JP2003526075A - トップマウントキャノピシールクランプアセンブリ - Google Patents

トップマウントキャノピシールクランプアセンブリ

Info

Publication number
JP2003526075A
JP2003526075A JP2000514278A JP2000514278A JP2003526075A JP 2003526075 A JP2003526075 A JP 2003526075A JP 2000514278 A JP2000514278 A JP 2000514278A JP 2000514278 A JP2000514278 A JP 2000514278A JP 2003526075 A JP2003526075 A JP 2003526075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
weld
canopy seal
canopy
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000514278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3584311B2 (ja
Inventor
カート アール グラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB CE Nuclear Power Inc
Original Assignee
ABB CE Nuclear Power Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABB CE Nuclear Power Inc filed Critical ABB CE Nuclear Power Inc
Publication of JP2003526075A publication Critical patent/JP2003526075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584311B2 publication Critical patent/JP3584311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C13/00Pressure vessels; Containment vessels; Containment in general
    • G21C13/02Details
    • G21C13/032Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses
    • G21C13/036Joints between tubes and vessel walls, e.g. taking into account thermal stresses the tube passing through the vessel wall, i.e. continuing on both sides of the wall
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】 原子炉ヘッド貫通ノズル(12)と組合せ部品(14)との間の漏れキャノピシール溶接部(16)を修繕するためのトップマウントキャノピシールメカニカルクランプアセンブリ(20)は、ノズルを囲繞する環状のハウジング(24)を有し、このハウジングは一対のインサートサポート半体(28)及び(30)を備えている。トッププレート(34)は、ハウジングの穴(44)に螺入されたキャップねじ(42)に取付けられた皿ワッシャ(46)によりインサートサポート半体及びハウジングに向かって付勢される。グラフォイルシール環(22)は、キャノピシール溶接部(16)に対して締付け作用により圧縮され、溶接部(16)にグラフォイル漏れ止めシールを作る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願の相互参照】
本出願の主題は、本出願人により1997年9月29日に出願された米国仮特
許出願第60/057,318号に開示されており、本出願はこの米国仮特許出
願に基づく優先権を主張するものである。
【0002】
【発明の分野】
本発明は,原子炉に関し、より詳細には、原子炉容器ヘッドに対して漏れ溶接
浸透部をシールする方法及び装置に関する。
【0003】 典型的な加圧水型原子炉においては、複数の制御棒駆動機構(CRDM)が容
器ヘッドに取付けられている。これらの機構は、圧力バウンダリーハウジング内
に配置され、中性子吸収制御棒に制御運動を与える。ハウジングを作る複数の構
成部品は、互いに組立てられて、オメガシール溶接部に結合される。キャノピシ
ールオメガ溶接部は、原子炉容器ヘッドのCRDM用ノズルと組合せ部品との間
である(図1参照)。この溶接部は、応力腐食割れの結果としてクラックを生じ
やすいものである。そして、これらのクラックは典型的に漏れが生じるまで溶接
部を通して広まるものである。
【0004】 原子炉容器ヘッドノズルを可能性のあるあらゆる制御棒位置に有するようする
ことは、一般的な設計である。そして、大多数のノズルは制御棒のために使用さ
れ、少数のノズルは炉心を出る熱電対計装のために使用され、また幾つかの他の
ノズル(予備)はふたをされている。
【0005】
【従来技術の説明】
漏れキャノピシール溶接部を修繕することは、これらの溶接部を密閉した放射
性区域にしなければならないことから、骨の折れる作業で時間を消費するもので
ある。典型的に、オメガシール漏れは、プラントを停止し、原子炉冷却材を原子
炉容器ヘッドより下のレベルまで排出し、溶接オーバレイを漏れ場所に施すこと
によって修繕されている。この方法は、しかし、非常に長い時間を要し、また作
業員が原子炉容器ヘッドに非常に接近又は接触するので作業員に多量の放射能を
あびさせ、更に施された溶接部は既存の溶接部と異なるものではなく、これは同
じ場所で再び漏れることを意味する。
【0006】
【発明の概要】
本発明の目的は、キャノピシール溶接部の漏れを止める非溶接式の機械的な方
法及び装置として、トップマウントキャノピシールクランプアセンブリ(TM−
CSCA)を提供することにある。このTM−CSCAは漏れ溶接部をシールす
ると共にキャノピシールに圧縮荷重を生じさせ、この圧縮荷重はクラックを閉じ
込めてクラックの広まりを止めるものである。TM−CSCAは、環状のキャノ
ピシール溶接区域の全体にわたってグラフォイル(Grafoil)シールを圧
縮することにより漏れ溶接部をシールする。
【0007】 TM−CSCAは、節約時間、放射線量及び漏れの再発生の観点から溶接式の
修繕選択方法よりも優れている3つの主たる利点を有する。
【0008】 すなわち、溶接式の修繕選択方法よりも優れているTM−CSCAの明白な利
点は、原子炉冷却材システムの“ドレンダウン”なしに仕上げることができるこ
とである。これは、大きな利点である。なぜなら、多くの漏れは機能停止後のプ
ラント始動中に発見されるからである。最良の溶接修繕のためには、ノズル内に
水(又は水分)がないことが要求される。したがって、修繕のために“ドレンダ
ウン”を有しないことにより時間は節約される。
【0009】 TM−CSCAは、また、作業員があびる放射線量を少なくする。溶接式の修
繕は、作業員が相当長い時間の間原子炉容器ヘッドノズル(高放射線量区域)に非
常に接近することを必要とする。TM−CSCAは、長いハンドルツールを用い
て原子炉容器ヘッドリフトリング(非常に放射線量が少ない区域)の頂部から取付
けられる。したがって、TM−CSCAの作業員は溶接式の修繕を行う作業員よ
りも少ない量の放射線をあびるだけである。
【0010】 更に、溶接により修繕されたノズルよりもTM−CSCAを用いて修繕された
ノズルの方が恐らく再び漏れが発生することが少ないものである。これは、TM
−CSCAがキャノピシールに圧縮荷重を生じさせ、この圧縮荷重がクラックを
閉じ込めてクラックの広まりを止めるからである.これに対し、修繕のために施
された溶接部は既存の溶接部と異ならないものである。したがって、TM−CS
CAは漏れを修繕し、かつ漏れが将来発生することを防止するものである。
【0011】 TM−CSCAは、特別に設計された長いハンドルツールを用いて、原子炉容
器ヘッドの頂部(ノズルから約20フィート(600cm))から遠隔作業で取付け
られる。すなわち、ハウジングが修繕しようとするノズルにわたって漏れ溶接浸
透部又はノズルフランジよりも下に下降される。次に、第1のサポート半体が下
降されてハウジング内に配置され、それから第2のサポート半体が同じ方法で取
付けられる。それから、グラフォイルシールリング及びシールサポートリングが
修繕しようとするキャノピシール溶接部に下降される。それから、トッププレー
トが下降されてグラフォイルシールリングを所定位置に圧縮せしめる。それから
、キャップねじが皿ワッシャと一緒に取付けられて、必要な保持荷重力を与える
【0012】
【好適な実施例の詳細な説明】
符号10は、原子炉容器ヘッド(図示せず)の制御棒駆動機構(CRDM)用ノ
ズル12と組合せ部品14との間の典型的な従来の環状キャノピシール溶接構成
を総括的に示す。組合せ部品14は、ふたをされた予備のCRDM、熱電対ノズ
ルアセンブリを出るコア、又はCRDMハウジングである。この組合せ部品14
はノズルフランジ18と組合う。
【0013】 キャノピシール16は、その形状から“オメガシール”と呼ばれ、本出願と同
じ譲受人に譲渡されている米国特許第5,631,936号に詳述されている。
【0014】 この米国特許のオメガシールはグラフォイルシールであるが、しかし、本発明
によるキャノピシールの構成はキャノピシールがノズル12の頂部上であること
、及び適用締付圧力がハウジング14(又はキャップ)それ自体からでなはくて図
2に符号20で統括的に示されている本発明の新規なトップマウントキャノピシ
ールメカニカルクランプアセンブリの圧縮用トッププレートから与えられること
を要求する点で異なっている。
【0015】 トップマウントキャノピシールメカニカルクランプアセンブリ(TM−CSC
A)20は、図2に見られるように、ステンレス鋼で作られ、キャノピシール溶
接部16の漏れを修繕するように設計されている。この溶接部、それ故シール1
6は、機械的応力及び/又は応力腐食割れの結果としてクラックを生じやすいも
のである。そして、これらのクラックは漏れが生じるまで溶接壁を通して広まる
ものである。
【0016】 TM−CSCA20は、キャノピシール溶接部16の漏れを止める非溶接式の
機械的方法である。このTM−CSCA20は、漏れ溶接部16をシールし、キ
ャノピシールに圧縮荷重を生じせしめ、この圧縮荷重はクラックを閉じ込めてク
