JP2003524857A - リチウムイオン電気化学電池 - Google Patents
リチウムイオン電気化学電池Info
- Publication number
- JP2003524857A JP2003524857A JP2000503569A JP2000503569A JP2003524857A JP 2003524857 A JP2003524857 A JP 2003524857A JP 2000503569 A JP2000503569 A JP 2000503569A JP 2000503569 A JP2000503569 A JP 2000503569A JP 2003524857 A JP2003524857 A JP 2003524857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- separator
- lithium
- electrode
- adherend
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
- H01M4/0438—Processes of manufacture in general by electrochemical processing
- H01M4/044—Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
- H01M4/0445—Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
- H01M4/0447—Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling of complete cells or cells stacks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/446—Initial charging measures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M2010/4292—Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49108—Electric battery cell making
- Y10T29/49115—Electric battery cell making including coating or impregnating
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Cell Separators (AREA)
Abstract
(57)【要約】
正極(14)と負極(10)の間にある程度の量の1族元素の成分を有するリチウムイオン電池が記載されている。1族元素の成分は、電極セパレータ(18)の表面に被着物として設けられる。1族元素の成分は、電池の充電容量を増加し、電池の非可逆性容量を除去し、充電可能な電池のサイクル寿命を改善し、電池の充電可逆性を増加させる。
Description
【0001】
本発明は、充電可能なリチウムイオン電気化学電池(lithium ion electroche
mical cells)に関する。
mical cells)に関する。
【0002】
電池は、完成された外装内に装入された一つ以上のガルヴァーニセル(galvan
ic cells)(即ち直流電流を発生するセル)を有している。各セルにおいては、
2個の電極が、電子セパレータにより分離されているが、イオン通過経路により
結合されている。電池の電子通過経路は外部にあり、この経路は導体を介して、
仕事を成すべき装置に続いている。電池のイオン通過経路は内部にあり、電解質
(electrolyte)を介して続いている。
ic cells)(即ち直流電流を発生するセル)を有している。各セルにおいては、
2個の電極が、電子セパレータにより分離されているが、イオン通過経路により
結合されている。電池の電子通過経路は外部にあり、この経路は導体を介して、
仕事を成すべき装置に続いている。電池のイオン通過経路は内部にあり、電解質
(electrolyte)を介して続いている。
【0003】
電極は、通常は、異なる金属からなる。電解質が電子を受容する側の電極は正
極であり、又カソードとも呼ばれている。電解質が溶液に入り電子を放出する側
の電極は負極であり、アノードとも呼ばれている。電解質は、全般的に主として
溶媒に溶解されたイオン化しうる塩(ionizable salt)からなる。
極であり、又カソードとも呼ばれている。電解質が溶液に入り電子を放出する側
の電極は負極であり、アノードとも呼ばれている。電解質は、全般的に主として
溶媒に溶解されたイオン化しうる塩(ionizable salt)からなる。
【0004】
電池は充電可能であり、かかる電池は“蓄電池(storage)”又は“二次(sec
ondary)”電池と呼ばれている。蓄電池は、電流を放電電流とは反対の方向に電
池に流すことにより充電される。充電電流は、電池の化学的状態を回復し、電池
が再び放電できるように準備される。これに対し、一次電池は、一度放電すると
使い尽くされ、次いで破棄される。充電可能な電池の例は、リチウムイオン電池
である。この電池の正極は、例えばLiCoO2,LiNiO2,またはLiM
n2O4のようなリチウム金属酸化物を含む。この電池の負極は、例えば炭素ま
たは金属酸化物電極である。リチウムイオン電池の電解質は、例えばプロピレン
炭酸塩、またはエチレン炭酸塩のような非プロトン性溶媒に溶解されたリチウム
塩(例えばLiPF6またはLiClO4)を含む。電極セパレータは正極と負
極との間に配設され、これら電極の間の物理的且つ電気的接触を阻止する。正極
と負極間の物理的接触は、電池を放電させる短絡回路を形成することになる。電
極セパレータは、両電極を接触しないように絶縁する。セパレータは多孔質(例
えば多孔質の有機ポリマー)で、電極間を電解質が移動できるようになっている
。
ondary)”電池と呼ばれている。蓄電池は、電流を放電電流とは反対の方向に電
池に流すことにより充電される。充電電流は、電池の化学的状態を回復し、電池
が再び放電できるように準備される。これに対し、一次電池は、一度放電すると
使い尽くされ、次いで破棄される。充電可能な電池の例は、リチウムイオン電池
である。この電池の正極は、例えばLiCoO2,LiNiO2,またはLiM
n2O4のようなリチウム金属酸化物を含む。この電池の負極は、例えば炭素ま
たは金属酸化物電極である。リチウムイオン電池の電解質は、例えばプロピレン
炭酸塩、またはエチレン炭酸塩のような非プロトン性溶媒に溶解されたリチウム
塩(例えばLiPF6またはLiClO4)を含む。電極セパレータは正極と負
極との間に配設され、これら電極の間の物理的且つ電気的接触を阻止する。正極
と負極間の物理的接触は、電池を放電させる短絡回路を形成することになる。電
極セパレータは、両電極を接触しないように絶縁する。セパレータは多孔質(例
えば多孔質の有機ポリマー)で、電極間を電解質が移動できるようになっている
。
【0005】
リチウムイオン電池の電気化学的プロセスを次に示す。
【0006】
充電
LiyMnYm+AzBw<…………>Li(y-x)MnYm+LixAzBw (1)
放電
ここでAzBw は負極(例えば炭素)を表し、LiyMnYm は正極(例え
ばLiCoO2)を表し、Li(y−x)MnYm はリチウムが欠乏した(li
thium-depleted)正極(例えばLiCoO2/CoO2)を表し、LixAzB w はリチウムが豊富な(lithium-enriched)負極(例えばLixC6)を表す。
リチウム金属酸化物はリチウムイオンの供給源となり、このリチウムイオンは、
電池の充電や放電の際にアノードとカソードとの間を前後に移動する。
ばLiCoO2)を表し、Li(y−x)MnYm はリチウムが欠乏した(li
thium-depleted)正極(例えばLiCoO2/CoO2)を表し、LixAzB w はリチウムが豊富な(lithium-enriched)負極(例えばLixC6)を表す。
リチウム金属酸化物はリチウムイオンの供給源となり、このリチウムイオンは、
電池の充電や放電の際にアノードとカソードとの間を前後に移動する。
【0007】
通常は、充電(または放電)容量とは、充電(または放電)電圧(例えば4.
1Vまたは2.8V)に到達するように電池が受け入れる(または提供する)電
荷の量である。充電容量と放電容量との間の差は、非可逆充電容量(irreversib
le charging capacity)である。
1Vまたは2.8V)に到達するように電池が受け入れる(または提供する)電
荷の量である。充電容量と放電容量との間の差は、非可逆充電容量(irreversib
le charging capacity)である。
【0008】
リチウムイオン電池は、最初の僅かな充電/放電サイクルの間、充電容量にお
ける損失を呈示する傾向があり、これはリチウムが消費されることに起因してい
る可能性がある。充電容量における損失は非可逆的であり、正極は完全にリチウ
ム化合されないので、電池の充電容量を減少させる。
ける損失を呈示する傾向があり、これはリチウムが消費されることに起因してい
る可能性がある。充電容量における損失は非可逆的であり、正極は完全にリチウ
ム化合されないので、電池の充電容量を減少させる。
【0009】
正極及び負極共に使用される材料の特性は、固有の部分的な非可逆性を有して
いる。炭素がリチウムイオン電池の負極として使用される時、最初の充電容量は
、常に最初の放電容量より可成り大きい。負極の材料は普通の炭素であるため、
非可逆性の範囲は最初の充電容量の10%乃至30%(即ち、最初の放電容量は
最初の充電容量の単に90%乃至70%である)である。しかしながら通常の正
極の材料については、非可逆性は全般的により少ない。例えば、LiCoO2
については、最初の充電/放電非可逆性は5%以下である。即ち最初の放電容量
は、最初の充電容量の95%である。
いる。炭素がリチウムイオン電池の負極として使用される時、最初の充電容量は
、常に最初の放電容量より可成り大きい。負極の材料は普通の炭素であるため、
非可逆性の範囲は最初の充電容量の10%乃至30%(即ち、最初の放電容量は
最初の充電容量の単に90%乃至70%である)である。しかしながら通常の正
極の材料については、非可逆性は全般的により少ない。例えば、LiCoO2
については、最初の充電/放電非可逆性は5%以下である。即ち最初の放電容量
は、最初の充電容量の95%である。
【0010】
結局、設計の効率のため、充電可能な電池における電極は全般的にバランス(
即ち、各電極は同じ容量を持つべきである)している。異なる非可逆性の正及び
負極が、充電可能な電池に互いに使用されるとき、電池は2つの電極の最初の充
電容量が同じであるという方法で通常バランスされる。使用時には、電池は、最
も非可逆性のある電極の可逆的な容量に対してのみ、サイクルする。したがって
他の電極の完全に可逆性ある部分は、完全には利用されない。このことは電気化
学電池全体の最大容量よりも、結果として小さくなる。
即ち、各電極は同じ容量を持つべきである)している。異なる非可逆性の正及び
負極が、充電可能な電池に互いに使用されるとき、電池は2つの電極の最初の充
電容量が同じであるという方法で通常バランスされる。使用時には、電池は、最
も非可逆性のある電極の可逆的な容量に対してのみ、サイクルする。したがって
他の電極の完全に可逆性ある部分は、完全には利用されない。このことは電気化
学電池全体の最大容量よりも、結果として小さくなる。
【0011】
本発明は、概略的には、電池の電極を効率的にバランスするため、リチウムイ
オン電池の正極と負極の間に、1族元素の成分(例えば、リチウム金属)を配設
