JP2003525290A - フラボンの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用、製薬組成物及び新たな用途 - Google Patents

フラボンの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用、製薬組成物及び新たな用途

Info

Publication number
JP2003525290A
JP2003525290A JP2001563513A JP2001563513A JP2003525290A JP 2003525290 A JP2003525290 A JP 2003525290A JP 2001563513 A JP2001563513 A JP 2001563513A JP 2001563513 A JP2001563513 A JP 2001563513A JP 2003525290 A JP2003525290 A JP 2003525290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
mmol
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001563513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118282B2 (ja
Inventor
アエスレアン ジャンリュック
レフランクワ ドミニク
ユリダ エリック
ザン ジドン
Original Assignee
アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2003525290A publication Critical patent/JP2003525290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118282B2 publication Critical patent/JP5118282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、次式(I): 【化1】 (ここで、R1は置換されていてよい炭素環式又は複素環式基を表わし、R2及びR3は一方が水素を表わし且つ他方が置換されていてよいピペリジニル基を表わすようなものであり、R4は水素、置換されていてよいアルキル又はフェニル基を表わす)の新規な化合物(これらの化合物はその全ての可能な異性体及び塩の形態にある)並びに薬剤としての使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、フラボンの新誘導体、それらの製造方法、メチルエーテルのための
新規な脱保護方法、これにより得られる新規な中間体、それらの薬剤としての使
用、それらを含有する製薬組成物及びこのようなフラボン誘導体の新たな用途に
関する。
【0002】 従って、本発明の主題は、抗増殖性を有するフラボンの新誘導体、特に、サイ
クリン依存性キナーゼ蛋白、即ち、“cdk”と省略されるもの(以下、明細書
の残りの部ではこれを使用する。)に対する阻害効果を付与されたフラボン誘導
体である。
【0003】 細胞周期を制御する分子機構の研究から、上記のように定義されるcdkの調
節的役割を立証することができた。cdkは、少なくとも2個のサブ単位、触媒
サブ単位(そのうちcdc2が基本型である。)及び調整サブ単位(サイクリン
)より構成されている。しかして、ある数のcdkが知られている。従って、c
dkは蛋白錯体を形成し、そのそれぞれが細胞周期の段階にかかわっている。 文献における数多くの書面は、cdkの存在及び役割を記載しており、例えば
、PCTWO97/20842が挙げられる。キナーゼの阻害剤、例えば、ブチ
ロラクトン、フラボピリドール及び2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−6−
ベンジルアミノ−9−メチルプリン(オロモチン)が記載された。
【0004】 従って、本発明の主題は、次式(I):
【化7】 [ここで、 R1は、O、N、NH又はSから選択される1個又は2個以上の同一又は異な
った複素原子を含有し且つ環員−C(O)−を含有することができる飽和又は不
飽和の多くとも12個の環員を含有する単環又は二環式の炭素環式又は複素環式
基を表わし、 R1について上で定義した炭素環式又は複素環式基は、ハロゲン原子;ヒドロ
キシル;多くとも6員のシクロアルキル;多くとも7個の炭素原子を含有するア
シル;シアノ;ニトロ;遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボ
キシ;テトラゾリル;−NH2、−NH(alk)若しくは−N(alk)(a
lk);SO2−NH−CO−NHR5(ここで、R5はアルキル又はフェニル基
を表わす。);−C(O)−NH2、−C(O)−NH(alk)、−C(O)
−N(alk)(alk)、−NH−C(O)−(alk)若しくは−N(al
k)−C(O)−(alk);チエニル;フェニル;アルキルフェニル;アルキ
ル、アルケニル、アルキルチオ、アルコキシ若しくはフェノキシ基(これら自体
ハロゲン原子、−NH2、NH(alk)及び−N(alk)(alk)基から
選択される1個又は2個以上の基により置換されていてよい。)及び単環若しく
は二環式の複素環式基(これら自体アルキル基及びハロゲン原子から選択される
1個又は2個以上の基により置換されていてよい。)から選択される1個又は2
個以上の基により置換されていてよく、 R2及びR3は、一方が水素原子を表わし及び他方がピペリジニル基(1個又は
2個以上のヒドロキシル及びアルキル基により置換されていてよい。)を表わす
か或いはR2及びR3が相当する異性体を生じるように同じ意味を交互にとること
ができるようなものであり、 R4は水素原子、アルキル又はフェニル基(1個若しくは2個以上のハロゲン
原子により置換されていてよい。)を表わし、 上記の種々の基において、アルキル及びアルコキシ基は線状又は分岐状であり
、多くとも6個の炭素原子を含有するものとする。] の化合物[該式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジア
ステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに該式(I)の化合物の無機及び
有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩である。
【0005】 式(I)の化合物及び以下の説明において、 ・用語“線状又は分岐状のアルキル基”とは、メチル、エチル、プロピル、イソ
ピロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、またヘプチル、オクチル、ノニル及びデシ
ル基並びにこれらの線状又は分岐状の位置異性体を示す。
【0006】 ・用語“線状又は分岐状のアルコキシ”とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ
、イソプロポキシ、線状、sec−若しくはtert−ブトキシ、ペントキシ又
はヘキソキシ基並びにそれらの線状又は分岐状の位置異性体を示す。
【0007】 ・用語“ハロゲン”とは塩素、臭素、沃素又は弗素原子、好ましくは塩素、臭素
又は弗素原子を示す。
【0008】 ・用語“O、N、NH又はSから選択される1個又は2個以上の同一又は異なっ
た複素原子を含有し且つ環員−C(O)−を含有することができる飽和又は不飽
和の多くとも12個の環員を含有する単環又は二環式の炭素環式又は複素環式基
”とは、以下に定義をまとめる。 用語“飽和炭素環式基”は特にシクロアルキル基を示す。
【0009】 ・用語“シクロアルキル基”は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル及びシクロヘキシルき、特にシクロペンチル及びシクロヘキシル基を示す。
【0010】 ・用語“単環式の複素環式基”は、5又は6個の環員よりなり、その環員の1個
又は2個以上が酸素、硫黄又は窒素原子を表わすような飽和又は不飽和の基を示
す。しかして、このような複素環式基は、しかして、酸素、窒素又は硫黄原子か
ら選択される1個又は2個以上の複素原子により中断された炭素環式基を示す。
複素環式基は酸素、窒素又は硫黄原子から選択される1個又は2個以上の複素原
子を含有すること、これらの複素環式基が1個よりも多い複素原子を含有すると
きは、これらの複素環式基の複素原子は同一でも又は異なっていてよいことを理
解されたい。特に、下記の基が挙げられる。ジオキソラン、ジオキサン、ジチオ
ラン、チオオキソラン、チオキサン、モルホリニル、ピペラジニル、多くとも4
個の炭素原子を含有する線状又は分岐状のアルキル基により置換されたピペラジ
ニル、ピペリジル、2−チエニル及び3−チエニルのようなチエニル、2−フリ
ルのようなフリル、ピリミジニル、2−ピリジル、3−ピリジル及び4−ピリジ
ルのようなピリジル、ピリミジル、ピラゾリニル、ピロリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、遊離
の又は塩形成されたチアジアゾリル、チアトリアゾリル、オキサゾリル、オキサ
ジアゾリル、3−又は4−イソオキサゾリル。特に、モルホリニル、2−チエニ
ル及び3−チエニルのようなチエニル、2−フリルのようなフリル、テトラヒド
ロフリル、チエニル、テトラヒドロチエニル、ピロリル、ピロリニル、ピラゾリ
ニル、ピリジル及びピロリジニル基が挙げられる。
【0011】 ・用語“二環式の複素環式基”とは、8〜12個の環員よりなり、その環員の1
個又は2個以上が酸素、硫黄又は窒素原子を表わすような飽和又は不飽和の基、
特に、硫黄、窒素及び酸素から選択される少なくとも1個の複素原子を含有する
縮合複素環式基、例えば3−ベンゾチエニルのようなベンゾチエニル、ベンゾチ
アゾリル、キノリル、イソキノリル、テトラロン、ベンゾフリル、ベンゾピロリ
ル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、チオナフチル、インドリル又は
プリニルを示す。
【0012】 ・用語“不飽和の炭素環式基”とは、フェニル及びナフチル基を示し、特にフェ
ニル基を意味する。環員−C(O)を含有する炭素環式基は例えばテトラロン基
であることいえる。
【0013】 ・用語“アルキルフェニル”は、好ましくは多くとも4個の炭素原子を含有する
上記の線状又は分岐状のアルキル基の1個又は2個以上により置換されたフェニ
ル基を示す。
【0014】 ・用語“NH(alk)及びN(alk)(alk)”は、1個又は2個のアル
キル基によりそれぞれ置換されたアミノ基を示し、このようなアルキル基は線状
又は分岐状であり、好ましくは多くとも4個の炭素原子を含有する。
【0015】 ・用語“アシルアミノ”とは、−C(O)−NH2、−C(O)−NH(alk
)及び−C(O)−N(alk)(alk)基を示す。これらの基において、N
H(alk)及びN(alk)(alk)は上で示した意味を有する。
【0016】 ・用語“アシル”は、基R−C(O)−(ここで、Rは、水素原子、多くとも6
個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル基、フェニル基又はピロ
リジニル基から選択される基を表わす。)を意味する。しかして、用語アシル基
は、特に、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル、ペンタノイル、ヘ
キサノイル、ベンゾイル及びピロリジニルカルボニル基を意味する。
【0017】 ・用語“アルケニル”は、多くとも6個の炭素原子を含有する線状又は分岐状の
基を意味する。特に、ビニル、1−プロペニル、アリル、ブテニル、3−メチル
−2−ブテニル基が挙げられる。
【0018】 ・用語“アルキルチオ”は、多くとも6個の炭素原子を含有する線状又は分岐状
の基、特に、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソピロピルチオ、ブチ
ルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、t−ブチルチオ、ペンチルチオ
、イソペンチルチオ、ヘキシルチオ又はイソヘキシルチオ基並びにこれらの線状
又は分岐状の位置異性体を示す。これらのアルキルチオ基のうちでは、好ましく
は、上記のもの、特に、多くとも4個の炭素原子を含有するものから選択される
【0019】 式(I)の化合物のカルボキシル基は、当業者に知られた種々の基により塩形
成され又はエステル化することができる。そのうちでは、例えば下記のものが挙
げられる。
【0020】 ・塩形成用化合物として、無機塩基、例えば、等価のナトリウム、カリウム、リ
チウム、カルシウム、マグネシウム若しくはアンモニウム、又は有機塩基、例え
ば、メチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル
)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルア
ミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチ
ジン、N−メチルグルカミン、 ・エステル化用化合物として、アルコキシカルボニル基、例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル若しくはベンジルオキシカ
ルボニルを得るためのアルキル基であって、これらのアルキル基は例えばハロゲ
ン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アルキルチオ、ア
ミノ若しくはアリール基により置換されていてよいもの、例えばクロメチル、ヒ
ドロキシプロピル、メトキシメチル、プロピオニルオキシメチル、メチルチオメ
チル、ジメチルアミノエチル、ベンジル若しくはフェネチル基。
【0021】 式(I)の化合物の無機又は有機酸との付加塩は、例えば、塩酸、臭化水素酸
、沃化水素酸、硝酸、硫酸、燐酸、プロピオン酸、酢酸、トリフルオル酢酸、ぎ
酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、くえん酸、しゅう酸
、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、アルキルモノスルホン酸
、例えばメタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸、アルキル
ジスルホン酸、例えばメタンジスルホン酸、α,β−エタンジスルホン酸、アリ
ールモノスルホン酸、例えばベンゼンスルホン酸及びアリールジスルホン酸によ
り形成された塩類である。
【0022】 同じ構造式を有するが、その種々の異なった基が空間において異なって配列し
ている化合物の異性として、例えば、特に、一置換シクロヘキサンであってその
置換基がアキシャル又はエカトリアル位置であり得るものにおいて並びにエタン
誘導体の異なった可能な回転立体配置において、その最も広い意味で立体異性を
定義できることを想起されたい。しかし、二重結合上か又は環上の固定された置
換基の異なった空間配列のために別のタイプの立体異性が存在し、これはしばし
ば幾何学的異性又はcis−trans−異性と称される。用語“立体異性”は
、本明細書では、その最も広い意味で使用され、従って上で示した化合物の全て
に係わるものである。
【0023】 従って、本発明の主題は、R2、R3及びR4が上で定義した意味を有し、R1
フェニル、シクロヘキシル又はO、N、NH若しくはSから選択される1個若し
くは2個以上の同一若しくは異なった複素原子を含有し且つ環員−C(O)−を
含有することができる飽和若しくは不飽和の5〜10個の環員を含有する単環若
しくは二環式の複素環式基を表わし、 R1について上で定義したフェニル、シクロヘキシル及び複素環式基は、ハロ
ゲン原子;ヒドロキシル;シクロヘキシル;シアノ;ニトロ;遊離の、塩形成さ
れた若しくはエステル化されたカルボキシ;テトラゾリル;−NH2、−NH(
alk)若しくは−N(alk)(alk);SO2−NH−CO−NHR5(こ
こで、R5はアルキル又はフェニル基を表わす。);フェニル;CF3;OCF3
;アルキル、アルコキシ若しくはフェノキシ基(これら自体ピラゾリニル基(こ
れ自体アルキル基及びハロゲン原子から選択される1個若しくは2個以上の基に
より置換されていてよい。)により置換されていてよい。)から選択される1個
又は2個以上の基により置換されていてよく、 上記の種々の基において、アルキル及びアルコキシ基は線状又は分岐状であり
、多くとも6個の炭素原子を含有するものとする、 上で定義した式(I)の化合物[該式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エ
ナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに該式(I
)の化合物の無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩にある。
【0024】 本発明の更に特定の主題は、R2、R3及びR4が上で定義した意味を有し、R1 がフェニル、シクロヘキシル、ピラゾリニル、ピリジル、フリル、チエニル、イ
ソオキサゾリル、イソキノリル又はキノリル基を表わし、これらの基はハロゲン
原子;シクロヘキシル;シアノ;ニトロ;ヒドロキシル;遊離の、塩形成された
若しくはエステル化されたカルボキシ;テトラゾリル;−NH2、−NH(al
k)若しくは−N(alk)(alk);SO2−NH−CO−NHR5(ここで
、R5はアルキル又はフェニル基を表わす。);フェニル;アルキル、アルコキ
シ若しくはフェノキシ;CF3;OCF3;ピラゾリニル(これ自体アルキル基及
びハロゲン原子から選択される1個若しくは2個以上の基により置換されていて
よい。)から選択される1個又は2個以上の基により置換されていてよく、 上記の種々の基において、アルキル及びアルコキシ基は線状又は分岐状であり
、多くとも4個の炭素原子を含有するものとする、 上で定義した式(I)の化合物[該式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エ
ナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに該式(I
)の化合物の無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩にある。
【0025】 本発明の更に特定の主題は、R1が上で定義した意味を有し、R2及びR3が一
方が水素原子を表わし及び他方がピペリジニル基(炭素を含有する環員上にヒド
ロキシルが、窒素原子上にアルキル基が置換していてよい。)を表わすようなも
のであり、R4が水素原子を表わす、上で定義した式(I)の化合物[該式(I
)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体
の形態にあり得る。]並びに該式(I)の化合物の無機及び有機酸又は無機及び
有機塩基との付加塩にある。
【0026】 本発明の更に特定の主題は、下記の化合物: ・2−(2−クロル−4−フルオルフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[
(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベ
ンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩、 ・2−(2,5−ジクロル−3−チエニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(
3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベン
ゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩、 ・5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
−4−ピペリジニル]−2−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−4H−ベ
ンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩、 ・5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
−4−ピペリジニル]−2−[5−(トリフルオルメチル)−1−フェニル−1
H−ピラゾール−4−イル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢
酸塩、 ・5,7−ジヒドロキシ−6−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
−4−ピペリジニル]−2−[3−(フェノキシ)フェニル]−4H−ベンゾピ
ラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 に相当する上で定義した式(I)の化合物にある。
【0027】 また、本発明の主題は、上で定義した式(I)の化合物を製造するにあたり、
次式(II):
【化8】 (ここで、R2'、R3'及びR4'はR2、R3及びR4のそれぞれについて上で定義
した意味を有し、その存在し得る反応性官能基は保護基により保護されていてよ
い。) の化合物を次式(III) : R1'COX (III) (ここで、R1'はR1について上で定義した意味を有し、その存在し得る反応性
官能基は保護基により保護されていてよい。Xはハロゲン原子又は多くとも6個
の炭素原子を含有するアルコキシ基を表わす。) の化合物と反応させて次式(IV):
【化9】 (ここで、R1'、R2'、R3'及びR4'は上で示した意味を有する。) の化合物を得、式(IV)の化合物をヒドロキシル基の脱保護反応に付して次式(
I'):
【化10】 (ここで、R1'、R2'、R3'及びR4'は上で示した意味を有する。) の化合物を得、式(I')の化合物は式(I)の化合物であることができ、式(
I)のある化合物又は他の化合物を得るために、所望ならば及び必要ならば、式
(I')の化合物に下記の転化反応: a)酸官能基のエステル化反応、 b)エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、 c)アルキルチオ基の対応するスルホキシド又はスルホンへの酸化反応、 d)ケトン官能基のオキシム官能基への転化反応、 e)遊離の又はエステル化されたカルボキシ官能基のアルコール官能基への還元
反応、 f)アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への又はヒドロキシル官能基のアル
コキシ官能基への転化反応、 g)アルコール官能基のアルデヒド、酸又はケトン官能基への酸化反応、 h)ニトリル基のテトラゾリル基への転化反応、 i)保護された反応性官能基により保持され得る保護基の離脱反応、 j)無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基による塩形成反応で相当する
塩類を得ること、 k)ラセミ形態から分割された化合物への分割反応 の一つ又は二つ以上に任意の順序で付して式(I)の化合物を得る[このように
して得られた式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジア
ステレオマー異性体の形態にあり得る。]ことを特徴とする、式(I)の化合物
の製造方法である。
【0028】 特に、本発明の主題は、上記の置換基からその他の置換基への転化反応は、出
発物質について並びに上で定義したような中間体について実施してから、上記の
方法に示した反応に従う合成を継続できることも認識されたい。
【0029】 特に、本発明の主題は、上で定義した次式(IV):
【化11】 (ここで、R1'、R2'、R3'及びR4'は上で示した意味を有する。) の化合物のヒドロキシル官能基を脱保護するにあたって、式(IV)の化合物に無
水極性溶媒中で樹脂に担持した沃化水素酸を作用させるか、又は無水極性溶媒中
でPy−HIのような沃化水素酸の塩を作用させるか又は濃沃化水素酸を作用さ
せるかして次式(I'):
【化12】 (ここで、R1'、R2'、R3'及びR4'は上で示した意味を有する。) の化合物を得、式(I')の化合物は式(I)の化合物であることができ、式(
I)のある化合物又は他の化合物を得るために、所望ならば及び必要ならば、式
