JPH031123B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031123B2
JPH031123B2 JP22022284A JP22022284A JPH031123B2 JP H031123 B2 JPH031123 B2 JP H031123B2 JP 22022284 A JP22022284 A JP 22022284A JP 22022284 A JP22022284 A JP 22022284A JP H031123 B2 JPH031123 B2 JP H031123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
rod
cavity
mold
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22022284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6195907A (ja
Inventor
Kyoyasu Fujii
Kazuo Shimomura
Taichiro Nagura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP22022284A priority Critical patent/JPS6195907A/ja
Publication of JPS6195907A publication Critical patent/JPS6195907A/ja
Publication of JPH031123B2 publication Critical patent/JPH031123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/12Injection moulding apparatus using two or more fixed moulds, e.g. in tandem
    • B29C45/125Injection moulding apparatus using two or more fixed moulds, e.g. in tandem using a material distributing system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方
法に関する。
(従来の技術) 複数個の金型を連設したり、あるいは複数個の
キヤビテイ部を有する金型を成形機に設けること
により、射出成形や押出成形などの成形手段によ
り複数個の熱可塑性合成樹脂成形品を同時に得る
ことができる。しかし、このようにして得られる
熱可塑性合成樹脂成形品には、合成樹脂が固化す
る際の温度変化による体積収縮により内部に巣が
発生したり表面に引けが発生する。これら巣や引
けは成形品の強度の低下、寸法精度の低下の原因
となる。これら巣や引けは樹脂に充填剤を添加し
て樹脂の固化時の体積収縮を極少にすることによ
り緩和し得るが、ゼロにはならない。
このような問題を解消するための方法が、例え
ば、特公昭35―17680号公報に開示されている。
その方法は、第4図に示すように、各金型100
の棒状体成形用キヤビテイ101内へ溶融樹脂材
102をピストン103で加圧しつつ注入し、こ
の溶融樹脂材102をその先端から順次冷却さ
せ、冷却後、各金型100を順次交互に成形機か
ら分離して成形品を排出させるというものであ
る。この方法は一定断面を有する棒状体が製造さ
れるにすぎず、しかも、その棒状体成形品を金型
キヤビテイ101から取り出すには、各金型10
0を成形機から取りはずさねばならないためその
作業が繁雑で生産性に劣る。また、同公報の第5
図に示すような方法においては、溶融樹脂材10
2が細いゲート104から各金型キヤビテイ10
5内に高速充填されるため、樹脂材102の流れ
は各キヤビテイ105内で極端な拡大流となる。
そのため、樹脂材102に強化繊維などの充填材
を配合した場合、充填材は成形品の軸方向に均一
に配向しない。その結果、得られる棒状体成形品
は充分な強度を有し得ない。
他方、厚肉成形品の成形法としては、フローモ
ールデイング法が知られているが、成形品を取り
出すために、ノズルを金型から離したり、金型を
開放する操作が必要なため、同じく、生産性に劣
る。棒状体の長さを変えたいときには、そのたび
に金型を交換しなければならないため、同様に、
生産性に劣る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来技術の問題点を解決するもの
であり、その目的は、成形効率が高く、生産性に
優れた熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法を提
供することにある。本発明の他の目的は、成形品
内部あるいは表面に巣や引けの発生を極少にし強
度および寸法精度に優れた熱可塑性合成樹脂製棒
状体の製造方法を提供することにある。本発明の
さらに他の目的は、樹脂に配合された強化繊維が
軸長手方向に配向し、強度に優れた熱可塑性合成
樹脂製棒状体の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、成形品の長さを容易
