JPS6156998A - 中性子束モニタハウジング及び中性子束モニタハウジング修理工法 - Google Patents

中性子束モニタハウジング及び中性子束モニタハウジング修理工法

Info

Publication number
JPS6156998A
JPS6156998A JP59178357A JP17835784A JPS6156998A JP S6156998 A JPS6156998 A JP S6156998A JP 59178357 A JP59178357 A JP 59178357A JP 17835784 A JP17835784 A JP 17835784A JP S6156998 A JPS6156998 A JP S6156998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutron flux
monitor housing
flux monitor
pressure vessel
reactor pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59178357A
Other languages
English (en)
Inventor
真一 樋口
成瀬 明輔
宮原 積
三浦 静波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59178357A priority Critical patent/JPS6156998A/ja
Publication of JPS6156998A publication Critical patent/JPS6156998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は19子炉圧力容器底部に取付けられる中性子束
モニタハウジングに係り、特に容器とハウジング管との
溶接部又はその近傍に不具合が生じた場合に修理が容易
に行なえるようにした中性子束モニタハウジングに関す
る。
〔発明の背原〕
原子炉は運転中、炉内の中性子束分布状態を常に適正な
形にするために中性子束モニタを炉内の燃料間に挿設し
て監視する必要がある。
中性子束モニタハウジングは、原子炉圧力容器の底部に
取り付けられ中性子束モニタの下部を収納する細長い管
でありその上端には、中性子モニタ案内管が浴接されて
いるっ 第6図は原子炉下部を模式的に示す断面図である。
図中符号1は原子炉圧力容器であり、これはペデスタル
2で支持されている。
原子炉圧力容器lの内部には/エラウド3および炉心支
持板4が取漫付けられている。中性子束モニタハウジン
グ5は原子炉圧力容器底部に穿たれた孔6から原子炉圧
力容器内に挿し込−!l:ワて容器の内面側で溶接7に
よって固着されている。
支持板4に設けられた孔に挿し込−11じC十)iに開
放されてる。さらに案内管には案内管の横振れ防止のだ
めのスタビライザ9が取付けられているう原子炉圧力容
器1には、通常運転時、約70Kg/ rtlの内圧が
作用しており中性子束モニタ案内管8の上端開放部を通
して中性子束モニタハウジングの容器との溶接部7およ
びそれより下方部分にも同様の内圧が作用する。また通
常運転時の炉水の温度は約280Cである。原子炉圧力
容器と中性子束モニタハウジング、中性子束モニタ案内
管の軸方向固定点は容器内面側溶接部701ケ所に限ら
れておりスタビライザ9および炉心支持板4との取り合
い部分は上下方向にスライドできる構造となっている2
、これは原子炉圧力容器と各部材との熱膨張率の差から
溶接部分に拘束力が作用しないよう配慮しているためで
ある。
ところで、溶接部7またはその近くに万一応力腐食割れ
等の不具合が生じ、その割れが中性子束モニタハウジン
グの管壁を貫通すれば原子炉圧力、  容器内の炉水が
容器の外に漏洩することになる。
この場合、原子炉の運転を停止して修理するととになる
が中性子束モニタハウジングと原子炉圧力容器との溶接
7を取外(うて中性子束モニタハウジングおよび同案内
管を一体で新品と取替することは非常に困難である。そ
の理由については以下で示す。
中性子束モニタハウジング5は原子炉圧力容器の外側で
は4方が制御棒駆動機構)・ウジング9に囲まれていて
、その隙間は約10zである。また原子炉圧力容器底部
を貫通する部分は中性子束モニタハウジングの下端から
約4mの位置である。
一方原子炉圧力容器の内!uでは4方が制御棒ガイドチ
ューブ10に囲まれていてその隙間は約5crnである
。制御棒ガイドチューブは上方に引抜きできる構造にな
っているので必要に応じて取外しできるが取外しした場
合であっても炉心支持板に設けられている孔の大きさは
約30crnと小さく、かつ原子炉圧力容器の上部開口
部から中性子束モニタ、ハウジング溶接部7までの距離
が約16mと離れている。これらの状態から原子炉圧力
容器と中性子束モニタハウジングとの溶接部7へは原子
炉圧力容器の内側からも外側からも人は接近できずこの
部分の修理が必要となった場合には遠隔操作機器によら
ざるを得ない。特に中性子束モニタハウジングと同案内
管を一体で新品と取替する場合には、原子炉圧力容器内
側で、案内管の取外し取付は作業を行ない原子炉圧力容
器外側で中性子束モニタハウジングの取外し取付は作業
を立なわなければならないので作業ステップが複雑で多
種の遠隔作業用機器を用意する必要がある。また新管と
原子炉圧力容器との遠隔溶接作業は極めて困難であ、る
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は以上の問題点に鑑みてなされた
もので、原子炉圧力容器の内側における案内管の取外し
取付は作業ならびに溶接作亭を必要とせず、中性子束モ
ニタハウジングの原子炉圧力容器貫通部の耐圧ンール性
能を確保し、かつ材料の熱膨張率の差による拘束力が鋤
かない修理を行ない得る中性子束モニタハウジングおよ
びそれを用いた修理工法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、■運転中に原子炉圧力容器の内圧が作用する
範囲は中性子束モニタハウジングの原子炉圧力容器との
溶接部およびそれより下方部分に限られることと、■中
性子束モニタ・・ウジングが貫通している部分の原子炉
圧力容器底部のJすさが約13cr11あって、この部
分で耐圧シール構造を採用し得ることに着目し、溶接部
7の若干下側から切離し、下側だけで修理できるように
、中性子束モニタハウジングの長さを原子炉圧力容器貫
通部までの長さとし、その上端部には耐圧7−ル用バツ
キング溝と締付用ネジを設ける一方、原子炉圧力容器貫
通孔部分にもバッキング溝とネジ加工を施すことが本発
明の特徴であり溶接部の若干下側からの切離し作業9貫
通孔のバッキング溝およびネジ切り作業、本発明の中性
子束モニタハウジングとバッキングの挿入締付作業はす
べて)! 原子炉圧力容器外の下側から作業できるため、修理作業