(I')の化合物に下記の転化反応: a)酸官能基のエステル化反応、 b)エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、 c)アルキルチオ基の対応するスルホキシド又はスルホンへの酸化反応、 d)ケトン官能基のオキシム官能基への転化反応、 e)遊離の又はエステル化されたカルボキシ官能基のアルコール官能基への還元
反応、 f)アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への又はヒドロキシル官能基のアル
コキシ官能基への転化反応、 g)アルコール官能基のアルデヒド、酸又はケトン官能基への酸化反応、 h)ニトリル基のテトラゾリル基への転化反応、 i)保護された反応性官能基により保持され得る保護基の離脱反応、 j)無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基による塩形成反応で相当する
塩類を得ること、 k)ラセミ形態から分割された化合物への分割反応 の一つ又は二つ以上に任意の順序で付して式(I)の化合物を得る[このように
して得られた式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジア
ステレオマー異性体の形態にあり得る。]ことを特徴とする、式(I)の化合物
の製造方法である。
【0030】 上記の方法において、式(IV)の化合物に、樹脂により担持された沃化水素酸
、例えば、Reillex−ピリジン−TM−402重合体(ポリ−4−ビニル
ピリジン又はポリ−2−ビニルピリジン)を作用させる。本発明の好ましい実施
条件下では、上記の方法は、後記の図1に示すように実施することができる。し
かして、このような反応は以下の態様で実施することができる。
【0031】 式(II)の化合物と式(III) の化合物との反応で式(IV)の化合物を生成させ
る反応は、特に、A1、B1、C1及びD1と呼ぶ四つの異なった方法で実施す
ることができる。 最初の三つは、Xがアルコキシ基である式(III) の化合物を使用し、下記の態
様で実施することができる。 A1については、式(II)の化合物に、1)まずDMFのような溶媒中でKO
tBu(カリウムt−ブチラート)を作用させ、2)次いで式(III) の化合物を
作用させ、3)最後に濃塩酸を作用させる。 B1については、式(II)の化合物に、1)まずDMSO又はDMFのような
溶媒中で水素化ナトリウムNaHのような塩基を作用させ、2)次いで式(III)
の化合物を作用させ、3)最後に濃塩酸を作用させる。 C1については、式(II)の化合物に、1)まずTHFのような溶媒中で触媒
量(2滴)のエタノール及びジベンゾ−18−C−6クラウンエーテルの存在下
に水素化ナトリウムNaHのような塩基を作用させ、2)次いで式(III) の化合
物を作用させ、3)最後に濃塩酸を作用させる。
【0032】 4番目の方法D1は、Xがハロゲン原子を表わす式(III) の化合物を使用し、
以下の態様で実施することができる。 式(II)の化合物に、1)まずTHF又はDMFのような溶媒中で水素化ナト
リウムNaHのような塩基を作用させ、2)次いでXがハロゲン原子を表わす式
(III) の化合物を作用させ、3)次いでTHF又はDMFのような溶媒中で水素
化ナトリウムNaHのような塩基を作用させ、4)最後に酢酸中の濃塩酸(1:
10の割合で)を作用させる。
【0033】 上記のように得られた式(IV)の化合物は、式(I')の化合物を生成させる
ために、特に、A2、B2及びC2と呼ぶ三つの異なった方法に従って、ヒドロ
キシル基の脱保護反応に付すことができる。 ・A2については、式(IV)の化合物に濃沃化水素酸を130℃で1時間作用さ
せる。 ・B2については、式(IV)の化合物に、DMF又はDMAのような溶媒中で1
30℃で12〜48時間にわたり、樹脂、例えば実験の部に示すように製造され
るReillex−ピリジン−TM−402樹脂に担持された沃化水素酸を作用
させる。 ・C2については、式(IV)の化合物にDMA又はDMFのような溶媒に溶解し
てなる沃化水素酸の塩の溶液を130℃で3〜12時間にわたり作用させる。
【0034】 しかして、式(IV)の化合物は、2個のヒドロキシル官能基が保護されている
式(I)の化合物を構成することができ、従ってA2、B2又はC2に従う反応
の後に上で定義した式(I)の化合物を生じさせることができる。 また、式(IV)の化合物は、2個のヒドロキシル官能基が保護されていてまた
その他の存在し得る反応性官能基が保護されていてもよい式(I)の化合物を構
成することができる。しかして、この式(IV)の化合物は、A2、B2又はC2
に従う反応の後にヒドロキシル基の脱保護の後に、存在し得る反応性官能基が保
護されていてもよい式(I')の化合物を構成することができる。
【0035】 R1'、R2'、R3'及びR4'の意味に応じて、式(I')の化合物は、式(I)
の化合物を構成し又は構成せず、後記の反応a)〜k)の一つ以上に付すること
によって式(I)の化合物を生成させ、又は式(I)のその他の化合物に転化さ
せることができる。
【0036】 しかして、上で定義したある種の反応化合物が有し得る種々の反応性官能基は
必要ならば保護することができる。適当な保護基により保護することができるも
のは、例えば、ヒドロキシル、アシル、遊離のカルボキシ、又はアミノ及びモノ
アルキルアミノ基である。
【0037】 反応性官能基の保護の例のリストを以下に挙げるが、これらに限らない。 ・ヒドロキシル基は、例えば、t−ブチル、トリメチルシリル、t−ブチルジメ
チルシリル、メトキシメチル、テトラヒドロピラニル、ベンジル又はアセチルに
より保護することができる。 ・アミノ基は、例えば、アセチル、トリチル、ベンジル、t−ブトキシカルボニ
ル、ベンジルオキシカルボニル、フタルイミド基又はペプチド化学において知ら
れたその他の基により保護することができる。 ・ホルミル基のようなアシル基は、例えば、環状又は非環状のケタール又はチオ
ケタール、例えば、ジメチル若しくはジエチルケタール又はエチレンジオキシケ
タール、又はジエチルチオケタール若しくはエチレンジチオケタールの形で保護
することができる。 ・上記の化合物の酸官能基は、所望ならば、例えば塩化メチレン中で、例えば1
−エチル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩の存在下に周
囲温度で、第一又は第二アミンによりアミド化することができる。 ・酸官能基は、例えば、容易に解裂できるエステル、例えばベンジル若しくはt
−ブチルエステル又はペプチド化学において知られたエステルにより形成される
エステルの形で保護することができる。
【0038】 式(IV)の化合物及び式(I')の化合物に所望ならば又は要すれば付すこと
ができる反応は、例えば、以下に示すように実施することができる。
【0039】 a)上記の化合物は、所望ならば、存在し得るカルボキシ官能基をエステル化反
応に付することができ、これは当業者に知られた通常の方法に従って実施するこ
とができる。
【0040】 b)上記の化合物のエステル官能基から酸官能基への場合により実施する転化は
、所望ならば、当業者に知られた通常の条件下で、特に、酸又はアルカリ加水分
解により、例えば苛性ソーダ又は苛性カリのアルコール、例えばメタノール溶液
により或いは塩酸又は硫酸により実施することができる。
【0041】 c)上記の化合物の存在し得るアルキルチオ基は、所望ならば、当業者に知られ
た通常の条件下で、例えば過酢酸若しくはm−クロル過安息香酸のような過酸又
は例えば塩化メチレン若しくはジオキサンのような溶媒中で周囲温度でオゾン、
オクソン、過沃素酸ナトリウムにより、相当するスルホキシド又はスルホン官能
基に転化することができる。 スルホキシド官能基の取得は、アルキルチオ基を含有する化合物と反応剤、例
えば特に過酸との等モル混合物により促進させることができる。スルホン官能基
の取得は、アルキルチオ基を含有する化合物と過剰の反応剤、例えば特に過酸と
の混合物により促進させることができる。
【0042】 d)ケトン官能基からオキシムへの転化反応は、当業者に知られた通常の条件下
で、例えばエタノールのようなアルコール中で周囲温度で又は加熱しながらO−
置換されていてもよいヒドロキシルアミンの作用により実施することができる。
【0043】 e)上記の化合物の存在し得る遊離の又はエステル化されてカルボキシ官能基は
、所望ならば、当業者に知られた方法によりアルコール官能基に還元することが
できる。存在し得るエステル化されてカルボキシ官能基は、所望ならば、当業者
に知られた方法により、特に例えばテトラヒドロフラン又はジオキサン若しくは
エチルエーテルのような溶媒中で水素化アルミニウムリチウムによりアルコール
官能基に還元することができる。 上記の化合物の存在し得る遊離のカルボキシ官能基は、所望ならば、特に水素
化硼素によりアルコール官能基に還元することができる。
【0044】 f)上記の化合物の存在し得るアルコキシ官能基、特にメトキシ基は、所望なら
ば、当業者に知られた通常の条件下で、特に後記の実験の部に記載する条件下で
ヒドロキシル官能基に転化することができる。
【0045】 g)上記の化合物の存在し得るアルコール官能基は、当業者に知られた通常の条
件下での酸化により、例えばアルデヒドを得るために酸化マンガンと又は酸に近
づくためにジョーンズ試薬と作用させることによりアルデヒド又は酸に転化する
ことができる。
【0046】 h)上記の化合物の存在し得るニトリル官能基は、所望ならば、当業者に知られ
た通常の条件下で、特に、下記の参考文献: ・J.Organometallic Chem.33、337(1971)、
コジマ他 に記載のように、ニトリル官能基に対する、例えばナトリウムアジド若しくはト
リアルキル錫アジドのような金属アジドの付加環化によりテトラゾリル基に転化
することができる。 カルバメートから尿素への転化、特にスルホニルカルバメートからスルホニル
尿素への転化反応は、例えば、トルエンのような溶媒の還流下に好適なアミンの
存在下に実施することができる。 上記の反応は、ここに示したように又は当業者に知られた通常の方法により実
施できることを理解されたい。
【0047】 i)保護基、例えば前記したようなものの脱離は、当業者に知られた通常の条件
下で、特に、塩酸、ベンゼンスルホン酸若しくはp−トルエンスルホン酸、ぎ酸
若しくはトリフルオル酢酸のような酸による実施される酸加水分解により又は接
触水素化により実施することができる。 フタルイミド基は、ヒドラジンにより脱離させることができる。 使用できる異なった種々の保護基のリストが、例えば特許BF2499995
に見出される。
【0048】 j)上記の化合物は、所望ならば、例えば、当業者に知られた通常の方法により
無機若しくは有機酸又は無機若しくは塩基により塩形成反応に付することができ
る。
【0049】 k)上記の化合物の可能な光学活性形態は、当業者に知られた通常の方法に従い
ラセミ体の分割により得ることができる。
【0050】 上で定義したこれらの反応の例を後記の実施例の製造で示す。
【0051】 上記の式(I)の化合物並びにそれらの酸付加塩は、有用な薬理学的性質を有
する。 上記の本発明の化合物は、大きな選択性のあるキナーゼ阻害性を有する。 cdkは、細胞周期の事象の開始、発展及び完了に中心的な役割を果たし、従
ってcdkの阻害性分子は、望ましくない細胞の増殖、例えば、癌、乾癬、菌類
の増殖、寄生生物(動物、原生生物)で観察されるものを制限することができる
。また、このようなcdkの阻害性分子は、アルツハイマー病のような神経変性
病の調節に介入することができる。本発明の誘導体の阻害性効果に特に敏感であ
るキナーゼは、特にcdk1、cdk2、cdk4、cdk5及びcdk7であ
る。
【0052】 本発明の化合物は、キナーゼの特異的阻害性に加えて、有用な細胞効果、例え
ば抗増殖性、特にアポプトシスに対する効果を有する。 文献、例えばWO97/20842から、細胞周期とアポプトシスとの間には
関係があることが知られる。アポプトシスに至る経路のうちでは、あるもがキナ
ーゼに依存性である。
【0053】 本発明の化合物は、特に腫瘍療法に特に有用である。 従って、本発明の化合物は、現在使用されている抗腫瘍剤の治療効果を促進さ
せることができる。 しかして、本発明の式(I)の化合物は、特に抗有糸分裂性及び抗神経変性性
を有する。
【0054】 これらの性質は、それらを治療法に使用するのを正当化させ、従って本発明の
主題は、式(I)の化合物[該式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナン
チオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]又は式(I)の化合
物の製薬上許容できる無機若しくは有機酸若しくは無機若しくは有機塩基との付
加塩よりなる薬剤にある。
【0055】 また、本発明の特定の主題は、式(I)の化合物又は該式(I)の化合物の製
薬上許容できる無機若しくは有機酸若しくは無機若しくは有機塩基との付加塩よ
りなる薬剤にある。
【0056】 本発明の更に特定の主題は、実施例に記載の化合物、特に、下記の化合物: ・2−(2−クロル−4−フルオルフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[
(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベ
ンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩、 ・2−(2,5−ジクロル−3−チエニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(
3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベン
ゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩、 ・5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
−4−ピペリジニル]−2−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−4H−ベ
ンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩、 ・5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
−4−ピペリジニル]−2−[5−(トリフルオルメチル)−1−フェニル−1
H−ピラゾール−4−イル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢
酸塩、 ・5,7−ジヒドロキシ−6−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
−4−ピペリジニル]−2−[3−(フェノキシ)フェニル]−4H−ベンゾピ
ラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 に相当する式(I)の化合物並びに該式(I)の化合物の製薬上許容できる無機
若しくは有機酸若しくは無機若しくは有機塩基との付加塩よりなる薬剤にある。
【0057】 本発明の主題である薬剤は、抗有糸分裂薬として、特に癌の化学療法のため、
又は乾癬、寄生生物症、例えば菌類若しくは原生生物に起因するもの、又はアル
ツハイマー病の治療又はニューロンのアポプトシスの治療に有用である。
【0058】 本発明は、上記の薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組成物
まで及ぶ。 また、本発明に従うこのような製薬組成物は、適当ならば、その他の抗有糸分
裂剤の活性成分、例えば特にタキソール、シスプラチン、DNA挿入剤などを基
にしたを含有することができる。
【0059】 これらの製薬組成物は、経口的に、非経口的に又は皮膚及び粘膜への局所適用
のような局部的に、或いは静脈若しくは筋肉内経路での注射により投与すること
ができる。 これらの製薬組成物は、固体又は液体状であってよく、人の医薬として慣用さ
れているあらゆる製薬形態で、例えば無味の錠剤又は糖衣錠、ピル、ロゼンジ、
ゼラチンカプセル、ドロップ、顆粒、座薬、注射用製剤、軟膏、クリーム、ジェ
ルの形で提供できる。これらは、通常の方法により製造される。活性成分は、こ
れらの製薬組成物に通常使用される補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラク
トース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又は非水性
ビヒクル、動物性又は植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール、各種
の湿潤剤、分散剤又は乳化剤、保存剤と配合することができる。 投薬量は、使用する化合物、治療する患者、問題の疾病によって変わるが、例
えば、成人の場合に経口投与で1日当たり0.05〜5g、好ましくは1日当た
り0.1〜2gであろう。
【0060】 式(II)の化合物のうちで、あるものは既知であり、商業的に入手でき、又は
当業者に知られた通常の方法により製造することができる。式(II)のある種の
化合物は、特許出願FR9807677に示すように製造することができる。特
に、R3及びR4が共に水素原子を表わし且つR2が炭素含有環員上にヒドロキシ
ル基が置換し且つ窒素原子上にメチル基が置換するピペリジニル基を表わす式(
II)の出発物質が挙げられる。このような化合物は、特に、特許出願FR980
7677に示すように製造される1−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−
3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェ
ニル]エタノン[(−)−cis−アセトフロシノピペリジノール又はアセトフ
ロシノピペリドールと呼ばれる。)である。
【0061】 式(III) の化合物の出発物質のうちで、ある種のものは既知であり、又は商業
的に入手でき、又は当業者に知られた通常の方法に従って製造することができる
。 Xがアルコキシ基を表わす式(III) の商業的に入手できる出発物質のうちで、
例えば、下記の式(III) の化合物が挙げられる。 2−クロル−4−トリフルオル安息香酸メチル、 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオルエトキシ)安息香酸メチル、 2,5−ジクロルテレフタル酸ジメチル、 2,5−ジメチルフラン−3−カルボン酸メチル。 Xがハロゲン原子を表わす式(III) の商業的に入手できる出発物質のうちでは
、下記の式(III) の化合物が挙げられる。 塩化3−(トリフルオルメトキシ)ベンゾイル、 塩化3−(トリフルオルメチル)−4−(フルオル)ベンゾイル。 また、ある種の出発物質は、商業的に入手できる化合物から、例えば、それら
を上記のa)〜k)に記載した反応の一つ以上に付することにより製造すること
ができ、これらはやはり上記したような条件下で実施することができる。
【0062】 最後に、本発明の主題は、新規な工業用化合物としての、上記の式(IV)の化
合物にある。
【0063】 更に、本発明の特定の主題は、上記の薬剤の少なくとも1種を活性成分として
含有する製薬組成物にある。 本発明の更に特定の主題は、抗有糸分裂薬として、特に癌の化学療法のため、
又は乾癬、寄生生物症、例えば菌類若しくは原生生物に起因するもの、又はアル
ツハイマー病の治療のために使用されることを特徴とする、上記の製薬組成物に
ある。 また、本発明の全く特定の主題は、抗神経変性の薬剤として、特にニューロン
の抗アポプトシスに使用されることを特徴とする上記の製薬組成物にある。 更に、本発明の特定の主題は、分泌及び(又は)蛋白チロシンキナーゼ活性の調
節不可と結び付いた疾病の予防又は治療を意図した薬剤の製造のために上記の式
(I)の化合物を使用することにある。 また、本発明の特定の主題は、癌の化学療法、又は乾癬、寄生生物症、例えば
菌類若しくは原生生物に起因するものの治療、又はアルツハイマー病の治療、又
は神経変性疾患、特にニューロンのアポプトシスの治療を意図した薬剤の製造の
ために上記の式(I)の化合物を使用することにある。
【0064】 下記の実施例は本発明を例示するためのもので、それを制限するものではない
【0065】1)ピリジン沃化水素酸塩(Py−HI)の製造 500cm3の無水エチルエーテル、10cm3のピリジン(m=79.10)
(d=0.978、123.6ミリモル、1.2当量)、13.5cm3のHI
(沃化水素酸)(57%)(M=127.91)(d=1.7、102.3ミリ
モル)を周囲温度で導入する。 HIの導入終了後に、エーテル相をデカンテーションにより除去し、ペースト
状の沈殿をエーテルですすぎ、次いで30mlの無水EtOHから還流下に再結
晶する。 ろ過し、真空乾燥した後に、所期の化合物を白色結晶の形で得た。重量:16
.87g。
【0066】2)Reillex−Py−HI試薬の製造
【化13】 使用した化合物は、以下に定義するDI及びDIIである。 DI:2%のDVB−4−ピリジンと架橋させたReillex(TM)40
2重合体(〜7ミリモル/g) DII:沃化水素酸HI(57%)d1.70(〜7.6M) 18.42ml(〜140ミリモル)のDIIを10g(〜70ミリモル)のD
Iを含有する350mlのエーテルEt20にアルゴン雰囲気下に0℃で添加す
る。温度をゆっくりと周囲温度に上昇させ、反応媒体を終夜放置する。 次いで、得られた溶液をろ過し、次いで樹脂状物をエーテルで(3回)、エタ
ノール(1回)、次いで再度エーテル(1回)で洗浄する。真空下にした後、2
1gの所期の化合物、即ち、Reillex−Py−HIを得た。得られた化合
物は、11gのHI(沃化水素酸)がDIの上に固定されているものであり、し
たがって得られた化合物のモル数は(11/128)/21=0.004M/g
=4ミリモル/gであった。
【0067】例1 :2−(2−クロル−4−フルオルフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8
−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H
−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0068】工程a) :2−(2−クロル−4−フルオルフェニル)−5,7−ジメトキシ−
8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4
H−ベンゾピラン−4−オン
【0069】 1)縮合:1−(2−クロル−4−フルオルフェニル)−3−[2−ヒドロキシ
−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−
4−ピペリジニル]フェニル]−1,3−プロパンジオン 380mgの50%油中NaH(M=24)(8ミリモル、4当量)と9.5
cm3のDMSO/NK20、618mgの1−[2−ヒドロキシ−4,6−ジ
メトキシ−3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジ
ニル]フェニル]エタノン(2ミリモル)(アセトフロシノピペリドールとも称
される。特許出願FR9807677に記載のように製造)をN2雰囲気下に導
入する。周囲温度で1時間撹拌し、次いで1.13gの2−クロル−4−フルオ
ル安息香酸メチル(M=188.59)(6ミリモル、3当量)を導入し、反応
媒体を周囲温度で20時間撹拌し続ける。
【0070】 2)環化:2−(2−クロル−4−フルオルフェニル)−5,7−ジメトキシ−
8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4
H−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に3cm3の36%HCl(36ミリモル、18当
量)を添加し、次いで反応媒体を50℃に2時間もたらす。反応媒体を周囲温度
に戻し、次いで氷冷水に注ぎ、pHを濃苛性ソーダ液を添加して塩基性にし、次
いで50cm3のCH2Cl2/MeOH:9/1で3回抽出し、水洗し、無水M
gSO4で乾燥し、真空下に乾燥させる。1.5gの褐色油状物を得た。これを
CH2Cl2/MeOH:90/10を使用して0.4〜0.06のシリカでクロ
マトグラフィーする。所期の化合物を重量で90mgの黄色固体の形で単離した
分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 1.57(bd)、3(遮蔽);2H;2.11(tb)、3.05(遮蔽)
:2H;2.28(m)、3.05(m):2H;2.37(s):CH3−N
;3.50(ddd):1H;3.95(sb):1H(エカトリアル);3.