ラックの広まりを止めるものである。TM−CSCA20は、図2に示されるよ
うに、環状シール溶接区域16の全体にわたってグラフォイルシール22を圧縮
することにより漏れ溶接部をシールする。
【0017】 TM−CSCA20は、ノズル12のフランジ18よりも下に下降されている
環状ハウジング24を有する。このハウジング24は、キャノピシール溶接部1
6を有するノズルフランジ18を入れ子式に通過することができるような寸法の
半径方向内側に向いたフランジ26を有する。
【0018】 一対のインサートサポート半体28及び30は、同時に下降されてハウジング
24内に配置される。これらの半体28及び30は、半環状であり、その組合せ
環状肩部32が環状の中空ハウジングフランジ26の軸方向に面する内面に直接
係合するようにして同心的に着座される。
【0019】 ステンレス鋼の環状トッププレート34は、環状の中空ハウジング24と同心
的になるようにして配置される。シール座36は、トッププレート34に設けら
れて、キャノピシール16にわたってかつその半径方向外側に位置している。環
状のシールサポートリング38は、トッププレート34のスロット40に嵌入さ
れて、グラフォイルシール22を環状のシール溶接区域16にわたって拘束する
。スロット40は、リング38の幅よりも深く、これによりハウジング24の複
数のねじ穴44に係合する複数のキャップねじ42の手段によってトッププレー
ト34をインサートサポート半体28及び30に関して動かすことができる。こ
の方法によれば、キャップねじ42はトッププレート34とハウジング24とを
互いに引きつけることができ、これによりキャノピシール溶接部16に対してグ
ラフォイルシール22に圧縮力を生じさせ、溶接部16にグラフォイル漏れ止め
シールを作る。
【0020】 キャップねじ42の各々には、その頭部とトッププレート34との間に介在し
て必要な保持荷重力を与えて維持する皿ワッシャ46が設けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の典型的な原子炉容器ヘッドにおける制御棒駆動機構(CRDM)ノズル
と組合せ部品との間の環状キャノピシール溶接構成の断面側面図である。
【図2】 環状キャノピシール溶接部にグラフォイル漏れ止めシールを作るように圧縮荷
重を加える、本発明による環状のトップマウントキャノピシールメカニカルクラ
ンプアセンブリの断面側面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年10月12日(1999.10.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 トップマウントキャノピシールクランプアセンブリ
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願の相互参照】 本出願の主題は、本出願人により1997年9月29日に出願された米国仮特
許出願第60/057,318号に開示されており、本出願はこの米国仮特許出
願に基づく優先権を主張するものである。
【0002】
【発明の分野】 本発明は,原子炉に関し、より詳細には、原子炉容器ヘッドに対して漏れ溶接
浸透部をシールする方法及び装置に関する。
【0003】 典型的な加圧水型原子炉においては、複数の制御棒駆動機構(CRDM)が容
器ヘッドに取付けられている。これらの機構は、圧力バウンダリーハウジング内
に配置され、中性子吸収制御棒に制御運動を与える。ハウジングを作る複数の構
成部品は、互いに組立てられて、オメガシール溶接部に結合される。キャノピシ
ールオメガ溶接部は、原子炉容器ヘッドのCRDM用ノズルと組合せ部品との間
である(図1参照)。この溶接部は、応力腐食割れの結果としてクラックを生じ
やすいものである。そして、これらのクラックは典型的に漏れが生じるまで溶接
部を通して広まるものである。
【0004】 原子炉容器ヘッドノズルを可能性のあるあらゆる制御棒位置に有するようする
ことは、一般的な設計である。そして、大多数のノズルは制御棒のために使用さ
れ、少数のノズルは炉心を出る熱電対計装のために使用され、また幾つかの他の
ノズル(予備)はふたをされている。
【0005】
【従来技術の説明】 漏れキャノピシール溶接部を修繕することは、これらの溶接部を密閉した放射
性区域にしなければならないことから、骨の折れる作業で時間を消費するもので
ある。典型的に、オメガシール漏れは、プラントを停止し、原子炉冷却材を原子
炉容器ヘッドより下のレベルまで排出し、溶接オーバレイを漏れ場所に施すこと
によって修繕されている。この方法は、しかし、非常に長い時間を要し、また作
業員が原子炉容器ヘッドに非常に接近又は接触するので作業員に多量の放射能を
あびさせ、更に施された溶接部は既存の溶接部と異なるものではなく、これは同
じ場所で再び漏れることを意味する。
【0006】
【発明の概要】 本発明の目的は、キャノピシール溶接部の漏れを止める非溶接式の機械的な方
法及び装置として、トップマウントキャノピシールクランプアセンブリ(TM−
CSCA)を提供することにある。このTM−CSCAは漏れ溶接部をシールす
ると共にキャノピシールに圧縮荷重を生じさせ、この圧縮荷重はクラックを閉じ
込めてクラックの広まりを止めるものである。TM−CSCAは、環状のキャノ
ピシール溶接区域の全体にわたってフレキシブルグラファイトシールを圧縮する
ことにより漏れ溶接部をシールする。