が簡素化し、また遠隔作業用機器を少なくすることがで
きるものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
第2図は本発明の中性子束モニタハウジングを示すもの
で中性子束モニタハウジング本体11の反フランジ側に
はバッキング溝13とネジ12が設けられている。
第3図は原子炉圧力容器の貫通孔部分を示すもので、溶
接部7の近くに割れ14による不具合が生じた状態を示
している。第4図は当該管の切断状態図を示すものでカ
ッター15は管の下側から上下方向(D矢印方向)に挿
入され回転軸16を回転させながらカッター15を半径
方向(C矢印方向)に除々に押し出して切断する。なお
原子炉内の水を抜かないで修理作業を行なう場合にはあ
らかじめ原子炉上部から中性子束案内管の上端開口部に
仮枠17を施しておくとよい。
第5図は当該管切断後の貫通孔の加工状態図を示すもの
でバイト1Bは下側から挿入され回転軸19を回転させ
ながら上下(A矢印方向)および前後動作(B矢印方向
)を行なって貫通孔内の加工処理を行なう。なおこのと
き仮枠20は原子炉上部から中性子束案内管を介して挿
入したエアチューブ式等の栓で溶接部近くの貫通割れ1
4からの漏洩水を7−二し下側の加工作業を容易にする
だめのものである。
第1図は本発明の中性子束モニタハウジングの組立状態
を示す。バッキング21を中性子束モニタハウジングの
バッキング溝13にセットし中性子束モニタハウジング
本体11のねじ12を原子炉圧力容器の下側から挿入し
貫通孔内に加工処理されたネジ22に締付ける。これに
よりパツキン13が締付けられて、ここに原子炉圧力容
器の内   圧が作用してもそれに耐え漏洩を竺止する
ことが   ゛できる。なおこの第1図の状態では溶接
部7には内圧が作用せず、また中性′草束−二タノ・ウ
ジングとは縁が切れているため減膨張差゛による拘束応
力も生じない。従って、溶接部の近・〈に割れ14が残
存してももはやその割れが伸藤゛することはなく、単に
案内管としての目的には十分使用可能である。
以上の説明のように本実施例の中性子束モニタハウジン
グは従来方式の中性子束モニタ・・ウジングと原子炉圧
力容器との溶接部分又はその近傍に不具合が生じた場合
、修理作業が比較的容易に出来、それに伴なって必要と
される遠隔作業用器の減少が・見込まれる。また、修理
作業が簡素化されることにより作業員の減員、作業時間
の短縮にも寄与できる。
その他、溶接作業がない為にそれに伴なう溶接部?各種
試験検査が不!であり、また原子炉内部のバウシング管
、案内管は取替しないので修理作業に伴なう放射性廃棄
物の低減を図ることができる。
なお、本発明は上記実施例に限るものではなくバッキン
グ溝の形状は複数に形成してもよく、さらに嵌合部分の
下側に5リーク検出またはリークオフの外筒を取り付け
ることも有効な実施例として考えられる。
〔発明の効果〕    ′ 以上の如く、本発明によれば、原子炉の中性子東モニタ
ハウジングの取替えが原子炉圧力容器外からの作業が主
体となるので修理作業が簡素化し、取替え後においては
中性子束モニタハウジングと原子炉圧力容器との溶接部
に無理のかからないノ・ウジング構造となるので信頼性
が向上するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による原子炉容器に対する中
性子束モニタハウジングの取付部近傍の縦断面図、第2
図は第1図に示した取替用の中性子束モニタハウジング
の全体断面図、第3図は取替前の中性子束モニタハウジ
ングに割れを生じた場合を示した縦断面図、第4図は本
発明の一実施例における中性子束モニタハウジングの取
替えの為のハウジングの切断状態を断面表に示して示し
た図、第5図は同じく貫通孔加工処理状態を示し:、 
     た図・第°図は従来例で′″:″・原子炉下
部を断面で示した図であ、る。 1・・・原子炉圧力容器、7・・・溶接部、11・・・
中性子束モニタハウジング、12.22・・・ねじ、1
3・・・パラギン溝、14・・・割れ、21・・・パツ
キン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原子炉圧力容器に開口した孔内に中性子束ハウジン
    グを挿入し、前記中性子束モニタハウジングと原子炉圧
    力容器とを溶接部で結合して成る構造において、前記溶
    接部よりも下方の前記中性子束モニタハウジング部を取
    り去り、残存した、上部中性子束モニタハウジングと離
    した状態で新規中性子束モニタハウジングを前記原子炉
    圧力容器に取り付けることを特徴とした中性子束モニタ
    ハウジング修理工法。 2、特許請求の範囲の第1項において、前記孔内にねじ
    を加工し、前記ねじに新規中性子束モニタハウジングに
    加工したねじを螺合し、前記螺合によるねじ送り力によ
    り原子炉圧力容器と中性子束モニタハウジングとの間の
    シールを押圧して前記原子炉圧力容器に新規中性子束モ
    ニタハウジングを取り付けたことを特徴とした中性子束
    モニタハウジング修理工法。 3、原子炉圧力容器に溶接固定した上部の中性子束モニ
    タハウジングと、原子炉圧力容器に開口した孔に前記上
    部中性子束モニタハウジングの下部と切り離なされて取
    り付けた下部中性子束モニタハウジングとからなる中性
    子束モニタハウジング。 4、特許請求の範囲の第3項において、下部中性子モニ
    タハウジングは、孔に加工したねじと螺合する配置で下
    部中性子モニタハウジングに加工したねじと、前記下部
    中性子モニタハウジングと原子炉圧力容器との間に配置
    したシール装置を受ける段付部とを備えたことを特徴と
    した中性子束モニタハウジング。
JP59178357A 1984-08-29 1984-08-29 中性子束モニタハウジング及び中性子束モニタハウジング修理工法 Pending JPS6156998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178357A JPS6156998A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 中性子束モニタハウジング及び中性子束モニタハウジング修理工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59178357A JPS6156998A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 中性子束モニタハウジング及び中性子束モニタハウジング修理工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6156998A true JPS6156998A (ja) 1986-03-22

