JPS6195907A - 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Info

Publication number
JPS6195907A
JPS6195907A JP22022284A JP22022284A JPS6195907A JP S6195907 A JPS6195907 A JP S6195907A JP 22022284 A JP22022284 A JP 22022284A JP 22022284 A JP22022284 A JP 22022284A JP S6195907 A JPS6195907 A JP S6195907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
cavity
manufacturing
mold
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22022284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031123B2 (ja
Inventor
Kiyoyasu Fujii
藤井 清康
Kazuo Shimomura
和夫 下村
Taichiro Nagura
名倉 太一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP22022284A priority Critical patent/JPS6195907A/ja
Publication of JPS6195907A publication Critical patent/JPS6195907A/ja
Publication of JPH031123B2 publication Critical patent/JPH031123B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/03Injection moulding apparatus
    • B29C45/12Injection moulding apparatus using two or more fixed moulds, e.g. in tandem
    • B29C45/125Injection moulding apparatus using two or more fixed moulds, e.g. in tandem using a material distributing system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0005Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor using fibre reinforcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法に関す
る。
(従来の技術) 複数個の金型を連設したり、あるいは複数個のキャビテ
ィ部を有する金型を成形機に設けることにより、射出成
形や押出成形などの成形手段により複数個の熱可塑性合
成樹脂成形品を同時に得ることができる。しかし、この
ようにして得られる熱可塑性合成樹脂成形品には1合成
樹脂が固化する際の温度変化による体積収縮により内部
に巣が発生したり表面に引けが発生する。これら巣や引
けは成形品の強度の低下1寸法精度の低下の原因となる
。これら巣や引けは樹脂に充填剤を添加して樹脂の固化
時の体積収縮を極少にすることにより緩和し得るが、ゼ
ロにはならない。
このような問題を解消するための方法が9例えば、特公
昭35−17680号公報に開示されている。
その方法は、第4図に示すように、各金型100の棒状
体成形用キャビティ101内へ溶融樹脂材102をピス
トン103で加圧しつつ注入し、この溶融樹脂材102
をその先端から順次冷却させ、冷却後。
各金型100を順次交互に成形機から分離して成形品を
排出させるというものである。この方法は一定断面を有
する棒状体が製造されるにすぎず、しかも、その棒状体
成形品を金型キャビティ101から取り出すには、各金
型100を成形機から取りはずさねばならないためその
作業が繁雑で生産性に劣る。また、同公報の第5図に示
すような方法においては、溶融樹脂材102か細いゲー
ト104から各金型キャビティ105内に高速充填され
るため。
樹脂材102の流れは各キャビティ 105内で極端な
拡大流となる。そのため、樹脂材102に強化繊維など
の充填材を配合した場合、充填材は成形品の軸方向に均
一に配向しない。その結果、得られる棒状体成形品は充
分な強度を有し得ない。
他方、厚肉成形品の成形法としては、フローモールディ
ング法が知られているが、成形品を取り出すために、ノ
ズルを金型から離したり、金型゛を開放する操作が必要
なため、同じく、生産性に劣る。棒状体の長さを変えた
いときには、そのたびに金型を交換しなければならない
ため、同様に。
生産性に劣る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来技術の問題点を解決するものであり、
