JPS61268410A - 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法 - Google Patents

熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Info

Publication number
JPS61268410A
JPS61268410A JP11105785A JP11105785A JPS61268410A JP S61268410 A JPS61268410 A JP S61268410A JP 11105785 A JP11105785 A JP 11105785A JP 11105785 A JP11105785 A JP 11105785A JP S61268410 A JPS61268410 A JP S61268410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin material
cavity
resin
molten resin
slide pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11105785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyasu Fujii
藤井 清康
Kazuo Shimomura
和夫 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP11105785A priority Critical patent/JPS61268410A/ja
Publication of JPS61268410A publication Critical patent/JPS61268410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法に関す
る。
(従来の技術) 射出成形などの成形手段で得られる熱可塑性合成樹脂成
形品には2合成樹脂が固化する際の温度変化による体積
収縮により内部に巣が発生したり表面に引けが発生する
。これら巣や引けは成形品の強度の低下1寸法精度の低
下の原因となる。これら巣や引けは樹脂に充填剤を添加
して樹脂の固化時の体積収縮を極小にすることにより緩
和し得るが、ゼロにはならない。
このような問題を解消するために、特公昭35−176
79号公報には、−完断面を有する棒状体成形用キャビ
ティ内へ溶融材料をピストンで加圧注入し、この溶融材
料をその先端から順次冷却させてゆく方法が開示されて
いる。しかしながら、この方法は一定断面を有する棒状
体のみが製造されるにすぎない。しかも、棒状体成形品
を金型キャビティから取り出すには、金型を成形機から
取りはずさねばなら゛ないため、その作業が繁雑で生産
性に劣る。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は上記従来技術の問題点を解決するものであり、
その目的とするところは、成形品内部あるいは表面に巣
や引けの発生を極小にし強度および寸法精度に優れた熱
可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、成形品の脱型が容易で生産性
に優れた熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法は、(1
)棒状体成形用金型のキャビティ部内に樹脂注入口から
スライドピンを挿入し、該キャビティ部と該スライドピ
ンとで溶融樹脂流路を形成する工程、(2)成形樹脂材
を加熱溶融し溶融樹脂材を得る工程、(3)該溶融樹脂
材を融点用−1−の温度に保持する工程、(4)該溶融
樹脂材を加圧しかつ該スライドピンを後退させつつ該樹
脂流路を通して該金型キャビティ部へ注入充填する工程
、(5)該キャビティ部を先端部より順次該樹脂材の融
点未満の温度に冷却保持し該キャビティ部に注入充填さ
れた該樹脂)Aを先端部より順次固化する工程、(6)
該キャビティ部にて形成される所望の棒状体成形品を該
スライドピンを前進させることにより該キャビティ部か
ら系外へ排出する工程、を包含し、そのことにより上記
目的が達成される。
本発明は、溶融樹脂材が金型キャビティ部とそこに挿入
されたスライドピンとにより形成された溶融樹脂流路を
通じてキャビティ部先端部から順次注入充填されると同
時に順次冷却固化されることを特徴とする。それにより
、得られる成形品には巣や引けの発生が極小となる。
(実施例) 以下に本発明を実施例について述べる。
本発明の製造方法を具体化する成形装置の一例を第1図
(alおよび第1図(blに示す。成形装置1は。
可塑化機11と、この可塑化機11の先端部に気液密状
に係合されるアダプタ一部12と、このアダプタ一部1
2に気液密状に係合される棒状体成形用金型13とを有
する。
可塑化機11はアダプタ一部12の側部に係合されてい
る。可塑化機11としては1例えば、射出成形機あるい
は押出機などの2通常、プラスチック成形に用いられる
可塑化機が使用される。この可塑化機11のシリンダ一
部111は、加熱手段により成形樹脂材2の融点温度具
−トに加熱される。したがって、樹脂材2はシリンダ一
部111内のスクリュー112にて混練され溶融される
。可塑化機IIの注入圧は、使用される樹脂材2の性質
および製造される棒状体の形状などから適宜設定される
アダプタ一部12の溶融樹脂流路120の一端開口部1