Family

ID=16047073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59178357A Pending JPS6156998A (ja) 1984-08-29 1984-08-29 中性子束モニタハウジング及び中性子束モニタハウジング修理工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6156998A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221896A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Hitachi Ltd 中性子束モニタ案内管水耐プラグ
JP2015533425A (ja) * 2012-11-07 2015-11-24 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 原子炉底部取付け型計装ノズルの補修方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03221896A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Hitachi Ltd 中性子束モニタ案内管水耐プラグ
JP2015533425A (ja) * 2012-11-07 2015-11-24 ウエスチングハウス・エレクトリック・カンパニー・エルエルシー 原子炉底部取付け型計装ノズルの補修方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4655483A (en) Boundary seal for vessel penetration
EP0120277A1 (en) Compression sleeve for a tube repair
US5629964A (en) Neutron absorbing apparatus
US5479463A (en) Neutron absorbing apparatus
US20050190877A1 (en) Method for repairing or preventing damage to a bushing
JPH02196997A (ja) 軽水炉の燃料集合体の不良燃料棒を交換する方法
JPH0318159B2 (ja)
JPS6156998A (ja) 中性子束モニタハウジング及び中性子束モニタハウジング修理工法
DE2618345A1 (de) Austrittsstutzen- und eintrittsleitungs-kombination fuer einen kernreaktor- druckbehaelter
JPH07325189A (ja) 振動監視装置
JP2530011B2 (ja) 長尺ハウジングの補修方法
US10026512B2 (en) Nuclear reactor nozzle repair method
JPH06103355B2 (ja) 中性子束モニタハウジングの補修方法
KR100364593B1 (ko) 상단 장착 캐노피 밀봉부의 클램프 조립체
JP2519316B2 (ja) 長尺ハウジングの補修方法およびその補修構造
JP2751414B2 (ja) 容器貫通配管の補修方法
JPS6124960Y2 (ja)
JP4472815B2 (ja) 下降管連結装置及び方法
JP3425217B2 (ja) 圧力容器貫通ハウジングの補修用シール装置
JPS6148790A (ja) ハウジング部のリ−ク対策処理装置
JPH046915B2 (ja)
JPH07119885A (ja) 容器貫通配管の補修方法
JPH01119797A (ja) 原子炉圧力容器
JPS5822989A (ja) 原子炉炉心部の構造
JP2000121767A (ja) シンブルプラグ組立体を利用した封印装置