【0007】 TM−CSCAは、節約時間、放射線量及び漏れの再発生の観点から溶接式の
修繕選択方法よりも優れている3つの主たる利点を有する。
【0008】 すなわち、溶接式の修繕選択方法よりも優れているTM−CSCAの明白な利
点は、原子炉冷却材システムの“ドレンダウン”なしに仕上げることができるこ
とである。これは、大きな利点である。なぜなら、多くの漏れは機能停止後のプ
ラント始動中に発見されるからである。最良の溶接修繕のためには、ノズル内に
水(又は水分)がないことが要求される。したがって、修繕のために“ドレンダ
ウン”を有しないことにより時間は節約される。
【0009】 TM−CSCAは、また、作業員があびる放射線量を少なくする。溶接式の修
繕は、作業員が相当長い時間の間原子炉容器ヘッドノズル(高放射線量区域)に非
常に接近することを必要とする。TM−CSCAは、長いハンドルツールを用い
て原子炉容器ヘッドリフトリング(非常に放射線量が少ない区域)の頂部から取付
けられる。したがって、TM−CSCAの作業員は溶接式の修繕を行う作業員よ
りも少ない量の放射線をあびるだけである。
【0010】 更に、溶接により修繕されたノズルよりもTM−CSCAを用いて修繕された
ノズルの方が恐らく再び漏れが発生することが少ないものである。これは、TM
−CSCAがキャノピシールに圧縮荷重を生じさせ、この圧縮荷重がクラックを
閉じ込めてクラックの広まりを止めるからである.これに対し、修繕のために施
された溶接部は既存の溶接部と異ならないものである。したがって、TM−CS
CAは漏れを修繕し、かつ漏れが将来発生することを防止するものである。
【0011】 TM−CSCAは、特別に設計された長いハンドルツールを用いて、原子炉容
器ヘッドの頂部(ノズルから約20フィート(600cm))から遠隔作業で取付け
られる。すなわち、ハウジングが修繕しようとするノズルにわたって漏れ溶接浸
透部又はノズルフランジよりも下に下降される。次に、第1のサポート半体が下
降されてハウジング内に配置され、それから第2のサポート半体が同じ方法で取
付けられる。それから、フレキシブルグラファイトシールリング及びシールサポ
ートリングが修繕しようとするキャノピシール溶接部に下降される。それから、
トッププレートが下降されてフレキシブルグラファイトシールリングを所定位置
に圧縮せしめる。それから、キャップねじが皿ワッシャと一緒に取付けられて、
必要な保持荷重力を与える。
【0012】
【好適な実施例の詳細な説明】 符号10は、原子炉容器ヘッド(図示せず)の制御棒駆動機構(CRDM)用ノ
ズル12と組合せ部品14との間の典型的な従来の環状キャノピシール溶接構成
を総括的に示す。組合せ部品14は、ふたをされた予備のCRDM、熱電対ノズ
ルアセンブリを出るコア、又はCRDMハウジングである。この組合せ部品14
はノズルフランジ18と組合う。
【0013】 キャノピシール16は、その形状から“オメガシール”と呼ばれ、本出願と同
じ譲受人に譲渡されている米国特許第5,631,936号に詳述されている。
【0014】 この米国特許のオメガシールはグラフォイルシールであるが、しかし、本発明
によるキャノピシールの構成はキャノピシールがノズル12の頂部上であること
、及び適用締付圧力がハウジング14(又はキャップ)それ自体からでなはくて図
2に符号20で統括的に示されている本発明の新規なトップマウントキャノピシ
ールメカニカルクランプアセンブリの圧縮用トッププレートから与えられること
を要求する点で異なっている。
【0015】 トップマウントキャノピシールメカニカルクランプアセンブリ(TM−CSC
A)20は、図2に見られるように、ステンレス鋼で作られ、キャノピシール溶
接部16の漏れを修繕するように設計されている。この溶接部、それ故シール1
6は、機械的応力及び/又は応力腐食割れの結果としてクラックを生じやすいも
のである。そして、これらのクラックは漏れが生じるまで溶接壁を通して広まる
ものである。
【0016】 TM−CSCA20は、キャノピシール溶接部16の漏れを止める非溶接式の
機械的方法である。このTM−CSCA20は、漏れ溶接部16をシールし、キ
ャノピシールに圧縮荷重を生じせしめ、この圧縮荷重はクラックを閉じ込めてク
ラックの広まりを止めるものである。TM−CSCA20は、図2に示されるよ
うに、環状シール溶接区域16の全体にわたって環状のフレキシブルグラファイ
トシール22を圧縮することにより、漏れ溶接部をシールする。シール22のた
めのフレキシブルグラファイト材料は、好適には、ニューヨークのユニオン カ
ーバイド コーポレイション(Union Carbide Corporat
ion)から入手できるグラフォイル(Grafoil:登録商標)材料である
【0017】 TM−CSCA20は、ノズル12のフランジ18よりも下に下降されている
環状ハウジング24を有する。このハウジング24は、キャノピシール溶接部1
6を有するノズルフランジ18を入れ子式に通過することができるような方法の
半径方向内側に向いたフランジ26を有する。
【0018】 一対のインサートサポート半体28及び30は、同時に下降されてハウジング
24内に配置される。これらの半体28及び30は、半環状であり、その組合せ
環状肩部32が環状の中空ハウジングフランジ26の軸方向に面する内面に直接
係合するようにして同心的に着座される。
【0019】 ステンレス鋼の環状トッププレート34は、環状の中空ハウジング24と同心
的になるようにして配置される。シール座36は、トッププレート34に設けら
れて、キャノピシール16にわたってかつその半径方向外側に位置している。環
状のシールサポートリング38は、トッププレート34のスロット40に嵌入さ
れて、フレキシブルグラファイトシール22を環状のシール溶接区域16にわた
って拘束する。スロット40は、リング38の幅よりも深く、これによりハウジ
ング24の複数のねじ穴44に係合する複数のキャップねじ42の手段によって
トッププレート34をインサートサポート半体28及び30に関して動かすこと
ができる。この方法によれば、キャップねじ42はトッププレート34とハウジ
ング24とを互いに引きつけることができ、これによりキャノピシール溶接部1
6に対してフレキシブルグラファイトシール22に圧縮力を生じさせ、溶接部1
6にフレキシブルグラファイト漏れ止めシールを作る。
【0020】 キャップねじ42の各々には、その頭部とトッププレート34との間に介在し
て必要な保持荷重力を与えて維持する皿ワッシャ46が設けられている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の典型的な原子炉容器ヘッドにおける制御棒駆動機構(CRDM)ノズル
と組合せ部品との間の環状キャノピシール溶接構成の断面側面図である。
【図2】 環状キャノピシール溶接部にフレキシブルグラファイト漏れ止めシールを作る
ように圧縮荷重を加える、本発明による環状のトップマウントキャノピシールメ
カニカルクランプアセンブリの断面側面図である。
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月28日(2000.3.28)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正の内容】
【図1】
【図2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 グラフ カート アール アメリカ合衆国 コネチカット 06095 ウィンザー レインボー・ロード 200 Fターム(参考) 3H016 AC01 AD08 AD09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ノズルの漏れキャノピシール溶接部を修繕するためのトップマウントキャノピ
    シールクランプアセンブリにおいて、 半径方向内側に向いたフランジを有し、このフランジがキャノピシール溶接部
    を有するノズルを入れ子式に通過できるような寸法である環状の中空ハウジング
    と、 この環状の中空ハウジングと同心の半環状であって、前記環状の中空ハウジン
    グの軸方向に面する内面に直接係合する環状肩部を有する一対のインサートサポ
    ート半体と、 前記環状の中空ハウジングと同心的に配置されて、前記ノズルを囲繞する環状
    の中空トッププレートと、 このトッププレートに設けられて,前記キャノピシールにわたってかつその半
    径方向外側に位置し、グラフォイル環が取付けられて前記キャノピシールに係合
    しているシール座と、 前記トッププレートと前記ハウジングとを互いに引きつけ、圧縮荷重を前記キ
    ャノピシール溶接部に対して前記グラフォルシールに生じさせて、前記キャノピ
    シール溶接部にグラフォイル漏れ止めシールを作る複数のキャップねじと、 を包含するトップマウントキャノピシールメカニカルクランプアセンブリ。
  2. 【請求項2】 前記キャップねじの各々に、その頭部と前記トッププレートとの間に介在して
    必要な保持荷重力を与えて維持する皿ワッシャが設けられている請求項1記載の
    クランプアセンブリ。
JP2000514278A 1997-09-29 1998-09-08 トップマウントキャノピシールクランプアセンブリ Expired - Lifetime JP3584311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5731897P 1997-09-29 1997-09-29
US60/057,318 1997-09-29
US09/070,846 US6111928A (en) 1997-09-29 1998-04-28 Top mount canopy seal clamp assembly
US90/070,846 1998-04-28
PCT/US1998/018887 WO1999017301A1 (en) 1997-09-29 1998-09-08 Top mount canopy seal clamp assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003526075A true JP2003526075A (ja) 2003-09-02
JP3584311B2 JP3584311B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=22009859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514278A Expired - Lifetime JP3584311B2 (ja) 1997-09-29 1998-09-08 トップマウントキャノピシールクランプアセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6111928A (ja)