その目的は、成形効率が高く、生産性に優れた熱可塑性
合成樹脂製棒状体の製造方法を提供することにある。本
発明の他の目的は、成形品内部あるいは表面に巣や引け
の発生を極少にし強度および寸法精度に優れた熱可塑性
合成樹脂製棒状体の製造方法を提供することにある。本
発明のさらに他の目的は、樹脂に配合された強化繊維が
軸長手方向に配向し2強度に優れた熱可塑性合成樹脂製
棒状体の製造方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、成形品の長さを容易に変更
し得る熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法を提供する
ことにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法は、(1
)成形樹脂材を加熱溶融し、溶融樹脂材を得る工程、(
21ti溶融樹脂材を融点以上の温度に保持する工程、
(3)該溶融樹脂材を加圧しつつ複数個の棒状体成形用
金型のキャビティ部へ注入充填する工程、(4)該各キ
ャビティ部を該樹脂材の融点未満の温度に冷却保持し該
樹脂材を固化する工程、(5)該各キャビティ部にて形
成される所望の棒状体成形品を、後続の溶融樹脂材で加
圧しつつ該キャビティ部から順次交互に系外へ排出する
工程を包含し、そのことにより上記目的が達成される。
また2本発明の製造方法は、溶融領域と冷却固化領域に
おいて、溶融領域の樹脂流路口径を冷却固化領域のそれ
に等しいかもしくはそれ以上にすることを特徴とする。
それにより、樹脂材に強化繊維などの充填材を配合した
場合1強化繊維が軸長手方向に配向し強度に優れた棒状
体成形品を得ることができる。
本発明の製造方法は、さらに、金型キャビティ部の所望
領域を樹脂材の融点以上の温度に保持し。
残部領域を樹脂材の融点未満の温度に冷却保持すること
を特徴とする。それにより、棒状体成形品の長さを容易
に変更しろる。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
本発明の製造方法を具体化する成形装置の−例を第1図
に示す。成形装置1は押出機11と、この押出機11の
先端部に気液密状に係合されるアダプタ一部12と、こ
のアダプタ一部12の周囲に気液密状に係合される複数
個9例えば、3個の棒状体成形用金型13A、13Bお
よび13Cとを有する。アダプタ一部12には加熱手段
121が設けられ、そして。
各金型13A、13Bおよび13Gにそれぞれ冷却手段
131 A 、  131 Bおよび131Cが設けら
れている。
押出機11としては1例えば、−軸押出機あるいは二輪
押出機などの5通常、樹脂成形に用いられる押出機が使
用される。この押出機11のシリンダ一部111は、加
熱手段により成形樹脂材2の融点温度以上に加熱される
。したがって、樹脂材2はシリンダ一部111内のスク
リュー112にて混練され溶融される。押出機11の押
出圧は、使用される樹脂材2の性質および製造される棒
状体成形品20の形状などから適宜決定される。
(アダプタ一部12は、その内部が1例えば、十字形状
の中空部120を有するよう構成される。アダプタ一部
12の一端開口部122は押出機11のシリンダ一部1
11に連結され、その他の開口部123.124および
125は流出口を構成しそれぞれ金型キャビティ部13
0A、  130Bおよび130Cに連結されている。
アダプタ一部12の各流出口123.124および12
5近傍は加熱手段121にて樹脂材2の融点以上の温度
に保持されている。したがって、溶融樹脂材2は各流出
口123.124および125近傍で固化することなく
、常に押出機11の押出圧によって各金型キャビティ部
130A、  130Bおよび130Cに補充されるた
め、各キャビティ部130A、  130Bおよび13
0Cに注入充填された樹脂材2の内部や表面には巣や引
けが発生しにくくなる。 各流出口123、124およ
び125の口径は各キャビティ部130A、  130
Bおよび130Cの口径と等しいかもしくはそれ以上に
設定される。押出機11からアダプタ一部12を経て流
入する溶融樹脂材2を各金型キャビティ部流入口132
A、  132Bおよび132C付近で拡大流になるの
を阻止するためである。したがって、樹脂材2中に充填
材として補強繊維を混入した場合は、補強繊維がラジア
ル方向に配向することなくキャビテイ軸方向に確実かつ
均一に配向する。
各金型13A、13Bおよび13Cの内部キャビティ部
130A、  130Bおよび130Cはそれぞれ棒状
体20を成形しうるに必要な円柱形状部を有する。各キ
ャビティ部130A、  130Bおよび130Cは冷
却手段131 A 、  131 Bおよび131Cに
よってそれぞれ樹脂材2の融点以下に保持され熔融樹脂
材2は冷却固化される。各キャビティ部130A、  
130Bおよび130Cの他端開口部133 A 、 
 133 Bおよび133Cはそれぞれ成形品の脱型口
を構成している。
これら脱型口133 A 、  133 Bおよび13
3Cにはそれぞれ9例えば、開閉可能な蓋134 A 