に変更し得る熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方
法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
は、(1)成形樹脂材を加熱溶融し、溶融樹脂材を得
る工程、(2)該溶融樹脂材を融点以上の温度に保持
する工程、(3)該溶融樹脂材を加圧しつつ複数個の
棒状体成形用金型のキヤビテイ部へ注入充填する
工程、(4)該各キヤビテイ部を該樹脂材の融点未満
の温度に冷却保持し該樹脂材を固化する工程、(5)
該各キヤビテイ部にて形成される所望の棒状体成
形品を、後続の溶融樹脂材で加圧しつつ該キヤビ
テイ部から順次交互に系外へ排出する工程を包含
し、そのことにより上記目的が達成される。
また、本発明の製造方法は、溶融領域と冷却固
化領域において、溶融領域の樹脂流路口径を冷却
固化領域のそれに等しいかもしくはそれ以上にす
ることを特徴とする。それにより、樹脂材に強化
繊維などの充填材を配合した場合、強化繊維が軸
長手方向に配向し強度に優れた棒状体成形品を得
ることができる。
本発明の製造方法は、さらに、金型キヤビテイ
部の所望領域を樹脂材の融点以上の温度に保持
し、残部領域を樹脂材の融点未満の温度に冷却保
持することを特徴とする。それにより、望状体成
形品の長さを容易に変更しうる。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
本発明の製造方法を具体化する成形装置の一例
を第1図に示す。成形装置1は押出機11と、こ
の押出機11の先端部に気液密状に係合されるア
ダプター部12と、このアダプター部12の周囲
に気液密状に係合される複数個、例えば、3個の
望状体成形用金型13A,13Bおよび13Cと
を有する。アダプター部12には加熱手段121
が設けられ、そして、各金型13A,13Bおよ
び13Cにそれぞれ冷却手段131A,131B
および131Cが設けられている。
押出機11としては、例えば、一軸押出機ある
いは二軸押出機などの、通常、樹脂成形に用いら
れる押出機が使用される。この押出機11のシリ
ンダー部111は、加熱手段により成形樹脂材2
の融点温度以上に加熱される。したがつて、樹脂
材2はシリンダー部111内のスクリユー112
にて混練され溶融される。押出機11の押出圧
は、使用される樹脂材2の性質および製造される
棒状体成形品20の形状などから適宜決定され
る。
アダプター部12は、その内部が、例えば、十
字形状の中空部120を有するよう構成される。
アダプター部12の一端開口部122は押出機1
1のシリンダー部111に連結され、その他の開
口部123,124および125は流出口を構成
しそれぞれ金型キヤビテイ部130A,130B
および130Cに連結されている。アダプター部
12の各流出口123,124および125近傍
は加熱手段121にて樹脂材2の融点以上の温度
に保持されている。したがつて、溶融樹脂材2は
各流出口123,124および125近傍で固化
することなく、常に押出機11の押出圧によつて
各金型キヤビテイ部130A,130Bおよび1
30Cに補充されるため、各キヤビテイ部130
A,130Bおよび130Cに注入充填された樹
脂材2の内部や表面には巣や引けが発生しにくく
なる。各流出口123,124および125の口
径は各キヤビテイ部130A,130Bおよび1
30Cの口径と等しいかもしくはそれ以上に設定
される。押出機11からアダプター部12を経て
流入する溶融樹脂材2を各金型キヤビテイ部流入
口132A,132Bおよび132C付近で拡大
流になるのを阻止するためである。したがつて、
樹脂材2中に充填材として補強繊維を混入した場
合は、補強繊維がラジアル方向に配向することな
くキヤビテイ軸方向に確実かつ均一に配向する。
各金型13A,13Bおよび13Cの内部キヤ
ビテイ部130A,130Bおよび130Cはそ
れぞれ棒状体20を成形しうるに必要な円柱形状
部を有する。各キヤビテイ部130A,130B
および130Cは冷却手段131A,131Bお
よび131Cによつてそれぞれ樹脂材2の融点以
下に保持され溶融樹脂材2は冷却固化される。各
キヤビテイ部130A,130Bおよび130C
の他端開口部133A,133Bおよび133C
はそれぞれ成形品の脱型口を構成している。これ
ら脱型口133A,133Bおよび133Cには
それぞれ、例えば、開閉可能な蓋134A,13
4Bおよび134Cが設けられ、これらの蓋13
4A,134Bおよび134Cを開放することに
より、各キヤビテイ部130A,130Bおよび
130C内の所望の棒状体成形品20がそれぞれ
後続の溶融樹脂材2により加圧され系外へ取り出
される。これら蓋134A,134Bおよび13
4Cは図外の適当な動力手段、例えば、油圧もし
くは空圧シリンダーにて連続的に開閉操作が行わ
れる。各キヤビテイ部130A,130Bおよび
130C内の空気はそれぞれ蓋134A,134
Bおよび134Cの微少な取付間隙から系外へ排
出される。
上記加熱手段および冷却手段としては、例え
ば、ヒーター加熱、ヒーター加熱と冷却水循環の
併用もしくはオイル循環などの、通常、樹脂成形
に用いられる手段が適宜選択される。温度調節
は、使用される樹脂材2の性質および製造される
棒状体20の形状・寸法などから適宜決められ
る。
本発明により製造される棒状体20は、その形
状が少なくとも円柱状形状部を有し、各キヤビテ
イ部130A,130Bおよび130Cから一方
向に脱型可能な形状であれば任意の形状が採用さ
れ得る。例えば、成形体後方が前方よりも径の大
きな形状の棒状体が成形されうる。
本発明に用いる成形樹脂材2は、熱可塑性合成
樹脂で構成される。熱可塑性合成樹脂としては、
例えば、ポリアミド樹脂、熱可塑性ポリエステル
樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、塩
化ビニル樹脂、ポリフエニレン樹脂あるいはポリ
フエニレンスルフイド樹脂などである。これらの
合成樹脂は単一あるいは2種以上の混合物の形で
使用される。また、熱可塑性合成樹脂には、充填
材として、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、アラ
ミド繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナ繊
維、ボロン繊維、炭化ケイ素繊維あるいは各種の
金属繊維など、通常、熱可塑性樹脂の補強用に使
用される既知の繊維が混入されてもよい。これら
の充填材は単一あるいは2種以上の混合物の形で
使用される。また、熱可塑性合成樹脂には、各種
の成形助剤あるいは樹脂改質剤などが適宜添加さ
れうる。
上記成形装置1は、次のように機能する。まず
押出機11とアダプター部12と各棒状体用金型
13A,13Bおよび13Cとは、例えば、ガス
ケツトやパツキンなどのシーリング材を介して気
液密状に係合される。このとき、各金型13A,
13Bおよび13Cの脱型口133A,133B
および133Cはそれぞれ蓋134A,134B
および134Cより閉じられている。樹脂材2は
押出機11に供給されシリンダー部111内のス
クリユー112にて混練される。充填材を使用す
る場合は、充填材と熱可塑性合成樹脂とが別々に
押出機11に供給されシリンダー部111内のス
クリユー112にて混練されるか、または、充填
材と合成樹脂とをあらかじめ混練しペレツト状に
成形したものを押出機11に供給してもよい。こ
の樹脂材2は押出機シリンダー部111内で均一
に混練され加熱溶融されてアダプター部中空部1
20そして各金型キヤビテイ部130A,130
Bおよび130Cへ注入充填されてゆく。そのと
き、溶融樹脂材2は各アダプター部流出口12
3,124および125近傍の加熱手段121に
て融点以上の温度に保持されるため、各流出口1
23,124および125を塞ぐということはな
く、それぞれ金型キヤビテイ部130A,130
Bおよび130Cに常時供給されうる。したがつ
て、各キヤビテイ部130A,130Bおよび1
30C内の溶融樹脂材2は各金型13A,13B
および13Cに設けられた冷却手段131A,1
31Bおよび131Cによりそれぞれ冷却固化さ
れるまで、常に加圧された状態にある。冷却固化
により生ずる樹脂材2の体積収縮分は後続の溶融
樹脂材2により引き続き各キヤビテイ部130
A,130Bおよび130Cに補充されうる。そ
れゆえ、成形された棒状体20の内部や表面には
巣や引けの発生が極少となり、かつ寸法精度が高
い。また、各アダプター部流出口123,124
および125の口径が各金型キヤビテイ部流入口
132A,132Bおよび132Cの口径と等し
いかもしくはそれ以上であるため、溶融樹脂材2
は各流入口132A,132Bおよび132C付
近で拡大流となることはない。したがつて、樹脂
材2中に充填材を混入した場合には、充填材がラ
ジアル方向に配向することなくキヤビテイ軸方向
に確実かつ均一に配向する。
次いで、各キヤビテイ部130A,130Bお
よび130Cにより融点未満の温度に冷却保持さ
れ固化される。次いで、例えば、金型13Aの脱
型口、133Aに設けられた蓋134Aを開放
し、所望の棒状体成形品20が後続の溶融樹脂材
2の押出圧によつて金型13Aから系外へ排出さ
れる。脱型が終了した後、脱型口133Aの蓋1
34Aを閉じて、後続の溶融樹脂材2のキヤビテ
イ部130A内での冷却固化を行う。次いで、金
型13Bの脱型口133Bに設けられた蓋134
Bを開放し、上記工程と同様にして所望の棒状体
成形品20が後続の溶融樹脂材2の押出圧によつ
て金型13Bから系外へ排出される。脱型が終了
した後、同様にして脱型口133Bの蓋134B
を閉じ、後続の溶融樹脂材2の冷却固化を行う。
次いで、同様に、金型13Cの脱型口133Cに
設けられた蓋134Cを開放し、所望の棒状体成
形品20が後続の溶融樹脂材2の押出圧によつて
金型13Cから系外へ排出される。脱型が終了し
た後、同様にして脱型口133Cの蓋134Cを
閉じ、後続の溶融樹脂材2の冷却固化を行う。以
後、上記各工程を連続的に繰り返す。各工程間に
要する時間は使用される樹脂材2の性質および製
造される棒状体成形品20の形状・寸法などによ
つて適宜決められる。
このように、溶融樹脂材2の金型キヤビテイ部
への注入充填と、該溶融樹脂材2の冷却固化と金
型からの成形品の脱型とが金型をアダプター部か
ら取り外すことなく順次交互に連続して行われる
ため、極めて生産性が高い。しかも、一つの金型
の、成形品の脱型および溶融樹脂材2の注入充填
が終了した後に次の金型の、成形品の脱型および
溶融樹脂材2の注入充填が行われるため、溶融樹
脂材2の充填圧が常時一定に保たれる。その結
果、後続の溶融樹脂材2による成形品の脱型が安
定して行われる。
本発明の製造方法を具体化する成形装置の他の
例を第2図に示す。成形装置3は、金型33内に
押出機31の軸方向と同方向に、例えば、三つの
キヤビテイ部キヤビテイ部330A,330Bお
よび330Cを並設している。金型33の周囲お
よび/もしくは内部には互いに独立した複数対の
加熱手段331および冷却手段332が配置され
ている。これら加熱手段331および冷却手段3
32を適宜作動することにより任意の長さの棒状
体成形品20を得ることができる。冷却領域の温
度が押出機31側から先端に向かつて漸次低くな
るように温度勾配を設ければ、溶融樹脂材2の冷
却固化効果がより速やかに達成されうる。溶融樹
脂材2の各金型キヤビテイ部330A,330B
および330Cへの注入充填と成形品の脱型と
は、前記実施例と同様にして順次交互に連続して
行われる。
実験例 上記成形装置1を使用して、第3図に示すよう
にD=φ8.7mm、L=90mm、H=8mm、B=14.3mm
およびC=16.5mmの棒状体20を本発明方法によ
り製造した。成形樹脂材2として、ポリアミド樹
脂(商品名;ナイロン6 1030B、宇部興産社
製)100重量部とガラス繊維60重量部の混合物を
使用した。樹脂材2の融点は225℃であつた。押
出機11としては、二軸押出機を使用し、その押
出圧は130Kg/cm2とした。アダプター部12の温
度を250℃および各金型130A,130Bおよ
び130Cの温度を130℃に設定した。各冷却
手段131A,131Bおよび131Cとして
は、140℃のオイル循環を行つた。そして、各キ
ヤビテイ部130A,130Bおよび130Cへ
の溶融樹脂材2の注入充填、冷却固化および成形
品の脱型を15秒間隔で順次行い、45秒間に3本の
割合で棒状体成形品20を得た。
得られた各棒状体成形品20の表面および縦断
面を顕微鏡観察あるいは目視観察したところ、い
ずれも巣や引けは全く認められなかつた。ガラス
繊維も軸方向に均一に配向していた。
(発明の効果) 本発明の製造方法によれば、このように、複数
個の金型を用い、各金型キヤビテイ部から成形品
を連続的に順次交互に排出することにより、脱型
が容易でかつ効率のよい、生産性に優れた成形が
行われる。また、本発明の製造方法は、溶融樹脂
材が常時加圧された状態で各金型キヤビテイ部に
供給されるので、成形品内部あるいは表面の巣や
引けは極少となる。それゆえ、優れた強度および
寸法精度を有した棒状体成形品を得ることができ
る。ガラス繊維などの充填材を配合した場合に
は、充填材が棒状体成形品の軸部長手方向に配向
するので、さらに、優れた強度を有する棒状体を
得ることができる。金型に設けられた加熱手段お
よび冷却手段を適宜調節することにより所望の長
さの棒状体を得ることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造方法を具体化する成形装置
の例を示す要部断面図、第2図は本発明製造方法
を具体化する成形装置の他の例を示す要部断面
図、第3図aおよび第3図bは本発明製造方法の
実験例により製造された棒状体成形品の側面図お
よび正面図、第4図および第5図はそれぞれ従来
の成形装置の例を示す要部断面図である。 1,3……成形装置、2……成形樹脂材、1
1,31……押出機、12,32……アダプター
部、13A,13B,13C,33……棒状体成
形用金型、20……棒状体成形品、121,32
1,331……加熱手段、130A,130B,
130C,330A,330B,330C……金
型キヤビテイ部、131A,131B,131
C,332……冷却手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1) 成形樹脂材を加熱溶融し、溶融樹脂材を
    得る工程、 (2) 該溶融樹脂材を融点以上の温度に保持する工
    程、 (3) 該溶融樹脂材を加圧しつつ複数個の棒状体成
    形用金型のキヤビテイ部へ注入充填する工程、 (4) 該各キヤビテイ部を該樹脂材の融点未満の温
    度に冷却保持し該樹脂材を固化する工程、 (5) 該各キヤビテイ部にて形成される所望の棒状
    体成形品を、後続の溶融樹脂材で加圧しつつ該
    キヤビテイ部から順次交互に系外へ排出する工
    程 を包含する熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方
    法。 2 前記樹脂材は補強繊維を含有する熱可塑性樹
    脂組成物である特許請求の範囲第1項に記載の製
    造方法。 3 前記溶融領域と前記冷却固化領域との境界に
    おいて、該溶融領域の樹脂流路口径は該冷却固化
    領域の樹脂流路口径に等しいかもしくはそれ以上
    である特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 4 前記工程(4)において、前記金型キヤビテイ部
    の所望領域を前記樹脂材の融点以上の温度に保持
    し、残部領域を該樹脂材の融点未満の温度に冷却
    保持して該樹脂材を固化させる特許請求の範囲第
    1項に記載の製造方法。 5 前記金型に各々が独立した複数対の加熱手段
    と冷却手段とが配置された特許請求の範囲第1項