することに関する。例えば1族元素の成分が、セパレータの表面、あるいはどち
らかの電極の表面に薄く被着される。本発明は数多くの潜在的利点を有する。
オン電池の正極と負極の間に、1族元素の成分(例えば、リチウム金属)を配設
することに関する。例えば1族元素の成分が、セパレータの表面、あるいはどち
らかの電極の表面に薄く被着される。本発明は数多くの潜在的利点を有する。
【0012】
例えば1族元素が、一つ以上の電極の非可逆性容量を補償することにより、電
池の非可逆性充電容量を減少または一層除去するために使用される。非可逆性充
電容量は、正極(電池にリチウムまたはリチウムイオンを使用するとき)が、最
初の僅かの充電/放電サイクルに先立ち、またはその間完全にリチウム化合され
るようにすることにより、減少または除去できる。電極は、主格子(host latti
ce)、例えば炭素または金属酸化物格子にリチウムまたはリチウムイオンを結合
することによりリチウム化(lithiated)される。リチウムは主格子に対し出入
れするよう移送される。電極は、主格子がよりいっそうのリチウムを受けなけれ
ば、完全にリチウム化合される。1族元素の成分(例えばリチウム金属)が、最
初の僅かな充電/放電サイクルの間、いくらかまたはすべての追加の消費される
充電材料を提供でき、その結果、主格子のより僅かのリチウムまたはリチウムイ
オンが消費される。
池の非可逆性充電容量を減少または一層除去するために使用される。非可逆性充
電容量は、正極(電池にリチウムまたはリチウムイオンを使用するとき)が、最
初の僅かの充電/放電サイクルに先立ち、またはその間完全にリチウム化合され
るようにすることにより、減少または除去できる。電極は、主格子(host latti
ce)、例えば炭素または金属酸化物格子にリチウムまたはリチウムイオンを結合
することによりリチウム化(lithiated)される。リチウムは主格子に対し出入
れするよう移送される。電極は、主格子がよりいっそうのリチウムを受けなけれ
ば、完全にリチウム化合される。1族元素の成分(例えばリチウム金属)が、最
初の僅かな充電/放電サイクルの間、いくらかまたはすべての追加の消費される
充電材料を提供でき、その結果、主格子のより僅かのリチウムまたはリチウムイ
オンが消費される。
【0013】
更に、1族元素の成分は、電池の容量を増加するために用いられる。電池のす
べての非可逆的電荷移送容量は、1族元素の成分が電極間に移送されまたは配設
されたとき増加するが、それは充電中、より完全に正極がリチウム化合されそし
て最大容量に対し最大に活用できるようにバランスすることによる。
べての非可逆的電荷移送容量は、1族元素の成分が電極間に移送されまたは配設
されたとき増加するが、それは充電中、より完全に正極がリチウム化合されそし
て最大容量に対し最大に活用できるようにバランスすることによる。
【0014】
更に、1族元素の成分は、電池の充電可逆性を増加するために使用される。電
極が移送する電荷の量が、10%以上まで充電されない、好ましくは5%以下又
はそれに等しいとき、電荷は可逆性がある。電池の正極と負極間、好ましくはセ
パレータと負極間に、最初の充電サイクルの前に電池の非可逆性容量を減少でき
る量の1族元素の成分が配設されることにより、電池の充電可逆性が増加する。
極が移送する電荷の量が、10%以上まで充電されない、好ましくは5%以下又
はそれに等しいとき、電荷は可逆性がある。電池の正極と負極間、好ましくはセ
パレータと負極間に、最初の充電サイクルの前に電池の非可逆性容量を減少でき
る量の1族元素の成分が配設されることにより、電池の充電可逆性が増加する。
【0015】
加えて、1族元素の成分は、充電可能な電池のサイクル特性を改善するために
使用される。電池の充電容量は、電池が充電されそして放電されるとき減少する
。電池の正極と負極間に、電池の最初の充電サイクルの前に1族元素の成分が配
設されることにより、電池の充電容量は20%以下、より好ましくは10%以下
まで、30充電サイクル以上で減少する。電池のサイクル特性は、セパレータと
正極間で、セパレータの面に1族元素の成分を含ませることにより改善される。
使用される。電池の充電容量は、電池が充電されそして放電されるとき減少する
。電池の正極と負極間に、電池の最初の充電サイクルの前に1族元素の成分が配
設されることにより、電池の充電容量は20%以下、より好ましくは10%以下
まで、30充電サイクル以上で減少する。電池のサイクル特性は、セパレータと
正極間で、セパレータの面に1族元素の成分を含ませることにより改善される。
【0016】
本発明の他の特徴並びに利点は、好ましい実施の形態並びに請求の範囲の記載
から明瞭になるであろう。
から明瞭になるであろう。
【0017】
図1に示すように、蓄電池即ち電池は、負極リード12と電気接続される負極
10と、正極リード16に電気接続される正極14と、セパレータ18を有する
。両電極とセパレータは、外装20内に装入される。外装20の一端は、キャッ
プ22とガス気密及び流体密封を施す環状絶縁ガスケット24で密封される。正
極リード16は、正極14をキャップ22に接続する。キャップ22は、電池の
内圧が所定値を超過したとき、電池の内圧を解放するように形成された、キャッ
プ22の内側に配置された安全弁26を備えている。
10と、正極リード16に電気接続される正極14と、セパレータ18を有する
。両電極とセパレータは、外装20内に装入される。外装20の一端は、キャッ
プ22とガス気密及び流体密封を施す環状絶縁ガスケット24で密封される。正
極リード16は、正極14をキャップ22に接続する。キャップ22は、電池の
内圧が所定値を超過したとき、電池の内圧を解放するように形成された、キャッ
プ22の内側に配置された安全弁26を備えている。
【0018】
正極14は、例えばLiNiO2,LiCoO2,LiMn2O4 、コバル
トまたはアルミニウムをドープしたLiNiO2 、またはフッ素をドープした
LiMn2O4 を備える。
トまたはアルミニウムをドープしたLiNiO2 、またはフッ素をドープした
LiMn2O4 を備える。
【0019】
負極10は、例えば、グラファイト、炭素、アセチレンブラック(acetylene
black)、中間層炭素(mesophase carbon)、ポリアセニック(polyacenic)半
導体、または例えばアモルファスドープされた酸化錫のような金属酸化物材料で
ある。
black)、中間層炭素(mesophase carbon)、ポリアセニック(polyacenic)半
導体、または例えばアモルファスドープされた酸化錫のような金属酸化物材料で
ある。
【0020】
電極材料(例えば炭素または金属酸化物)は、高度の多孔質の焼結されたフェ
ルト、または発泡基体(foam substrate)に塗布されるペーストを生ずる重合結
合媒体で混合される。適切な寸法の電極片は、基板から切り取られる。
ルト、または発泡基体(foam substrate)に塗布されるペーストを生ずる重合結
合媒体で混合される。適切な寸法の電極片は、基板から切り取られる。
【0021】
セパレータ18は、スペーサとして働き且つ比較的反応しないポリマ(polyme
r)例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド(即ちナイロン)、ポ
リサルホン(polysulfone)、または塩化ポリビニール(PVC)からなる、多
孔質ポリマフィルムまたは薄いシートである。セパレータは多孔質で電極間の接
触を防止するが、電解質が孔を介して移動することを許容するものである。セパ
レータは約0.1mm乃至2.00mm、好ましくは約0.20mm乃至0.5
0mmの厚さをしている。セパレータは、1族元素の成分を含む組成を支持する
。セパレータは被着プロセスの間1族元素の成分とは反応せず、電極材料より被
着条件に対して良好な裕度を有している。リチウムイオン電池に使用されるリチ
ウム被着物を有するセパレータは、僅かな全体の非可逆性、十分な充電容量、且
つ良好なサイクル特性を提供できる。
r)例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリアミド(即ちナイロン)、ポ
リサルホン(polysulfone)、または塩化ポリビニール(PVC)からなる、多
孔質ポリマフィルムまたは薄いシートである。セパレータは多孔質で電極間の接
触を防止するが、電解質が孔を介して移動することを許容するものである。セパ
レータは約0.1mm乃至2.00mm、好ましくは約0.20mm乃至0.5
0mmの厚さをしている。セパレータは、1族元素の成分を含む組成を支持する
。セパレータは被着プロセスの間1族元素の成分とは反応せず、電極材料より被
着条件に対して良好な裕度を有している。リチウムイオン電池に使用されるリチ
ウム被着物を有するセパレータは、僅かな全体の非可逆性、十分な充電容量、且
つ良好なサイクル特性を提供できる。
【0022】
セパレータ18は電極と同様な寸法に条片に切り取られ、負極と正極の間に設
けられそれらを電気的に分離する。電極とセパレータは図1に示すようにスイス
ロール、またはゼリーロールに巻回され、例えばニッケルまたはニッケルメッキ
鋼のような金属、または例えばPVC、ポリプロピレン、ポリサルホン、ABS
またはポリアミドのようなプラスチック材料からなる外装に装入される。これと
は別に、電極及びセパレータは適切な寸法に切断され、コイン電池(coin cell
)に密封される。
けられそれらを電気的に分離する。電極とセパレータは図1に示すようにスイス
ロール、またはゼリーロールに巻回され、例えばニッケルまたはニッケルメッキ
鋼のような金属、または例えばPVC、ポリプロピレン、ポリサルホン、ABS
またはポリアミドのようなプラスチック材料からなる外装に装入される。これと
は別に、電極及びセパレータは適切な寸法に切断され、コイン電池(coin cell
)に密封される。
【0023】
電極とセパレータとを収納された外装20は、電解質で充填される。電解質は
当業者において周知のいかなる電解質でも良い。好ましい電解質は、エチレンカ
ーボネート/ジメチルカーボネート混合物内のLiPF6 の1M溶液である。
当業者において周知のいかなる電解質でも良い。好ましい電解質は、エチレンカ
ーボネート/ジメチルカーボネート混合物内のLiPF6 の1M溶液である。
【0024】
一旦電解質が充填されると、外装20はキャツプ22及び環状絶縁ガスケット
24で密封される。
24で密封される。
【0025】
500mAh/gを超える容量を有する大容量炭素電極と金属酸化物アノード
は、高度に非可逆性である。負極または正極における最初の充電/放電サイクル
の間、非可逆性容量の損失は、リチウムイオン電池の正極及び負極間の1族元素
の成分を含む組成の薄い被着物(thin deposit)を備えることにより減少できる
。被着物は30ミクロン以下、好ましくは20ミクロン以下、そして更に好まし
くは10ミクロン以下の平均厚みを有する。
は、高度に非可逆性である。負極または正極における最初の充電/放電サイクル
の間、非可逆性容量の損失は、リチウムイオン電池の正極及び負極間の1族元素
の成分を含む組成の薄い被着物(thin deposit)を備えることにより減少できる
。被着物は30ミクロン以下、好ましくは20ミクロン以下、そして更に好まし
くは10ミクロン以下の平均厚みを有する。
【0026】
被着物は、セパレータの表面上に連続層を形成する。組成物は正極の表面、負
極の表面、セパレータの表面またはその結合体の上に被着される。組成物がセパ
レータと正極間に配設されされたとき、電池のサイクル特性は、被着物を含まな
い電池と比較して改善される。組成物がセパレータと負極間に配設されされたと
き、充電/放電サイクルの非可逆性は減少される。電池容量は、1族元素の成分
を含まない同様な電池と比較して、少なくとも10%増加できる。1族元素の成
分は、電池の非可逆性容量を除去できる量存在すればよい。被着物で処理された
リチウムイオン電池は、被着物で処理されないリチウムイオン電池と比較して、
60℃での蓄電性が改善される。
極の表面、セパレータの表面またはその結合体の上に被着される。組成物がセパ
レータと正極間に配設されされたとき、電池のサイクル特性は、被着物を含まな
い電池と比較して改善される。組成物がセパレータと負極間に配設されされたと
き、充電/放電サイクルの非可逆性は減少される。電池容量は、1族元素の成分
を含まない同様な電池と比較して、少なくとも10%増加できる。1族元素の成
分は、電池の非可逆性容量を除去できる量存在すればよい。被着物で処理された
リチウムイオン電池は、被着物で処理されないリチウムイオン電池と比較して、
60℃での蓄電性が改善される。
【0027】
正極の化学的または電気化学的な予備リチウム化(pre-lithiation)は、空気
中で不安定なリチウム化材料を形成するが、この予備リチウム化は回避すること
ができる。すなわち、電池は、予備リチウム化された金属酸化物材料を用いるこ
となく準備でき、他の大容量金属酸化物(例えば酸化マグネシウム、酸化バナジ
ウム、または酸化鉄の誘導体)、または挿入化合物を、正極の材料として使用で
きる。被着物は、リチウムイオン電池に使用されるリチウム化合金属酸化物の量
を減少または除去できる1族元素の成分(例えばリチウム金属)を具備すること
ができる。
中で不安定なリチウム化材料を形成するが、この予備リチウム化は回避すること
ができる。すなわち、電池は、予備リチウム化された金属酸化物材料を用いるこ
となく準備でき、他の大容量金属酸化物(例えば酸化マグネシウム、酸化バナジ
ウム、または酸化鉄の誘導体)、または挿入化合物を、正極の材料として使用で
きる。被着物は、リチウムイオン電池に使用されるリチウム化合金属酸化物の量
を減少または除去できる1族元素の成分(例えばリチウム金属)を具備すること
ができる。
【0028】
組成物は1族元素の成分を含む。1族元素の成分はリチウム、ナトリウム、ま
たはカリウムを含む。1族元素の成分は、例えばリチウム金属、ナトリウム金属
、カリウム金属、リチウムシリコン合金、またはリチウムアルミニウム合金のよ
うな金属または金属合金である。組成物は、電池内に被着物を形成するため真空
被着される。リチウム金属は、1族元素の他の金属より反応が小さいので好まし
く、通常のリチウムイオン電池の一部である。更に1族元素の成分は、適切な正
極及び負極に関連して使用される。
たはカリウムを含む。1族元素の成分は、例えばリチウム金属、ナトリウム金属
、カリウム金属、リチウムシリコン合金、またはリチウムアルミニウム合金のよ
うな金属または金属合金である。組成物は、電池内に被着物を形成するため真空
被着される。リチウム金属は、1族元素の他の金属より反応が小さいので好まし
く、通常のリチウムイオン電池の一部である。更に1族元素の成分は、適切な正
極及び負極に関連して使用される。
【0029】
組成物(リチウム、ナトリウム、カリウム、またはリチウム化合物)の薄い被
着物(通常数ミクロンの厚み)は、スパッタリング、蒸発(evaporation)、電
子ビームエッチング(electron beam etching)、真空蒸着(vacuum deposition
)、または蒸気被着(vapor deposition)技術により炭素電極の面に被着される
。また、被着物は、他の電極面(即ち金属酸化物電極面)、または同様な技術に
よってセパレータの面に適用される。被着方法は、機械的な強度が弱く、壊れや
すい、ミクロン厚の金属リチウム箔を手扱いする必要性を減少できる。この方法
は、電池に使用される他の適切な材料に薄い被着を設けるのに使用される。
着物(通常数ミクロンの厚み)は、スパッタリング、蒸発(evaporation)、電
子ビームエッチング(electron beam etching)、真空蒸着(vacuum deposition
)、または蒸気被着(vapor deposition)技術により炭素電極の面に被着される
。また、被着物は、他の電極面(即ち金属酸化物電極面)、または同様な技術に
よってセパレータの面に適用される。被着方法は、機械的な強度が弱く、壊れや
すい、ミクロン厚の金属リチウム箔を手扱いする必要性を減少できる。この方法
は、電池に使用される他の適切な材料に薄い被着を設けるのに使用される。
【0030】
被着のための好ましい組成は、リチウム金属である。電池の全可逆性充電容量
は、リチウム金属の薄い層が電池に含まれたとき、10%乃至30%程度増加で
きる。リチウム金属の薄い層は、30ミクロン以下の厚み、好ましくは20ミク
ロン以下の厚み、最も好ましくは10ミクロン以下の厚み(例えば3乃至8ミク
ロン厚)である。薄い層は、電池全体にわたりリチウム金属を一様に分布するの
に役立つ。
は、リチウム金属の薄い層が電池に含まれたとき、10%乃至30%程度増加で
きる。リチウム金属の薄い層は、30ミクロン以下の厚み、好ましくは20ミク
ロン以下の厚み、最も好ましくは10ミクロン以下の厚み(例えば3乃至8ミク
ロン厚)である。薄い層は、電池全体にわたりリチウム金属を一様に分布するの
に役立つ。
【0031】
電池の設計は、被着すべき(セパレータ上に)リチウム金属の適切な量を決定
することにより楽になる。量は次式(2)を用いて計算される。
することにより楽になる。量は次式(2)を用いて計算される。
【0032】
MLi(gram)=(Qirre neg)/QLi g (2)
ここでQirre neg は負極材料の全非可逆性容量(mAh/g)であり、QLi g
はリチウム金属の1グラムの重量測定の容量(3860mAh/g)である。
【0033】
被着される(セパレータ上に)リチウム層の適切な平均厚みは、次式(3)で
計算される。
計算される。
【0034】
TLi(micron)=(Qirre neg)/QLi v×10-4 (3)
ここでQirre neg は負極材料の全非可逆性容量(mAh/cm2)で、QLi v
はリチウム金属の1立方センチの質量策定の容量(7283mAh/cm3)で
ある。
ある。
【0035】
被着物に添加されたリチウムを有する電極の非可逆性を補償することにより、
電池は、かかる添加リチウムの利点を最大化するように設計される。
電池は、かかる添加リチウムの利点を最大化するように設計される。
【0036】
全非可逆性容量は、充電容量と放電容量間の差を見ることにより決定される。
可逆性電気化学電池の充電及び放電容量は、通常の電源で電池を充電や放電する
ことにより、且つ電池により持ち来された全電荷を計算するため超過時間、電流
を積分することにより決定される。
可逆性電気化学電池の充電及び放電容量は、通常の電源で電池を充電や放電する
ことにより、且つ電池により持ち来された全電荷を計算するため超過時間、電流
を積分することにより決定される。
【0037】
式(2)と(3)は、材料の重量測定の容量を用いることにより、他の組成物
用修正できる。アルカリ金属及びあるリチウム化合物の重量測定の容量は、次に
示す : リチウム=3861mAh/g;ナトリウム=1166mAh/g;
カリウム=686mAh/g;フッ化リチウム=1033mAh/g;塩化リチ
ウム=632mAh/g;臭化リチウム=309mAh/g;沃化リチウム=2
00mAh/gである。質量測定の容量は、材料の密度により重量測定の容量を
乗算することにより決定される。
用修正できる。アルカリ金属及びあるリチウム化合物の重量測定の容量は、次に
示す : リチウム=3861mAh/g;ナトリウム=1166mAh/g;
カリウム=686mAh/g;フッ化リチウム=1033mAh/g;塩化リチ
ウム=632mAh/g;臭化リチウム=309mAh/g;沃化リチウム=2
00mAh/gである。質量測定の容量は、材料の密度により重量測定の容量を
乗算することにより決定される。
【0038】
2乃至3充電/放電サイクル前またはその後に、リチウム被着物は消費され、
その結果、リチウム化合された金属酸化物カソードと炭素アノードからなるリチ
ウムイオン電池の形成ができる。被着した材料は、活性のサイクル活動ができる
リチウムに合体される。このようにして被着されたリチウム金属を有するセパレ
ータを備えるリチウムイオン電池の動作は、リチウム金属被着物がセパレータの
多孔質を減少するので期待できない。
その結果、リチウム化合された金属酸化物カソードと炭素アノードからなるリチ
ウムイオン電池の形成ができる。被着した材料は、活性のサイクル活動ができる
リチウムに合体される。このようにして被着されたリチウム金属を有するセパレ
ータを備えるリチウムイオン電池の動作は、リチウム金属被着物がセパレータの
多孔質を減少するので期待できない。
【0039】
電池の最初の充電に先立ち、いくらかのリチウム被着物は、取り付けられてい
る電極に対して電気化学的に反応する。リチウム被着物がたとえ完全に反応しな
くても、被着物が反応する手段はある。
る電極に対して電気化学的に反応する。リチウム被着物がたとえ完全に反応しな
くても、被着物が反応する手段はある。
【0040】
何か一つの理論に拘束される意図はないが、電流がリチウム電解質の内を電池
を貫通して流れたとき、被着物のあるセパレータはバイポーラ電極として働く。
を貫通して流れたとき、被着物のあるセパレータはバイポーラ電極として働く。
【0041】
電流は、残余のリチウム金属を一つの側から適量にはぎ取り、他の側に被着され
るリチウムとして役立たせる。事実、被着されたリチウムは、隣接する電極と電
気的に接続し、充電/放電電極と部分的に直接反応が生ずる。結局、セパレータ
を介して電池に移送されたリチウム金属は、活性あるサイクル作用があるリチウ
ムとして組み込まれ、その結果充電可能な方で電池の容量を増加させる。
るリチウムとして役立たせる。事実、被着されたリチウムは、隣接する電極と電
気的に接続し、充電/放電電極と部分的に直接反応が生ずる。結局、セパレータ
を介して電池に移送されたリチウム金属は、活性あるサイクル作用があるリチウ
ムとして組み込まれ、その結果充電可能な方で電池の容量を増加させる。
【0042】
次に本発明の実施例を示す。
【0043】実施例1
被膜実験が、相対湿度が1.5%以下の乾燥室に設けられたデントンバキュー
ム(Denton Vacuum)DV−502モデル高真空蒸着機で実施された。被着物は
、10−6 トール(Torr)の高真空下で、運転中作業者が室内を観察できる透
明なベルジャー(bell jar)によりカバーされている室(chamber)に準備され
た。高分子セパレータ(例えばセルガード(Celgard)2300セパレータ)が、
リチウム源の上の真空室の上部に装着された回転板に配設された。リチウム金属
(0.05グラム)(99+%純度)が、酸化アルミニウムるつぼ(外形(OD
)1.8cm×高さ1.8cm、クルトジェイレスカー会社製(Kurt J.
Lesker Company)) に装荷された。リチウムを含むるつぼは、
タングステンバスケツトヒーター(EVB8A3030W,クルトジェイレスカ
ー会社(Kurt J.Lesker Company))に装荷された。リチ
ウム金属源とセパレータ間の間隔は、所望するリチウム被着物の厚みに依存して
25乃至10cmの間である。
ム(Denton Vacuum)DV−502モデル高真空蒸着機で実施された。被着物は
、10−6 トール(Torr)の高真空下で、運転中作業者が室内を観察できる透
明なベルジャー(bell jar)によりカバーされている室(chamber)に準備され
た。高分子セパレータ(例えばセルガード(Celgard)2300セパレータ)が、
リチウム源の上の真空室の上部に装着された回転板に配設された。リチウム金属
(0.05グラム)(99+%純度)が、酸化アルミニウムるつぼ(外形(OD
)1.8cm×高さ1.8cm、クルトジェイレスカー会社製(Kurt J.
Lesker Company)) に装荷された。リチウムを含むるつぼは、
タングステンバスケツトヒーター(EVB8A3030W,クルトジェイレスカ
ー会社(Kurt J.Lesker Company))に装荷された。リチ
ウム金属源とセパレータ間の間隔は、所望するリチウム被着物の厚みに依存して
25乃至10cmの間である。
【0044】実験例#1
セルガード(Celgard)2300セパレータ供試体(6×9cm)が、リチウム
源(25cm)の上に設けられた回転板に装着された。室の圧力を約10−6
トールに減少した後、15mAの電流が、リチウム金属及びるつぼを予備加熱す
るため2−3分間バスケットヒーターを介して流れた。ヒーターは数分間赤色に
変わった。電流は19−20mAに次第に増加した。大電流レベルで3−5分後
リチウム金属は室内の圧力下で沸騰点に近い温度に加熱され、リチウムは蒸発し
始めた。これは透明なベルジャーが曇ることにより確認できた。操作は続く5分
間連続された。電流は次第にゼロに減少した。操作中リチウム源の上の板は毎分
5乃至50の一定速度で回転した。30分冷却した後、室は高純度のアルゴンガ
スで換気された。薄い銀状被着物が、被着セパレータ供試体の面に観察された。
源(25cm)の上に設けられた回転板に装着された。室の圧力を約10−6
トールに減少した後、15mAの電流が、リチウム金属及びるつぼを予備加熱す
るため2−3分間バスケットヒーターを介して流れた。ヒーターは数分間赤色に
変わった。電流は19−20mAに次第に増加した。大電流レベルで3−5分後
リチウム金属は室内の圧力下で沸騰点に近い温度に加熱され、リチウムは蒸発し
始めた。これは透明なベルジャーが曇ることにより確認できた。操作は続く5分
間連続された。電流は次第にゼロに減少した。操作中リチウム源の上の板は毎分
5乃至50の一定速度で回転した。30分冷却した後、室は高純度のアルゴンガ
スで換気された。薄い銀状被着物が、被着セパレータ供試体の面に観察された。
【0045】
3枚の板(各直径1.59cm)が、リチウムで被着されたセパレータから打
ち抜かれ、乾燥室で密封される7mLガラス瓶に置かれた。乾燥室の外側で、5
ミリリットルの水が10mLスポイドを用いて各ガラス瓶に注入された。セパレ
ータに被着されたリチウムは、水と瞬間的に反応し、水酸化リチウムに変換され
た。合成溶液は、誘導的結合プラズマ原子分光器(ICP)で分析され、リチウ
ムの全濃度が標準酸溶液に対して決定された。
ち抜かれ、乾燥室で密封される7mLガラス瓶に置かれた。乾燥室の外側で、5
ミリリットルの水が10mLスポイドを用いて各ガラス瓶に注入された。セパレ
ータに被着されたリチウムは、水と瞬間的に反応し、水酸化リチウムに変換され
た。合成溶液は、誘導的結合プラズマ原子分光器(ICP)で分析され、リチウ
ムの全濃度が標準酸溶液に対して決定された。
【0046】
セパレータに被着されたリチウム被着物の平均厚みは、溶液のリチウムの全量
と、ディスクの全面積、及びリチウムの物理的密度によって計算される。実験例
#1のリチウム被着物の平均厚みは、0.5−1.5μmであった。
と、ディスクの全面積、及びリチウムの物理的密度によって計算される。実験例
#1のリチウム被着物の平均厚みは、0.5−1.5μmであった。
【0047】実験例#2
セルガード(Celgard)2300セパレータ供試体(6×20cm)が、リチウ
ム源の上の板に装着された。リチウム源とセパレータ供試体の間隔は、15cm
に減少された。被着実験が、実験例#1に記載した手順に従って実施された。
ム源の上の板に装着された。リチウム源とセパレータ供試体の間隔は、15cm
に減少された。被着実験が、実験例#1に記載した手順に従って実施された。
【0048】
セパレータ供試体に被着したリチウムは、実験例#1に記載した同様な手順に
従って実施された。実験例#2のリチウム被着物の平均厚みは、2.0−2.5
μmであった。
従って実施された。実験例#2のリチウム被着物の平均厚みは、2.0−2.5
μmであった。
【0049】実施例2
メソカーボンミクロビード(mesocarbon microbeads:MCMB)(以下“M
CMB”と呼ぶ)、導電材料、シャビニガン(Shawinigan)アセチレンブラック
(SAB)、と重量比で約85:5:10の比のフッ化ポリビニリデン(PVD
F)バインダ(MCMB:SAB:PVDF)を含む炭素電極が、次の手順で準
備された。
CMB”と呼ぶ)、導電材料、シャビニガン(Shawinigan)アセチレンブラック
(SAB)、と重量比で約85:5:10の比のフッ化ポリビニリデン(PVD
F)バインダ(MCMB:SAB:PVDF)を含む炭素電極が、次の手順で準
備された。
【0050】
PVDFの溶液は、N−メチルピロリドン(NMP)にPVDFを夜通し撹拌
し溶解することにより生成された。MCMB粉末とSABを上述の比をベースと
して20分間回転ミキサーで混合した。混合粉末が、湿式スラリーを形成するた
めバインダ溶液に撹拌しながら序々に添加された。湿式スラリーは、電流集電器
として働く銅箔基体(厚さ約200μm)に被着された。電極は、残留溶媒を除
去するため10時間、約200℃になるまで昇温して乾燥した。室温で冷却した
後、電極はローラで500乃至2000psiの間の圧力で圧搾平滑化(calend
ered)された。
し溶解することにより生成された。MCMB粉末とSABを上述の比をベースと
して20分間回転ミキサーで混合した。混合粉末が、湿式スラリーを形成するた
めバインダ溶液に撹拌しながら序々に添加された。湿式スラリーは、電流集電器
として働く銅箔基体(厚さ約200μm)に被着された。電極は、残留溶媒を除
去するため10時間、約200℃になるまで昇温して乾燥した。室温で冷却した
後、電極はローラで500乃至2000psiの間の圧力で圧搾平滑化(calend
ered)された。
【0051】
炭素電極は、表面にリチウム被膜を被着する前に150℃で少なくとも4時間
乾燥された。電極は、リチウム源上25cm離れて設けられた蒸発器内の回転板
に装着された。リチウム被着物は、実施例1に記載した手順を用いて生成された
。銅箔基体がリチウムの被着物を確認するための制御因子として、炭素電極の側
に沿って配設された。
乾燥された。電極は、リチウム源上25cm離れて設けられた蒸発器内の回転板
に装着された。リチウム被着物は、実施例1に記載した手順を用いて生成された
。銅箔基体がリチウムの被着物を確認するための制御因子として、炭素電極の側
に沿って配設された。
【0052】
銅箔と炭素電極に被着されたリチウム被着物は、少なくとも3日間乾燥室雰囲
気で安定であった。これに反し、化学的に処理した予備リチウム化合された電極
は、乾燥室雰囲気で非常に不安定で、急速に分解した。銅箔に被着されたリチウ
ム被着物の厚さは、実施例1で述べた方法により決定され1乃至2ミクロンの間
であった。
気で安定であった。これに反し、化学的に処理した予備リチウム化合された電極
は、乾燥室雰囲気で非常に不安定で、急速に分解した。銅箔に被着されたリチウ
ム被着物の厚さは、実施例1で述べた方法により決定され1乃至2ミクロンの間
であった。
【0053】
リチウム金属電極とリチウム被着物を有する炭素電極を具備するコイン型電池
は、直径1.43cmのリチウム金属ディスクと炭素電極を積層することにより
形成された。セルガード(Celgard)2300セパレータ(直径1.91cm)が
、リチウム金属電極と炭素電極間に、炭素電極のリチウム被膜面がセパレータに
対面するように配設された。電池はEC/DMC(非水成電解質)にLiPF6 が注入された。電池は電解質が漏洩しないようにクリンパ(crimper)を用いて
密封された。コイン電池の組立は、分解を避けまたは湿気による他の無用な反応
を防止するため、不活性ガスを充填されたグローブボックスで実施された。比較
のため、リチウム被着物を有しない炭素電極を備えるコイン電池は、制御因子と
して作られた。
は、直径1.43cmのリチウム金属ディスクと炭素電極を積層することにより
形成された。セルガード(Celgard)2300セパレータ(直径1.91cm)が
、リチウム金属電極と炭素電極間に、炭素電極のリチウム被膜面がセパレータに
対面するように配設された。電池はEC/DMC(非水成電解質)にLiPF6 が注入された。電池は電解質が漏洩しないようにクリンパ(crimper)を用いて
密封された。コイン電池の組立は、分解を避けまたは湿気による他の無用な反応
を防止するため、不活性ガスを充填されたグローブボックスで実施された。比較
のため、リチウム被着物を有しない炭素電極を備えるコイン電池は、制御因子と
して作られた。
【0054】
コイン電池は、リチウム金属に対し0.001Vで0.2mA(0.12mA
/cm2)の定電流で放電された。リチウム被着物を有する炭素電極と比較例の
電池で行われた放電カーブを図2に示す。リチウム被膜炭素電極を有する電池は
、初めのサイクルの非可逆性容量損失は見られなかった。非可逆性容量損失は、
制御因子としての電池の放電カーブに存在するように不動態化された平坦域で示
されている。電池の可逆性充電容量は、リチウム被着物のない電池と比較して、
約10%乃至20%程度増加された。
/cm2)の定電流で放電された。リチウム被着物を有する炭素電極と比較例の
電池で行われた放電カーブを図2に示す。リチウム被膜炭素電極を有する電池は
、初めのサイクルの非可逆性容量損失は見られなかった。非可逆性容量損失は、
制御因子としての電池の放電カーブに存在するように不動態化された平坦域で示
されている。電池の可逆性充電容量は、リチウム被着物のない電池と比較して、
約10%乃至20%程度増加された。
【0055】実施例3
リチウムイオン・コイン電池は、アノード(MCMB電極)、カソード(Li
CoO2)、及びセルガード(Celgard)2300セパレータで組み立てられた。
セパレータは実施例1で記載したように処理されたリチウム被着物を選択的に具
備している。リチウムは実施例1で述べた方法により決定されるよう約3.6μ
mの平均厚みに被着された。
CoO2)、及びセルガード(Celgard)2300セパレータで組み立てられた。
セパレータは実施例1で記載したように処理されたリチウム被着物を選択的に具
備している。リチウムは実施例1で述べた方法により決定されるよう約3.6μ
mの平均厚みに被着された。
【0056】
MCMB電極は、実施例2で記載した手順により処理された。LiCoO2
電極は、LiCoO2 粉末(92%)、SAB導電材料(3%)、及びポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)バインダ(5%)を直径1.43cmのダイ
内のアルミニウムグリッド基板上で圧縮することにより製造された。
電極は、LiCoO2 粉末(92%)、SAB導電材料(3%)、及びポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)バインダ(5%)を直径1.43cmのダイ
内のアルミニウムグリッド基板上で圧縮することにより製造された。
【0057】
コイン電池を組み立てるために、直径1.59cmのディスク状電極とセパレ
ータが使用された。電池は、活性材料の容量を用いることによって、最初のリチ
ウム化/非リチウム化(lithiation/delithiation)(変化)がMCMB電極で
330mAh/g、LiCoO2 電極で140mAh/gでバランスされた。
アノードとカソードは約150℃で16乃至4時間それぞれ乾燥された。コイン
電池は、リチウム被着物を有するセパレータの面を、それぞれカソードに対面さ
せ(face-the-cathode;FTC)、またはアノード(face-the-anode;FTA)に対面さ
せて組み立てられた。比較例の電池は、非変型セパレータを用いることにより組
み立てられた。電池組立体は、アルゴンガスで充填されたグローブボックス内で
完成された。EC/DMCのLiPF6は非水性(non-aqueous)電解質として
使用された。
ータが使用された。電池は、活性材料の容量を用いることによって、最初のリチ
ウム化/非リチウム化(lithiation/delithiation)(変化)がMCMB電極で
330mAh/g、LiCoO2 電極で140mAh/gでバランスされた。
アノードとカソードは約150℃で16乃至4時間それぞれ乾燥された。コイン
電池は、リチウム被着物を有するセパレータの面を、それぞれカソードに対面さ
せ(face-the-cathode;FTC)、またはアノード(face-the-anode;FTA)に対面さ
せて組み立てられた。比較例の電池は、非変型セパレータを用いることにより組
み立てられた。電池組立体は、アルゴンガスで充填されたグローブボックス内で
完成された。EC/DMCのLiPF6は非水性(non-aqueous)電解質として
使用された。
【0058】
リチウムイオン・コイン電池は、0.5mA(カソード表面積で0.31mA
/cm2)の電流で2.8と4.2Vの間サイクル動作された。電池は、実験例
#3と#4で記載するように2サイクル条件で評価された。
/cm2)の電流で2.8と4.2Vの間サイクル動作された。電池は、実験例
#3と#4で記載するように2サイクル条件で評価された。
【0059】実験例#3
リチウム被着物を有し且つFTC配置のセパレータを備えたコイン電池は、0
.5mA(0.31mA/cm2)の一定電流で4.2Vに、細流充電(trickl
ing)をしつつ充電された。この実験では24時間後充電が停止された。充電の
終わりから1時間の休止の後、電池は0.5mA(0.31mA/cm2)の一
定電流で2.8Vに放電された。次の充電/放電サイクルが、前の放電から1時
間の休止の後開始された。充電/放電サイクル試験が30回サイクルまで連続さ
れた。比較のため比較例の電池は、同じ条件でサイクル的に行われた。
.5mA(0.31mA/cm2)の一定電流で4.2Vに、細流充電(trickl
ing)をしつつ充電された。この実験では24時間後充電が停止された。充電の
終わりから1時間の休止の後、電池は0.5mA(0.31mA/cm2)の一
定電流で2.8Vに放電された。次の充電/放電サイクルが、前の放電から1時
間の休止の後開始された。充電/放電サイクル試験が30回サイクルまで連続さ
れた。比較のため比較例の電池は、同じ条件でサイクル的に行われた。
【0060】
図3にFTC電池と比較例の電池の放電容量を示す。各グループ(たとえばF
TCと比較例)においては2個の電池を有する。電池容量は、活性アノードとカ
ソード材料に基づく重量測定の容量に表される。上部のセットのカーブは、アノ
ード重量測定の容量を表し、他方下部セットのカーブはカソード重量測定の容量
を表す。FTC電池は、比較例の電池より大きな放電容量を有していた。例えば
5サイクルにおいて、リチウム被着物を有する電池のアノード放電容量は、31
1mAh/g(2個の電池の平均)であった。比較すると、リチウム被着物の無
い電池の放電容量は248mAh/gであった。
TCと比較例)においては2個の電池を有する。電池容量は、活性アノードとカ
ソード材料に基づく重量測定の容量に表される。上部のセットのカーブは、アノ
ード重量測定の容量を表し、他方下部セットのカーブはカソード重量測定の容量
を表す。FTC電池は、比較例の電池より大きな放電容量を有していた。例えば
5サイクルにおいて、リチウム被着物を有する電池のアノード放電容量は、31
1mAh/g(2個の電池の平均)であった。比較すると、リチウム被着物の無
い電池の放電容量は248mAh/gであった。
【0061】
30サイクル後、FTC電池(即ちリチウム被着物を有する)は273mAh
/gアノード放電容量を呈示し、他方、比較例の電池(即ちリチウム被着物の無
い)は、200mAh/gアノード放電容量を示した。このようにアノード放電
容量は、リチウム被着物を有するセパレータを使用することにより、約25−3
0%程度改善された。
/gアノード放電容量を呈示し、他方、比較例の電池(即ちリチウム被着物の無
い)は、200mAh/gアノード放電容量を示した。このようにアノード放電
容量は、リチウム被着物を有するセパレータを使用することにより、約25−3
0%程度改善された。
【0062】実験例#4
FTAとFTCコイン電池は、一定電流及び低電圧カットオフ方式でサイクル
動作された。電池は、細流充電無く4.1Vで0.5mA(カソード表面積で0
.31mA/cm2)で充電され、同じ電流密度で2.8Vに放電された。
動作された。電池は、細流充電無く4.1Vで0.5mA(カソード表面積で0
.31mA/cm2)で充電され、同じ電流密度で2.8Vに放電された。
【0063】
充電や放電両方の後の休止時間は、約1時間であった。サイクリングテストは3
0回まで繰り返された。比較のため比較例の電池も同じ条件でテストされた。
0回まで繰り返された。比較のため比較例の電池も同じ条件でテストされた。
【0064】
図4と5に電池電圧が変化したとき、最初のサイクルにおける電池の充電/放
電容量における変化を示す。図4には、FTA配置のリチウム被着物を有するセ
パレータを備える電池が、比較例の電池と比較して示されている。FTA電池は
、比較例の電池より小さな非可逆性容量を有していた。例えば、FTA電池と比
較例の電池における非可逆性容量は、それぞれ18と30mAh/gであり、そ
れは比較例の電池より約40%低かった。図5には、FTC配置のリチウム被着
物を有するセパレータを備える電池を、比較例の電池と比較して示されている。
FTC電池は、比較例の電池より大きい放電容量を有していた。最初の充電容量
は、FTC電池に関して125mAh/gカソードで、比較例の電池については
105mAh/gカソードであった。しかしながら、FTC電池(40mAh/
g)における最初の放電後非可逆性容量は、比較例の電池(30mAh/g)よ
り大きかった。
電容量における変化を示す。図4には、FTA配置のリチウム被着物を有するセ
パレータを備える電池が、比較例の電池と比較して示されている。FTA電池は
、比較例の電池より小さな非可逆性容量を有していた。例えば、FTA電池と比
較例の電池における非可逆性容量は、それぞれ18と30mAh/gであり、そ
れは比較例の電池より約40%低かった。図5には、FTC配置のリチウム被着
物を有するセパレータを備える電池を、比較例の電池と比較して示されている。
FTC電池は、比較例の電池より大きい放電容量を有していた。最初の充電容量
は、FTC電池に関して125mAh/gカソードで、比較例の電池については
105mAh/gカソードであった。しかしながら、FTC電池(40mAh/
g)における最初の放電後非可逆性容量は、比較例の電池(30mAh/g)よ
り大きかった。
【0065】
図6に、3個の異なる形態における電池について、印加されたサイクル数の関
数として、アノード重量測定の放電容量のグラフが示されている。FTCまたは
FTA形態のセパレータにリチウム被着物を有する電池は、比較例の電池より大
きな放電容量を有していた。FTC形態は、5番目のサイクルにおいて最大の放
電容量(258mAh/g)を引き出すことができた。これに対し比較例の電池
は、5番目のサイクルで203mAh/gの放電容量であった。しかしながらこ
の実験の放電容量は、同じサイクル数において実験例#3で得られたものより少
なかった(即ち5番目のサイクルで311mAh/g2比較して258mAh/
g)。これは、この実験において低いカットオフ電圧と、細流充電方式が欠けて
いることによるものであった(即ち細流充電4.2Vに比べ4.1V)。
数として、アノード重量測定の放電容量のグラフが示されている。FTCまたは
FTA形態のセパレータにリチウム被着物を有する電池は、比較例の電池より大
きな放電容量を有していた。FTC形態は、5番目のサイクルにおいて最大の放
電容量(258mAh/g)を引き出すことができた。これに対し比較例の電池
は、5番目のサイクルで203mAh/gの放電容量であった。しかしながらこ
の実験の放電容量は、同じサイクル数において実験例#3で得られたものより少
なかった(即ち5番目のサイクルで311mAh/g2比較して258mAh/
g)。これは、この実験において低いカットオフ電圧と、細流充電方式が欠けて
いることによるものであった(即ち細流充電4.2Vに比べ4.1V)。
【0066】
実験例#3と4の結果は、セパレータのリチウム被着物が、リチウムイオン電
池の非可逆性を減少し、且つ30番目の充電/放電サイクルを超えると可逆放電
容量が増加することを示している。サイクル寿命が、リチウム被着物を有するセ
パレータを含む電池においては、著しく改善された。電池は20番目のサイクル
後10%程度容量が減少することを示すように、優れたサイクル特性があった。
比較例の電池は、同じサイクリング条件で約20%容量が減少した。リチウムを
メッキすることやカソードの過充電について、いずれも直接的な証拠はなかった
。約6番目の充電/放電サイクルの後電池、コイン電池に短絡回路を作りうるリ
チウムのデンドライト(dendrite)の形成の証拠は見られなかった。
池の非可逆性を減少し、且つ30番目の充電/放電サイクルを超えると可逆放電
容量が増加することを示している。サイクル寿命が、リチウム被着物を有するセ
パレータを含む電池においては、著しく改善された。電池は20番目のサイクル
後10%程度容量が減少することを示すように、優れたサイクル特性があった。
比較例の電池は、同じサイクリング条件で約20%容量が減少した。リチウムを
メッキすることやカソードの過充電について、いずれも直接的な証拠はなかった
。約6番目の充電/放電サイクルの後電池、コイン電池に短絡回路を作りうるリ
チウムのデンドライト(dendrite)の形成の証拠は見られなかった。
【0067】実験例#5
実験例#3のリチウム被着物のある又はないセパレータを有する電池が、セパ
レータの状態を観察するため、アルゴン充填グローブボックスで5番目のサイク
ル後実験された。もしあるとすれば、リチウムメッキが観察される充電状態で、
サイクリングは終了する。実験後、セパレータ供試片は、溶媒で湿っており透明
で、これはリチウム被着物がサイクリング中に消費されることを示唆している。
アノードやカソードにリチウムメッキされたという証拠は見られなかった。
レータの状態を観察するため、アルゴン充填グローブボックスで5番目のサイク
ル後実験された。もしあるとすれば、リチウムメッキが観察される充電状態で、
サイクリングは終了する。実験後、セパレータ供試片は、溶媒で湿っており透明
で、これはリチウム被着物がサイクリング中に消費されることを示唆している。
アノードやカソードにリチウムメッキされたという証拠は見られなかった。
【0068】
カソード材料のリチウムやコバルト含有物(LiCoO2)は、化学分析で決
定される。実験電池のカソード材料は、少なくとも4時間HCl/H2O2 溶
液で沸騰するように加熱された。溶液は濾過され、周知の量に希釈された。溶液
は電極のリチウムやコバルト含有量を決定するため、マトリックス・マッチング
標準に対しICPにより分析された。表1は、FTC電池と比較例の電池の分析
結果を示すものである。FTC電池から得られたカソード材料は、大きなモル比
で示すように、比較例の電池よりリチウムの濃縮度は高い。高いリチウム濃縮度
は、カソードに面するリチウム被着物が、サイクリング中、過大な充電容量を呈
示することを示唆している。
定される。実験電池のカソード材料は、少なくとも4時間HCl/H2O2 溶
液で沸騰するように加熱された。溶液は濾過され、周知の量に希釈された。溶液
は電極のリチウムやコバルト含有量を決定するため、マトリックス・マッチング
標準に対しICPにより分析された。表1は、FTC電池と比較例の電池の分析
結果を示すものである。FTC電池から得られたカソード材料は、大きなモル比
で示すように、比較例の電池よりリチウムの濃縮度は高い。高いリチウム濃縮度
は、カソードに面するリチウム被着物が、サイクリング中、過大な充電容量を呈
示することを示唆している。
【0069】表1
【表1】
実験例#6
実験例#4のコイン電池は、セパレータの状態を検査し、且つ可能性あるリチ
ウムのデンドライトの形成を調べるため、アルゴンを充填したグローブボックス
で30サイクル後検査された。もしあるとすれば、カソード材料のリチウムメッ
キ、及びリチウム濃度が観察される充電及び放電状態ともに、サイクリングは終
了する。実験後、セパレータ供試片は、溶媒で湿っており透明であった。アノー
ドにリチウムメッキされたという証拠は見られなかった。実験例#5の結果と組
み合わせると、これらの結果は、リチウム被着物またはデンドライトが、サイク
リング中アノードやセパレータに残留または形成されていなかったことを示唆し
ている。
ウムのデンドライトの形成を調べるため、アルゴンを充填したグローブボックス
で30サイクル後検査された。もしあるとすれば、カソード材料のリチウムメッ
キ、及びリチウム濃度が観察される充電及び放電状態ともに、サイクリングは終
了する。実験後、セパレータ供試片は、溶媒で湿っており透明であった。アノー
ドにリチウムメッキされたという証拠は見られなかった。実験例#5の結果と組
み合わせると、これらの結果は、リチウム被着物またはデンドライトが、サイク
リング中アノードやセパレータに残留または形成されていなかったことを示唆し
ている。
【0070】実施例4
リチウム金属が、実施例3に記載したように、セルガード(Celgard)2300
セパレータに被着された。被着物は、実施例1に記載された方法のように、それ
ぞれ4乃至8μmの平均厚みを有していた。リチウムイオン・コイン電池は、M
CMBアノード、スピネル(spinel)LiMn2O4 カソード、及びセルガー
ド(Celgard)2300セパレータを具備している。リチウム被着物のないセパレ
ータは、比較例の電池を準備するため使用された。
セパレータに被着された。被着物は、実施例1に記載された方法のように、それ
ぞれ4乃至8μmの平均厚みを有していた。リチウムイオン・コイン電池は、M
CMBアノード、スピネル(spinel)LiMn2O4 カソード、及びセルガー
ド(Celgard)2300セパレータを具備している。リチウム被着物のないセパレ
ータは、比較例の電池を準備するため使用された。
【0071】
アノードやカソードは、実施例2と3に記載された手順で作成された。リチウ
ム被着物の2つの厚みを有するセパレータ(直径1.59cm)が、電池組立に
使用された。電池は、最初のリチウム化/非リチウム化のサイクル中、活性材料
の容量に基づくアノード容量を10%超える(例えば、MCMB電極については
330mAh/gそして、LiMn2O4 電極については120mAh/g )ことによりバランスするよう設計された。実施例3で使用された条件でアノー
ドとカソードを乾燥した後、FTC,FTA及び比較例のコイン電池が組み立て
られた。非水成電解質はEC/DMCにおいてLiPF6 であった。
ム被着物の2つの厚みを有するセパレータ(直径1.59cm)が、電池組立に
使用された。電池は、最初のリチウム化/非リチウム化のサイクル中、活性材料
の容量に基づくアノード容量を10%超える(例えば、MCMB電極については
330mAh/gそして、LiMn2O4 電極については120mAh/g )ことによりバランスするよう設計された。実施例3で使用された条件でアノー
ドとカソードを乾燥した後、FTC,FTA及び比較例のコイン電池が組み立て
られた。非水成電解質はEC/DMCにおいてLiPF6 であった。
【0072】
電池は、充電時4.3と2.8Vの間で1mAの定電流(カソード表面積で0
.62mA/cm2)で、放電については、2mA(1.25mA/cm2)で
サイクル動作された。図7に4及び8μm厚のリチウム被着物を有するFTC電
池、及び比較例の電池それぞれについて、最初のサイクルで電圧に対する充電/
放電容量のグラフを示す。電圧の平坦域は、スピネル構造になるリチウムのイン
タカレーシヨン(intercalation)の指標と見なされる約3Vの最初の充電中に
見られた。電圧の平坦域が存在する容量の管理は、リチウム被着物の平均厚みに
ほぼ比例して表れる。また、充電容量はリチウム被着物の平均厚みで増加する。
.62mA/cm2)で、放電については、2mA(1.25mA/cm2)で
サイクル動作された。図7に4及び8μm厚のリチウム被着物を有するFTC電
池、及び比較例の電池それぞれについて、最初のサイクルで電圧に対する充電/
放電容量のグラフを示す。電圧の平坦域は、スピネル構造になるリチウムのイン
タカレーシヨン(intercalation)の指標と見なされる約3Vの最初の充電中に
見られた。電圧の平坦域が存在する容量の管理は、リチウム被着物の平均厚みに
ほぼ比例して表れる。また、充電容量はリチウム被着物の平均厚みで増加する。
【0073】
図8と9には、FTA、FTC及び比較例の電池のサイクル特性について描か
れている。FTC、FTA電池は、30サイクルを超えたとき、比較例の電池よ
り大きな放電容量を呈示した。FTC、FTA電池は、30サイクルを超えたと
き、ほぼ同じサイクル特性を有していた。
れている。FTC、FTA電池は、30サイクルを超えたとき、比較例の電池よ
り大きな放電容量を呈示した。FTC、FTA電池は、30サイクルを超えたと
き、ほぼ同じサイクル特性を有していた。
【0074】
他の実施の形態は請求範囲に含まれる。
【図1】
蓄電池の断面図である。
【図2】
リチウムイオン電池の各充電容量に対する電圧を描いたグラフである。
【図3】
リチウム被着物を持つセパレータを有するリチウムイオン電池と、リチウム被
着物を持たないリチウムイオン電池との放電容量を描いたグラフである。
着物を持たないリチウムイオン電池との放電容量を描いたグラフである。
【図4】
リチウム被着物を持つセパレータを有するリチウムイオン電池と、リチウム被
着物を持たないリチウムイオン電池との最初のサイクルの充電/放電容量を描い
たグラフである。
着物を持たないリチウムイオン電池との最初のサイクルの充電/放電容量を描い
たグラフである。
【図5】
リチウム被着物を持つセパレータを有するリチウムイオン電池と、リチウム被
着物を持たないリチウムイオン電池との最初のサイクルの充電/放電容量を描い
たグラフである。
着物を持たないリチウムイオン電池との最初のサイクルの充電/放電容量を描い
たグラフである。
【図6】
リチウム被着物を持つセパレータを有するリチウムイオン電池と、リチウム被
着物を持たないリチウムイオン電池とのサイクル特性を描いたグラフである。
着物を持たないリチウムイオン電池とのサイクル特性を描いたグラフである。
【図7】
リチウム被着物を持つセパレータを有するリチウムイオン電池と、リチウム被
着物を持たないリチウムイオン電池との最初のサイクルの充電/放電容量を描い
たグラフである。
着物を持たないリチウムイオン電池との最初のサイクルの充電/放電容量を描い
たグラフである。
【図8】
異なる厚さのリチウム被着物を持つセパレータを有するリチウムイオン電池と
、リチウム被着物を持たないリチウムイオン電池とのサイクル特性を描いたグラ
フである。
、リチウム被着物を持たないリチウムイオン電池とのサイクル特性を描いたグラ
フである。
【図9】
異なる厚さのリチウム被着物を持つセパレータを有するリチウムイオン電池と
、リチウム被着物を持たないリチウムイオン電池とのサイクル特性を描いたグラ
フである。
、リチウム被着物を持たないリチウムイオン電池とのサイクル特性を描いたグラ
フである。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM
,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM)
,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,
BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D
K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR
,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,
KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L
V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ
,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,
SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U
Z,VN,YU,ZW
(72)発明者 シューミング、ゼング
アメリカ合衆国マサチューセッツ州、ノア
ウッド、センテニアル、ドライブ、ナンバ
ー9、53
(72)発明者 イーノック、ワング
アメリカ合衆国マサチューセッツ州、マン
スフィールド、ハイランド、アベニュ、26
(72)発明者 グアング、ウェイ
アメリカ合衆国マサチューセッツ州、サウ
スボロー、クレモンズ、ストリート、5
Fターム(参考) 5H021 AA06 BB12 CC00 CC04 EE00
EE02 HH01 HH03
5H029 AJ03 AJ05 AK03 AL02 AL07
AL08 AL16 AM03 AM05 AM07
CJ24 DJ04 DJ13 EJ01 EJ12
HJ04 HJ19
Claims (44)
- 【請求項1】 1族元素を含有し且つ厚みが30ミクロン以下の被着物を備えた電極セパレー
タであって、前記被着物はセパレータの面に被着されたことを特徴とする電極セ
パレータ。 - 【請求項2】 前記1族元素は、リチウムであることを特徴とする請求項1記載の電極セパレ
ータ。 - 【請求項3】 前記被着物は、前記セパレータの面上に連続した層を形成することを特徴とする
請求項2記載の電極セパレータ。 - 【請求項4】 前記セパレータは、多孔質ポリマを含むことを特徴とする請求項3記載の電極
セパレータ。 - 【請求項5】 前記セパレータは、200乃至500ミクロン間の厚みを有するシートである
ことを特徴とする請求項4記載の電極セパレータ。 - 【請求項6】 前記被着物は、20ミクロン以下の厚みを有することを特徴とする請求項5記
載の電極セパレータ。 - 【請求項7】 前記被着物は、10ミクロン以下の厚みを有することを特徴とする請求項6記
載の電極セパレータ。 - 【請求項8】 セパレータの面に1族元素を含有する被着物を配設するステップを備え、 前記被着物は、30ミクロン以下の厚みを有することを特徴とする電極セパレ
ータの製造方法。 - 【請求項9】 前記1族元素は、リチウムであることを特徴とする請求項8記載の方法。
- 【請求項10】 前記配設するステップは、真空蒸着を含むことを特徴とする請求項9記載の方
法。 - 【請求項11】 前記配設するステップは、蒸気被着を含むことを特徴とする請求項9記載の方
法。 - 【請求項12】 前記配設するステップは、蒸発を含むことを特徴とする請求項9記載の方法。
- 【請求項13】 前記配設するステップは、スパッタリングを含むことを特徴とする請求項9記載
の方法。 - 【請求項14】 前記配設するステップは、電子ビームエッチングを含むことを特徴とする請求
項9記載の方法。 - 【請求項15】 前記被着物は、20ミクロン以下の厚みを有することを特徴とする請求項9記
載の方法。 - 【請求項16】 前記被着物は、10ミクロン以下の厚みを有することを特徴とする請求項9記
載の方法。 - 【請求項17】 正極と、 負極と、 電池の前記正極と前記負極との間における電池の非可逆性容量を除去しうる量
の1族元素と、 前記正極と前記負極との間のセパレータと、 を備えたことを特徴とする充電可能なリチウムイオン電池。 - 【請求項18】 前記1族元素を含有し且つ30ミクロン以下の厚みを有する被着物を備えたこ
とを特徴とする請求項17記載の充電可能なリチウムイオン電池。 - 【請求項19】 前記1族元素は、リチウムであることを特徴とする請求項18記載の充電可能
なリチウムイオン電池。 - 【請求項20】 前記被着物は、前記正極の表面に付着されたことを特徴とする請求項19記載
の充電可能なリチウムイオン電池。 - 【請求項21】 前記被着物は、前記負極の表面に付着されたことを特徴とする請求項19記載
の充電可能なリチウムイオン電池。 - 【請求項22】 前記被着物は、前記セパレータの面に付着されたことを特徴とする請求項19
記載の充電可能なリチウムイオン電池。 - 【請求項23】 前記被着物は、前記セパレータと前記正極との間に付着されたことを特徴とす
る請求項22記載の充電可能なリチウムイオン電池。 - 【請求項24】 前記被着物は、前記セパレータと前記負極との間に付着されたことを特徴とす
る請求項22記載の充電可能なリチウムイオン電池。 - 【請求項25】 電池の最初の充電サイクルの前に、電池の正極と負極との間に1族元素を含む
組成物を配設するステップを備え、電池容量を1族元素を含まない同等の電池と
比較して少なくとも10%以上増加させることを特徴とする充電可能な電池の充
電容量を増加する方法。 - 【請求項26】 前記1族元素は、電池の非可逆性容量を除去できる量だけ存在することを特徴
とする請求項25記載の方法。 - 【請求項27】 前記組成物は、前記正極の表面に配設され且つ30ミクロン以下の厚みを有す
ることを特徴とする請求項25記載の方法。 - 【請求項28】 前記組成物は、前記負極の表面に配設され且つ30ミクロン以下の厚みを有す
ることを特徴とする請求項27記載の方法。 - 【請求項29】 前記電池は、電池の前記正極と前記負極との間にセパレータを有することを特
徴とする請求項27記載の方法。 - 【請求項30】 前記組成物は、前記セパレータの表面に配設され且つ30ミクロン以下の厚み
を有することを特徴とする請求項29記載の方法。 - 【請求項31】 前記組成物は、前記セパレータと前記正極との間に配設されたことを特徴とす
る請求項30記載の方法。 - 【請求項32】 前記組成物は、前記セパレータと前記負極との間に配設されたことを特徴とす
る請求項30記載の方法。 - 【請求項33】 前記1族元素は、リチウムであることを特徴とする請求項25記載の方法。
- 【請求項34】 電池の最初の充電サイクルの前に、電池の正極と負極との間に1族元素を含む
組成物を配設するステップを備え、電池の充電容量の減少を、30回を超えた充
電サイクルで20%以下とすることを特徴とする充電可能な電池のサイクル特性
を改善する方法。 - 【請求項35】 前記電池は、電池の前記正極と前記負極との間にセパレータを有することを特徴
とする請求項34記載の方法。 - 【請求項36】 前記組成物は、前記セパレータの表面に配設され且つ30ミクロン以下の厚み
を有することを特徴とする請求項35記載の方法。 - 【請求項37】 前記組成物は、前記セパレータと前記正極との間に配設されたことを特徴とす
る請求項36記載の方法。 - 【請求項38】 前記充電容量の減少は、30回を超えた充電サイクルで10%以下であること
を特徴とする請求項37記載の方法。 - 【請求項39】 前記1族元素は、リチウムであることを特徴とする請求項34記載の方法。
- 【請求項40】 電池の最初の充電サイクルの前に、電池の正極と負極との間に、電池の非可逆
性容量を減少できる量の1族元素を含む組成物を配設することを特徴とする充電
可能な電池の充電非可逆性を増加する方法。 - 【請求項41】 前記電池は、電池の前記正極と前記負極との間にセパレータを有することを特
徴とする請求項40記載の方法。 - 【請求項42】 前記組成物は、前記セパレータの表面に配設され且つ30ミクロンの厚みを有
することを特徴とする請求項41記載の方法。 - 【請求項43】 前記組成物は、前記セパレータと前記負極との間に配設されたことを特徴とす
る請求項42記載の方法。 - 【請求項44】 前記1族元素は、リチウムであることを特徴とする請求項40記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/897,775 | 1997-07-21 | ||
US08/897,775 US5948569A (en) | 1997-07-21 | 1997-07-21 | Lithium ion electrochemical cell |
PCT/US1998/014538 WO1999004448A1 (en) | 1997-07-21 | 1998-07-14 | Lithium ion electrochemical cell |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003524857A true JP2003524857A (ja) | 2003-08-19 |
Family
ID=25408398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000503569A Pending JP2003524857A (ja) | 1997-07-21 | 1998-07-14 | リチウムイオン電気化学電池 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5948569A (ja) |
EP (1) | EP0998763A1 (ja) |
JP (1) | JP2003524857A (ja) |
AU (1) | AU8402298A (ja) |
CA (1) | CA2295987A1 (ja) |
TW (1) | TW385562B (ja) |
WO (1) | WO1999004448A1 (ja) |
ZA (1) | ZA986392B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007220452A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池 |
JP2011023710A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-02-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 蓄電デバイスの作製方法 |
JP2011216600A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Jm Energy Corp | 蓄電デバイス |
WO2014119274A1 (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 三洋電機株式会社 | リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用セパレータ |
WO2014156092A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 三洋電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU3105797A (en) * | 1996-06-14 | 1998-01-07 | Hitachi Maxell, Ltd. | Lithium secondary battery |
US6761744B1 (en) | 1999-07-16 | 2004-07-13 | Quallion Llc | Lithium thin film lamination technology on electrode to increase battery capacity |
JP4563526B2 (ja) * | 1999-07-16 | 2010-10-13 | 帝人株式会社 | 無機薄膜が形成されたポリオレフィン多孔質膜及びその製造方法 |
US6790243B2 (en) * | 2000-02-11 | 2004-09-14 | Comsat Corporation | Lithium-ion cell and method for activation thereof |
JP4529274B2 (ja) * | 2000-04-18 | 2010-08-25 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
US8980477B2 (en) | 2000-12-22 | 2015-03-17 | Fmc Corporation | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
US7276314B2 (en) * | 2000-12-22 | 2007-10-02 | Fmc Corporation | Lithium metal dispersion in secondary battery anodes |
US6964828B2 (en) | 2001-04-27 | 2005-11-15 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium-ion batteries |
US20030108793A1 (en) | 2001-08-07 | 2003-06-12 | 3M Innovative Properties Company | Cathode compositions for lithium ion batteries |
US8445137B1 (en) | 2002-11-27 | 2013-05-21 | Quallion Llc | Primary battery having sloped voltage decay |
US20040121234A1 (en) * | 2002-12-23 | 2004-06-24 | 3M Innovative Properties Company | Cathode composition for rechargeable lithium battery |
US7326494B2 (en) * | 2003-01-30 | 2008-02-05 | T/J Technologies, Inc. | Composite material and electrodes made therefrom |
US20050035667A1 (en) * | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Constantinos Joannou | Multipole switch and automatic polarity adjusting switching system |
US20050130043A1 (en) * | 2003-07-29 | 2005-06-16 | Yuan Gao | Lithium metal dispersion in electrodes |
GB0318942D0 (en) * | 2003-08-13 | 2003-09-17 | Aea Technology Battery Systems | Process for producing an electrode |
US7211237B2 (en) * | 2003-11-26 | 2007-05-01 | 3M Innovative Properties Company | Solid state synthesis of lithium ion battery cathode material |
US8617745B2 (en) | 2004-02-06 | 2013-12-31 | A123 Systems Llc | Lithium secondary cell with high charge and discharge rate capability and low impedance growth |
CN1806355A (zh) | 2004-02-06 | 2006-07-19 | A123系统公司 | 具有高充放电倍率能力的锂二次电池 |
DE102004018350B4 (de) * | 2004-04-06 | 2014-10-02 | Varta Microbattery Gmbh | Galvanisches Element |
US8231810B2 (en) | 2004-04-15 | 2012-07-31 | Fmc Corporation | Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same |
KR100599794B1 (ko) | 2004-04-29 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
KR100590096B1 (ko) * | 2004-04-29 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
GB0414161D0 (en) * | 2004-06-24 | 2004-07-28 | Aea Technology Battery Systems | Anode for lithium ion cell |
US7771874B2 (en) * | 2005-06-29 | 2010-08-10 | Fmc Corporation | Lithium manganese compounds and methods of making the same |
US7588623B2 (en) * | 2005-07-05 | 2009-09-15 | Fmc Corporation Lithium Division | Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process |
US20070190422A1 (en) * | 2006-02-15 | 2007-08-16 | Fmc Corporation | Carbon nanotube lithium metal powder battery |
US20090035663A1 (en) * | 2006-10-13 | 2009-02-05 | Fmc Corporation, Lithium Division | Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process |
US20080240480A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-02 | Pinnell Leslie J | Secondary Batteries for Hearing Aids |
US20080248375A1 (en) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Cintra George M | Lithium secondary batteries |
US8021496B2 (en) * | 2007-05-16 | 2011-09-20 | Fmc Corporation | Stabilized lithium metal powder for Li-ion application, composition and process |
US20090061321A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Fmc Corporation, Lithium Division | Stabilized lithium metal powder for li-ion application, composition and process |
WO2011024149A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Etv Motors Ltd. | Secondary electrochemical cell including inter-electrode scavenger |
KR20120128125A (ko) | 2009-11-03 | 2012-11-26 | 엔비아 시스템즈 인코포레이티드 | 리튬 이온 전지용 고용량 아노드 물질 |
US20110135810A1 (en) * | 2009-12-03 | 2011-06-09 | Marina Yakovleva | Finely deposited lithium metal powder |
US8568930B2 (en) * | 2009-12-18 | 2013-10-29 | GM Global Technology Operations LLC | Lithium ion battery |
US9166222B2 (en) | 2010-11-02 | 2015-10-20 | Envia Systems, Inc. | Lithium ion batteries with supplemental lithium |
FR2973950B1 (fr) * | 2011-04-06 | 2013-10-04 | Electricite De France | Precurseur d'accumulateur lithium-ion a electrode sacrificielle de lithium et electrode textile positive a conversion |
US9601228B2 (en) | 2011-05-16 | 2017-03-21 | Envia Systems, Inc. | Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries |
US9139441B2 (en) | 2012-01-19 | 2015-09-22 | Envia Systems, Inc. | Porous silicon based anode material formed using metal reduction |
US9780358B2 (en) | 2012-05-04 | 2017-10-03 | Zenlabs Energy, Inc. | Battery designs with high capacity anode materials and cathode materials |
US10553871B2 (en) | 2012-05-04 | 2020-02-04 | Zenlabs Energy, Inc. | Battery cell engineering and design to reach high energy |
US20140203207A1 (en) * | 2013-01-22 | 2014-07-24 | Mk Electron Co., Ltd. | Anode active material for secondary battery and method of manufacturing the same |
US10607790B2 (en) * | 2013-03-15 | 2020-03-31 | Dreamweaver International, Inc. | Direct electrolyte gelling via battery separator composition and structure |
US11476494B2 (en) | 2013-08-16 | 2022-10-18 | Zenlabs Energy, Inc. | Lithium ion batteries with high capacity anode active material and good cycling for consumer electronics |
US10183588B2 (en) | 2016-01-06 | 2019-01-22 | Johnson Controls Technology Company | Battery module lithium plating reduction |
US11094925B2 (en) | 2017-12-22 | 2021-08-17 | Zenlabs Energy, Inc. | Electrodes with silicon oxide active materials for lithium ion cells achieving high capacity, high energy density and long cycle life performance |
KR102388261B1 (ko) * | 2018-10-12 | 2022-04-18 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 다공성 분리막 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2139714C3 (de) * | 1971-08-07 | 1975-08-14 | Rheinisch-Westfaelisches Elektrizitaetswerk Ag, 4300 Essen | Galvanisches Sekundärelement mit auf Graphitbasis durch anodische Oxidation aufgebauter positiver Elektrode |
US4401735A (en) * | 1979-12-28 | 1983-08-30 | Duracell International Inc. | Non-aqueous Li/MnO2 cell |
US4482613A (en) * | 1983-02-16 | 1984-11-13 | Duracell Inc. | Cell with safe venting electrolyte |
EP0143562A1 (en) * | 1983-11-02 | 1985-06-05 | Raychem Limited | Electrode article |
GB8329212D0 (en) * | 1983-11-02 | 1983-12-07 | Raychem Ltd | Electrode article |
US4824744A (en) * | 1984-09-14 | 1989-04-25 | Duracell Inc. | Method of making cell anode |
US4707421A (en) * | 1985-05-02 | 1987-11-17 | Duracell Inc. | Spirally wound electrochemical cells |
US4816356A (en) * | 1985-05-03 | 1989-03-28 | Minko Balkanski | Process for producing a solid state battery |
JPS61294756A (ja) * | 1985-06-22 | 1986-12-25 | Sony Ebaredei Kk | 有機電解質電池 |
US4622277A (en) * | 1985-09-30 | 1986-11-11 | Duracell Inc. | Electrochemical cells |
DE3789304T2 (de) * | 1986-12-26 | 1994-06-09 | Otsuka Kagaku Yakuhin | Allylgruppe enthaltende oligoäthylenoxypolyphosphazene, verfahren zur herstellung und sekundär batterien unter verwendung derselben. |
DE3838329A1 (de) * | 1987-11-11 | 1989-05-24 | Ricoh Kk | Negative elektrode fuer sekundaerbatterie |
US4945014A (en) * | 1988-02-10 | 1990-07-31 | Mitsubishi Petrochemical Co., Ltd. | Secondary battery |
FR2638764B1 (fr) * | 1988-11-04 | 1993-05-07 | Centre Nat Rech Scient | Element composite comportant une couche en chalcogenure ou oxychalcogenure de titane, utilisable en particulier comme electrode positive dans une cellule electrochimique en couches minces |
US4937154A (en) * | 1988-11-16 | 1990-06-26 | Duracell Inc. | Electrochemical cell |
US5028500A (en) * | 1989-05-11 | 1991-07-02 | Moli Energy Limited | Carbonaceous electrodes for lithium cells |
US5069683A (en) * | 1989-05-11 | 1991-12-03 | Moli Energy Limited | Process of making a rechargeable battery |
DE4030205C3 (de) * | 1989-09-25 | 1994-10-06 | Ricoh Kk | Negative Elektrode für Sekundärbatterie und ein Verfahren zur Herstellung dieser Elektrode |
US5147739A (en) * | 1990-08-01 | 1992-09-15 | Honeywell Inc. | High energy electrochemical cell having composite solid-state anode |
US5338625A (en) * | 1992-07-29 | 1994-08-16 | Martin Marietta Energy Systems, Inc. | Thin film battery and method for making same |
US5486215A (en) * | 1993-11-19 | 1996-01-23 | Medtronic, Inc. | Electrode assembly and method |
JPH07235330A (ja) * | 1994-02-24 | 1995-09-05 | Sony Corp | 非水電解液二次電池の製造方法 |
US5522955A (en) * | 1994-07-07 | 1996-06-04 | Brodd; Ralph J. | Process and apparatus for producing thin lithium coatings on electrically conductive foil for use in solid state rechargeable electrochemical cells |
JP3568052B2 (ja) * | 1994-12-15 | 2004-09-22 | 住友電気工業株式会社 | 金属多孔体、その製造方法及びそれを用いた電池用極板 |
DE69637513T2 (de) * | 1995-03-06 | 2009-06-04 | Ube Industries, Ltd., Ube | Nichtwässrige Lithium-Sekundärzelle |
ZA963605B (en) * | 1995-06-07 | 1996-11-19 | Duracell Inc | Process for improving lithium ion cell |
JP3316111B2 (ja) * | 1995-07-10 | 2002-08-19 | 株式会社リコー | リチウム二次電池の製造方法 |
DE69601679T2 (de) * | 1995-09-06 | 1999-07-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara, Kanagawa | Lithium-Ionen Sekundärbatterie |
JPH1083835A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-03-31 | Fuji Elelctrochem Co Ltd | 非水電解液二次電池の製造方法 |
-
1997
- 1997-07-21 US US08/897,775 patent/US5948569A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-07-14 CA CA002295987A patent/CA2295987A1/en not_active Abandoned
- 1998-07-14 WO PCT/US1998/014538 patent/WO1999004448A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-07-14 EP EP98934519A patent/EP0998763A1/en not_active Withdrawn
- 1998-07-14 JP JP2000503569A patent/JP2003524857A/ja active Pending
- 1998-07-14 AU AU84022/98A patent/AU8402298A/en not_active Abandoned
- 1998-07-17 ZA ZA986392A patent/ZA986392B/xx unknown
- 1998-07-20 TW TW087111801A patent/TW385562B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007220452A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解液二次電池用セパレータおよび非水電解液二次電池 |
JP2011023710A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-02-03 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 蓄電デバイスの作製方法 |
JP2011216600A (ja) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Jm Energy Corp | 蓄電デバイス |
WO2014119274A1 (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | 三洋電機株式会社 | リチウムイオン電池及びリチウムイオン電池用セパレータ |
WO2014156092A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | 三洋電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
JPWO2014156092A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | 三洋電機株式会社 | リチウムイオン電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1999004448A1 (en) | 1999-01-28 |
AU8402298A (en) | 1999-02-10 |
ZA986392B (en) | 1999-02-03 |
TW385562B (en) | 2000-03-21 |
US5948569A (en) | 1999-09-07 |
EP0998763A1 (en) | 2000-05-10 |
CA2295987A1 (en) | 1999-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003524857A (ja) | リチウムイオン電気化学電池 | |
US10497927B2 (en) | Methods of applying self-forming artificial solid electrolyte interface (SEI) layer to stabilize cycle stability of electrodes in lithium batteries | |
US12107255B2 (en) | Positive electrode, method for preparing the same and electrochemical device | |
US10424792B2 (en) | Lipon coatings for high voltage and high temperature Li-ion battery cathodes | |
US10608249B2 (en) | Conformal coating of lithium anode via vapor deposition for rechargeable lithium ion batteries | |
US9059451B2 (en) | Coatings for lithium titanate to suppress gas generation in lithium-ion batteries and methods for making and use thereof | |
JP5972513B2 (ja) | カソード及びこれを採用したリチウム電池 | |
US11264606B2 (en) | Methods to stabilize lithium titanate oxide (LTO) by surface coating | |
JP2003115293A (ja) | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法 | |
JP2008034368A (ja) | 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池 | |
CN1964102A (zh) | 阳极和电池 | |
KR20120017671A (ko) | 양극, 그 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지 | |
KR20060076716A (ko) | 리튬 이차 전지 | |
US9190647B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery with high temperature and storage characteristics | |
JP2015065000A (ja) | 非水電解質二次電池及び電池パック | |
JP5742402B2 (ja) | リチウム二次電池及びその製造方法 | |
JP2009064715A (ja) | 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
WO2015015883A1 (ja) | リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液 | |
CN108463909A (zh) | Li离子二次电池用负极材料及其制造方法、Li离子二次电池负极、以及Li离子二次电池 | |
KR20150065078A (ko) | 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
WO2018165824A1 (en) | Methods to stabilize lithium titanate oxide (lto) by electrolyte pretreatment | |
CN108539151B (zh) | 二次电池用电极材料及二次电池 | |
US20210210781A1 (en) | Specific electrochemical cell for accumulator operating according to the principle of forming an alloy with the active material of the negative electrode comprising a specific pair of electrodes | |
CN108292754A (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP2021136188A (ja) | 非水電解質電池及び電池パック |