97(s)、4.00(s)、6.43(s):1H;6.46(s):1H;
7.14(ddd):1H;7.30(dd):1H;7.60(dd):1H
【0071】工程b :2−(2−クロル−4−フルオルフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−
8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4
H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た90mgのジメトキシ体(0.2ミリモル)、1.8c
3の無水DMF及び上記の製造2に記載するように得た550mgのReil
lex−ピリジン・HI(〜4ミリモル/g)(22ミリモル、11当量)を、
還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコに導入する。反応媒体を130℃に2
4時間、150℃に4時間もたらす。次いで、それを周囲温度に戻し、CH3
Nで希釈し、「イエナ(Iena)」でろ過し、CH3CNですすぎ、1.5g
のPTBD樹脂(即ち、1,5,7−トリアゾビシクロ[4.4.0]−5−デ
セン)(2.6ミリモル/g)(4ミリモル、20当量)を添加する。周囲温度
で20時間撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH3CNで洗浄し、次いで撹拌し
ながら20cm3のCH3CN/TEA:95/05で遊離化させる。反応媒体を
イエナでろ過し、CH3CN/TEA:95/05ですすぎ、次いで真空下に乾
燥させる。160mgの非晶質オレンジ色生成物を回収した。これを5cm3
後記のHPLC用の溶離剤に溶解し、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ
過し、溶離剤としてCH3CN/H2O/TFA:35/65/0.1を使用して
分種HPLC:クロマシルC18−10μm−500×22mmに15ml/分
で3回注入する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する
。所期の化合物を重量で42mgの黄色固体の形で単離した。1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.83(bd)、2.98(遮蔽):2H;3.08(m)、3.36(遮
蔽):2H;3.29(m):2H;3.44(m):1H(アキシャル);2
.72(d)、CH3−N;4.06(bs):1H(エカトリアル);6.0
0(bs):OH;6.39(s):1H;6.60(s):1H;7.47(
ddd):1H;7.75(dd):1H;7.92(dd):1H;9.30
(bs):N+H;11.30(bs)、12.97(s):2OH
【0072】例2 :2−(2,5−ジクロル−3−チエニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−
[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−
ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0073】工程a :2−(2,5−ジクロル−3−チエニル)−5,7−ジメトキシ−8−
[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−
ベンゾピラン−4−オン
【0074】 1)縮合:1−(2,5−ジクロル−3−チエニル)−3−[2−ヒドロキシ−
4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4
−ピペリジニル]フェニル]−1,3−プロパンジオン 30cm3のフラスコに310mgの50%油中NaH(M=24)(6.5
ミリモル、4当量)、10cm3の無水THF、500mgのアセトフロシノピ
ペリドール(1.6ミリモル)(少量づつ)、2滴のEtOH及び12mgのジ
ベンゾ−18−クラウン−6(M=360.41)(0.03ミリモル、2モル
%)をN2雰囲気下に導入する。周囲温度で5分間撹拌し、次いで1.02gの
2,5−ジクロル−3−チオフェンカルボン酸メチル(M=211.07)(4
.8ミリモル、3当量)を導入し、反応媒体を4時間30分還流させる。
【0075】 2)環化:2−(2,5−ジクロル−3−チエニル)−5,7−ジメトキシ−8
−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H
−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に10cm3の36%HCl(116ミリモル、7
2当量)を添加し、次いで2時間還流させる。反応媒体を周囲温度に戻し、10
0cm3のNaOH(2N)中に注ぎ、次いで100cm3のCH2Cl2/MeO
H:8/2で2回抽出し、次いでNaCl飽和溶液により洗浄し、無水Na2
4で乾燥し、真空下に蒸発乾燥させる。0.76gの黒色樹脂状物を得た。こ
れをCH2Cl2/MeOH:80/20を使用してシリカ0.04〜0.06m
mでクロマトグラフィーする。このようにして、重量で147mgの所期の化合
物を単離した。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1644cm-1;芳香族共役:1594、1567、1538、1
493cm-1 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.51(bd)、3.03(m):2H;2.11(t,b)、2.95(
遮蔽):2H;2.27(遮蔽)、2.94(遮蔽):2H;2.23(s)、
CH3−N;3.36(遮蔽):1H(アキシャル);3.76(sb):1H
(エカトリアル);3.89(s)、3.93(s):6H;4.49(bs)
:OH;6.66(s):1H;6.51(s):1H;7.76(s):1H
【0076】工程b) :2−(2,5−ジクロル−3−チエニル)−5,7−ジヒドロキシ−
8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4
H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た115mgのジメトキシ体(0.24ミリモル)、2.
4cm3のDMA及び上記の製造1)に記載するように得た506mgのピリジ
ン−HI(M=207.01)(2.4ミリモル、10当量)を、還流凝縮器を
備えた20cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体を130℃に1
8時間もたらし、次いで周囲温度に戻し、CH3CNで希釈し、次いで1.9g
のPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(4.9ミリモル、20当量)を添加す
る。周囲温度で1時間30分撹拌し、次いで「イエナ」でろ過し、CH3CNで
洗浄し、次いで撹拌しながら10cm3のCH3CN/TEA:95/05で遊離
化させる。次いで、イエナでろ過し、CH3CN/TEA:95/05ですすぎ
、次いで真空下に乾燥させる。217mgの褐色樹脂状物を回収した。これを1
0cm3のMeOHで溶解し、1cm3のNaOH(2N)(2ミリモル、8当量
)でけん化する。 次いで、反応媒体を60℃に5時間30分もたらし、終夜をかけて周囲温度に
もどす。真空下に乾燥させた後、350mgの褐色固体を得た。これを6.5c
3の後記のHPLC用の溶離剤に溶解し、次いで微孔質フィルター0.45μ
mでろ過し、溶離剤としてCH3CN/H2O/TFA:40/60/0.1を使
用して分取HPLC:クロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=2
25nmに15ml/分で4回注入する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮
し、次いで凍結乾燥する。所期の化合物を重量で28mgの黄色固体の形で単離
した。1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.83(d)、3.03(m):2H;2.79(s):CH3−N;3.
13(m)、3.42(遮蔽):2H;3.26(遮蔽)、3.36(遮蔽):
2H;3.54(d):1H(アキシャル):4.13(s):1H(エカトリ
アル);6.35(s):1H;6.73(s):1H;7.62(s):1H
;9.37(bs)、11.31(bs)、12.97(s):3H(易動性)
【0077】例3 :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メ
チル−4−ピペリジニル]−2−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−4H
−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0078】工程a) :5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−4
H−ベンゾピラン−4−オン
【0079】 1)縮合:1−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)
−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェニル]−3−(5−メ
チル−3−イソオキサゾリル)−1,3−プロパンジオン 30cm3のフラスコに310mgの50%油中NaH(M=24)(6.5
ミリモル、4当量)、10cm3の無水THF、500mgのアセトフロシノピ
ペリドール(1.6ミリモル)(少量づつ)、2滴のEtOH及び12mgのジ
ベンゾ−18−クラウン−6(M=360.41)(0.03ミリモル、2モル
%)をN2雰囲気下に導入する。周囲温度で30分間撹拌し、次いで684mg
の5−メチル−3−イソオキサゾールカルボン酸メチル(M=141.13)(
4.8ミリモル、3当量)を導入し、反応媒体を周囲温度で18時間撹拌させる
【0080】 2)環化:5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−4
H−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に10cm3の36%HCl(116ミリモル、7
2当量)を添加し、次いで媒体を50℃に2時間もたらす。反応媒体を周囲温度
に戻し、100cm3のNaOH(2N)中に注ぎ、次いで200cm3のCH2
Cl2/MeOH:8/2で2回抽出し、次いでNaCl飽和溶液により洗浄し
、無水Na2SO4で乾燥し、真空下に蒸発乾燥させる。650mgのベイジュ色
固体を得た。これをCH2Cl2/MeOH:90:10、次いでCH2Cl2/M
eOH/NH4OH:90/10/1を使用してシリカ0.04〜0.06mm
でクロマトグラフィーする。所期の化合物を重量で418mgのベイジュ色固体
の形で単離した。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1658cm-1;共役形+芳香族:1628、1595、1568
cm-1 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.47(bd)、3.14:2H;1.97(t,b)、2.93(bd)
:2H;2.20(遮蔽)、2.88(bd):2H;2.23(s)、CH3
−N;3.29(bd):1H(アキシャル);3.94(遮蔽):1H(OH
);3.69(sb):1H(エカトリアル);3.90(s)、3.94(s
):6H;6.66(s):1H;6.72(s)、6.93(s):2H;2
.51(遮蔽):3H
【0081】工程b) :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1
−メチル−4−ピペリジニル]−2−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−
4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た90mgのジメトキシ体(0.22ミリモル)、2.5
cm3の無水DMF及び538mgのReillex−ピリジン−HI(〜4ミ
リモル/g)(2.15ミリモル、10当量)を、還流凝縮器を備えた30cm 3 のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体を130℃に18時間45分、
150℃に5時間30分もたらす。次いで反応媒体を周囲温度に戻し、CH3
Nで希釈し、イエナでろ過し、CH3CNですすぎ、次いで1.7gのPTBD
樹脂(2.6ミリモル/g)(4.4ミリモル、20当量)を添加する。周囲温
度で1時間撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH3CNで洗浄し、次いで撹拌し
ながら20cm3のCH3CN/TEA:95/05で遊離化させる。次いで、イ
エナでろ過し、CH3CN/TEA:95/05ですすぎ、次いで真空下に乾燥
させる。205mgの黄色ワニス状物を回収した。これを3cm3の後記のHP
LC用の溶離剤に溶解し、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、溶離
剤としてCH3CN/H2O/TFA:30/70/0.1を使用して、分取HP
LC:クロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225nmに15
ml/分で3回注入する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結
乾燥する。所期の化合物を重量で43mgのクリーム色固体の形で単離した。1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.85(d)、3.35(遮蔽):2H;2.55(s):3H;2.80
:N−CH3;3.14(m)、3.47(m):2H;3.36(遮蔽):2
H;3.47(m):1H(アキシャル):4.07(bs):1H(エカトリ
アル);6.39(s):1H;6.94、7.00:2H;5.77(bs)
、9.40(bs)、11.32(bs)、12.87(s):4H(易動性)
【0082】例4 :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メ
チル−4−ピペリジニル]−2−[5−(トリフルオルメチル)−1−フェニル
−1H−ピラゾール−4−イル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオ
ル酢酸塩
【0083】工程a) :5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[5−(トリフルオルメチル)−1−フェニ
ル−1H−ピラゾール−4−イル]−4H−ベンゾピラン−4−オン
【0084】 1)縮合:1−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)
−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェニル]−3−[5−(
トリフルオルメチル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−イル]−1,3
−プロパンジオン 50cm3の乾燥フラスコに310mgの50%油中NaH(M=24)(6
.5ミリモル、4当量)、10cm3の無水THF、500mgのアセトフロシ
ノピペリドール(1.6ミリモル)(少量づつ)、2滴のEtOH及び12mg
のジベンゾ−18−クラウン−6(M=360.41)(0.03ミリモル、2
モル%)をN2雰囲気下に導入する。周囲温度で30分間撹拌し、次いで1.3
gの5−(トリフルオルメチル)−1−フェニル−1H−ピラゾール−4−カル
ボン酸メチル(M=270.21)(4.8ミリモル、3当量)を導入し、反応
媒体を周囲温度で2時間30分撹拌させる。
【0085】 2)環化:5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[5−(トリフルオルメチル)−1−フェニ
ル−1H−ピラゾール−4−イル]−4H−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に10cm3の36%HCl(116ミリモル、7
2当量)を添加し、次いで媒体を80℃に1時間もたらす。反応媒体を周囲温度
に戻した後、100cm3のNaOH(2N)中に注ぎ、次いで200cm3のC
2Cl2/MeOH:8/2で2回抽出し、次いでNaCl飽和溶液により洗浄
し、無水Na2SO4で乾燥し、真空下に蒸発乾燥させる。3.72gのオレンジ
色油状物を得た。これをCH2Cl2/MeOH/NH4OH:90/10/0.
2、次いで90/10/1を使用してシリカ0.04〜0.06mmでクロマト
グラフィーする。所期の化合物を重量で454mgのベイジュ色フォームの形で
単離した。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1656cm-1;共役形+芳香族:1627、1596、1570
、1500cm-1 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.47(bd)、3.03(m):2H;1.97(t,b)、2.87(
遮蔽):2H;2.87(遮蔽)、2.18(遮蔽):2H;2.21(s)、
CH3−N;3.29(遮蔽):1H(アキシャル);3.71(遮蔽):1H
(エカトリアル);3.90(s)、3.94(s):6H;4.32(bd)
:1H(OH);6.31(s):1H;6.67(s):1H;7.63(b
s):5H;8.55(s):1H
【0086】工程b) :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1
−メチル−4−ピペリジニル]−2−[5−(トリフルオルメチル)−1−フェ
ニル−1H−ピラゾール−4−イル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフ
ルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た117mgのジメトキシ体(0.22ミリモル)、2.
5cm3の無水DMF及び538mgのReillex−ピリジン−HI(〜4
ミリモル/g)(2.15ミリモル、10当量)を、還流凝縮器を備えた30c
3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体を130℃に37時間、15
0℃に5時間分もたらす。次いで反応媒体を周囲温度に戻し、CH3CNで希釈
し、イエナでろ過し、CH3CNですすぎ、次いで1.7gのPTBD樹脂(2
.6ミリモル/g)(4.4ミリモル、20当量)を添加する。周囲温度で4時
間30分撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH3CNで洗浄し、次いで撹拌しな
がら20cm3のCH3CN/TEA:95/05で遊離化させる。次いで、イエ
ナでろ過し、CH3CN/TEA:95/05ですすぎ、次いで真空下に乾燥さ
せる。195mgの黄色樹脂状物を回収した。これを5cm3の後記のHPLC
用の溶離剤に溶解し、次いでミクロ多孔質フィルター0.45μmでろ過し、溶
離剤としてCH3CN/H2O/TFA:40/60/0.1を使用して、分取H
PLC:クロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225nmに1
5ml/分で2回注入する。適性な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍
結乾燥する。所期の化合物を重量で83mgの僅かに黄色の固体の形で単離した
1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.79(bd)、3.08(m):2H;2.79(d):CH3−N;3
.10(m)、3.45(m):2H;3.28(bt)、3.38(m):2
H;3.51(m):1H(アキシャル):4.08(bs):1H(エカトリ
アル);6.39(s):1H;6.55(s):1H;6.27(bs):1
H(OH);7.64(bs):5H;8.54(s):1H;9.43(bs
):1H NH4;11.34(bs)、12.94(s):2H(OH)
【0087】例5 :4−[5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−
1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−イル
]シクロヘキサンカルボン酸メチルのトリフルオル酢酸塩
【0088】工程a) :4−[5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ
−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−イ
ル]シクロヘキサンカルボン酸メチル
【0089】 1)縮合:4−[3−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,
4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェニル]−1,3
−ジオキソプロピル]シクロヘキサンカルボン酸メチル 30cm3のフラスコに390mgの50%油中NaH(M=24)(8ミリ
モル、4当量)、10cm3のDMSO/NK20をN2雰囲気下に導入し、61
8mgのアセトフロシノピペリドール(2ミリモル)を添加する。周囲温度で1
時間撹拌し、次いで1.1cm3(600mg)の1,4−シクロヘキサンジカ
ルボン酸ジメチル(M=200.24)(3ミリモル、3当量)を導入する。反
応媒体を20時間撹拌し続ける。反応を氷冷水中に注ぎ入れ、次いで2NのHC
lを添加してpH7に調節し、CH2Cl2/MeOH:90/10混合物により
抽出し、水洗し、MgSO4で乾燥させ、ろ過し、回転蒸発器で真空乾燥する。
得られた重量が3.85gの粗生成物をCH2Cl2/MeOH:80/20を使
用してシリカ0.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。所期の化合物
を含有する画分を単離し、これを真空乾燥する。このようにして、所期の化合物
を重量で300mgの樹脂状物の形で得た。
【0090】 2)環化:4−[5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ
−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−イ
ル]シクロヘキサンカルボン酸メチル 300mgの上記の1)の化合物、1.5cm3の無水DMSO及び0.06
3cm3の36%濃HCl(0.75ミリモル、1.2当量)をフラスコに撹拌
しながら入れる。反応媒体を50℃に1時間もたらす。反応を終了させ、媒体を
氷冷水中に注ぎ、濃苛性ソーダ液(1.5cm3)を添加してpH9〜10にも
たらし、次いで20cm3のCH2Cl2/MeOH:90/10で3回抽出し、
水洗し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、乾燥させる。 CH2Cl2/MeOH:80/20溶離剤を使用して、シリカカラム0.04
〜0.06mmでクロマトグラフィーし、所期の化合物を重量で145mgの黄
色固体の形で単離した。trans−生成物が主体であった。分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 2.50(tt):1H;2.35(tt):1H;1.45(m)、2.1
1(m)、2.14(m)、2.50(tt):8H;2.48(s):N−C
3;2.41、3.22:2H;2.25、3.22:2H;1.66、3.
22:2H;3.92(b):1H(eq);3.41(ddd):1H(アキ
シャル);2.80(b):OH;3.70(s)、3.94(s)、3.96
(s):9H;6.00(s):1H;6.40(s):1H
【0091】工程b) :4−[5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキ
シ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−
イル]シクロヘキサンカルボン酸メチルのトリフルオル酢酸塩
【0092】 A)脱ブロック:4−[5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−(
ホルミルオキシ)−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベン
ゾピラン−2−イル]シクロヘキサンカルボン酸のトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た120mgのジメトキシ体(0.26ミリモル)、2.
6cm3の無水DMA及び540mgのピリジン−HI(M=207.01)(
2.6ミリモル、10当量)を、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2 雰囲気下に導入する。反応媒体を130℃に20時間もたらす。 次いで、反応媒体を周囲温度に戻し、CH3CNで希釈し、次いで1.9gの
PTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(5.2ミリモル、20当量)を添加する
。周囲温度で2時間撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH3CNで洗浄し、次い
で撹拌しながら10cm3のCH3CN/TEA:95/05で遊離化させる。次
いで、イエナでろ過し、CH3CN/TEA:95/05ですすぎ、次いで真空
下に乾燥させる。このようにして、160mgの所期の化合物を得た。
【0093】 B)エステル化:4−[5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒ
ドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン
−2−イル]シクロヘキサンカルボン酸メチルのトリフルオル酢酸塩 上記のA)で得た160mgの化合物(概算0.26ミリモル)、1.6cm 3 のメタノール及び0.25cm3のClSiMe3(M=108.64、d=0
.856)をフラスコにアルゴン雰囲気下に撹拌しながら入れる。反応媒体を5
0℃に48時間もたらし、次いで回転蒸発器で真空乾燥する。このようにして、
150mgの生成物を得た。これをHPLCにより精製する。このようにして得
られた150mgの生成物を1cm3の0.5M/lのCF3CO2Na溶液に溶
解し、これに2cm3のHPLC溶離剤:CH3CN/H2O/TEA:35/6
5/0.1を添加する。微孔質フィルター0.45μmでろ過し、次いで分取H
PLC:クロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225nmに1
5ml/分で3回注入する。適切な画分をを一緒にし、真空下に濃縮し、次いで
凍結乾燥する。このようにして、所期の化合物を重量で48mgの固体状で単離
した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 2.79:N−CH3;3.35:2H;5.74:1H(OH);4.00
(bs):1H(eq);3.40(遮蔽):1H(アキシャル);3.13、
1.79:2H;3.47、3.12:2H;3.63(s):3H;2.59
、1.96、1.65、1.48、2.03、2.44:10H;6.14:1
H;6.30:1H;9.34(bs)、11.1:3H
【0094】例6 :2−(4−シクロヘキシルフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(
3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベン
ゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0095】工程a) :2−(4−シクロヘキシルフェニル)−5,7−ジメトキシ−8−[
(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベ
ンゾピラン−4−オン
【0096】 1)縮合:1−(4−シクロヘキシルフェニル)−3−[2−ヒドロキシ−4,
6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピ
ペリジニル]フェニル]−1,3−プロパンジオン 30cm3のフラスコに288mgの50%油中NaH(M=24)(4.5
ミリモル、4当量)、4.5cm3のDMSO/NK20及び0.464mgの
アセトフロシノピペリドール(1.5ミリモル)をN2雰囲気下に導入する。周
囲温度で1時間撹拌し、次いで0.982mgの4−シクロヘキシル安息香酸メ
チル(M=218.3)(4.5ミリモル、3当量)を導入する。反応媒体を2
0時間撹拌し続ける。
【0097】 2)環化:2−(4−シクロヘキシルフェニル)−5,7−ジメトキシ−8−[
(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベ
ンゾピラン−4−オン 3.25cm3の36%HCl(39ミリモル、25当量)を上記の1)で得
た反応媒体に添加し、次いで全体を50℃に3時間もたらす。反応媒体を周囲温
度に戻し、5cm3の水で希釈し、3.5cm3の12NのNaOHを添加し、次
いで20cm3のCH2Cl2/MeOH:9/1で3回抽出し、水洗し、Na2
4で乾燥し、ろ過し、乾燥させる。1.4gの褐色油状物を得た。これをCH2 Cl2/MeOH:90/10を使用してシリカ0.04〜0.06mmでクロ
マトグラフィーする。所期の化合物を重量で300mgの褐色固体として単離し
た。分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 1.2、1.95:10H;2.58(tt):1H;2.41(s):N−
CH3;3.96(s)、3.99(s):6H;2.33(bd)、3.15
:2H;4.09(bs):1H(eq);3.61(ddd):1H(アキシ
ャル);3.12、1.64:2H;2.15、3.09:2H;6.44(s
):1H;6.64(s):1H;7.37、7.74:4H
【0098】工程b) :2−(4−シクロヘキシルフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−
[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−
ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記のa)で得た113mgの化合物(0.24ミリモル)及び1.3cm3
のHI(57%)を還流凝縮器付きの20cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入
する。反応媒体を130℃に1時間30分もたらし、次いで周囲温度に戻し、次
いで3cm3のMeOHで希釈し、2cm3の6M/lの苛性ソーダ液を添加して
pH10に調節し、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、次いで溶離
剤としてMeOH/H2O/TEA:75/25/0.1を使用して、分取HP
LC:クロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225nmに15
ml/分で4回注入する。適切な画分をを一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍
結乾燥する。このようにして、所期の化合物を重量で41mgの黄色固体状で単
離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.28、1.73:2H;1.82、1.41:4H;1.45、1.82
:4H;2.62(m):1H;2.82(s):N−CH3;1.83、3.