、  134 Bおよび134Cが設けられ、これらの
M 134A、 134Bおよび134Cを開放するこ
とにより、各キャビティ部130 A 、  130 
Bおよび130C内の所望の棒状体成形品20がそれぞ
れ後続の溶融樹脂材2により加圧され系外へ取り出され
る。これら蓋134A。
134Bおよび134Cは図外の適当な動力手段2例え
ば、油圧もしくは空圧シリンダーにて連続的に開閉操作
が行われる。各キャビティ部130A、 130Bおよ
び130C内の空気はそれぞれ蓋134A、 134B
および134Cの微少な取付間隙から系外へ排出される
上記加熱手段および冷却手段としては9例えば。
ヒーター加熱、ヒーター加熱と冷却水循環の併用もしく
はオイル循環などの9通常、樹脂成形に用いられる手段
が適宜選択される。温度調節は、使用される樹脂材2の
性質および製造される棒状体20の形状・寸法などから
適宜法められる。
本発明により製造される棒状体20は、その形状が少な
くとも円柱状形状部を有し、各キャビティ部130A、
  130Bおよび130Cから一方向に脱型可能な形
状であれば任意の形状が採用され得る。
例えば、成形体後方が前方よりも径の大きな形状の棒状
体が成形されうる。
本発明に用いる成形樹脂材2は、熱可塑性合成樹脂で構
成される。熱可塑性合成樹脂としては。
例えば、ポリアミド樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、
ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリ
フェニレン樹脂あるいはポリフェニレンスルフィド樹脂
などである。これらの合成樹脂は単一あるいは2種以上
の混合物の形で使用される。また、熱可塑性合成樹脂に
は、充填材として1例えば、ガラス繊維、炭素繊維9ア
ラミド繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナ繊維。
ボロン繊維、炭化ケイ素繊維あるいは各種の金属繊維な
ど2通常、熱可塑性樹脂の補強用に使用される既知の繊
維が混入されてもよい。これらの充填材は単一あるいは
2種以上の混合物の形で使用される。また、熱可塑性合
成樹脂には、各種の成形助剤あるいは樹脂改質剤などが
適宜添加されうる。
上記成形装置1は9次のように機能する。まず押出機1
1とアダプタ一部12と各棒状体用金型13A。
13Bおよび13Gとは9例えば、ガスケットやパツキ
ンなどのシーリング材を介して気液密状に係合される。
このとき、各金型13A、13Bおよび13Cの脱型口
133 A 、  133 Bおよび133Cはそれぞ
れ蓋134A、134Bおよび134Cにより閉じられ
ている。樹脂材2は押出機11に供給されシリンダ一部
111内のスクリュー112にて混練される。充填材を
使用する場合は、充填材と熱可塑性合成樹脂とが別々に
押出機11°に供給されシリンダ一部111内のスクリ
ュー112にて混練されるか、または。
充填材と合成樹脂とをあらかじめ混練しペレット状に成
形したものを押出機11に供給してもよい。
この樹脂材2は押出機シリンダ一部111内で均一に混
練され加熱溶融されてアダプタ一部中空部120゜そし
て各金型キャビティ部130A、  130Bおよび1
30 Cへ注入充填されてゆく。そのとき、溶融樹脂材
2は各アダプタ一部流出口123 、124および12
5近傍の加熱手段121にて融点以上の温度に保持され
るため、各流出口123 、124および125を塞ぐ
ということはなく、それぞれ金型キャビティ部130 
A 、  130 Bおよび130Cに常時供給されう
る。したがって、各キャビティ部130 A 、  1
30 Bおよび130C内の溶融樹脂材2は各金型13
A、 13Bおよび13Gに設けられた冷却手段131
 A 、  131Bおよび131Cによりそれぞれ冷
却固化されるまで、常に加圧された状態にある。冷却固
化により生ずる樹脂材2の体積収縮分は後続の溶融樹脂
材2により引き続き各キャビティ部130A、  13
0Bおよび130Cに補充されうる。それゆえ、成形さ
れた棒状体20の内部や表面には巣や引けの発生が極少
となり、かつ寸法精度が高い。また、各アダプタ一部流
出口123 、124および125の口径が各金型キャ
ビティ部流入口132A、  132Bおよび132C
の口径と等しいかもしくはそれ以上であるため。
溶融樹脂材2は各流入口132 A 、  132 B
および132C付近で拡大流となることはない。したが
って。
樹脂材2中に充填材を混入した場合には、充填材がラジ
アル方向に配向することなくキャビテイ軸方向に確実か
つ均一に配向する。
次いで、各キャビティ部130 A 、  130 B
および130Cにより融点未満の温度に冷却保持され固
化される。次いで1例えば、金型13Aの脱型口、13
3Aに設けられた蓋134Aを開放し、所望の棒状体成
形品20が後続の溶融樹脂材2の押出圧によって金型1
3Aから系外へ排出される。脱型が終了した後、脱型口
133AのM 134Aを閉じて、後続の溶融樹脂材2
のキャビティ部130A内での冷却固化を行う。次いで