EP (1) EP1019916B1 (ja)
JP (1) JP3584311B2 (ja)
KR (1) KR100364593B1 (ja)
AU (1) AU9477198A (ja)
TW (1) TW425576B (ja)
WO (1) WO1999017301A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122099A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc 原子炉内の炉心溶射下降管を修理する方法および装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6888908B1 (en) * 2002-11-18 2005-05-03 Babcock & Wilcox Canada, Ltd. Reactor head with integral nozzles
DE102004025585B4 (de) * 2004-05-25 2013-01-03 Westinghouse Electric Germany Gmbh Reaktordruckbehälterdeckel für einen Siedewasserreaktor

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH479015A (de) * 1968-07-30 1969-09-30 Smith Blair Inc Abdichtungsklampe für eine Muffenrohrverbindung
US3926722A (en) * 1973-06-29 1975-12-16 Combustion Eng Reactor vessel head support arrangement
DE2614426A1 (de) * 1976-04-03 1977-10-06 Juergens Walter Kanalverbindung
US4240650A (en) * 1978-05-26 1980-12-23 Adams Harold R Leaking weld repair clamp
US4480841A (en) * 1982-10-13 1984-11-06 Combustion Engineering, Inc. Apparatus and method for sealing a tube joint
US4655483A (en) * 1984-05-14 1987-04-07 Combustion Engineering, Inc. Boundary seal for vessel penetration
US4611813A (en) * 1984-09-28 1986-09-16 Combustion Engineering Co., Inc. Method of and apparatus for providing an annular seal
US4709729A (en) * 1984-10-03 1987-12-01 Team, Inc. Pipe weld repair device and method for the installation thereof
US4834935A (en) * 1984-12-24 1989-05-30 Combustion Engineering, Inc. Feedwater sparger assembly
US4826217A (en) * 1986-03-31 1989-05-02 Combustion Engineering, Inc. Apparatus and method for sealing a tube joint
US4676573A (en) * 1986-04-04 1987-06-30 Combustion Engineering, Inc. Clamp for hermetic cable connector
US4723795A (en) * 1986-05-05 1988-02-09 Combustion Engineering, Inc. Instrument penetration for high pressure vessels
SE457029B (sv) * 1987-03-30 1988-11-21 Asea Atom Ab Taetningsanordning vid kaernkraftreaktor
US5377235A (en) * 1989-07-07 1994-12-27 Westinghouse Electric Corporation Control rod canopy seal positioning and welding system
US5316319A (en) * 1992-09-22 1994-05-31 Rm Engineered Products, Inc. Liveload assembly for maintaining torque on bolts
US5323428A (en) * 1992-12-31 1994-06-21 Combustion Engineering, Inc. Readily disconnectable nozzle arrangement for use with nuclear reactor