20:2H;3.20、3.47:2H;3.40:2H;3.54(bd):
1H(アキシャル);4.10(bs):1H(エカトリアル);6.35(s
):1H;6.89(s):1H;8.02:2H;7.45:2H;5.98
(b):1H(OH);9.44(b)、11.17(b)、13.20(b)
:3H(易動性)
【0099】例7 :4−[5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−
1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−イル
]ベンゾニトリルのトリフルオル酢酸塩
【0100】工程a) :4−[5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ
−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−イ
ル]ベンゾニトリル
【0101】 1)縮合:4−[3−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,
4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェニル]−1,3
−ジオキソプロピル]ベンゾニトリル 20cm3のフラスコに392mgの50%油中NaH(M=24)(8ミリ
モル、4当量)、10cm3のDMSO/NK20及び618mgのアセトフロ
シノピペリドール(2ミリモル)をN2雰囲気下に導入する。周囲温度で1時間
撹拌し、次いで966mgの4−シアノ安息香酸メチル(M=161.16)(
6ミリモル、3当量)を導入する。反応媒体を周囲温度で20時間撹拌し続ける
【0102】 2)環化:4−[5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ
−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−イ
ル]ベンゾニトリル 3cm3の36%HCl(36ミリモル、18当量)を上記の1)で得た反応
媒体に添加し、次いで全体を50℃に1時間30分もたらす。反応媒体を周囲温
度に戻す。所期の生成物が媒体中に沈殿する。沈殿をろ過し、次いでエーテルで
洗浄し、真空乾燥する。得られた生成物は、重量で1.4gの黄色固体状の塩酸
塩の形である。 得られた生成物を1N苛性ソーダ液で処理することによりその塩から遊離化し
、20cm3のCH2Cl2/MeOH:90/10混合物で3回抽出する。この
ようにして600mgの所期の化合物を得た。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −CN:2228cm-1;−C=O:1650cm-1;共役形+芳香族:16
19、1594、1568、1557、1497cm-1 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 7.93、7.82AA'BB':4H;6.69(s):1H;6.47(s
):1H;4.01(s)、3.98(s):6H;4.0:1H;2.39(
s):CH3−N;3.10(m)、1.61:2H;3.09(m)、2.1
1(t):2H;3.15(m)、3.28:2H;1.80:1H(OH);
3.51(m):1H
【0103】工程b) :4−[5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキ
シ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−
イル]ベンゾニトリルのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た112mgのジメトキシ体(0.26ミリモル)、2.
6cm3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た732mgのRei
llex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(2.86ミリモル、10当量
)を、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応
媒体を130℃に40時間もたらす。次いで反応媒体を周囲温度に戻し、次いで
MeOHで希釈し、イエナでろ過し、MeOHですすぎ、次いで回転蒸発器によ
り真空下に乾燥させる。得られた粗生成物の重量は500mgである。この生成
物を6cm3の6M/lの苛性ソーダのMeOH溶液(媒体のpHは約10)に
より可溶化させ、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、溶離剤として
CH3CN/H2O/TFA:30/70/0.1を使用して、分取HPLC:ク
ロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225nmに15ml/分
で4回注入する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する
。このようにして、所期の化合物を重量で75mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 3.16、1.81(bd):2H;2.83:CH3−N;3.16、3.
47(遮蔽):2H;3.40(遮蔽):2H;3.53(bt):1H(eq
);4.09(bs):1H(アキシャル);6.39(s):1H;7.09
(s):1H;8.30、8.05AA'BB':4H;5.97、11.31、
13.03、9.42:易動性4H
【0104】例8 :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メ
チル−4−ピペリジニル]−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フェ
ニル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0105】工程a) :5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)フ
ェニル]−4H−ベンゾピラン−4−オン 例7の工程a)で得た200mgのニトリル化合物(M=420.47)(0
.47ミリモル)、4cm3の乾燥トルエン及び180mgのトリメチル錫アジ
ド(M=205.81)(0.87ミリモル、1.85当量)を凝縮器付きの3
0cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体を43時間還流させ、次
いで冷却し、生成した沈殿をろ過し、次いで洗浄し、終夜真空乾燥する。300
mgの粗生成物を得た。この粗生成物をCH2Cl2/MeOH/NH4OH:7
8/20/02を使用してシリカ0.04〜0.06mmでクロマトグラフィー
する。このようにして、所期の化合物を重量で174mgの固体の形で単離した
分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 3.38(遮蔽):2H;4.06(bs):1H(エカトリアル);3.6
0(bd):1H(アキシャル);3.33(遮蔽)、1.83(bd):2H
;3.27、3.38(遮蔽):2H;2.81:N−CH3;6.70(s)
:1H;6.67(s):1H;3.91(s):3H;3.94(s):3H
;5.53(bs):1H(OH);8.06、8.20AA'BB':4H
【0106】工程b) :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1
−メチル−4−ピペリジニル]−2−[4−(1H−テトラゾール−5−イル)
フェニル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た120mgのジメトキシ体(0.26ミリモル)、2.
4cm3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た700mgのRei
llex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(2.86ミリモル、11当量
)を、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応
媒体を130℃に40時間もたらす。次いで反応媒体を周囲温度に戻し、イエナ
でろ過し、MeOHで、次いでDMFですすぐ。得られた固体生成物を水洗し、
真空乾燥する。209mgの粗生成物を得た。この粗生成物をほぼ4cm3のH
PLC溶離剤:CH3CN/H2O/TFA:25/75/0.1により可溶化さ
せる。媒体を2N苛性ソーダ(0.45cm3)の添加によりpH10に調節し
、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、分取HPLC:クロマシルC
18−10μm−500×22mm−λ=225nmに15mL/分で5回注入
する。 適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。このようにし
て、所期の化合物を重量で88mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 3.43(bs):2H;4.11(bs):1H(eq);3.57(bd
):1H(ax);3.20(遮蔽)、1.84(bd):2H;3.21(遮
蔽)、3.49(bd):2H;2.84:N−CH3;7.08(s):1H
;6.38(s):1H;8.29、8.35AA'BB':4H;5.99(b
s):1H(OH);9.36(bs)、11.25(bs)、13.11(s
):3H(易動性)
【0107】例9 :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メ
チル−4−ピペリジニル]−2−[3−(フェノキシ)フェニル]−4H−ベン
ゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0108】工程a) :5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[3−(フェノキシ)フェニル]−4H−ベ
ンゾピラン−4−オン
【0109】 1)縮合:1−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)
−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−3−[3−(フェノキシ
)フェニル]−1,3−プロパンジオン 10cm3のフラスコに196mgの50%油中NaH(M=24)(4ミリ
モル、4当量)、5cm3のDMSO/NK20及び309mgのアセトフロシ
ノピペリドール(1ミリモル)をN2雰囲気下に導入する。周囲温度で1時間撹
拌し、次いで685mgの3−(フェノキシ)安息香酸メチル(M=228.2
)(3ミリモル、3当量)を導入する。反応媒体を周囲温度で20時間撹拌し続
ける。媒体を3.5cm3の1NのHClによりpH=6〜7となるまで処理し
、次いで10cm3の塩化メチレンで抽出し、次いで水洗し、MgSO4で乾燥し
、ろ過し、真空乾燥させる。このようにして、1.5gの粗生成物を得た。
【0110】 2)環化:5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[3−(フェノキシ)フェニル]−4H−ベ
ンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た474mgの粗生成物(0.32ミリモル)と0.5cm3
の36%HCl(6ミリモル、18当量)を10cm3のフラスコに入れる。次
いで、反応媒体を50℃に2時間もたらし、周囲温度に戻し、5cm3の水で希
釈し、0.55cm3の32%NaOHを添加し、次いで10cm3のCH2Cl2 /MeOH:9/1で3回抽出し、水洗し、無水Na2SO4で乾燥し、真空乾燥
させる。150mgの褐色油状物を得た。これをCH2Cl2/MeOH:95/
05を使用してシリカ0.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。この
ようにして、所期の化合物を重量で220mgの黄色固体として得た。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1646cm-1;共役形+芳香族:1620、1597、1578
、1489cm-1 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 2.33(s):N−CH3;3.95(s)、3.98(s):6H;6.
44(s):1H;6.62(s):1H;1.57(m)、3.10(m):
2H;2.10(m)、2.98(m):2H;2.03(m)、3.02(m
):2H;3.48(ddd);1H(ax);3.93(b):1H(eq)
;7.06:2H;7.16:1H;7.38:2H;7.19(ddd):1
H;7.45(dd):1H;7.50(t):1H;7.56(ddd):1
【0111】工程b) :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1
−メチル−4−ピペリジニル]−2−[3−(フェノキシ)フェニル]−4H−
ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た200mgのジメトキシ体(0.41ミリモル)及び3
cm3の47%HI(1604ミリモル、40当量)を、還流凝縮器を備えた3
0cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入し、全体を130℃に1時間30分もた
らす。次いで、反応を停止し、回転蒸発器で真空乾燥する。340mgの非晶質
オレンジ色生成物を回収し、これを6cm3の以下の記載のHPLC溶離剤に溶
解し、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、溶離剤としてのCH3
N/H2O/TFA:65/35/0.1を使用して分取HPLC:クロマシル
C18−10μm−500×22mm−λ=225nmに15mL/分で4回注
入する。 適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。このようにし
て、所期の化合物を重量で25mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 2.78(s):N−CH3;3.23、3.33:2H;4.07:1H;
3.49:1H;3.14、1.80:2H;3.14、3.37:2H;5.
99:1H(OH);6.93;1H;6.36:1H;13.11、11.2
3:2H(易動性);7.68:1H;7.26:1H;7.69:1H;7.
91:1H;7.11:2H;7.45:2H;7.21:1H
【0112】例10 :5,7−ジヒドロキシ−6−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[3−(フェノキシ)フェニル]−4H−ベ
ンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 例9の工程b)において、第二の化合物を重量で16mgの黄色固体の形で単
離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 2.74:N−CH3;3.29:2H;4.07:1H;3.40:1H;
1.62、3.05:2H;3.06、3.36:2H;6.96:1H;6.
45;1H;7.71:1H;7.18:1H;7.57:1H;7.84:1
H;7.09:2H;7.44:2H;7.19:1H;13.58:1H(易
動性);9.08(bs):2H易動性
【0113】例11 :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−(3−ニトロフェニル)−4H−ベンゾピラ
ン−4−オン
【0114】工程a) :1−[4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)−3−[(エトキ
シカルボニル)オキシ]−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−ヒドロキシフ
ェニル]エタノン 19mlのCH2Cl2と1.13gのアセトフロシノピペリドール(3.65
ミリモル)を30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入し、次いで348μlの
クロルぎ酸エチル(C35ClO2、M=108.52、d=1.139、3.
65ミリモル、1.0当量)を−78℃で滴下導入する。反応媒体を周囲温度に
ゆっくりと戻し、この温度で48時間放置する。反応媒体を100mlのCH2
Cl2で希釈し、次いで10%のNaHCO3を含むH2Oで2回、NaCl飽和
2Oで1回洗浄する。MgSO4で乾燥し、抽出し、蒸発させた後、1.23g
の所期の化合物を得た。分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 1.19(t、J=7):3H;4.02(qd):2H;1.54(m)、
3.10(m):2H;2.08(m)、3.01(m):2H;2.31(b
s):N−CH3;3.09(m)、2.32(遮蔽):2H;4.90(b)
:1H(eq);3.55(ddd、J=2,5−4,0−13.0):1H(
ax);2.61(s):3H;3.84(s)、3.89(s):6H;5.
90(s):1H;14.34(s):1H(OH) IRスペクトル:キレート形のOH −C=O:1733cm-1;C=O+芳香族:1612、1598(max)
、1582(sh)、1503cm-1(f)
【0115】工程b) :5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−[(エトキシカル
ボニル)オキシ]−1−メチル−4−ピペリジニル]−2−(3−ニトロフェニ
ル)−4H−ベンゾピラン−4−オン 上記の工程a)で得た1.09gの化合物(2.87ミリモル)と15cm3
の無水THFを60cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入し、次いで462mg
のtBuOK(M=112)(4.12ミリモル、1.4当量)を0℃で素早く
導入する。 この温度で1時間後に、692mgの塩化3−ニトロベンゾイル(M=185
.57)(3.73ミリモル、1.3当量)を導入する。媒体を周囲温度に戻し
、12時間撹拌する。次いで、398mgのtBuOK(M=112)(3.4
5ミリモル、1.2当量)を周囲温度で導入する。反応媒体を65℃にもたらし
、4時間放置する。次いで、15mlのAcOH及び1.5mlの濃HClを導
入し、反応媒体を65℃に4時間もたらし、周囲温度に戻し、溶媒を真空下に蒸
発させる。残留物を200cm3のCH2Cl2/MeOH:9/1に溶解し、N
aHCO3飽和溶液、NaCl飽和H2Oにより洗浄し、無水MgSO4で乾燥し
、真空乾燥する。3.7gの褐色固体を得た。これをCH2Cl2/MeOH:9
0/10を使用してシリカ0.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。
所期の化合物を重量で205mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 3.25、2.49:2H;2.39(s):CH3−N;3.12、3.1
8:2H;2.73、3.22:2H;3.63(td):1H(ax);3.
96(s)、4.01(s):6H;1.06:3H;3.94:2H;5.0
(bs):1H(eq);6.44(s):1H;6.72(s):1H;8.
78(s):1H;8.38(dd):1H;8.40、8.30:1H;7.
78(t):1H
【0116】工程c) :5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−(3−ニトロフェニル)−4H−ベンゾピラ
ン−4−オン 上記の工程b)で得た200mgの化合物(0.34ミリモル)、2.4ml
のエタノール及び0.4mlのNaOH(2N)(0.8ミリモル、2.35当
量)を10cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。媒体を周囲温度で2時
間撹拌し、4.8mlのH2Oで希釈し、エタノールを終夜にわたり蒸発させる
。沈殿をフリットガラスでろ過し、水洗し(3×2ml)、次いでエーテルで洗
浄する(5ml)。真空乾燥した後、所期の化合物を重量で132mgの黄色固
体の形で得た。
【0117】工程d) :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1
−メチル−4−ピペリジニル]−2−(3−ニトロフェニル)−4H−ベンゾピ
ラン−4−オン 上記の工程c)で得た100mgのジメトキシ体(0.23ミリモル)、2.
3cm3の無水DMF及び製造2)で示すように得た624mgのReille
x−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(2.5ミリモル、11当量)を、還
流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体を1
30℃に24時間もたらす。次いで反応媒体を周囲温度に戻し、MeOH(5m
l)で希釈し、イエナでろ過し、MeOHでDMFですすぐ(2×5ml)。メ
タノールを真空下に蒸発させ、残留物を2.0mlのMeOH/H2O/CF3
OONa(50/50、0.5M)溶液で溶解し、この混合物の媒体のpHをN
aOH(1N)により8〜9に調節し、次いでイエナでろ過し、水洗する(3×
3ml)。真空乾燥した後、所期の化合物を重量で80mgの黄色固体の形で単
離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.52、2.81:2H;2.84、3.30:2H;2.96、3.24
:2H;2.62(s):CH3−N;3.43:1H;4.08(bs):1
H;5.78(s):1H;6.97(s):1H;7.86(t):1H;8
.40、8.46:2H;8.72:1H;12.76:1H(OH)
【0118】例12 :5,7−ジヒドロキシ−2−[4−フルオル−3−(トリフルオルメチ
ル)フェニル]−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピ
ペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0119】工程a) :5,7−ジメトキシ−2−[4−フルオル−3−(トリフルオルメチ
ル)フェニル]−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピ
ペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オン 60cm3のフラスコに196mgの50%油中NaH(M=24)(1.0
8ミリモル、1.2当量)と9.0cm3の無水THFをN2雰囲気下に導入し、
次いで例11の工程a)で得た344mgの化合物(0.90ミリモル)を−7
8℃で導入する。この温度で1時間後に、225μlの塩化4−フルオル−3−
(トリフルオルメチル)ベンゾイル(M=226.56、d=1.493)(1
.50ミリモル、1.7当量)を導入する。媒体を周囲温度に戻し、12時間撹
拌する。次いで、129mgの50%油中NaH(M=24)(2.69ミリモ
ル、3.0当量)を0℃で導入する。媒体を周囲温度で72時間撹拌し続ける。
次いで、9cm3のAcOHと1cm3の濃HClを導入する。反応媒体を60℃
に3時間もたらし、周囲温度に戻し、溶媒を真空下に蒸発させる。残留物を10
0cm3のCH2Cl2/MeOH:9/1に溶解し、NaHCO3飽和溶液、Na
Cl飽和H2Oにより洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、真空乾燥する。703m
gの油状物を得た。これをCH2Cl2/MeOH:90/10を使用してシリカ
0.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。このようにして、所期の化
合物を重量で148mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 2.60(m)、3.46(m):2H;4.17(bs):1H;3.52
(m):1H;1.67(bd)、3.31(m):2H;3.29(m)、2
.41(m):2H;3.48(bs):6H;6.42(bs)、6.52(
s):2H;7.37(t):1H;8.16(bs):1H;7.94(bs
):1H
【0120】工程b) :5,7−ジヒドロキシ−2−[4−フルオル−3−(トリフルオルメ
チル)フェニル]−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−
ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た139mgのジメトキシ体(0.29ミリモル)、2.
9cm3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た725mgのRei
llex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(2.9ミリモル、10当量)
を、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒
体を130℃に42時間もたらす。次いで反応媒体を周囲温度に戻し、CH3
N(10ml)で希釈し、イエナでろ過し、CH3CNですすぎ(2×10ml
)、次いで2.23gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(5.8ミリモル
、20当量)を添加する。周囲温度で1時間撹拌し、次いでイエナでろ過し、C
3CN(100ml)で洗浄し、次いで撹拌しながら20cm3のCH3CN/
TFA:95/05で遊離化させ、イエナでろ過し、CH3CN/TFA:95
/05ですすぎ(2×10ml)、次いで真空乾燥させる。144mgの非晶質
オレンジ色生成物を回収した。これを3cm3のHPLC溶離剤:CH3CN/H 2 O/TFA:35/65/0.1により溶解させ、次いで微孔質フィルター0
.45μmでろ過し、分取HPLC:クロマシルC18−10μm−500×2
2mm−λ=225nmに15mL/分で2回注入する。 適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。このようにし
て、所期の化合物を重量で76.2mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.83、3.09:2H;2.80(s):N−Me;3.13、3.41
:2H;3.34:2H;3.53(bd)、4.11(bs):1H(ax)
、1H(eq);6.32:1H;7.13:1H;7.47(t):1H;8
.39(dd):1H;8.43(d):1H
【0121】例13 :2−(2−クロル−3−ピリジニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[
(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベ
ンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0122】工程a) :2−クロル−3−ピリジンカルボン酸(3S,4R)−4−[2−(
2−クロル−3−ピリジニル)−5,7−ジヒドロキシ−4−オキソ−4H−ベ
ンゾピラン−8−イル]−1−メチル−3−ピペリジニル 60cm3のフラスコに586mgのアセトフロシノピペリドール(DI)
(1.89ミリモル)と19.0cm3の無水THFをN2雰囲気下に導入する。
次いで、400mgの50%油中NaH(M=24)(8.3ミリモル、4.4
当量)を0℃で導入する。この温度で1時間後に、1.70gの塩化2−クロル
−3−ピリジンカルボニル(M=176.56)(5.67ミリモル、3当量)
を導入する。反応媒体を0℃で1時間、周囲温度で4時間、65℃で12時間放
置する。媒体を周囲温度に戻し、次いで、110mgの50%油中NaH(M=
24)(2.27ミリモル、1.2当量)を導入する。媒体を周囲温度で1時間
、65℃で4時間撹拌する。次いで、19mlのAcOHと1.9mlの濃HC
lを導入し、反応媒体を80℃に3時間もたらし、周囲温度に戻し、溶媒を真空
下に蒸発させる。残留物を150cm3のCH2Cl2/MeOH:9/1に溶解
し、NaOH溶液(1N)、NaCl飽和H2Oにより洗浄し、無水MgSO4
乾燥し、真空乾燥する。2.5gの粗生成物を得た。これをCH2Cl2/MeO
H/NH3・HO:90/10/01を使用してシリカ0.04〜0.06mm
でクロマトグラフィーする。このようにして、所期の化合物を重量で315mg
の黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 3.23(bd)、2.37(bd):2H;3.07(bt)、1.79(
bd):2H;3.05、2.09(bt):2H;2.30(s):CH3
N;3.62(td):1H(ax);5.39(bs):1H(eq);3.
99(s)、3.85(s)6H;6.40(s):1H;6.50(s):1
H;7.23(dd):1H;7.97(dd):1H;8.45(dd):1
H;7.39(dd):1H;7.85(dd):1H;8.53(dd):1
【0123】工程b) :2−(2−クロル−3−ピリジニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−
[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−
ベンゾピラン−4−オン 上記の工程a)で得た300mgの化合物(0.53ミリモル)、1.06m
lのエタノール及び0.53mlのNaOH(2N)(1.06ミリモル、2当
量)を10cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。媒体を周囲温度で4時間
撹拌し、20mlのH2Oで希釈し、次いでCH2Cl2/MeOH:9/1で2
回抽出する(2×25ml)。有機相を一緒にし、NaCl飽和水により洗浄し
、MgSO4で乾燥し、ろ過し、蒸発乾固させる。所期の化合物を重量で166
mgの黄色固体の形で得た。分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 2.99、1.57(dd):2H;2.06(bt)、3.0:2H;2.
23(bd)、3.0:2H;2.23(s):CH3−N;3.98(s)、
4.01(s):6H;3.50(ddd):1H(ax);3.92(bs)
:1H(9)eq;3.26:1H(OH);6.48:1H;8.57(dd
):1H;7.44(dd):1H;7.92(dd):1H MSスペクトル:MH+=431+;413+ IRスペクトル OH:3532cm-1;−C=O:1653cm-1;共役系+芳香族:163
1、1598、1574、1561、1494cm-1
【0124】工程c) :2−(2−クロル−3−ピリジニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−
[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−
ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程b)で得た144mgのジメトキシ体(0.33ミリモル)、3.
3cm3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た725mgのRei
llex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(2.9ミリモル、10当量)
を、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒
体を130℃に42時間もたらし、次いで反応媒体を周囲温度に戻し、CH3
N(10ml)で希釈し、イエナでろ過し、CH3CNですすぎ(2×10ml
)、次いで2.6gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(6.7ミリモル、
20当量)を添加する。周囲温度で1時間撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH 3 CN(100ml)で洗浄し、次いで撹拌しながら20cm3のCH3CN/T
FA:95/05で遊離化させる。イエナでろ過し、CH3CN/TFA:95
/05ですすぎ(2×10ml)、次いで真空乾燥させ、156mgの非晶質オ
レンジ色生成物を得た。これを6cm3のHPLC溶離剤:CH3CN/H2O/
TFA:25/75/0.1により可溶化させ、次いで微孔質フィルター0.4
5μmでろ過し、分取HPLC:クロマシルC18−10μm−500×22m
m−λ=225nmに15mL/分で3回注入する。適切な画分を一緒にし、真
空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。このようにして、所期の化合物を重量で3
0mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.82、2.95:2H;2.73(bs):N−CH3;3.07、3.
36:2H;3.29:2H;3.45(遮蔽):1H(ax);4.07(b
s):1H(eq);6.01:1H(OH);6.39(s):1H;6.7
1(s):1H;7.68(dd):1H;8.28(dd):1H;8.65
(dd):1H;9.30、11.34(s)、12.32(s)3H(易動性
【0125】例14 :4−[8−[(3S,4R)−3−アセチルオキシ−1−メチル−4−
ピペリジニル]−5,7−ジヒドロキシ−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2
−イル]−2,5−ジクロル安息香酸のトリフルオル酢酸塩
【0126】工程a) :2,5−ジクロル−4−[5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R
)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベ
ンゾピラン−2−イル]安息香酸メチル
【0127】 1)縮合:2,5−ジクロル−4−[3−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキ
シ−3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]
フェニル]−1,3−ジオキソプロピル]安息香酸メチル 550mgのtBuOK(M=112.22)(4.5ミリモル、3当量)と
7cm3のDMF/NK20を30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。
0℃に冷却した後、460mgのアセトフロシノピペリドール(1.5ミリモル
)を添加し、周囲温度で1時間撹拌し、次いで1079mgの2,5−ジクロル
−1,4−ベンゼンジカルボン酸ジメチル(M=263.08)(4.5ミリモ
ル、3当量)を導入する。反応媒体を周囲温度で17時間攪拌し続け、水に注ぐ
ことにより処理し、1NのHClを添加してpHを7に調節し、次いで20cm 3 のCH2Cl2/MeOH:90/10混合物により3回抽出し、水洗し、真空
乾燥する。このようにして、1.34gの粗生成物を得た。
【0128】 2)環化:2,5−ジクロル−4−[5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R
)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベ
ンゾピラン−2−イル]安息香酸メチル 上記の1)で得た1.3gの粗生成物、6.5cm3のDMF及び0.625
cm3の36%HCl(7.5ミリモル、5当量)フラスコに攪拌しながら入れ
る。次いで、反応媒体を50℃に2時間もたらし、周囲温度に戻し、水中に注ぎ
入れ、0.65cm3のNaOH(1N)を添加し、次いで20cm3のCH2
2/MeOH:9/1により3回抽出し、水洗し、無水MgSO4で乾燥し、真
空乾燥する。1.3gの褐色油状物を得た。これをCH2Cl2/MeOH:90
/10を使用してシリカ0.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。所
期の化合物を重量で210mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 1.56、2.99:2H;3.99(s):3H;2.35(s):N−C
3;3.97(s)、3.99(s):6H;2.03、2.97:2H;2
.20、3.00:2H;3.91:1H(eq);3.45(ddd):1H
(ax);3.19:1H(OH);6.45(s):1H;6.54(s):
1H;7.30(s):1H;7.87(s):1H
【0129】工程b) :4−[8−[(3S,4R)−3−アセチルオキシ−1−メチル−4
−ピペリジニル]−5,7−ジヒドロキシ−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−
2−イル]−2,5−ジクロル安息香酸のトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た130mgのジメトキシ体(0.25ミリモル)、2.
5cm3の無水ジメチルアセトアミド及び上記の製造1)に示したように得た5
17mgのピリジン−HI(M=207.1)(2.5ミリモル、10当量)を
、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体
を130℃に20時間もたらし、次いで周囲温度に戻し、2.5cm3のCH3
Nを添加し、次いで1.9gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(5ミリモ
ル、20当量)を添加する。周囲温度で2時間撹拌し、次いでイエナでろ過し、
CH3CNで洗浄し、次いで撹拌しながら10cm3のCH3CN/TEA:95
/05で遊離化させ、次いでイエナでろ過し、CH3CN/TEA:95/05
ですすぎ、次いで真空下に乾燥させる。180mgの非晶質オレンジ色生成物を
回収した。これを7cm3のHPLC溶離剤:CH3CN/H2O/TFA:27
/73/0.1で溶解させ、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、分
取HPLC:クロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225nm
に15ml/分で4回注入する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次い
で凍結乾燥する。所期の化合物を重量で32mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 2(bd)、3.07(m):2H;3.16(m)、3.47(m):2H
;3.50(m):2H;2.74(d):CH3−N+H;5.11(bs)、
1.78(s):1H(eq);1.78(s)3H;3.59(遮蔽):1H
(ax);6.37(s):1H;6.68(s):1H;8.07(s)、8
.03(s):2H;9.32(bs):N+H;11.39(s)、12.8
9(s)、14.0(bs):3H(易動性)
【0130】例15 :2,5−ジクロル−4−[5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R
)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベ
ンゾピラン−2−イル]安息香酸メチルの塩酸塩 20mgの例14の化合物(0.032ミリモル)、0.5cm3の無水Me
OH及び0.01cm3の塩化トリメチルシリル(M=108.64、d=0.
856)(2.5当量、0.08ミリモル)を30cm3のフラスコにN2雰囲気
下に導入する。反応媒体を周囲温度に24時間放置し、更に0.05cm3の塩
化トリメチルシリルを添加する。反応媒体を50℃に20時間もたらし、回転蒸
発器で真空下に乾固させ、生成物を120cm3の水で溶解し、凍結乾燥する。
所期の化合物を重量で9.7mgの黄色固体の形で得た。
【0131】例16 :5,7−ジヒドロキシ−2−(2,5−ジメチル−3−フラニル)−8
−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H
−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0132】工程a) :5,7−ジメトキシ−2−(2,5−ジメチル−3−フラニル)−8
−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H
−ベンゾピラン−4−オン
【0133】 1)縮合:1−(2,5−ジメチル−3−フラニル)−3−[2−ヒドロキシ−
4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4
−ピペリジニル]フェニル]−1,3−プロパンジオン 30cm3のフラスコに310mgの50%油中NaH(M=24)(6.5
ミリモル、4当量)、10cm3の無水THF、500mgのアセトフロシノピ
ペリドール(1.6ミリモル)(少量づつ)、2滴のEtOH及び12mgのジ
ベンゾ−18−クラウン−6(M=360.41)をN2雰囲気下に導入する。
周囲温度で5分間撹拌し、次いで685μlの2,5−ジメチル−3−フランカ
ルボン酸メチル(M=154.17、d=1.092)(4.8ミリモル、3当
量)を導入する。反応媒体を周囲温度で17時間撹拌し、次いで4時間30分還
流させる。
【0134】 2)環化:5,7−ジメトキシ−2−(2,5−ジメチル−3−フラニル)−8
−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H
−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に10cm3の36%HCl(116ミリモル、7
2当量)を添加し、2時間還流させる。周囲温度に戻した後、反応媒体を100
cm3のNaOH(2N)中に注ぎ、次いで100cm3のCH2Cl2/MeOH
:8/2により2回抽出し、NaCl飽和溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥
し、真空乾燥する。2.13gの褐色油状物を得た。これをCH2Cl2/MeO
H:80/20、次いでCH2Cl2/MeOH:90/10を使用してシリカ0
.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。所期の化合物を重量で89m
gの褐色樹脂状物の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.46(d)、3.05(m):2H;1.98(t)、2.90(m):
2H;2.17(d)、2.80(m):2H;2.22(s)、2.28(s
)6H;2.52(s):N−CH3;3.32(遮蔽):1H;3.73(b
s):1H(eq);3.87(s)、3.91(s):6H;6.14(s)
:1H;6.49(s):1H;6.61(s):1H
【0135】工程b) :5,7−ジヒドロキシ−2−(2,5−ジメチル−3−フラニル)−
8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4
H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た89mgのジメトキシ体(0.22ミリモル)、2.5
cm3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た538mgのReil
lex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(2.15ミリモル、10当量)
を、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒
体を130℃に20時間30分、次いで150℃に3時間もたらし、次いで周囲
温度に戻し、CH3CN(10ml)で希釈し、イエナでろ過し、CH3CNです
すぎ、次いで1.7gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(4.4ミリモル
、20当量)を添加する。周囲温度で2時間30分撹拌し、次いでイエナでろ過
し、CH3CNで洗浄し、次いで撹拌しながら20cm3のCH3CN/TFA:
95/05で遊離化させ、イエナでろ過し、CH3CN/TFA:95/05で
すすぎ、次いで真空乾燥させる。135mgの褐色油状物を回収した。これを3
cm3の水と数滴のCH3CNで溶解し、次いで2gのC18カートリッジに付着
させる。カートリッジを10cm3のCH3CN/H2O:5/95、20cm3
CH3CN/H2O:20/80、40cm3のCH3CN/H2O:50/50及
び20cm3の純CH3CNにより順次に溶出させる。適切な画分を一緒にし、真
空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。このようにして、所期の化合物を重量で4
9mgの淡黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.80(d)、3.11(遮蔽):2H;3.11、3.47(遮蔽):2
H;2.32(s)、2.59(s):6H;2.81(s:N−CH3);3
.27(d)、3.41(遮蔽):2H;3.52(遮蔽):1H(eq);4
.15(bs):1H(eq);6.31(s):1H;6.42(s):1H
;6.62(s):1H;9.30(bs)、11.17(bs)、13.22
(s):3H(易動性)
【0136】例17 :2−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−8
−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H
−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0137】工程a) :2−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−5,7−ジメトキシ−8
−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H
−ベンゾピラン−4−オン
【0138】 1)縮合:1−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−3−[2−ヒドロキシ−
4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4
−ピペリジニル]フェニル]−1,3−プロパンジオン 30cm3の乾燥試験管に310mgの50%油中NaH(M=24)(6.
5ミリモル、4当量)、10cm3の無水THF、500mgのアセトフロシノ
ピペリドール(1.6ミリモル)(少量づつ)、2滴のEtOH及び12mgの
ジベンゾ−18−クラウン−6(M=360.41)(0.03ミリモル、2モ
ル%)をAr雰囲気下に導入する。周囲温度で1時間撹拌し、次いで1.00g
の4−(ジエチルアミノ)安息香酸メチル(M=207.27)(4.8ミリモ
ル、3当量)を導入する。反応媒体を周囲温度で19時間撹拌し続け、次いで2
2時間30分還流させ、次いで周囲温度に戻す。
【0139】 2)環化:2−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−5,7−ジメトキシ−8
−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H
−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に10cm3の36%HCl(116ミリモル、7
2当量)を添加し、全体を60℃に2時間もたらす。周囲温度に戻した後、反応
媒体を100cm3のNaOH(2N)中に注ぎ、次いで200cm3のCH2
2/MeOH:8/2により2回抽出し、NaCl飽和溶液で洗浄し、無水N
2SO4で乾燥し、真空乾燥する。1.28gの褐色油状物を得た。これをCH 2 Cl2/MeOH:90/10を使用してシリカ0.04〜0.06mmでクロ
マトグラフィーする。所期の化合物を重量で152mgの非晶質黄色生成物の形
で単離した。分析 IRスペクトル: −OH複合:3520cm-1;−C=O:1655cm-1;共役形+芳香族:
1621、1596、1568、1494cm-1 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 1.23(t):6H;3.45(q):4H;1.61(bd)、3.12
(遮蔽):2H;2.16(bt)、3.09(遮蔽):2H;2.33(bd
)、3.15(遮蔽):2H;3.64(ddd):1H(アキシャル);2.
41(s):CH3−N;3.96(s)、3.99(s)6H;2.81(s
):N−CH3;4.04(bs):1H(eq);6.43(s):1H;6
.53(s):1H;6.73、7.66AA'BB':4H
【0140】工程b) :2−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−
8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4
H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た140mgのジメトキシ体(0.30ミリモル)、3c
3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た750mgのReill
ex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(3.0ミリモル、10当量)を、
還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体を
130℃に37時間、次いで150℃に8時間もたらし、次いで周囲温度に戻し
、CH3CNで希釈し、イエナでろ過し、CH3CNですすぎ、次いで2.3gの
PTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(6ミリモル、20当量)を添加する。周
囲温度で1時間撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH3CNで洗浄し、次いで撹
拌しながら20cm3のCH3CN/TFA:95/05で遊離化させ、イエナで
ろ過し、CH3CN/TFA:95/05ですすぎ、次いで真空乾燥させる。3
.04mgの非晶質オレンジ色生成物を回収した。これを4cm3のHPLC溶
離剤:CH3CN/H2O/TFA:30/70/0.1で溶解させ、次いで微孔
質フィルター0.45μmでろ過し、分取HPLC:クロマシルC18−10μ
m−500×22mm−λ=225nmに15ml/分で4回注入する。適切な
画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。所期の化合物を重量で
109mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.15(t):6H;3.45(遮蔽):4H;1.81(d)、3.21
(遮蔽):2H;3.21、3.43(遮蔽):2H;3.42(s):2H;
3.52(遮蔽):1H(ax);4.10(s):1H(eq);2.80(
s):N−CH3;6.29(s):1H;6.69(s):1H;6.80、
7.91AA'BB':4H;6.02(bs)、9.41(bs)、10.48
(bs)、13.47(bs):4H(易動性)
【0141】例18 :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[3−(トリフルオルメトキシ)フェニル]
−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0142】工程a) :5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[3−(トリフルオルメトキシ)フェニル]
−4H−ベンゾピラン−4−オン
【0143】 1)縮合:1−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)
−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェニル]−3−[3−(
トリフルオルメトキシ)フェニル]−1,3−プロパンジオン 50cm3の乾燥フラスコに310mgの50%油中NaH(M=24)(6
.5ミリモル、4当量)、10cm3の無水THF、500mgのアセトフロシ
ノピペリドール(1.6ミリモル)(少量づつ)、2滴のEtOH及び12mg
のジベンゾ−18−クラウン−6(M=360.41)(0.03ミリモル、2
モル%)をN2雰囲気下に導入する。周囲温度で30分間撹拌し、次いで1.1
gの3−(トリフルオルメトキシ)安息香酸メチル(M=220.15)(5.
0ミリモル、3当量)を導入する。反応媒体を周囲温度で18時間撹拌し続ける
【0144】 2)環化:5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[3−(トリフルオルメトキシ)フェニル]
−4H−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に10cm3の36%HCl(116ミリモル、7
2当量)を添加する。次いで、反応媒体を55℃に2時間もたらし、周囲温度に
戻し、反応媒体を100cm3のNaOH(2N)中に注ぎ、次いで200cm3 のCH2Cl2/MeOH:8/2により2回抽出し、NaCl飽和溶液で洗浄し
、無水Na2SO4で乾燥し、真空乾燥する。1.33gのオレンジ色油状物を得
た。これをCH2Cl2/MeOH/NH4OH:90/10/1を使用してシリ
カ0.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。所期の化合物を重量で3
84mgのクリーム色固体の形で単離した。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1645cm-1;−C=C+芳香族:1622、1596、156
8cm-1 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.46(bd)、3.07(m):2H;1.93(bt)、2.88(遮
蔽):2H;2.16(遮蔽)、2.90(遮蔽):2H;2.20(s):C
3−N;3.33(遮蔽):1H(ax);3.77(bs):1H(eq)
;3.89(s)、3.93(s):6H;4.32(bd):1H(OH);
6.65(s):1H;6.82(s):1H;7.59(bd):1H;8.
15(bd):1H;7.71(t):1H;8.13(bs):1H
【0145】工程b) :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1
−メチル−4−ピペリジニル]−2−[3−(トリフルオルメトキシ)フェニル
]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た106mgのジメトキシ体(0.22ミリモル)、2.
5cm3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た538mgのRei
llex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(2.15ミリモル、10当量
)を、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応
媒体を130℃に18時間、次いで150℃に7時間もたらし、次いで周囲温度
に戻し、CH3CNで希釈し、イエナでろ過し、CH3CNですすぎ、次いで1.
7gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(4.4ミリモル、20当量)を添
加する。周囲温度で2時間撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH3CNで洗浄し
、次いで撹拌しながら20cm3のCH3CN/TFA:95/05で遊離化させ
、イエナでろ過し、CH3CN/TFA:95/05ですすぎ、次いで真空乾燥
させる。152mgの黄色樹脂状物を回収した。これを2cm3のHPLC溶離
剤:CH3CN/H2O/TFA:40/60/0.1で溶解させ、次いで微孔質
フィルター0.45μmでろ過し、分取HPLC:クロマシルC18−10μm
−500×22mm−λ=225nmに15ml/分で2回注入する。適切な画
分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。所期の化合物を重量で8
8mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.87(bd)、3.15(m):2H;2.79(bs):CH3−N;
3.19(m)、3.45(m):2H;3.38(m):2H;3.55(遮
蔽):1H(ax);4.11(bs):1H(eq);6.37(s):1H
;7.05(s):1H;5.99(bs):1H(OH);7.67(bd)
:1H;7.77(bt):1H;8.05(bs):1H;8.17(bd)
:1H;9.43(bs)、11.26(bs)、13.08(s):3H(易
動性)
【0146】例19 :2−[3,5−ビス(トリフルオルメチル)フェニル]−5,7−ジヒ
ドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジ
ニル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0147】工程a) :2−[3,5−ビス(トリフルオルメチル)フェニル]−5,7−ジ
メトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジ
ニル]−4H−ベンゾピラン−4−オン
【0148】 1)縮合:1−[3,5−ビス(トリフルオルメチル)フェニル]−3−[2−
ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1
−メチル−4−ピペリジニル]フェニル]−1,3−プロパンジオン 50cm3の乾燥フラスコに310mgの50%油中NaH(M=24)(6
.5ミリモル、4当量)、10cm3の無水THF、500mgのアセトフロシ
ノピペリドール(1.6ミリモル)(少量づつ)、2滴のEtOH及び12mg
のジベンゾ−18−クラウン−6(M=360.41)(0.03ミリモル、2
モル%)をN2雰囲気下に導入する。周囲温度で30分間撹拌し、次いで1.3
gの3,5−ビス(トリフルオルメチル)安息香酸メチル(M=272.15)
(4.8ミリモル、3当量)を導入する。反応媒体を周囲温度で18時間撹拌し
続ける。
【0149】 2)環化:2−[3,5−ビス(トリフルオルメチル)フェニル]−5,7−ジ
メトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジ
ニル]−4H−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に10cm3の36%HCl(116ミリモル、7
2当量)を添加し、次いで反応媒体を55℃に2時間もたらし、周囲温度に戻し
、反応媒体を100cm3のNaOH(2N)中に注ぎ、次いで200cm3のC
2Cl2/MeOH:8/2により2回抽出し、NaCl飽和溶液で洗浄し、無
水Na2SO4で乾燥し、真空乾燥する。985mgのオレンジ色固体を得た。こ
れを15cm3のイソプロピルエーテル中で還流下にペースト状にし、次いで周
囲温度に戻し、ろ過し、次いで真空乾燥する。所期の化合物を重量で503mg
の黄色固体の形で単離した。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1660cm-1;−C=C+芳香族:1632、1622、157
3、1565cm-1 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.49(bd)、3.05(m):2H;1.93(bt)、2.89(b
s):2H;2.16(遮蔽)、2.88(bs):2H;2.20(s):C
3−N;3.35(遮蔽):1H(ax);3.78(bs):1H(eq)
;3.90(s)、3.93(s):6H;4.29(bd):1H(OH);
6.66(s):1H;7.15(s):1H;8.31(bs)、8.76(
bs):3H
【0150】工程b) :2−[3,5−ビス(トリフルオルメチル)フェニル]−5,7−ジ
ヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリ
ジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た117mgのジメトキシ体(0.22ミリモル)、2.
5cm3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た538mgのRei
llex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(2.15ミリモル、10当量
)を、還流凝縮器を備えた20cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応
媒体を150℃に6時間、次いで130℃に19時間もたらし、次いで周囲温度
に戻し、CH3CNで希釈し、イエナでろ過し、CH3CNですすぎ、次いで1.
7gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(4.4ミリモル、20当量)を添
加する。周囲温度で2時間撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH3CNで洗浄し
、次いで撹拌しながら20cm3のCH3CN/TFA:95/05で遊離化させ
、イエナでろ過し、CH3CN/TFA:95/05ですすぎ、次いで真空乾燥
させる。158mgの黄色樹脂状物を回収した。これを2cm3のHPLC溶離
剤:CH3CN/H2O/TFA:45/55/0.1で溶解させ、次いで微孔質
フィルター0.45μmでろ過し、分取HPLC:クロマシルC18−10μm
−500×22mm−λ=225nmに15ml/分で2回注入する。適切な画
分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。所期の化合物を重量で4
1mgの淡黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 2.05(bd)、3.15(m):2H;2.76(bs):CH3−N;
3.14(m)、3.40(遮蔽):2H;3.21(m)、3.40(遮蔽)
:2H;3.59(bd):1H(ax);4.18(bs):1H(eq);
6.38(s):1H;7.30(s):1H;8.43(s):1H;8.6
2(s):1H;5.96(bs)、9.46(bs)、11.25(bs)、
12.93(bs):4H(易動性)
【0151】例20 :2−(2,6−ジクロル−4−ピリジニル)−5,7−ジヒドロキシ−
8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4
H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0152】工程a) :2−(2,6−ジクロル−4−ピリジニル)−5,7−ジメトキシ−
8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4
H−ベンゾピラン−4−オン
【0153】 1)縮合:1−(2,6−ジクロル−4−ピリジニル)−3−[2−ヒドロキシ
−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−
4−ピペリジニル]フェニル]−1,3−プロパンジオン 30cm3の乾燥フラスコに310mgの50%油中NaH(M=24)(6
.5ミリモル、4当量)、10cm3の無水THF、500mgのアセトフロシ
ノピペリドール(1.6ミリモル)(少量づつ)、2滴のEtOH及び12mg
のジベンゾ−18−クラウン−6(M=360.41)(0.03ミリモル、2
モル%)をN2雰囲気下に導入する。周囲温度で30分間撹拌し、次いで1.0
0gの2,6−ジクロル−4−ピリジンカルボン酸メチル(M=360.41)
(4.8ミリモル、3当量)を導入する。反応媒体を周囲温度で18時間撹拌し
続ける。
【0154】 2)環化:2−(2,6−ジクロル−4−ピリジニル)−5,7−ジメトキシ−
8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4
H−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に10cm3の36%HCl(116ミリモル、7
2当量)を添加し、次いで反応媒体を50℃に2時間もたらし、周囲温度に戻し
、反応媒体を100cm3のNaOH(2N)中に注ぎ、次いで200cm3のC
2Cl2/MeOH:8/2により2回抽出し、NaCl飽和溶液で洗浄し、無
水Na2SO4で乾燥し、真空乾燥する。820mgの黄色固体を得た。これをC
2Cl2/MeOH/NH4OH:90/10/1を使用してシリカ0.04〜
0.06mmでクロマトグラフィーする。所期の化合物を重量で384mgの淡
黄色固体の形で単離した。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1658cm-1;共役系+芳香族:1632、1595、1585
、1568、1528cm-1 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.53(bd)、3.06(遮蔽):2H;2.09(bt)、2.97(
遮蔽):2H;2.31(遮蔽)、2.97(遮蔽):2H;3.83(遮蔽)
:1H(eq);3.37(bd):1H;2.29(bs):CH3−N;3
.90(s)、3.93(s):6H;6.66(s):1H;6.98(s)
:1H;8.16(s):2H
【0155】工程b) :2−(2,6−ジクロル−4−ピリジニル)−5,7−ジヒドロキシ
−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−
4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た150mgのジメトキシ体(0.32ミリモル)、3.
5cm3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た806mgのRei
llex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(3.22ミリモル、10当量
)を、還流凝縮器を備えた50cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応
媒体を130℃に33時間、次いで150℃に12時間30分もたらし、次いで
周囲温度に戻し、CH3CNで希釈し、イエナでろ過し、CH3CNですすぎ、次
いで2.5gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(6.5ミリモル、20当
量)を添加する。周囲温度で1時間30分撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH 3 CNで洗浄し、次いで撹拌しながら40cm3のCH3CN/TFA:95/0
5で遊離化させ、イエナでろ過し、CH3CN/TFA:95/05ですすぎ、
次いで真空乾燥させる。211mgの黄色樹脂状物を回収した。これを5cm3
のHPLC溶離剤:CH3CN/H2O/TFA:33/67/0.1で溶解させ
、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、分取HPLC:クロマシルC
18−10μm−500×22mm−λ=225nmに15ml/分で5回注入
する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。所期の化
合物を重量で39mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.91(bd)、3.11(m):2H;3.20(m)、3.44(遮蔽
):2H;3.31(m)、3.39(遮蔽):2H;2.79(bs):CH 3 −N;3.56(bd):1H(ax);4.15(bs):1H(eq);
6.38(s):1H;7.25(s):1H;8.11(bs):2H;9.
37(bs)、11.39(bs)、12.82(bs)、6.04(bs):
4H(易動性)
【0156】例21 :2−[5−ブロム−2−フラニル]−5,7−ジヒドロキシ−8−[(
3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベン
ゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0157】工程a) :2−[5−ブロム−2−フラニル]−5,7−ジメトキシ−8−[(
3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベン
ゾピラン−4−オン
【0158】 1)縮合:1−[5−ブロム−2−フラニル]−3−[2−ヒドロキシ−4,6
−ジメトキシ−3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペ
リジニル]フェニル]−1,3−プロパンジオン 30cm3の乾燥フラスコに310mgの50%油中NaH(M=24)(6
.5ミリモル、4当量)、10cm3の無水THF、500mgのアセトフロシ
ノピペリドール(1.6ミリモル)(少量づつ)、2滴のEtOH及び12mg
のジベンゾ−18−クラウン−6(M=360.41)(0.03ミリモル、2
モル%)をN2雰囲気下に導入する。周囲温度で10分間撹拌し、次いで994
mgの5−ブロム−2−フランカルボン酸メチル(M=201.05)(4.8
5ミリモル、3当量)を導入する。反応媒体を周囲温度で18時間撹拌し続ける
【0159】 2)環化:2−[5−ブロム−2−フラニル]−5,7−ジメトキシ−8−[(
3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベン
ゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に10cm3の36%HCl(116ミリモル、7
2当量)を添加し、次いで反応媒体を50℃に1時間30分もたらし、周囲温度
に戻し、反応媒体を100cm3のNaOH(2N)中に注ぎ、次いで100c
3のCH2Cl2/MeOH:8/2により2回抽出し、NaCl飽和溶液で洗
浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空乾燥する。1.48gの褐色油状物を得た
。これをCH2Cl2/MeOH:90/10を使用してシリカ0.04〜0.0
6mmでクロマトグラフィーする。所期の化合物を重量で321mgの非晶質黄
色固体の形で単離した。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1655cm-1;共役系+芳香族:1621、1596、1568
、1494cm-1 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.53(bd)、3.10(bd):2H;2.37(遮蔽)、2.97(
bd):2H;2.15(bt)、3.01(bd):2H;2.30(s):
CH3−N;3.30(遮蔽):1H(ax);3.76(bs):1H(eq
);3.88(s)、3.91(s):6H;4.36(bd):1H(OH)
;6.33(s):1H(OH);6.33(s):1H;6.63(s):1
H;6.95(d)、7.37(d):2H
【0160】工程b) :2−[5−ブロム−2−フラニル]−5,7−ジヒドロキシ−8−[
(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベ
ンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た140mgのジメトキシ体(0.3ミリモル)、3cm 3 の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た754mgのReille
x−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(3ミリモル、10当量)を、還流凝
縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体を130
℃に4時間30分、次いで150℃に2時間もたらし、次いで周囲温度に戻し、
CH3CNで希釈し、イエナでろ過し、CH3CNですすぎ、次いで2.3gのP
TBD樹脂(2.6ミリモル/g)(6ミリモル、20当量)を添加する。周囲
温度で1時間30分撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH3CNで洗浄し、次い
で撹拌しながら10cm3のCH3CN/TFA:95/05で遊離化させ、イエ
ナでろ過し、CH3CN/TFA:95/05ですすぎ、次いで真空乾燥させる
。287mgの非晶質褐色樹脂状物を回収した。これを4cm3のHPLC溶離
剤:CH3CN/H2O/TFA:30/70/0.1で溶解させ、次いで微孔質
フィルター0.45μmでろ過し、分取HPLC:クロマシルC18−10μm
−500×22mm−λ=225nmに15ml/分で2回注入する。適切な画
分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。所期の化合物を重量で4
4mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.80(m)、3.17(遮蔽):2H;2.81(d):NH+CH3;3
.18(m)、3.47(m):2H;3.39(m):2H;3.48(遮蔽
):1H(ax);4.04(s):1H(eq);6.34(s)、6.52
(s):2H;7.03(d)、7.56(d):2H;5.79(s)、9.
39(s)、11.24(bs)、13.05(s):4H(易動性)
【0161】例22 :8−[(3S,4R)−3−アセチルオキシ−1−メチル−4−ピペリ
ジニル]−2−[5−ブロム−2−フラニル]−5,7−ジヒドロキシ−4H−
ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 例21の工程a)で得た140mgの化合物(0.30ミリモル)、3cm3
の無水DMA及び製造1)で示すように得た625mgのピリジン−HI(M=
207.01)(3.0ミリモル、10当量)を、還流凝縮器を備えたフラスコ
にN2雰囲気下に導入する。反応媒体を130℃に40時間、150℃に5時間
30分もたらし、次いで反応媒体を周囲温度に戻し、CH3CNで希釈し、次い
で2.3gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(6.0ミリモル、20当量
)を添加する。反応媒体を周囲温度で1時間20分撹拌し、次いでイエナでろ過
し、CH3CNで洗浄し、次いで撹拌しながら50cm3のCH3CN/TEA:
95/05で遊離化させ、次いで真空乾燥する。241mgの赤色樹脂状物を得
た。これを8cm3のHPLC溶離剤:CH3CN/H2O/TFA:35/65
/0.1で溶解させ、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、分取HP
LC:クロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225nmに15
ml/分で4回注入する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結
乾燥する。所期の化合物を重量で47mgのクリーム色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.94(bd)、3.21(m):2H;2.85(s):CH3−N;3
.26(遮蔽)、3.59(m):2H;3.59(m):2H;3.68(b
t):1H(ax);5.09(bs):1H(eq);6.33(s)、6.
52(s):2H;7.03(d)、7.56(d):2H;9.82(bs)
:N+H;11.38(s)、13.06(s):2H;1.78(s):3H
【0162】例23 :2−シクロヘキシル−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−
3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−
オンのトリフルオル酢酸塩
【0163】工程a) :2−シクロヘキシル−5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−
3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−
オン
【0164】 1)縮合:1−シクロヘキシル−3−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−
3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェ
ニル]−1,3−プロパンジオン 50cm3の乾燥フラスコに370mgの50%油中NaH(M=24)(7
.7ミリモル、4当量)、20cm3の無水DMSO/NK20及び600mg
のアセトフロシノピペリドール(1.9ミリモル)をN2雰囲気下に導入する。
周囲温度で1時間撹拌し、次いで0.85cm3のシクロヘキサンカルボン酸メ
チル(M=142.2、d=0.995)(5.95ミリモル、3当量)を導入
する。反応媒体を22時間撹拌し続ける。
【0165】 2)環化:2−シクロヘキシル−5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−
3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−
オン 上記の1)で得た反応媒体に10cm3の36%HCl(151ミリモル、7
8当量)を添加する。次いで、反応媒体を50℃に2時間15分もたらし、周囲
温度に戻した後、反応媒体を200cm3のNaOH(1N)中に注ぎ、次いで
200cm3のCH2Cl2、次いで200cm3のCH2Cl2/MeOH:9/1
により抽出し、NaCl飽和溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空乾燥
する。1.173gの黄色油状物を得た。これをCH2Cl2/MeOH:90/
10を使用してシリカ0.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。所期
の化合物を重量で511mgの黄色固体の形で単離した。分析 IRスペクトル −OH:3535cm-1;−C=O:1652cm-1;−C=C+芳香族:1
619、1597、1495cm-1 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 1.25(m)、1.77(m):2H;1.86(m)、1.42(m):
4H;1.41(m)、2.50(m):4H;2.49(tt):1H;1.
62(m)、3.13(m):2H;2.17(m)、3.11(m):2H;
2.32(d)、3.13(m):2H;2.41(s):N−CH3;3.9
4(s)、3.96(s):6H;3.43(ddd):1H(ax);3.9
0(遮蔽):1H(eq);6.00(s):1H;6.39(s):1H
【0166】工程b) :2−シクロヘキシル−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)
−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4
−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た100mgのジメトキシ体(0.25ミリモル)及び1
.3cm3の57%HIを、還流凝縮器を備えた20cm3のフラスコにN2雰囲
気下に導入する。反応媒体を130℃に1時間もたらし、氷浴で0℃に冷却し、
次いで2cm3のNaOHのMeOH溶液(〜6M)で塩基性にし、溶離剤とし
てMeOH/H2O/TFA:55/45/0.1を使用して分取HPLC:ク
ロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225nmに15ml/分
で2回注入する。適切な画分を一緒にし、真空乾燥し、1cm3のMeOH+1
00cm3の水で溶解し、次いで凍結乾燥する。このようにして、所期の化合物
を重量で29.4mgの白色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.75、1.42:2H;1.36、1.85:4H;1.96、1.52
:4H;2.61:1H;2.82:CH3−N;3.39:2H;4.05:
1H;3.40:1H;1.83、3.48:2H;5.80:1H(OH;6
.16(s):1H;6.33(s):1H;13.15、11.14:2H(
易動性)
【0167】例24 :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[4−(トリフルオルメトキシ)フェニル]
−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0168】工程a) :5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[4−(トリフルオルメトキシ)フェニル]
−4H−ベンゾピラン−4−オン
【0169】 1)縮合:1−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)
−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェニル]−3−[4−(
トリフルオルメトキシ)フェニル]−1,3−プロパンジオン 50cm3の乾燥フラスコに310mgの50%油中NaH(M=24)(6
.5ミリモル、4当量)、16cm3の無水DMSO/NK20及び500mg
のアセトフロシノピペリドール(1.6ミリモル)(少量づつ)をN2雰囲気下
に導入する。周囲温度で1時間撹拌し、次いで1.07gの4−(トリフルオル
メトキシ)安息香酸メチル(M=220.16)(4.9ミリモル、3当量)を
導入する。反応媒体を周囲温度で17時間撹拌し続け、次いで50℃に2時間加
熱する。る。
【0170】 2)環化:5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−[4−(トリフルオルメトキシ)フェニル]
−4H−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に11cm3の36%HCl(128ミリモル、7
9当量)を添加し、次いで反応媒体を50℃に1時間30分もたらし、周囲温度
に戻し、反応媒体を70cm3のNaOH(2N)中に注ぎ、次いで100cm3 のCH2Cl2/MeOH:8/2により2回抽出し、NaCl飽和溶液で洗浄し
、無水Na2SO4で乾燥し、真空乾燥する。1.23gの黄色油状物を得た。こ
れをCH2Cl2/MeOH:90/10、次いで80/20を使用してシリカ0
.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。このようにして、所期の化合
物を重量で242mgの黄色樹脂状物の形で単離した。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1647cm-1;−C=C+芳香族:1597、1583、157
0、1508、1498cm-1 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.51(bd)、3.09(m):2H;2.98(bd)、2.15(b
t):2H;2.98(bd)、2.39(遮蔽):2H;3.90(s)、3
.94(s):6H;2.32(s):CH3−N;3.37(bd):1H(
ax);3.82(s):1H(eq);6.66(s):1H;6.73(s
):1H;7.56(bd)、8.23AA'BB':4H;4.54:1H(O
H)
【0171】工程b) :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1
−メチル−4−ピペリジニル]−2−[4−(トリフルオルメトキシ)フェニル
]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た144mgの化合物(0.30ミリモル)、3cm3
無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た450mgのReillex−
ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(1.8ミリモル、6当量)を、還流凝縮
器を備えた20cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体を120℃
に19時間、次いで150℃に24時間もたらし、次いで周囲温度に戻し、イエ
ナでろ過し、10cm3のCH3CN+3cm3のMeOHで洗浄し、次いで1.
2gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(3.1ミリモル、10当量)を添
加する。周囲温度で終夜撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH3CNで洗浄し、
次いで撹拌しながらCH3CN/TFA:95/05で遊離化させ、イエナでろ
過し、CH3CN/TFA:95/05ですすぎ、次いで真空乾燥させる。17
1mgの黄色ワニス状物を回収した。これを6cm3の後記のHPLC溶離剤で
溶解させ、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、溶離剤:CH3CN
/H2O/TFA:35/65/0.1を使用して分取HPLC:クロマシルC
18−10μm−500×22mm−λ=225nmに15ml/分で3回注入
する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。このよう
にして、所期の化合物を重量で77mgの淡黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.82(bd)、3.18(m):2H;3.19(m)、3.49(遮蔽
):2H;3.42(bs):2H;3.55(遮蔽):1H(ax):2.8
3(d):CH3−N;4.09(bs):1H(eq);6.37(s):1
H;7.00(s):1H;7.58、8.27AA'BB':4H;9.43、
11.27、13.11、5.98(bs):4H(易動性)
【0172】例25 :4−[5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ
−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−イ
ル]安息香酸のトリフルオル酢酸塩
【0173】工程a) :4−[5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ
−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−イ
ル]安息香酸メチル
【0174】 1)縮合:4−[3−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,
4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェニル]−1,3
−ジオキソプロピル]安息香酸メチル 196mgの50%油中NaH(M=24)(8ミリモル、4当量)、5cm 3 のDMSO/NK20及び309mgのアセトフロシノピペリドール(1ミリ
モル)を100cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体を周囲温度
で1時間撹拌し、次いで582mgの1,4−ベンゼンジカルボン酸ジメチル(
M=194.1)(3ミリモル、3当量)を導入し、全体を20時間攪拌し続け
る。
【0175】 2)環化:4−[5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ
−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−イ
ル]安息香酸メチル 上記の1)で得た反応媒体に2.5cm3の36%HCl(0.03ミリモル
、30当量)を添加する。次いで、反応媒体を50℃に2.5時間もたらし、周
囲温度に48時間放置する。反応媒体を5cm3の水で処理し、2.5cm3の3
3%NaOHを滴下し、次いで60cm3のCH2Cl2/MeOH:9/1によ
り抽出し、水洗し、無水Na2SO4で乾燥し、真空乾燥する。314mgの褐色
油状物を得た。これをCH2Cl2/MeOH:80/20を使用してシリカ0.
04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。このようにして、所期の化合物
を重量で220mgの黄色固体の形で単離した。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1722cm-1、1647cm-1;共役系+芳香族:1619、1
596、1574、1494cm-1 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 1.63(m)、3.11:2H;2.19、3.21:2H;2.39、3
.21:2H;2.44(s):N−CH3;3.55(ddd):1H(ax
);4.05(b):1H(eq);3.45:1H(OH);3.96(s)
、3.97(s)、4.50(s):9H;6.44(s)、6.69(s):
2H;7.89、8.18:4H
【0176】工程b) :4−[5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキ
シ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4−オキソ−4H−ベンゾピラン−2−
イル]安息香酸のトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た90mgのジメトキシ体(0.198ミリモル)、1.
9cm3の無水DMF及び上記の製造2)に記載するように得た1238mgの
Reillex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(4.87ミリモル、2
5当量)を、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する
。反応媒体を130℃にほぼ60時間、次いで140℃に5時間もたらし、次い
で周囲温度に戻し、MeOH+DMFで希釈し、イエナでろ過し、DMFですす
ぎ、ろ液を回転蒸発器で真空下に乾燥させる。油状残留物を4cm3のHPLC
溶離剤:MeOH/H2O/TFA:55/45/0.1で溶解させ、次いで微
孔質フィルター0.45μmでろ過し、分取HPLC:クロマシルC18−10
μm−500×22mm−λ=225nmに4回注入する。適切な画分を一緒に
し、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。このようにして、所期の化合物を重
量で20mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 3.41:2H;4.09:1H;3.54:1H;1.80、3.18:2
H;3.18、3.46:2H;2.83:N−CH3;7.04:1H;6.
37:1H;8.14、8.24:4H;5.97、9.34、11.26、1
3.08:4H(易動性)
【0177】例26 :2−[3−[(4−ブロム−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1
−イル)メチル]フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−
3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−
オンのトリフルオル酢酸塩
【0178】工程a) :2−[3−[(4−ブロム−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−
1−イル)メチル]フェニル]−5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−
3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−
オン
【0179】 1)縮合:1−[3−[(4−ブロム−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−
1−イル)メチル]フェニル]−3−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−
3−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェ
ニル]−1,3−プロパンジオン 250mgの50%油中NaH(M=24)(5.2ミリモル、2.7当量)
、6.5cm3の無水DMSO/NK20及び600mgのアセトフロシノピペ
リドール(1.9ミリモル)をフラスコにN2雰囲気下に導入する。周囲温度で
1時間撹拌し、次いで1.460gの3−[(4−ブロム−3,5−ジメチル−
1H−ピラゾール−1−イル)メチル]安息香酸メチル(M=323.19)(
4.5ミリモル、2.3当量)を導入し、反応媒体を周囲温度で22時間撹拌し
続け、次いで75℃に加熱してから、18時間で周囲温度に戻す。
【0180】 2)環化:2−[3−[(4−ブロム−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−
1−イル)メチル]フェニル]−5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−
3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−
オン 上記の1)で得た反応媒体に2cm3の36%HCl(24ミリモル、12当
量)を添加する。次いで、反応媒体を50℃に1時間40分もたらし、次いで更
に2cm3の36%HCl(24ミリモル、12当量)を添加する。反応媒体を
50℃に更に2時間保持し、次いで周囲温度に戻し、60cm3のNaOH(N
)中に注ぎ、次いで100cm3のCH2Cl2/MeOH:95/5により2回
抽出し、NaCl飽和溶液で洗浄し、無水Na2SO4で乾燥し、真空乾燥する。
1.23gの黄色樹脂状物を得た。これをCH2Cl2/MeOH:90/10を
使用してシリカ0.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。このように
して、所期の化合物を重量で526mgの黄色フォームの形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 1.66(d)、3.28(遮蔽):2H;2.33(bt)、3.19(遮
蔽):2H;2.52(遮蔽)、3.28(遮蔽):2H;3.57:1H(a
x);4.09(bs):1H(eq);2.21(s)、2.24(s):6
H;2.52(s):N−CH3;3.98(s)、4.00(s):6H;6
.45(s):1H;6.55(s):1H;5.29(s):2H;7.16
(d):1H;7.48(t):1H;7.61(bs):1H;7.78(d
):1H
【0181】工程b) :2−[3−[(4−ブロム−3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−
1−イル)メチル]フェニル]−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)
−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4
−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た150mgのジメトキシ体(0.26ミリモル)、2.
6cm3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た710mgのRei
llex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(2.8ミリモル、11当量)
を、還流凝縮器を備えた20cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒
体を130℃に30時間もたらし、次いで周囲温度に戻し、10cm3のMeO
Hで希釈し、NaOH飽和MeOH溶液によりpHを8に調節し、Reille
xを20μmのろ過カートリッジと微孔質フィルター0.5μmとでろ過し、高
真空下に乾燥させる。532mgのクリーム色固体を回収した。これをHPLC
溶離剤:MeOH/H2O/TFA:65/35/0.1で溶解させ、次いで微
孔質フィルター0.45μmでろ過し、次いで分取HPLC:クロマシルC18
−10μm−500×22mm−λ=225nmに15ml/分で注入する。適
切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。このようにして、
所期の化合物を重量で38mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 2.81(s):N−CH3;2.11(s)、2.24(s):6H;1.
86、3.18:2H;3.49、3.20:2H;3.38:2H;4.11
(bs):1H(ax);3.52:1H(eq);5.39:2H;6.37
(s):1H;6.89(s):1H;7.31(d):1H;7.59(t)
:1H;7.93(bs):1H;8.03(d):1H;13.11、11.
2、9.44、6.0:4H(易動性)
【0182】例27 :5,7−ジヒドロキシ−2−[3−[(3,5−ジメチル−1H−ピラ
ゾール−1−イル)メチル]フェニル]−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキ
シ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフ
ルオル酢酸塩 例26におけるように操作すると同時に、例27の化合物を得た。このように
して、所期の化合物を重量で74mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 2.81(s):N−CH3;2.10(s)、2.21(s):6H;3.
19(bt)、1.86(bd):2H;3.51(bt)、3.20:2H;
3.40:2H;4.10(遮蔽):1H(ax);3.53(bt):1H(
eq);5.32:2H;6.36(s):1H;6.86(s):1H;7.
27(d):1H;7.57(t):1H;7.88(s):1H;8.01(
d):1H;13.11、11.20、9.42、5.96:4H(易動性)
【0183】例28 :2−[2,5−ビス(2,2,2−トリフルオルエトキシ)フェニル]
−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩
【0184】工程a) :2−[2,5−ビス(2,2,2−トリフルオルエトキシ)フェニル
]−5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オン
【0185】 1)縮合:1−[2,5−ビス(2,2,2−トリフルオルエトキシ)フェニル
]−3−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)−3−
ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェニル]−1,3−プロパンジ
オン 30cm3の乾燥フラスコに196mgの50%油中NaH(M=24)(4
ミリモル、4当量)、5cm3の無水DMSO/NK20及び309mgのアセ
トフロシノピペリドール(1ミリモル)をN2雰囲気下に導入する。周囲温度で
1時間撹拌し、次いで996mgの2,5−ビス(2,2,2−トリフルオルエ
トキシ)安息香酸メチル(M=332.2)(3ミリモル、3当量)を導入する
。反応媒体を20時間撹拌し続ける。
【0186】 2)環化:2−[2,5−ビス(2,2,2−トリフルオルエトキシ)フェニル
]−5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に2.5cm3の36%HCl(24ミリモル、2
4当量)を添加する。次いで、反応媒体を50℃に3時間30分もたらし、周囲
温度に戻し、3cm3の濃NaOHを添加し、次いで20cm3のCH2Cl2/M
eOH:9/1により3回抽出し、水洗し、無水MgSO4で乾燥し、真空乾燥
する。1gの褐色油状物を得た。これをCH2Cl2/MeOH:80/20を使
用してシリカ0.04〜0.06mmでクロマトグラフィーする。所期の化合物
を重量で146mgの黄色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:CDCl3 δ(ppm) 1.61(m)、3.26(m):2H;2.23(m)、3.14(m):
2H;2.42(bs)N−CH3;2.44(遮蔽、3.19(m):2H;
3.41(b):1H(OH);3.51(ddd):1H(ax);4.03
(bs):1H(eq);3.97(s):6H;4.39(gd)、4.44
(gd)、4.67(m):4H;6.43(s):1H;6.75(s):1
H;6.99(d):1H;7.07(dd:1H;7.64(bd):1H
【0187】工程b) :2−[2,5−ビス(2,2,2−トリフルオルエトキシ)フェニル
]−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチ
ル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 上記の工程a)で得た130mgのジメトキシ体(0.25ミリモル)、15
cm3の無水DMF及び682mgのReillex−ピリジン−HI(〜4ミ
リモル/g)(2.72ミリモル、11当量)を、還流凝縮器を備えた30cm 3 のフラスコにN2雰囲気下に導入する。反応媒体を150℃に36時間もたらし
、次いで反応媒体を周囲温度に戻し、CH3CNで希釈し、イエナでろ過し、C
3CNですすぎ、次いで真空乾燥する。重量で650mgの粗生成物を得た。
得られた粗生成物を10cm3のCH3CN、10cm3のMeOH及び1.9g
のPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(5ミリモル、20当量)を添加する。
反応媒体を周囲温度で20時間撹拌し、次いでイエナでろ過し、CH3CNで洗
浄し、次いで撹拌しながら12cm3のCH3CN/TEA:95/05で遊離化
させ、イエナでろ過し、CH3CN/TEA:95/05ですすぎ、次いで真空
乾燥する。150mgの非晶質オレンジ色生成物を得た。これを7.5cm3
HPLC溶離剤:CH3CN/H2O/TFA:42/58/0.1で溶解させ、
次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、次いで分取HPLC:クロマシ
ルC18−10μm−500×22mm−λ=225nmに15ml/分で5回
注入する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥する。この
ようにして、所期の化合物を重量で45mgの白色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.91(bd)、3.70(m):2H;3.12(遮蔽)、3.36(m
):2H;3.24(m)、3.32(遮蔽):2H;2.74(bs):N−
CH3;4.12(bs)、4.04(bs):1H(eq);3.47(遮蔽
):1H(ax);4.89(q):4H;6.10(bs)、5.83(bs
):1H(OH);6.36(s):1H;6.65(s):1H;7.37(
遮蔽)、7.46(d):3H;9.32、11.22(bs)、13.05(
b)、13.14(s):4H(易動性)
【0188】例29 :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−(3−イソキノリニル)−4H−ベンゾピラ
ン−4−オン
【0189】工程a) :5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−(3−イソキノリニル)−4H−ベンゾピラ
ン−4−オン
【0190】 1)縮合:1−[2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−3−[(3S,4R)
−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]フェニル]−3−(3−イ
ソキノリニル)−1,3−プロパンジオン 30cm3の乾燥試験管に124mgの50%油中NaH(M=24)(2.
6ミリモル、4当量)、6.5cm3の無水DMSO/NK20及び200mg
のアセトフロシノピペリドール(0.65ミリモル)(少量づつ)をAr雰囲気
下に導入する。周囲温度で1時間撹拌し、次いで363mgの3−イソキノリン
カルボン酸メチル(M=187.2)(11.9ミリモル、3当量)を導入し、
反応媒体を18時間撹拌し続ける。
【0191】 2)環化:5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−
メチル−4−ピペリジニル]−2−(3−イソキノリニル)−4H−ベンゾピラ
ン−4−オン 上記の1)で得た反応媒体に4.4cm3の36%HCl(51ミリモル、7
9当量)を添加し、次いで反応媒体を50℃に3時間30分もたらし、周囲温度
に戻し、60cm3のNaOH(1N)中に注ぎ、次いで50cm3のCH2Cl2 /MeOH:9/1により2回抽出し、50cm3のH2Oで洗浄し、無水Na2
SO4で乾燥し、真空乾燥する。533mgの淡黄色固体を得た。これをCH2
2/MeOH:90/10を使用してシリカ0.04〜0.06mmでクロマ
トグラフィーする。このようにして、所期の化合物を重量で294mgの淡黄色
固体の形で単離した。分析 IRスペクトル:吸収OH/NH領域 −C=O:1642cm-1;共役系+芳香族:1623、1615、1596
、1575、1563、1492cm-1 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.90、3.43:2H;2.83(bs)N−CH3;3.42:2H;
3.44:2H;3.71(bd):1H(ax);4.16(bs):1H(
eq);3.92(s)、3.96(s):6H;5.47(b):1H(OH
);6.70(s):1H;7.07(s)1H;7.84(ddd):1H;
7.94(ddd):1H;8.26(d):1H;8.35(bd):1H;
8.54(s):1H;9.47(s):1H
【0192】工程b) :5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1
−メチル−4−ピペリジニル]−2−(3−イソキノリニル)−4H−ベンゾピ
ラン−4−オン 上記の工程a)で得た168mgのジメトキシ体(0.38ミリモル)、4c
3の無水DMF及び上記の製造2)で示すように得た470mgのReill
ex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)(1.9ミリモル、5当量)を、還
流凝縮器を備えたフラスコにAr雰囲気下に導入する。反応媒体を150℃に1
6時間30分もたらし、次いで周囲温度に戻し、微孔質フィルター0.45μm
でろ過し、次いで0.5cm3のNaOH(1N)を添加することによりpHを
8〜9に調節し、20cm3のH2Oで希釈し、周囲温度で1時間攪拌し、イエナ
でろ過し、10cm3のH2Oで洗浄する。固体をH2Oに再分散させ、媒体を1
5cm3のDMFで希釈する。反応媒体を還流させ、周囲温度に戻してから媒体
を冷蔵庫に4日間入れて結晶化させる。周囲温度に戻した後、イエナでろ過し、
次いで水洗し、60℃で真空乾燥する。このようにして、所期の化合物を重量で
56mgの白色固体の形で単離した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 1.98、3.32:2H;2.89(d):N−CH3;3.47:2H;
3.38、3.58:2H;3.67(bd)1H(ax);4.22(bs)
:1H(eq);6.38(s):1H;7.26(s):1H;7.88(b
t):1H;7.98(bt)1H;8.28(bd):1H;8.37(bd
):1H;8.60(s):1H;9.50(s):1H;11.23、13.
