JP2003522049A - 成形可能材料の成形 - Google Patents

成形可能材料の成形

Info

Publication number
JP2003522049A
JP2003522049A JP2001557744A JP2001557744A JP2003522049A JP 2003522049 A JP2003522049 A JP 2003522049A JP 2001557744 A JP2001557744 A JP 2001557744A JP 2001557744 A JP2001557744 A JP 2001557744A JP 2003522049 A JP2003522049 A JP 2003522049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
moldable material
mold
filler
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001557744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557485B2 (ja
Inventor
トワ,ピエテ,ウテー ドゥ
Original Assignee
ロモルド コーポレーション エヌヴィー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロモルド コーポレーション エヌヴィー filed Critical ロモルド コーポレーション エヌヴィー
Publication of JP2003522049A publication Critical patent/JP2003522049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557485B2 publication Critical patent/JP4557485B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C2045/466Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould supplying the injection unit directly by a compounder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C2045/538Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston the plunger being part of the mould cavity wall after injection

Landscapes

  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 成形方法および成形装置を開示する。装置は混合器(16)、混合器から、混合器より出る成形可能材料を蓄積する容器(34)までのフロー経路(26)、および容器(34)から、それぞれ型(32)に連結された多数の成形器までの別のフロー経路(28)を含有する。成形器はサイクルベースで、成形可能材料を処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、合成プラスチック材料およびセラミックなどの成形可能材料の成形
に関する。
【0002】 (背景技術) 大半の合成プラスチック材料は、原油の触媒クラッキングおよび石炭による石
油製造の副生成物である、未精製ポリオレフィンに由来している。未精製ポリオ
レフィンは、さまざまな大きさの粒子と塊を含む粉末の形である。BASFやB
ayerなどの化学会社は、未精製ポリオレフィンを通常は充填材を一切使用せ
ずに、一連の合成ポリマーに重合している。重合は熱と圧力を加えた結果として
生じる。生成したポリマーの性質は、未精製ポリオレフィンの重合度によって変
わる。単に「混合者」と呼ばれることの多い企業は、この未精製ポリオレフィン
を購入し、タルク、難燃剤、色素および繊維などの充填材と混合する。このこと
は一般に、内部に2個の押出成形スクリューを装備した加熱バレル内で原材料を
再度溶融することによって行う。2個のスクリューはバレル内で平行に並んでお
り、充填材をバレルに供給する1個以上の供給ホッパーがあってもよい。スクリ
ューはスクリュー回転時の捏和動作によって、充填材とポリマーを混合するとと
もに、材料の温度を上昇させる。
【0003】 バレルから出た混合・溶融済みの材料はロープとして、冷浴を通過し、次にチ
ョッパーに供給されて、ペレット状に切断される。ペレットは最大約25mmの
長さに切断される。ペレットが内部に繊維を有する場合は、ペレット長と最大繊
維長は実質的に同じである。この工程によって、必要な添加剤を含むプラスチッ
ク材料ペレットが生成される。
【0004】 他の用途の場合、混合溶融材料は、ノズルのようなスリットを通じて供給され
、連続ウェブの形に押出される。ウェブは浴を通過し、そこで冷却され固定され
る。次にウェブはシート状に切断される。
【0005】 材料がペレット形の場合、袋詰されてエンドユーザーに出荷される。エンドユ
ーザーはコンバーターと呼ばれることが多い。上述のように製造された大半のペ
レットは、射出成形機に供給して使用される。
【0006】 出願者が知る最初の射出成形機の特許は、米国で1872年にJohn Hy
attに付与されたものである。ほぼ75年後、William H Wilb
ertが射出成形機用の往復スクリュー可塑器を開発したときに、重要な発展が
起こった。この特許は1956年に付与された。射出成形は、機械、型および補
助装置への必要な設備投資による、主な大量生産方法である。
【0007】 射出成形の出現前は、合成プラスチック材料の最も重要な加工方法は圧縮成形
であった。1960年までは、プラスチック産業の主な加工方法は射出成形と押
出であった。20年後には幅広い方法が存在したが、射出成形は合成プラスチッ
ク成分の有力な大量生産技術のままであった。
【0008】 射出成形プロセスにおいて、通常はペレット形の合成プラスチック材料は射出
ユニットに入れられ、そこでスクリューの混合および剪断作用を受けて、溶融し
た均質な混合物となる。型は締付けユニットによって閉じられている。型が完全
に閉じられた後、射出ユニット内の溶融材料はスプルー、ランナーシステムおよ
び1個以上のゲートを通過して、型空洞部へ押出され、空洞部を満たす。射出ユ
ニットは、型空洞部が冷え、ゲートにある材料が凝固する間、材料に対する圧力
を維持する。その段階で、可塑化工程が再度開始し、スクリューは射出前に占有
していた位置に戻る。可塑化、調量および射出はすべて射出ユニットが行う。溶
融材料が注入される時に型は完全に閉じているため、孔、切込などのある部品を
作成できる。
【0009】 この工程は、型空洞部を充填する間、型を閉じたままにするために必要な、高
い締付け力を特徴としている。ゲートのサイズを大きくすることによって圧力を
著しく下げられるが、これによってサイクルタイムが増加し、射出点の境界標が
大きくなる。
【0010】 必要な締付け力を低下させるために、ある装置内の型は少し開いたままにされ
る。次に材料は型に低圧で射出され、型を閉じて、射出サイクルを完了するため
に、より小さい力が必要とされる。この方法は射出圧縮成形法と呼ばれる。締付
け圧の要求が減少しても、この工程は孔や切込のない部品に制限されている。部
品の形状は、2つの型半体の開方向および閉方向の相対運動によって制限される
。型部品の3次元の動きに依存する生成物特徴は、取り入れることはできない。
【0011】 射出成形プロセスに固有のさらなる制限は、作成される生成物への長繊維の成
形にある。ペレット供給原料の長さは、最初の繊維長を制限する。材料中の繊維
の平均長は、可塑化工程、ランナー内の高圧フロー、ゲートを通過して型空洞部
に材料を入れることによって短くなる。さらに、成形可能な材料に繊維を添加す
ると、材料の流動性が低下する。これは、材料を流動させるために高圧での射出
が必要な場合に、装置の締付け力要求を著しく増加させる。加えて、狭い経路を
高圧で押し出される繊維の研摩作用によって、摩耗が著しく増加する。このため
、高強度の長い繊維が必要な部品は、圧縮成形工程などの工程によって製造され
る。
【0012】 ある製品の射出成形が著しく困難である点は、製品が入った型から出る材料の
不要片、及びスプルー内で凝固する材料の不要片を切り落とす必要があることで
ある。製品が繊維充填材料からできている場合、材料は堅すぎるため、必ずしも
手で切り落とすことはできない。それゆえ不要材料を除去する機械を用意する必
要がある。
【0013】 スプルー周囲の部分は通常、残りの製品よりも冷却のためにさらに時間を必要
とするため、サイクルタイムが延長する。その上、スプルー周囲には応力と弱化
区域が発生することがある。
【0014】 射出成形工程の生産性と有効性における最近の改良には、混合器の追加が含ま
れる。混合器は成形可能な材料を溶融し、混合する。混合器は、締付けユニット
と型にそれぞれ連結されている多数の「射出ポット」を供給する。射出ポットは
、中にピストンのあるバレルよりなり、ピストンはバレル内で往復運動可能であ
る。バレルは、ランナーシステムに至り、次に型空洞部入口の1個または複数の
ゲートに至る、狭いスプルーから離れた一端で閉じている。溶融材料は、外部ホ
ットランナーによって、混合器から射出ポットのバレルまで運ばれる。射出ポッ
ト入口のバルブは、射出サイクル中は閉じている。射出サイクルの間、ピストン
はバレル内に既定比率の溶融材料を、スプルー、ランナーシステムおよび1個ま
たは複数のゲートを介して押し出す。材料が型に流入する方法が変更されていな
いため、圧力要求は射出成形と同じままである。スプルー、ランナーシステムお
よび1個または複数のゲートにおける繊維の切断はなお存在している。サイクル
の射出部の後、スプルー端にあるバレル内に材料の残量がある。
【0015】 ペレットは既定重量(または体積)圧縮成形として既知の成形にも使用できる
。この形では、スラグまたは既定量の溶融材料を開いた型に置く。型を閉じたと
きに加える締付け圧によって、溶融した成形可能な材料は型空洞部に広がって充
填する。この方法には、複雑な幾何構造を持つ製品は作成できず、成形されてい
る製品に孔または切込も形成できない、という欠点がある。
【0016】 混合器は最近、圧縮成形市場にも進出している。長繊維で強化された材料は混
合、秤量され、次にロボットによって開いた型に配置される。型は閉じられ、部
品は、間に材料を締付けている型半体によって形成される。高温のときに光、空
気または湿度に敏感である材料は、型に達する前に大気にさらされるため、この
方法では成形できない。また、製造された生成物の形状は、射出圧縮成形の場合
と同じく制限されている。
【0017】 上述のように製造されたシートは、真空および熱形成、または圧縮成形の別の
種類であるシートウェブ成形などのプロセスでも使用できる。加熱したシートは
、型が開いている間に型に配置し、次に型を閉じて柔らかいシートを必要な形状
に変形させる。冷却と凝固後、生成した生成物は、ブランクとして既知である。
この方法では、簡単な形状のみ作成できる。製造される部品に孔が必要な場合は
、次にこれらをプレスで打ち抜く。孔を正しい場所にするためには、ブランクを
プレス内で正しく配置する必要がある。通常、打ち抜いたブランクにはトリミン
グと仕上げを行う必要がある。シートが繊維強化されている場合は、散らばった
繊維が通例、切端から突出したままになっているため、このことが特に必要であ
る。打ち抜いた小片は通常、再利用される。
【0018】 シート材料を用いた圧縮成形は、「型内表面装飾」として知られるものには使
用できない。この技法は、織物層、塗料表面層またはガラス繊維マットなどの別
の材料の層を型に置くことと、その裏側にプラスチック材料を載せて成形するこ
とを含む。上乗せ成形材料は層を支え、それに必要な強度を与える。発生する困
難な点は、型が閉じるときにシートが変形して移動し、層が所定の位置からずれ
て、しわになる可能性があることである。
【0019】 射出成形は、型内装飾を行うために使用されている。しかし、注入される材料
の高圧によって、溶け落ちが生じ、装飾面も移動させることがある。装飾面は、
これらの困難を避けるためにさらに厚く作成する必要がある。
【0020】 化学会社がペレットやウェブを作成するために未精製オレフィンを溶融する場
合、エネルギーが使用されることが理解される。成形可能な溶融塊を作成する目
的でペレットを溶融するには、または必要な形状を作成する目的でシートを加熱
するには、さらにエネルギーが使用される。
【0021】 セラミック製品を製造する場合、緑色の物体が作成され、これは次に焼結され
て、堅くなり、形状が安定する。成形可能な材料は、粘土そのものと、未加工粘
土の性質を向上させ、成形できるようにする、水を含めた多数の添加剤よりなる
【0022】 添加剤と粘土は、加熱して、または加熱せずに混合器で混合できる。
【0023】 金属粉末をバインダとともに用いる成形を含む技法は、開発途中である。これ
らによって、本質的に多孔性となりうる金属生成物が生じる。
【0024】 (発明の開示) 本発明は、上述した成形および作成方法の欠点を克服する金属製品を製造する
ための装置、および方法を提供しようとしている。
【0025】 本発明の1つの態様により、成形製品を製造する方法が提供され、該方法は、
充填材が分散している成形可能な材料を供給するために、成形可能な材料と少な
くとも1つの充填材を混合器で混合することと、充填材が分散した成形可能な材
料を混合器から出し、該混合器から、型の型空洞部に通じている保持空洞部に至
る供給経路に沿って供給し、後退位置から前方位置への前方ストロークでピスト
ンを前進させることによって、充填された成形可能な材料を保持空洞部から型空
洞部に放出させることよりなり、該前方ストロークの間リードしていた該ピスト
ンの表面は、該前方ストロークの限界に達すると同時に該型空洞部の境界壁の一
部となる。
【0026】 前記方法は、成形可能な材料を保持空洞部から前記型空洞部に放出させる前に
、型を閉じることを含むことが可能である。あるいは、保持空洞部から前記型空
洞部への成形可能な材料の流動が開始した後に、型を閉じることもできる。
【0027】 選択される充填材は、最終生成物の性質によって変わる。たとえば、充填材は
天然繊維、ガラス繊維、炭素繊維などの強化繊維を含むことができる。あるいは
、または加えて、充填材はウッドチップまたは他の材料のチップなどの微粒子状
材料の形にもなりうる。
【0028】 好ましくは、前記成形可能材料および充填材は、内部に1対のスクリューを有
するバレルに供給されることにより混合される。充填材が繊維である場合、前記
方法は該バレルに粗紡を供給するステップを含むことが可能である。
【0029】 前記成形可能材料が合成プラスチック材料である場合、前記方法は、混合器内
で材料を溶融するステップと、充填材が内部に分散した溶融成形可能材料を、溶
融状態の成形可能材料を保持する加熱容器に供給するステップと、充填材が内部
に分散した溶融成形可能材料を該容器から前記保持空洞部に供給するステップを
含むことが可能である。本発明の望ましい特徴は、充填材が内部に分散した溶融
成形可能材料を該容器から少なくとも2つの保持空洞部に連続して供給すること
により、最もよく達成される。
【0030】 本方法は、前記保持空洞部を、充填材が内部に分散した成形可能材料が供給さ
れる間に保持空洞部が占有している第1の位置から、前記型空洞部に通じている
第2の位置に移動させるステップを含むことも可能であり、前記ピストンは、前
記保持空洞部が該第2の位置にある間に、充填材が内部に分散した前記成形可能
材料を保持空洞部から放出させる。あるいは、本方法は、充填材が内部に分散し
た成形可能材料の測定した供給量を、前記ピストンと前記型空洞部の間の前記保
持空洞部に供給し、その後にピストンを前方ストロークで移動させるステップを
含むことが可能である。
【0031】 「型内」表面装飾を持つ製品を得るために、成形可能材料を装飾層の裏側に載
せた型空洞部に放出する前に、層を型空洞部に配置することができる。
【0032】 成形可能材料は、水と混合した粘土、またはバインダと混合した金属粉末でも
よい。
【0033】 本発明の別の態様により、成形製品を製造する装置が供給され、該装置は、充
填材が内部に分散した成形可能材料を供給する混合器、保持空洞部、充填材が内
部に分散した成形可能材料が保持空洞部まで流れる、混合器から保持空洞までの
フロー経路を規定する手段、開状態および閉状態を有し、型空洞部を規定する型
、該保持空洞部を該型空洞部に通じるように配置する開口部、前面を有し、後退
位置から前方位置に前方ストロークで移動可能であるピストンであって、前方ス
トロークを行う間に、該ピストンが充填材が内部に分散した成形可能材料を該保
持空洞部から該型空洞部に該開口部を通じて移動させ、該前方位置にある間に、
前面が該型空洞部の境界壁の一部を形成するピストンよりなる。
【0034】 前記混合器は好ましくは、バレルと、成形可能材料と充填材を捏和および混合
するための、バレル内にある一対の平行スクリューよりなる。
【0035】 材料が合成プラスチック材料である場合、装置は、充填材が内部に分散した成
形可能材料を混合器から受け入れ、それを溶融状態に保つために、前記フロー経
路内に加熱容器を含むことが可能である。好ましくは、少なくとも2つの保持空
洞部と、充填材が内部に分散した溶融成形可能材料を前記容器から前記保持空洞
部に次々に供給する手段がある。
【0036】 1つの形では、前記装置は、前記保持空洞部を、充填材が内部に分散した成形
可能材料で充填されている間に前記保持空洞部が占有する第1の位置と、それが
前記型空洞部に通じている第2の位置との間を移動させる手段を含む。別の形で
は、前記保持空洞部は、前記ピストンが内部で往復運動するバレルの部分として
構成され、前記部分は前記開口部と前記ピストンの間にある。この後者の形では
、前記保持空洞部と前記型空洞部の連通を制御するために開閉できるバルブが設
けられ、前記保持空洞部は、測定された供給量を与えるためにバルブが閉じてい
る間に、充填される。別の形では、充填材が内部に分散した成形可能材料の測定
量を前記保持空洞部に送達する手段がある。
【0037】 (発明を実施するための最良の形態) 本発明をよりよく理解するために、そして本発明を実行に移す方法を示すため
に、ここでは、一例として以下の添付図を参照する。
【0038】 PCT/US97/15673号(国際公開公報第98/09786として公
表)およびPCT/ZA99/00057(国際公開公報第00/06359号
として公表)の明細書において、特に合成プラスチック材料を成形するための各
種構造が開示されている。これらの2つのPCT明細書の開示は、参照として本
明細書に組み入れられる。
【0039】 最初に図1を参照すると、図示の装置は、ペレット流をホッパー12に供給す
る重量測定装置10を含む。ホッパー12はその低端側で、一般に16で示され
る混合器の加熱バレル14と連通する。バレル内には、ペレットに捏和動作を加
える1対の平行したスクリューがある。ペレットはバレル内で溶融し、均質な塊
を生成する。
【0040】 スプールまたは缶が18に示され、それぞれ粗紡を持つ、または含んでいる。
粗紡はたとえば、ガラス繊維、または綿などの天然繊維または炭素繊維でもよい
。充填材として溶融塊中に分散することが望ましいどの繊維でも使用できる。粗
紡はガイドローラ20および22を通過して、粗紡をスプールまたは缶から引き
出して、バレル14に供給するドローオフ構成24を通じてバレル14に入る。
バレル内での繊維の多少の破損は避けられない。構成24が、粗紡を望ましい長
さに切断するチョッパーを含むように構成することも可能である。
【0041】 繊維充填材に加えて、またはその代わりに、ウッドチップなどの微粒子材料を
充填材として混合器に加えることができる。
【0042】 ドイツ企業のWerner and Pfleidererは、適切なツイン
スクリュー混合器を「Megacompounders from WP」とい
う名称で提供している。
【0043】 一般に26、28で示されるフロー経路は混合器16から、型空洞部を規定す
る型32にそれぞれ連結されている一連の成形器30に至っている。成形器は図
2〜5を参照して、以下でさらに詳細に述べる。
【0044】 ツインスクリュー混合器16は、連続して動作するため、内部に充填材が分散
した溶融材料の定常流がバレル14から生じる。成形器30はそれぞれ、サイク
ルタイムに依存した間隔で1回分の材料を採取する。したがって、フロー経路の
一部28に沿った間欠流と一部26に沿った連続定常流がある。容器34は、混
合器16から連続して流入する材料を受け入れ、蓄積し、それを溶融状態で保持
する。
【0045】 図2および3では、容器34をフロー経路28とともに示す。経路28には、
供給スクリュー36がある。これは1回分の成形可能材料が必要な場合に毎回動
作し、容器34から材料を引き出し、30で示す成形器の、38で示す保持空洞
部に供給する。
【0046】 図4および5では、短い長さのフロー経路28とスクリュー36を成形器30
とともに示す。フロー経路はバレル42に入る。バレル内のスクリュー44は、
バルブ48とピストン50の間の保持空洞部46に材料を供給する。型は32に
示す。ピストンは、図5の位置から図4の位置に移動するときに、開バルブ48
を通過し、保持空洞部46から型32の空洞部に成形可能材料を放出する。
【0047】 図2〜5のどちらの成形器の形でも、ピストンの前面は前方ストロークの間、
型空洞部の境界壁の一部となる。結果として、スプルー、ランナーシステムまた
はゲートがない。図2および3それぞれの保持空洞部は、全長にわたって一定の
断面であり、保持空洞部が型空洞部に開く開口部は、保持空洞部と同じ断面寸法
である。
【0048】 同様に、図4および図5において、バレル断面形状および面積は、ピストンと
同じであり、ピストン50が、型空洞部と連通している開口部まで後退する(図
5)点から延びるその部分の全長にわたって一定である。開口部は、バレルと同
じ形状および断面寸法である。
【0049】 「充填材」という呼び方は本明細書で使用されるように、当業界で一般に添加
剤と呼ばれるものと、当業界で一般に充填材と呼ばれるものの両方を対象とする
。したがって、充填材は以下を含む。 酸化防止剤 潤滑剤 安定剤 色素 衝撃改質剤 難燃剤 天然繊維(木綿、亜麻、サイザル麻、麻) 無機充填材(球状または他の形状の金属添加を含む) 有機充填材 天然充填材(ウッドチップ、木綿茎など) 帯電防止剤 発泡剤 融和剤 可塑剤 合成繊維(炭素、ガラス、ケブラー、ナイロン、ポリエステル)
【0050】 本リストはすべてを示すものではない。
【0051】 これらは、加工中のポリマーの挙動の変更や、成形後に望ましい特徴を付与す
る目的で、ポリマーに含まれる。
【0052】 繊維は、最終生成物の硬さと強度を改良するために添加される。寸法安定性が
改良され、一部のゴム化合物の場合、より高いグリーン強度が得られる。クリー
プ耐性、エージング性および耐候性などの特性が向上する。
【0053】 装置がセラミック製品を製造する場合、水を含む粘土と1つ又は1つ以上の分
散充填材を混合器16から、フロー経路の一部26に供給する。その後、成形可
能な合成プラスチック材料に関して、処理は上述のとおりである。金属部品を製
造する場合は同様に、微粒子形の金属及び粒子用のバインダが混合器から放出さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明による装置の略図である。
【図2】 図2は、成形装置を動作状態で示し、この図は国際公開公報第98/0978
6の図1である。
【図3】 図3は、成形装置を動作状態で示し、この図は国際公開公報第98/0978
6の図2である。
【図4】 図4は、別の形の成形装置を動作状態で示し、この図は国際公開公報第99/
00057の図1である。
【図5】 図5は、別の形の成形装置を動作状態で示し、この図は国際公開公報第99/
00057の図2である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形製品を製造する方法であって、充填材が分散している成
    形可能な材料を供給するために、成形可能な材料と1つの充填材を混合器で混合
    し、充填材が分散した成形可能な材料を混合器から出し、該混合器から型の型空
    洞部に通じている保持空洞部に至る供給経路に沿って供給し、後退位置から前方
    位置への前方ストロークでピストンを前進させることによって、充填された成形
    可能な材料を保持空洞部から型空洞部に放出させてなり、該前方ストロークの間
    リードしていた該ピストンの表面が、該前方ストロークの限界に達すると同時に
    該型空洞部の境界壁の一部となる方法。
  2. 【請求項2】 成形可能材料が、前記保持空洞部から前記型空洞部に放出さ
    れる前に、型を閉じることを含む請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記保持空洞部から前記型空洞部への成形可能材料の流動が
    開始された後に、型を閉じることを含む請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記充填材が、強化繊維よりなる請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記繊維が、天然繊維である請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記充填材が、微粒子材料の形である請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 木材または他の材料のチップが、成形可能材料と混合される
    ステップを含む請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記成形可能材料と充填材が、内部に1対のスクリューを有
    するバレルに供給されて混合される請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 粗紡が、前記バレルに供給されるステップを含む請求項8記
    載の方法。
  10. 【請求項10】 前記成形可能材料が合成プラスチック材料であり、混合器
    内で材料を溶融するステップと、充填材が内部に分散した溶融成形可能材料が、
    溶融状態の成形可能材料を保持する加熱容器に供給されるステップと、充填材が
    内部に分散した溶融成形可能材料が、該容器から前記保持空洞部に供給されるス
    テップを含む請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 充填材が内部に分散した溶融成形可能材料が、前記容器か
    ら少なくとも2つの保持空洞部に連続して供給されるステップを含む請求項10
    記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記保持空洞部が、充填材が内部に分散した成形可能材料
    が供給される間に、保持空洞部が占有している第1の位置から、前記型空洞部に
    通じている第2の位置に移動され、前記ピストンが、前記保持空洞部が該第2の
    位置にある間に、充填材が内部に分散した前記成形可能材料を保持空洞部から放
    出させるステップを含む請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 充填材が内部に分散した成形可能材料の測定された供給量
    が、前記ピストンと前記型空洞部の間の前記保持空洞部に供給され、その後にピ
    ストンが、前方ストロークで移動されるステップを含む請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 成形可能材料を層の裏側に載せた型空洞部に放出する前に
    、型空洞部内に層を配置するステップを含み、それにより型内装飾を含む製品を
    作成する請求項1記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記成形可能材料が、水と混合した粘土である請求項1記
    載の方法。
  16. 【請求項16】 前記成形可能材料が、バインダと混合した金属粉末である
    請求項1記載の方法。
  17. 【請求項17】 成形製品を製造する装置であって、充填材が内部に分散し
    た成形可能材料を供給する混合器、保持空洞部、充填材が内部に分散した成形可
    能材料が保持空洞部まで流れる、混合器から保持空洞部までのフロー経路を規定
    する手段、開状態および閉状態を有し、型空洞部を規定する型、該保持空洞部を
    該型空洞部に通じるように配置する開口部、前面を有し、後退位置から前方位置
    に前方ストロークで移動可能であるピストンであって、該ピストンが該前方スト
    ロークを行う間に、充填材が内部に分散した成形可能材料を該保持空洞部から該
    型空洞部に該開口部を通じて移動させ、該前方位置にある間に、前面が該型空洞
    部の境界壁の一部を形成するピストンを含む装置。
  18. 【請求項18】 前記混合器が、バレルと、成形可能材料と充填材を捏和お
    よび混合するための、バレル内にある一対の平行スクリューを含む請求項17記
    載の装置。
  19. 【請求項19】 充填材が内部に分散した溶融成形可能材料が、混合器から
    受入れられ、それを溶融状態に保つために前記フロー経路内に加熱容器を含む請
    求項17記載の装置。
  20. 【請求項20】 少なくとも2つの保持空洞部と、充填材が内部に分散した
    溶融成形可能材料が、前記容器から前記保持空洞部に連続して供給される手段を
    含む請求項17記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記保持空洞部が、充填材が内部に分散した成形可能材料
    が充填されている間に、前記保持空洞部が占有する第1の位置と、それが前記型
    空洞部に通じている第2の位置との間を移動される手段を含む請求項19記載の
    装置。
  22. 【請求項22】 前記保持空洞部が、前記ピストンが内部で往復運動するバ
    レルの部分として構成され、該部分が前記開口部と前記ピストンの間にある請求
    項17記載の装置。
  23. 【請求項23】 前記保持空洞部と前記型空洞部の間の連通を制御するため
    に開けたり、閉じたりできるバルブを含み、前記保持空洞部はバルブが閉じてい
    る間に充填される請求項22記載の装置。
  24. 【請求項24】 充填材が内部に分散した成形可能材料の測定量が、前記保
    持空洞部に送達される手段を含む請求項22記載の装置。
JP2001557744A 2000-02-14 2001-02-14 成形可能材料の成形 Expired - Fee Related JP4557485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ZA2000/0693 2000-02-14
ZA200000693 2000-02-14
PCT/ZA2001/000016 WO2001058660A1 (en) 2000-02-14 2001-02-14 Moulding of mouldable materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003522049A true JP2003522049A (ja) 2003-07-22
JP4557485B2 JP4557485B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=25588620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001557744A Expired - Fee Related JP4557485B2 (ja) 2000-02-14 2001-02-14 成形可能材料の成形

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7862762B2 (ja)
EP (1) EP1255633B1 (ja)
JP (1) JP4557485B2 (ja)
KR (1) KR100767030B1 (ja)
CN (1) CN1281398C (ja)
AT (1) ATE307710T1 (ja)
AU (1) AU777843B2 (ja)
BR (1) BR0108317B1 (ja)
CA (1) CA2400100C (ja)
DE (1) DE60114370T2 (ja)
EA (1) EA004153B1 (ja)
ES (1) ES2254372T3 (ja)
MX (1) MXPA02007858A (ja)
WO (1) WO2001058660A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093432A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東芝機械株式会社 可塑化装置、成形装置、押出機、成形品の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935518A4 (en) * 1996-09-05 2001-11-28 Internuntium Internat Ltd PRODUCTION OF MOLDED ITEMS AND DEVICE FOR PRODUCING MOLDED ITEMS
US8545205B2 (en) 2004-11-08 2013-10-01 Chemlink Capital Ltd. System and method for making polyethylene terephthalate sheets and objects
US9011737B2 (en) 2004-11-08 2015-04-21 Chemlink Capital Ltd. Advanced control system and method for making polyethylene terephthalate sheets and objects
US20070090571A1 (en) * 2005-10-26 2007-04-26 Lomold Corporation Nv Moulding method and apparatus
US20080063869A1 (en) * 2006-08-23 2008-03-13 Husky Injection Molding Systems Ltd. Compounding molding system, amongst other things
WO2012092675A1 (en) * 2011-01-09 2012-07-12 Husky Injection Molding Systems Ltd. Molding system having material preparation and delivery systems and material-mixing assembly
CN103159488A (zh) * 2012-12-31 2013-06-19 北京欣瑞天成节能工程技术有限公司 各粒级耐火骨料粒度均化方法
EP3849793A1 (en) 2018-09-10 2021-07-21 Low & Bonar B.V. Three-dimensional thermoplastic sandwich panel composite
AU2021200246A1 (en) * 2020-01-31 2021-08-19 Howmedica Osteonics Corp. Injection molding feedstock delivery system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986006321A1 (en) * 1985-05-02 1986-11-06 Brunel University Forming articles from composite materials
JPH04325216A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Toyoda Gosei Co Ltd 表皮への樹脂一体化方法とこれに用いる横型の射出成形装置
JPH05508592A (ja) * 1990-07-09 1993-12-02 ハスキー・インジェクション・モールディング・システムズ・リミテッド 複合されたコンパウンド―射出成形法及びこの方法を実施するための装置
JPH0732431A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Toshiba Mach Co Ltd 連続可塑化式射出成形装置
WO1998009786A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-12 Handelman, Joseph, H. Production of moulded articles and apparatus for producing moulded articles
WO2000006359A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-10 Lomold (Pty) Ltd Moulding apparatus and method of moulding

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3049757A (en) * 1960-05-03 1962-08-21 Fmc Corp Injection molding machine
JPS497065B1 (ja) * 1964-11-20 1974-02-18
US4508595A (en) * 1978-05-25 1985-04-02 Stein Gasland Process for manufacturing of formed products
US4389358A (en) * 1981-06-22 1983-06-21 Kmmco Structural Foam, Inc. Method and apparatus for making an integral structural cellular and non-cellular plastic or resinous article with a smooth outer surface
US5043129A (en) * 1987-07-08 1991-08-27 Primtec Hold-pressure control and clamping in stacked multi-parting molding system having desynchronized injection periods
US4906424A (en) * 1988-02-16 1990-03-06 Hoechst Celanese Corp. Reaction injection molding of ceramic or metallic greenbodies
DE4113148C2 (de) * 1991-04-23 1995-06-14 Krauss Maffei Ag Vorrichtung zum Herstellen laminierter Formteile aus thermoplastischem Kunststoff-Material
US5454995A (en) * 1994-04-18 1995-10-03 Cincinnati Milacron, Inc. Method for reducing cycle time in an injection molding machine
US5653534A (en) * 1994-10-12 1997-08-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Screw apparatus and method for supplying reinforcing fiber-containing molten resin using the apparatus
JP3472391B2 (ja) * 1995-07-19 2003-12-02 東芝機械株式会社 2軸押出機及びその2軸押出機を利用した押出方法
AUPO752297A0 (en) * 1997-06-26 1997-07-17 Vicfam Plastics Recycling Pty. Ltd. Manufacturing process and apparatus
WO2000024560A1 (de) * 1998-10-28 2000-05-04 Lothar Stemke Formgebungsverfahren zum herstellen von kunststoffteilen und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
DE19859472A1 (de) * 1998-12-22 2000-11-30 Krauss Maffei Kunststofftech Verfahren zum Herstellen von mit Langfasern verstärkten Spritzgießteilen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1986006321A1 (en) * 1985-05-02 1986-11-06 Brunel University Forming articles from composite materials
JPH05508592A (ja) * 1990-07-09 1993-12-02 ハスキー・インジェクション・モールディング・システムズ・リミテッド 複合されたコンパウンド―射出成形法及びこの方法を実施するための装置
JPH04325216A (ja) * 1991-04-25 1992-11-13 Toyoda Gosei Co Ltd 表皮への樹脂一体化方法とこれに用いる横型の射出成形装置