    もしくは第4項に記載の製造方法。 6 前記キヤビテイ部の残部領域が温度勾配を有
    する特許請求の範囲第4項に記載の製造方法。
JP22022284A 1984-10-18 1984-10-18 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法 Granted JPS6195907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22022284A JPS6195907A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22022284A JPS6195907A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195907A JPS6195907A (ja) 1986-05-14
JPH031123B2 true JPH031123B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=16747788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22022284A Granted JPS6195907A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195907A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2850329B2 (ja) * 1988-08-22 1999-01-27 株式会社ブリヂストン 樹脂ホイール
JP2011037062A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Tekunohama Co Ltd 射出成形機
JP6438215B2 (ja) * 2014-05-21 2018-12-12 東洋機械金属株式会社 射出成形機及びその運転制御方法
KR102549293B1 (ko) * 2017-08-18 2023-06-30 카본 레볼루션 리미티드 복합 휠의 면 부분을 위한 성형된 프리폼

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6195907A (ja) 1986-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wilkinson et al. Polymer processing and structure development
US5160466A (en) Method for molding a material
US5132549A (en) Method and apparatus for the continuous formation of an extruded product
US6120714A (en) Moulding process and article produced by the process
US4925161A (en) Process for molding directionally-orientatable material using shear force
EP0442255A2 (en) Molding plastic articles
US3159697A (en) Blow and compression molding eccentrically thick parison
US5851474A (en) Injection molding with periodic forces to the material in the mold
CN106182560B (zh) 一种预模压注塑机
JPH031123B2 (ja)
CN110271138A (zh) 空心型材复合技术
JP4557485B2 (ja) 成形可能材料の成形
JPH0318824B2 (ja)
US5156858A (en) Apparatus for controlling the molding of a solid product in a mold cavity from molten material which is repeatedly moved within the mold cavity
JPS60264210A (ja) 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
JPS6195908A (ja) 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
JPS61268410A (ja) 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
JPH0522565B2 (ja)
JPH0324890B2 (ja)
JPH043893B2 (ja)
GB2299779A (en) Injection moulding of thermoplastic resin
CN205735927U (zh) 一种高效节能塑胶混合挤出装置
MILLER B. Molds
KR890002117B1 (ko) 열가소성 수지봉의 압출성형방법
Miller Injection Molding