットルあたり2mgを上回る収率で得られた。精製タンパク質をエレクトロスプ
レー質量分析法によって特性決定し、発現手順または精製手順中にタンパク質の
修飾が全く生じないことを確認した。
【0206】 この技術によって測定されたNS2/3 H6−907−1206−ASK4
の質量は33694Daであり、アミノ酸組成から算出した理論的質量に一致す
る。これは、この精製手順中に検出可能なタンパク質の修飾が全く生じなかった
ことを実証する。気相シークエンサーを用いたエドマン分解を使用して行ったN
末端アミノ酸配列解析がこの見解に確証を与える。この解析では予想したN末端
配列M−H−H−Hが得られた。
【0207】 得られた純タンパク質の収率は実施例1で示した種々の構築物1−15の間で
かなりばらつきがあった。大腸菌BL−21細胞を使用したとき最高レベルの細
菌タンパク質発現は、His+Lysタグで標識した構築物によって得られた。
NS2/3 907−1206 ASK−ベースの突然変異構築物の発現は極
めて少なく、最適化の必要があった。
【0208】 これらの構築物については、大腸菌B834細胞及び最小培地を使用したとき
に最高レベルの発現が得られた。
【0209】 実施例6 精製NS2/3プロテアーゼのリフォールディング 以下のパラメーターを変化させながらリフォールディング条件の系統的な選抜
を行った:リフォールディング方法(透析、高速希釈、段階希釈)、タンパク質
濃度(10−100μg/ml)、pH(6−9)、イオン強度(25−275
mM)、極性添加剤(0.5Mのアルギニン)、非極性添加剤(20%グリセロ
ール、1%ショ糖)、残留カオトロープ濃度(0−0.75Mのグアニジン)、
界面活性剤(2%CHAPS)、PEG4000(0.05%)、温度(4−2
3℃)及びZn++濃度(30−100μM)。全部の実験で、限外濾過による
可溶性前駆体の回収をモニターした。
【0210】 この方法を使用して、リフォールディング後の可溶性タンパク質の回収には以
下の要因が重要であることを確認した:透析によるカオトロープの除去、タンパ
ク質濃度<100μg/ml、リフォールディングバッファ中の残留カオトロー
プ濃度は0.75Mグアニジン、イオン強度は>200mMのNaCl。適正な
リフォールディング条件下では120K×gで限外濾過後の上清中に再生前駆体
が80%を上回る割合で見出される。
【0211】 異なる目的に使用できる2つの方法を上記に基づいて開発した。方法Aは、開
裂反応を持続させ得る適当なバッファに移入しなければ開裂を生じない再生タン
パク質をマイクロモル濃度で産生し得る。方法Bは開裂反応を同時に持続させる
バッファ中で変性NS2/3タンパク質をリフォールディングし得る。
【0212】 方法A.3μMのNS2/3プロテアーゼポリペプチドを6Mのグアニジン塩
酸塩、25mMのトリスpH8.7、100mMのDTT中に含有する200μ
lの溶液を、20mlの50mMトリスpH7.5、50mMのZnCl、3
mMのDTT、250mMのNaCl、750mMのグアニジン塩酸塩に、カッ
トオフ分子量10kDaのSpectraPor透析膜を用いて透析する。透析
を4℃で行う。2時間後、タンパク質溶液を取り出し、アリコートに分け、液体
窒素中でショックフリーズする。この透析中には開裂が全く生じない。以下に概
説するように開裂反応を活性化するバッファに添加するとタンパク質が活性化さ
れて開裂を生じる。
【0213】 方法B.5μMのNS2/3プロテアーゼポリペプチドを6Mのグアニジン塩
酸塩、25mMのトリスpH8.7、100mMのDTT中に含有する溶液を、
50mMトリスpH7.5、3mMのDTT、50%グリセロール、1%CHA
PS、50μMのZnCl、250mMのNaClを含有する4℃のバッファ
で50倍に希釈する。5分後、温度を23℃に上昇させて開裂反応を開始させる
【0214】 方法A及び方法Bの双方で、バッファ組成及びタンパク質濃度の変更が可能で
あり、それらの結果をより詳細に以下に説明する。再生された活性タンパク質の
収率は30%−80%の範囲であり、この収率は、バッファ組成、NS2/3タ
ンパク質のアミノ酸組成及びその純度に依存する。
【0215】 実施例7 精製されたNS2/3プロテアーゼのin vitro活性の検出 方法Aに従って再生したタンパク質を以下の組成をもつバッファ(活性バッフ
ァ)で少なくとも5倍に希釈した:50mMトリスpH7.5、3mMのDTT
、50%グリセロール、1%CHAPS、50μMのZnCl、250mMの
NaCl。
【0216】 定期的な間隔毎に、再生NS2/3プロテアーゼを含有する活性バッファのア
リコートを採取し、0.1%ドデシル硫酸ナトリウムを加えて反応を停止させ、
サンプルを12.5%ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲルに載せて
電気泳動させ、銀染色またはウェスタンブロットによって分析した。
【0217】 方法Bに従って再生させたタンパク質は23℃で2時間近くインキュベートす
るだけで同様にして分析した。
【0218】 これらの条件下で2時間インキュベーション後、欠損NS3の分子量で泳動す
る濃いバンドが抗NS3抗体で染色したウェスタンブロットに検出された。
【0219】 銀染色したSDS−PAGE上では、未開裂前駆体に加えて、欠損NS2及び
NS3タンパク質のMwに対応する2つのバンドが検出された。この実験で前駆
体タンパク質の約30%がプロセシングされたと推定した。
【0220】 NS2/3プロテアーゼアッセイのもっと簡便な定量的フォーマットでは前駆
体と産生物とをHPLCによって分離する。以下の方法を開発した。方法Aまた
はBに従って再生したタンパク質を活性バッファ中、23℃でインキュベートし
た。定期的な間隔毎に、200μlのアリコートを採取し、20μlの10%T
FAを加えて反応を停止させた。溶液を、90%HO/0.1%TFA(バッ
ファA)及び10%アセトニトリル/0.08%TFA(バッファB)で平衡さ
せたPoros R1/H還流クロマトグラフィーカラム(4.6mm×50m
m,PerSeptive Biosystems,Cat No.:1−10
14−24)に注入した。
【0221】 蛍光デテクタを備えたMerck−Hitachi高性能液体クロマトグラフ
を使用してカラムを流速2.5ml/分で作動させた。15分で10%−90%
Bの勾配を使用して前駆体を開裂フラグメントから分離した。トリプトファン蛍
光(励起280nm、発光350nm)のモニタリングを使用すると、5nM未
満のタンパク質を確実に検出し、ピーク積分によって定量できる。
【0222】 図2は活性バッファ中のNS2/3 H6−907−ASK4(構築物3)の
インキュベーション時点0及び一夜インキュベーション後に記録した2つの典型
的クロマトグラムを示す。“NS3”のピークは、アミノ酸1027−1206
を包含しC末端延長部ASKKKKを有しているタンパク質標準と同時に泳動し
た。自己開裂中の精製NS2/3プロテアーゼのプロセシング反応が正しい開裂
部位で生じたことを検証するために、NS3開裂産物を単離し、エドマン分解に
よるN末端配列解析を使用して特性決定した。得られた配列はA−P−I−Tで
あり、これはHCVポリタンパク質の残基1027−1030に対応し、開裂が
正しいNS2/3部位で生じたことを疑う余地なく示す。
【0223】 我々は、開裂反応の一次速度定数が0.06分−1でt/2が11.5分であ
ると推定した。これらのデータはin vitro転写/翻訳系における全長N
S2/3の開裂反応に関して発表されているデータに矛盾しない。該系では、2
/tが10−15分及び最大開裂率70%を測定した。
【0224】 異なる幾つかの酵素調製物を使用すると、15−80%の開裂率及び0.03
−1−0.07分−1の速度が得られた。開裂が正しい開裂部位で生じたこと
を検証するために開裂フラグメントのN末端配列解析を行った。
【0225】 再生されたNS2/3 H−907−1206−ASK前駆体のNS3プ
ロテアーゼ活性も試験した。自己開裂反応中にはNS3プロテアーゼ活性の有意
な変化は観察されず、2時間のインキュベーション後に30%のプロセシングが
生じていた。NS3プロテアーゼ活性の程度は約25%の活性分子の存在に匹敵
し、このことからNS3プロテアーゼの特異的活性がNS2/3 H−907
−1206−ASK前駆体で変化しないと推測できる。
【0226】 これらの実験は、回収できる量の触媒としてコンピテントなタンパク質がNS
2及びNS3の双方のプロテアーゼ活性を有することを示す。タンパク質の残り
の部分はミスフォールディングされた公算が大きい。
【0227】 実施例8 NS2/3プロテアーゼ活性のキャラクタリゼーション 精製及び再生されたNS2/3プロテアーゼを活性バッファ中でインキュベー
ションしたときに生じた開裂産物を検出するHPLC方法は、反応の動的パラメ
ーターを定量し、反応速度に対する種々の物理化学条件の影響を判断するために
使用できる。
【0228】 図3は開裂の典型的な開裂の時間的経過を示す。30nMのNS2/3プロテ
アーゼを50mMのトリスpH7.5、3mMのDTT、50%のグリセロール
、1%のCHAPS、50μMのZnCl、250mMのNaCl中でインキ
ュベートし、形成されたNS3開裂産物の量を経時的に測定することによって開
裂反応を追跡した。これはNS3 HPLCピーク面積を積分することによって
行った。
【0229】 図3の左側のパネルは、NS3ピーク面積対時間のプロットを示す。データ点
は単指数方程式に最適に適合し、見かけ速度定数を決定できる。この速度定数は
、イオン強度、グリセロール濃度、pH、界面活性剤濃度のような幾つかのパラ
メーターの影響を受けることが判明した。
【0230】 予想外の知見は、速度定数がタンパク質濃度依存性も示すことである(図3、
右側パネル)。これは、活性種であるマルチマーの存在を示す指標となる。実際
、ゲル濾過クロマトグラフィーは、溶液中にダイマー種が形成されていることを
証明した。ダイマー化はNS2/3プロテアーゼの新しい特性であり、この特性
は、ダイマー形成を妨害するNS2/3のインヒビターを発見する戦略を開発す
るために使用できる特性であった。
【0231】 実施例9 NS2/3プロテアーゼのインヒビターアッセイ 本発明はまた、開裂反応のインヒビターを同定するために使用できる方法を提
供する。このようなインヒビターは、NS2/3プロテアーゼ阻害活性に基づい
て化合物コレクションまたは組合せライブラリーをスクリーニングすることによ
って発見できる。簡便には、小さい有機分子をDMSOに可溶化し、アッセイに
加える。以下のすべてのアッセイにおいて、10%までのDMSOの添加はNS
2/3プロテアーゼ開裂活性を実質的に害することなく許容される。
【0232】 以下の方法は使用し得るアッセイ方法の例である。A.細胞ベースのアッセイ 真核細胞中でのNS2/3プロテアーゼの一過性発現に適した発現プラスミド
(pCITE構築物16−35;実施例1)は本文中に記載されている。これら
のプラスミドはNS2/3プロテアーゼをT7 RNAポリメラーゼプロモータ
ーのコントロール下に含んでいる。真核細胞中での異種タンパク質の発現をモニ
ターするため、より特定的にはウイルスプロテアーゼの活性をモニターするため
にこの系を使用することは当業界で公知であり(Tomei,L.ら,(199
3).J.Virol.67,4017)、この使用は実施例3に記載した。
【0233】 外部から加えた分子によってNS2/3プロテアーゼ活性を阻害すると、開裂
産物のレベルが低下する。このレベル低下は、当業界で公知の確立された方法を
使用して、タンパク質を放射性標識し、NS2/3プロテアーゼを単離し、その
NS3開裂産物を抗NS3抗血清で免疫沈降させることによって測定できる。
【0234】 B.in vitro翻訳アッセイ 上述したように(実施例2)、共役的in vitro転写/翻訳系を使用し
て、または、適当なRNA分子のin vitro翻訳によって、活性NS2/
3プロテアーゼを作製できる。
【0235】 本発明は、当業者に公知の手順に従ってNS2/3プロテアーゼをコードする
RNA分子をT7 RNAポリメラーゼの作用で産生させるための適当なプラス
ミドを提供する。インヒビターを反応混合物に添加し、それらの力価を滴定実験
によって測定する。
【0236】 放射性標識アミノ酸の添加によってタンパク質を放射性標識し、次いでSDS
−PAGE及びオートラジオグラフィーによって分析すると、NS2/3プロテ
アーゼ活性の阻害を放射性開裂産物の減量によってモニターできる。
【0237】 C.SDS PageまたはHPLCによる開裂検出 本発明によって提供されたNS2/3プロテアーゼを本発明の方法に従って精
製及び再生し、200μlの活性バッファ(50mMのトリスpH7.5、3m
MのDTT、50%のグリセロール、1%のCHAPS、50μMのZnCl 、250mMのNaCl)中または開裂活性の維持に適した別のバッファ中でイ
ンキュベートする。典型的には、30nM−300nMのNS2/3プロテアー
ゼをアッセイに使用し、適当なバッファ中、10%(v/v)以下の有機化合物
を含むDMSO溶液の非存在下または存在下でインキュベートする。タンパク質
濃度が低いとき、NS2/3プロテアーゼが活性ダイマー及び不活性モノマーの
双方の形態で溶液中に存在する。このため総反応速度が遅くなる。
【0238】 ダイマー形成インヒビターを発見したいときは、ダイマーの平衡解離定数と同
程度またはより低いタンパク質濃度を使用するのが有利であろう。また、極めて
強力なインヒビターの活性を測定するためにも低タンパク質濃度が必要であろう
。100nMよりも高いタンパク質濃度では大抵のタンパク質が活性ダイマーと
して存在し、開裂反応が低タンパク質濃度のときよりも速い(同じく図3参照)
【0239】 アッセイに使用したタンパク質濃度次第で、反応を10−30分間進行させ、
20μlの10%TFA(開裂をHPLCで検出する場合)またはSDSサンプ
ルバッファ(開裂をSDS PAGEで検出する場合)を加えてNS2/3プロ
テアーゼを失活させることによって反応を停止させる。どの場合にも、反応は時
間的経過曲線の直線範囲で停止する(図3)。線形性から逸脱すると添加したイ
ンヒビターの力価が測定不能になるのでこれは重要である。
【0240】 次に、インヒビターの非存在下で形成された開裂産物の量を、添加インヒビタ
ーの存在下で形成された同じ開裂産物の量に比較する。この比較から阻害%を算
出し、種々のインヒビター濃度で阻害%を決定し、阻害化合物の力価の正確な測
定値を得る。この目的ではNS3またはNS2のどちらの開裂フラグメントの形
成をモニターしてもよい。
【0241】 検出方法としてSDS PAGEを使用するとき、感度を改善するためにNS
2またはNS3−特異的抗血清で染色したウェスタンブロットを行うのが便利で
ある。バンドの濃さを濃度計または当業界で公知の別の造影技術によって評価で
きる。
【0242】 好ましい検出方法は、未開裂のNS2/3とNS2及びNS3の双方の開裂フ
ラグメントとを数分以内に定量的に検出できるHPLCである。アッセイは、ロ
ボットによるサンプルの集合及び分析を使用して化学的化合物のコレクションを
スクリーニングするために使用できる。NS2/3、NS2及びNS3の分離及
び定量を証明するHPLC処理の一例を図2に示す。
【0243】 D.高性能スクリーニングアッセイ しばしば>10の独立化学物質を含有する大きい化合物コレクションまたは
組合せライブラリーは新薬開発プログラムのリード化合物として有望である。こ
のような多数の化合物の処理にはロボット技術及びマイクロプレートフォーマッ
トで実施できるアッセイが必要である。従って本発明はまた、マイクロプレート
アッセイでNS2/3プロテアーゼ活性を検定する方法を提供する。
【0244】 図1に概略的に示すアッセイを以下のごとく行った。NS2/3プロテアーゼ
ポリペプチドのN末端を6−ヒスチジンタグで標識した。標識タンパク質を上述
のように精製し、リフォールディング手順AまたはBに従って再生した。簡便性
の面からリフォールディング手順Bが好ましかった。手順Bでは、変性したヒス
チジン標識NS2/3プロテアーゼポリペプチドを100μlの活性バッファ(
50mMのトリスpH7.5、3mMの2−メルカプトエタノール、50%のグ
リセロール、1%のCHAPS、50μMのZnCl、250mMのNaCl
)で最終濃度50nMに希釈した。
【0245】 23℃で15分間インキュベーションすると、NS2/3の部分プロセシング
が生じた。約10%のプロセシングが得られるようにインキュベーション時間を
選択した。NS2開裂フラグメント及び未開裂のNS2/3前駆体だけがヒスチ
ジンタグを有している。金属親和性樹脂を加えてこれらのヒスチジンを捕獲する
。従って、インキュベーション期間後、50mMのトリスpH7.5、250m
MのNaClに平衡させたTalon金属親和性樹脂(Clontech,Ca
t No.:8901−3)の50%(v/v)スラリー100μlを加えた。
樹脂はヒスチジン標識種を封鎖し、標識のないNS3分子を溶液中に残した。
【0246】 NS2/3プロテアーゼのプロセシング反応中に産生したNS3分子はセリン
プロテアーゼ活性を有している。この活性は、NS2とNS3との間のプロセシ
ング反応の読出し(readout)として使用し得る。実際、NS3の触媒活
性は、NS2/3プロセシングイベントの各々を、例えば蛍光発生NS3基質の
代謝回転を介して増幅するであろう。
【0247】 樹脂の沈降後、40μlの上清アリコートを採取し、200μlの50mMの
トリスpH7.5、0.1%のトリトンX−100、10mMのDTT、15%
のグリセロール、150mMのNaCl及び配列KKKGSVVIVGRIIL
SGR−NH2をもつ20μMのPep4AKを入れた第二の96ウェルマイク
ロプレートのウェルに加えた。Pep4AKはNS3プロテアーゼの補因子であ
り、最大活性を得るために添加した。
【0248】 この時点で、配列Mca−DDIVPCSMSK[DNP]を有する5μMの
内部消光蛍光性NS3基質を加えた。蛍光マイクロプレート読取り装置(励起3
25nm、発光393nm)を使用して反応を追跡した。
【0249】 このアッセイに必要な全部の段階はロボット操作が可能であり、多数の化合物
を短時間でスクリーニングし得る。更に、NS3プロテアーゼの阻害を原因とし
て生じる疑陽性は、NS3プロテアーゼアッセイ中に初期溶液を10倍希釈する
ことによって最小になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 NS2/3プロテアーゼインヒビターの高性能スクリーニングアッセイのスキ
ームを示す。
【図2】 HPLCによって以下の手順で分離したNS2/3の開裂反応生成物を示す。
【図3】 300nMのH−907−1206−ASKプロテアーゼの開裂反応のH
PLCによる分析を示す。
【図4】 HCVポリタンパク質のNS2/3領域をコードするcDNAのフラグメント
のクローニングに使用した2つの発現プラスミドベクターpT7.7(上部のプ
ラスミド)及びpCITE 2b(+)(下部のプラスミド)の概略図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 9/50 C12R 1:92 C12Q 1/37 C12N 15/00 ZNAA //(C12N 9/50 5/00 A C12R 1:92) (C12Q 1/37 C12R 1:92) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 パツラオーロ,ミケーレ イタリー国、イ−00040・ポメツイア、ビ ア・ポンテイーナ、イステイトウート・デ イ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレ コラーレ・ピ・アンジ・エレツテイ (72)発明者 ラーム,アルミン イタリー国、イ−00040・ポメツイア、ビ ア・ポンテイーナ、イステイトウート・デ イ・リチエルケ・デイ・ビオロジア・モレ コラーレ・ピ・アンジ・エレツテイ Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA14 CA04 DA02 DA05 DA06 DA11 DA12 EA02 EA04 GA11 4B050 CC03 DD01 LL01 4B063 QA18 QA20 QQ36 QR50 QS16 QX02 4B065 AA01X AA57X AA72X AA90X AA96Y AB01 BA02 BB31 CA33 CA44 CA46

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 HCV NS2/3プロテアーゼのフラグメントから成るポ
    リペプチドであって、前記プロテアーゼがHCV NS2/3プロテアーゼ前駆
    体として天然に産生され、前記フラグメントが、HCV NS2/3プロテアー
    ゼ前駆体の残基903−913の位置のアミノ酸をそのN末端残基として有して
    おり、HCV NS2/3プロテアーゼ前駆体の残基1206−1657の位置
    のアミノ酸をそのC末端残基として有しており、前記ポリペプチドがホモダイマ
    ーであるときは自己タンパク質分解活性を有していることを特徴とするポリペプ
    チド。
  2. 【請求項2】 フラグメントのC末端残基がHCV NS2/3プロテアー
    ゼ前駆体の1206位のアミノ酸であることを特徴とする請求項1に記載のポリ
    ペプチド。
  3. 【請求項3】 フラグメントのN末端残基がHCV NS2/3プロテアー
    ゼ前駆体の903位のアミノ酸であることを特徴とする請求項2に記載のポリペ
    プチド。
  4. 【請求項4】 フラグメントのN末端残基がHCV NS2/3プロテアー
    ゼ前駆体の907位のアミノ酸であることを特徴とする請求項2に記載のポリペ
    プチド。
  5. 【請求項5】 HCV NS2/3プロテアーゼのフラグメントに比較して
    全長で90%の配列一致を有しているアミノ酸配列から成るポリペプチドであっ
    て、前記プロテアーゼがHCV NS2/3プロテアーゼ前駆体として天然に産
    生され、前記フラグメントが、HCV NS2/3プロテアーゼ前駆体の残基9
    03−913の位置のアミノ酸をそのN末端残基として有しており、HCV N
    S2/3プロテアーゼ前駆体の残基1206−1657の位置のアミノ酸をその
    C末端残基として有しており、前記ポリペプチドがホモダイマーであるときは自
    己タンパク質分解活性を有しており、HCV NS2/3プロテアーゼ前駆体が
    HCV J株(Genbank Acc.No.D90208)、HCV H株
    (Genbank Acc.No.M67463)またはHCV H77株(G
    enbank Acc.AF009606)の内部の核酸によってコードされて
    いることを特徴とするポリペプチド。
  6. 【請求項6】 1つまたは複数の異種アミノ酸残基に融合していることを特
    徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか一項に記載のポリペプチドをコー
    ドしている単離された核酸。
  8. 【請求項8】 前記ポリペプチドの発現調節配列に作動可能に結合されてい
    ることを特徴とする請求項7に記載の核酸を含む発現ベクター。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の発現ベクターによって形質転換された宿主
    細胞。
  10. 【請求項10】 前記ポリペプチドを産生するために請求項8に記載の発現
    ベクターから発現を生じさせることを特徴とするポリペプチドの産生方法。
  11. 【請求項11】 前記発現ベクターによって形質転換された細胞を前記ポリ
    ペプチドが産生される条件下で培養する段階を含む請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 産生されたポリペプチドが不溶性封入体として蓄積する条
    件下で宿主細胞を培養することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 宿主細胞を亜鉛欠失培地で培養することを特徴とする請求
    項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記ポリペプチドを単離及び/または精製する段階を含む
    請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ポリペプチドの再生又はリフォールディング段階を含む請
    求項10から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 ポリペプチドを自己タンパク質分解活性をもつホモダイマ
    ーに形成する段階を含む請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の方法で得られたホモダイマー。
  18. 【請求項18】 請求項1から6のいずれか一項に記載の2個のポリペプチ
    ドから成るホモダイマー。
  19. 【請求項19】 HCV NS2/3プロテアーゼのフラグメントから成る
    ポリペプチドを得る方法であって、前記プロテアーゼがHCV NS2/3プロ
    テアーゼ前駆体として天然に産生され、前記ポリペプチドがホモダイマーである
    ときは自己タンパク質分解活性を有しており、方法が、 HCV NS2/3プロテアーゼの1つまたは複数の欠損フラグメントを準備
    する段階と、 1つまたは複数の欠損フラグメントについて自己タンパク質分解活性をもつホ
    モダイマー形成能力を試験して自己タンパク質分解活性をもつホモダイマーを同
    定する段階と、 から成る方法によって前記ポリペプチドが得られることを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 1つまたは複数の欠損フラグメントがN末端残基としてH
    CV NS2/3プロテアーゼ前駆体の残基903−913の位置のアミノ酸を
    有しており、C末端残基としてHCV NS2/3プロテアーゼ前駆体の残基1
    206−1657の位置のアミノ酸を有していることを特徴とする請求項19に
    記載の方法。
  21. 【請求項21】 コーディング核酸から発現させることによって前記1つま
    たは複数の欠損フラグメントを産生することを特徴とする請求項19または20
    に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記コーディング核酸で形質転換させた宿主細胞を前記1
    つまたは複数の欠損フラグメントの産生条件下で培養することによって生じた発
    現によって前記1つまたは複数の欠損フラグメントを産生することを特徴とする
    請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 産生されたポリペプチドが不溶性封入体として蓄積する条
    件下で宿主細胞を培養することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 【請求項24】 宿主細胞を亜鉛欠失培地で培養することを特徴とする請求
    項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 請求項19から24のいずれか一項に記載の方法によって
    得られた2個のポリペプチドから成るホモダイマー。
  26. 【請求項26】 HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する薬剤の
    能力を試験するアッセイ方法であって、 (a)被験薬剤を請求項1から6のいずれかに記載のポリペプチドまたは2個の
    前記ポリペプチドから成るホモダイマーに接触させる段階と、 (b)2個の前記ポリペプチドから成るホモダイマー及び/またはHCV NS
    2/3プロテアーゼ活性の形成を判定する段階と、から成るアッセイ方法。
  27. 【請求項27】 前記ポリペプチドのダイマー化を判定する段階を含む請求
    項26に記載の方法。
  28. 【請求項28】 HCV NS2/3プロテアーゼ活性を測定する段階を含
    む請求項26または27に記載の方法。
  29. 【請求項29】 被験薬剤をHCV NS2/3プロテアーゼの活性調節物
    質として同定する段階を含む請求項26から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 【請求項30】 更に、HCV NS2/3プロテアーゼの活性を調節する
    前記物質、または場合によっては前記物質がペプチジルであるときは前記物質を
    コードしている核酸を、少なくとも1つの追加成分を含む組成物に配合する段階
    を含む請求項29に記載の方法。
  31. 【請求項31】 HCV NS2/3プロテアーゼ活性を調節する物質を同
    定または製造するための、請求項1から6のいずれか一項に記載のポリペプチド
    または2個の前記ポリペプチドから成るホモダイマーの使用。
JP2001567302A 2000-03-17 2001-03-14 Hcvns2/3フラグメント及びその使用 Withdrawn JP2003526361A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0006537.5 2000-03-17
GBGB0006537.5A GB0006537D0 (en) 2000-03-17 2000-03-17 Assays and screening methods
PCT/IB2001/000527 WO2001068818A2 (en) 2000-03-17 2001-03-14 Hcv ns2/3 fragments and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526361A true JP2003526361A (ja) 2003-09-09
JP2003526361A5 JP2003526361A5 (ja) 2008-03-13

Family

ID=9887885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001567302A Withdrawn JP2003526361A (ja) 2000-03-17 2001-03-14 Hcvns2/3フラグメント及びその使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7078215B2 (ja)
EP (1) EP1278867B1 (ja)
JP (1) JP2003526361A (ja)
AT (1) ATE315093T1 (ja)
AU (1) AU4269401A (ja)
CA (1) CA2403405A1 (ja)
DE (1) DE60116474T2 (ja)
ES (1) ES2254380T3 (ja)
GB (1) GB0006537D0 (ja)
WO (1) WO2001068818A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537150A (ja) * 2004-01-19 2007-12-20 アレス トレーディング ソシエテ アノニム 細菌で発現したタンパク質の精製方法
JP2009513113A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング C型肝炎ウイルスns2/3活性のアッセイ法
JP2013526284A (ja) * 2010-05-17 2013-06-24 クレティス・アクチェンゲゼルシャフト 身体試料を溶解するための汎用溶解バッファーおよび加工方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA03004835A (es) * 2000-12-15 2005-04-19 Boehringer Ingelheim Ltd Proteasa ns2/3 activa, purificada de virus de hepatitis c.
US20090233266A1 (en) * 2005-03-10 2009-09-17 The Rockefeller University Structure of the hepatitis c virus ns2 protein

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888762A (en) 1990-06-05 1999-03-30 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Neurotropic growth factors comprising a homeobox peptide
IT1277914B1 (it) * 1995-08-22 1997-11-12 Angeletti P Ist Richerche Bio Procedimento per produrre - in forma pura e in quantita' elevate - polipeptidi con l'attivita' proteolitica della proteasi ns3 di hcv, e
US5837464A (en) * 1996-01-29 1998-11-17 Virologic, Inc. Compositions and methods for determining anti-viral drug susceptibility and resistance and anti-viral drug screening
US6242187B1 (en) * 1996-01-29 2001-06-05 Virologic, Inc. Compositions and methods for determining anti-viral drug susceptibility and resistance and anti-viral drug screening
US6280940B1 (en) * 1998-08-05 2001-08-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Reporter gene system for use in cell-based assessment of inhibitors of the Hepatitis C virus protease
CA2383411A1 (en) * 1999-08-30 2001-03-08 Paul L. Darke Hepatitis c virus replication inhibitors
MXPA03004835A (es) * 2000-12-15 2005-04-19 Boehringer Ingelheim Ltd Proteasa ns2/3 activa, purificada de virus de hepatitis c.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537150A (ja) * 2004-01-19 2007-12-20 アレス トレーディング ソシエテ アノニム 細菌で発現したタンパク質の精製方法
JP4865569B2 (ja) * 2004-01-19 2012-02-01 アレス トレーディング ソシエテ アノニム 細菌で発現したタンパク質の精製方法
JP2009513113A (ja) * 2005-10-28 2009-04-02 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング C型肝炎ウイルスns2/3活性のアッセイ法
JP2013526284A (ja) * 2010-05-17 2013-06-24 クレティス・アクチェンゲゼルシャフト 身体試料を溶解するための汎用溶解バッファーおよび加工方法
US9598721B2 (en) 2010-05-17 2017-03-21 Curetis Gmbh Universally applicable lysis buffer and processing methods for the lysis of bodily samples

Also Published As

Publication number Publication date
US20040054134A1 (en) 2004-03-18
ES2254380T3 (es) 2006-06-16
CA2403405A1 (en) 2001-09-20
US7078215B2 (en) 2006-07-18
DE60116474T2 (de) 2006-09-07
EP1278867B1 (en) 2006-01-04
EP1278867A2 (en) 2003-01-29
WO2001068818A3 (en) 2002-03-21
DE60116474D1 (de) 2006-03-30
WO2001068818A2 (en) 2001-09-20
GB0006537D0 (en) 2000-05-10
AU4269401A (en) 2001-09-24
ATE315093T1 (de) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Webster et al. The adenovirus protease is activated by a virus-coded disulphide-linked peptide
Zafrullah et al. The ORF3 protein of hepatitis E virus is a phosphoprotein that associates with the cytoskeleton
Leung et al. Activity of recombinant dengue 2 virus NS3 protease in the presence of a truncated NS2B co-factor, small peptide substrates, and inhibitors
US6030785A (en) Screening methods to identify agents that selectively inhibit hepatitis C virus replication
EP0998585B1 (en) Screening methods using an atpase protein from a virus of the flaviviridae family
Sommergruber et al. Polypeptide 2A of human rhinovirus type 2: identification as a protease and characterization by mutational analysis
JPH04504715A (ja) Nanbvの診断用薬
Dimasi et al. Characterization of engineered hepatitis C virus NS3 protease inhibitors affinity selected from human pancreatic secretory trypsin inhibitor and minibody repertoires
US5149783A (en) Expression of the virally coded protease p2a of hrv2
CA2228265C (en) Methodology to produce, purify and assay polypeptides with the proteolytic activity of the hcv ns3 protease
KR100245318B1 (ko) 헤르페스 프로테아제 억제제의 동정방법
Wu et al. Activation of dengue protease autocleavage at the NS2B–NS3 junction by recombinant NS3 and GST–NS2B fusion proteins
Blitvich et al. Identification and analysis of truncated and elongated species of the flavivirus NS1 protein
US20070172936A1 (en) Purified active HCV NS2/3 protease
JP2003526361A (ja) Hcvns2/3フラグメント及びその使用
EP0938555B1 (en) Constructs and complexes of cyclin e
Beneduce et al. Mapping of protein domains of hepatitis A virus 3AB essential for interaction with 3CD and viral RNA
JP4430821B2 (ja) E1オリゴマー化に関係するパピローマウイルスe1ヘリカーゼの領域
JPWO2004019983A1 (ja) 糖代謝関連遺伝子の転写因子の分解方法、分解阻害方法および分解阻害剤
WO2004073742A1 (ja) B型肝炎ウイルスx相互作用蛋白質の分解阻害剤
MXPA01000693A (en) Regions of papilloma virus e1 helicase involved in e1 oligomerization
WO2006036822A1 (en) A method for identifying agents which modulate cell growth or survival

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091126