、金型13Bの脱型口133Bに設けられた蓋134B
を開放し、上記工程と同様にして所望の棒状体成形品2
0が後続の溶融樹脂材2の押出圧によって金型13Bか
ら系外へ排出される。脱型が終了した後、同様にして脱
型口133Bの蓋134Bを閉じ、後続の溶融樹脂材2
の冷却固化を行う。
次いで、同様に、金型13Cの脱型口133Cに設けら
れた蓋134Cを開放し、所望の棒状体成形品20が後
続の溶融樹脂材2の押出圧によって金型13Cから系外
へ排出される。脱型が終了した後、同様にして脱型口1
33Cの蓋134Cを閉じ、後続の溶融樹脂材2の冷却
固化を行う。以後、上記各工程を連続的に繰り返す。各
工程間に要する時間は使用される樹脂材2の性質および
製造される棒状体成形品20の形状・寸法などによって
適宜法められる。
このように、溶融樹脂材2の金型キャビティ部への注入
充填と、該溶融樹脂材2の冷却固化と金型からの成形品
の脱型とが金型をアダプタ一部から取り外すことなく順
次交互に連続して行われるため、極めて生産性が高い、
しかも、一つの金型の、成形品の脱型および溶融樹脂材
2の注入充填が終了した後に次の金型の、成形品の脱型
および溶融樹脂材2の注入充填が行われるため、溶融樹
脂材2の充填圧が常時一定に保たれる。その結果。
後続の溶融樹脂材2による成形品の脱型が安定して行わ
れる。
本発明の製造方法を具体化する成形装置の他の例を第2
図に示す。成形装置3は、金型33内に押出機31の軸
方向と同方向に2例えば、三つのキャビティ部キャビテ
ィ部330 A 、  330 Bおよび330Cを並
設している。金型33の周囲および/もしくは内部には
互いに独立した複数対の加熱手段331および冷却手段
332が配置されている。これら加(熱手段331およ
び冷却手段332を適宜作動することにより任意の長さ
の棒状体成形品20を得ることができる。冷却領域の温
度が押出機31側から先端に向かって漸次低くなるよう
に温度勾配を設ければ、溶融樹脂材2の冷却固化効果が
より速やかに達成されうる。溶融樹脂材2の各金型キャ
ビティ部330 A 、  330 Bおよび330C
への注入充填と成形品の脱型とは、前記実施例と同様に
して順次交互に連続して行われる。
1慧■ 上記成形装置1を使用して、第3図に示すように、D=
φ8.7m、  L =90n、  H−8m、  B
 −14,3nおよびC=16.5nの棒状体20を本
発明方法により製造した。成形樹脂材2として、ポリア
ミド樹脂(商品名;ナイロン6 1030 B 、宇部
興産社製)100重量部とガラス繊維60重量部の混合
物を使用した。樹脂材2の融点は225℃であった。押
出機11としては、二軸押出機を使用し、その押出圧は
130kg/cdとした。アダプタ一部12の温度を2
50℃および各金型130 A 、  130 Bおよ
び130 C(7)温度を130℃に設定した。各冷却
手段131 A 、  131 Bおよび131Cとし
ては、140℃のオイル循環を行った。そして、各キャ
ビティ部130A、  130Bおよび130Cへの溶
融樹脂材2の注入充填、冷却固化および成形品の脱型を
15秒間隔で順次行い、45秒間に3本の割合で棒状体
成形品20を得た。
得られた各棒状体成形品20の表面および縦断面を顕微
鏡観察あるいは目視観察したところ、いずれも巣や引け
は全く認められなかった。ガラス繊維も軸方向に均一に
配向していた。
(発明の効果) 本発明の製造方法によれば、このように、複数個の金型
を用い、各金型キャビティ部から成形品を連続的に順次
交互に排出することにより、脱型が容易でかつ効率のよ
い、生産性に優れた成形が行われる。また、′本発明の
製造方法は、溶融樹脂材が常時加圧された状態で各金型
キャビティ部に供給されるので、成形品内部あるいは表
面の巣や引けは極少となる。それゆえ、優れた強度およ
び寸法精度を有した棒状体成形品を得ることができる。
ガラス繊維などの充填材を配合した場合には。
充填材が棒状体成形品の軸部長手方向に配向するので、
さらに、優れた強度を有する棒状体を得ることができる
。金型に設けられた加熱手段および冷却手段を適宜調節
することにより所望の長さの棒状体を得ることも可能で
ある。
4、    の  ゛なL 第1図は本発明製造方法を具体化する成形装置の例を示
す要部断面図、第2図は本発明製造方法を具体化する成
形装置の他の例を示す要部断面図。
第3図(alおよび第3図(blは本発明製造方法の実
験例により製造された棒状体成形品の側面図および正面
図、第4図および第5図はそれぞれ従来の成形装置の例
を示す要部断面図である。
1.3・・・成形装置、2・・・成形樹脂材、 11.
31・・・押出機、 12.32・・・アダプタ一部、
 13A、 13B、 130.33・・・棒状体成形
用金型、20・・・棒状体成形品。
121.321.331・・・加熱手段、  130A
、  130B、  130C、330A 、  33
0 B 、  330 C・・・金型キャビティ部。
131 A 、  131 B 、  131 C、3
32・・・冷却手段。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)成形樹脂材を加熱溶融し、溶融樹脂材を得る
    工程、 (2)該溶融樹脂材を融点以上の温度に保持する工程、 (3)該溶融樹脂材を加圧しつつ複数個の棒状体成形用
    金型のキャビティ部へ注入充填する工程、(4)該各キ
    ャビティ部を該樹脂材の融点未満の温度に冷却保持し該
    樹脂材を固化する工程、(5)該各キャビティ部にて形
    成される所望の棒状体成形品を、後続の溶融樹脂材で加
    圧しつつ該キャビティ部から順次交互に系外へ排出する
    工程 を包含する熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法。 2、前記樹脂材は補強繊維を含有する熱可塑性樹脂組成
    物である特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。 3、前記溶融領域と前記冷却固化領域との境界において
    、該溶融領域の樹脂流路口径は該冷却固化領域の樹脂流
    路口径に等しいかもしくはそれ以上である特許請求の範
    囲第1項に記載の製造方法。 4、前記工程(4)において、前記金型キャビティ部の
    所望領域を前記樹脂材の融点以上の温度に保持し、残部
    領域を該樹脂材の融点未満の温度に冷却保持して該樹脂
    材を固化させる特許請求の範囲第1項に記載の製造方法
    。 5、前記金型に各々が独立した複数対の加熱手段と冷却
    手段とが配置された特許請求の範囲第1項もしくは第4
    項に記載の製造方法。 6、前記キャビティ部の残部領域が温度勾配を有する特
    許請求の範囲第4項に記載の製造方法。
JP22022284A 1984-10-18 1984-10-18 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法 Granted JPS6195907A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22022284A JPS6195907A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22022284A JPS6195907A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6195907A true JPS6195907A (ja) 1986-05-14
JPH031123B2 JPH031123B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=16747788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22022284A Granted JPS6195907A (ja) 1984-10-18 1984-10-18 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6195907A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257401A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Bridgestone Corp 樹脂ホイール
JP2011037062A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Tekunohama Co Ltd 射出成形機
WO2015178388A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 東洋機械金属株式会社 射出成形機及びその運転制御方法
WO2019033173A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Carbon Revolution Limited PREFORM SHAPED FOR FACE PORTION OF A COMPOSITE WHEEL

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257401A (ja) * 1988-08-22 1990-02-27 Bridgestone Corp 樹脂ホイール
JP2011037062A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Tekunohama Co Ltd 射出成形機
WO2015178388A1 (ja) * 2014-05-21 2015-11-26 東洋機械金属株式会社 射出成形機及びその運転制御方法
WO2019033173A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Carbon Revolution Limited PREFORM SHAPED FOR FACE PORTION OF A COMPOSITE WHEEL