11:3H;9.48(d):1H
【0193】例30 :2−(2−クロルフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,
4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラ
ン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 フランス特許出願第FR9807677に示すように製造した466mgの2
−(2−クロルフェニル)−5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−
ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オン
塩酸塩(10ミリモル)、1.1cm3の48%HBr(d=1.49)(10
ミリモル、1当量)及び2.4cm3のH2Oを還流凝縮器を備えた10cm3
フラスコに導入し、この懸濁液を140℃に21時間、160℃に2時間30分
もたらす。 次いで、更に1.2cm3の48%HBr(10当量)を添加し、反応媒体を
160℃に更に31時間加熱し、次いで周囲温度に戻し、H2Oで希釈し、沈殿
をCH3CNに再溶解させ、次いで7.7gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/
g )(20ミリモル、20当量)を添加する。周囲温度で2時間30分攪拌し、次
いで更に2gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(5.2ミリモル、5当量
)を添加する。周囲温度で更に1時間30分攪拌し、次いでイエナでろ過し、C
3CNで洗浄し、次いで撹拌しながら40cm3のCH3CN/TFA:95/
05で遊離化させ、イエナでろ過し、CH3CN/TFA:95/05ですすぎ
、次いで真空乾燥させる。535mgの黄色樹脂状物を回収した。これを10c
3のHPLC溶離剤:CH3CN/H2O/TFA:35/65/0.1で溶解
させ、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、次いで分取HPLC:ク
ロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225nmに20ml/分
で10回注入する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍結乾燥す
る。このようにして、所期の化合物を重量で68.3mgの黄色固体の形で単離
した。分析 1 H NMRスペクトル:DMSO D6 δ(ppm) 2.76(s):N−CH3;1.73、3.12:2H;3.10、3.4
0:2H;3.32:2H;3.40:1H;4.11(bs):1H(eq)
;6.51(s):1H;6.59(s)1H;7.52(td)、7.61(
td):2H;7.67(dd、7.77(dd):2H;13.46:1H(
OH);11.37:1H(OH);6.10、9.40:2H(易動性)
【0194】例31 :2−(2−クロルフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,
4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラ
ン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 Reillex−HI−ピリジンをDMF中で使用するヒドロキシル官能基の
脱保護の例 フランス特許出願第FR9807677に示すように製造した100mgの2
−(2−クロルフェニル)−5,7−ジメトキシ−8−[(3S,4R)−3−
ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベンゾピラン−4−オン
塩酸塩(0.21ミリモル)、2cm3の無水DMF及び上記の製造2)で示す
ように得た581mgのReillex−ピリジン−HI(〜4ミリモル/g)
(2.2ミリモル、11当量)を、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコに
導入する。反応媒体を130℃に48時間、150℃に1時間もたらす。次いで
、周囲温度に戻し、CH3CNで希釈し、イエナでろ過し、CH3CNですすぎ、
次いで1.5gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(4.2ミリモル、20
当量)を添加する。周囲温度で20時間攪拌し、次いでイエナでろ過し、CH3
CNで洗浄し、次いで1時間撹拌しながら10cm3のCH3CN/TFA:95
/05で遊離化させ、イエナでろ過し、CH3CN/TFA:95/05ですす
ぎ、次いで真空乾燥させる。130mgの非晶質オレンジ色生成物を回収した。
これを3cm3のHPLC溶離剤:CH3CN/H2O/TFA:35/65/0
.1で溶解させ、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、次いで分取H
PLC:クロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225nmに1
5ml/分で4回注入する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、次いで凍
結乾燥する。このようにして、所期の化合物を重量で50mgの黄色固体の形で
単離した。分析 MS/ESP:MH+=402+
【0195】例32 :8−[(3S,4R)−3−アセチルオキシ−1−メチル−4−ピペリ
ジニル]−2−(2−クロルフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−4H−ベンゾ
ピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩 HI−ピリジンをDMA中で使用するヒドロキシル官能基の脱保護の例 フランス特許出願第FR9807677に示すように製造した115mg(0
.24ミリモル)の2−(2−クロルフェニル)−5,7−ジメトキシ−8−[
(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベ
ンゾピラン−4−オン塩酸塩、2.6cm3の無水DMA及び上記の製造1)で
示すように得た553mgのHI−ピリジン(207.1)(2.64ミリモル
、11当量)を、還流凝縮器を備えた30cm3のフラスコにN2雰囲気下に導入
する。反応媒体を130℃に20時間もたらし、次いで周囲温度に戻し、CH3
CNで希釈し、次いで1.9gのPTBD樹脂(2.6ミリモル/g)(4.9
ミリモル、20当量)を添加する。周囲温度で20時間攪拌し、次いでイエナで
ろ過し、CH3CNで洗浄し、次いで撹拌しながら10cm3のCH3CN/TF
A:95/05で遊離化させ、イエナでろ過し、CH3CN/TFA:95/0
5ですすぎ、次いで真空乾燥させる。330mgの非晶質オレンジ色生成物を回
収した。これを6cm3のHPLC溶離剤:CH3CN/H2O/TFA:35/
65/0.1で溶解させ、次いで微孔質フィルター0.45μmでろ過し、次い
で分取HPLC:クロマシルC18−10μm−500×22mm−λ=225
nmに15ml/分で6回注入する。適切な画分を一緒にし、真空下に濃縮し、
次いで凍結乾燥する。このようにして、所期の化合物を重量で90mgの黄色固
体の形で単離した。分析 MS/ESP:MH+=444+
【0196】例33 :製薬組成物 下記の処方の錠剤を調製した。 例2の化合物 0.2g 補助剤 1錠1gとするのに要する量 (補助剤の詳細:ラクトース、タルク、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム)
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の式(I)の化合物の製造法のフローシートである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4725 A61K 31/4725 A61P 17/06 A61P 17/06 25/00 25/00 25/28 25/28 31/04 31/04 35/00 35/00 C07D 405/14 C07D 405/14 407/14 407/14 409/14 409/14 413/14 413/14 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AU, BA,BB,BG,BR,BZ,CA,CN,CR,C U,CZ,DM,DZ,EE,GD,GE,HR,HU ,ID,IL,IN,IS,JP,KP,KR,LC, LK,LR,LT,LV,MA,MG,MK,MN,M X,NO,NZ,PL,RO,SG,SI,SK,TT ,UA,US,UZ,VN,YU,ZA (72)発明者 エリック ユリダ フランス国 エフ69480 ポミエル、アン パス デュ コト (72)発明者 ジドン ザン フランス国 エフ75013 パリ、アヴニュ レオンボレ、17ビス Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB01 BB06 CC79 CC92 DD10 DD79 EE01 4C086 AA01 AA03 AA04 BA03 BA08 BB02 BC17 BC21 BC30 BC36 BC62 BC67 GA02 GA04 GA07 GA08 GA09 GA13 GA14 GA16 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA16 ZA89 ZB26 ZB35

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式(I): 【化1】 [ここで、 R1は、O、N、NH又はSから選択される1個又は2個以上の同一又は異な
    った複素原子を含有し且つ環員−C(O)−を含有することができる飽和又は不
    飽和の多くとも12個の環員を含有する単環又は二環式の炭素環式又は複素環式
    基を表わし、 R1について上で定義した炭素環式又は複素環式基は、ハロゲン原子;ヒドロ
    キシル;多くとも6員のシクロアルキル;多くとも7個の炭素原子を含有するア
    シル;シアノ;ニトロ;遊離の、塩形成された若しくはエステル化されたカルボ
    キシ;テトラゾリル;−NH2、−NH(alk)若しくは−N(alk)(a
    lk);SO2−NH−CO−NHR5(ここで、R5はアルキル又はフェニル基
    を表わす。);−C(O)−NH2、−C(O)−NH(alk)、−C(O)
    −N(alk)(alk)、−NH−C(O)−(alk)若しくは−N(al
    k)−C(O)−(alk);チエニル;フェニル;アルキルフェニル;アルキ
    ル、アルケニル、アルキルチオ、アルコキシ若しくはフェノキシ基(これら自体
    ハロゲン原子、−NH2、NH(alk)及び−N(alk)(alk)基から
    選択される1個又は2個以上の基により置換されていてよい。)及び単環若しく
    は二環式の複素環式基(これら自体アルキル基及びハロゲン原子から選択される
    1個又は2個以上の基により置換されていてよい。)から選択される1個又は2
    個以上の基により置換されていてよく、 R2及びR3は、一方が水素原子を表わし及び他方がピペリジニル基(1個又は
    2個以上のヒドロキシル及びアルキル基により置換されていてよい。)を表わす
    か或いはR2及びR3が相当する異性体を生じるように同じ意味を交互にとること
    ができるようなものであり、 R4は水素原子、アルキル又はフェニル基(1個若しくは2個以上のハロゲン
    原子により置換されていてよい。)を表わし、 上記の種々の基において、アルキル及びアルコキシ基は線状又は分岐状であり
    、多くとも6個の炭素原子を含有するものとする。] の化合物[該式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジア
    ステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに該式(I)の化合物の無機及び
    有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩。
  2. 【請求項2】 R2、R3及びR4が請求項1に記載の意味を有し、R1がフェ
    ニル、シクロヘキシル又はO、N、NH若しくはSから選択される1個若しくは
    2個以上の同一若しくは異なった複素原子を含有し且つ環員−C(O)−を含有
    することができる飽和若しくは不飽和の5〜10個の環員を含有する単環若しく
    は二環式の複素環式基を表わし、 R1について上で定義したフェニル、シクロヘキシル及び複素環式基は、ハロ
    ゲン原子;ヒドロキシル;シクロヘキシル;シアノ;ニトロ;遊離の、塩形成さ
    れた若しくはエステル化されたカルボキシ;テトラゾリル;−NH2、−NH(
    alk)若しくは−N(alk)(alk);SO2−NH−CO−NHR5(こ
    こで、R5はアルキル又はフェニル基を表わす。);フェニル;CF3;OCF3
    ;アルキル、アルコキシ若しくはフェノキシ基(これら自体ピラゾリニル基(こ
    れ自体アルキル基及びハロゲン原子から選択される1個若しくは2個以上の基に
    より置換されていてよい。)により置換されていてよい。)から選択される1個
    又は2個以上の基により置換されていてよく、 上記の種々の基において、アルキル及びアルコキシ基は線状又は分岐状であり
    、多くとも6個の炭素原子を含有するものとする、 請求項1に記載の式(I)の化合物[該式(I)の化合物は全ての可能なラセミ
    、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに該式
    (I)の化合物の無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩。
  3. 【請求項3】 R2、R3及びR4が請求項1に記載の意味を有し、R1がフェ
    ニル、シクロヘキシル、ピラゾリニル、ピリジル、フリル、チエニル、イソオキ
    サゾリル、イソキノリル又はキノリル基を表わし、これらの基はハロゲン原子;
    シクロヘキシル;シアノ;ニトロ;ヒドロキシル;遊離の、塩形成された若しく
    はエステル化されたカルボキシ;テトラゾリル;−NH2、−NH(alk)若
    しくは−N(alk)(alk);SO2−NH−CO−NHR5(ここで、R5
    はアルキル又はフェニル基を表わす。);フェニル;アルキル、アルコキシ若し
    くはフェノキシ;CF3;OCF3;ピラゾリニル(これ自体アルキル基及びハロ
    ゲン原子から選択される1個若しくは2個以上の基により置換されていてよい。
    )から選択される1個又は2個以上の基により置換されていてよく、 上記の種々の基において、アルキル及びアルコキシ基は線状又は分岐状であり
    、多くとも4個の炭素原子を含有するものとする、 請求項1又は2に記載の式(I)の化合物[該式(I)の化合物は全ての可能な
    ラセミ、エナンチオマー及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並び
    に該式(I)の化合物の無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩。
  4. 【請求項4】 R1が請求項1〜3のいずれかに記載の意味を有し、R2及び
    3が一方が水素原子を表わし及び他方がピペリジニル基(炭素を含有する環員
    上にヒドロキシルが、窒素原子上にアルキル基が置換していてよい。)を表わす
    ようなものであり、R4が水素原子を表わす、請求項1〜3のいずれかに記載の
    式(I)の化合物[該式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー
    及びジアステレオマー異性体の形態にあり得る。]並びに該式(I)の化合物の
    無機及び有機酸又は無機及び有機塩基との付加塩。
  5. 【請求項5】 式(I)の下記の化合物: ・2−(2−クロル−4−フルオルフェニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[
    (3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベ
    ンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩、 ・2−(2,5−ジクロル−3−チエニル)−5,7−ジヒドロキシ−8−[(
    3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル−4−ピペリジニル]−4H−ベン
    ゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩、 ・5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
    −4−ピペリジニル]−2−(5−メチル−3−イソオキサゾリル)−4H−ベ
    ンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩、 ・5,7−ジヒドロキシ−8−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
    −4−ピペリジニル]−2−[5−(トリフルオルメチル)−1−フェニル−1
    H−ピラゾール−4−イル]−4H−ベンゾピラン−4−オンのトリフルオル酢
    酸塩、又は ・5,7−ジヒドロキシ−6−[(3S,4R)−3−ヒドロキシ−1−メチル
    −4−ピペリジニル]−2−[3−(フェノキシ)フェニル]−4H−ベンゾピ
    ラン−4−オンのトリフルオル酢酸塩。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式(I)の化合物を製造するにあたり、次
    式(II): 【化2】 (ここで、R2'、R3'及びR4'はR2、R3及びR4のそれぞれについて請求項1
    に示した意味を有し、その存在し得る反応性官能基は保護基により保護されてい
    てよい。) の化合物を次式(III) : R1'COX (III) (ここで、R1'はR1について請求項1に示した意味を有し、その存在し得る反
    応性官能基は保護基により保護されていてよい。Xはハロゲン原子又は多くとも
    6個の炭素原子を含有するアルコキシ基を表わす。) の化合物と反応させて次式(IV): 【化3】 (ここで、R1'、R2'、R3'及びR4'は上で示した意味を有する。) の化合物を得、式(IV)の化合物をヒドロキシル基の脱保護反応に付して次式(
    I'): 【化4】 (ここで、R1'、R2'、R3'及びR4'は上で示した意味を有する。) の化合物を得、式(I')の化合物は式(I)の化合物であることができ、式(
    I)のある化合物又は他の化合物を得るために、所望ならば及び必要ならば、式
    (I')の化合物に下記の転化反応: a)酸官能基のエステル化反応、 b)エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、 c)アルキルチオ基の対応するスルホキシド又はスルホンへの酸化反応、 d)ケトン官能基のオキシム官能基への転化反応、 e)遊離の又はエステル化されたカルボキシ官能基のアルコール官能基への還元
    反応、 f)アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への又はヒドロキシル官能基のアル
    コキシ官能基への転化反応、 g)アルコール官能基のアルデヒド、酸又はケトン官能基への酸化反応、 h)ニトリル基のテトラゾリル基への転化反応、 i)保護された反応性官能基により保持され得る保護基の離脱反応、 j)無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基による塩形成反応で相当する
    塩類を得ること、 k)ラセミ形態から分割された化合物への分割反応 の一つ又は二つ以上に任意の順序で付して式(I)の化合物を得る[このように
    して得られた式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジア
    ステレオマー異性体の形態にあり得る。]ことを特徴とする、式(I)の化合物
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の次式(IV): 【化5】 (ここで、R1'、R2'、R3'及びR4'は請求項6に示した意味を有する。) の化合物のヒドロキシル官能基を脱保護するにあたって、式(IV)の化合物に無
    水極性溶媒中で樹脂(例えば、Reillex−ピリジン−TM−402重合体
    )に担持した沃化水素酸を作用させるか、又は無水極性溶媒中でPy−HIのよ
    うな沃化水素酸の塩を作用させるか又は濃沃化水素酸を作用させるかして次式(
    I'): 【化6】 (ここで、R1'、R2'、R3'及びR4'は請求項6に示した意味を有する。) の化合物を得、式(I')の化合物は式(I)の化合物であることができ、式(
    I)のある化合物又は他の化合物を得るために、所望ならば及び必要ならば、式
    (I')の化合物に下記の転化反応: a)酸官能基のエステル化反応、 b)エステル官能基の酸官能基へのけん化反応、 c)アルキルチオ基の対応するスルホキシド又はスルホンへの酸化反応、 d)ケトン官能基のオキシム官能基への転化反応、 e)遊離の又はエステル化されたカルボキシ官能基のアルコール官能基への還元
    反応、 f)アルコキシ官能基のヒドロキシル官能基への又はヒドロキシル官能基のアル
    コキシ官能基への転化反応、 g)アルコール官能基のアルデヒド、酸又はケトン官能基への酸化反応、 h)ニトリル基のテトラゾリル基への転化反応、 i)保護された反応性官能基により保持され得る保護基の離脱反応、 j)無機若しくは有機酸又は無機若しくは有機塩基による塩形成反応で相当する
    塩類を得ること、 k)ラセミ形態から分割された化合物への分割反応 の一つ又は二つ以上に任意の順序で付して式(I)の化合物を得る[このように
    して得られた式(I)の化合物は全ての可能なラセミ、エナンチオマー及びジア
    ステレオマー異性体の形態にあり得る。]ことを特徴とする、式(I)の化合物
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれかに記載の式(I)の化合物又は該式
    (I)の化合物の製薬上許容できる無機若しくは有機酸若しくは無機若しくは有
    機塩基との付加塩よりなる薬剤。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載の式(I)の化合物又は該式(I)の化合物
    の製薬上許容できる無機若しくは有機酸若しくは無機若しくは有機塩基との付加
    塩よりなる薬剤。
  10. 【請求項10】 請求項8又は9に記載の薬剤の少なくとも1種を活性成分
    として含有する製薬組成物。
  11. 【請求項11】 抗有糸分裂薬として、特に癌の化学療法のため、又は乾癬
    、寄生生物症、例えば菌類若しくは原生生物に起因するもの、又はアルツハイマ
    ー病の治療のために使用されることを特徴とする、請求項10に記載の製薬組成
    物。
  12. 【請求項12】 抗神経変性薬として、特にニューロンの抗アポプトシスに
    使用されることを特徴とする請求項10に記載の製薬組成物。
  13. 【請求項13】 分泌の調節不可及び(又は)蛋白チロシンキナーゼ活性の調
    節不可と結び付いた疾病の予防又は治療を意図した薬剤の製造のために請求項1
    〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  14. 【請求項14】 癌の化学療法、又は乾癬、寄生生物症、例えば菌類若しく
    は原生生物に起因するものの治療、又はアルツハイマー病の治療、又は神経変性
    疾患、特にニューロンのアポプトシスの治療を意図した薬剤の製造のために請求
    項1〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物の使用。
  15. 【請求項15】 新規な工業用化合物としての、式(IV)の化合物。
JP2001563513A 2000-02-29 2001-02-27 フラボンの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用、製薬組成物及び新たな用途 Expired - Fee Related JP5118282B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR00/02528 2000-02-29
FR0002528A FR2805538B1 (fr) 2000-02-29 2000-02-29 Nouveaux derives de flavones, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation
PCT/FR2001/000561 WO2001064673A1 (fr) 2000-02-29 2001-02-27 Derives de flavones, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003525290A true JP2003525290A (ja) 2003-08-26
JP5118282B2 JP5118282B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=8847520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563513A Expired - Fee Related JP5118282B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-27 フラボンの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用、製薬組成物及び新たな用途

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20030119816A1 (ja)
EP (1) EP1261603B1 (ja)
JP (1) JP5118282B2 (ja)
AR (1) AR029479A1 (ja)
AT (1) ATE336490T1 (ja)
AU (1) AU783663B2 (ja)
CA (1) CA2403424C (ja)
CY (1) CY1105786T1 (ja)
DE (1) DE60122295T2 (ja)
DK (1) DK1261603T5 (ja)
ES (1) ES2270984T3 (ja)
FR (1) FR2805538B1 (ja)
MY (1) MY159418A (ja)
PT (1) PT1261603E (ja)
TW (1) TWI282338B (ja)
WO (1) WO2001064673A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509384A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ドメイン・セラピューティクス 新規オキシム誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体のアロステリック調節因子としての利用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103896895A (zh) * 2013-12-31 2014-07-02 浙江工业大学 一种香豆素衍生物的制备方法
WO2018094275A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Tolero Pharmaceuticals, Inc. Alvocidib prodrugs and their use as protein kinase inhibitors
US11497756B2 (en) 2017-09-12 2022-11-15 Sumitomo Pharma Oncology, Inc. Treatment regimen for cancers that are insensitive to BCL-2 inhibitors using the MCL-1 inhibitor alvocidib
KR20210099066A (ko) 2018-12-04 2021-08-11 스미토모 다이니폰 파마 온콜로지, 인크. 암의 치료를 위한 작용제로서 사용하기 위한 cdk9 억제제 및 그의 다형체
JP2022525149A (ja) 2019-03-20 2022-05-11 スミトモ ダイニッポン ファーマ オンコロジー, インコーポレイテッド ベネトクラクスが失敗した急性骨髄性白血病(aml)の処置
CN111057035B (zh) * 2019-11-05 2021-10-26 中国人民解放军第二军医大学 一种黄芩素衍生物及其制备方法与应用
GB202104122D0 (en) * 2021-03-24 2021-05-05 Floratek Pharma Ag Compounds and their use

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733920A (en) * 1995-10-31 1998-03-31 Mitotix, Inc. Inhibitors of cyclin dependent kinases
WO1998013344A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 Bristol-Myers Squibb Company A process for the preparation of chiral ketone intermediates useful for the preparation of flavopiridol and analogs

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN164232B (ja) * 1986-04-11 1989-02-04 Hoechst India
DE3836676A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Hoechst Ag Die verwendung von 4h-1-benzopyran-4-on-derivaten, neue 4h-1-benzopyran-4-on-derivate und diese enthaltende arzneimittel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5733920A (en) * 1995-10-31 1998-03-31 Mitotix, Inc. Inhibitors of cyclin dependent kinases
WO1998013344A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-02 Bristol-Myers Squibb Company A process for the preparation of chiral ketone intermediates useful for the preparation of flavopiridol and analogs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013509384A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 ドメイン・セラピューティクス 新規オキシム誘導体及び代謝型グルタミン酸受容体のアロステリック調節因子としての利用

Also Published As

Publication number Publication date
DK1261603T3 (da) 2006-12-27
CY1105786T1 (el) 2011-02-02
CA2403424A1 (fr) 2001-09-07
AU783663B2 (en) 2005-11-24
AR029479A1 (es) 2003-07-02
EP1261603B1 (fr) 2006-08-16
TWI282338B (en) 2007-06-11
PT1261603E (pt) 2007-01-31
ATE336490T1 (de) 2006-09-15
FR2805538A1 (fr) 2001-08-31
MY159418A (en) 2017-01-13
US20030119816A1 (en) 2003-06-26
AU3750101A (en) 2001-09-12
DE60122295T2 (de) 2007-11-15
DE60122295D1 (de) 2006-09-28
WO2001064673A1 (fr) 2001-09-07
JP5118282B2 (ja) 2013-01-16
FR2805538B1 (fr) 2006-08-04
ES2270984T3 (es) 2007-04-16
EP1261603A1 (fr) 2002-12-04
DK1261603T5 (da) 2007-07-09
CA2403424C (fr) 2011-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11639353B2 (en) Cyclobutanes- and azetidine-containing mono and spirocyclic compounds as αV integrin inhibitors
EP3538519B1 (en) Indazole derivatives as alpha v integrin antagonists
JP6419990B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
KR101084871B1 (ko) 피라졸로-퀴나졸린 유도체, 그의 제조 방법 및 상기유도체의 키나제 저해제로서의 용도
CN110869361B (zh) 用于治疗心力衰竭的rock的五元氨基杂环和5,6元或6,6元双环氨基杂环抑制剂
EP2976341B1 (en) Acyclic cyanoethylpyrazolo pyridones as janus kinase inhibitors
EP3704106B1 (en) Alkene compounds as farnesoid x receptor modulators
JPH04230369A (ja) イミダゾールの新規な硫黄誘導体、その製造方法、得られる新規な中間体、薬物としてのその使用、及びそれを含有する医薬組成物
EA015529B1 (ru) 3-(имидазолил)пиразоло[3,4-b]пиридины
JP4638149B2 (ja) オキシトシンアンタゴニストとしての置換ジケトピペラジン
CA2519372A1 (en) Substituted cyclohexyl and piperidinyl derivates as melanocortin-4 receptor modulators
CA2987235A1 (en) Urea derivative or pharmacologically acceptable salt thereof
US20130018064A1 (en) Amino Heteroaryl Compounds as Beta-Secretase Modulators and Methods of Use
CA2955062A1 (en) Novel 2,5-substituted pyrimidines as pde inhibitors
JP5118282B2 (ja) フラボンの新誘導体、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用、製薬組成物及び新たな用途
EP2513108B1 (fr) NOUVEAUX DERIVES D' (HETEROCYCLE-PIPERIDINE CONDENSEE)-(PIPERAZINYL)-1-ALCANONE OU D' (HETEROCYCLE-PYRROLIDINE CONDENSEE)-(PIPERAZINYL)-1-ALCANONE ET LEUR UTILISATION COMME INHIBITEURS DE p75
JPH09509925A (ja) インドールの新規な四置換誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
AU2012279091A1 (en) Voltage-gated sodium channel blockers
TW200407148A (en) Novel interleukin-1β converting enzyme inhibitors
EP2513088B1 (fr) Nouveaux dérivés (hétérocycle-tétrahydro-pyridine)-(piperazinyl)-1-alcanone et (hétérocycle-dihydro-pyrrolidine)-(pipérazinyl)-1-alcanone et leur utilisation comme inhibiteurs de p75
CA2510084A1 (en) Thiazole compounds as integrin receptor antagonists derivatives
JPH10504544A (ja) イミダゾールの誘導体の新規な用途、イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
WO2001066541A1 (fr) Procede de preparation de derives d'hydrazine
JPH10503512A (ja) イミダゾールの新規な誘導体、それらの製造法、得られる新規な中間体、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110502

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees