JP2003522807A - 診断用薬のターゲッティング成分としてのマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤 - Google Patents

診断用薬のターゲッティング成分としてのマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤

Info

Publication number
JP2003522807A
JP2003522807A JP2001559511A JP2001559511A JP2003522807A JP 2003522807 A JP2003522807 A JP 2003522807A JP 2001559511 A JP2001559511 A JP 2001559511A JP 2001559511 A JP2001559511 A JP 2001559511A JP 2003522807 A JP2003522807 A JP 2003522807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
group
bond
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001559511A
Other languages
English (en)
Inventor
ピー.カーペンター ジュニア アラン
ラヨパディエ ミリンド
Original Assignee
デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー filed Critical デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー
Publication of JP2003522807A publication Critical patent/JP2003522807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/085Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier conjugated systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/222Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, liposomes
    • A61K49/223Microbubbles, hollow microspheres, free gas bubbles, gas microspheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/0497Organic compounds conjugates with a carrier being an organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6527Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06191Dipeptides containing heteroatoms different from O, S, or N
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 したがって本発明は、診断用金属および化合物を含む診断用薬を記載し、その化合物は、1〜10個のターゲッティング部分、キレーター、およびターゲッティング部分とキレーターとの間に0〜1個の結合基を含み、ターゲッティング部分はマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、キレーターは診断用金属とコンジュゲートできる。本発明はさらに、本発明の化合物の新規な組成物、キット、MMPに関連する疾患の診断におけるそれらの使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、アテローム性動脈硬化、心不全、および再狭窄など、細胞外マトリ
ックス分解に関連する心血管病変の診断に有用な新規の化合物、患者においてそ
れらの病変を画像化する方法、ならびにその化合物を含む薬剤組成物を提供する
。その薬剤は、それらの病変において発現するマトリックスメタロプロテイナー
ゼを阻害するターゲッティング部分、任意の結合基、および診断上有効な画像化
可能部分からなる。この画像化可能部分は、ガンマ線または陽電子放出放射性同
位体、磁気共鳴画像法造影剤、X線造影剤、または超音波造影剤である。
【0002】 (発明の背景) 心臓でのマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)の上昇レベルを検出す
る能力は、多くの心臓疾患で起こる組織崩壊の検出に非常に有用であろう。近年
、冠状動脈におけるアテローム斑の組成および脆弱性は、不安定狭心症、心筋梗
塞、および死亡などの血栓由来急性冠動脈事象の重要な決定因子として認識され
ている(Falk E、Shah PK、およびFuster V、Circu
lation 1995、92、657〜671頁)。炎症性アテローム斑に関
わる多くの成分の中には、マトリックスメタロプロテイナーゼを分泌するマクロ
ファージがある(Davies MJ、Circulation 1996、9
4、2013〜2020頁)。MMPは、コラーゲンなど、通常は心臓のプロテ
アーゼ抵抗性の線維性細胞外マトリックス成分の開裂に特異的な酵素のファミリ
ーである。これらの細胞外マトリックスタンパク質は、アテロームの線維性被膜
に強度を与える(Libby P、Circulation 1995、91、
2844〜2850頁)。
【0003】 アテローム性動脈硬化斑など炎症領域に蓄積するマクロファージは、結合組織
マトリックスタンパク質を分解するMMPを放出する(Falk、1995)。
実際に、メタロプロテイナーゼおよびそのmRNAの両方が、アテローム性動脈
硬化斑(Coker ML、Thomas CV、Clair MJ等、Am.
J.Physiol.1998、274、H1516〜1523、Doller
y CM、McEwan JR、Henney A.等、Circ.Res.1
995、77、863〜868、Henney A.、Wakeley P.、
Davies M.等、Proc Natl Acad Sci 1991、8
8、8154〜8158)、特にヒトアテローム性動脈硬化斑の脆弱部位(Ga
lis Z、Sukhova G、Lark M.、およびLibby P.、
J Clin Invest.1994、94、2493〜2503)に存在す
ることを、研究は実証している。ヒトアテローム部位に存在するマクロファージ
によって放出される可能性のあるメタロプロテイナーゼには、間質コラゲナーゼ
(MMP−1)、ゼラチナーゼAおよびB(それぞれMMP−2およびMMP−
9)、ストロメリシン(MMP−3、Moreno PR、Falk E.、P
alacious IF等、Circulation 1994、90、775
〜778)がある。すべてのMMPがヒトアテローム部位で上昇する可能性があ
るが、ゼラチナーゼBは実質的にすべての活性マクロファージによって発現する
ことができるので、プラークにおいてもっとも優勢なMMPのひとつである可能
性が示唆されている(Brown D.、Hibbs M、Kerney M.
等、Circulation 1995、91、2125〜2131)。MMP
−9はまた、安定狭心症患者に比べて不安定狭心症患者からのアテレクトミー物
質において、より優勢であることが示されている(Brown、1995)。
【0004】 多様なコラーゲン、およびエラスチンを含有する左心室細胞外マトリックスも
また、左心室(LV)形状の維持に関与することが提示される。したがって、こ
れらの心筋層細胞外成分における変性は、LV機能に影響を与え、LV変性およ
び最終的には心不全に伴う進行性変化の標識となる可能性がある(Coker、
1998)。
【0005】 うっ血性心不全(CHF)の場合、少なくとも臨床環境においては、CHF状
態とLVにおけるMMP活性との関係はある程度不明確なままである。しかしな
がらCHFの前臨床モデルでは、LVにおける機能変化は、MMP活性の上昇に
相関している。たとえばCHFのブタモデルにおいて、LV機能の低下は、MM
P−1(約300%)、MMP−2(約200%)、およびMMP−3(500
%)の著しい上昇と同時に起こることが観察された(Coker、1998)。
ブタモデルにおいて中度虚血および再潅流が選択的にMMP−9を活性化するこ
とが実証された(Lu L等、Circulation 1999、100、補
遺1、I−12)。同様にCHFのイヌモデルにおいて、ゼラチナーゼ(たとえ
ばMMP−2およびMMP−9)のレベルが、重症心不全で上昇することが見出
された(Armstrong PW、Moe GW等、Can J Cardi
ol 1994、10、214〜220)。MMP−2およびMT1−MMP(
膜型MMP、MMP−14)のレベルは、拡張型心筋症に罹患している患者のヒ
ト筋細胞の生検サンプルで上昇することが見出された(Bond BR等、Ci
rculation 1999、100、補遺1、I−12)。
【0006】 Ahrens等の米国特許第5674754号は、活性MMP−9との実質的
な結合なしに、MMP−9前駆体、およびMMP−9前駆体と組織マトリックス
メタロプロテイナーゼ−1阻害因子(TIMP−1)との複合体を選択的に認識
する抗体を用いて、マトリックスメタロプロテイナーゼ−9を検出する方法を開
示している。Venkatesan等の米国特許第6172057号は、関節炎
、腫瘍転移、組織潰瘍、異常創傷癒合、歯周疾患、骨疾患、糖尿病(インスリン
抵抗性)、およびHIV感染を治療するための、マトリックスメタロプロテイナ
ーゼ(MMP)およびTNF−α変換酵素(TACE)の非ペプチド阻害剤を開
示している。
【0007】 病理上、MMPはいくつかの疾患状態と関連して確認されている。たとえば、
肺癌患者において異常なMMP−2レベルが検出され、病期IVの疾患および遠
隔転移のある患者では、正常な血清値に比べて、血清MMP−2レベルが著しく
上昇することが観察された(Garbisa等、1992、Cancer Re
s.、53、4548、参照により本明細書の一部とする)。さらに、MMP−
9の血漿レベルが、結腸および乳癌の患者で上昇することが観察された(Zuc
ker等、1993、Cancer Res.53、140、参照により本明細
書の一部とする)。
【0008】 外傷後膝傷害に比べて、慢性関節リウマチ患者由来の滑液において、ストロメ
リシン(MMP−3)および間質コラゲナーゼ(MMP−1)のレベルが高いこ
とが指摘され(Walakovits等、1992、Arth.Rheum.、
35、35)、参照により本明細書の一部とする。コラゲナーゼI型(MMP−
1)およびコラゲナーゼIV型(MMP−2)に関するmRNA発現の上昇レベ
ルが、クローン病および対照に比べて、潰瘍性大腸炎において増大することが示
された(Matthes等、1992、Gastroenterology、A
bstract 661、参照により本明細書の一部とする)。さらに、Ant
hony等、1992、Gastroenterology、Abstract
591は、慢性炎症性結腸炎のウサギモデルにおいて、ゼラチナーゼ抗原の免
疫組織化学発現の上昇を実証した。
【0009】 ゼラチナーゼMMPは、腫瘍の増殖および拡散にもっとも密接に関わることが
示されている。ゼラチナーゼの発現レベルは悪性疾患で高くなることが知られて
おり、さらにゼラチナーゼは、基底膜を崩壊する可能性があり、それが腫瘍転移
に至ることが知られている。充実性腫瘍の増殖に必要な血管形成も、その病変に
ゼラチナーゼ成分を有することが近年示された。さらに、ゼラチナーゼがアテロ
ーム性動脈硬化に伴うプラーク破裂に関わることを示唆する証拠がある。MMP
によって仲介される他の疾患は、再狭窄、MMP介在オステオペニア、中枢神経
系の炎症性疾患、皮膚老化、腫瘍増殖、変形性関節症、慢性関節リウマチ、敗血
症性関節炎、角膜潰瘍、異常創傷癒合、骨疾患、蛋白尿、動脈瘤大動脈疾患、外
傷性関節傷害後の変形性軟骨損失、神経系の脱髄疾患、肝硬変、腎臓の糸球体疾
患、胎膜の早期破水、炎症性腸管疾患、歯周疾患、加齢性黄斑変性、糖尿病性網
膜症、増殖性硝子体網膜症、未熟児網膜症、眼の炎症、円錐角膜、シェーグレン
症候群、近視、眼腫瘍、眼の血管形成/血管新生、および角膜移植拒絶である。
最近の概説としては、(1)Recent Advances in Matr
ix Metalloproteinase Inhibitor Resea
rch、R.P.Beckett、A.H.Davidson、A.H.Dru
mmond、P.Huxley、およびM.Whittaker、Resear
ch Focus、Vol.1、16〜26(1996)、(2)Curr.O
pin.Ther.Patents(1994)、4(1)、7〜16、(3)
Curr.Medicinal Chem.(1995)、2、743〜762
、(4)Exp.Opin.Ther.Patents(1995)、5(2)
、1087〜110、(5)Exp.Opin.Ther.Patents(1
995)、5(12)、1287〜1196を参照されたく、そのすべてを参照
により本明細書の一部とする。
【0010】 したがって、1種または複数のMMPを標的とする本発明の画像化剤は、CH
F、アテローム性動脈硬化、および他の崩壊性疾患過程における細胞外マトリッ
クス分解の程度を検出および監視するのに非常に有用であろう。1種または複数
のMMP(たとえば、MMP−1、MMP−2、MMP−3、MMP−9)を対
象とするリガンドを含有するこれらの画像化剤は、これらの疾患を非侵襲画像化
するために、診断用画像化プローブを病変部位に集中させることになる。この画
像化剤は、ガンマシンチグラフィ、または陽電子放射断層撮影法(PET)によ
る画像化に有用であることが知られている放射性同位体と結合したMMP阻害剤
であることができる。あるいはMMP標的リガンドは、1つまたは複数の常磁性
金属原子を付加するために単一または複数のキレーター部分と結合することがで
き、それによって組織損傷部位で、緩和能または感受性など、磁性の局所変化が
もたらされ、磁気共鳴画像法システムを用いて画像化することができる。あるい
は、MMP阻害剤は、ガスの微小球をカプセル化/安定化するために用いられる
リン脂質またはポリマー材料と結合することができ、組織損傷部位への局在化に
次いで、超音波画像化によって検出可能となる。
【0011】 したがって、MMP阻害剤をベースとする画像化剤は、アテローム性動脈硬化
(特に不安定動脈プラーク)、およびうっ血性心不全を含む多様な心筋症などの
心血管疾患を検出、病期分類、監視するのに極めて有用となる。心臓のMMP活
性領域に局在化する本発明の化合物は、正常な心筋組織に比べて変化したMMP
レベルを伴うこれらの心臓疾患の検出、および定位を可能にする。
【0012】 これらの画像化剤は、ガンマシンチグラフィ、陽電子放射断層撮影法、MRI
、超音波、またはX線画像強調用のいずれであっても、心血管疾患における経時
の変化を検出、および監視するのに有用である。MMPの過発現の程度は、心臓
または血管組織の崩壊と関わっているので(Rohde LE、Aikawa
M、Cheng GC等、JACC、1999、33、835〜842)、考察
の対象となる罹患部位における画像化剤の局在化の程度を定量することによって
、心血管疾患の病変(すなわちプラーク)の重症度、および現時の活性度を評価
することが可能である。さらにこれらの画像化剤を用いて、進行を遅くする、あ
るいは血管系におけるアテローム硬化性変化の逆転、またはうっ血性心不全に伴
う心筋崩壊の逆転をもたらす薬剤療法の開始に伴うMMP活性の変化を監視する
ことが可能である。
【0013】 したがって、心臓におけるMMPの画像化は、心臓組織のMMP含量の変化を
伴う多様な心臓疾患の進行/後退を検出、定位、および監視するのに広く有用で
あろうことが理解できる。
【0014】 (発明の概要) 本発明の一目的は、ガンマ線または陽電子放出放射性同位体、磁気共鳴画像法
造影剤、X線造影剤、または超音波造影剤などの画像化可能部分とコンジュゲー
トしたマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害化合物からなる、アテローム性動
脈硬化、心不全、および再狭窄など、細胞外マトリックス分解に伴う心血管病変
のための画像化剤を提供することである。
【0015】 本発明の他の態様は、アテローム性動脈硬化、心不全、および再狭窄など、細
胞外マトリックス分解に伴う心血管病変のための画像化剤として有用な放射性薬
剤を調製するための診断用キットである。本発明の診断用キットは、既定量の本
発明の試薬、および任意選択で他の成分、たとえば1種または2種の補助リガン
ド、還元剤、転移リガンド、緩衝剤、凍結乾燥助剤、安定化助剤、可溶化助剤、
および静菌剤などからなる滅菌した非発熱性製剤を含有する1つまたは複数のバ
イアルを含む。1種または複数の任意の成分を製剤に含有させることによって、
多くの場合、実用する最終使用者による放射性薬剤合成の容易性、キット製造の
容易性、キットの保存期限、または放射性薬剤の安定性および保存期限が改善さ
れることになる。1種または2種の補助リガンドを含有することは、ヒドラジン
、またはヒドラゾン結合部分を含む試薬を含む診断用キットに必要とされる。こ
の製剤のすべて、または一部を含有する1つまたは複数のバイアルは、独立して
、滅菌溶液、または凍結乾燥固体の形態であることができる。
【0016】 本発明の他の態様は、(1)本発明の試薬を用いて、心血管病変部位に局在す
ることのできる本発明の診断用放射性薬剤を合成すること、(2)前記放射性薬
剤を、注射または注入によって患者に投与すること、(3)平面またはSPEC
Tガンマシンチグラフィ、あるいは陽電子射出断層撮影法を用いて患者を画像化
することを含む、アテローム性動脈硬化、心不全、および再狭窄など、細胞外マ
トリックス分解に伴う心血管病変を患者において画像化する方法を企図する。
【0017】 本発明の他の態様は、(1)心血管病変部位に局在することのできる本発明の
常磁性金属薬剤を、注射または注入によって患者に投与すること、(2)磁気共
鳴画像法を用いて患者を画像化することを含む、アテローム性動脈硬化、心不全
、および再狭窄など、細胞外マトリックス分解に伴う心血管病変を患者において
画像化する方法を企図する。
【0018】 本発明の他の態様は、(1)腫瘍に局在することのできる本発明のX線造影剤
を、注射または注入によって患者に投与すること、(2)X線コンピュータ断層
撮影法を用いて患者を画像化することを含む、アテローム性動脈硬化、心不全、
および再狭窄など、細胞外マトリックス分解に伴う心血管病変を患者において画
像化する方法を企図する。
【0019】 本発明の他の態様は、(1)腫瘍に局在することのできる本発明の超音波造影
剤を、注射または注入によって患者に投与すること、(2)超音波検査法を用い
て患者を画像化することを含む、アテローム性動脈硬化、心不全、および再狭窄
など、細胞外マトリックス分解に伴う心血管病変を患者において画像化する方法
を企図する。
【0020】 (詳細な説明) したがって、本発明は、下記の実施形態を含む。
【0021】 (1)診断用金属および化合物を含む診断用薬であって、その化合物が、 i)1〜10個のターゲッティング部分、 ii)キレーター、および iii)ターゲッティング部分とキレーターとの間に0〜1個の結合基を含み
、 ターゲッティング部分がマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 キレーターが診断用金属とコンジュゲートできることを特徴とする診断用薬。
【0022】 (2)ターゲッティング部分が、阻害定数Ki<1000nMを有するマトリ
ックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であることを特徴とする実施形態1に記載の
診断用薬。
【0023】 (3)ターゲッティング部分が、阻害定数Ki<100nMを有するマトリッ
クスメタロプロテイナーゼ阻害剤であることを特徴とする実施形態1〜2のいず
れかに記載の診断用薬。
【0024】 (4)1〜5個のターゲッティング部分を含むことを特徴とする実施形態1〜
3のいずれかに記載の診断用薬。
【0025】 (5)1個のターゲッティング部分を含むことを特徴とする実施形態1〜4の
いずれかに記載の診断用薬。
【0026】 (6)ターゲッティング部分が、MMP−1、MMP−2、MMP−3、MM
P−9、およびMMP−14からなる群から選択された1種または複数のマトリ
ックスメタロプロテイナーゼの阻害剤であることを特徴とする実施形態1〜5の
いずれかに記載の診断用薬。
【0027】 (7)ターゲッティング部分が、MMP−2、MMP−9、およびMMP−1
4からなる群から選択された1種または複数のマトリックスメタロプロテイナー
ゼの阻害剤であることを特徴とする実施形態1〜6のいずれか1つに記載の診断
用薬。
【0028】 (8)ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)のマトリックスメ
タロプロテイナーゼ阻害剤であり、
【0029】
【化32】
【0030】 式中、Rは、独立してOH、または−CH2SHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜20アルキルであり、 Xは、独立してC=O、またはSO2であって、ただしXがC=Oであるとき
、R3
【0031】
【化33】
【0032】 であり、 XがSO2であるとき、R3は、0〜2個のR6で置換されたアリール、および
0〜2個のR6で置換された複素環の群から独立して選択され、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
基は、結合基への結合、またはキレーターへの結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して、0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、結合基への結合、またはキレーターへの結合で
置換されていてもよい、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形
成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、結合基への結合、またはキレーターへの結合で
置換されていてもよい、式−(CH23−NH−の架橋基を形成することができ
、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
への結合、Chへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、各発生時に独立してOH、またはフェニルであり、結合基への結合、
またはキレーターへの結合で置換されていてもよく、ただしR8がフェニルであ
るとき、R10は−C(=O)−CR12−NH−CH(CH3)−COOHであり
、 R9およびR9′は、独立してH、あるいは結合基への結合、またはキレーター
への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはR9およびR9′ が結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、およびSから選択された0〜
3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系
を形成し、前記環系はR6で置換され、かつ結合基への結合、またはキレーター
への結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、あるいは結合基への結合、またはキレーター
への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはそれらが結合し
ている窒素原子と共に、O、N、SO2、およびSから選択された0〜3個のヘ
テロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し
、前記環系は0〜3個のR27、結合基への結合、またはキレーターへの結合で置
換されていてもよく、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、お
よびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分
不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は結合基への結合、またはキレー
ターへの結合で置換されていてもよく、 R12は、独立してC1〜20アルキルであり、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
する実施形態1〜7のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0033】 (9)ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)のマトリックスメ
タロプロテイナーゼ阻害剤であり、
【0034】
【化34】
【0035】 式中、Rは、OHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜6アルキルであり、 Xは、C=Oであり、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
びNH−複素環の群からであり、前記アルキル、フェニル、および複素環基は、
結合基への結合、またはキレーターへの結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して、0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、結合基への結合、またはキレーターへの結合で
置換されていてもよい、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形
成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、結合基への結合、またはキレーターへの結合で
置換されていてもよい、式−(CH23−NH−の架橋基を形成することができ
、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
への結合、Chへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、OHであり、 R9およびR9′は、独立してH、あるいは結合基への結合、またはキレーター
への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはR9およびR9′ が結合している炭素原子と共に、O、Nから選択された0〜1個のヘテロ原子を
含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系
は結合基への結合、またはキレーターへの結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、あるいは結合基への結合、またはキレーター
への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはそれらが結合し
ている窒素原子と共に、O、Nから選択された0〜1個のヘテロ原子を含有する
5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は0〜3
個のR27、結合基への結合、またはキレーターへの結合で置換されていてもよく
、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、Nから選択さ
れた0〜1個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳
香族環系を形成し、前記環系は結合基への結合、またはキレーターへの結合で置
換されていてもよく、 R12は、独立してC1〜6アルキルであり、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
する実施形態1〜8のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0036】 (10)ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)のマトリックス
メタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 式中、Rは、−OHであり、 R2は、C1〜6アルキルであり、 Xは、C=Oであり、 R3は、
【0037】
【化35】
【0038】 であり、 R1およびR4は一緒になって、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架
橋基を形成し、 R5は、結合基への結合、またはキレーターへの結合で置換されたNH(C1
〜6アルキル)であることを特徴とする実施形態1〜9のいずれか1つに記載の
診断用薬。
【0039】 (11)Rは、−OHであり、 R9は、Lnへの結合で置換されたC1アルキルであり、 R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に、5原子飽和環系を
形成し、前記ライト(right)系は0〜3個のR27で置換され、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であることを特徴と
する実施形態1〜10のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0040】 (12)Rは、−OHであり、 R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
への結合、Chへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
する実施形態1〜11のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0041】 (13)結合基が、式 ((W1)h−(CR1314)g)x−(Z)k−((CR13a14a)g′−
(W2)h′)x′であって、 W1およびW2は、O、S、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR15
(=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、NH
C(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、SO2NH、−(OCH2CH2 76〜84 、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2CH2
s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に独立
して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR16で置換された5〜10員複素環系の
群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
PO3H、0〜3個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜3個のR16で置
換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたベンジル、0〜3個のR16で置
換されたC1〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NH
C(=O)NHR17、NHR17、R17、およびキレーターへの結合の群から各発
生時に独立して選択され、 R16は、キレーターへの結合、COOR17、C(=O)NHR17、NHC(=
O)R17、OH、NHR17、SO3H、PO3H、−OPO32、−OSO3H、
0〜3個のR17で置換されたアリール、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アル
キル、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルコキシ、ならびにN、S、および
Oから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR17で置
換された5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 R17は、H、0〜1個のR18で置換されたアルキル、0〜1個のR18で置換さ
れたアリール、N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子
を含有し、0〜1個のR18で置換された5〜10員複素環系、0〜1個のR18
置換されたC3〜10シクロアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアルキレ
ングリコール、0〜1個のR18で置換された炭水化物、0〜1個のR18で置換さ
れたシクロデキストリン、0〜1個のR18で置換されたアミノ酸、0〜1個のR 18 で置換されたポリカルボキシアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアザ
アルキル、ペプチドが2〜10個のアミノ酸からなる0〜1個のR18で置換され
たペプチド、3,6−O−ジスルホ−B−D−ガラクトピラノシル、ビス(ホス
ホノメチル)グリシン、およびキレーターへの結合の群から各発生時に独立して
選択され、 R18は、キレーターへの結合であり、 kは、0、1、および2から選択され、 hは、0、1、および2から選択され、 h′は、0、1、および2から選択され、 gは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 g′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 sは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 s″は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 tは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 t′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 xは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 x′は、0、1、2、3、4、および5から選択されることを特徴とする実施
形態1〜12のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0042】 (14)W1およびW2は、O、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR 15 C(=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、
NHC(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、−(CH2CH2O)76〜84
−、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2CH2)s″
、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に独立して
選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜1個のR16で置換されたアリール、0〜1個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
4個のヘテロ原子を含有し、0〜1個のR16で置換された5〜10員複素環系の
群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
0〜1個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜1個のR16で置換されたア
リール、0〜1個のR16で置換されたベンジル、0〜1個のR16で置換されたC 1 〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NHC(=O)
NHR17、NHR17、R17、およびキレーターへの結合の群から各発生時に独立
して選択され、 kは、0、または1であり、 sは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s″は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 tは、0、1、2、3、4、および5から選択されることを特徴とする実施形
態1〜13のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0043】 (15)W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態13に記載の診断用薬。
【0044】 (16)xは、0であり、 kは、1であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 g′は、1であり、 W2は、NHであり、 R13aおよびR14aは、独立してHであり、 h′は、1であり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態13に記載の診断用薬。
【0045】 (17)W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、1であり、 R13aおよびR14aは、独立してH、または0〜3個のR16で置換されたC1〜
5アルキルであり、 R16は、SO3Hであり、 W2は、NHC(=O)、またはNHであり、 h′は、1であり、 x′は、2であることを特徴とする実施形態13に記載の診断用薬。
【0046】 (18)W1は、C(=O)NHであり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 xは、1であり、 W2は、−NH(C=O)−、または−(OCH2CH276〜84−であり、 h′は、2であり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態13に記載の診断用薬。
【0047】 (19)xは、0であり、 kは、0であり、 g′は3であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態13に記載の診断用薬。
【0048】 (20)xは、0であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 kは、1であり、 g′は、1であり、 R13a、R14aは、独立してHであり、 W2は、NHC(=O)、または−(OCH2CH276〜84−であり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態13に記載の診断用薬。
【0049】 (21)W1は、C=Oであり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態13に記載の診断用薬。
【0050】 (22)結合基が存在しないことを特徴とする実施形態1に記載の化合物。
【0051】 (23)キレーターが、
【0052】
【化36】
【0053】
【化37】
【0054】 の群から選択された式を有する金属結合単位であり、 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、およびA8は、N、NR26、NR19、N
1920、S、SH、−S(Pg)、O、OH、PR19、PR1920、−O−P
(O)(R21)−O−、P(O)R2122、ターゲッティング部分への結合、お
よび結合基への結合の群から各発生時に独立して選択され、 Pgは、チオール保護基であり、 E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、およびE8は、独立して結合、CH、ま
たは0〜3個のR23で置換されたC1〜C16アルキル、0〜3個のR23で置換さ
れたアリール、0〜3個のR23で置換されたC3〜C10シクロアルキル、複素環
基がN、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する
5〜10員複素環系である0〜3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アル
キル、0〜3個のR23で置換されたC6〜C10アリール−C1〜C10アルキル、0
〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル−C6〜C10アリール−、ならびに
N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜
3個のR23で置換された5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択さ
れたスペーサ基であり、 R19およびR20は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、水素、
0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換された
アリール、0〜3個のR23で置換されたC1〜C10シクロアルキル、複素環基が
N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜
10員複素環系である0〜3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アルキル
、0〜3個のR23で置換されたC6〜C10アリール−C1〜C10アルキル、0〜3
個のR23で置換されたC1〜C10アルキル−C6〜C10アリール−、N、S、およ
びOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR23
置換された5〜10員複素環系、および電子の群からそれぞれ独立して選択され
、ただしR19またはR20の1つが電子であるとき、他方もまた電子であり、 R21およびR22は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、−OH
、0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換され
たC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換されたアリール、0〜3個のR23
で置換されたC3〜C10シクロアルキル、複素環基がN、S、およびOから独立
して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員複素環系である0〜
3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換さ
れたC6〜C10アリール−C1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換されたC1
〜C10アルキル−C6〜C10アリール−、ならびにN、S、およびOから独立し
て選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR23で置換された5〜
10員複素環系の群からそれぞれ独立して選択され、 R23は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、=O、F、Cl、
Br、I、−CF3、−CN、−CO224、−C(=O)R24、−C(=O)N
(R242、−CHO、−CH2OR24、−OC(=O)R24、−OC(=O)O
24a、−OR24、−OC(=O)N(R242、−NR25C(=O)R24、−N
25C(=O)OR24a、−NR25C(=O)N(R242、−NR25SO2N(
242、−NR25SO224a、−SO3H、−SO224a、−SR24、−S(=
O)R24a、−SO2N(R242、−N(R242、−NHC(=S)NHR24
=NOR24、NO2、−C(=O)NHOR24、−C(=O)NHNR2424a
−OCH2CO2H、2−(1−モルホリノ)エトキシ、C1〜C5アルキル、C2
〜C4アルケニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキルメチル、
2〜C6アルコキシアルキル、0〜2個のR24で置換されたアリール、ならびに
N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜
10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、またはR23の少なくとも1つは、
結合基またはターゲッティング部分への結合であり、 R24、R24a、およびR25は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結
合、H、C1〜C6アルキル、フェニル、ベンジル、C1〜C6アルコキシ、ハロゲ
ン化物、ニトロ、シアノ、およびトリフルオロメチルの群から各発生時に独立し
て選択され、 R26は、金属またはヒドラジン保護基への配位結合であり、あるいはその薬剤
として許容される塩であることを特徴とする実施形態1〜22のいずれか1つに
記載の診断用薬。
【0055】 (24)A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、およびA8は、NR19、NR1920、S、SH、OH、ターゲッティング部分への結合、および結合基への結合
の群から各発生時に独立して選択され、 E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、およびE8は、独立して結合、CH、ま
たは0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換さ
れたアリール、0〜3個のR23で置換されたC3〜C10シクロアルキル、ならび
にN、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0
〜3個のR23で置換された5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択
されたスペーサ基であり、 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、およびR23の少なくとも1つは、
結合基またはターゲッティング部分への結合であり、 R19およびR20は、ターゲッティング部分への結合、結合基への結合、水素、
0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換された
アリール、N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含
有し、0〜3個のR23で置換された5〜10員複素環系、および電子の群からそ
れぞれ独立して選択され、ただしR19またはR20の1つが電子であるとき、他方
もまた電子であり、 R23は、ターゲッティング部分への結合、結合基への結合、=O、F、Cl、
Br、I、−CF3、−CN、−CO224、−C(=O)R24、−C(=O)N
(R242、−CH2OR24、−OC(=O)R24、−OC(=O)OR24a、−
OR24、−OC(=O)N(R242、−NR25C(=O)R24、−NR25C(
=O)OR24a、−NR25C(=O)N(R242、−NR25SO2N(R242
−NR25SO224a、−SO3H、−SO224a、−S(=O)R24a、−SO2
N(R242、−N(R242、−NHC(=S)NHR24、=NOR18、−C(
=O)NHNR1818a、−OCH2CO2H、および2−(1−モルホリノ)エ
トキシの群から各発生時に独立して選択され、 R24、R24a、およびR25は、結合基への結合、H、およびC1〜C6アルキル
の群から各発生時に独立して選択されることを特徴とする実施形態1〜23のい
ずれか1つに記載の診断用薬。
【0056】 (25)キレーターが、式
【0057】
【化38】
【0058】 で表わされ、 A1は、結合基への結合であり、 A2、A4、およびA6は、それぞれNであり、 A3、A5、A7、およびA8は、それぞれOHであり、 E1、E2、およびE4は、C2アルキルであり、 E3、E5、E7、およびE8は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであ
り、 R23は、=Oであることを特徴とする実施形態1〜24のいずれか1つに記載
の診断用薬。
【0059】 (26)キレーター(Ch)が、式
【0060】
【化39】
【0061】 で表わされ、式中、 A5は、Lnへの結合であり、 A1、A3、A7、およびA8は、それぞれOHであり、 A2、A4、およびA6は、それぞれNHであり、 E1、E3、E5、E7、およびE8は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキル
であり、 E2およびE4は、C2アルキルであり、 R23は、=Oであることを特徴とする実施形態1〜25のいずれか1つに記載
の診断用薬。
【0062】 (27)キレーターが、式
【0063】
【化40】
【0064】 で表わされ、 A1、A2、A3、およびA4は、それぞれNであり、 A5、A6、およびA8は、それぞれOHであり、 A7は、Lnへの結合であり、 E1、E2、E3、E4は、それぞれ独立してC2アルキルであり、 E5、E6、E7、E8は、それぞれ独立して、0〜1個のR23で置換されたC2
アルキルであり、 R23は、=Oであることを特徴とする実施形態1〜26のいずれか1つに記載
の診断用薬。
【0065】 (28)キレーターが、式
【0066】
【化41】
【0067】 で表わされ、 A1は、NR26であり、 R26は、金属またはヒドラジン保護基への配位結合であり、 E1は、結合であり、 A2は、NHR19であり、 R19は、R23で置換された複素環であって、その複素環はピリジン、およびピ
リミジンから選択され、 R23は、結合基への結合、C(=O)NHR24、およびC(=O)R24から選
択され、 R24は、結合基への結合であることを特徴とする実施形態1〜27のいずれか
1つに記載の診断用薬。
【0068】 (29)キレーターが、式
【0069】
【化42】
【0070】 で表わされ、式中、 A1およびA5は、それぞれ−S(Pg)であり、 Pgは、チオール保護基であり、 E1およびE4は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであり、 R23は、=Oであり、 A2およびA4は、それぞれ−NHであり、 E2は、CH2であり、 E3は、0〜1個のR23で置換されたC1〜3アルキルであり、 A3は、Lnへの結合であることを特徴とする実施形態1〜28のいずれか1
つに記載の診断用薬。
【0071】 (30)キレーターが、式
【0072】
【化43】
【0073】 で表わされ、式中、 A1は、Lnへの結合であり、 E1は、R23によって置換されたC1アルキルであり、 A2は、NHであり、 E2は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであり、 A3は、−O−P(O)(R21)−Oであり、 E3は、C1アルキルであり、 A4およびA5は、それぞれ−O−であり、 E4およびE6は、それぞれ独立して、0〜1個のR23で置換されたC1〜16
ルキルであり、 E5は、C1アルキルであり、 R21は、−OHであり、 R23は、=Oであることを特徴とする実施形態1〜29のいずれか1つに記載
の診断用薬。
【0074】 (31)式(Q)d−Ln−Chを有し、 式中、Qは、式(Ia)または(Ib)
【0075】
【化44】
【0076】 の化合物であり、 Rは、独立してOH、または−CH2SHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜20アルキルであり、 Xは、独立してC=O、またはSO2であって、ただしXがC=Oであるとき
、R3
【0077】
【化45】
【0078】 であり、 XがSO2であるとき、R3は、0〜2個のR6で置換されたアリール、および
0〜2個のR6で置換された複素環の群から独立して選択され、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
基は、Lnへの結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、Lnへの結合で置換されていてもよい、式−(
CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、Lnへの結合で置換されていてもよい、式−(
CH23−NH−の架橋基を形成することができ、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
への結合、Chへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、各発生時に独立してOH、またはフェニルであり、Lnへの結合で置
換されていてもよく、ただしR8がフェニルであるとき、R10は−C(=O)−
CR12−NH−CH(CH3)−COOHであり、 R9およびR9′は、独立してH、またはLnへの結合で置換されていてもよい
1〜6アルキルであり、あるいはそれらが結合している炭素原子と共に、O、N
、SO2、およびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子
の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系はR6で置換され、
かつLnへの結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、またはLnの結合で置換されていてもよいC 1〜6 アルキルであり、あるいはそれらが結合している窒素原子と共に、O、N、
SO2、およびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の
飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は0〜3個のR27、ま
たはLnへの結合で置換されていてもよく、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、お
よびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分
不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系はLnへの結合で置換されていて
もよく、 R12は、独立してC1〜20アルキルであり、 dは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 Lnは、式 ((W1)h−(CR1314)g)x−(Z)k−((CR13a14a)g′−
(W2)h′)x′を有する結合基であり、 W1およびW2は、O、S、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR15
(=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、NH
C(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、SO2NH、−(OCH2CH2 76〜84 、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2CH2
s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に独立
して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR16で置換された5〜10員複素環系の
群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
PO3H、0〜3個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜3個のR16で置
換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたベンジル、0〜3個のR16で置
換されたC1〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NH
C(=O)NHR17、NHR17、R17、およびChへの結合の群から各発生時に
独立して選択され、 R16は、Chへの結合、COOR17、C(=O)NHR17、NHC(=O)R 17 、OH、NHR17、SO3H、PO3H、−OPO32、−OSO3H、0〜3
個のR17で置換されたアリール、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルキル、
0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルコキシ、ならびにN、S、およびOから
独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR17で置換され
た5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 R17は、H、0〜1個のR18で置換されたアルキル、0〜1個のR18で置換さ
れたアリール、N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子
を含有し、0〜1個のR18で置換された5〜10員複素環系、0〜1個のR18
置換されたC3〜10シクロアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアルキレ
ングリコール、0〜1個のR18で置換された炭水化物、0〜1個のR18で置換さ
れたシクロデキストリン、0〜1個のR18で置換されたアミノ酸、0〜1個のR 18 で置換されたポリカルボキシアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアザ
アルキル、ペプチドが2〜10個のアミノ酸からなる0〜1個のR18で置換され
たペプチド、3,6−O−ジスルホ−B−D−ガラクトピラノシル、ビス(ホス
ホノメチル)グリシン、およびChへの結合の群から各発生時に独立して選択さ
れ、 R18は、Chへの結合であり、 kは、0、1、および2から選択され、 hは、0、1、および2から選択され、 h′は、0、1、および2から選択され、 gは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 g′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 sは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 s″は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 tは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 t′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 xは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 x′は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 Chは、
【0079】
【化46】
【0080】 の群から選択された式を有する金属結合単位であり、 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、およびA8は、N、NR26、NR19、N
1920、S、SH、−S(Pg)、O、OH、PR19、PR1920、−O−P
(O)(R21)−O−、P(O)R2122、ターゲッティング部分への結合、お
よび結合基への結合の群から各発生時に独立して選択され、 Pgは、チオール保護基であり、 E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、およびE8は、独立して結合、CH、ま
たは0〜3個のR23で置換されたC1〜C16アルキル、0〜3個のR23で置換さ
れたアリール、0〜3個のR23で置換されたC3〜C10シクロアルキル、複素環
基がN、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する
5〜10員複素環系である0〜3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アル
キル、0〜3個のR23で置換されたC6〜C10アリール−C1〜C10アルキル、0
〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル−C6〜C10アリール−、ならびに
N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜
3個のR23で置換された5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択さ
れたスペーサ基であり、 R19およびR20は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、水素、
0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換された
アリール、0〜3個のR23で置換されたC1〜C10シクロアルキル、複素環基が
N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜
10員複素環系である0〜3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アルキル
、0〜3個のR23で置換されたC6〜C10アリール−C1〜C10アルキル、0〜3
個のR23で置換されたC1〜C10アルキル−C6〜C10アリール−、N、S、およ
びOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR23
置換された5〜10員複素環系、および電子の群からそれぞれ独立して選択され
、ただしR19またはR20の1つが電子であるとき、他方もまた電子であり、 R21およびR22は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、−OH
、0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換され
たC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換されたアリール、0〜3個のR23
で置換されたC3〜C10シクロアルキル、複素環基がN、S、およびOから独立
して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員複素環系である0〜
3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換さ
れたC6〜10アリール−C1〜10アルキル、0〜3個のR23で置換されたC1〜10
アルキル−C6〜10アリール−、ならびにN、S、およびOから独立して選択さ
れた1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR23で置換された5〜10員複
素環系の群からそれぞれ独立して選択され、 R23は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、=O、F、Cl、
Br、I、−CF3、−CN、−CO224、−C(=O)R24、−C(=O)N
(R242、−CHO、−CH2OR24、−OC(=O)R24、−OC(=O)O
24a、−OR24、−OC(=O)N(R242、−NR25C(=O)R24、−N
25C(=O)OR24a、−NR25C(=O)N(R242、−NR25SO2N(
242、−NR25SO224a、−SO3H、−SO224a、−SR24、−S(=
O)R24a、−SO2N(R242、−N(R242、−NHC(=S)NHR24
=NOR24、NO2、−C(=O)NHOR24、−C(=O)NHNR2424a
−OCH2CO2H、2−(1−モルホリノ)エトキシ、C1〜C5アルキル、C2
〜C4アルケニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキルメチル、
2〜C6アルコキシアルキル、0〜2個のR24で置換されたアリール、ならびに
N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜
10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、またはR23の少なくとも1つは、
結合基またはターゲッティング部分への結合であり、 R24、R24a、およびR25は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結
合、H、C1〜C6アルキル、フェニル、ベンジル、C1〜C6アルコキシ、ハロゲ
ン化物、ニトロ、シアノ、およびトリフルオロメチルの群から各発生時に独立し
て選択され、 R26は、金属またはヒドラジン保護基への配位結合である実施形態1に記載の
診断用薬またはその薬剤として許容される塩であることを特徴とする。
【0081】 (32)h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態31に記載の診断用薬。
【0082】 (33)xは、0であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 kは、1であり、 g′は、1であり、 R13a、R14aは、独立してHであり、 W2は、NHC(=O)、または−(OCH2CH276〜84−であり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態1〜のいずれか1つに記載の診断
用薬。
【0083】 (34)W1は、C=Oであり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態31〜33のいずれか1つに記載
の診断用薬。
【0084】 (35)2−{[5−(3−{2−[(6−ヒドロキシカルバモイル−7−イ
ソブチル−8−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキ
サデカ−1(15),12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−ア
ミノ]−アセチルアミノ}−プロピルカルバモイル)−ピリジン−2−イル]−
ヒドラゾノメチル}−ベンゼンスルホン酸、 2−{[5−(4−{[(6−ヒドロキシカルバモイル−7−イソブチル−8
−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(
15),12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−アミノ]−メチ
ル}−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ヒドラゾノメチル}−
ベンゼンスルホン酸、 2−[7−({N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(
3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−
5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),
13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル]カ
ルバモイル}メチル)−1,4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カル
ボキシメチル)シクロドデシル]酢酸、 2−{7−[(N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3
S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5
−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),1
3−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}メチル)フェニル]メチル}カル
バモイル)メチル]−1,4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カルボ
キシメチル)シクロドデシル}酢酸、 2−(7−{[N−(1−{N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカル
バモイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−1
1−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),1
2(16),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)
プロピル]カルバモイル}−2−スルホエチル)カルバモイル]メチル}−1,
4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カルボキシメチル)シクロドデシ
ル)酢酸、 2−[7−({N−[1−(N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバ
モイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11
−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12
(16),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}メチル)フェニル]
メチル}カルバモイル)−2−スルホエチル]カルバモイル}メチル)−1,4
,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カルボキシメチル)シクロドデシル
]酢酸、 2−({2−[({N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル
)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキ
サ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16
),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル
]カルバモイル}メチル)(カルボキシメチル)アミノ}エチル){2−[ビス
(カルボキシメチル)アミノ]エチル}アミノ]酢酸、 2−[(2−{[(N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)
(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ
−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16)
,13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}メチル)フェニル]メチル}
カルバモイル)メチル](カルボキシメチル)アミノ}エチル){2−[ビス(
カルボキシメチル)アミノ]エチル}アミノ]酢酸、 N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7
S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシ
クロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン
−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル]−4,5−ビス[
2−(エトキシエチルチオ)アセチルアミノ]ペンタンアミド、 N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S
)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシク
ロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−
3−イル]カルボニルアミノ}メチル)−フェニル]メチル}−4,5−ビス[
2−(エトキシエチルチオ)アセチルアミノ]−ペンタンアミド、 1−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミ
ノ)−α,ω−ジカルボニルPEG3400−2−{[7−(N−ヒドロキシカルバ
モイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11
−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12
(16),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}−N−(3−アミノ
プロピル)アセトアミド、 1−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミ
ノ)−α,ω−ジカルボニルPEG3400−[7−(N−ヒドロキシカルバモイル
)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキ
サ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16
),13−トリエン−3−イル]−N−{[4−(アミノメチル)フェニル]メ
チル}カルボキサミドコンジュゲート、 2−[2−({5−[N−(5−(N−ヒドロキシカルバモイル)(5R)−
5−{3−[4−(3,4−ジメトキシフェノキシ)フェニル]−3−メチル−
2−オキソピロリジニル}ペンチル)カルバモイル](2−ピリジル)}アミノ
)(1Z)−2−アザビニル]ベンゼンスルホン酸、 2−(2−{[5−(N−{3−[3−(N−ヒドロキシカルバモイル)(4
S)−4−({4−[(4−メチルフェニル)メトキシ]ピペリジル}カルボニ
ル)ピペリジル]−3−オキソプロピル}カルバモイル)(2−ピリジル)]ア
ミノ}(1Z)−2−アザビニル)ベンゼンスルホン酸、および
【0085】
【化47】
【0086】 であることを特徴とする実施形態31〜34のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0087】 (36)診断用金属が、常磁性金属、強磁性金属、ガンマ放出放射性同位体、
またはX線吸収体からなる群から選択されることを特徴とする実施形態31〜3
5のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0088】 (37)診断用金属が、99mTc、95Tc、111In、62Cu、64Cu、67Ga
、および68Gaからなる群から選択された放射性同位体であることを特徴とする
実施形態31〜36のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0089】 (38)放射性同位体を安定化することのできる、第1の補助リガンドおよび
第2の補助リガンドをさらに含むことを特徴とする実施形態31〜37のいずれ
か1つに記載の診断用薬。
【0090】 (39)放射性同位体が、99mTcであることを特徴とする実施形態37に記
載の診断用薬。
【0091】 (40)放射性同位体が、111Inであることを特徴とする実施形態37に記
載の診断用薬。
【0092】 (41)常磁性金属イオンが、Gd(III)、Dy(III)、Fe(II
I)、およびMn(II)からなる群から選択されることを特徴とする実施形態
36に記載の診断用薬。
【0093】 (42)X線吸収体が、Re、Sm、Ho、Lu、Pm、Y、Bi、Pd、G
d、La、Au、Au、Yb、Dy、Cu、Rh、Ag、およびIrからなる群
から選択された金属であることを特徴とする実施形態36に記載の診断用薬。
【0094】 (43)実施形態1〜42のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬剤と
して許容される塩、および薬剤として許容される担体を含む診断用組成物。
【0095】 (44)実施形態1〜42のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬剤と
して許容される塩、および薬剤として許容される担体を含むキット。
【0096】 (45)キットが、1つまたは複数の補助リガンド、および還元剤をさらに含
むことを特徴とする実施形態44に記載のキット。
【0097】 (46)補助リガンドが、トリシン、およびTPPTSであることを特徴とす
る実施形態45に記載のキット。
【0098】 (47)還元剤が、スズ(II)であることを特徴とする実施形態45に記載
のキット。
【0099】 (48)エコー源性ガスおよび化合物を含む診断用薬であって、該化合物が、 i)1〜10個のターゲッティング部分、 ii)界面活性剤(Sf)、および iii)ターゲッティング部分と界面活性剤との間に0〜1個の結合基を含み
、 ターゲッティング部分がマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 界面活性剤が、エコー源性ガスを満たす脂質球またはマイクロバブルを形成で
きることを特徴とする診断用薬。
【0100】 (49)ターゲッティング部分が、阻害定数Ki<1000nMを有するマト
リックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であることを特徴とする実施形態48に記
載の診断用薬。
【0101】 (50)ターゲッティング部分が、阻害定数Ki<100nMを有するマトリ
ックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であることを特徴とする実施形態48〜49
のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0102】 (51)1〜5個のターゲッティング部分を含むことを特徴とする実施形態4
8に記載の診断用薬。
【0103】 (52)1個のターゲッティング部分を含むことを特徴とする実施形態48に
記載の診断用薬。
【0104】 (53)ターゲッティング部分が、MMP−1、MMP−2、MMP−3、M
MP−9、およびMMP−14からなる群から選択された1種または複数のマト
リックスメタロプロテイナーゼの阻害剤であることを特徴とする実施形態48〜
52のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0105】 (54)ターゲッティング部分が、MMP−2、MMP−9、およびMMP−
14からなる群から選択された1種または複数のマトリックスメタロプロテイナ
ーゼの阻害剤であることを特徴とする実施形態48〜53のいずれか1つに記載
の診断用薬。
【0106】 (55)ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)であり、
【0107】
【化48】
【0108】 式中、Rは、独立してOH、または−CH2SHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜20アルキルであり、 Xは、独立してC=O、またはSO2であって、ただしXがC=Oであるとき
、R3
【0109】
【化49】
【0110】 であり、 XがSO2であるとき、R3は、0〜2個のR6で置換されたアリール、および
0〜2個のR6で置換された複素環の群から独立して選択され、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
基は、結合基への結合、または界面活性剤への結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して、0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、結合基への結合、または界面活性剤への結合で
置換されていてもよい、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形
成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、結合基への結合、または界面活性剤への結合で
置換されていてもよい、式−(CH23−NH−の架橋基を形成することができ
、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
への結合、Sfへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、各発生時に独立してOH、またはフェニルであり、結合基への結合、
または界面活性剤への結合で置換されていてもよく、ただしR8がフェニルであ
るとき、R10は−C(=O)−CR12−NH−CH(CH3)−COOHであり
、 R9およびR9′は、独立してH、あるいは結合基への結合、または界面活性剤
への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはR9およびR9′ が結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、およびSから選択された0〜
3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系
を形成し、前記環系はR6で置換され、かつ結合基への結合、または界面活性剤
への結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、あるいは結合基への結合、または界面活性剤
への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはそれらが結合し
ている窒素原子と共に、O、N、SO2、およびSから選択された0〜3個のヘ
テロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し
、前記環系は0〜3個のR27、結合基への結合、または界面活性剤への結合で置
換されていてもよく、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、お
よびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分
不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は結合基への結合、または界面活
性剤への結合で置換されていてもよく、 R12は、独立してC1〜20アルキルであり、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
する実施形態48に記載の診断用薬。
【0111】 (56)ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)のマトリックス
メタロプロテイナーゼ阻害剤であり、
【0112】
【化50】
【0113】 式中、Rは、OHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜6アルキルであり、 Xは、C=Oであり、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
基は、結合基への結合、または界面活性剤への結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、結合基への結合、または界面活性剤への結合で
置換されていてもよい、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形
成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、結合基への結合、または界面活性剤への結合で
置換されていてもよい、式−(CH23−NH−の架橋基を形成することができ
、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
への結合、Sfへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、OHであり、 R9およびR9′は、独立してH、あるいは結合基への結合、または界面活性剤
への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはR9およびR9′ が結合している炭素原子と共に、O、Nから選択された0〜1個のヘテロ原子を
含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系
は結合基への結合、または界面活性剤への結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、あるいは結合基への結合、または界面活性剤
への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはそれらが結合し
ている窒素原子と共に、O、Nから選択された0〜1個のヘテロ原子を含有する
5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は0〜3
個のR27、結合基への結合、または界面活性剤への結合で置換されていてもよく
、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、Nから選択さ
れた0〜1個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳
香族環系を形成し、前記環系は結合基への結合、または界面活性剤への結合で置
換されていてもよく、 R12は、独立してC1〜6アルキルであり、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
する実施形態55に記載の診断用薬。
【0114】 (57)ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)のマトリックス
メタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 Rは、−OHであり、 R2は、C1〜6アルキルであり、 Xは、C=Oであり、 R3は、
【0115】
【化51】
【0116】 であり、 R1およびR4は一緒になって、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架
橋基を形成し、 R5は、結合基への結合、または界面活性剤への結合で置換されたNH(C1
〜6アルキル)であることを特徴とする実施形態55〜56のいずれか1つに記
載の診断用薬。
【0117】 (58)Rは、−OHであり、 R9は、Lnへの結合で置換されたC1アルキルであり、 R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に、5原子飽和環系を
形成し、前記環系は0〜3個のR27で置換され、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であることを特徴と
する実施形態55〜57のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0118】 (59)Rは、−OHであり、 R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
への結合、Sfへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
する実施形態55〜58のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0119】 (60)結合基が、式 ((W1)h−(CR1314)g)x−(Z)k−((CR13a14a)g′−
(W2)h′)x′で表わされ、 W1およびW2は、O、S、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR15
(=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、NH
C(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、SO2NH、−(OCH2CH2 76〜84 、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2CH2
s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に独立
して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR16で置換された5〜10員複素環系の
群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
PO3H、0〜3個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜3個のR16で置
換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたベンジル、0〜3個のR16で置
換されたC1〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NH
C(=O)NHR17、NHR17、R17、および界面活性剤への結合の群から各発
生時に独立して選択され、 R16は、界面活性剤への結合、COOR17、C(=O)NHR17、NHC(=
O)R17、OH、NHR17、SO3H、PO3H、−OPO32、−OSO3H、
0〜3個のR17で置換されたアリール、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アル
キル、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルコキシ、ならびにN、S、および
Oから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR17で置
換された5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 R17は、H、0〜1個のR18で置換されたアルキル、0〜1個のR18で置換さ
れたアリール、N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子
を含有し、0〜1個のR18で置換された5〜10員複素環系、0〜1個のR18
置換されたC3〜10シクロアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアルキレ
ングリコール、0〜1個のR18で置換された炭水化物、0〜1個のR18で置換さ
れたシクロデキストリン、0〜1個のR18で置換されたアミノ酸、0〜1個のR 18 で置換されたポリカルボキシアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアザ
アルキル、ペプチドが2〜10個のアミノ酸からなる0〜1個のR18で置換され
たペプチド、3,6−O−ジスルホ−B−D−ガラクトピラノシル、ビス(ホス
ホノメチル)グリシン、および界面活性剤への結合の群から各発生時に独立して
選択され、 R18は、界面活性剤への結合であり、 kは、0、1、および2から選択され、 hは、0、1、および2から選択され、 h′は、0、1、および2から選択され、 gは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 g′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 sは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 s″は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 tは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 t′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 xは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 x′は、0、1、2、3、4、および5から選択されることを特徴とする実施
形態48〜59のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0120】 (61)W1およびW2は、O、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR 15 C(=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、
NHC(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、−(CH2CH2O)76〜84
−、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2CH2)s″
、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に独立して
選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜1個のR16で置換されたアリール、0〜1個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
4個のヘテロ原子を含有し、0〜1個のR16で置換された5〜10員複素環系の
群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
0〜1個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜1個のR16で置換されたア
リール、0〜1個のR16で置換されたベンジル、0〜1個のR16で置換されたC 1 〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NHC(=O)
NHR17、NHR17、R17、および界面活性剤への結合の群から各発生時に独立
して選択され、 kは、0、または1であり、 sは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s″は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 tは、0、1、2、3、4、および5から選択されることを特徴とする実施形
態48〜60のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0121】 (62)W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態60に記載の診断用薬。
【0122】 (63)xは、0であり、 kは、1であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 g′は、1であり、 W2は、NHであり、 R13aおよびR14aは、独立してHであり、 h′は、1であり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態60に記載の診断用薬。
【0123】 (64)W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、1であり、 R13aおよびR14aは、独立してH、または0〜3個のR16で置換されたC1〜
5アルキルであり、 R16は、SO3Hであり、 W2は、NHC(=O)、またはNHであり、 h′は、1であり、 x′は、2であることを特徴とする実施形態60に記載の診断用薬。
【0124】 (65)W1は、C(=O)NHであり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 xは、1であり、 W2は、−NH(C=O)−、または−(OCH2CH276〜84−であり、 h′は、2であり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態60に記載の診断用薬。
【0125】 (66)xは、0であり、 kは、0であり、 g′は3であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態60に記載の診断用薬。
【0126】 (67)xは、0であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 kは、1であり、 g′は、1であり、 R13a、R14aは、独立してHであり、 W2は、NHC(=O)、または−(OCH2CH276〜84−であり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態60に記載の診断用薬。
【0127】 (68)W1は、C=Oであり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態60に記載の診断用薬。
【0128】 (69)結合基が存在することを特徴とする実施形態48に記載の診断用薬。
【0129】 (70)Sfが、脂質または式
【0130】
【化52】
【0131】 の化合物である界面活性剤であって、 A9は、OH、およびOR32の群から選択され、 A10は、OR32であり、 R32は、C(=O)C1〜20アルキルであり、 E9は、1〜3個のR33で置換されたC1〜10アルキレンであり、 R33は、R35、−PO3H−R35、=O、−CO234、−C(=O)R34、−
C(=O)N(R342、−CH2OR34、−OR34、−N(R342、C1〜C5
アルキル、およびC2〜C4アルケニルの群から各発生時に独立して選択され、 R34は、R35、H、C1〜C6アルキル、フェニル、ベンジル、およびトリフル
オロメチルの群から各発生時に独立して選択され、 R35は、Lnへの結合である 界面活性剤、およびその薬剤として許容される塩であることを特徴とする実施形
態48〜69のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0132】 (71)界面活性剤が、脂質または式
【0133】
【化53】
【0134】 の化合物であり、 A9は、OR32であり、 A10は、OR32であり、 R32は、C(=O)C1〜15アルキルであり、 E9は、1〜3個のR33で置換されたC1〜4アルキレンであり、 R33は、R35、−PO3H−R35、=O、−CO234、−C(=O)R34、−
CH2OR34、−OR34、およびC1〜C5アルキルの群から各発生時に独立して
選択され、 R34は、R35、H、C1〜C6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各
発生時に独立して選択され、 R35は、Lnへの結合であることを特徴とする実施形態48〜70のいずれか
1つに記載の診断用薬。
【0135】 (72)
【0136】
【化54】
【0137】 であって、式中、 A1は、Lnへの結合であり、 E1は、R23によって置換されたC1アルキルであり、 A2は、NHであり、 E2は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであり、 A3は、−O−P(O)(R21)−Oであり、 E3は、C1アルキルであり、 A4およびA5は、それぞれ−O−であり、 E4およびE6は、それぞれ独立して、0〜1個のR23で置換されたC1〜16
ルキルであり、 E5は、C1アルキルであり、 A5は、−O−であり、 R21は、−OHであり、 R23は、=Oであることを特徴とする実施形態48〜71のいずれか1つに記
載の診断用薬。
【0138】 (73)化合物が式(Q)d−Ln−Sfで表わされ、 式中、Qは、式(Ia)または(Ib)
【0139】
【化55】
【0140】 の化合物であり、 Rは、独立してOH、または−CH2SHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜20アルキルであり、 Xは、独立してC=O、またはSO2であって、ただしXがC=Oであるとき
、R3
【0141】
【化56】
【0142】 であり、 XがSO2であるとき、R3は、0〜2個のR6で置換されたアリール、および
0〜2個のR6で置換された複素環の群から独立して選択され、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
基は、Lnへの結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して、0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、Lnへの結合で置換されていてもよい、式−(
CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、Lnへの結合で置換されていてもよい、式−(
CH23−NH−の架橋基を形成することができ、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
への結合、Sfへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、各発生時に独立してOH、またはフェニルであり、Lnへの結合で置
換されていてもよく、ただしR8がフェニルであるとき、R10は−C(=O)−
CR12−NH−CH(CH3)−COOHであり、 R9およびR9′は、独立してH、またはLnへの結合で置換されていてもよい
1〜6アルキルであり、あるいはそれらが結合している炭素原子と共に、O、N
、SO2、およびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子
の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系はR6で置換され、
かつLnへの結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、またはLnの結合で置換されていてもよいC 1〜6 アルキルであり、あるいはそれらが結合している窒素原子と共に、O、N、
SO2、およびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の
飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は0〜3個のR27、ま
たはLnへの結合で置換されていてもよく、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、お
よびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分
不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系はLnへの結合で置換されていて
もよく、 R12は、独立してC1〜20アルキルであり、 dは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 Lnは、式 ((W1)h−(CR1314)g)x−(Z)k−((CR13a14a)g′−
(W2)h′)x′を有する結合基であって、 W1およびW2は、O、S、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR15
(=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、NH
C(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、SO2NH、−(OCH2CH2 76〜84 、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2CH2
s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に独立
して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR16で置換された5〜10員複素環系の
群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
PO3H、0〜3個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜3個のR16で置
換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたベンジル、0〜3個のR16で置
換されたC1〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NH
C(=O)NHR17、NHR17、R17、およびSfへの結合の群から各発生時に