WO2019033175A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Carbon Revolution Limited SHAPED PREFORM FOR A RADIUS PART OF A COMPOSITE WHEEL
CN111247005A (zh) * 2017-08-18 2020-06-05 碳革命有限公司 用于复合轮的辐条部分的成形预制件
US11618226B2 (en) 2017-08-18 2023-04-04 Carbon Revolution Limited Shaped preform for face portion of a composite wheel
US11904559B2 (en) 2017-08-18 2024-02-20 Carbon Revolution Limited Shaped preform for spoke portion of a composite wheel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031123B2 (ja) 1991-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wilkinson et al. Polymer processing and structure development
US5160466A (en) Method for molding a material
US6120714A (en) Moulding process and article produced by the process
EP0403637B1 (en) Improvements in or relating to methods and apparatus for the continuous formation of an extruded product
US4925161A (en) Process for molding directionally-orientatable material using shear force
US2867004A (en) Production of polyamide bars in continuous process
US3159697A (en) Blow and compression molding eccentrically thick parison
US20050156352A1 (en) Method of and apparatus for injection molding multicomponent fiber-reinforced molded parts
GB2104826A (en) Injection compression moulding process
US5851474A (en) Injection molding with periodic forces to the material in the mold
EP0556323A1 (en) METHOD FOR APPLYING GAS FOR MOLDING PLASTIC ARTICLES TO IMPROVE THE SURFACE QUALITY.
US4093693A (en) Method for making composite articles
JPS6195907A (ja) 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
JPH0318824B2 (ja)
US11548232B2 (en) Method of manufacturing isotropic parts utilizing additive manufacturing methods
GB2269777A (en) Mould core
SE517483C2 (sv) Förfarande samt anordning vid framtällning av en formsprutad detalj
US5156858A (en) Apparatus for controlling the molding of a solid product in a mold cavity from molten material which is repeatedly moved within the mold cavity
JPS60264210A (ja) 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
JPS6195908A (ja) 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
JPS61268410A (ja) 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
JPH0522565B2 (ja)
JPS6195916A (ja) 熱可塑性プラスチツク製棒状体の製造方法
JPH043893B2 (ja)
GB2299779A (en) Injection moulding of thermoplastic resin