22は可塑化機11のシリンダ一部111に連結され、
他端開口部123は溶融樹脂流出口を構成し金型13の
キャビティ部130の溶融樹脂注入口132に連結され
ている。アダプタ一部12は、金型キャビティ部130
に軸方向に往復動可能なスライドピン14を有する。こ
のスライドピン14は溶融樹脂流出口123およびその
近傍において溶融樹脂流路120内を貫通している。そ
の結果、該流出口123およびその近傍の樹脂流路12
0は断面円環状をなしている。スライドピン14は、金
型キャビティ部130の最小横断面積より小さい横断面
積を有する円柱状棒体である。スライドピン14の往復
動は2図外の適当な駆動手段1例えば、油圧もしくは空
圧シリンダーなどにより行われる。アダプタ一部12は
ヒーターなどの加熱手段124により樹脂材2の融点用
−1−の温度に保持されている。したがって、溶融樹脂
材2はアダプタ一部12の該溶融樹脂流路120内で固
化することなく、常に可塑化機11の注入圧によって金
型キャビティ部130に補充供給されるため、キャビテ
ィ部130に注入充填された樹脂材2の内部や表面には
巣や引けが発生しにくくなる。
金型13のキャビティ部130は、棒状体を形成しうる
に必要な円柱状空間を形成している。キャビティ部13
0は、第1図fblに示すように、」二記スライドピン
14が樹脂注入口132から挿入された状態において、
スライドピン14との間に断面円環状の溶融樹脂流路1
31を形成する。この樹脂流路131を通じて溶融樹脂
材2がキャビティ部130内に注入され充填される。熔
融樹脂流路131は金型13に設けられた加熱手段13
5により融点以上の温度に保持されているため、溶融樹
脂材2は樹脂流路131で固化することなく金型キャビ
ティ部j3oに常時円滑に供給される。溶融樹脂材2が
キャビティ部130内に注入充填されると同時に、スラ
イドピン14が駆動手段により後退し、それに伴いキャ
ビティ部130が冷却手段136により先端部側から順
次樹脂材2の融点未満の温度に保持される。その結果、
キャビティ部130内の溶融樹脂材2は先端部より順次
冷却される。それにより、棒状体成形品20の内部や表
面には、巣や引けの発生が効果的に防止される。
−1−記加熱手段135および冷却手段136は、独立
して作動し9例えば、ヒーター加熱、ヒーター加熱と冷
却水循環の併用もしくはオイル循環などの。
通常、樹脂成形に用いられる手段が適宜選択される。キ
ャビティ部130の温度調節は、使用される樹脂材2の
性質および製造される棒状体20の形状・寸法などから
適宜法められる。キャビティ部130の温度が樹脂注入
口132側からキャビティ部130の先端部の脱型口1
33側に向かって漸次低くなるように温度勾配を設けれ
ば、溶融樹脂材2の冷却固化効果がより速やかに達成さ
れうる。脱型口133には1例えば、開閉可能な蓋13
4が設けられている。キャビティ部130内で冷却され
棒状体となった成形品20は、蓋134の開放によりス
ライドピン14に押されて系外へ排出されうる。このM
2B5は。
図外の適当な動力手段1例えば、油圧もしくは空圧シリ
ンダーなどにより連続的に開閉操作が行ゎれる。
本発明により製造される棒状体成形品2oは、その形状
が少なくとも円柱状形状部を有し、金型キャビティ部1
30から一方的に脱型可能な形状であれば任意の形状が
採用され得る。
本発明に用いる成形樹脂材2は、熱可塑性合成樹脂で構
成される。熱可塑性合成樹脂としては。
例えば、ポリアミド樹脂、熱可塑性ポリエステル樹脂、
ポリアセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリプロ
ピレン樹脂、ポリエチレン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリ
フェニレン樹脂あるいはポリフェニレンスルフィド樹脂
などである。これらの合成樹脂は単一あるいは2種以上
の混合物の形で使用される。また、熱可を性合成樹脂に
は、充填材として1例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ア
ラミド繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナ繊維。
ボロン繊維、炭化ケイ素繊維あるいは各種の金属繊維な
ど1通常、熱可塑性樹脂の補強用に使用される既知の繊
維が混入されてもよい。これらの充填材ば却−あるいは
2種以上の混合物の形で使用される。また、熱可塑性合
成樹脂には、各種の成形助剤あるいは樹脂改質剤などが
適宜添加されうる。
(作用) 上記成形製N1は1次のように機能する。まず。
第1図ta+に示すように、可苧化all、アダプタ一
部12および棒状体成形用金型13は、それぞれ2例え
ば、ガスケットやバッキングなどのシーリング材を介し
て気液密状に係合される。このとき、アダプタ一部12
のスライドピン14は、金型キャビティ部130の熔融
樹脂流路131内を脱型口133近傍まで挿入されてい
る。金型脱型口133は蓋134により閉じられている
。熱可塑性合成樹脂材などでなる成形樹脂材2は可塑化
機11に供給され、シリンダ一部111内のスクリュー
112にて混練される。
充填材を使用する場合には、充填材と熱可望性合成樹脂
とが別々に可ワ化ta11に供給されて混練されるか、
または、充填材と合成樹脂とをあらかじめ混練しベレッ
ト状に成形したものが可塑化機11に供給される。この
樹脂材2は可塑化機11内で均一に混練され加熱溶融さ
れてアダプタ一部12の溶融樹脂流路120および金型
13の溶融樹脂流路131を通じて金型キャビティ部1
30内に注入充填されてゆ(。キャビティ部130への
注入充填は、可塑化機11として押出機を使用した場合
は押出圧、そして射出成形機を使用した場合は射出圧に
よって行われる。溶融樹脂材2は、アダプタ一部12の
加熱手段124にて融点以−Lの温度に保持されるため
金型キャビティ部130に常時円滑に供給される。
キャビティ部130内の空気は脱型口133の蓋134
の微小な取付間隙から系外へ排出される。
次いで、第2図(a)に示すように、スライドピン14
を後退させつつキャビティ部130内に溶融樹脂材2を
さらに注入充填してゆく。このとき、樹脂流路131を
流れてゆく溶融樹脂材2は、金型13に設けられた加熱
手段135にて融点以−ヒの温度に保持されているため
、固化して樹脂流路131を寒くことなく金型キャビテ
ィ部130に常時円滑に供給される。したがって、キャ
ビティ部130内の溶融樹脂材2は、冷却手段136に
より冷却固化されるまで常に加圧された状態にある。冷
却固化により生ずる樹脂材2の体積収縮分は、後続の溶
融樹脂材2により引続きキャビティ部130内に補充さ
れうる。
次いで、スライドピン14を後退させると同時に。
キャビティ部130の各冷却手段136を脱型口133
側から樹脂注入口132側へ順次作動させることにより
溶融樹脂材2を脱型口133側から樹脂注入口132側
へ順次冷却固化させてゆく (第2図(b))。
このように、注入充填された溶融樹脂材2が加圧されつ
つ順次冷却固化されてゆくため、成形された棒状体Ca
t才巣や引けの発生が防止される。また。
樹脂注入口132から脱型口133方向に沿ってどの位
置までの加熱手段135を作動さゼるか(そして。
その位置から脱型口133までにある冷却手段136を
作動させるか)によって、最終的に得られる棒状体の長
さを任意に決定することができる。スライドピン14の
後退速度(もしくは、キャビティ部130内への樹脂注
入速度)は使用する樹脂材2の性質および成形する棒状
体の形状により適宜決定される。
金型キャビティ部130内の樹脂材2が冷却固化したの
ち、可塑化機11の作動を停止ヒして充填圧を解放する
。次いで、第2図(C1に示すように、蓋134を開放
しスライドピン14を前進させることにより。
所望の棒状体成形品20が金型13から系外へ排出され
る。成形品20が排出されたのち、 蓋134を閉じて
次の溶融樹脂材2のキャビティ部130内への注入充填
に備える。
(実験例) 上記成形装置lを使用して、第3図に示すように、 L
l =50mm、 Lz=10mm、 rl+−φ12
mm、 D2−φ20n+mの棒状体20を本発明方法
により製造した。成形樹脂材2どして、ポリアミド樹脂
(商品名;ナイロン6 、1030B、宇部興産社製)
を使用した。可塑化#111としては、二軸押出機を使
用し、その押山王を80 kg / aJとした。アダ
プタ一部12はヒーターにより240℃に保持した。ス
ライドピン14は直径10ii■の円柱状棒を使用した
。このとき、スライドピン114とキャビティ部130
との間隙は1■重に設定した。棒状体用金型13は、最
初、ヒーターにより230℃に保持した。
上記樹脂材2を金型キャビティ部130にスライドピン
14を後退させつつ50秒間で注入充填した。
キャビティ部130への樹脂材2の注入充填が完了した
部位から100℃のオイルを循環させた冷却手段136
により順次冷却し、樹脂材2を冷却固化した。
成形された棒状体20は、その表面および縦断面を顕微
鏡観察あるいは目視観察したところ、いずれも巣や引け
は全く認められなかった。
(発明の効果) 本発明の製造方法によれば、このように、溶融樹脂材が
常時加圧された状態で金型キャビティ部に供給されそし
て冷却固化されてゆくので、得られる成形品内部あるい
は表面には巣や引けなどの発生がみられない。それゆえ
、その成形品は強度および寸法精度に優れている。本発
明に必要な成形装置は先端に脱型口を有し成形品を背後
から押し出すという簡単な構成でなるので、成形品の脱
型が容易であり生産性に優れている。また、金型に設け
られた加熱手段および冷却手段を適宜駆動させて温度調
節を行うことにより所望の長さの棒状体を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alは3本発明の製造方法を具体化する成形装
置の一例を示す要部断面図、第1図(blは上記成形装
置のA−A’断面図、第2図(al〜第2図(C)はそ
れぞれ上記成形装置を用いた本発明の製造方法を示す要
部断面図、第3図は本発明の実験例により得られた棒状
体成形品を示す側面図である。 1・・・成形装置、2・・・成形樹脂材、11・・・可
塑化機。 12・・・アダプタ一部、13・・・棒状体成形用金型
、14・・・スライドピン、20・・・棒状体成形品、
 120.131・・・溶融樹脂流路、 124.13
5・・・加熱手段、130・・・金型キャビティ部、1
32・・・樹脂注入口、133・・・脱型口。 134・・・蓋、136・・・冷却手段。 Jソ−ヒ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)棒状体成形用金型のキャビティ部内に樹脂注
    入口からスライドピンを挿入し、該キャビティ部と該ス
    ライドピンとで溶融樹脂流路を形成する工程、 (2)成形樹脂材を加熱溶融し溶融樹脂材を得る工程、 (3)該溶融樹脂材を融点以上の温度に保持する工程、 (4)該溶融樹脂材を加圧しかつ該スライドピンを後退
    させつつ該樹脂流路を通じて該金型キャビティ部へ注入
    充填する工程、 (5)該キャビティ部を先端部より順次該樹脂材の融点
    未満の温度に冷却保持し該キャビティ部に注入充填され
    た該樹脂材を先端部より順次固化する工程、 (6)該キャビティ部にて形成される所望の棒状体成形
    品を該スライドピンを前進させることにより該キャビテ
    ィ部から系外へ排出する工程、を包含する熱可塑性合成
    樹脂製棒状体の製造方法。 2、前記金型の所定位置に各々が独立した複数対の加熱
    手段と冷却手段とが配置された特許請求の範囲第1項に
    記載の製造方法。 3、前記キャビティ部が温度勾配を有する特許請求の範
    囲第1項に記載の製造方法。 4、前記樹脂材は補強繊維を含有する熱可塑性樹脂組成
    物である特許請求の範囲第1項に記載の製造方法。
JP11105785A 1985-05-22 1985-05-22 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法 Pending JPS61268410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105785A JPS61268410A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11105785A JPS61268410A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61268410A true JPS61268410A (ja) 1986-11-27

Family

ID=14551308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11105785A Pending JPS61268410A (ja) 1985-05-22 1985-05-22 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61268410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109702935A (zh) * 2018-12-22 2019-05-03 沈建国 一种轴类零件的成型装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109702935A (zh) * 2018-12-22 2019-05-03 沈建国 一种轴类零件的成型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wilkinson et al. Polymer processing and structure development
US6120714A (en) Moulding process and article produced by the process
US5160466A (en) Method for molding a material
US4925161A (en) Process for molding directionally-orientatable material using shear force
JPH03500400A (ja) 押出物の連続成形のための方法および装置に関する改良
JPH11320631A (ja) 二段階射出成形機の動作方法、二段階射出成形機における材料の可塑化及び溶融体の移送方法及びシステム
US5851474A (en) Injection molding with periodic forces to the material in the mold
JP4410317B2 (ja) 合成樹脂製射出成形品の製造方法および装置
JP4403261B2 (ja) ホットチャンネルシステムを備えた射出成形装置
CN107107424B (zh) 注射成型方法、注射成型机的螺杆以及注射成型机
KR20190125490A (ko) 구성요소들 또는 프로파일들을 생성하기 위한 방법 및 장치
JP3606936B2 (ja) 円弧形状中空品の射出成形方法
JP4871956B2 (ja) 成形方法及び成形装置
JP4557485B2 (ja) 成形可能材料の成形
JPS61268410A (ja) 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
CN105751455B (zh) 螺盘与柱塞组合式注射成型装置
CN210477573U (zh) 以超临界流体作为发泡剂的弹性聚合物的发泡加工系统
JPH0522565B2 (ja)
US20060231977A1 (en) Compression molding process
US3651203A (en) Process for the manufacture of solid parts from thermo-plastic material
JPH0318824B2 (ja)
JPH031123B2 (ja)
JP3615650B2 (ja) ガスアシスト射出成形法及びガスアシスト射出成形装置
JPS60264210A (ja) 熱可塑性合成樹脂製棒状体の製造方法
JPH0324890B2 (ja)