独立して選択され、 R16は、Sfへの結合、COOR17、C(=O)NHR17、NHC(=O)R 17 、OH、NHR17、SO3H、PO3H、−OPO32、−OSO3H、0〜3
個のR17で置換されたアリール、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルキル、
0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルコキシ、ならびにN、S、およびOから
独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR17で置換され
た5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 R17は、H、0〜1個のR18で置換されたアルキル、0〜1個のR18で置換さ
れたアリール、N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子
を含有し、0〜1個のR18で置換された5〜10員複素環系、0〜1個のR18
置換されたC3〜10シクロアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアルキレ
ングリコール、0〜1個のR18で置換された炭水化物、0〜1個のR18で置換さ
れたシクロデキストリン、0〜1個のR18で置換されたアミノ酸、0〜1個のR 18 で置換されたポリカルボキシアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアザ
アルキル、ペプチドが2〜10個のアミノ酸からなる0〜1個のR18で置換され
たペプチド、3,6−O−ジスルホ−B−D−ガラクトピラノシル、ビス(ホス
ホノメチル)グリシン、およびSfへの結合の群から各発生時に独立して選択さ
れ、 R18は、Sfへの結合であり、 kは、0、1、および2から選択され、 hは、0、1、および2から選択され、 h′は、0、1、および2から選択され、 gは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 g′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 sは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 s″は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 tは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 t′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
、 xは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 x′は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 Sfは、式
【0143】
【化57】
【0144】 の化合物または脂質である界面活性剤であって、 A9は、OH、およびOR32の群から選択され、 A10は、OR32であり、 R32は、C(=O)C1〜20アルキルであり、 E9は、1〜3個のR33で置換されたC1〜10アルキレンであり、 R33は、R35、−PO3H−R35、=O、−CO234、−C(=O)R34、−
C(=O)N(R342、−CH2OR34、−OR34、−N(R342、C1〜C5
アルキル、およびC2〜C4アルケニルの群から各発生時に独立して選択され、 R34は、R35、H、C1〜C6アルキル、フェニル、ベンジル、およびトリフル
オロメチルの群から各発生時に独立して選択され、 R35は、Lnへの結合であり、または Sfは、式
【0145】
【化58】
【0146】 であって、式中、 A1は、Lnへの結合であり、 E1は、R23によって置換されたC1アルキルであり、 A2は、NHであり、 E2は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであり、 A3は、−O−P(O)(R21)−Oであり、 E3は、C1アルキルであり、 A4およびA5は、それぞれ−O−であり、 E4およびE6は、それぞれ独立して、0〜1個のR23で置換されたC1〜16
ルキルであり、 E5は、C1アルキルであり、 A5は、−O−であり、 R21は、−OHであり、 R23は、=Oであり、あるいはその薬剤として許容される塩であることを特徴
とする実施形態48に記載の診断用薬。
【0147】 (74)Rは、−OHであり、 R2は、C1〜6アルキルであり、 Xは、C=Oであり、 R3は、
【0148】
【化59】
【0149】 であり、 R1およびR4は一緒になって、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架
橋基を形成し、 R5は、結合基への結合または界面活性剤への結合で置換された、NH(C1
〜6アルキル)であることを特徴とする実施形態73に記載の診断用薬。
【0150】 (75)Rは、−OHであり、 R9は、Lnへの結合で置換されたC1アルキルであり、 R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に、5原子飽和環系を
形成し、前記ライト(right)系は0〜3個のR27で置換され、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 Sfは、式
【0151】
【化60】
【0152】 の化合物または脂質である界面活性剤であって、 A9は、OR32であり、 A10は、OR32であり、 R32は、C(=O)C1〜15アルキルであり、 E9は、1〜3個のR33で置換されたC1〜4アルキレンであり、 R33は、R35、−PO3H−R35、=O、−CO234、−C(=O)R34、−
CH2OR34、−OR34、およびC1〜C5アルキルの群から各発生時に独立して
選択され、 R34は、R35、H、C1〜C6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各
発生時に独立して選択され、 R35は、Lnへの結合であることを特徴とする実施形態73〜74のいずれか
1つに記載の診断用薬。
【0153】 (76)Rは、−OHであり、 R9は、Lnへの結合で置換されたC1アルキルであり、 R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に、5原子飽和環系を
形成し、前記環系は0〜3個のR27で置換され、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 Sfは、脂質または式
【0154】
【化61】
【0155】 の化合物である界面活性剤であり、式中、 A1は、Lnへの結合であり、 E1は、R23によって置換されたC1アルキルであり、 A2は、NHであり、 E2は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであり、 A3は、−O−P(O)(R21)−Oであり、 E3は、C1アルキルであり、 A4およびA5は、それぞれ−O−であり、 E4およびE6は、それぞれ独立して、0〜1個のR23で置換されたC1〜16
ルキルであり、 E5は、C1アルキルであり、 A5は、−O−であり、 R21は、−OHであり、 R23は、=Oであることを特徴とする実施形態73〜75のいずれか1つに記
載の診断用薬。
【0156】 (77)Rは、−OHであり、 R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
への結合、Sfへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であり、 dは、1、2、3、4、および5から選択され、 Wは、O、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR15C(=O)、C(
=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、NHC(=S)NH
、NHC(=O)NH、SO2、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、
(OCH2CH2CH2)s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の
群から各発生時に独立して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜1個のR16で置換されたアリール、0〜1個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
4個のヘテロ原子を含有し、0〜1個のR16で置換された5〜10員複素環系の
群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
0〜1個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜1個のR16で置換されたア
リール、0〜1個のR16で置換されたベンジル、0〜1個のR16で置換されたC 1 〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NHC(=O)
NHR17、NHR17、R17、およびSfへの結合の群から各発生時に独立して選
択され、 kは、0、または1であり、 sは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s″は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 tは、0、1、2、3、4、および5から選択されることを特徴とする実施形
態73〜76のいずれか1つに記載の診断用薬。
【0157】 (78)W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態73〜77のいずれか1つに記載
の診断用薬。
【0158】 (79)xは、0であり、 kは、1であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 g′は、1であり、 W2は、NHであり、 R13aおよびR14aは、独立してHであり、 h′は、1であり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態73に記載の診断薬。
【0159】 (80)W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、1であり、 R13aおよびR14aは、独立してH、または0〜3個のR16で置換されたC1〜
5アルキルであり、 R16は、SO3Hであり、 W2は、NHC(=O)、またはNHであり、 h′は、1であり、 x′は、2であることを特徴とする実施形態73に記載の診断用薬。
【0160】 (81)W1は、C(=O)NHであり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 xは、1であり、 W2は、−NH(C=O)−、または−(OCH2CH276〜84−であり、 h′は、2であり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態73に記載の診断用薬。
【0161】 (82)xは、0であり、 kは、0であり、 g′は3であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態73に記載の診断用薬。
【0162】 (83)xは、0であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 kは、1であり、 g′は、1であり、 R13a、R14aは、独立してHであり、 W2は、NHC(=O)、または−(OCH2CH276〜84−であり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態73に記載の診断用薬。
【0163】 (84)W1は、C=Oであり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする実施形態73に記載の診断用薬。
【0164】 (85)化合物が、
【0165】
【化62】
【0166】 からなる群から選択されることを特徴とする実施形態1に記載の診断用薬。
【0167】 (86)エコー源性ガスが、パーフルオロカーボンガス、または六フッ化硫黄
であることを特徴とする実施形態48に記載の診断用薬。
【0168】 (87)前記パーフルオロカーボンが、パーフルオロメタン、パーフルオロエ
タン、パーフルオロプロパン、パーフルオロブタン、パーフルオロシクロブタン
、パーフルオロペンタン、およびパーフルオロへキサンからなる群から選択され
ることを特徴とする実施形態86に記載の診断用薬。
【0169】 (88)実施形態48に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩、
および薬剤として許容される担体を含む診断用組成物。
【0170】 (89)実施形態48に記載の化合物、またはその薬剤として許容される塩形
態、エコー源性ガス、および薬剤として許容される担体を含む診断用組成物。
【0171】 (90)1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホチジン酸、1
,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスファチジルコリン、およびN
−(メトキシポリエチレングリコール5000カルバモイル)−1,2−ジパル
ミトイル−sn−グリセロ−3−ホスファチジルエタノールアミンをさらに含む
、実施形態48に記載の化合物を含む診断用組成物。
【0172】 (91)患者において、マトリックスメタロプロテイナーゼの存在を検出、画
像化、または監視する方法であって、 a)実施形態1に記載の診断用薬を前記患者に投与するステップ、および b)診断用画像化技法によって、その患者の前記診断用薬集中部位の画像を得
るステップを含む方法。
【0173】 (92)患者において、マトリックスメタロプロテイナーゼの存在を検出、画
像化、または監視する方法であって、 a)実施形態48に記載の診断用薬を前記患者に投与するステップ、および b)診断用画像化技法によって、その患者の前記診断用薬集中部位の画像を得
るステップを含む方法。
【0174】 (93)患者において、マトリックスメタロプロテイナーゼ活性に関連する病
的障害を検出、画像化、または監視する方法であって、 a)実施形態1に記載の診断用薬を前記患者に投与するステップ、および b)診断用画像化技法によって、その患者の前記診断用薬集中部位の画像を得
るステップを含む方法。
【0175】 (94)患者において、マトリックスメタロプロテイナーゼ活性に関連する病
的障害を検出、画像化、または監視する方法であって、 a)実施形態48に記載の診断用薬を前記患者に投与するステップ、および b)診断用画像化技法によって、その患者の前記診断用薬集中部位の画像を得
るステップを含む方法。
【0176】 (95)患者において、アテローム性動脈硬化を検出、画像化、または監視す
る方法であって、 a)実施形態1に記載の診断用薬を投与するステップ、および b)診断用画像化技法によって、体内の前記診断用薬集中部位の画像を得るス
テップを含む方法。
【0177】 (96)患者において、アテローム性動脈硬化を検出、画像化、または監視す
る方法であって、 a)実施形態48に記載の診断用薬を投与するステップ、および b)診断用画像化技法によって、体内の前記診断用薬集中部位の画像を得るス
テップを含む方法。
【0178】 (97)アテローム性動脈硬化が、冠動脈アテローム性動脈硬化、または脳血
管アテローム性動脈硬化であることを特徴とする実施形態95に記載の方法。
【0179】 (98)アテローム性動脈硬化が、冠動脈アテローム性動脈硬化、または脳血
管アテローム性動脈硬化であることを特徴とする実施形態96に記載の方法。
【0180】 (99)実施形態96に記載の方法を実施することを含む、患者における活性
アテローム性動脈硬化の程度を判定することにより一過性脳虚血発作または発作
に対して危険性の高い患者を識別する方法。
【0181】 (100)実施形態97に記載の方法を実施することを含む、患者における活
性アテローム性動脈硬化の程度を判定することにより一過性脳虚血発作または発
作に対して危険性の高い患者を識別する方法。
【0182】 (101)実施形態96に記載の方法によって患者を画像化することにより、
活性アテローム性動脈硬化の程度を判定することによって、急性心虚血、心筋梗
塞、または心臓死の危険性の高い患者を識別する方法。
【0183】 (102)実施形態97に記載の方法によって患者を画像化することにより、
活性アテローム性動脈硬化の程度を判定することによって、急性心虚血、心筋梗
塞、または心臓死の危険性の高い患者を識別する方法。
【0184】 (103)患者において、心臓灌流および細胞外マトリックス分解を同時に画
像化する方法であって、 a)診断用金属がガンマ放出放射性同位体である、実施形態1に記載の診断用
薬を投与するステップ、 b)心臓灌流化合物を投与するステップであって、その化合物が、ステップ(
a)でターゲッティング部分にコンジュゲートした診断用金属のガンマ放出エネ
ルギーから、分光的に分離可能なガンマ放出エネルギーを示すガンマ放出放射性
同位体で放射標識されているステップ、および c)診断用画像化技法によって、ステップ(a)および(b)で投与された化
合物の分光的に分離可能なガンマ放出エネルギー集中部位の同時画像を得るステ
ップを含む方法。
【0185】 本発明は、その精神または本質的属性からそれることなく他の特定の形で具体
化してもよい。
【0186】 (定義) 本明細書に記載の化合物は不斉中心を有することができる。別に指示のない限
り、すべてのキラル、ジアステレオマー、およびラセミ体は本発明に包含される
。オレフィン、C=N二重結合などの多くの幾何異性体も、本明細書に記載の化
合物に存在することができ、そのような安定な異性体はすべて本発明に企図され
る。本発明の化合物が不斉に置換された炭素原子を含有し、光学活性体、または
ラセミ体で単離可能なことは理解されるであろう。ラセミ体の分割、光学的に活
性な出発原料からの合成によってなど、光学活性体を調製する方法は当技術分野
でよく知られている。ペプチド結合の2つの異なる異性体(シス、およびトラン
ス)が生じることが知られており、共に本明細書に記載の化合物に存在すること
ができ、そのような安定な異性体はすべて本発明に企図される。本明細書におい
て、特定のアミノ酸のDおよびL異性体は、以下の例、D−Leu、またはL−
Leuによって示されるように、アミノ酸の一般に用いられる3文字の略語を用
いて示される。
【0187】 任意の置換基、または任意の式において、任意の変数が2回以上発生するとき
、各発生時の定義は、他のすべての発生時における定義から独立している。した
がって、たとえばある基が0〜2個のR52で置換されると示されている場合、前
記基は任意選択で2個までのR52で置換されることができ、各発生時のR52は可
能なR52を定義したリストから独立して選択される。さらに、例として基−N(
532では、Nの2つのR53置換基はそれぞれ、可能なR53を定義したリスト
から独立して選択される。置換基および/または変数の組み合わせは、そのよう
な組み合わせが安定な化合物をもたらす場合にのみ許容される。置換基への結合
が環内の2つの原子を連結する結合と交差すると示されるとき、そのような置換
基は環内の任意の原子と結合することができる。
【0188】 「金属薬剤」という用語は、金属を含む薬剤を意味する。この金属は、診断適
用例では画像可能シグナルの元であり、放射線療法適用例では細胞毒性放射の線
源である。放射性薬剤は、金属が放射性同位体である金属薬剤である。
【0189】 「試薬」は、本発明の金属薬剤に直接変換することのできる本発明の化合物を
意味する。試薬は、本発明の金属薬剤を調製するために直接用いることができ、
あるいは本発明のキットの一成分であることができる。
【0190】 「阻害剤」という用語は、マトリックスメタロプロテイナーゼの機能を阻害す
る本発明の化合物を意味する。
【0191】 「安定な化合物」および「安定な構造」は、本明細書では、反応混合物から有
用な純度に単離され、有効な治療薬剤への配合に耐えられるほど充分に強い化合
物を意味する。
【0192】 本明細書では、「置換された」という用語は、指定された原子または基の1つ
または複数の水素が、指示されたグループから選択されたもので置き換えられる
ことを意味するが、ただし指定された原子または基の通常の原子価を超えること
はなく、この置換によって安定な化合物が与えられるものとする。置換基がケト
(すなわち、=O)であるとき、原子上の2つの水素が置き換えられる。
【0193】 本明細書では、「結合」という用語は、単結合、または二重結合を意味する。
【0194】 本明細書では、「塩」という用語は、CRC Handbook of Ch
emistry and Physics、65版、CRC Press、Bo
ca Raton、Fla、1984に定義されているように、水素またはヒド
ロキシルイオン以外のイオンを生じる任意の物質として用いられる。本明細書で
は、「薬剤として許容される塩」は、酸性塩または塩基性塩を作ることによって
変性された開示化合物の誘導体を指す。薬剤として許容される塩の例には、これ
に限定されるものではないが、アミンなどの塩基性残基の鉱酸または有機酸塩、
カルボン酸などの酸性残基のアルカリまたは有機塩などが含まれる。
【0195】 「薬剤として許容される」という語句は、本明細書では、適切な医学的判断の
範囲内において、過度な毒性、刺激、アレルギー性反応、あるいは他の問題また
は合併症を伴うことなく、ヒトおよび動物の組織に接触させて用いるのに適して
おり、妥当なベネフィット/リスク比率に相応する化合物、材料、組成物、およ
び/または剤形を指すために用いられる。
【0196】 本明細書では、「薬剤として許容される塩」とは、その酸性塩または塩基性塩
を作ることによって親化合物が変性される、開示化合物の誘導体を指す。薬剤と
して許容される塩の例には、これに限定されるものではないが、アミンなどの塩
基性残基の鉱酸または有機酸塩、およびカルボン酸などの酸性残基のアルカリま
たは有機塩などが含まれる。薬剤として許容される塩には、たとえば非毒性無機
酸または有機酸から形成された親化合物の通常の非毒性塩、または第四級アンモ
ニウム塩が含まれる。たとえば、そのような通常の非毒性塩には、塩酸、臭化水
素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸などの無機酸から誘導されたもの、
および酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、酒
石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸
、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−
アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタ
ンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸などの有機酸から調製された塩が含ま
れる。
【0197】 本発明の薬剤として許容される塩は、通常の化学的方法によって、塩基性また
は酸性部分を含有する親化合物から合成することができる。一般にそのような塩
は、これらの化合物の遊離酸または塩基形態を理論量の適切な塩基または酸と、
水、または有機溶媒、あるいはその2つの混合物中で反応させることによって調
製することができ、一般に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノ
ール、またはアセトニトリルなど非水媒体が好ましい。適切な塩の一覧は、Re
mington′s Pharmaceutical Sciences、17
版、Mack Publishing Company、Easton、PA、
1985、1418頁に見出され、その開示を参照により本明細書の一部とする
【0198】 本明細書では、「アルキル」は指定された数の炭素原子を有する分枝鎖および
直鎖両方の飽和脂肪族炭化水素基を含むことを意図し、その例には、これに限定
されるものではないが、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブ
チル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、へプチル、
オクチル、ノニル、およびデシルが含まれ、「シクロアルキル」または「炭素環
」は、飽和または部分不飽和環基を含むことを意図し、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロへプチル、シクロオクチル、
およびアダマンチルなどの単環、二環、または多環式環系が含まれ、「ビシクロ
アルキル」または「二環式」は、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.
0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン(デカリン)、[2.2.
2]ビシクロオクタンなど、飽和二環式環基を含むことを意図する。
【0199】 本明細書では、「アルケン」または「アルケニル」という用語は、直鎖または
分枝鎖構造の指定された数の炭素原子、および鎖の任意の安定な位置に存在する
ことのできる1つまたは複数の不飽和炭素−炭素結合を有する炭化水素鎖を含む
ことを意図し、エテニル、プロペニルなどである。
【0200】 本明細書では、「アルキン」または「アルキニル」という用語は、直鎖または
分枝鎖構造の指定された数の炭素原子、および鎖の任意の安定な位置に存在する
ことのできる1つまたは複数の不飽和炭素−炭素三重結合を有する炭化水素鎖を
含むことを意図し、プロパルギルなどである。
【0201】 本明細書では、「アリール」または「芳香族残基」は、フェニル、またはナフ
チルを意味することを意図し、置換されているとき、置換は任意の位置であるこ
とができる。
【0202】 本明細書では、「複素環」または「複素環系」という用語は、飽和、部分不飽
和、または不飽和(芳香族)であり、炭素原子、およびN、O、およびSからな
る群から独立して選択された1から4個のヘテロ原子からなる、安定な5から7
員の単環または二環、あるいは7から10員の二環複素環を意味することを意図
し、上に定義した複素環のいずれかがベンゼン環に縮合した任意の二環基を含む
。窒素および硫黄ヘテロ原子は、任意選択で酸化されることができる。複素環は
、任意のヘテロ原子または炭素原子においてペンダント基に結合することができ
、それが安定な構造をもたらす。本明細書に記載の複素環は、結果として生じる
化合物が安定であるならば、炭素または窒素原子上で置換されることができる。
詳細に述べるならば、複素環の窒素は、任意選択で四級化されることができる。
複素環のSおよびO原子の総数が1を超えるとき、これらのヘテロ原子は互いに
隣接しないことが好ましい。複素環のSおよびO原子の総数は1以下であること
が好ましい。本明細書では、「芳香族複素環系」という用語は、炭素原子、およ
びN、O、およびSからなる群から独立して選択された1から4個のヘテロ原子
からなる、安定な5から7員の単環または二環、あるいは7から10員の二環複
素環芳香族環を意味することを意図する。芳香族複素環のSおよびO原子の総数
は1以下であることが好ましい。
【0203】 複素環の例には、これに限定されるものではないが、1H−インダゾール、2
−ピロリドニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、2H−ピロリル、3
H−インドリル、4−ピペリドニル、4aH−カルバゾール、4H−キノリジニ
ル、6H−1,2,5−チアジアジニル、アクリジニル、アゾシニル、ベンズイ
ミダゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフラニル、ベンゾチオフェニル、ベン
ズオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンズトリアゾリル、ベンズテトラゾリル
、ベンズイソキサゾリル、ベンズイソチアゾリル、ベンズイミダザロニル、カル
バゾリル、4aH−カルバゾリル、□−カルボリニル、クロマニル、クロメニル
、シンノリニル、デカヒドロキノリニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニ
ル、ジヒドロフロ[2,3−b]テトラヒドロフラン、フラニル、フラザニル、
イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、1H−インダゾリル、イン
ドレニル、インドリニル、インドリジニル、インドリル、イソベンゾフラニル、
イソクロマニル、イソインダゾリル、イソインドリニル、イソインドリル、イソ
キノリニル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、モルホリニル、ナフチリジニ
ル、オクタヒドロイソキノリニル、オキサジアゾリル、1,2,3−オキサジア
ゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,
3,4−オキサジアゾリル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニ
ルペルイミジニル、フェナントリジニル、フェナントロリニル、フェナルサジニ
ル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサチイニル、フェノキサジニル
、フタラジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、プテリジニル、ピペリドニル、
4−ピペリドニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリ
ジニル、ピラゾリニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリドオキサゾール、ピリ
ドイミダゾール、ピリドチアゾール、ピリジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピ
ロリジニル、ピロリニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、4H−キノリ
ジニル、キノキサリニル、キヌクリジニル、カルボリニル、テトラヒドロフラニ
ル、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、6H−1,2,5
−チアジアジニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル
、1,2,5−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアントレニル
、チアゾリル、チエニル、チエノチアゾリル、チエノオキサゾリル、チエノイミ
ダゾリル、チオフェニル、トリアジニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,
4−トリアゾリル、1,2,5−トリアゾリル、1,3,4−トリアゾリル、キ
サンテニルが含まれる。好ましい複素環には、これに限定されるものではないが
、ピリジニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イ
ンドリル、ベンズイミダゾリル、1H−インダゾリル、オキサゾリジニル、ベン
ゾトリアゾリル、ベンズイソキサゾリル、オキシンドリル、ベンズオキサゾリニ
ル、またはイサチノイルが含まれる。さらに、たとえば上述の複素環を含有する
縮合環およびスピロ化合物も含まれる。
【0204】 本明細書では、「アルカリール」という用語は、炭素原子1〜10個のアルキ
ル基を有するアリール基を意味し、「アラルキル」という用語は、アリール基を
有する炭素原子1〜10個のアルキル基を意味し、「アリールアルカリル」とい
う用語は、アリール基を有する炭素原子1〜10個のアルキル基を有するアリー
ル基を意味し、「複素環アルキル」という用語は、複素環を有する炭素原子1〜
10個のアルキル基を意味する。
【0205】 「ポリアルキレングリコール」は、約5000未満の分子量を有し、ヒドロキ
シまたはアルキルエーテル部分のいずれかで終わる、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、またはポリブチレングリコールである。
【0206】 「炭水化物」は、アセタール型のポリマー結合を有するそのポリマーを含む、
ポリヒドロキシアルデヒド、ケトン、アルコール、または酸、あるいはその誘導
体である。
【0207】 「シクロデキストリン」は、環状オリゴ糖である。シクロデキストリンの例に
は、これに限定されるものではないが、□−シクロデキストリン、ヒドロキシエ
チル−□−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−□−シクロデキストリン
、□−シクロデキストリン、ヒドロキシプロピル−□−シクロデキストリン、カ
ルボキシメチル−□−シクロデキストリン、ジヒドロキシプロピル−□−シクロ
デキストリン、ヒドロキシエチル−□−シクロデキストリン、2,6ジ−O−メ
チル−□−シクロデキストリン、硫酸化−□−シクロデキストリン、□−シクロ
デキストリン、ヒドロキシプロピル−□−シクロデキストリン、ジヒドロキシプ
ロピル−□−シクロデキストリン、ヒドロキシエチル−□−シクロデキストリン
、および硫酸化□−シクロデキストリンが含まれる。
【0208】 本明細書では、「ポリカルボキシアルキル」という用語は、2から約100個
の炭素原子、および複数のカルボキシル置換基を有するアルキル基を意味し、「
ポリアザアルキル」という用語は、2から約100個の炭素原子を有し、複数の
アミン基で中断または置換された、直鎖または分枝鎖アルキル基を意味する。
【0209】 「還元剤」は、比較的非反応性で高酸化状態の化合物として典型的に得られ、
電子を放射性核種に移すことによって酸化状態を低下させ、それによってより反
応性にするために、放射性核種と反応する化合物である。放射性薬剤の調製にお
いて、および前記放射性薬剤の調製に有用な診断用キットにおいて有用な還元剤
には、これに限定されるものではないが、塩化第一スズ、フッ化第一スズ、ホル
ムアミジンスルフィン酸、アスコルビン酸、システイン、ホスフィン、および第
一銅または第一鉄塩が含まれる。他の還元剤は、Brodack等のPCT出願
第94/22496号に記載されており、参照により本明細書の一部とする。
【0210】 「転移リガンド」は、望ましくない副反応を防ぐのに充分なほど安定であるが
、金属薬剤に転換されるのに充分なほど不安定である中間錯体を金属イオンと共
に形成するリガンドである。中間錯体の形成は動力学的に有利であり、金属薬剤
の形成は熱力学的に有利である。金属薬剤の調製において、および診断用放射性
薬剤の調製に有用な診断用キットにおいて有用な転移リガンドには、これに限定
されるものではないが、グルコネート、グルコヘプトネート、マンニトール、グ
ルカレート、N,N,N′,N′−エチレンジアミン四酢酸、ピロホスフェート
、およびメチレンジホスホネートが含まれる。一般に、転移リガンドは、酸素ま
たは窒素供与原子からなる。
【0211】 「供与原子」という用語は、化学結合によって金属に直接結合された原子を指
す。
【0212】 「補助」または「コリガンド」は、合成中に放射性薬剤に組み入れられるリガ
ンドである。補助またはコリガンドは、試薬のキレーターまたは放射性核種結合
単位と共に放射性核種の配位球を完成させる役割を果たす。2元リガンド系から
なる放射性薬剤の場合、放射性核種配位球は、1つまたは複数の試薬に由来する
1つまたは複数のキレーターまたは結合単位、および1つまたは複数の補助また
はコリガンドからなるが、ただし、合わせて2種のリガンド、キレーターまたは
結合単位が存在するものとする。たとえば、1つの試薬に由来する1つのキレー
ターまたは結合単位、および2つの同一の補助またはコリガンドからなる放射性
薬剤、ならびに1つまたは2つの試薬に由来する2つのキレーターまたは結合単
位、および1つの補助またはコリガンドからなる放射性薬剤は、共に2元リガン
ド系からなるとみなされる。3元リガンド系からなる放射性薬剤の場合、放射性
核種配位球は、1つまたは複数の試薬に由来する1つまたは複数のキレーターま
たは結合単位、および1つまたは複数の2種の異なる補助またはコリガンドから
なるが、ただし、合わせて3種のリガンド、キレーターまたは結合単位が存在す
るものとする。たとえば、1つの試薬に由来する1つのキレーターまたは結合単
位、および2つの異なる補助またはコリガンドからなる放射性薬剤は、3元リガ
ンド系からなるとみなされる。
【0213】 放射性薬剤の調製において、および前記放射性薬剤の調製に有用な診断用キッ
トにおいて有用な補助またはコリガンドは、1つまたは複数の酸素、窒素、炭素
、硫黄、リン、ヒ素、セレン、およびテルル供与原子からなる。リガンドは、あ
る放射性薬剤の合成における転移リガンドであることができ、さらに他の放射性
薬剤において補助またはコリガンドとして役割を果たすこともできる。あるリガ
ンドを転移、または補助、またはコリガンドと称するかどうかは、そのリガンド
が放射性薬剤の放射性核種配位球内に残存しているかどうかにより、それは放射
性核種、および試薬のキレーターまたは結合単位の配位化学によって決定される
【0214】 「キレーター」または「結合単位」は、1つまたは複数の供与原子と共に化学
結合を形成することによって金属イオンと結合する、試薬の部分または基である
【0215】 「結合部位」という用語は、生物活性分子を結合する、in vivoまたは
in vitroの部位を意味する。
【0216】 「診断用キット」または「キット」は、診断用放射性薬剤を合成するために臨
床または調剤環境においてそれを実施する最終使用者によって用いられる、1つ
または複数のバイアル中の製剤と呼ばれる成分の集合体を含む。このキットは、
注射用の水または食塩水、放射性核種の溶液、必要であれば放射性薬剤合成中に
キットを加熱する装置、注射器およびシールディングなど放射性薬剤を患者に投
与するために必要な器具、および画像化装置など、実施する最終使用者が一般的
に入手可能なものを除いて、診断用放射性薬剤を合成、および使用するために必
要な成分をすべて提供する。
【0217】 X線造影剤薬剤、超音波造影剤薬剤、および磁気共鳴画像法造影用の金属薬剤
は、凍結乾燥固体、または水溶液として、典型的に1つのバイアルに含有された
製剤という最終形態で最終使用者に提供される。最終使用者は、水または食塩水
を用いて凍結乾燥を再調製し、患者投与量を抜き取るか、あるいは提供された水
溶液製剤から投与量をそのまま抜き取る。
【0218】 「凍結乾燥助剤」は、ガラス転移温度など、凍結乾燥に有利な物性を有する成
分であって、凍結乾燥用製剤のすべての成分を組み合わせたものの物性を向上さ
せるために製剤に添加される。
【0219】 「安定化助剤」は、金属薬剤を安定化するため、または使用前のキットの保存
寿命を延長するために、金属薬剤、または診断用キットに添加される成分である
。安定化助剤は、抗酸化剤、還元剤、またはラジカルスカベンジャであることが
でき、他の成分または金属薬剤を劣化させる化学種と優先的に反応することによ
って向上した安定性をもたらすことができる。
【0220】 「可溶化助剤」は、製剤に必要とされる媒体における、1つまたは複数の、他
の成分の溶解性を向上させる成分である。
【0221】 「静菌剤」は、使用前の保存中、または診断用キットを用いて放射性薬剤を合
成した後に、製剤中の細菌の成長を抑制する成分である。
【0222】 本明細書では、以下の略語が用いられる。
【0223】 Acm アセトアミドメチル b−Ala、beta−Ala、またはbAla 3−アミノプロピオン酸 ATA 2−アミノチアゾール−5−酢酸、または2−アミノチアゾール−5
−アセチル基 Boc t−ブチルオキシカルボニル CBZ、Cbz、またはZ カルボベンジルオキシ Cit シトルリン Dap 2,3−ジアミノプロピオン酸 DCC ジシクロヘキシルカルボジイミド DIEA ジイソプロピルエチルアミン DMAP 4−ジメチルアミノピリジン EOE エトキシエチル HBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−
テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート hynic boc−ヒドラジノニコチニル基、または2−[[[5−[カル
ボニル]−2−ピリジニル]ヒドラゾノ]メチル]−ベンゼンスルホン酸 NMeArg、またはMeArg a−N−メチルアルギニン NMeAsp a−N−メチルアスパラギン酸 NMM N−メチルモルホリン OcHex O−シクロヘキシル OBzl O−ベンジル oSu O−スクシンイミジル TBTU 2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−
テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート THF テトラヒドロフラニル THP テトラヒドロピラニル Tos トシル Tr トリチル
【0224】 本明細書では以下の慣用的な3文字のアミノ酸の略語を用い、慣用的な1文字
のアミノ酸の略語は、本明細書では用いない。
【0225】 Ala=アラニン Arg=アルギニン Asn=アスパラギン Asp=アスパラギン酸 Cys=システイン Gln=グルタミン Glu=グルタミン酸 Gly=グリシン His=ヒスチジン Ile=イソロイシン Leu=ロイシン Lys=リシン Met=メチオニン Nle=ノルロイシン Orn=オルニチン Phe=フェニルアラニン Phg=フェニルグリシン Pro=プロリン Sar=サルコシン Ser=セリン Thr=トレオニン Trp=トリプトファン Tyr=チロシン Val=バリン
【0226】 本発明の超音波造影剤は、生体適合性ガスのマイクロバブルに結合した、ある
いは組み込まれた複数のマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害部分、液体担体
、および界面活性剤の微小球を含み、さらにターゲッティング部分とマイクロバ
ブルとの間に任意の結合部分、Lnを含む。この文脈において、液体担体という
用語は水溶液を意味し、界面活性剤という用語は、溶液の界面張力を低減する任
意の両親媒性材料を意味する。界面活性剤微小球を形成するために適切な界面活
性剤のリストはEP0727225A2に開示されており、参照により本明細書
の一部とする。界面活性剤微小球という用語には、ナノ球、リポソーム、小胞な
どが含まれる。生体適合性ガスは、空気、またはC3〜C5パーフルオロアルカン
などのフルオロカーボンであることができ、これがエコー源性に差異をもたらし
、それによって超音波画像化における造影を与える。ガスは、任意選択で結合基
を経て生体配向性基に結合した微小球に含有されるか、カプセル化される。その
結合は、共有結合、イオン結合、またはファンデルワールス力による結合である
ことができる。そのような造影剤の特定の例には、複数のMMP阻害化合物を伴
う脂質カプセル化パーフルオロカーボンが含まれる。
【0227】 本発明のX線造影剤は、1つまたは複数のX線吸収原子、または原子番号20
以上の「重」原子に結合した1つまたは複数のマトリックスメタロプロテイナー
ゼ阻害ターゲッティング部分からなり、さらにターゲッティング部分とX線吸収
原子との間に任意の結合部分、Lnを含む。X線造影剤にしばしば用いられる重
原子はヨウ素である。最近、金属キレートからなるX線造影剤(Wallace
、R.、米国特許第5417959号)、および複数の金属イオンからなるポリ
キレート(Love、D.、米国特許第5679810号)が開示された。さら
に最近になって、X線造影剤として、多核クラスタ錯体が開示された(米国特許
第5804161号、PCT WO第91/14460号、およびPCT WO
第92/17215号)。
【0228】 本発明のMRI造影剤は、1つまたは複数の常磁性金属イオンに結合した1つ
または複数のマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害ターゲッティング部分から
なり、さらにターゲッティング部分と常磁性金属イオンとの間に任意の結合部分
、Lnを含む。常磁性金属イオンは、金属錯体、または金属酸化物粒子の形態で
存在する。米国特許第5412148号、および第5760191号は、MRI
造影剤に用いる常磁性金属イオンのキレーターの例を記載している。米国特許第
5801228号、米国特許第5567411号、および米国特許第52817
04号は、MRI造影剤に用いる、複数の常磁性金属イオンを錯化するのに有用
なポリキレーターの例を記載している。米国特許第5520904号は、MRI
造影剤として用いる、常磁性金属イオンからなる粒子組成物を記載している。
【0229】 マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)は、細胞外マトリックスの完全
性を媒介する構造的に関連した亜鉛含有酵素のファミリーである(Whitta
ker、M.等、Chem.Rev.、1999、99、2735〜2776)
。MMPは多様な結合組織、および前炎症細胞、たとえば線維芽細胞、骨芽細胞
、マクロファージ、好中球、リンパ球、および内皮細胞などによって分泌される
。細胞外マトリックスの吸収に至る、プロテオグリカンおよびおよびコラーゲン
を含む結合組織の非制御分解において、マトリックスメタロプロテイナーゼ(M
MP)が重要であるという一連の証拠がある。これは、アテローム性動脈硬化、
心不全、再狭窄、および再潅流障害など、いくつかの心血管病的状態の特徴であ
る。通常これらの異化酵素は、MMPと不活性複合体を形成する、α−2−マク
ログロブリンおよびTIMP(メタロプロテイナーゼ組織阻害剤)など特定の阻
害剤の作用を介して、細胞外活性のレベルで、ならびに合成のレベルで厳密に調
節されている。したがって、細胞外マトリックスの分解および再造形は、TIM
PおよびMMPの相対的発現によって調節されている。MMPはそのドメイン構
造に基づいていくつかのファミリーに分類され、マトリリシン(最小ドメイン、
MMP−7)、コラゲナーゼ(ヘモぺキシンドメイン、MMP−1、MMP−8
、MMP−13)、ゼラチナーゼ(フィブロネクチンドメイン、MMP−2、M
MP−9)、ストロメリシン(ヘモぺキシンドメイン、MMP−3、MMP−1
0、MMP−11)、メタロエラスターゼ(MMP−12)である。さらに、膜
貫通ドメインファミリー(MT−MMP)が最近見出され、MMP−14からM
MP−17が含まれる。
【0230】 MMPタンパク分解活性、および細胞外マトリックス分解は、MMPとTIM
Pの間の比較収支に依存する。TIMP、および合成小分子またはマトリックス
メタロプロテイナーゼ阻害剤は、MMP活性のレベル上昇を伴う疾患に対する治
療潜在性を有する(Whittaker、M.等、Chem.Rev.、199
9、99、2735〜2776頁;Babine、R.E.等、Chem.Re
v.、1997、97、1359頁;De、B.等、Ann.N.Y.Acad
.Sci.、1999、878、40〜60頁;Summers、J.B.等、
Annual Reports in Med.Chem.、1998、33、
131頁)。
【0231】 官能基、たとえば−CONH−OH、−COOH、または−SHなどは、分子
がMMPの有効な阻害剤となるのに必要である。この官能基は、活性中心亜鉛イ
オンのキレート化に関係し、一般的に亜鉛結合基、またはZBGと呼ばれる。た
とえば、ヒドロキサメートは亜鉛の2座リガンドである。
【0232】 本発明の薬剤は、式(Q)d−Ln−(Ch−X)、(Q)d−Ln−(Ch−X 1 )d′、(Q)d−Ln−(X2)d″、および(Q)d−Ln−(X3)を有し
、式中、Qはマトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する化合物を表し、dは
1〜10、d′は1〜100、Lnは任意の結合基を表し、Chは金属キレーター
または結合部分を表し、Xは放射性同位体を表し、X1は常磁性金属イオンを表
し、X2は常磁性金属イオンまたは重原子を含有する不溶性固体粒子を表し、d
″は1〜100であり、X3はエコー源性ガスの界面活性剤微小球を表す。
【0233】 本発明による化合物の1つの種類は、スクシニルヒドロキサメートである、1
つまたは複数の阻害剤Qからなる。スクシニルヒドロキサメートの一般的な構造
を以下の(1)に示す。
【0234】
【化63】
【0235】 ZBG(−CONH−OH)とスクシニルアミドとの間のエチレンスペーサは
、強力な活性のために必須である。P1での置換は、MMPIに広域スペクトル
活性を与える傾向がある。この位置の置換基は一般に、酵素から離れた方向を向
く傾向がある。水素結合可能部分、およびヒドロキサメートへのP1位αの親油
性置換基は(Johnson、W.H.等、J.Enz.Inhib.、198
7、2、1頁)、活性を強める傾向がある(2)。その位置でのヒドロキシル基
の組み込みは(Beckett、P.R.等、Drug Discovery
Today、1996、1、16頁)、場合によっては経口活性を向上させる(
3)。
【0236】
【化64】
【0237】 スクシニルヒドロキサメートのP1′位の置換基は、MMPIに選択性を付与
する傾向がある。S1′ポケットは、MMP−2、MMP−3、MMP−8、お
よびMMP−9に対して深く、MMP−1、およびMMP−7に対して閉じてい
る(短い)。たとえばP1′位の長いアルキル置換基は、MMP−1およびMM
P−3よりMMP−2に対する選択性を付与する(Miller、A.等、Bi
oorg.Med.Chem.Lett.、1997、7、193頁)(4およ
び5)。
【0238】
【化65】
【0239】 P2′位置の置換も酵素から離れた方向を向く。P1およびP2′位は結合して
(Xue、C−B.等、J.Med.Chem.、1998、41、1745頁
;Steinman、D.H.等、Bioorg.Med.Chem.Lett
.、1998、8、2087頁)、大環状構造を形成することができる(6)。
(6)のような化合物はナノモル活性を示す。
【0240】
【化66】
【0241】 大環状分子の性質もまたMMPの中にいくらかの選択的阻害を与える。P2
およびP3′位は環化して、ラクタムを形成することができる。ラクタムの大き
さが選択性を決定する。
【0242】 P3′位はスクシニルヒドロキサメートにおいて比較的開放性の領域であり、
多様な置換基(たとえば(7))を、この位置に導入することができる(She
ppard、G.S.等、Bioorg.Med.Chem.Lett.、19
98、8、3251)。この位置もまた、画像化可能部分XおよびX1、ならび
にX2およびX3に対する、任意選択のリンカーLn、キレーターCh結合の融通性
を提供する。
【0243】
【化67】
【0244】 (8)などの、P2′およびP3′位が変性された他のスクシニルヒドロキサメ
ートも、MMPの強力な阻害を示した。それらの化合物、およびその合成は、以
下の特許出願にさらに詳しく記載されており、参照により本出願の明細書の一部
とする。米国特許出願第09/165747号、第08/743439号、第0
9/134484号、第09/247675号、第09/335086号、第0
9/312066号、第09/311168号、第60/127594号、およ
び第60/127635号。
【0245】
【化68】
【0246】 本発明による化合物の他の種類は、(9)および(10)など、スルホアミド
ヒドロキサメートである、1つまたは複数の阻害剤Qからなる。(10)におい
てイソプロピル置換基の変性は、深いポケットのMMP選択性をもたらし、たと
えばMMP−1に対するMMP−2である(Santos、O.等、J.Cli
n.Exp.Metastasis、1997、15、499頁;MacPhe
rson、L.J.等、J.Med.Chem.、1997、40、2525頁
)。
【0247】
【化69】
【0248】 阻害剤Qのさらなる例には、化合物(11)および(12)などの、誘導化「
アラニン」ヒドロキサメートが含まれ、他のMMPよりMMP−2およびMMP
−9に対して選択性を示す。それらの化合物、およびその合成は、以下の特許出
願にさらに詳しく記載されており、参照により本出願の明細書の一部とする。米
国特許出願第09/165747号、第08/743439号、第09/134
484号、第09/247675号、第09/335086号、第09/312
066号、第09/311168号、第60/127594号、および第60/
127635号。
【0249】
【化70】
【0250】 化合物(13)は、MMP−2およびMMP−9に対して選択性を示し、その
α位は四級炭素を有し、この分子は立体中心を含有せず(Lovejoy、B.
等、Nature Struct.Biol.、1999、6、217頁)、
【0251】
【化71】
【0252】 化合物(14)は、ZBGとしてカルボン酸を用い、X=Hに対してX=ブチ
ルであるとき、MMP−2(対MMP−1)に著しい選択性を示し(Sahoo
、S.P.等、Bioorg.Med.Chem.Lett.、1995、5、
2441頁)、
【0253】
【化72】
【0254】 (15)などのスクシニルチオールでは(Levin、J.I.等、Bioo
rg.Med.Chem.Lett.、1998、8、1163)、P3′位は
、画像化可能部分XおよびX1、ならびにX2およびX3に対して、任意選択のリ
ンカーLn、1つまたは複数のキレーターChを結合するために用いることができ
る。
【0255】
【化73】
【0256】 本発明の好ましい薬剤は、他のMMPより、MMP−1、MMP−2、MMP
−3、MMP−9、またはMMP−14の単独、または組み合わせに対して選択
性を示す、阻害剤Qからなる。好ましい部分Qの例には、化合物4、5、6、8
、9、10、11、12、および13が含まれる。
【0257】 もっとも好ましくは、他のMMPより、MMP−2、MMP−9、またはMM
P−14の単独、または組み合わせに対して選択性を示す、阻害剤Qからなる。
もっとも好ましい部分Qの例には、化合物6、8、11、および12が含まれる
【0258】 本発明の薬剤は、いくつかの手法によって合成することができる。1つの手法
には、標的MMP阻害部分Qを合成すること、および1つまたは複数の金属キレ
ーターまたは結合部分Chに、あるいは常磁性金属イオンまたは重原子を含有す
る固体粒子に、あるいはエコー源性ガスマイクロバブルに、1つまたは複数の部
分Qを直接結合することが含まれる。他の手法には、1つまたは複数の部分Qを
結合基Lnに結合すること、次いでそれを1つまたは複数の金属キレーターまた
は結合部分Chに、あるいは常磁性金属イオンまたは重原子を含有する固体粒子
に、あるいはエコー源性ガスマイクロバブルに、結合することが含まれる。dが
1である薬剤の合成に有用な他の手法には、残基を有するLnをMMP阻害剤Q
の合成に組み入れることによって、合わせて部分Q−Lnを合成することを含む
。結果として生じた部分Q−Lnをその後、1つまたは複数の金属キレーターま
たは結合部分Chに、あるいは常磁性金属イオンまたは重原子を含有する固体粒
子に、あるいはエコー源性ガスマイクロバブルに結合する。他の方法は、結合基
nの断片を有する阻害剤Qを合成することを含み、次いでその1つまたは複数
を結合基の残部に結合し、その後、1つまたは複数の金属キレーターまたは結合
部分Chに、あるいは常磁性金属イオンまたは重原子を含有する固体粒子に、あ
るいはエコー源性ガスマイクロバブルに結合する。
【0259】 結合基Ln、または結合基の断片を任意選択で有するMMP阻害部分Qは、当
分野の技術者に知られている標準の合成方法を用いて合成することができる。好
ましい方法には、これに限定されるものではないが、下記の方法が含まれる。
【0260】 一般に、ペプチド、ポリペプチド、および擬似ペプチドは、記載の方法を用い
て、C末端残基のα−アミンを脱保護し、ペプチド結合を介して次の適切な保護
アミノ酸とカップリングすることによって伸張する。この脱保護およびカップリ
ングの手順は、所望の配列が得られるまで繰り返される。カップリングは、構成
アミノ酸を用いて段階的方法で、または断片の縮合(2個から数個のアミノ酸)
、または両方の手順の組み合わせ、あるいはその開示を参照により本明細書の一
部とするMerrifield、J.Am.Chem.Soc.、85、214
9〜2154(1963)に最初に記載された方法に従う固相ペプチド合成によ
って実施することができる。
【0261】 ペプチド、ポリペプチド、および擬似ペプチドは、自動ペプチド合成装置を用
いて合成することもできる。前述に加えて、ペプチド、ポリペプチド、および擬
似ペプチド合成手順は、StewartおよびYoungの「Solid Ph
ase Peptide Synthesis」、2版、Pierce Che
mical Co.、Rockford、IL(1984)、Gross、Me
ienhofer、Udenfriend編の「The Peptides:A
nalysis,Synthesis,Biology、Vol.1、2、3、
5、および9、Academic Press、New York(1980〜
1987)、Bodanszkyの「Peptide Chemistry:A
Practical Textbook」、Springer−Verlag
、New York(1988)、およびBodanszky等の「The P
ractice of Peptide Synthesis」、Spring
er−Verlag、New York(1984)に記載されており、その開
示を参照により本明細書の一部とする。
【0262】 2つのアミノ酸誘導体、アミノ酸とペプチド、ポリペプチド、または擬似ペプ
チド、2つのペプチド、ポリペプチド、または擬似ペプチド断片の間のカップリ
ング、あるいはペプチド、ポリペプチド、または擬似ペプチドの環化は、アジド
法、混合無水炭酸(クロロギ酸イソブチル)法、カルボジイミド(ジクロロヘキ
シルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、または水溶性カルボジイ
ミド)法、活性エステル(p−ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク
酸イミドエステル)法、Woodward試薬K法、カルボニルジイミダゾール
法、BOP−Clなどのリン試薬、または酸化還元法など、標準のカップリング
手順を用いて行うことができる。これらの方法のうちいくつか(特にカルボジイ
ミド法)は、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールの添加によって改善することが
できる。これらのカップリング反応は、溶液(液相)または固相で実施すること
ができる。
【0263】 構成アミノ酸または擬似アミノ酸の官能基は、所望でない結合が形成されるの
を回避するために、カップリング反応中、保護されなければならない。用いるこ
とのできる保護基は、Greeneの「Protective Groups
in Organic Synthesis」、John Wiley&Son
s、New York(1981)、および「The Peptides:An
alysis,Synthesis,Biology、Vol.3、Acade
mic Press、New York(1981)に挙げられており、その開
示を参照により本明細書の一部とする。
【0264】 C末端残基のα−カルボキシル基は一般に、分解してカルボン酸を得ることの
できるエステルによって保護される。これらの保護基には、1)メチルおよびt
−ブチルなどのアルキルエステル、2)ベンジルおよび置換ベンジルなどのアリ
ールエステル、または3)トリクロロエチルおよびフェナシルエステルなど、緩
塩基処理、または緩還元手段によって分解できるエステルが含まれる。固相の場
合、C末端アミノ酸は不溶性担体(一般にポリスチレン)に結合する。これらの
不溶性担体は、カルボキシル基と反応して、伸長条件に安定であるが、後に容易
に分解される結合を形成する基を含有する。その例には、オキシム樹脂(Deg
radoおよびKaiser(1980)J.Org.Chem.45、129
5〜1300)、クロロまたはブロモメチル樹脂、ヒドロキシメチル樹脂、およ
びアミノメチル樹脂がある。これらの樹脂の多くは、所望のC末端アミノ酸がす
でに組み込まれた状態で市販されている。
【0265】 それぞれのアミノ酸のα−アミノ基は保護されなければならない。当技術分野
で知られている任意の保護基を用いることができる。これらの例には、1)ホル
ミル、トリフルオロアセチル、フタリル、およびp−トルエンスルホニルなどの
アシル型、2)ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、および置換ベンジルオキ
シカルボニル、1−(p−ビフェニル)−1−メチルエトキシカルボニル、およ
び9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)などの芳香族カルバメ
ート型、3)t−ブチルオキシカルボニル(Boc)、エトキシカルボニル、ジ
イソプロピルメトキシカルボニル、およびアリルオキシカルボニルなどの脂肪族
カルバメート型、4)シクロペンチルオキシカルボニル、およびアダマンチルオ
キシカルボニルなどの環状アルキルカルバメート型、5)トリフェニルメチル、
およびベンジルなどのアルキル型、6)トリメチルシランなどのトリアルキルシ
ラン、ならびに7)フェニルチオカルボニル、およびジチアスクシノイルなどの
チオール含有型がある。好ましいα−アミノ保護基は、Boc、またはFmoc
である。ペプチド合成に適して保護された多くのアミノ酸または擬似アミノ酸誘
導体が市販されている。
【0266】 α−アミノ保護基は、次のアミノ酸とのカップリングに先だって開裂される。
Boc基を用いるとき、選択される方法は、純トリフルオロ酢酸、またはジクロ
ロメタン中トリフルオロ酢酸、あるいはジオキサン中HClである。次いで、結
果として生じるアンモニウム塩を、カップリングの前に、またはその場で、緩衝
水溶液、あるいはジクロロメタンまたはジメチルホルムアミド中の第三アミンな
どの塩基性溶液を用いて中和する。Fmoc基を用いるとき、選択される試薬は
、ジメチルホルムアミド中のピペリジン、または置換ピペリジンであるが、任意
の第二アミン、または塩基性水溶液を用いることができる。脱保護は、0℃から
室温の間の温度で行われる。
【0267】 側鎖官能基を有するいずれのアミノ酸または擬似アミノ酸も、上述の基のいず
れかを用いて、ペプチド調製中は保護されなければならない。これらの側鎖官能
基に対する適切な保護基の選択および使用は、そのアミノ酸または擬似アミノ酸
、ならびにペプチド、ポリペプチド、または擬似ペプチドにおける他の保護基の
存在に依存することを、当分野の技術者は理解するであろう。そのような保護基
の選択では、α−アミノ基の脱保護、およびカップリングの間、それが除去され
てはならないという点が重要である。
【0268】 たとえば、α−アミン保護にBocを選択するとき、以下の保護基が許容され
る。アルギニンに対してp−トルエンスルホニル(トシル)部分、およびニトロ
、リシンに対してベンジルオキシカルボニル、置換ベンジルオキシカルボニル、
トシル、またはトリフルオロアセチル、グルタミン酸およびアスパラギン酸に対
してベンジル、またはシクロペンチルなどのアルキルエステル、セリンおよびト
レオニンに対してベンジルエーテル、チロシンに対してベンジルエーテル、置換
ベンジルエーテル、または2−ブロモベンジルオキシカルボニル、システインに
対してp−メチルベンジル、p−メトキシベンジル、アセトアミドメチル、ベン
ジル、またはt−ブチルスルホニルであり、トリプトファンのインドールは保護
されないままか、あるいはホルミル基で保護することができる。
【0269】 α−アミン保護にFmocを選択するとき、一般にt−ブチルベースの保護基
が許容される。たとえば、リシンに対してBoc、セリン、トレオニン、および
チロシンに対してt−ブチルエーテル、ならびにグルタミン酸およびアスパラギ
ン酸に対してt−ブチルエステルを用いることができる。
【0270】 ペプチド、ポリペプチド、または擬似ペプチドの伸長、あるいは環状ペプチド
、または擬似ペプチドの伸長および環化が完了したら、すべての保護基は除去さ
れる。液相合成の場合、保護基は、保護基の選択によって指示されたいずれかの
方法で除去される。これらの手順は、当分野の技術者によく知られている。
【0271】 環状ペプチドまたは擬似ペプチドの合成に固相合成を用いるとき、環化工程を
妨げる可能性のある官能基から同時に保護基を除去することなく、ペプチドまた
は擬似ペプチドを樹脂から除去すべきである。したがって、ペプチドまたは擬似
ペプチドが溶液中で環化される場合、他の保護基が同時に除去されることなく、
遊離α−カルボキシレートおよび遊離α−アミノ基が生じるように分解条件を選
択する必要がある。別法として、ペプチドまたは擬似ペプチドをヒドラジン分解
によって樹脂から除去し、次いでアジド法によってカップリングすることができ
る。他の非常に好都合な方法には、オキシム樹脂上でペプチドまたは擬似ペプチ
ドを合成し、続いて樹脂からの分子内求核置換を行い、環状ペプチドまたは擬似
ペプチドを生じることが含まれる(Osapay、Profit、およびTay
lor(1990)Tetrahedron Letters 43、6121
〜6124頁)。オキシム樹脂を用いるとき、一般的にBoc保護スキームが選
択される。その場合、側鎖保護基を除去する好ましい方法には、一般的に、0℃
で、硫化ジメチル、アニソール、チオアニソール、またはp−クレゾールなどの
添加剤を含有する無水HFで処理することが含まれる。ペプチドまたは擬似ペプ
チドの開裂は、トリフルオロメタンスルホン酸/トリフルオロ酢酸混合物などの
他の酸試薬によって達成することもできる。
【0272】 本発明で用いる異常アミノ酸は、当分野の技術者によく知られている標準方法
によって合成することができる(「The Peptides:Analysi
s,Synthesis,Biology、Vol.5、342〜449頁、A
cademic Press、New York(1981)」。N−アルキル
アミノ酸は前に記載の手順を用いて調製することができ(Cheung等、(1
977)Can.J.Chem.55、906、Freidinger等、(1
982)J.Org.Chem.48、77(1982))、その開示を参照に
より本明細書の一部とする。
【0273】 結合基LnのMMP阻害剤Qへの結合、キレーターまたは結合単位Chの阻害剤
Q、または結合基Lnへの結合、ならびに結合基の断片を有する阻害剤の結合基
残部への結合、部分(Q)d−Lnの形成、それに次ぐ部分Chへの結合は、すべ
て標準的な技法によって実行することができる。それらの技法には、これに限定
されるものではないが、アミド化、エステル化、アルキル化、および尿素または
チオ尿素の形成が含まれる。これらの結合を実施する手順は、Brinkley
、M.、Bioconjugate Chemistry 1992、3(1)
に見出すことができ、その開示を参照により本明細書の一部とする。
【0274】 MMP阻害剤Qを、常磁性金属イオンまたは重原子を含有する固体粒子X2
結合するために、固体粒子の表面変性分野の技術者はいくつかの方法を用いるこ
とができる。一般に、ターゲッティング部分Q、または組み合わせ(Q)dn
、固体粒子表面の成分と反応するカップリング基と結合する。カップリング基は
、同時係属の米国特許出願第09/356178号に記載の、固体粒子表面上で
表面ヒドロキシル基と反応するいくつかのシランのいずれかであることができ、
さらに米国特許第5520904号に記載の、固体粒子表面とカップリングする
ポリホスホネート、ポリカルボキシレート、ポリホスフェート、またはそれらの
混合物を含むことができる。
【0275】 MMP阻害剤Qを界面活性剤微小球X3に結合するために、いくつかの反応ス
キームを用いることができる。それらを以下の反応スキームに例示するが、ここ
でSfは、界面活性剤微小球を形成する界面活性剤部分を表す。
【0276】 アシル化反応: Sf−C(=O)−Y+Q−NH2またはQ−OH → Sf−C(=O)−N
H−QまたはSf−C(=O)−O−Q Yは、脱離基、または活性エステル ジスルフィドカップリング: Sf−SH+Q−SH → Sf−S−S−Q スルホンアミドカップリング: Sf−S(=O)2−Y+Q−NH2 → Sf−S(=O)2−NH−Q 還元アミド化: Sf−CHO+Q−NH2 → Sf−NH−Q これらの反応スキームにおいて、置換基SfおよびQは逆にすることもできる
【0277】 結合基Lnはいくつかの役割を果たすことができる。第1に、部分Ch−X、C h −X1、X2、およびX3が、Qの認識配列と心血管病変に関連するMMPとの相
互作用を妨げる可能性を最小とするように、金属キレーターまたは結合部分Ch
、常磁性金属イオンまたは重原子を含有する固体粒子X2、および界面活性剤微
小球X3と、1つまたは複数のMMP阻害剤Qとの間にスペーサー基を提供する
。試薬に結合基を組み入れる必要性は、Q、Ch−X、Ch−X1、X2、およびX 3 の個性によって決まる。MMPを阻害する能力を実質的に低減することなくCh −X、Ch−X1、X2、およびX3をQに結合できない場合、結合基が用いられる
。結合基はさらに、複数の阻害剤Qを、Ch−X、Ch−X1、X2、またはX3
結合する1つの基に独立して結合させる手段を提供する。
【0278】 この結合基はさらに、本発明の薬剤に、薬物動態調節剤を組み入れる手段を提
供する。この薬物動態調節剤は、心血管病変で発現するMMPとターゲッティン
グ部分Qとの相互作用によってではなく、注入された薬剤の生体内分布を方向づ
ける役割を果たす。多様な官能基を薬物動態調節剤として用いることができ、こ
れに限定するものではないが、炭水化物、ポリアルキレングリコール、ペプチド
または他のポリアミノ酸、およびシクロデキストリンが含まれる。この調節剤は
、親水性を向上させる、または低下させるため、および血液クリアランス速度を
上げる、または下げるために用いることができる。この調節剤はまた、薬剤の排
除経路を方向づけるために用いることもできる。好ましい薬物動態調節剤は、中
程度から速い血液クリアランス、および高い腎排泄をもたらすものである。
【0279】 金属キレーターまたは結合部分Chは、特定の適用例に対して選択される金属
イオンと安定な錯体を形成するように選択される。診断用放射性薬剤用のキレー
ターまたは結合部分は、99mTc、95Tc、111In、62Cu、60Cu、64Cu、 67 Ga、68Ga、86Yなどの画像化可能なガンマ線、または陽電子放出物を有す
る放射性同位体と安定な錯体を形成するように選択される。
【0280】 テクネチウム、銅、およびガリウム同位体のキレーターは、ジアミンジチオー
ル、モノアミン−モノアミドジチオール、トリアミド−モノチオール、モノアミ
ン−ジアミド−モノチオール、ジアミンジオキシム、およびヒドラジンから選択
される。このキレーターは一般に、窒素、酸素、および硫黄から選択された供与
原子を有する4座配位子である。好ましい試薬は、アミン窒素およびチオール硫
黄供与原子、ヒドラジン結合単位を有するキレーターからなる。チオール硫黄原
子、およびヒドラジンは、試薬を用いて放射性薬剤を合成する前、あるいは、好
ましくは放射性薬剤を合成するその場で置換することのできる保護基を有するこ
とができる。
【0281】 チオール保護基の代表的な例には、GreeneおよびWutsの「Prot
ective Groups in Organic Synthesis」、
John Wiley&Sons、New York(1991)に挙げられた
ものが含まれ、その開示を参照により本明細書の一部とする。当技術分野で知ら
れる任意のチオール保護基を用いることができる。チオール保護基の例には、こ
れに限定されるものではないが、アセトアミドメチル、ベンズアミドメチル、1
−エトキシエチル、ベンゾイル、およびトリフェニルメチルが含まれる。
【0282】 ヒドラジン結合単位の代表的な保護基は、水素、アルキル、アリール、および
複素環から選択された置換基を有する、アルデヒドまたはケトンヒドラゾンであ
ることのできるヒドラゾンである。特に好ましいヒドラゾンは、同時係属の米国
特許出願番号第08/476296号に記載されており、その開示全体を参照に
より本明細書の一部とする。
【0283】 金属放射性核種に結合しているとき、ヒドラジン結合単位は、ヒドラジド、ま
たはジアゼニド基と呼ばれ、放射性核種が放射性薬剤の残部に結合するポイント
としての役割を果たす。ジアゼニド基は、末端であるか(基の1つの原子のみが
放射性核種に結合している)、キレート性であることができる。キレート化ジア
ゼニド基を有するためには、基にある少なくとも1つの他の原子も放射性核種に
結合していなければならない。金属に結合した原子は、供与原子と呼ぶ。
【0284】 111In、および86Yのキレーターは、DTPA、DOTA、DO3A、2−
ベンジル−DOTA、α−(2−フェネチル)1,4,7,10−テトラアザシ
クロドデカン−1−酢酸−4,7,10−トリスメチル酢酸、2−ベンジル−シ
クロヘキシルジエチレントリアミンペンタ酢酸、2−ベンジル−6−メチル−D
TPA、および6,6″−ビス[N,N,N″,N″−テトラ(カルボキシメチ
ル)アミノメチル]−4′−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)−2,2′
:6′,2″−テルピリジンなどの、環状および非環状ポリアミノカルボキシレ
ートから選択される。市販されていないこれらのキレーターを合成する手順は、
Brechbiel、M.およびGansow、O.、J.Chem.Soc.
Perkin Trans.1992、1、1175、Brechbiel、M
.およびGansow、O.、Bioconjugate Chem.1991
、2、187、Deshpande、S.等、J.Nucl.Med.1990
、31、473、Kruper、J.の米国特許第5064956号、およびT
oner、J.の米国特許第4859777号に見出すことができ、それらの開
示全体を参照により本明細書の一部とする。
【0285】 金属イオンの配位球には、金属に結合したすべてのリガンドまたは基が含まれ
る。遷移金属放射性核種が安定となる場合、通常4以上8以下の整数からなる配
位数(供与原子の数)を有し、すなわち、金属に結合した4から8個の原子が存
在し、完全な配位球を有すると言う。安定な放射性核種錯体に必要とされる配位
数は、放射性核種の個性、その酸化状態、および供与原子の型によって決定され
る。キレーターまたは結合単位が、配位球を完成することによって金属放射性核
種を安定させるのに必要なすべての原子を提供するとは限らない場合、その配位
球は、これも末端またはキレート性であることができる補助またはコリガンドと
呼ばれる他のリガンド由来の供与原子によって完成される。
【0286】 多数のリガンドを補助またはコリガンドして用いることができ、その選択は、
放射性薬剤の合成の容易性、補助リガンドの化学的および物理的特性、形成速度
、収率、および生じる放射性薬剤の異性体の数など、患者に不都合な生理的結果
をもたらすことなく患者に前記補助またはコリガンドを投与できる能力、および
凍結乾燥キット製剤におけるリガンドの適合性など、多様な考慮すべき事柄によ
って決定される。補助リガンドの電荷および親油性は、放射性薬剤の電荷および
親油性をもたらすことになる。たとえば、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベン
ゼンジスルホネートを用いると、スルホネート基は生理的条件下でアニオンとな
るので、追加の2つのアニオン基を有する放射性薬剤が生じる。N−アルキル置
換3,4−ヒドロキシピリジノンを用いると、アルキル置換基の大きさに応じて
、異なる程度の親油性を有する放射性薬剤が生じる。
【0287】 本発明の好ましいテクネチウム放射性薬剤は、ヒドラジドまたはジアゼニド結
合単位、および補助リガンドAL1、または結合単位、および2種の補助リガンド
L1およびAL2、または2つの窒素および2つの硫黄原子からなる4座配位子キ
レーターからなる。補助リガンドAL1は、酸素、およびアミン窒素(sp3混成
)などの、2つ以上の硬い供与原子からなる。供与原子は、放射性核種金属の配
位球において少なくとも2つの座を占め、補助リガンドAL1は、3元リガンド系
において3つのリガンドの1つとしての役割を果たす。補助リガンドAL1の例に
は、これに限定されるものではないが、二酸素リガンド、および官能化アミノカ
ルボキシレートが含まれる。そのようなリガンドの多数が市販されている。
【0288】 補助二酸素リガンドは、少なくとも2つの酸素供与原子を介して金属イオンに
配位結合するリガンドを含む。これに限定されるものではないが、例には、グル
コヘプトネート、グルコネート、2−ヒドロキシイソブチレート、ラクテート、
タータラート、マンニトール、グルカレート、マルトール、コウジ酸、2,2−
ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸、4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベン
ゼンジスルホネート、あるいは置換または非置換1,2または3,4ヒドロキシ
ピリジノンが含まれる(これらの例におけるリガンドの名称は、リガンドのプロ
トン化形態、または非プロトン化形態のいずれかを指す)。
【0289】 官能化アミノカルボキシレートは、アミン窒素および酸素供与原子の組み合わ
せを有するリガンドを含む。これに限定されるものではないが、例には、イミノ
二酢酸、2,3−ジアミノプロピオン酸、ニトリロ三酢酸、N,N′−エチレン
ジアミン二酢酸、N,N,N′−エチレンジアミン三酢酸、ヒドロキシエチルエ
チレンジアミン三酢酸、およびN,N′−エチレンジアミンビス−ヒドロキシフ
ェニルグリシンが含まれる(これらの例におけるリガンドの名称は、リガンドの
プロトン化形態、または非プロトン化形態のいずれかを指す)。
【0290】 一連の官能化アミノカルボキシレートは、参照により本明細書の一部とするB
ridger等の米国特許第5350837号に記載されており、テクネチウム
標識ヒドラジノ修飾タンパク質の形成速度を高める。本出願人等は、これらのア
ミノカルボキシレートが本発明の放射性薬剤の収率を向上させることを確認した
。好ましい補助リガンドAL1官能化アミノカルボキシレートはグリシンの誘導体
であり、もっとも好ましいのは、トリシン(トリス(ヒドロキシメチル)メチル
グリシン)である。
【0291】 本発明のもっとも好ましいテクネチウム放射性薬剤は、ヒドラジドまたはジア
ゼニド結合単位、ならびにAL1およびAL2と示される2種の補助リガンド、また
はジアミンジチオールキレーターからなる。第2の種類の補助リガンドAL2は、
ホスフィンリン、アルシンヒ素、イミン窒素(sp2混成)、硫黄(sp2混成)
、および炭素(sp混成)、p酸の特性を有する原子の群から選択された1つま
たは複数の軟らかい供与原子からなる。リガンドAL2は、1座、2座、または3
座であることができ、この座数はリガンド内の供与原子の数によって定義される
。2座リガンドにおける2つの供与原子の1つ、3座リガンドにおける3つの供
与原子の1つは、軟らかい供与原子でなければならない。本出願人等は、その開
示全体を参照により本明細書の一部とする、同時係属の米国特許出願第08/4
15908号、ならびに米国特許出願第60/013360号、および第08/
646886号に、1つまたは複数の補助またはコリガンドAL2からなる放射性
薬剤が、1つまたは複数の補助リガンドAL2から構成されていない放射性薬剤に
比べてより安定であることを開示しており、すなわち、それらは最少数の異性体
を有し、その相対比は経時的に著しく変化せず、希釈時に実質的に損なわれない
ままである。
【0292】 ホスフィンまたはアルシン供与原子からなるリガンドAL2は、3置換ホスフィ
ン、3置換アルシン、4置換ジホスフィン、および4置換ジアルシンである。イ
ミン窒素からなるリガンドAL2は、不飽和または芳香族、窒素含有5または6員
複素環である。硫黄(sp2混成)供与原子からなるリガンドは、部分C=Sか
らなるチオカルボニルである。炭素(sp混成)供与原子からなるリガンドは、
部分CNR(Rは有機基)、からなるイソニトリルである。そのようなリガンド
の多数は市販されている。イソニトリルは、参照により本明細書の一部とする欧
州特許第0107734号、および米国特許第4988827号に記載のとおり
合成することができる。
【0293】 好ましい補助リガンドAL2は、3置換ホスフィン、および不飽和または芳香族
5または6員複素環である。もっとも好ましい補助リガンドAL2は、3置換ホス
フィン、および不飽和5員複素環である。
【0294】 補助リガンドAL2は、アルキル、アリール、アルコキシ、複素環、アラルキル
、アルカリール、およびアリールアルカリール基で置換されることができ、酸素
、窒素、リン、または硫黄などのヘテロ原子からなる官能基を有していても、有
していなくてもよい。そのような官能基の例には、これに限定されるものではな
いが、ヒドロキシル、カルボキシル、カルボキサミド、ニトロ、エーテル、ケト
ン、アミノ、アンモニウム、スルホネート、スルホンアミド、ホスホネート、お
よびホスホンアミドが含まれる。官能基は、非標的組織、細胞、または体液への
分布、ならびに体からの排泄機構および速度を変えるなど、放射性薬剤の生物学
的特性に影響を及ぼす可能性のあるリガンドの親油性および水溶性を変えるため
に選択することができる。
【0295】 磁気共鳴画像法造影剤のキレーターは、Gd(III)、Dy(III)、F
e(III)、およびMn(II)などの常磁性金属イオンと安定な錯体を形成
するように選択され、DTPA、DOTA、DO3A、2−ベンジル−DOTA
、α−(2−フェネチル)1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1−
酢酸−4,7,10−トリスメチル酢酸、2−ベンジル−シクロヘキシルジエチ
レントリアミンペンタ酢酸、2−ベンジル−6−メチル−DTPA、および6,
6″−ビス[N,N,N″,N″−テトラ(カルボキシメチル)アミノメチル]
−4′−(3−アミノ−4−メトキシフェニル)−2,2′:6′,2″−テル
ピリジンなどの、環状および非環状ポリアミノカルボキシレートから選択される
【0296】 本発明の薬剤には、その有効性を決定する3つの主要な特徴があり、MMP選
択性、典型的にKi値として表される阻害効力、および血液からのクリアランス
速度である。本発明の好ましい薬剤は、他のMMPより、MMP−1、MMP−
2、MMP−3、MMP−9、またはMMP−14の単独、または組み合わせに
対して選択性を示す阻害剤Qからなる。もっとも好ましくは、他のMMPより、
MMP−2、MMP−9、またはMMP−14の単独、または組み合わせに対し
て選択性を示す阻害剤Qからなる。本発明の好ましい薬剤のKi値は、MMP−
1、MMP−2、MMP−3、MMP−9、またはMMP−14の1種または複
数に対して<100nMである。本発明のもっとも好ましい薬剤のKi値は、M
MP−2、MMP−9、またはMMP−14の1種または複数に対して<10n
Mである。
【0297】 心臓血液プールは画像化を所望する病巣に比べて大きいので、血液からのクリ
アランス速度は、心臓画像化手法において特に重要である。有効な心臓画像化剤
では、標的とバックグラウンドの比は(病巣−血液、および病巣−筋肉)、1.
5以上、好ましくは2.0以上であり、より好ましくはさらに大きい必要がある
。本発明の好ましい薬剤は、マウスモデルにおける測定で、注入2時間後、<1
0%i.d./g、またはイヌモデルにおける測定で、注入2時間後、<0.5
%i.d./gとなる血液クリアランス速度を有する。本発明のもっとも好まし
い薬剤は、マウスモデルにおける測定で、注入2時間後、<3%i.d./g、
またはイヌモデルにおける測定で、注入2時間後、<0.05%i.d./gと
なる血液クリアランス速度を有する。
【0298】 ヒドラジドまたはジアゼニド結合単位からなる本発明のテクネチウム放射性薬
剤は、放射性核種の塩、本発明の試薬、補助リガンドAL1、補助リガンドAL2
および還元剤を、水溶液中、0から100℃の温度で混合することによって容易
に調製することができる。2つの窒素、および2つの硫黄原子を有する4座配位
子キレーターからなる本発明のテクネチウム放射性薬剤は、放射性核種の塩、本
発明の試薬、および還元剤を、水溶液中、0から100℃の温度で混合すること
によって容易に調製することができる。
【0299】 本発明の試薬中の結合単位がヒドラゾン基として存在するときは、金属放射性
核種との錯化に先立って、まずヒドラジンに変換しなければならないが、これは
プロトン化されていても、されていなくてもよい。ヒドラゾン基のヒドラジンへ
の変換は、放射性核種との反応に先立って起こることができ、この場合、放射性
核種、および補助またはコリガンド、あるいはリガンドは、試薬とではなく、キ
レーターまたは結合単位を有する試薬の加水分解形態と結合し、あるいは放射性
核種の存在下で起こることができ、この場合、試薬自体が、放射性核種、および
補助またはコリガンド、あるいはリガンドと結合する。後者の場合、反応混合物
のpHは中性、または酸性でなければならない。
【0300】 別法として、ヒドラジドまたはジアゼニド結合単位からなる本発明の放射性薬
剤は、最初に放射性核種の塩、補助リガンドAL1、および還元剤を、水溶液中、
0から100℃の温度で混合して補助リガンドAL1との中間体放射性核種錯体を
形成し、次に本発明の試薬、および補助リガンドAL2を添加、0から100℃の
温度でさらに反応させることによって調製することができる。
【0301】 別法として、ヒドラジドまたはジアゼニド結合単位からなる本発明の放射性薬
剤は、最初に放射性核種の塩、補助リガンドAL1、本発明の試薬、および還元剤
を、水溶液中、0から100℃の温度で混合して中間体放射性核種錯体を形成し
、次に補助リガンドAL2を添加、0から100℃の温度でさらに反応させること
によって調製することができる。
【0302】 テクネチウム放射性核種は、好ましくは、過テクネチウム酸塩、または過レニ
ウム酸塩、および薬剤として許容されるカチオンの化学形態である。この過テク
ネチウム酸塩形態は、好ましくは、市販のTc−99mジェネレータから得られ
るような過テクネチウム酸ナトリウムである。本発明の放射性薬剤を調製するた
めに用いる過テクネチウム酸塩の量は、0.1mCiから1Ci、より好ましく
は1から200mCiの範囲であることができる。
【0303】 本発明のテクネチウム放射性薬剤を調製するために用いる本発明の試薬の量は
、0.01μgから10mg、より好ましくは0.5μgから200μgの範囲
であることができる。用いられる量は、他の反応物の量、および調製される本発
明の放射性薬剤の個性によって決定されることになる。
【0304】 用いる補助リガンドAL1の量は、0.1mgから1g、より好ましくは1mg
から100mgの範囲であることができる。特定の放射性薬剤の正確な量は、調
製される本発明の放射性薬剤の個性、用いられる手法、ならびに他の反応物の量
および個性によって決まる相関的要素である。AL1の量が多すぎると、生物学的
活性分子を含まないテクネチウム標識AL1からなる副生成物、または補助リガン
ドAL1を含むが、補助リガンドAL2を含まないテクネチウム標識生物学的活性分
子からなる副生成物が形成される。AL1の量が少なすぎると、補助リガンドAL2 を含むが、補助リガンドAL1を含まないテクネチウム標識生物学的活性分子、還
元加水分解テクネチウム、またはテクネチウムコロイドなどの、他の副生成物が
生じる。
【0305】 用いる補助リガンドAL2の量は、0.001mgから1g、より好ましくは0
.01mgから10mgの範囲であることができる。特定の放射性薬剤の正確な
量は、調製される本発明の放射性薬剤の個性、用いられる手法、ならびに他の反
応物の量および個性によって決まる相関的要素である。AL2の量が多すぎると、
生物学的活性分子を含まないテクネチウム標識AL2からなる副生成物、または補
助リガンドAL2を含むが、補助リガンドAL1を含まないテクネチウム標識生物学
的活性分子からなる副生成物が形成される。その試薬が、上に定義した軟らかい
供与原子からなる1つまたは複数の置換基を有する場合、その置換基が補助リガ
ンドAL2の金属放射性核種への配位を妨げるのを防ぐために、式2の試薬に対し
て少なくとも10倍モル過剰の補助リガンドAL2が必要である。
【0306】 本発明の他の実施形態において、放射標識MMPI化合物のシンチグラフィ画
像は、放射標識心臓灌流画像化剤のシンチグラフィ画像として同時に得られる。
この同時二同位体画像化は、スペクトルで分離可能なガンマ放出エネルギーを有
した灌流画像化剤、およびMMPIの放射性同位体を用いて行われる。たとえば
、Tc99m心臓灌流画像化剤(Tc99m−Sestamibiなど)、また
はTl201(塩化第一タリウム)、およびIn111標識MMPI化合物は、
標準のガンマカメラを用いて同時に画像化される。これが可能なのは、〜140
KevのTc99mガンマエネルギー、または〜80KeVのTl201ガンマ
エネルギーが、〜160Kevおよび250KeVのIn111ガンマエネルギ
ーから容易に分離可能であるためである。この心臓灌流、および細胞外マトリッ
クス分解(MMPI化合物局在化によって明らかとなる)の同時画像化は、Tc
99m−Sestamibi、またはTl201画像に見出される灌流分布との
比較に基づく、心臓におけるMMPI化合物分布位置の解剖学的評価の向上に極
めて有用である。さらに、灌流および細胞外マトリックス分解の同時画像化は、
患者における単回の画像化セッションで、血流変調、および生化学的変化の両方
に関して潜在的心臓疾患のより完全な評価を可能にする。
【0307】 心臓灌流および細胞外マトリックス分解の同時二同位体画像化は、1回の画像
化セッション中に、視覚化される脆弱性プラーク、および心臓灌流の部位の定位
を可能にする。さらに、うっ血性心不全(MMPI画像化剤から)および冠状動
脈疾患(灌流画像化剤から)に伴う組織変化の同時画像化は、CHFの潜在的原
因を特徴づけるのに極めて有用である。
【0308】 患者における、異なる放射性同位体で標識した放射性薬剤による同時画像化が
報告されている。たとえば、Antunes等、Am J.Cardiol.1
992、70、426〜431は、Tl201を用いた心臓灌流の画像化と同時
に、In111−アンチマイシン抗体を用いて心筋梗塞を画像化できることを実
証している。しかしながら、本発明の二同位体画像化は、放射標識MMPI化合
物、および心臓灌流画像化化合物の同時二同位体画像化に対して最初に報告され
たアプローチであるゆえに新しい。MMPIシンチグラフィ画像化と、灌流画像
化との組み合わせは、1回の画像化セッションで、虚血性冠動脈疾患、またはう
っ血性心不全に関して並外れた量の臨床的情報を、画像診断医師に提供する。
【0309】 本発明の放射性薬剤の合成に適した還元剤には、第一スズ塩、亜ジチオン酸ま
たは亜硫酸水素塩、水素化ホウ素塩、およびホルムアミジンスルフィン酸が含ま
れ、その塩は薬剤として許容される任意の形態である。好ましい還元剤は第一ス
ズ塩である。用いられる還元剤の量は、0.001mgから10mg、より好ま
しくは0.005mgから1mgの範囲であることができる。
【0310】 ヒドラジド、またはジアゼニド結合単位からなる本発明の放射性薬剤の特定な
構造は、用いられる本発明の試薬の個性、任意の補助リガンドAL1の個性、任意
の補助リガンドAL2の個性、および放射性核種の個性によって決まる。試薬濃度
<100μg/mlで合成されたヒドラジドまたはジアゼニド結合単位からなる
放射性薬剤は、1つのヒドラジドまたはジアゼニド基からなる。濃度>1mg/
mlで合成されたものは、2つの試薬分子由来の、2つのヒドラジドまたはジア
ゼニド基からなる。たいていの適用例においては、限定量の生物学的活性分子の
みを注入することができ、化学毒性、生物学的プロセスの妨害、または放射性薬
剤の生体分布の変化などの、望ましくない副作用は生じない。したがって、部分
的に生物学的活性分子からなる試薬の濃度を高くする必要のある放射性薬剤は、
そのような副作用を回避するために、合成後に希釈、または精製しなければなら
ない。
【0311】 補助リガンドAL1およびAL2の個性および使用量は、変数yおよびzの値を決
定する。yおよびzの値は、独立して、1から2の整数であることができる。組
み合わせにより、yおよびzの値は、少なくとも5個、かつ7個以下の供与電子
からなるテクネチウム配位球を生じる。1座補助リガンドAL2の場合、zは1か
ら2の整数であることができ、2座または3座補助リガンドAL2の場合、zは1
である。1座リガンドの好ましい組み合わせは、yが1または2、zが1である
。2座、または3座リガンドの好ましい組み合わせは、yが1、zが1である。
【0312】 本発明のインジウム、銅、ガリウム、およびイットリウム放射性薬剤は、水溶
液中、0から100℃の温度で、放射性核種の塩、および本発明の試薬を混合す
ることによって容易に調製できる。これらの放射性核種は、典型的に、塩酸、硝
酸、または硫酸などの鉱酸の希釈水溶液として得られる。この放射性核種は、水
溶液に溶解した1から約1000当量の本発明の試薬と化合する。反応混合物の
pHを3から10の間に維持するために、典型的に緩衝剤を用いる。
【0313】 本発明のガドリニウム、ジスプロシウム、鉄、およびマンガン金属薬剤は、水
溶液中、0から100℃の温度で、常磁性金属イオンの塩、および本発明の試薬
を混合することによって容易に調製できる。これらの常磁性金属イオンは、典型
的に、塩酸、硝酸、または硫酸などの鉱酸の希釈水溶液として得られる。この常
磁性金属イオンは、水溶液に溶解した1から約1000当量の本発明の試薬と化
合する。反応混合物のpHを3から10の間に維持するために、典型的に緩衝剤
を用いる。
【0314】 調製にかかる総時間は、金属イオンの個性、反応体の個性および量、ならびに
調製に用いる手順に応じて異なる。調製は1分で完了して、>80%の放射性薬
剤の収率をもたらすこともあり、またはより長い時間を必要とすることもある。
より高い純度の金属薬剤が必要、または所望である場合、液体クロマトグラフィ
、固相抽出、溶媒抽出、透析、または限外濾過など、当分野の技術者によく知ら
れているいくつかの技法のうち、任意の技法によって生成物を精製することがで
きる。
【0315】 金属薬剤の調製において、および前記放射性薬剤の調製に有用な診断用キット
において有用な緩衝剤には、これに限定されるものではないが、リン酸塩、クエ
ン酸塩、スルホサリチル酸塩、および酢酸塩が含まれる。より完全なリストは、
米国薬局方に見出すことができる。
【0316】 放射性薬剤の調製に有用な診断用キットの調製において有用な凍結乾燥助剤に
は、これに限定されるものではないが、マンニトール、ラクトース、ソルビトー
ル、デキストラン、Ficoll(フィコール)、およびポリビニルピロリジン
(PVP)が含まれる。
【0317】 金属薬剤の調製において、および放射性薬剤の調製に有用な診断用キットにお
いて有用な安定化助剤には、これに限定されるものではないが、アスコルビン酸
、システイン、モノチオグリセロール、亜硫酸水素ナトリウム、メタ重亜硫酸ナ
トリウム、ゲンチシン酸、およびイノシトールが含まれる。
【0318】 金属薬剤の調製において、および放射性薬剤の調製に有用な診断用キットにお
いて有用な可溶化助剤には、これに限定されるものではないが、エタノール、グ
リセリン、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリオキシエチレ
ンソルビタンモノオレエート、ソルビタンモノオレエート、ポリソルベート、ポ
リ(オキシエチレン)ポリ(オキシプロピレン)ポリ(オキシエチレン)ブロッ
クコポリマー(Pluronic(プルロニック))、およびレシチンが含まれ
る。好ましい可溶化助剤は、ポリエチレングリコール、およびPluronic
である。
【0319】 金属薬剤の調製において、および放射性薬剤の調製に有用な診断用キットにお
いて有用な静菌剤には、これに限定されるものではないが、ベンジルアルコール
、塩化ベンザルコニウム、クロロブタノール、およびメチル、プロピル、または
ブチルパラベンが含まれる。
【0320】 診断用キットの成分は、複数の機能を果たすこともできる。ある還元剤は、安
定化助剤としても用いることができ、ある緩衝剤は、転移リガンドとしても用い
ることができ、ある凍結乾燥助剤は、転移、補助、またはコリガンドなどとして
用いることもできる。
【0321】 この診断用放射性薬剤は、通常は食塩水中、体重70kg当たり1から100
mCiの投与量、好ましくは5から50mCiの投与量で、静脈注射によって投
与される。画像化は既知の手順を用いて行われる。
【0322】 本発明の磁気共鳴画像法造影剤は、米国特許第5155215号、米国特許第
5087440号、Margerstadt等のMagn.Reson.Med
.、1986、3、808、Runge等のRadiology、1988、1
66、835、およびBousquet等のRadiology、1988、1
66、693に記載の他のMRI剤と類似の方法で用いることができる。一般に
、この造影剤の滅菌水溶液は、体重1kg当たり0.01から1.0mmolの
範囲の投与量で、患者に静脈注射によって投与される。
【0323】 X線造影剤として用いる場合、本発明の組成物は、一般に、重原子濃度1mM
から5M、好ましくは0.1Mから2Mを有するべきである。静脈注射によって
投与される投与量は、典型的に、0.5mmol/kgから1.5mmol/k
g、好ましくは0.8mmol/kgから1.2mmol/kgの範囲となる。
画像化は、既知の技法、好ましくはX線コンピュータ断層撮影法を用いて行われ
る。
【0324】 本発明の超音波造影剤は、体重1kg当たりエコー源性ガス10から30μl
の量で静脈注射によって、または約3μl/kg/分の速度で注入によって投与
される。画像化は、超音波検査法の既知の技術を用いて行われる。
【0325】 本発明の他の特徴は、本発明を限定するためではなく、例示のために示される
以下の代表的な実施形態の説明によって明らかとなるであろう。
【0326】 実施例1 2−{[5−(3−{2−[(6−ヒドロキシカルバモイル−7−イソブチル
−8−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−
1(15),12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−アミノ]−
アセチルアミノ}−プロピルカルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ヒドラゾ
ノメチル}−ベンゼンスルホン酸の合成
【0327】
【化74】
【0328】 A.[3−(2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−アセチルアミノ)−プロ
ピル]−カルバミン酸t−ブチルエステルの調製
【0329】
【化75】
【0330】 ジメチルホルムアミド15ml中の(3−アミノ−プロピル)−カルバミン酸
t−ブチルエステル3gに、N−ベンジルオキシカルボニルグリシン3g、N−
メチルモルホリン4.7ml、およびTBTU5.06gを添加した。この反応
物を30分間0℃に冷却し、その後、室温で一晩攪拌した。揮発物を減圧下で除
去し、生じた物質を酢酸エチルに溶解し、10%クエン酸で洗浄した。水溶液を
さらに2回、酢酸エチルを用いて抽出し、合わせて、水、炭酸水素ナトリウム飽
和水溶液、水、ブラインで洗浄、MgSO4で乾燥した。揮発物を減圧下で除去
し、生じた物質をEtOAc/ヘキサンから結晶して、淡褐色固体として所望の
生成物4.55gを得た。LRMS実測値388.3=(M+Na)+
【0331】 B.[3−(2−アミノ−アセチルアミノ)−プロピル]−カルバミン酸t−
ブチルエステルの調製
【0332】
【化76】
【0333】 メタノール25ml中の実施例1Aの化合物4.16gに、10%Pd−C、
0.5gを添加した。反応物を2時間、H2下(バルーン)で攪拌した。反応物
を0.45μMのPTFEフィルタを通して濾過し、揮発物を減圧下で除去して
、所望の生成物2.5gを得た。LRMS実測値232.3=(M+H)+1
【0334】 C.3−{2−[(6−ベンジルオキシカルバモイル−7−イソブチル−8−
オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(1
5),12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−アミノ]−プロピ
ル}カルバミン酸t−ブチルエステルの調製
【0335】
【化77】
【0336】 ジメチルホルムアミド10ml中の6−ベンジルオキシカルバモイル−7−イ
ソブチル−9−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキ
サデカ−1(15),12(16),13−トリエン−10−カルボン酸0.2
5gに、N−メチルモルホリン0.17ml、およびTBTU0.217gを添
加した。10分後、実施例1Bの化合物0.359gを添加した。反応物を室温
で一晩攪拌し、その後、70℃で30分間加熱した。揮発物を減圧下で除去し、
生じた物質をEtOAcに溶解、10%クエン酸水溶液、水、飽和NaHCO3
、ブラインで洗浄、MgSO4で乾燥した。生じた物質をシリカゲル上でクロマ
トグラフによって分離、2%MeOH/CHCl3を用いて溶出して、所望の生
成物0.274gを得た。
【0337】 D.3−{2−[(6−ヒドロキシカルバモイル−7−イソブチル−8−オキ
ソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15)
,12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−アミノ]−プロピル}
カルバミン酸t−ブチルエステルの調製
【0338】
【化78】
【0339】 メタノール5ml中の実施例1Cの化合物0.035gに、5%Pd−BaS
4、0.050gを添加した。反応物を2時間、H2下(バルーン)で攪拌し、
その後、0.45μMのPTFEフィルタを通して濾過し、揮発物を減圧下で除
去して、所望の化合物0.031gを得た。LRMS実測値604.4=(M−
H)-1
【0340】 E.7−イソブチル−8−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.
2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−6,10−
ジカルボン酸10−{[(3−アミノ−プロピルカルバモイル)−メチル]−ア
ミド}6−ヒドロキシアミドトリフルオロ酢酸塩の調製
【0341】
【化79】
【0342】 実施例1Dの化合物0.025gに、トリフルオロ酢酸1mlを添加した。反
応物を1時間攪拌し、揮発物を減圧下で除去して、所望の化合物0.017gを
得た。LRMS実測値506.4=(M+H)+1
【0343】 F.2−{[5−(3−{2−[(6−ヒドロキシカルバモイル−7−イソブ
チル−8−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサデ
カ−1(15),12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−アミノ
]−アセチルアミノ}−プロピルカルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ヒド
ラゾノメチル}−ベンゼンスルホン酸の調製
【0344】 実施例1Eの化合物0.05gの攪拌溶液に、N−メチルモルホリン0.03
1ml、および6−[N″−(2−ソジオ−スルホ−ベンジリデン)−ヒドラジ
ノ]−ニコチン酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−イルエステル0.035
gを添加した。反応物を周囲温度で一晩攪拌した。揮発物を減圧下で除去し、生
じた物質を逆相HPLCによって精製して、所望の化合物0.08gを得た。L
RMS実測値807=(M−H)-1
【0345】 実施例2 2−{[5−(4−{[(6−ヒドロキシカルバモイル−7−イソブチル−8
−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(
15),12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−アミノ]−メチ
ル}−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ヒドラゾノメチル}−
ベンゼンスルホン酸の合成
【0346】
【化80】
【0347】 A.(4−アミノメチル−ベンジル)カルバミン酸t−ブチルエステルの調製
【0348】
【化81】
【0349】 p−キシレンジアミン10、5.3gのジメチルホルムアミド20ml攪拌溶
液に、ジ−t−ブチル−ジカーボネート2.12gのジメチルホルムアミド50
ml溶液を、1時間かけてシリンジポンプで添加した。さらに10分間攪拌した
後、揮発物を減圧下で除去し、生じた物質をシリカゲル上でクロマトグラフによ
って分離し、5%MeOH/CHCl3を用いて溶出して、所望の化合物2gを
得た。LRMS実測値237.2=(M+H)+1
【0350】 B.(4−{[(6−ベンジルオキシカルバモイル−7−イソブチル−8−オ
キソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15
),12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−アミノ]−メチル}
−ベンジル)カルバミン酸t−ブチルエステルの調製
【0351】
【化82】
【0352】 ジメチルホルムアミド5ml中の6−ベンジルオキシカルバモイル−7−イソ
ブチル−9−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサ
デカ−1(15),12(16),13−トリエン−10−カルボン酸0.20
gに、n−メチルモルホリン0.18ml、およびTBTU0.173gを添加
した。20分攪拌した後、実施例2Aの化合物0.293gを添加した。周囲温
度で一晩攪拌した後、反応物を30分間80℃に加熱した。揮発物を減圧下で除
去し、生じた物質をEtOAcに溶解、10%クエン酸水溶液、水、飽和NaH
CO3、ブラインで洗浄、MgSO4で乾燥した。揮発物を減圧下で除去して、所
望の化合物0.296gを得た。LRMS実測値699.4=(M−H)-1
【0353】 C.(4−{[(6−ヒドロキシカルバモイル−7−イソブチル−8−オキソ
−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),
12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−アミノ]−メチル}−ベ
ンジル)カルバミン酸t−ブチルエステルの調製
【0354】
【化83】
【0355】 メタノール20ml中の実施例2Bの化合物0.275gに、予め水素化した
5%Pd−BaSO4、0.50gを添加した。反応物を3時間、H2下(バルー
ン)で攪拌し、その時点で5%Pd−BaSO4、0.25gの追加分を添加、
さらに1時間攪拌を継続した。混合物を、0.45μMのPTFEフィルタを通
して濾過し、揮発物を減圧下で除去して、所望の化合物0.24gを得た。LR
MS実測値609.4=(M−H)-1
【0356】 D.7−イソブチル−8−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.
2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−6,10−
ジカルボン酸10−(4−アミノメチル−ベンジルアミン)6−ヒドロキシアミ
ドトリフルオロ酢酸塩の調製
【0357】
【化84】
【0358】 CH2Cl2 5ml中の実施例2Cの化合物0.225gに、トリフルオロ酢
酸2mlを添加した。反応物を周囲温度で1時間攪拌した。揮発物を減圧下で除
去して、所望の化合物を得た。LRMS実測値509.4=(M−H)-1
【0359】 E.2−{[5−(4−{[(6−ヒドロキシカルバモイル−7−イソブチル
−8−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−
1(15),12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−アミノ]−
メチル}−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ヒドラゾノメチル
}−ベンゼンスルホン酸の調製
【0360】 ジメチルホルムアミド1ml中の実施例2Dの化合物0.050gに、N−メ
チルモルホリン0.031ml、および6−[N″−(2−ソジオ−スルホ−ベ
ンジリデン)−ヒドラジノ]−ニコチン酸2,5−ジオキソ−ピロリジン−1−
イルエステル0.035gを添加した。周囲温度で一晩攪拌した後、揮発物を減
圧下で除去し、生じた物質を逆相HPLCによって精製して、所望の化合物0.
06gを得た。LRMS実測値814=(M+H)+1
【0361】 実施例3 2−[7−({N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(
3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−
5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),
13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル]カ
ルバモイル}メチル)−1,4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カル
ボキシメチル)シクロドデシル]酢酸の合成
【0362】
【化85】
【0363】 市販の(Macrocyclics)DOTAトリ−t−ブチルエステル(1
.5mmol)およびHunig塩基(6mmol)の無水DMF溶液を、HB
TU(1.25mmol)で処理し、窒素下、周囲温度で15分間反応させる。
2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−4−アザ
−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2
.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−イル]カ
ルボニルアミノ}−N−(3−アミノプロピル)アセトアミドTFA塩(1mm
ol)をこの溶液に添加し、窒素下、周囲温度で18時間攪拌を続ける。DMF
を真空下で除去し、結果として生じる残渣を、酢酸エチル、またはジエチルエー
テル中で粉砕し、濾過する。必要であれば、この粗生成物を、水:ACN:0.
1%TFAグラジエントを用いるC18カラムの分取HPLCによって精製し、
生成物分画を凍結乾燥して、DOTAコンジュゲートを得る。DOTAコンジュ
ゲートを、脱気TFA中、窒素下、室温で2時間攪拌する。この溶液を濃縮し、
生じる残渣を水:ACN:0.1%TFAグラジエントを用いるC18カラムの
分取HPLCによって精製する。生成物分画を凍結乾燥して、表題の化合物を得
る。
【0364】 実施例4 2−{7−[(N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3
S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5
−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),1
3−トリエン−3−イル]−カルボニルアミノ}メチル)フェニル]メチル}カ
ルバモイル)メチル]−1,4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カル
ボキシメチル)シクロドデシル}酢酸の合成
【0365】
【化86】
【0366】 市販の(Macrocyclics)DOTAトリ−t−ブチルエステル(1
.5mmol)およびHunig塩基(6mmol)の無水DMF溶液を、HB
TU(1.25mmol)で処理し、窒素下、周囲温度で15分間反応させる。
[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6(
2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘ
キサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−イル]−N−{[
4−(アミノメチル)フェニル]メチル}カルボキサミドTFA塩(1mmol
)をこの溶液に添加し、窒素下、周囲温度で18時間攪拌を続ける。DMFを真
空下で除去し、結果として生じる残渣を、酢酸エチル、またはジエチルエーテル
中で粉砕し、濾過する。必要であれば、この粗生成物を、水:ACN:0.1%
TFAグラジエントを用いるC18カラムの分取HPLCによって精製し、生成
物分画を凍結乾燥して、DOTAコンジュゲートを得る。
【0367】 DOTAコンジュゲートを、脱気TFA中、窒素下、室温で2時間攪拌する。
この溶液を濃縮し、生じる残渣を水:ACN:0.1%TFAグラジエントを用
いるC18カラムの分取HPLCによって精製する。生成物分画を凍結乾燥して
、表題の化合物を得る。
【0368】 実施例5 2−(7−{[N−(1−{N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカル
バモイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−1
1−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),1
2(16),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)
プロピル]カルバモイル}−2−スルホエチル)カルバモイル]メチル}−1,
4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カルボキシメチル)シクロドデシ
ル]酢酸の合成
【0369】
【化87】
【0370】 A.N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R
,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソ
ビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリ
エン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル]−2−アミノ
プロパンスルホン酸の調製
【0371】
【化88】
【0372】 2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−4−ア
ザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.
2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−イル]
カルボニルアミノ}−N−(3−アミノプロピル)アセトアミドTFA塩(1m
mol)を無水DMFに溶解し、(Liebigs Ann.Chem.197
9、776〜783に記載の)Boc−システイン酸のN−ヒドロキシスクシン
イミドエステル(1.5mmol)およびHunig塩基で処理する。この溶液
を窒素下、周囲温度で18時間攪拌し、DMFを真空下で除去する。結果として
生じる残渣を、水:ACN:0.1%TFAグラジエントを用いるC18カラム
の分取HPLCによって精製する。生成物分画を凍結乾燥して、固体を得て、そ
れを脱気TFAに溶解し、周囲温度で30分間攪拌する。この溶液を真空下で濃
縮し、生じる残渣を50%ACNに溶解、凍結乾燥してboc脱保護生成物N−
[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−
4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[
10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−
イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル]−2−アミノプロパンス
ルホン酸を得る。
【0373】 B.2−(7−{[N−(1−{N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシ
カルバモイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)
−11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15)
,12(16),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミ
ノ)プロピル]カルバモイル}−2−スルホエチル)カルバモイル]メチル}−
1,4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カルボキシメチル)シクロド
デシル]酢酸の調製
【0374】 市販の(Macrocyclics)DOTAトリ−t−ブチルエステル(1
.5mmol)およびHunig塩基(6mmol)の無水DMF溶液を、HB
TU(1.25mmol)で処理し、窒素下、周囲温度で15分間反応させる。
N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S
)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシク
ロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−
3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル]−2−アミノプロパ
ンスルホン酸をこの溶液に添加し、窒素下、周囲温度で18時間攪拌を続ける。
DMFを真空下で除去し、結果として生じる残渣を、酢酸エチル、またはジエチ
ルエーテル中で粉砕し、濾過する。必要であれば、この粗生成物を、水:ACN
:0.1%TFAグラジエントを用いるC18カラムの分取HPLCによって精
製し、生成物分画を凍結乾燥して、DOTAコンジュゲートを得る。DOTAコ
ンジュゲートを、脱気TFA中、窒素下、室温で2時間攪拌する。この溶液を濃
縮し、生じる残渣を水:ACN:0.1%TFAグラジエントを用いるC18カ
ラムの分取HPLCによって精製する。生成物分画を凍結乾燥して、表題の化合
物を得る。
【0375】 実施例6 2−[7−({N−[1−(N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバ
モイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11
−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12
(16),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}メチル)フェニル]
メチル}カルバモイル)−2−スルホエチル]カルバモイル}メチル)−1,4
,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カルボキシメチル)シクロドデシル
]酢酸の合成
【0376】
【化89】
【0377】 A.N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,
7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビ
シクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエ
ン−3−イル]−カルボニルアミノ}メチル)フェニル]メチル}−2−アミノ
プロパンスルホン酸の調製
【0378】
【化90】
【0379】 [7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6
−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2
]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−イル]−N−
{[4−(アミノメチル)フェニル]メチル}カルボキサミドTFA塩(1mm
ol)を無水DMFに溶解し、(Liebigs Ann.Chem.1979
、776〜783に記載の)Boc−システイン酸のN−ヒドロキシスクシンイ
ミドエステル(1.5mmol)およびHunig塩基で処理する。この溶液を
、窒素下、周囲温度で18時間攪拌し、DMFを真空下で除去する。結果として
生じる残渣を、水:ACN:0.1%TFAグラジエントを用いるC18カラム
の分取HPLCによって精製する。生成物分画を凍結乾燥して、固体を得て、そ
れを脱気TFAに溶解し、周囲温度で30分間攪拌する。この溶液を真空下で濃
縮し、生じる残渣を50%ACNに溶解、凍結乾燥してboc脱保護生成物N−
{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−4
−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[1
0.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−イ
ル]カルボニルアミノ}メチル)フェニル]メチル}−2−アミノプロパンスル
ホン酸を得る。
【0380】 B.2−[7−({N−[1−(N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカ
ルバモイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−
11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),
12(16),13−トリエン−3−イル]−カルボニルアミノ}メチル)フェ
ニル]メチル}カルバモイル)−2−スルホエチル]カルバモイル}メチル)−
1,4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カルボキシメチル)シクロド
デシル]酢酸の調製
【0381】 市販の(Macrocyclics)DOTAトリ−t−ブチルエステル(1
.5mmol)およびHunig塩基(6mmol)の無水DMF溶液を、HB
TU(1.25mmol)で処理し、窒素下、周囲温度で15分間反応させる。
N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)
−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ
[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3
−イル]−カルボニルアミノ}メチル)フェニル]メチル}−2−アミノプロパ
ンスルホン酸をこの溶液に添加し、窒素下、周囲温度で18時間攪拌を続ける。
DMFを真空下で除去し、結果として生じる残渣を、酢酸エチル、またはジエチ
ルエーテル中で粉砕し、濾過する。必要であれば、この粗生成物を、水:ACN
:0.1%TFAグラジエントを用いるC18カラムの分取HPLCによって精
製し、生成物分画を凍結乾燥して、DOTAコンジュゲートを得る。DOTAコ
ンジュゲートを、脱気TFA中、窒素下、室温で2時間攪拌する。この溶液を濃
縮し、生じる残渣を水:ACN:0.1%TFAグラジエントを用いるC18カ
ラムの分取HPLCによって精製する。生成物分画を凍結乾燥して、表題の化合
物を得る。
【0382】 実施例7 2−({2−[({N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル
)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキ
サ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16
),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル
]カルバモイル}メチル)(カルボキシメチル)アミノ}エチル){2−[ビス
(カルボキシメチル)アミノ]エチル}アミノ]酢酸の合成
【0383】
【化91】
【0384】 2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−4−ア
ザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.
2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−イル]
カルボニルアミノ}−N−(3−アミノプロピル)アセトアミドTFA塩(1m
mol)のDMF(20ml)溶液に、トリエチルアミン(3mmol)を添加
する。この溶液を、DMF(20ml)およびメチルスルホキシド(20ml)
中ジエチレントリアミンペンタ酢酸二無水物(3mmol)の溶液に、4時間か
けて滴加する。その後、この反応混合物を16時間攪拌し、高真空下で油に濃縮
、分取HPLCによって精製して、表題化合物を得る。
【0385】 実施例8 2−[(2−{[(N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)
(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ
−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16)
,13−トリエン−3−イル]−カルボニルアミノ}メチル)フェニル]メチル
}カルバモイル)メチル](カルボキシメチル)アミノ}エチル){2−[ビス
(カルボキシメチル)アミノ]エチル}アミノ]酢酸の合成
【0386】
【化92】
【0387】 [7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6
−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2
]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−イル]−N−
{[4−(アミノメチル)フェニル]メチル}カルボキサミドTFA塩(1mm
ol)のDMF(20ml)溶液に、トリエチルアミン(3mmol)を添加す
る。この溶液を、DMF(20ml)およびメチルスルホキシド(20ml)中
ジエチレントリアミンペンタ酢酸二無水物(3mmol)の溶液に、4時間かけ
て滴加する。その後、この反応混合物を16時間攪拌し、高真空下で油に濃縮、
分取HPLCによって精製して、表題化合物を得る。
【0388】 実施例9 N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7
S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシ
クロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン
−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル]−4,5−ビス[
2−(エトキシエチルチオ)アセチルアミノ]ペンタンアミドの合成
【0389】
【化93】
【0390】 2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−4−ア
ザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.
2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−イル]
カルボニルアミノ}−N−(3−アミノプロピル)アセトアミドTFA塩(1m
mol)、およびトリエチルアミン(3mmol)のDMF溶液に、2,3,5
,6−テトラフルオロフェニル4,5−ビス(S−1−エトキシエチル−メルカ
プト−アセトアミド)ペンタノエート(1.1mmol)を添加し、反応混合物
を18時間攪拌する。DMFを真空中で除去、粗残留物を、酢酸エチルを用いて
粉砕する。生成物を濾過、乾燥し、必要であれば、分取HPLCによってさらに
精製して、表題の化合物を得る。
【0391】 実施例10 N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S
)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシク
ロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−
3−イル]カルボニルアミノ}メチル)−フェニル]メチル}−4,5−ビス[
2−(エトキシエチルチオ)アセチルアミノ]−ペンタンアミドの合成
【0392】
【化94】
【0393】 [7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6
−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2
]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−イル]−N−
{[4−(アミノメチル)フェニル]−メチル}カルボキサミドTFA塩(1m
mol)、およびトリエチルアミン(3mmol)のDMF溶液に、2,3,5
,6−テトラフルオロフェニル4,5−ビス(S−1−エトキシエチル−メルカ
プト−アセトアミド)ペンタノエート(1.1mmol)を添加し、反応混合物
を18時間攪拌する。DMFを真空中で除去、粗残留物を、酢酸エチルを用いて
粉砕する。生成物を濾過、乾燥し、必要であれば、分取HPLCによってさらに
精製して、表題の化合物を得る。
【0394】 実施例11 1−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミ
ノ)−α,ω−ジカルボニルPEG3400−2−{[7−(N−ヒドロキシカルバ
モイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11
−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12
(16),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}−N−(3−アミノ
プロピル)アセトアミドコンジュゲートの合成
【0395】
【化95】
【0396】 市販の(Shearwater Polymers)スクシンイミジルエステ
ル、DSPE−PEG−NHSエステル(1mmol)の25mlクロロホルム
溶液に、2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−
4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[
10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−
イル]カルボニルアミノ}−N−(3−アミノプロピル)アセトアミドTFA塩
(1mmol)を添加する。炭酸ナトリウム(1mmol)、および硫酸ナトリ
ウム(1mmol)を添加し、その溶液を、窒素下、室温で18時間攪拌する。
溶媒を真空中で除去し、粗生成物を、分取HPLCを用いて精製して、表題の化
合物を得る。
【0397】 実施例12 1−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミ
ノ)−α,ω−ジカルボニルPEG3400−[7−(N−ヒドロキシカルバモイル
)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキ
サ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16
),13−トリエン−3−イル]−N−{[4−(アミノメチル)フェニル]メ
チル}カルボキサミドコンジュゲートの合成
【0398】
【化96】
【0399】 市販の(Shearwater Polymers)スクシンイミジルエステ
ル、DSPE−PEG−NHSエステル(1mmol)の25mlクロロホルム
溶液に、[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S)−4−ア
ザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシクロ[10.
2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−3−イル]
−N−{[4−(アミノメチル)フェニル]メチル}カルボキサミドTFA塩(
1mmol)を添加する。炭酸ナトリウム(1mmol)、および硫酸ナトリウ
ム(1mmol)を添加し、その溶液を、窒素下、室温で18時間攪拌する。溶
媒を真空中で除去し、粗生成物を、分取HPLCを用いて精製して、表題の化合
物を得る。
【0400】 実施例13および14 99mTc錯体の合成 TPPTS4.84mg、トリシン6.3mg、マンニトール40mg、コハ
ク酸緩衝液、pH4.8、および0.1%Pluronic F−64界面活性
剤を含有する凍結乾燥バイアルに、注射用滅菌水0.75〜1.1ml、脱イオ
ン水または50%エタノール水溶液中の実施例1および2の化合物をそれぞれ、
0.2〜0.45ml(20〜40μg)、ならびに食塩水中の99mTcO4−(
50〜120mCi)0.2〜0.4mlを添加した。再構成したキットを、1
00℃の水浴で10〜15分間加熱し、室温で10分冷却した。次いでサンプル
をHPLCによって分析した。
【0401】 実施例13のHPLC法 カラム:Zorbax C18、25cm×4.6mm 流量:1.0ml/分 溶媒A:10mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH6.0 溶媒B:100%CH3CN t(分) 0 20 21 30 31 40 溶媒B% 0 25 75 75 0 0 実施例14のHPLC法 カラム:Zorbax C18、25cm×4.6mm 流量:1.0ml/分 溶媒A:10mMリン酸ナトリウム緩衝液、pH6.0 溶媒B:100%CH3CN t(分) 0 20 21 26 27 40 溶媒B% 0 25 75 75 0 0
【0402】
【表1】
【0403】 実施例15 2−[2−({5−[N−(5−(N−ヒドロキシカルバモイル)(5R)−
5−{3−[4−(3,4−ジメトキシフェノキシ)フェニル]−3−メチル−
2−オキソピロリジニル}ペンチル)カルバモイル](2−ピリジル)}アミノ
)(1Z)−2−アザビニル]ベンゼンスルホン酸の合成
【0404】
【化97】
【0405】 表題化合物は、参照により本明細書の一部とする以下の特許出願に記載の出発
原料から、スキームIに示したように合成することができる。米国特許出願第0
9/165747号、第08/743439号、第09/134484号、第0
9/247675号、第09/335086号、第09/312066号、第0
9/311168号、第60/127594号、および第60/127635号
【0406】
【化98】
【0407】 実施例16 2−(2−{[5−(N−{3−[3−(N−ヒドロキシカルバモイル)(4
S)−4−({4−[(4−メチルフェニル)メトキシ]ピペリジル}カルボニ
ル)ピペリジル]−3−オキソプロピル}カルバモイル)(2−ピリジル)]ア
ミノ}(1Z)−2−アザビニル)ベンゼンスルホン酸の合成
【0408】
【化99】
【0409】 表題化合物は、参照により本明細書の一部とする以下の特許出願に記載の出発
原料から、スキームIIに示したように合成することができる。米国特許出願第
09/165747号、第08/743439号、第09/134484号、第
09/247675号、第09/335086号、第09/312066号、第
09/311168号、第60/127594号、および第60/127635
号。
【0410】
【化100】
【0411】 実施例17 N−BOC−グリシン−(3−カルボベンジルオキシアミド)プロピルアミド
の合成
【0412】
【化101】
【0413】 ジ−イソプロピルエチルアミン(7.0ml、40mmol)を、N−t−ブ
チルオキシカルボニルグリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(5.5
6g、20mmol)、およびN−カルボベンジルオキシ1,3−ジアミノプロ
パン塩酸塩(5.0g、20mmol)のジクロロメタン(50ml)懸濁液に
添加した。この溶液は、数分かけて透明となった。30分後、追加のN−t−ブ
チルオキシカルボニルグリシンN−ヒドロキシスクシンイミドエステル(0.2
75g、1mmol)を添加した。その溶液を水で抽出し、次いでNaHCO3
飽和水溶液によって、その後0.5NのHClによって抽出した。このジクロロ
メタン溶液をNa2SO4のショートカラムを通して濾過し、真空中で蒸発して、
N−BOC−グリシン−(3−カルボベンジルオキシアミド)プロピルアミド4
.1g(56%)を得た。MS:m/e=366(M+H+)、310(M−C49+H+)、266(M−BOC+H+)。
【0414】 グリシン−(3−カルボベンジルオキシアミド)プロピルアミドの合成
【0415】
【化102】
【0416】 N−BOC−グリシン−(3−カルボベンジルオキシアミド)プロピルアミド
(260mg、0.71mmol)を、ジクロロメタン(3ml)に溶解し、ト
リフルオロ酢酸(0.5ml)を添加した。20分後、その溶液を真空中で蒸発
して、ジクロロメタン(2ml)に溶解し、真空中で蒸発して粗組成物を得て、
それを次の反応に直接用いた。MS:m/e=266(M+H+)。
【0417】 17aの合成
【0418】
【化103】
【0419】 ジ−イソプロピルエチルアミン(0.25ml、1.4mmol)を、ジクロ
ロメタン(5ml)中の1(300mg、0.69mmol)およびHBTU(
270mg、0.71mmol)の混合物に添加した。ジメチルホルムアミド(
1ml)を添加して、透明溶液を得た。30分後、グリシン−(3−カルボベン
ジルオキシアミド)プロピルアミド(約0.71mmol)、およびジ−イソプ
ロピルエチルアミン(0.25ml、1.4mmol)のジクロロメタン(1m
l)溶液を添加した。反応混合物を0.5NのHClで2回、NaCl飽和水溶
液、1.0NのNaOH、NaCl飽和水溶液、およびNaHCO3飽和水溶液
でそれぞれ1回抽出した。このジクロロメタン溶液をNa2SO4のショートカラ
ムを通して濾過し、真空中で蒸発して、粗17bを得た(599mg、127%
)。MS:m/e=681(M+H+)。
【0420】 1
【0421】
【化104】
【0422】 17bの合成
【0423】
【化105】
【0424】 トリフルオロ酢酸(1ml)を、17a(599mg)のジクロロメタン(5
ml)溶液に添加し、室温で一晩、静置した。その溶液を真空中で蒸発、ジクロ
ロメタン(2ml)に溶解、真空中で蒸発して3(714mg)を得た。MS:
m/e=625(M+H+)。
【0425】 17cの合成
【0426】
【化106】
【0427】 エタノール(5ml)中の3(約0.3g、約0.5mmol)および10%
Pd/C(25mg)混合物を、水素下(1atm)、2.5時間攪拌した。1
7bの消失は、HPLC−MSクロマトグラムにおける2つのピークの出現を伴
い、それは共に26bからのカルボベンジルオキシ基の消失に対する(M+H+
)に一致するm/e=491amuにベースピークを示した。その反応混合物を
、セライトを通して濾過、真空中で蒸発して17cを得た。
【0428】 17dの合成
【0429】
【化107】
【0430】 ジメチルホルムアミド(4ml)中のN,N−ビス[2−ビス(1,1′−ジ
メチルエトキシ)−2−オキソエチル]−アミノ]エチル]グリシン(487m
g、0.788mmol)、HBTU(288mg、0.760mmol)、お
よびジ−イソプロピルエチルアミン(0.4ml、2.3mmol)混合物を室
温で攪拌した。4(約0.5mmol)のジメチルホルムアミド(2ml)溶液
を一度に添加した。2時間後、溶液の約2/3を除去、ジクロロメタンと0.5
MのHClの間に分配した。有機相を、0.5MのHClで1回、次いでNaC
l飽和水溶液で抽出、Na2SO4のカラムを通して濾過し、真空中で蒸発して、
粗17dを得た。MS:m/e=1090(M+H+)、546(M+2H)+2
【0431】 17eの合成
【0432】
【化108】
【0433】 反応混合物17dの残存する1/3を、HBTU(75mg、0.20mmo
l)で処理し、20分間攪拌した。ジメチルホルムアミド(0.5ml)中の塩
酸ヒドロキシルアミン(50mg、0.70mmol)、およびジ−イソプロピ
ルエチルアミン(0.15ml、0.86mmol)から調製された溶液を、一
度に添加した。その反応混合物を、ジクロロメタンと0.5MのHClの間に分
配した。有機相をNaCl飽和水溶液で抽出、次いでNaHCO3飽和水溶液で
抽出した。NaHCO3相をジクロロメタンで逆抽出し、混合有機抽出物をNa2 SO4のカラムを通して濾過し、真空中で蒸発した。粗生成物を、逆相HPLC
によって精製し、27e、14mgを得た。MS:m/e=1105(M+H+
)、553(M+2H)+2
【0434】 17fの合成
【0435】
【化109】
【0436】 17eのトリフルオロ酢酸(0.5ml)およびジクロロメタン(2ml)溶
液を、室温で一晩静置した。その溶液を真空中で蒸発し、アセトニトリル−水に
溶解、逆相HPLCによって精製して、17f、3.4mgを得た。MS:m/
e=881(M+H+)、441(M+2H)+2
【0437】 (有用性) 本発明の薬剤は、細胞外マトリックスの分解を含む、心血管疾患過程を画像化
するのに有用である。ガンマ放出放射性同位体からなる本発明の放射性薬剤は、
アテローム性動脈硬化、うっ血性心不全、および血管形成術後の血管再狭窄を含
む、細胞外マトリックスの分解を含む心血管病理学的過程を画像化するのに有用
である。
【0438】 ガドリニウム、ジスプロシウム、鉄、およびマンガンから選択された1種また
は複数の常磁性金属イオンからなる本発明の化合物は、細胞外マトリックスの分
解を含む心血管病理学的過程の磁気共鳴画像化(MRI)に用いる造影剤として
有用である。
【0439】 20以上の原子番号を有する1種または複数の重原子からなる本発明の化合物
は、細胞外マトリックスの分解を含む心血管病理学的過程のX線画像法化に用い
るX線造影剤として有用である。
【0440】 界面活性剤微小球を含有するエコー源性ガスからなる本発明の化合物は、細胞
外マトリックスの分解を含む心血管病理学的過程の超音波検査に用いる超音波造
影剤として有用である。
【0441】 本発明の代表的な化合物は、1種または複数の以下のin vitroアッセ
イにおいて試験され、活性であることが見出された。
【0442】 MMP−1(コラゲナーゼ−1)、MMP−2(ゼラチナーゼA)、MMP−
3(ストロメリシン−1)、MMP−8(コラゲナーゼ−2)、MMP−9(ゼ
ラチナーゼB)、MMP−13(コラゲナーゼ−3)、MMP−14(膜型1M
MP)、MMP−15(膜型2MMP)、およびMMP−16(膜型3MMP)
に関するマトリックスメタロプロテイナーゼアッセイ
【0443】 A.試薬 1.MCAペプチド基質:Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa
−Ala−NH2。ペプチドストックは、20mMで、DMSO中、−70℃で
貯蔵する。1倍反応緩衝液中、ペプチドを使用日に使用濃度14μMに希釈する
。 2.酵素緩衝液。50mMトリシン、0.05%Brij−35、400mM NaCl、10mM CaCl2、0.02% NaN3、pH7.5. 3.反応緩衝液。50mMトリシン、10mM CaCl2、0.02% N
aN3、pH7.5. 4.化合物。ストック化合物はDMSO中、10mMである。希釈は緩衝液で
行う。 5.プレート。マイクロフルオロWフラットボトムプレート(Dynex I
nc.カタログ番号7905)。
【0444】 B.アッセイ 1.96ウエル蛍光アッセイプレートに対して、2μlのDMSOコントロー
ル、または化合物希釈物をウエルに加える。 2.各クエンチウエルに20μlのEDTA(0.5M)を加える。 3.適切な濃度で、50μlの酵素を加える。 4.最終濃度10μMで、150μlのMCAペプチドを加える。 5.各プレートを、オービタルシェーカ上、室温で、1時間インキュベートす
る。 6.各試験ウエルに20μlのEDTA(0.5M)を添加して、反応をクエ
ンチする。 7.励起330nm、放射440nmで各プレートを読み取る(Dynxプレ
ートリーダー)。 8.対応する試験値から各クエンチ値を減じる。 9.阻害%=100−(サンプルの蛍光/コントロールの蛍光)×100
【0445】 TACEアッセイ A.試薬 1.MCAペプチド基質:Mca−PLAQAV(Dpa)RSSSR−NH
2。ペプチドストックは、20mMで、DMSO中、−70℃で貯蔵する。反応
緩衝液中、ペプチドストックを使用日に使用濃度20μMに希釈する。 2.反応緩衝液。50mMトリシン、100mM NaCl、10mM Ca
Cl2、1mM ZnCl2、pH7.5. 3.化合物。ストック化合物はDMSO中、10mMである。 4.プレート。ブラックPackard Optiplate(カタログ番号
HTRF−96)。 5.Cytofluor Multi−well Plate Reader
(シリーズ4000)
【0446】 B.アッセイ 1.10□MのMCAペプチド基質を含有する緩衝化溶液に、化合物の濃度を
増加しながら、2nMのTACEを添加することによってアッセイを開始する。 2.各クエンチウエルに20μlのEDTA(0.5M)を加える。 3.各ウエルの総量は300μlとする。 4.反応混合物を、オービタルシェーカ上、28℃で、1時間インキュベート
する。 5.各試験ウエルに20μlのEDTA(0.5M)を添加して、反応をクエ
ンチする。 6.励起330nm、放射395nmで各プレートを読み取る。 7.対応する試験値から各クエンチ値を減じる。 8.阻害%=100−(サンプルの蛍光/コントロールの蛍光)×100
【0447】 in vivoモデル 本発明の診断用放射性薬剤、磁気共鳴、X線、および超音波造影剤を評価する
ために用いることのできる心血管疾患モデルは、J.Nucl.Cardiol
.、1998、5、167〜83に概説されている。いくつかの確立したアテロ
ーム性動脈硬化ラビットモデルがあり、1つのモデルは、再狭窄病変をシミュレ
ートするために、横隔膜下腹大動脈をバルーン非内皮化することによって、優先
的に増殖する平滑筋細胞を作り、他のモデルは、バルーン非内皮化、次いで高コ
レステロール食を行うことによって、擬似の進行ヒトアテローム性動脈硬化斑を
作る。
【0448】 うっ血性心不全のモデルは、Am.J.Physiol.、1998、274
、H1516〜23に記載されている。一般にヨークシャーブタを、240拍/
分で3週間の高速心房ぺーシングを受けるか、偽コントロールとなるように、無
作為に割り当てる。ブタは、意識のある状態で左心室機能を測定するために、長
期的に器具を取り付ける。ブタに麻酔をする。シールド刺激電極を、左心房上に
縫合し、改良型プログラム可能ペースメーカに接続、皮下嚢に埋める。心膜を緩
く閉じ、開胸部を閉じ、胸膜腔の空気を排出する。7〜10日の回復期の後、長
期高速ぺーシングを受けるように選択された動物において、ペースメーカを作動
する。これらの動物を鎮静し、ペースメーカを止める(ぺーシング群のみ。30
分の安定期の後、放射標識化合物を注射することによって、LV機能の指数、お
よび形状を求める(コントロールとして心エコー検査法による)。生体分布に関
しては、動物を麻酔し、心臓摘出、ならびにLV尖および心室中央部位を評価す
る。
【0449】 可逆性冠動脈閉塞、および再灌流のラットモデルは、McNulty等、J.
Am.Physiol.、1996、H2283〜9に記載されている。
【0450】 明らかに、上述の教示にかんがみて、本発明の多くの変更および変形が可能で
ある。したがって、添付の特許請求の範囲内で、本発明は具体的に記述した以外
の形でも実施できることを理解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 49/02 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AU,BR,CA,CN,CZ,EE,HU,IL, IN,JP,KR,LT,LV,MX,NO,NZ,P L,RO,SG,SI,SK,UA,VN,ZA (72)発明者 ミリンド ラヨパディエ アメリカ合衆国 01886 マサチューセッ ツ州 ウェストフォード ハニーサックル ロード 21 Fターム(参考) 4C085 HH03 HH05 HH07 HH09 KA09 KA28 KA29 KB07 KB08 KB09 KB10 KB11 KB12 KB15 KB39 KB56 KB60 LL07

Claims (103)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 診断用金属および化合物を含む診断用薬であって、 該化合物が、 iv)1〜10個のターゲッティング部分と、 v)キレーターと、 vi)ターゲッティング部分およびキレーターの間の0〜1個の結合基 を含み、 ターゲッティング部分がマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 キレーターが診断用金属とコンジュゲートできることを特徴とする診断用薬。
  2. 【請求項2】 ターゲッティング部分が、阻害定数Ki<1000nMを有
    するマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であることを特徴とする請求項1
    に記載の診断用薬。
  3. 【請求項3】 ターゲッティング部分が、阻害定数Ki<100nMを有す
    るマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であることを特徴とする請求項1に
    記載の診断用薬。
  4. 【請求項4】 1〜5個のターゲッティング部分を含むことを特徴とする請
    求項1に記載の診断用薬。
  5. 【請求項5】 1個のターゲッティング部分を含むことを特徴とする請求項
    1に記載の診断用薬。
  6. 【請求項6】 ターゲッティング部分が、MMP−1、MMP−2、MMP
    −3、MMP−9、およびMMP−14からなる群から選択された1種または複
    数のマトリックスメタロプロテイナーゼの阻害剤であることを特徴とする請求項
    1に記載の診断用薬。
  7. 【請求項7】 ターゲッティング部分が、MMP−2、MMP−9、および
    MMP−14からなる群から選択された1種または複数のマトリックスメタロプ
    ロテイナーゼの阻害剤であることを特徴とする請求項6に記載の診断用薬。
  8. 【請求項8】 ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)のマト
    リックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 【化1】 式中、Rは、独立してOH、または−CH2SHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
    および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜20アルキルであり、 Xは、独立してC=O、またはSO2であって、ただしXがC=Oであるとき
    、R3は 【化2】 であり、 XがSO2であるとき、R3は、0〜2個のR6で置換されたアリール、および
    0〜2個のR6で置換された複素環の群から独立して選択され、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
    して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
    びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
    基は、結合基への結合、またはキレーターへの結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して、0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、結合基への結合、またはキレーターへの結合で
    置換されていてもよい、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形
    成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、結合基への結合、またはキレーターへの結合で
    置換されていてもよい、式−(CH23−NH−の架橋基を形成することができ
    、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
    への結合、Chへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
    された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、各発生時に独立してOH、またはフェニルであり、結合基への結合、
    またはキレーターへの結合で置換されていてもよく、ただしR8がフェニルであ
    るとき、R10は−C(=O)−CR12−NH−CH(CH3)−COOHであり
    、 R9およびR9′は、独立してH、あるいは結合基への結合、またはキレーター
    への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはR9およびR9′ が結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、およびSから選択された0〜
    3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系
    を形成し、前記環系はR6で置換され、かつ結合基への結合、またはキレーター
    への結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、あるいは結合基への結合、またはキレーター
    への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはそれらが結合し
    ている窒素原子と共に、O、N、SO2、およびSから選択された0〜3個のヘ
    テロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し
    、前記環系は0〜3個のR27、結合基への結合、またはキレーターへの結合で置
    換されていてもよく、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、お
    よびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分
    不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は結合基への結合、またはキレー
    ターへの結合で置換されていてもよく、 R12は、独立してC1〜20アルキルであり、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
    れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
    する請求項1に記載の診断用薬。
  9. 【請求項9】 ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)のマト
    リックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 【化3】 式中、Rは、OHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
    および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜6アルキルであり、 Xは、C=Oであり、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
    して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
    びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
    基は、結合基への結合、またはキレーターへの結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して、0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、結合基への結合、またはキレーターへの結合で
    置換されていてもよい、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形
    成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、結合基への結合、またはキレーターへの結合で
    置換されていてもよい、式−(CH23−NH−の架橋基を形成することができ
    、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
    への結合、Chへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
    された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、OHであり、 R9およびR9′は、独立してH、あるいは結合基への結合、またはキレーター
    への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはR9およびR9′ が結合している炭素原子と共に、O、Nから選択された0〜1個のヘテロ原子を
    含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系
    は結合基への結合、またはキレーターへの結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、あるいは結合基への結合、またはキレーター
    への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはそれらが結合し
    ている窒素原子と共に、O、Nから選択された0〜1個のヘテロ原子を含有する
    5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は0〜3
    個のR27、結合基への結合、またはキレーターへの結合で置換されていてもよく
    、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、Nから選択さ
    れた0〜1個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳
    香族環系を形成し、前記環系は結合基への結合、またはキレーターへの結合で置
    換されていてもよく、 R12は、独立してC1〜6アルキルであり、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
    れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
    する請求項8に記載の診断用薬。
  10. 【請求項10】 ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)のマ
    トリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 Rは、−OHであり、 R2は、C1〜6アルキルであり、 Xは、C=Oであり、 R3は、 【化4】 であり、 R1およびR4は一緒になって、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架
    橋基を形成し、 R5は、結合基への結合、またはキレーターへの結合で置換されたNH(C1
    〜6アルキル)であることを特徴とする請求項8に記載の診断用薬。
  11. 【請求項11】 Rは、−OHであり、 R9は、Lnへの結合で置換されたC1アルキルであり、 R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に、5原子飽和環系を
    形成し、前記環系は0〜3個のR27で置換され、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であることを特徴と
    する請求項8に記載の診断用薬。
  12. 【請求項12】 Rは、−OHであり、 R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
    への結合、Chへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
    された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
    れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
    する請求項8に記載の診断用薬。
  13. 【請求項13】 結合基が、式 ((W1)h−(CR1314)g)x−(Z)k−((CR13a14a)g′−
    (W2)h′)x′であって、 W1およびW2は、O、S、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR15
    (=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、NH
    C(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、SO2NH、−(OCH2CH2 76〜84 、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2CH2
    s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に独立
    して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
    4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR16で置換された5〜10員複素環系の
    群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
    PO3H、0〜3個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜3個のR16で置
    換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたベンジル、0〜3個のR16で置
    換されたC1〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NH
    C(=O)NHR17、NHR17、R17、およびキレーターへの結合の群から各発
    生時に独立して選択され、 R16は、キレーターへの結合、COOR17、C(=O)NHR17、NHC(=
    O)R17、OH、NHR17、SO3H、PO3H、−OPO32、−OSO3H、
    0〜3個のR17で置換されたアリール、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アル
    キル、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルコキシ、ならびにN、S、および
    Oから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR17で置
    換された5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 R17は、H、0〜1個のR18で置換されたアルキル、0〜1個のR18で置換さ
    れたアリール、N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子
    を含有し、0〜1個のR18で置換された5〜10員複素環系、0〜1個のR18
    置換されたC3〜10シクロアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアルキレ
    ングリコール、0〜1個のR18で置換された炭水化物、0〜1個のR18で置換さ
    れたシクロデキストリン、0〜1個のR18で置換されたアミノ酸、0〜1個のR 18 で置換されたポリカルボキシアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアザ
    アルキル、ペプチドが2〜10個のアミノ酸からなる0〜1個のR18で置換され
    たペプチド、3,6−O−ジスルホ−B−D−ガラクトピラノシル、ビス(ホス
    ホノメチル)グリシン、およびキレーターへの結合の群から各発生時に独立して
    選択され、 R18は、キレーターへの結合であり、 kは、0、1、および2から選択され、 hは、0、1、および2から選択され、 h′は、0、1、および2から選択され、 gは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 g′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 sは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 s″は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 tは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 t′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 xは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 x′は、0、1、2、3、4、および5から選択されることを特徴とする請求
    項1に記載の診断用薬。
  14. 【請求項14】 W1およびW2は、O、NH、NHC(=O)、C(=O)
    NH、NR15C(=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC
    (=O)、NHC(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、−(CH2CH2
    O)76〜84−、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2
    2)s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に
    独立して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜1個のR16で置換されたアリール、0〜1個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
    4個のヘテロ原子を含有し、0〜1個のR16で置換された5〜10員複素環系の
    群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
    0〜1個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜1個のR16で置換されたア
    リール、0〜1個のR16で置換されたベンジル、0〜1個のR16で置換されたC 1 〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NHC(=O)
    NHR17、NHR17、R17、およびキレーターへの結合の群から各発生時に独立
    して選択され、 kは、0、または1であり、 sは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s″は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 tは、0、1、2、3、4、および5から選択されることを特徴とする請求項
    13に記載の診断用薬。
  15. 【請求項15】 W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項13に記載の診断用薬。
  16. 【請求項16】 xは、0であり、 kは、1であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 g′は、1であり、 W2は、NHであり、 R13aおよびR14aは、独立してHであり、 h′は、1であり、 x′は、1であることを特徴とする請求項13に記載の診断用薬。
  17. 【請求項17】 W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、1であり、 R13aおよびR14aは、独立してH、または0〜3個のR16で置換されたC1〜
    5アルキルであり、 R16は、SO3Hであり、 W2は、NHC(=O)、またはNHであり、 h′は、1であり、 x′は、2であることを特徴とする請求項13に記載の診断用薬。
  18. 【請求項18】 W1は、C(=O)NHであり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 xは、1であり、 W2は、−NH(C=O)−、または−(OCH2CH276〜84−であり、 h′は、2であり、 x′は、1であることを特徴とする請求項13に記載の診断用薬。
  19. 【請求項19】 xは、0であり、 kは、0であり、 g′は3であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項13に記載の診断用薬。
  20. 【請求項20】 xは、0であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 kは、1であり、 g′は、1であり、 R13a、R14aは、独立してHであり、 W2は、NHC(=O)、または−(OCH2CH276〜84−であり、 x′は、1であることを特徴とする請求項13に記載の診断用薬。
  21. 【請求項21】 W1は、C=Oであり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項13に記載の診断用薬。
  22. 【請求項22】 結合基が存在しないことを特徴とする請求項1に記載の化
    合物。
  23. 【請求項23】 キレーターが、 【化5】 【化6】 の群から選択された式を有する金属結合単位であり、 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、およびA8は、N、NR26、NR19、N
    1920、S、SH、−S(Pg)、O、OH、PR19、PR1920、−O−P
    (O)(R21)−O−、P(O)R2122、ターゲッティング部分への結合、お
    よび結合基への結合の群から各発生時に独立して選択され、 Pgは、チオール保護基であり、 E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、およびE8は、独立して結合、CH、ま
    たは0〜3個のR23で置換されたC1〜C16アルキル、0〜3個のR23で置換さ
    れたアリール、0〜3個のR23で置換されたC3〜C10シクロアルキル、複素環
    基がN、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する
    5〜10員複素環系である0〜3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アル
    キル、0〜3個のR23で置換されたC6〜C10アリール−C1〜C10アルキル、0
    〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル−C6〜C10アリール−、ならびに
    N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜
    3個のR23で置換された5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択さ
    れたスペーサ基であり、 R19およびR20は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、水素、
    0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換された
    アリール、0〜3個のR23で置換されたC1〜C10シクロアルキル、複素環基が
    N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜
    10員複素環系である0〜3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アルキル
    、0〜3個のR23で置換されたC6〜C10アリール−C1〜C10アルキル、0〜3
    個のR23で置換されたC1〜C10アルキル−C6〜C10アリール−、N、S、およ
    びOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR23
    置換された5〜10員複素環系、および電子の群からそれぞれ独立して選択され
    、ただしR19またはR20の1つが電子であるとき、他方もまた電子であり、 R21およびR22は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、−OH
    、0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換され
    たC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換されたアリール、0〜3個のR23
    で置換されたC3〜C10シクロアルキル、複素環基がN、S、およびOから独立
    して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員複素環系である0〜
    3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換さ
    れたC6〜C10アリール−C1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換されたC1
    〜C10アルキル−C6〜C10アリール−、ならびにN、S、およびOから独立し
    て選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR23で置換された5〜
    10員複素環系の群からそれぞれ独立して選択され、 R23は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、=O、F、Cl、
    Br、I、−CF3、−CN、−CO224、−C(=O)R24、−C(=O)N
    (R242、−CHO、−CH2OR24、−OC(=O)R24、−OC(=O)O
    24a、−OR24、−OC(=O)N(R242、−NR25C(=O)R24、−N
    25C(=O)OR24a、−NR25C(=O)N(R242、−NR25SO2N(
    242、−NR25SO224a、−SO3H、−SO224a、−SR24、−S(=
    O)R24a、−SO2N(R242、−N(R242、−NHC(=S)NHR24
    =NOR24、NO2、−C(=O)NHOR24、−C(=O)NHNR2424a
    −OCH2CO2H、2−(1−モルホリノ)エトキシ、C1〜C5アルキル、C2
    〜C4アルケニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキルメチル、
    2〜C6アルコキシアルキル、0〜2個のR24で置換されたアリール、ならびに
    N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜
    10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、またはR23の少なくとも1つは、
    結合基またはターゲッティング部分への結合であり、 R24、R24a、およびR25は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結
    合、H、C1〜C6アルキル、フェニル、ベンジル、C1〜C6アルコキシ、ハロゲ
    ン化物、ニトロ、シアノ、およびトリフルオロメチルの群から各発生時に独立し
    て選択され、 R26は、金属またはヒドラジン保護基への配位結合であり、あるいはその薬剤
    として許容される塩であることを特徴とする請求項1に記載の診断用薬。
  24. 【請求項24】 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、およびA8は、NR 19 、NR1920、S、SH、OH、ターゲッティング部分への結合、および結合
    基への結合の群から各発生時に独立して選択され、 E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、およびE8は、独立して結合、CH、ま
    たは0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換さ
    れたアリール、0〜3個のR23で置換されたC3〜C10シクロアルキル、ならび
    にN、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0
    〜3個のR23で置換された5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択
    されたスペーサ基であり、 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、およびR23の少なくとも1つは、
    結合基またはターゲッティング部分への結合であり、 R19およびR20は、ターゲッティング部分への結合、結合基への結合、水素、
    0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換された
    アリール、N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含
    有し、0〜3個のR23で置換された5〜10員複素環系、および電子の群からそ
    れぞれ独立して選択され、ただしR19またはR20の1つが電子であるとき、他方
    もまた電子であり、 R23は、ターゲッティング部分への結合、結合基への結合、=O、F、Cl、
    Br、I、−CF3、−CN、−CO224、−C(=O)R24、−C(=O)N
    (R242、−CH2OR24、−OC(=O)R24、−OC(=O)OR24a、−
    OR24、−OC(=O)N(R242、−NR25C(=O)R24、−NR25C(
    =O)OR24a、−NR25C(=O)N(R242、−NR25SO2N(R242
    −NR25SO224a、−SO3H、−SO224a、−S(=O)R24a、−SO2
    N(R242、−N(R242、−NHC(=S)NHR24、=NOR18、−C(
    =O)NHNR1818a、−OCH2CO2H、および2−(1−モルホリノ)エ
    トキシの群から各発生時に独立して選択され、 R24、R24a、およびR25は、結合基への結合、H、およびC1〜C6アルキル
    の群から各発生時に独立して選択されることを特徴とする請求項23に記載の診
    断用薬。
  25. 【請求項25】 キレーターが、式 【化7】 で表わされ、 A1は、結合基への結合であり、 A2、A4、およびA6は、それぞれNであり、 A3、A5、A7、およびA8は、それぞれOHであり、 E1、E2、およびE4は、C2アルキルであり、 E3、E5、E7、およびE8は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであ
    り、 R23は、=Oであることを特徴とする請求項23に記載の診断用薬。
  26. 【請求項26】 キレーター(Ch)が、式 【化8】 で表わされ、式中、 A5は、Lnへの結合であり、 A1、A3、A7、およびA8は、それぞれOHであり、 A2、A4、およびA6は、それぞれNHであり、 E1、E3、E5、E7、およびE8は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキル
    であり、 E2およびE4は、C2アルキルであり、 R23は、=Oであることを特徴とする請求項23に記載の診断用薬。
  27. 【請求項27】 キレーターが、式 【化9】 で表わされ、 A1、A2、A3、およびA4は、それぞれNであり、 A5、A6、およびA8は、それぞれOHであり、 A7は、Lnへの結合であり、 E1、E2、E3、E4は、それぞれ独立してC2アルキルであり、 E5、E6、E7、E8は、それぞれ独立して、0〜1個のR23で置換されたC2
    アルキルであり、 R23は、=Oであることを特徴とする請求項23に記載の診断用薬。
  28. 【請求項28】 キレーターが、式 【化10】 で表わされ、 A1は、NR26であり、 R26は、金属またはヒドラジン保護基への配位結合であり、 E1は、結合であり、 A2は、NHR19であり、 R19は、R23で置換された複素環であって、その複素環はピリジン、およびピ
    リミジンから選択され、 R23は、結合基への結合、C(=O)NHR24、およびC(=O)R24から選
    択され、 R24は、結合基への結合であることを特徴とする請求項23に記載の診断用薬
  29. 【請求項29】 キレーターが、式 【化11】 で表わされ、式中、 A1およびA5は、それぞれ−S(Pg)であり、 Pgは、チオール保護基であり、 E1およびE4は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであり、 R23は、=Oであり、 A2およびA4は、それぞれ−NHであり、 E2は、CH2であり、 E3は、0〜1個のR23で置換されたC1〜3アルキルであり、 A3は、Lnへの結合であることを特徴とする請求項23に記載の診断用薬。
  30. 【請求項30】 キレーターが、式 【化12】 で表わされ、式中、 A1は、Lnへの結合であり、 E1は、R23によって置換されたC1アルキルであり、 A2は、NHであり、 E2は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであり、 A3は、−O−P(O)(R21)−Oであり、 E3は、C1アルキルであり、 A4およびA5は、それぞれ−O−であり、 E4およびE6は、それぞれ独立して、0〜1個のR23で置換されたC1〜16
    ルキルであり、 E5は、C1アルキルであり、 R21は、−OHであり、 R23は、=Oであることを特徴とする請求項23に記載の診断用薬。
  31. 【請求項31】 式(Q)d−Ln−Chを有し、 式中、Qは、式(Ia)または(Ib) 【化13】 の化合物であり、 Rは、独立してOH、または−CH2SHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
    および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜20アルキルであり、 Xは、独立してC=O、またはSO2であって、ただしXがC=Oであるとき
    、R3は 【化14】 であり、 XがSO2であるとき、R3は、0〜2個のR6で置換されたアリール、および
    0〜2個のR6で置換された複素環の群から独立して選択され、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
    して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
    びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
    基は、Lnへの結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、Lnへの結合で置換されていてもよい、式−(
    CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、Lnへの結合で置換されていてもよい、式−(
    CH23−NH−の架橋基を形成することができ、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
    への結合、Chへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
    された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、各発生時に独立してOH、またはフェニルであり、Lnへの結合で置
    換されていてもよく、ただしR8がフェニルであるとき、R10は−C(=O)−
    CR12−NH−CH(CH3)−COOHであり、 R9およびR9′は、独立してH、またはLnへの結合で置換されていてもよい
    1〜6アルキルであり、あるいはそれらが結合している炭素原子と共に、O、N
    、SO2、およびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子
    の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系はR6で置換され、
    かつLnへの結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、またはLnの結合で置換されていてもよいC 1〜6 アルキルであり、あるいはそれらが結合している窒素原子と共に、O、N、
    SO2、およびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の
    飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は0〜3個のR27、ま
    たはLnへの結合で置換されていてもよく、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、お
    よびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分
    不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系はLnへの結合で置換されていて
    もよく、 R12は、独立してC1〜20アルキルであり、 dは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 Lnは、式 ((W1)h−(CR1314)g)x−(Z)k−((CR13a14a)g′−
    (W2)h′)x′を有する結合基であって、 W1およびW2は、O、S、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR15
    (=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、NH
    C(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、SO2NH、−(OCH2CH2 76〜84 、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2CH2
    s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に独立
    して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
    4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR16で置換された5〜10員複素環系の
    群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
    PO3H、0〜3個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜3個のR16で置
    換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたベンジル、0〜3個のR16で置
    換されたC1〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NH
    C(=O)NHR17、NHR17、R17、およびChへの結合の群から各発生時に
    独立して選択され、 R16は、Chへの結合、COOR17、C(=O)NHR17、NHC(=O)R 17 、OH、NHR17、SO3H、PO3H、−OPO32、−OSO3H、0〜3
    個のR17で置換されたアリール、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルキル、
    0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルコキシ、ならびにN、S、およびOから
    独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR17で置換され
    た5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 R17は、H、0〜1個のR18で置換されたアルキル、0〜1個のR18で置換さ
    れたアリール、N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子
    を含有し、0〜1個のR18で置換された5〜10員複素環系、0〜1個のR18
    置換されたC3〜10シクロアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアルキレ
    ングリコール、0〜1個のR18で置換された炭水化物、0〜1個のR18で置換さ
    れたシクロデキストリン、0〜1個のR18で置換されたアミノ酸、0〜1個のR 18 で置換されたポリカルボキシアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアザ
    アルキル、ペプチドが2〜10個のアミノ酸からなる0〜1個のR18で置換され
    たペプチド、3,6−O−ジスルホ−B−D−ガラクトピラノシル、ビス(ホス
    ホノメチル)グリシン、およびChへの結合の群から各発生時に独立して選択さ
    れ、 R18は、Chへの結合であり、 kは、0、1、および2から選択され、 hは、0、1、および2から選択され、 h′は、0、1、および2から選択され、 gは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 g′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 sは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 s″は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 tは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 t′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 xは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 x′は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 Chは、 【化15】 の群から選択された式を有する金属結合単位であり、 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、およびA8は、N、NR26、NR19、N
    1920、S、SH、−S(Pg)、O、OH、PR19、PR1920、−O−P
    (O)(R21)−O−、P(O)R2122、ターゲッティング部分への結合、お
    よび結合基への結合の群から各発生時に独立して選択され、 Pgは、チオール保護基であり、 E1、E2、E3、E4、E5、E6、E7、およびE8は、独立して結合、CH、ま
    たは0〜3個のR23で置換されたC1〜C16アルキル、0〜3個のR23で置換さ
    れたアリール、0〜3個のR23で置換されたC3〜C10シクロアルキル、複素環
    基がN、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する
    5〜10員複素環系である0〜3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アル
    キル、0〜3個のR23で置換されたC6〜C10アリール−C1〜C10アルキル、0
    〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル−C6〜C10アリール−、ならびに
    N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜
    3個のR23で置換された5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択さ
    れたスペーサ基であり、 R19およびR20は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、水素、
    0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換された
    アリール、0〜3個のR23で置換されたC1〜C10シクロアルキル、複素環基が
    N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜
    10員複素環系である0〜3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アルキル
    、0〜3個のR23で置換されたC6〜C10アリール−C1〜C10アルキル、0〜3
    個のR23で置換されたC1〜C10アルキル−C6〜C10アリール−、N、S、およ
    びOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR23
    置換された5〜10員複素環系、および電子の群からそれぞれ独立して選択され
    、ただしR19またはR20の1つが電子であるとき、他方もまた電子であり、 R21およびR22は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、−OH
    、0〜3個のR23で置換されたC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換され
    たC1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換されたアリール、0〜3個のR23
    で置換されたC3〜C10シクロアルキル、複素環基がN、S、およびOから独立
    して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜10員複素環系である0〜
    3個のR23で置換された複素環−C1〜C10アルキル、0〜3個のR23で置換さ
    れたC6〜10アリール−C1〜10アルキル、0〜3個のR23で置換されたC1〜10
    アルキル−C6〜10アリール−、ならびにN、S、およびOから独立して選択さ
    れた1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR23で置換された5〜10員複
    素環系の群からそれぞれ独立して選択され、 R23は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結合、=O、F、Cl、
    Br、I、−CF3、−CN、−CO224、−C(=O)R24、−C(=O)N
    (R242、−CHO、−CH2OR24、−OC(=O)R24、−OC(=O)O
    24a、−OR24、−OC(=O)N(R242、−NR25C(=O)R24、−N
    25C(=O)OR24a、−NR25C(=O)N(R242、−NR25SO2N(
    242、−NR25SO224a、−SO3H、−SO224a、−SR24、−S(=
    O)R24a、−SO2N(R242、−N(R242、−NHC(=S)NHR24
    =NOR24、NO2、−C(=O)NHOR24、−C(=O)NHNR2424a
    −OCH2CO2H、2−(1−モルホリノ)エトキシ、C1〜C5アルキル、C2
    〜C4アルケニル、C3〜C6シクロアルキル、C3〜C6シクロアルキルメチル、
    2〜C6アルコキシアルキル、0〜2個のR24で置換されたアリール、ならびに
    N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有する5〜
    10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 A1、A2、A3、A4、A5、A6、A7、A8、またはR23の少なくとも1つは、
    結合基またはターゲッティング部分への結合であり、 R24、R24a、およびR25は、結合基への結合、ターゲッティング部分への結
    合、H、C1〜C6アルキル、フェニル、ベンジル、C1〜C6アルコキシ、ハロゲ
    ン化物、ニトロ、シアノ、およびトリフルオロメチルの群から各発生時に独立し
    て選択され、 R26は、金属またはヒドラジン保護基への配位結合であることを特徴とする請
    求項1に記載の診断用薬またはその薬剤として許容される塩。
  32. 【請求項32】 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項31に記載の診断用薬。
  33. 【請求項33】 xは、0であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 kは、1であり、 g′は、1であり、 R13a、R14aは、独立してHであり、 W2は、NHC(=O)、または−(OCH2CH276〜84−であり、 x′は、1であることを特徴とする請求項31に記載の診断用薬。
  34. 【請求項34】 W1は、C=Oであり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項31に記載の診断用薬。
  35. 【請求項35】 2−{[5−(3−{2−[(6−ヒドロキシカルバモイ
    ル−7−イソブチル−8−オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2
    .2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−10−カルボ
    ニル)−アミノ]−アセチルアミノ}−プロピルカルバモイル)−ピリジン−2
    −イル]−ヒドラゾノメチル}−ベンゼンスルホン酸、 2−{[5−(4−{[(6−ヒドロキシカルバモイル−7−イソブチル−8
    −オキソ−2−オキサ−9−アザ−ビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(
    15),12(16),13−トリエン−10−カルボニル)−アミノ]−メチ
    ル}−ベンジルカルバモイル)−ピリジン−2−イル]−ヒドラゾノメチル}−
    ベンゼンスルホン酸、 2−[7−({N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(
    3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−
    5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),
    13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル]カ
    ルバモイル}メチル)−1,4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カル
    ボキシメチル)シクロドデシル]酢酸、 2−{7−[(N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3
    S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5
    −オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),1
    3−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}メチル)フェニル]メチル}カル
    バモイル)メチル]−1,4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カルボ
    キシメチル)シクロドデシル}酢酸、 2−(7−{[N−(1−{N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカル
    バモイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−1
    1−オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),1
    2(16),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)
    プロピル]カルバモイル}−2−スルホエチル)カルバモイル]メチル}−1,
    4,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カルボキシメチル)シクロドデシ
    ル)酢酸、 2−[7−({N−[1−(N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバ
    モイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11
    −オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12
    (16),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}メチル)フェニル]
    メチル}カルバモイル)−2−スルホエチル]カルバモイル}メチル)−1,4
    ,7,10−テトラアザ−4,10−ビス(カルボキシメチル)シクロドデシル
    ]酢酸、 2−({2−[({N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル
    )(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキ
    サ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16
    ),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル
    ]カルバモイル}メチル)(カルボキシメチル)アミノ}エチル){2−[ビス
    (カルボキシメチル)アミノ]エチル}アミノ]酢酸、 2−[(2−{[(N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)
    (3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ
    −5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16)
    ,13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}メチル)フェニル]メチル}
    カルバモイル)メチル](カルボキシメチル)アミノ}エチル){2−[ビス(
    カルボキシメチル)アミノ]エチル}アミノ]酢酸、 N−[3−(2−{[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7
    S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシ
    クロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン
    −3−イル]カルボニルアミノ}アセチルアミノ)プロピル]−4,5−ビス[
    2−(エトキシエチルチオ)アセチルアミノ]ペンタンアミド、 N−{[4−({[7−(N−ヒドロキシカルバモイル)(3S,6R,7S
    )−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキサ−5−オキソビシク
    ロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16),13−トリエン−
    3−イル]カルボニルアミノ}メチル)−フェニル]メチル}−4,5−ビス[
    2−(エトキシエチルチオ)アセチルアミノ]−ペンタンアミド、 1−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミ
    ノ)−α,ω−ジカルボニルPEG3400−2−{[7−(N−ヒドロキシカルバ
    モイル)(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11
    −オキサ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12
    (16),13−トリエン−3−イル]カルボニルアミノ}−N−(3−アミノ
    プロピル)アセトアミド、 1−(1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミ
    ノ)−α,ω−ジカルボニルPEG3400−[7−(N−ヒドロキシカルバモイル
    )(3S,6R,7S)−4−アザ−6−(2−メチルプロピル)−11−オキ
    サ−5−オキソビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ−1(15),12(16
    ),13−トリエン−3−イル]−N−{[4−(アミノメチル)フェニル]メ
    チル}カルボキサミドコンジュゲート、 2−[2−({5−[N−(5−(N−ヒドロキシカルバモイル)(5R)−
    5−{3−[4−(3,4−ジメトキシフェノキシ)フェニル]−3−メチル−
    2−オキソピロリジニル}ペンチル)カルバモイル](2−ピリジル)}アミノ
    )(1Z)−2−アザビニル]ベンゼンスルホン酸、 2−(2−{[5−(N−{3−[3−(N−ヒドロキシカルバモイル)(4
    S)−4−({4−[(4−メチルフェニル)メトキシ]ピペリジル}カルボニ
    ル)ピペリジル]−3−オキソプロピル}カルバモイル)(2−ピリジル)]ア
    ミノ}(1Z)−2−アザビニル)ベンゼンスルホン酸、および 【化16】 であることを特徴とする請求項31に記載の診断用薬。
  36. 【請求項36】 診断用金属が、常磁性金属、強磁性金属、ガンマ放出放射
    性同位体、またはX線吸収体からなる群から選択されることを特徴とする請求項
    1に記載の診断用薬。
  37. 【請求項37】 診断用金属が、99mTc、95Tc、111In、62Cu、64
    u、67Ga、および68Gaからなる群から選択された放射性同位体であることを
    特徴とする請求項36に記載の診断用薬。
  38. 【請求項38】 放射性同位体を安定化することのできる、第1の補助リガ
    ンドおよび第2の補助リガンドをさらに含むことを特徴とする請求項37に記載
    の診断用薬。
  39. 【請求項39】 放射性同位体が、99mTcであることを特徴とする請求項
    37に記載の診断用薬。
  40. 【請求項40】 放射性同位体が、111Inであることを特徴とする請求項
    37に記載の診断用薬。
  41. 【請求項41】 常磁性金属イオンが、Gd(III)、Dy(III)、
    Fe(III)、およびMn(II)からなる群から選択されることを特徴とす
    る請求項36に記載の診断用薬。
  42. 【請求項42】 X線吸収体が、Re、Sm、Ho、Lu、Pm、Y、Bi
    、Pd、Gd、La、Au、Au、Yb、Dy、Cu、Rh、Ag、およびIr
    からなる群から選択された金属であることを特徴とする請求項36に記載の診断
    用薬。
  43. 【請求項43】 請求項1に記載の化合物またはその薬剤として許容される
    塩、および薬剤として許容される担体を含む診断用組成物。
  44. 【請求項44】 請求項1に記載の化合物またはその薬剤として許容される
    塩、および薬剤として許容される担体を含むキット。
  45. 【請求項45】 キットが、1つまたは複数の補助リガンド、および還元剤
    をさらに含むことを特徴とする請求項44に記載のキット。
  46. 【請求項46】 補助リガンドが、トリシン、およびTPPTSであること
    を特徴とする請求項45に記載のキット。
  47. 【請求項47】 還元剤が、スズ(II)であることを特徴とする請求項4
    5に記載のキット。
  48. 【請求項48】 エコー源性ガスおよび化合物を含む診断用薬であって、該
    化合物が、 iv)1〜10個のターゲッティング部分、 v)界面活性剤(Sf)、および vi)ターゲッティング部分と界面活性剤との間に0〜1個の結合基を含み、 ターゲッティング部分がマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 界面活性剤が、エコー源性ガスを満たす脂質球、またはマイクロバブルを形成
    できることを特徴とする診断用薬。
  49. 【請求項49】 ターゲッティング部分が、阻害定数Ki<1000nMを
    有するマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であることを特徴とする請求項
    48に記載の診断用薬。
  50. 【請求項50】 ターゲッティング部分が、阻害定数Ki<100nMを有
    するマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であることを特徴とする請求項4
    8に記載の診断用薬。
  51. 【請求項51】 1〜5個のターゲッティング部分を含むことを特徴とする
    請求項48に記載の診断用薬。
  52. 【請求項52】 1個のターゲッティング部分を含むことを特徴とする請求
    項48に記載の診断用薬。
  53. 【請求項53】 ターゲッティング部分が、MMP−1、MMP−2、MM
    P−3、MMP−9、およびMMP−14からなる群から選択された1種または
    複数のマトリックスメタロプロテイナーゼの阻害剤であることを特徴とする請求
    項48に記載の診断用薬。
  54. 【請求項54】 ターゲッティング部分が、MMP−2、MMP−9、およ
    びMMP−14からなる群から選択された1種または複数のマトリックスメタロ
    プロテイナーゼの阻害剤であることを特徴とする請求項48に記載の診断用薬。
  55. 【請求項55】 ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)であ
    り、 【化17】 式中、Rは、独立してOH、または−CH2SHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
    および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜20アルキルであり、 Xは、独立してC=O、またはSO2であって、ただしXがC=Oであるとき
    、R3は 【化18】 であり、 XがSO2であるとき、R3は、0〜2個のR6で置換されたアリール、および
    0〜2個のR6で置換された複素環の群から独立して選択され、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
    して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
    びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
    基は、結合基への結合、または界面活性剤への結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して、0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、結合基への結合、または界面活性剤への結合で
    置換されていてもよい、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形
    成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、結合基への結合、または界面活性剤への結合で
    置換されていてもよい、式−(CH23−NH−の架橋基を形成することができ
    、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
    への結合、Sfへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
    された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、各発生時に独立してOH、またはフェニルであり、結合基への結合、
    または界面活性剤への結合で置換されていてもよく、ただしR8がフェニルであ
    るとき、R10は−C(=O)−CR12−NH−CH(CH3)−COOHであり
    、 R9およびR9′は、独立してH、あるいは結合基への結合、または界面活性剤
    への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはR9およびR9′ が結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、およびSから選択された0〜
    3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系
    を形成し、前記環系はR6で置換され、かつ結合基への結合、または界面活性剤
    への結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、あるいは結合基への結合、または界面活性剤
    への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはそれらが結合し
    ている窒素原子と共に、O、N、SO2、およびSから選択された0〜3個のヘ
    テロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し
    、前記環系は0〜3個のR27、結合基への結合、または界面活性剤への結合で置
    換されていてもよく、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、お
    よびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分
    不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は結合基への結合、または界面活
    性剤への結合で置換されていてもよく、 R12は、独立してC1〜20アルキルであり、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
    れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
    する請求項48に記載の診断用薬。
  56. 【請求項56】 ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)のマ
    トリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 【化19】 式中、Rは、OHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
    および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜6アルキルであり、 Xは、C=Oであり、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
    して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
    びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
    基は、結合基への結合、または界面活性剤への結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、結合基への結合、または界面活性剤への結合で
    置換されていてもよい、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形
    成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、結合基への結合、または界面活性剤への結合で
    置換されていてもよい、式−(CH23−NH−の架橋基を形成することができ
    、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
    への結合、Sfへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
    された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、OHであり、 R9およびR9′は、独立してH、あるいは結合基への結合、または界面活性剤
    への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはR9およびR9′ が結合している炭素原子と共に、O、Nから選択された0〜1個のヘテロ原子を
    含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系
    は結合基への結合、または界面活性剤への結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、あるいは結合基への結合、または界面活性剤
    への結合で置換されていてもよいC1〜6アルキルであり、またはそれらが結合し
    ている窒素原子と共に、O、Nから選択された0〜1個のヘテロ原子を含有する
    5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は0〜3
    個のR27、結合基への結合、または界面活性剤への結合で置換されていてもよく
    、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、Nから選択さ
    れた0〜1個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分不飽和、または芳
    香族環系を形成し、前記環系は結合基への結合、または界面活性剤への結合で置
    換されていてもよく、 R12は、独立してC1〜6アルキルであり、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
    れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
    する請求項55に記載の診断用薬。
  57. 【請求項57】 ターゲッティング部分が、式(Ia)または(Ib)のマ
    トリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、 Rは、−OHであり、 R2は、C1〜6アルキルであり、 Xは、C=Oであり、 R3は、 【化20】 であり、 R1およびR4は一緒になって、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架
    橋基を形成し、 R5は、結合基への結合、または界面活性剤への結合で置換されたNH(C1
    〜6アルキル)であることを特徴とする請求項55に記載の診断用薬。
  58. 【請求項58】 Rは、−OHであり、 R9は、Lnへの結合で置換されたC1アルキルであり、 R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に、5原子飽和環系を
    形成し、前記ライト(right)系は0〜3個のR27で置換され、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であることを特徴と
    する請求項55に記載の診断用薬。
  59. 【請求項59】 Rは、−OHであり、 R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
    への結合、Sfへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
    された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
    れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であることを特徴と
    する請求項55に記載の診断用薬。
  60. 【請求項60】 結合基が、式 ((W1)h−(CR1314)g)x−(Z)k−((CR13a14a)g′−
    (W2)h′)x′で表わされ、 W1およびW2は、O、S、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR15
    (=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、NH
    C(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、SO2NH、−(OCH2CH2 76〜84 、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2CH2
    s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に独立
    して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
    4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR16で置換された5〜10員複素環系の
    群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
    PO3H、0〜3個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜3個のR16で置
    換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたベンジル、0〜3個のR16で置
    換されたC1〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NH
    C(=O)NHR17、NHR17、R17、および界面活性剤への結合の群から各発
    生時に独立して選択され、 R16は、界面活性剤への結合、COOR17、C(=O)NHR17、NHC(=
    O)R17、OH、NHR17、SO3H、PO3H、−OPO32、−OSO3H、
    0〜3個のR17で置換されたアリール、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アル
    キル、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルコキシ、ならびにN、S、および
    Oから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR17で置
    換された5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 R17は、H、0〜1個のR18で置換されたアルキル、0〜1個のR18で置換さ
    れたアリール、N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子
    を含有し、0〜1個のR18で置換された5〜10員複素環系、0〜1個のR18
    置換されたC3〜10シクロアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアルキレ
    ングリコール、0〜1個のR18で置換された炭水化物、0〜1個のR18で置換さ
    れたシクロデキストリン、0〜1個のR18で置換されたアミノ酸、0〜1個のR 18 で置換されたポリカルボキシアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアザ
    アルキル、ペプチドが2〜10個のアミノ酸からなる0〜1個のR18で置換され
    たペプチド、3,6−O−ジスルホ−B−D−ガラクトピラノシル、ビス(ホス
    ホノメチル)グリシン、および界面活性剤への結合の群から各発生時に独立して
    選択され、 R18は、界面活性剤への結合であり、 kは、0、1、および2から選択され、 hは、0、1、および2から選択され、 h′は、0、1、および2から選択され、 gは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 g′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 sは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 s″は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 tは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 t′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 xは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 x′は、0、1、2、3、4、および5から選択されることを特徴とする請求
    項48に記載の診断用薬。
  61. 【請求項61】 W1およびW2は、O、NH、NHC(=O)、C(=O)
    NH、NR15C(=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC
    (=O)、NHC(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、−(CH2CH2
    O)76〜84−、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2
    2)s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に
    独立して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜1個のR16で置換されたアリール、0〜1個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
    4個のヘテロ原子を含有し、0〜1個のR16で置換された5〜10員複素環系の
    群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
    0〜1個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜1個のR16で置換されたア
    リール、0〜1個のR16で置換されたベンジル、0〜1個のR16で置換されたC 1 〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NHC(=O)
    NHR17、NHR17、R17、および界面活性剤への結合の群から各発生時に独立
    して選択され、 kは、0、または1であり、 sは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s″は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 tは、0、1、2、3、4、および5から選択されることを特徴とする請求項
    60に記載の診断用薬。
  62. 【請求項62】 W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項60に記載の診断用薬。
  63. 【請求項63】 xは、0であり、 kは、1であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 g′は、1であり、 W2は、NHであり、 R13aおよびR14aは、独立してHであり、 h′は、1であり、 x′は、1であることを特徴とする請求項60に記載の診断用薬。
  64. 【請求項64】 W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、1であり、 R13aおよびR14aは、独立してH、または0〜3個のR16で置換されたC1〜
    5アルキルであり、 R16は、SO3Hであり、 W2は、NHC(=O)、またはNHであり、 h′は、1であり、 x′は、2であることを特徴とする請求項60に記載の診断用薬。
  65. 【請求項65】 W1は、C(=O)NHであり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 xは、1であり、 W2は、−NH(C=O)−、または−(OCH2CH276〜84−であり、 h′は、2であり、 x′は、1であることを特徴とする請求項60に記載の診断用薬。
  66. 【請求項66】 xは、0であり、 kは、0であり、 g′は3であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項60に記載の診断用薬。
  67. 【請求項67】 xは、0であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 kは、1であり、 g′は、1であり、 R13a、R14aは、独立してHであり、 W2は、NHC(=O)、または−(OCH2CH276〜84−であり、 x′は、1であることを特徴とする請求項60に記載の診断用薬。
  68. 【請求項68】 W1は、C=Oであり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項60に記載の診断用薬。
  69. 【請求項69】 結合基が存在することを特徴とする請求項48に記載の診
    断用薬。
  70. 【請求項70】 Sfが、脂質または式 【化21】 の化合物である界面活性剤であって、 A9は、OH、およびOR32の群から選択され、 A10は、OR32であり、 R32は、C(=O)C1〜20アルキルであり、 E9は、1〜3個のR33で置換されたC1〜10アルキレンであり、 R33は、R35、−PO3H−R35、=O、−CO234、−C(=O)R34、−
    C(=O)N(R342、−CH2OR34、−OR34、−N(R342、C1〜C5
    アルキル、およびC2〜C4アルケニルの群から各発生時に独立して選択され、 R34は、R35、H、C1〜C6アルキル、フェニル、ベンジル、およびトリフル
    オロメチルの群から各発生時に独立して選択され、 R35は、Lnへの結合である界面活性剤、およびその薬剤として許容される塩
    であることを特徴とする請求項48に記載の診断用薬。
  71. 【請求項71】 界面活性剤が、脂質または式 【化22】 の化合物であり、 A9は、OR32であり、 A10は、OR32であり、 R32は、C(=O)C1〜15アルキルであり、 E9は、1〜3個のR33で置換されたC1〜4アルキレンでありであり、 R33は、R35、−PO3H−R35、=O、−CO234、−C(=O)R34、−
    CH2OR34、−OR34、およびC1〜C5アルキルの群から各発生時に独立して
    選択され、 R34は、R35、H、C1〜C6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各
    発生時に独立して選択され、 R35は、Lnへの結合であることを特徴とする請求項48に記載の診断用薬。
  72. 【請求項72】 【化23】 であって、式中、 A1は、Lnへの結合であり、 E1は、R23によって置換されたC1アルキルであり、 A2は、NHであり、 E2は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであり、 A3は、−O−P(O)(R21)−Oであり、 E3は、C1アルキルであり、 A4およびA5は、それぞれ−O−であり、 E4およびE6は、それぞれ独立して、0〜1個のR23で置換されたC1〜16
    ルキルであり、 E5は、C1アルキルであり、 A5は、−O−であり、 R21は、−OHであり、 R23は、=Oであることを特徴とする請求項48に記載の診断用薬。
  73. 【請求項73】 化合物が式(Q)d−Ln−Sfで表わされ、 式中、Qは、式(Ia)または(Ib) 【化24】 の化合物であり、 Rは、独立してOH、または−CH2SHであり、 R1は、H、OH、C1〜3アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、
    および複素環−S−CH2−の群から各発生時に独立して選択され、 R2は、独立してC1〜20アルキルであり、 Xは、独立してC=O、またはSO2であって、ただしXがC=Oであるとき
    、R3は 【化25】 であり、 XがSO2であるとき、R3は、0〜2個のR6で置換されたアリール、および
    0〜2個のR6で置換された複素環の群から独立して選択され、 R4は、C1〜6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各発生時に独立
    して選択され、 R5は、各発生時に独立してNH(C1〜6アルキル)、NH−フェニル、およ
    びNH−複素環の群からのものであり、前記アルキル、フェニル、および複素環
    基は、Lnへの結合で置換されていてもよく、 R6は、独立して、0〜3個のR7で置換されたアリールオキシであり、 R7は、独立してハロゲン、またはメトキシであり、 あるいは、 R1およびR4は一緒になって、Lnへの結合で置換されていてもよい、式−(
    CH23−O−フェニル−CH2−の架橋基を形成することができ、 あるいは、 R1およびR2は一緒になって、Lnへの結合で置換されていてもよい、式−(
    CH23−NH−の架橋基を形成することができ、または R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
    への結合、Sfへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
    された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R8は、各発生時に独立してOH、またはフェニルであり、Lnへの結合で置
    換されていてもよく、ただしR8がフェニルであるとき、R10は−C(=O)−
    CR12−NH−CH(CH3)−COOHであり、 R9およびR9′は、独立してH、またはLnへの結合で置換されていてもよい
    1〜6アルキルであり、あるいはそれらが結合している炭素原子と共に、O、N
    、SO2、およびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子
    の飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系はR6で置換され、
    かつLnへの結合で置換されていてもよく、 R10およびR11は、独立してH、またはLnの結合で置換されていてもよいC 1〜6 アルキルであり、あるいはそれらが結合している窒素原子と共に、O、N、
    SO2、およびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の
    飽和、部分不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系は0〜3個のR27、ま
    たはLnへの結合で置換されていてもよく、 あるいは、 R9およびR10は、それらが結合している炭素原子と共に、O、N、SO2、お
    よびSから選択された0〜3個のヘテロ原子を含有する5〜7原子の飽和、部分
    不飽和、または芳香族環系を形成し、前記環系はLnへの結合で置換されていて
    もよく、 R12は、独立してC1〜20アルキルであり、 dは、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 Lnは、式 ((W1)h−(CR1314)g)x−(Z)k−((CR13a14a)g′−
    (W2)h′)x′を有する結合基であって、 W1およびW2は、O、S、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR15
    (=O)、C(=O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、NH
    C(=S)NH、NHC(=O)NH、SO2、SO2NH、−(OCH2CH2 76〜84 、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、(OCH2CH2CH2
    s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の群から各発生時に独立
    して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
    4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR16で置換された5〜10員複素環系の
    群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
    PO3H、0〜3個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜3個のR16で置
    換されたアリール、0〜3個のR16で置換されたベンジル、0〜3個のR16で置
    換されたC1〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NH
    C(=O)NHR17、NHR17、R17、およびSfへの結合の群から各発生時に
    独立して選択され、 R16は、Sfへの結合、COOR17、C(=O)NHR17、NHC(=O)R 17 、OH、NHR17、SO3H、PO3H、−OPO32、−OSO3H、0〜3
    個のR17で置換されたアリール、0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルキル、
    0〜1個のR18で置換されたC1〜5アルコキシ、ならびにN、S、およびOから
    独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含有し、0〜3個のR17で置換され
    た5〜10員複素環系の群から各発生時に独立して選択され、 R17は、H、0〜1個のR18で置換されたアルキル、0〜1個のR18で置換さ
    れたアリール、N、S、およびOから独立して選択された1〜4個のヘテロ原子
    を含有し、0〜1個のR18で置換された5〜10員複素環系、0〜1個のR18
    置換されたC3〜10シクロアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアルキレ
    ングリコール、0〜1個のR18で置換された炭水化物、0〜1個のR18で置換さ
    れたシクロデキストリン、0〜1個のR18で置換されたアミノ酸、0〜1個のR 18 で置換されたポリカルボキシアルキル、0〜1個のR18で置換されたポリアザ
    アルキル、ペプチドが2〜10個のアミノ酸からなる0〜1個のR18で置換され
    たペプチド、3,6−O−ジスルホ−B−D−ガラクトピラノシル、ビス(ホス
    ホノメチル)グリシン、およびSfへの結合の群から各発生時に独立して選択さ
    れ、 R18は、Sfへの結合であり、 kは、0、1、および2から選択され、 hは、0、1、および2から選択され、 h′は、0、1、および2から選択され、 gは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 g′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 sは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 s″は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 tは、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され、 t′は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、および10から選択され
    、 xは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 x′は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 Sfは、脂質または式 【化26】 の化合物である界面活性剤であり、 A9は、OH、およびOR32の群から選択され、 A10は、OR32であり、 R32は、C(=O)C1〜20アルキルであり、 E9は、1〜3個のR33で置換されたC1〜10アルキレンであり、 R33は、R35、−PO3H−R35、=O、−CO234、−C(=O)R34、−
    C(=O)N(R342、−CH2OR34、−OR34、−N(R342、C1〜C5
    アルキル、およびC2〜C4アルケニルの群から各発生時に独立して選択され、 R34は、R35、H、C1〜C6アルキル、フェニル、ベンジル、およびトリフル
    オロメチルの群から各発生時に独立して選択され、 R35は、Lnへの結合であり、または Sfは、式 【化27】 で表わされ、 A1は、Lnへの結合であり、 E1は、R23によって置換されたC1アルキルであり、 A2は、NHであり、 E2は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであり、 A3は、−O−P(O)(R21)−Oであり、 E3は、C1アルキルであり、 A4およびA5は、それぞれ−O−であり、 E4およびE6は、それぞれ独立して、0〜1個のR23で置換されたC1〜16
    ルキルであり、 E5は、C1アルキルであり、 A5は、−O−であり、 R21は、−OHであり、 R23は、=Oであり、あるいはその薬剤として許容される塩であることを特徴
    とする請求項48に記載の診断用薬。
  74. 【請求項74】 Rは、−OHであり、 R2は、C1〜6アルキルであり、 Xは、C=Oであり、 R3は、 【化28】 であり、 R1およびR4は一緒になって、式−(CH23−O−フェニル−CH2−の架
    橋基を形成し、 R5は、結合基への結合または界面活性剤への結合で置換された、NH(C1
    〜6アルキル)であることを特徴とする請求項73に記載の診断用薬。
  75. 【請求項75】 Rは、−OHであり、 R9は、Lnへの結合で置換されたC1アルキルであり、 R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に、5原子飽和環系を
    形成し、前記環系は0〜3個のR27で置換され、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 Sfは、脂質または式 【化29】 の化合物である界面活性剤であり、 A9は、OR32であり、 A10は、OR32であり、 R32は、C(=O)C1〜15アルキルであり、 E9は、1〜3個のR33で置換されたC1〜4アルキレンであり、 R33は、R35、−PO3H−R35、=O、−CO234、−C(=O)R34、−
    CH2OR34、−OR34、およびC1〜C5アルキルの群から各発生時に独立して
    選択され、 R34は、R35、H、C1〜C6アルキル、フェニル、およびベンジルの群から各
    発生時に独立して選択され、 R35は、Lnへの結合であることを特徴とする請求項73に記載の診断用薬。
  76. 【請求項76】 Rは、−OHであり、 R9は、Lnへの結合で置換されたC1アルキルであり、 R10およびR11は、それらが結合している窒素原子と共に、5原子飽和環系を
    形成し、前記環系は0〜3個のR27で置換され、 R27は、=O、C1〜4アルキル、またはR28で置換されたフェニルであり、 R28は、0〜2個のOCH3基で置換されたフェノキシ基であり、 Sfは、脂質または式 【化30】 の化合物である界面活性剤であり、式中、 A1は、Lnへの結合であり、 E1は、R23によって置換されたC1アルキルであり、 A2は、NHであり、 E2は、0〜1個のR23で置換されたC2アルキルであり、 A3は、−O−P(O)(R21)−Oであり、 E3は、C1アルキルであり、 A4およびA5は、それぞれ−O−であり、 E4およびE6は、それぞれ独立して、0〜1個のR23で置換されたC1〜16
    ルキルであり、 E5は、C1アルキルであり、 A5は、−O−であり、 R21は、−OHであり、 R23は、=Oであることを特徴とする請求項73に記載の診断用薬。
  77. 【請求項77】 Rは、−OHであり、 R1およびR2は、それを介して結合している窒素および炭素原子と共に、Ln
    への結合、Sfへの結合、および−C(=O)−NR2930からなる群から選択
    された1つまたは複数の置換基で置換されたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R29およびR30は、それを介して結合している窒素原子と共に、R31で置換さ
    れたC5〜7原子飽和環系を形成し、 R31は、C1〜4アルキルで置換されたベンジルオキシ基であり、 dは、1、2、3、4、および5から選択され、 Wは、O、NH、NHC(=O)、C(=O)NH、NR15C(=O)、C(
    =O)NR15、C(=O)、C(=O)O、OC(=O)、NHC(=S)NH
    、NHC(=O)NH、SO2、(OCH2CH2)s、(CH2CH2O)s′、
    (OCH2CH2CH2)s″、(CH2CH2CH2O)t、および(aa)t′の
    群から各発生時に独立して選択され、 aaは、各発生時に独立してアミノ酸であり、 Zは、0〜1個のR16で置換されたアリール、0〜1個のR16で置換されたC 3〜10 シクロアルキル、ならびにN、S、およびOから独立して選択された1〜
    4個のヘテロ原子を含有し、0〜1個のR16で置換された5〜10員複素環系の
    群から選択され、 R13、R13a、R14、R14a、およびR15は、H、=O、COOH、SO3H、
    0〜1個のR16で置換されたC1〜C5アルキル、0〜1個のR16で置換されたア
    リール、0〜1個のR16で置換されたベンジル、0〜1個のR16で置換されたC 1 〜C5アルコキシ、NHC(=O)R17、C(=O)NHR17、NHC(=O)
    NHR17、NHR17、R17、およびSfへの結合の群から各発生時に独立して選
    択され、 kは、0、または1であり、 sは、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s′は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 s″は、0、1、2、3、4、および5から選択され、 tは、0、1、2、3、4、および5から選択されることを特徴とする請求項
    73に記載の診断用薬。
  78. 【請求項78】 W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項73に記載の診断用薬。
  79. 【請求項79】 xは、0であり、 kは、1であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 g′は、1であり、 W2は、NHであり、 R13aおよびR14aは、独立してHであり、 h′は、1であり、 x′は、1であることを特徴とする請求項73に記載の診断薬。
  80. 【請求項80】 W1は、C(=O)NR15であり、 hは、1であり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 xは、1であり、 kは、0であり、 g′は、1であり、 R13aおよびR14aは、独立してH、または0〜3個のR16で置換されたC1〜
    5アルキルであり、 R16は、SO3Hであり、 W2は、NHC(=O)、またはNHであり、 h′は、1であり、 x′は、2であることを特徴とする請求項73に記載の診断用薬。
  81. 【請求項81】 W1は、C(=O)NHであり、 hは、1であり、 gは、3であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 xは、1であり、 W2は、−NH(C=O)−、または−(OCH2CH276〜84−であり、 h′は、2であり、 x′は、1であることを特徴とする請求項73に記載の診断用薬。
  82. 【請求項82】 xは、0であり、 kは、0であり、 g′は3であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項73に記載の診断用薬。
  83. 【請求項83】 xは、0であり、 Zは、0〜3個のR16で置換されたアリールであり、 kは、1であり、 g′は、1であり、 R13a、R14aは、独立してHであり、 W2は、NHC(=O)、または−(OCH2CH276〜84−であり、 x′は、1であることを特徴とする請求項73に記載の診断用薬。
  84. 【請求項84】 W1は、C=Oであり、 gは、2であり、 R13およびR14は、独立してHであり、 kは、0であり、 g′は、0であり、 h′は、1であり、 W2は、NHであり、 x′は、1であることを特徴とする請求項73に記載の診断用薬。
  85. 【請求項85】 化合物が、 【化31】 からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の診断用薬。
  86. 【請求項86】 エコー源性ガスが、パーフルオロカーボンガスまたは六フ
    ッ化硫黄であることを特徴とする請求項48に記載の診断用薬。
  87. 【請求項87】 前記パーフルオロカーボンが、パーフルオロメタン、パー
    フルオロエタン、パーフルオロプロパン、パーフルオロブタン、パーフルオロシ
    クロブタン、パーフルオロペンタン、およびパーフルオロへキサンからなる群か
    ら選択されることを特徴とする請求項86に記載の診断用薬。
  88. 【請求項88】 請求項48に記載の化合物またはその薬剤として許容され
    る塩、および薬剤として許容される担体を含む診断用組成物。
  89. 【請求項89】 請求項48に記載の化合物またはその薬剤として許容され
    る塩形態、エコー源性ガス、および薬剤として許容される担体を含む診断用組成
    物。
  90. 【請求項90】 1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホチ
    ジン酸、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスファチジルコリン
    、およびN−(メトキシポリエチレングリコール5000カルバモイル)−1,
    2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスファチジルエタノールアミンを
    さらに含む、請求項48に記載の化合物を含む診断用組成物。
  91. 【請求項91】 患者において、マトリックスメタロプロテイナーゼの存在
    を検出、画像化、または監視する方法であって、 a)請求項1に記載の診断用薬を前記患者に投与するステップ、および b)診断用画像化技法によって、その患者の前記診断用薬集中部位の画像を得
    るステップを含む方法。
  92. 【請求項92】 患者において、マトリックスメタロプロテイナーゼの存在
    を検出、画像化、または監視する方法であって、 a)請求項48に記載の診断用薬を前記患者に投与するステップ、および c)診断用画像化技法によって、その患者の前記診断用薬集中部位の画像を得
    るステップを含む方法。
  93. 【請求項93】 患者において、マトリックスメタロプロテイナーゼ活性に
    関連する病的障害を検出、画像化、または監視する方法であって、 a)請求項1に記載の診断用薬を前記患者に投与するステップ、および b)診断用画像化技法によって、その患者の前記診断用薬集中部位の画像を得
    るステップを含む方法。
  94. 【請求項94】 患者において、マトリックスメタロプロテイナーゼ活性に
    関連する病的障害を検出、画像化、または監視する方法であって、 a)請求項48に記載の診断用薬を前記患者に投与するステップ、および c)診断用画像化技法によって、その患者の前記診断用薬集中部位の画像を得
    るステップを含む方法。
  95. 【請求項95】 患者において、アテローム性動脈硬化を検出、画像化、ま
    たは監視する方法であって、 a)請求項1に記載の診断用薬を投与するステップ、および b)診断用画像化技法によって、体内の前記診断用薬集中部位の画像を得るス
    テップを含む方法。
  96. 【請求項96】 患者において、アテローム性動脈硬化を検出、画像化、ま
    たは監視する方法であって、 c)請求項48に記載の診断用薬を投与するステップ、および d)診断用画像化技法によって、体内の前記診断用薬集中部位の画像を得るス
    テップを含む方法。
  97. 【請求項97】 アテローム性動脈硬化が、冠動脈アテローム性動脈硬化、
    または脳血管アテローム性動脈硬化であることを特徴とする請求項95に記載の
    方法。
  98. 【請求項98】 アテローム性動脈硬化が、冠動脈アテローム性動脈硬化、
    または脳血管アテローム性動脈硬化であることを特徴とする請求項96に記載の
    方法。
  99. 【請求項99】 請求項96に記載の方法を実施することを含む、患者にお
    ける活性アテローム性動脈硬化の程度を判定することにより一過性脳虚血発作ま
    たは発作に対して危険性の高い患者を識別する方法。
  100. 【請求項100】 請求項97に記載の方法を実施することを含む、患者に
    おける活性アテローム性動脈硬化の程度を判定することにより一過性脳虚血発作
    または発作に対して危険性の高い患者を識別する方法。
  101. 【請求項101】 請求項96に記載の方法によって患者を画像化すること
    により、活性アテローム性動脈硬化の程度を判定することによって、急性心虚血
    、心筋梗塞、または心臓死の危険性の高い患者を識別する方法。
  102. 【請求項102】 請求項97に記載の方法によって患者を画像化すること
    により、活性アテローム性動脈硬化の程度を判定することによって、急性心虚血
    、心筋梗塞、または心臓死の危険性の高い患者を識別する方法。
  103. 【請求項103】 患者において、心臓灌流および細胞外マトリックス分解
    を同時に画像化する方法であって、 a)診断用金属がガンマ放出放射性同位体である、請求項1に記載の診断用薬
    を投与するステップ、 b)心臓灌流化合物を投与するステップであって、該化合物が、ステップ(a
    )でターゲッティング部分にコンジュゲートした診断用金属のガンマ放出エネル
    ギーから、分光的に分離可能なガンマ放出エネルギーを示すガンマ放出放射性同
    位体で放射標識されているステップ、および c)診断用画像化技法によって、ステップ(a)および(b)で投与された化
    合物の分光的に分離可能なガンマ放出エネルギー集中部位の同時画像を得るステ
    ップを含む方法。
JP2001559511A 2000-02-15 2001-02-15 診断用薬のターゲッティング成分としてのマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤 Pending JP2003522807A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18271200P 2000-02-15 2000-02-15
US60/182,712 2000-02-15
PCT/US2001/004870 WO2001060416A2 (en) 2000-02-15 2001-02-15 Matrix metalloproteinase inhibitors as targeting components in diagnostic agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522807A true JP2003522807A (ja) 2003-07-29

Family

ID=22669680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559511A Pending JP2003522807A (ja) 2000-02-15 2001-02-15 診断用薬のターゲッティング成分としてのマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤

Country Status (13)

Country Link
US (3) US6656448B1 (ja)
EP (1) EP1255570A2 (ja)
JP (1) JP2003522807A (ja)
CN (2) CN1254276C (ja)
AR (1) AR030191A1 (ja)
AU (2) AU2001238319B2 (ja)
BR (1) BR0108304A (ja)
CA (1) CA2395038A1 (ja)
HK (1) HK1060047A1 (ja)
IL (1) IL150712A0 (ja)
MX (1) MXPA02007874A (ja)
NZ (1) NZ521246A (ja)
WO (1) WO2001060416A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511494A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 阻害剤造影剤
JP2011528688A (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ メタロプロテアーゼの選択的診断剤
JP2015180623A (ja) * 2008-01-08 2015-10-15 ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド 造影剤としてのn−アルコキシアミド抱合体

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6989139B2 (en) * 2000-02-15 2006-01-24 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Matrix metalloproteinase inhibitors
US6656448B1 (en) * 2000-02-15 2003-12-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Matrix metalloproteinase inhibitors
TWI284539B (en) * 2001-07-30 2007-08-01 Epix Pharm Inc A method for making a magnetic resonance (MR) imaging agent, a MR imaging contrast agent, a method for altering stability of a peptide and a modified peptide
SI1511472T1 (sl) * 2002-05-29 2009-08-31 Merck & Co Inc Spojine uporabne pri zdravljenju antraksa in inhibiranju letalnega faktorja
GB0223249D0 (en) * 2002-10-08 2002-11-13 Amersham Plc Improved imaging agents
AU2004210208B2 (en) * 2003-02-10 2007-06-07 Ge Healthcare Limited Diagnostic imaging agents with MMP inhibitory activity
EP1613269B1 (en) 2003-04-04 2015-02-25 Incyte Corporation Compositions, methods and kits relating to her-2 cleavage
EP1481683A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-01 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Ltd. P-selectin targeting ligand and compositions thereof
FR2856689A1 (fr) * 2003-06-25 2004-12-31 Guerbet Sa Composes specifiques a forte relaxivite
EP1635878B1 (en) * 2003-06-25 2010-12-29 Guerbet Peptide conjugate for magnetic resonance imaging of matrix metalloproteinases
US20060167334A1 (en) * 2003-06-26 2006-07-27 Anstadt Mark P Method and apparatus for direct mechanical ventricular actuation with favorable conditioning and minimal heart stress
US20050106100A1 (en) * 2003-09-03 2005-05-19 Harris Thomas D. Compounds containing matrix metalloproteinase substrates and methods of their use
JP2007523248A (ja) * 2004-02-23 2007-08-16 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 低表面エネルギー基体接着用水性接着剤
CN1950354A (zh) * 2004-05-11 2007-04-18 默克公司 N-磺酰化-氨基酸衍生物的制备方法
GB0421308D0 (en) * 2004-09-24 2004-10-27 Amersham Plc Enzyme inhibitor imaging agents
US20100003276A1 (en) * 2004-12-07 2010-01-07 Hermes Jeffery D Methods for treating anthrax and inhibiting lethal factor
FI20050695A0 (fi) * 2005-06-30 2005-06-30 Ctt Cancer Targeting Tech Oy Menetelmä fosfolipidi-PEG-biomolekyyli-konjugaattien valmistamiseksi
US8986650B2 (en) 2005-10-07 2015-03-24 Guerbet Complex folate-NOTA-Ga68
WO2007042504A2 (fr) 2005-10-07 2007-04-19 Guerbet Composes comprenant une partie de reconnaissance d'une cible biologique, couplee a une partie de signal capable de complexer le gallium
ES2805286T3 (es) 2006-12-26 2021-02-11 Lantheus Medical Imaging Inc Ligandos para la formación de imágenes de la inervación cardíaca
FR2914304B1 (fr) 2007-03-28 2012-11-16 Guerbet Sa Composes pour le diagnostic de maladies liees a l'expression de vcam.
FR2914303A1 (fr) 2007-03-28 2008-10-03 Guerbet Sa Composes pour le diagnostic de l'apoptose.
CN101497878B (zh) * 2008-01-30 2012-11-07 房学迅 特异性高效亲和膜ⅰ型基质金属蛋白酶(mt1-mmp)的多肽、蛋白及其应用
FR2942227B1 (fr) 2009-02-13 2011-04-15 Guerbet Sa Utilisation de tampons pour la complexation de radionucleides
JP5676600B2 (ja) 2009-07-08 2015-02-25 ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド 造影剤としてのn−アルコキシアミド抱合体
EP3653230B1 (en) 2010-05-11 2023-05-10 Lantheus Medical Imaging, Inc. Compositions, methods and systems for the synthesis and use of imaging agents
FR2968562B1 (fr) 2010-12-14 2013-01-11 Guerbet Sa Composes pour le diagnostic de maladies liees a l'expression de muc5ac
FR2968999B1 (fr) 2010-12-20 2013-01-04 Guerbet Sa Nanoemulsion de chelate pour irm
EP2520573A1 (en) 2011-05-06 2012-11-07 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Compounds with matrix-metalloproteinase inhibitory activity
WO2013010573A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Universitaet Muenster Compounds with matrix-metalloproteinase inhibitory activity
FR2980364B1 (fr) 2011-09-26 2018-08-31 Guerbet Nanoemulsions et leur utilisation comme agents de contraste
ES2748940T3 (es) 2011-11-11 2020-03-18 Univ Yale Evaluación de la presencia de una fibrilación auricular y de la vulnerabilidad a ésta, y otras indicaciones sobre la base de la toma de imágenes basada en metaloproteinasas de matriz
FR3001154B1 (fr) 2013-01-23 2015-06-26 Guerbet Sa Magneto-emulsion vectorisee
US20140271465A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Mallinckrodt Llc Matrix metalloprotease (mmp) targeted agents for imaging and therapy
EP3370779A1 (en) * 2015-11-06 2018-09-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Long-lived gadolinium based tumor targeted imaging and therapy agents
CN109416359A (zh) * 2016-05-02 2019-03-01 匹兹堡大学联邦系统高等教育 用于分子成像和/或放射免疫疗法的二聚策略和化合物
CN109789227B (zh) * 2016-07-25 2022-10-11 威斯康星校友研究基金会 用于癌症成像和疗法的放射性磷脂金属螯合物
WO2020007822A1 (en) 2018-07-02 2020-01-09 Conservatoire National Des Arts Et Metiers (Cnam) Bismuth metallic (0) nanoparticles, process of manufacturing and uses thereof
US11628998B2 (en) 2018-12-13 2023-04-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ultraviolet light inhibiting contact lens package
CN114957677B (zh) * 2022-05-29 2023-01-31 北京化工大学 一种应用于19f磁共振成像的含氟聚合物纳米探针的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047541A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Nycomed Imaging As Contrast agents
WO1999040947A2 (en) * 1998-02-11 1999-08-19 Resolution Pharmaceuticals Inc. Angiogenesis targeting molecules
US6057336A (en) * 1997-10-03 2000-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lactam metalloprotease inhibitors

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859777A (en) 1981-07-01 1989-08-22 Eastman Kodak Company Terpyridine chelating agents
US4452774A (en) 1982-04-30 1984-06-05 President And Fellows Of Harvard College Isonitrile radionuclide complexes for labelling and imaging agents
ATE90879T1 (de) 1985-11-18 1993-07-15 Access Pharma Inc Polychelierende stoffe fuer abbildung- und spektralerhoehung (und spektrale verschiebung).
CA1305160C (en) 1985-12-23 1992-07-14 Paul Louis Bergstein Ether isonitriles and radiolabeled complexes thereof
US5567411A (en) 1986-11-10 1996-10-22 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Dendritic amplifier molecules having multiple terminal active groups stemming from a benzyl core group
US5252317A (en) 1986-11-10 1993-10-12 The State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of The University Of Oregon Amplifier molecules for diagnosis and therapy derived from 3,5-bis[1-(3-amino-2,2-bis (aminomethyl)-propyl) oxymethyl] benzoic acid
US5064956A (en) 1987-06-24 1991-11-12 The Dow Chemical Company Process for preparing mono-n-alkylated polyazamacrocycles
US5087440A (en) 1989-07-31 1992-02-11 Salutar, Inc. Heterocyclic derivatives of DTPA used for magnetic resonance imaging
GB8923843D0 (en) 1989-10-23 1989-12-13 Salutar Inc Compounds
US5679810A (en) 1990-01-19 1997-10-21 Salutar, Inc. Linear oligomeric polychelant compounds
GB9006977D0 (en) 1990-03-28 1990-05-23 Nycomed As Compositions
WO1992017215A1 (en) 1990-03-28 1992-10-15 Nycomed Salutar, Inc. Contrast media
DE69333167T2 (de) 1992-10-29 2004-06-09 Bayer Corp. Diagnostischer test spezifisch für die latente matrix metalloproteinase no. 9
US5760191A (en) 1993-02-05 1998-06-02 Nycomed Imaging As Macrocyclic complexing agents and targeting immunoreagents useful in therapeutic and diagnostic compositions and methods
US5750088A (en) 1993-03-30 1998-05-12 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Stable hydrazones linked to a peptide moiety as reagents for the preparation of radiopharmaceuticals
CA2158249A1 (en) 1993-03-31 1994-10-13 James W. Brodack Radiopharmaceutical formulations having non-stannous reductants
US5417959A (en) 1993-10-04 1995-05-23 Mallinckrodt Medical, Inc. Functionalized aza-crytand ligands for diagnostic imaging applications
US5520904A (en) 1995-01-27 1996-05-28 Mallinckrodt Medical, Inc. Calcium/oxyanion-containing particles with a polymerical alkoxy coating for use in medical diagnostic imaging
EP0727225A3 (en) 1995-02-14 1997-01-15 Sonus Pharma Inc Compositions and methods for directed ultrasonic imaging
SE515621C2 (sv) 1995-05-08 2001-09-10 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande vid lägesbestämning
US5801228A (en) 1995-06-07 1998-09-01 Nycomed Imaging As Polymeric contrast agents for medical imaging
US5879659A (en) 1996-03-13 1999-03-09 Dupont Pharmaceuticals Company Ternary radiopharmaceutical complexes
KR20060025233A (ko) 1996-04-01 2006-03-20 에픽스 메디칼, 인코포레이티드 생체활성화 진단용 영상 콘트라스트 제제
US5804161A (en) 1996-05-14 1998-09-08 Nycomed Salutar Inc. Contrast agents
US6172057B1 (en) 1997-02-27 2001-01-09 American Cyanamid Company N-Hydroxy-2-(alkyl, aryl, or heteroaryl sulfanyl, sulfinyl or sulfonyl)-3-substituted alkyl, aryl or heteroarylamides as matrix metalloproteinase inhibitors
HRP980443A2 (en) 1997-08-18 1999-10-31 Carl P. Decicco Novel inhibitors of aggrecanase and matrix metalloproteinases for the treatment of arthritis
US6455522B1 (en) 1998-02-11 2002-09-24 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Cyclic sulfonamide derivatives as metalloproteinase inhibitors
JP2002514647A (ja) 1998-05-14 2002-05-21 デュポン ファーマシューティカルズ カンパニー メタロプロテイナーゼ阻害薬としての新規な置換アリールヒドロキサム酸
CA2330095A1 (en) 1998-05-14 1999-11-18 Dupont Pharmaceuticals Company Substituted aryl hydroxamic acids as metalloproteinase inhibitors
US6307044B1 (en) 1998-06-11 2001-10-23 Dupont Pharmaceuticals Company Process for the preparation of macrocyclic metalloprotease inhibitors
WO1999065867A1 (en) 1998-06-17 1999-12-23 Du Pont Pharmaceuticals Company Cyclic hydroxamic acids as metalloproteinase inhibitors
AU4181000A (en) 1999-04-02 2000-10-23 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel lactam inhibitors of matrix metalloproteinases, tnf-alpha, and aggrecanase
US6254852B1 (en) 1999-07-16 2001-07-03 Dupont Pharmaceuticals Company Porous inorganic targeted ultrasound contrast agents
US6989139B2 (en) * 2000-02-15 2006-01-24 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Matrix metalloproteinase inhibitors
US6656448B1 (en) * 2000-02-15 2003-12-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Matrix metalloproteinase inhibitors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998047541A1 (en) * 1997-04-24 1998-10-29 Nycomed Imaging As Contrast agents
US6057336A (en) * 1997-10-03 2000-05-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lactam metalloprotease inhibitors
WO1999040947A2 (en) * 1998-02-11 1999-08-19 Resolution Pharmaceuticals Inc. Angiogenesis targeting molecules

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511494A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 ジーイー・ヘルスケア・リミテッド 阻害剤造影剤
JP2015180623A (ja) * 2008-01-08 2015-10-15 ランセウス メディカル イメージング, インコーポレイテッド 造影剤としてのn−アルコキシアミド抱合体
JP2011528688A (ja) * 2008-07-22 2011-11-24 ブラッコ・イメージング・ソシエタ・ペル・アチオニ メタロプロテアーゼの選択的診断剤
US9480758B2 (en) 2008-07-22 2016-11-01 Bracco Imaging S.P.A. Diagnostic agents selective against metalloproteases

Also Published As

Publication number Publication date
CN1853732A (zh) 2006-11-01
AU2001238319B2 (en) 2006-04-06
AU3831901A (en) 2001-08-27
US20050047999A1 (en) 2005-03-03
US20050287074A1 (en) 2005-12-29
EP1255570A2 (en) 2002-11-13
US7060248B2 (en) 2006-06-13
WO2001060416A3 (en) 2002-01-31
WO2001060416A2 (en) 2001-08-23
CA2395038A1 (en) 2001-08-23
AR030191A1 (es) 2003-08-13
IL150712A0 (en) 2003-02-12
NZ521246A (en) 2006-12-22
MXPA02007874A (es) 2002-10-31
HK1060047A1 (en) 2004-07-30
US6656448B1 (en) 2003-12-02
CN1450915A (zh) 2003-10-22
CN1254276C (zh) 2006-05-03
BR0108304A (pt) 2003-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6656448B1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
AU2001238319A1 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
AU766822B2 (en) Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
AU2002321236B2 (en) Macrocyclic metal complexes and use thereof for production of conjugates with biomolecules
JP2007504242A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ基質含有化合物およびそれらの使用法
KR20080022588A (ko) 영상화제로서의 히드라지드 컨쥬게이트
US6818201B2 (en) Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6838074B2 (en) Simultaneous imaging of cardiac perfusion and a vitronectin receptor targeted imaging agent
EP1311292A2 (en) Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
US6989139B2 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
JP2004537573A (ja) 心臓灌流およびビトロネクチン受容体を標的とするイメージング剤の同時イメージング
US7090828B2 (en) Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals
CA2427911A1 (en) Simultaneous dual isotope imaging of cardiac perfusion and cardiac inflammation
US20030124053A1 (en) Radiopharmaceuticals for imaging infection and inflammation
AU758249B2 (en) Radiopharmaceuticals for imaging infection and inflamation
MXPA06002312A (en) Compounds containing matrix metalloproteinase substrates and methods of their use
MXPA01006151A (en) Vitronectin receptor antagonist pharmaceuticals

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705