US5513227A (en) * 1992-12-31 1996-04-30 Combustion Engineering Inc. Readily disconnectable nozzle arrangement for use with a nuclear reactor
US5426676A (en) * 1993-10-22 1995-06-20 Westinghouse Electric Corporation Extrusion-resistant seal assembly
US5631936A (en) * 1994-03-09 1997-05-20 Combustion Engineering, Inc. Method and arrangement for compression sealing an omega joint
US5605361A (en) * 1994-05-06 1997-02-25 Entergy Operations, Inc. Replacement nozzle for pressure vessels and method of a attaching same
US5619546A (en) * 1995-04-20 1997-04-08 Combustion Engineering, Inc. Resistance temperature detector nozzle mechanical clamp

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009122099A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc 原子炉内の炉心溶射下降管を修理する方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6111928A (en) 2000-08-29
EP1019916B1 (en) 2009-05-13
EP1019916A1 (en) 2000-07-19
TW425576B (en) 2001-03-11
JP3584311B2 (ja) 2004-11-04
KR20010022511A (ko) 2001-03-15
AU9477198A (en) 1999-04-23
KR100364593B1 (ko) 2002-12-16
WO1999017301A1 (en) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5605361A (en) Replacement nozzle for pressure vessels and method of a attaching same
US4826217A (en) Apparatus and method for sealing a tube joint
JPS6318714B2 (ja)
US4480841A (en) Apparatus and method for sealing a tube joint
US4611813A (en) Method of and apparatus for providing an annular seal
US5345484A (en) Feedwater nozzle and method of repair
US5619546A (en) Resistance temperature detector nozzle mechanical clamp
US3877730A (en) Method of repairing a flange face of a clamped-flange sealing-ring type pipe coupling
JP2003526075A (ja) トップマウントキャノピシールクランプアセンブリ
US6125159A (en) Canopy seal clamp assembly and method of installation
JPH02105097A (ja) 中性子束モニタハウジングの補修方法
JPH1039074A (ja) 原子炉圧力容器の底部ヘッド・ドーム・アセンブリ
JP3425217B2 (ja) 圧力容器貫通ハウジングの補修用シール装置
Abel et al. Mechanical methods of improving resistance to stress corrosion cracking in BWR piping systems
JPS6339676Y2 (ja)
EP0681301A1 (en) Feedwater nozzle and method of repair
JPS6148790A (ja) ハウジング部のリ−ク対策処理装置
JPH049696A (ja) ジェットポンプの補修方法
JPS6147587A (ja) 原子炉容器のハウジング部リ−ク対策補修装置
JPH0298695A (ja) 中性子束モニタハウジングの補修方法
JPH03199997A (ja) 中性子束モニタハウジングの補修方法
JPS6156998A (ja) 中性子束モニタハウジング及び中性子束モニタハウジング修理工法
JPS6341434B2 (ja)
JP2002333495A (ja) 炉心スプレイ系統機器の取替方法
JPH0298696A (ja) 中性子束モニタハウジングの補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term