JPH0732431A (ja) * 1993-07-21 1995-02-03 Toshiba Mach Co Ltd 連続可塑化式射出成形装置
WO1998009786A1 (en) * 1996-09-05 1998-03-12 Handelman, Joseph, H. Production of moulded articles and apparatus for producing moulded articles
WO2000006359A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-10 Lomold (Pty) Ltd Moulding apparatus and method of moulding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015093432A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 東芝機械株式会社 可塑化装置、成形装置、押出機、成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0108317A (pt) 2003-03-18
MXPA02007858A (es) 2004-09-10
DE60114370D1 (de) 2005-12-01
DE60114370T2 (de) 2006-07-27
EA200200851A1 (ru) 2003-04-24
AU3707801A (en) 2001-08-20
AU777843B2 (en) 2004-11-04
ES2254372T3 (es) 2006-06-16
WO2001058660A1 (en) 2001-08-16
ATE307710T1 (de) 2005-11-15
EP1255633A1 (en) 2002-11-13
CN1281398C (zh) 2006-10-25
CN1411408A (zh) 2003-04-16
JP4557485B2 (ja) 2010-10-06
KR20020089353A (ko) 2002-11-29
EA004153B1 (ru) 2004-02-26
KR100767030B1 (ko) 2007-10-15
CA2400100C (en) 2011-02-01
US20030102599A1 (en) 2003-06-05
US7862762B2 (en) 2011-01-04
CA2400100A1 (en) 2001-08-16
EP1255633B1 (en) 2005-10-26
BR0108317B1 (pt) 2010-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goodship ARBURG practical guide to injection moulding
EP1341663B1 (en) Material processing
EP2393644B1 (en) Microcellular injection molding processes for personal and consumer care products
US20080063869A1 (en) Compounding molding system, amongst other things
JP4557485B2 (ja) 成形可能材料の成形
EP0799118B1 (en) Improved process for making preforms useful for encapsulating semiconductors
CN106496778A (zh) 一种复合塑料件双色注塑成型工艺
CN111113851A (zh) 一种高光泽塑料制品的制备方法和装置
CN115157711A (zh) 一种长纤维热塑成型工艺
EP0865894B1 (en) Process for producing sandwich-like synthetic resin molded article
CN210477573U (zh) 以超临界流体作为发泡剂的弹性聚合物的发泡加工系统
JPH04331127A (ja) ブロー成形法
ZA200206432B (en) Moulding of synthetic plastics material.
JPH02238912A (ja) 中空部を有する成形品の成形方法
RU2778526C1 (ru) Линия производства железнодорожной шпалы из полиэтилена высокой плотности (HDPE) (в том числе и вторичного сырья), с добавлением различных композиционных материалов, а также различных материалов из минеральных и органических волокон
CN207825391U (zh) 一种高温注塑模
JPS588333B2 (ja) 模様入り熱可塑性合成樹脂成形品の製造方法
JPH031123B2 (ja)
CN115926422A (zh) 一种服务器导风罩用增韧改性pc/abs合金的制备方法
KR101551977B1 (ko) 메타크릴 수지 성형 재료의 제조 방법
JPS61268410A (ja) 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
KR20060002323A (ko) 폐합성수지를 이용한 철로용 침목 생산 장치 및 방법
KR20060002312A (ko) 폐합성수지를 이용한 철로용 침목 생산 장치 및 방법
JPS6195916A (ja) 熱可塑性プラスチツク製棒状体の製造方法
Bank et al. Melt Processing of Syndiotactic Polystyrene

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees