JP2003520600A - マーカー指数の内部の質的および量的な検証のためのシステム - Google Patents

マーカー指数の内部の質的および量的な検証のためのシステム

Info

Publication number
JP2003520600A
JP2003520600A JP2001554377A JP2001554377A JP2003520600A JP 2003520600 A JP2003520600 A JP 2003520600A JP 2001554377 A JP2001554377 A JP 2001554377A JP 2001554377 A JP2001554377 A JP 2001554377A JP 2003520600 A JP2003520600 A JP 2003520600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
marker
pseudo
markers
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001554377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039264B2 (ja
JP2003520600A5 (ja
Inventor
ゲルデス,ヨハネス
Original Assignee
ダコ エー エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダコ エー エス filed Critical ダコ エー エス
Publication of JP2003520600A publication Critical patent/JP2003520600A/ja
Publication of JP2003520600A5 publication Critical patent/JP2003520600A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039264B2 publication Critical patent/JP5039264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/101666Particle count or volume standard or control [e.g., platelet count standards, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/105831Protein or peptide standard or control [e.g., hemoglobin, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/108331Preservative, buffer, anticoagulant or diluent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2525Stabilizing or preserving

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、特に医学的診断のための、詳細にはKi−67タンパク質に対する抗体を有する試料中の増殖画分の決定のためのマーカー指数の質的および量的な検証に関する。偽組織がマーカー指数のアッセイ内およびアッセイ間の標準化のために使用されることを特徴とする、インビトロ診断のための、マーカーにより標識された細胞画分の定量のための診断キット。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 説明 技術分野 本発明は、特にKi−67タンパク質に対する抗体による試料中の増殖画分の
決定などの、医学的診断、予後判定および治療との関連性のためのマーカー指数
の定性的および定量的検証に使用するためのツールに関する。
【0002】 背景技術 マーカーおよびマーカー指数の決定は、様々な医療分野のほとんどで、現代の
医学的診断には欠かせない要素になっている。したがって、例えば高密度リポタ
ンパク質(HDL)と低密度リポタンパク質(LDL)との関係を決定すること
は血液検査の日常的手順の一部であり、CD4陽性血球とCD8陽性血球との関
係を決定することはAIDS診断の最も重要なパラメーターの一つであり、腫瘍
(例えば乳癌)の診断では、ホルモンレセプター状態の決定が手術後の処置の指
標とみなされている。様々な構造のほとんどがマーカーとして役立つので、決定
方法もまた多様であり、ELISA、RIA、化学的および/または生化学的滴
定、FACS、測光法、比濁法、濃度測定による解析などは、いずれも当業者に
はよく知られている。
【0003】 腫瘍の診断では、試料の組織薄切片検査および/または細胞学的検査が、やは
り決まって選択される方法である。この目的のために、訓練を受けた病理学者は
、組織化学的および免疫組織化学的方法および/または細胞化学的および免疫細
胞化学的方法を応用することがますます多くなっている。例えば乳癌では、上述
したホルモンレセプター状態が免疫組織学的および/または免疫細胞学的に決定
される。(以下、免疫組織化学的という用語は免疫組織学的という用語と免疫細
胞学的という用語の両方を包含するものとする)。どのマーカーの決定でも、当
業者はその試験系が定性的および定量的に検証可能であることを保証しなければ
ならない。一部のマーカーの検証は、内部標準または外部標準に対する較正なら
びに陽性対照および陰性対照に対する並行測定による検量線の作成を用いて行う
ことができる。しかし一般にこれらの検証方法は極めて多くの費用と時間を要す
る。
【0004】 免疫組織化学ではこのような検証(特に定量的検証)は無視できない問題であ
る。なぜなら、免疫組織化学マーカー記述用(portrayal) の市販のキットには、
内部対照が全く含まれていないか、または例えばホルモンレセプターの場合のよ
うに、陽性または陰性のどちらかである細胞調製物が含まれ、すなわち有か無か
の決定しかできず、従ってせいぜい半定量的検証と見なすことしかできないから
である。
【0005】 DAKOが販売している免疫細胞化学的染色キットHercpTestTMコー
ド番号K5204では、乳癌に関する染色作業を検証するための対照スライドが
知られている。この対照スライドは、既知の強度スコアを持つ不連続で混合され
ていない3群の細胞株細胞を含んでいる。これらの細胞株細胞群が染色工程で既
知の結果を与えるかどうかを照合することによって、その染色工程を検証するこ
とができる。
【0006】 このように実務では、訓練を受けた病理学者は、自分の記録にある十分に特徴
付けられた事前テスト済の実例で、検査すべきマーカーの並行決定を行っている
。組織は不均一であることが知られているので、この方法は、一方では、技術的
に不確実であるか、少なくとも議論の余地があり、また他方では、この方法には
倫理的にも疑問の余地があって、それがこの手法の商業化を不可能にしている。
【0007】 20世紀初頭以来、増殖活性を決定するためのパラメーターは既に、腫瘍の組
織病理学的診断には欠かせない要素となっている。免疫組織学では、細胞分裂周
期を制御する構造の記述が、増殖のマーカーとして使用される。関与する細胞周
期関連タンパク質の多くは細胞周期の一段階で一過性に発現される。これに対し
て、Ki−67核タンパク質(Gerdes,J.ら,Int.J.Cance
r,1983,31:13−20)は細胞周期の全ての活動期(すなわちG1、
S、G2および分裂期)で検出することができ、一方、休止期細胞(G0)はこ
のタンパク質に関して常に陰性である(Gerdes,J.ら,J.Immun
ol.,1984,133:1710−1715)。これは、Ki−67タンパ
ク質発現(Ki−67マーカー指数)が、与えられた細胞集団の増殖画分に関す
る尺度として役立ちうることを意味している。それゆえ、Ki−67タンパク質
に対する抗体は組織病理学に広い用途を持ち、特にヒト腫瘍形成における悪性度
評価のマーカーとしての使用に関する数多くの研究で広く使用されてきた(Sa
whney,N.およびHall,P.A.,J.Pathol,1992,1
68:161−162、Schwarting,R.,Lab.Invest.
,1993,68:597−599、Lelle,R.J.ら,Cancer,
1987,59:83−88、Lokhorst,H.M.ら,J.Clin.
Invest,1987,79:1401−1411、Gerdes,J.ら,
Am.J.Path.,1987,128:330−334および129:48
6−492)。
【0008】 様々な腫瘍物に関する過去の研究では、予後マーカーとしてのKi−67マー
カー指数の役割が、異なる形で議論されている。悪性非ホジキンリンパ腫につい
ては、どの研究者も一致して、患者の生存期間とKi−67マーカー指数との相
関関係を記述しているが(Gerdes,J.ら,1987,Lancet,i
i:448−449、Grogan,T.M.ら,1988,Blood,71
:1157−1160、Hall,P.A.ら,J.Pathol.1988,
154:223−235)、乳癌の場合、これには一部に論争があった。すなわ
ち、Harbergら(「乳癌における予後因子および関連治療因子」Nova
rtis Pharma Publishers(ニュルンベルク),1997
)が多変量解析で相関関係を認めなかったのに対し、Querzoli,P.ら
,J.Clin.Pathol.1996年11月,49(11):926−9
30、Veronese,S.M.ら,Anticancer Res.,19
95年11月,15(6B):2717−2722、Clahsen,P.C.
ら,J.Clin Oncol.,1998年2月,16(2):470−47
9、Rozan,S.ら,Int.J.Cancer,1998年2月,79
(1):27−33、Jansen,R.L.ら,Br.J.Cancer,1
998年8月,78(4):460−465、Molino,A.ら,Int.
J.Cancer,1997年8月,74(4):433−437は、多変量統
計解析におけるモノクローナル抗体MIB−1によるパラフィン切片中のKi−
67タンパク質の記述が、乳癌において独立した予後パラメーターであることを
、最終的に証明している。Aaltomaら,1997,Eur.Urol.3
2:410−415およびBorreら,1998,J.Urol.159:1
609−1614は、Ki−67マーカー指数が前立腺癌についても独立した予
後パラメーターであることを実証したが、Coetzeら,1997,J.Ur
ol.157:214−218は予後指標としてのKi−67マーカー指数の価
値を疑問視し、Uzoaruら,1998,J.Surg.Oncol.67:
33−37は、Ki−67マーカー指数は患者の生存に関して有意な予後判定を
何ら可能にしないとさえ結論した。
【0009】 ホルモンレセプターを例に挙げて上記に示したように、免疫染色技術の標準化
および定量的分析の内部検証は、Ki−67マーカー指数の発達(promotion) に
もかかわらず、現在に至るまで可能にはなっていない。
【0010】 発明の概要 したがって本発明の目的は、特に医学的予後判定、免疫組織化学的診断などの
医学的診断において、マーカー指数の定性的および/または定量的検証に使用す
るためのツール、ならびに特にKi−67マーカー指数の検証および治療との関
連性の決定を行うためのツールを提供することである。
【0011】 本発明のさらなる目的は、マーカー指数検証用のツールであって、比較的迅速
かつ使用が容易であり、信頼のおける結果を与えることができるツールを提供す
ることである。
【0012】 本発明のもう1つの目的は、マーカー指数検証用のツールであって、その製造
から使用までの耐久時間が長いツールを提供することである。
【0013】 これらの目的およびその他の目的は特許請求の範囲に定義する本発明によって
達成される。
【0014】 詳細な説明 すなわち本発明は偽組織と呼ばれるツールを提供する。本発明の偽組織は、マ
トリックスに取り込まれた2つまたはそれ以上の細胞集団を含有する。
【0015】 各細胞集団の特徴は、それが1つまたはそれ以上の特定のマーカー(すなわち
その特定偽組織を使って検証することができるマーカー指数のマーカー)の数に
関して互いに実質的に同一である2つまたはそれ以上の細胞を含むということで
ある。「特定のマーカーの数に関して互いに実質的に同一である2つまたはそれ
以上の細胞」という用語は、それら2つまたはそれ以上の細胞のマーカーの数が
、好ましくは互いに約20%を越えて変動すべきでなく、また好ましくは10%
未満であることを意味する。2つまたはそれ以上の細胞集団は、前述の1つまた
はそれ以上のマーカーに関して互いに異なっていて、ある集団に由来する細胞は
、前述の特定のマーカーのうちの1つまたはそれ以上のマーカーの数に関して、
別の集団の偽組織中の細胞とは相違するようになっているものとする。ある細胞
集団中の2つまたはそれ以上の細胞上の特定のマーカーの数は、その集団中の細
胞上の平均マーカー数とその偽組織中の別の細胞集団中の当該特定のマーカーの
平均数との差の10%を越えて変動しないことが、一般に好ましい。
【0016】 少なくとも2つの細胞集団に由来する細胞は、多かれ少なかれマーカーを含む
点または領域を持つパターンが形成されるように、マトリックス中で互いに混合
されることが好ましい。少なくとも2つの細胞集団に由来する細胞は、実質的に
均一な混合物として混合されることで、実質的に均一なマーカーのパターンを与
えることが、特に好ましい。
【0017】 マーカーは原則として、何らかの手段によって(例えば免疫組織学的技術、免
疫細胞学的技術、免疫蛍光を用いるハイブリダイゼーション技術および/または
免疫酵素技術を利用して)検出することができるマーカーであれば、どのタイプ
のマーカーであってもよい。そのようなマーカーは、有機物質でも無機物質でも
よく、例えば脂質、リポ多糖、糖、タンパク質、ペルオキシダーゼまたはアルカ
リホスファターゼなどの内因性酵素、CDの解析がなされたまたはなされていな
い細胞膜構造、細胞質成分、ヌクレオチドおよび核酸からなる群より選択される
。マーカーには特に、診断上重要な任意のマーカーが含まれ、とりわけKi−6
7などの増殖マーカー;エストロゲンレセプター、プロゲステロンレセプターま
たはアンドロゲンレセプターなどのホルモンレセプター;細胞骨格化合物;血液
学的マーカー;c−mycなどのオンコジーン産物;細胞膜成分;核結合レセプ
ター;遺伝子増幅、遺伝子欠失、点変異および転座などの染色体異常;ならびに
感染性因子などが挙げられる。
【0018】 上記のマーカーとその検出方法は全て当技術分野では広く知られているので、
ここではこれ以上詳しく説明しない。
【0019】 偽組織の細胞集団中の細胞はどのタイプの細胞であってもよく、インビボまた
はインビトロで生育する真核細胞は好ましい。細胞はどの増殖期にあってもよい
。マトリックスに包埋された細胞株細胞(より好ましくは2つまたはそれ以上の
細胞株細胞の混合物)は偽組織であると理解される。このような偽組織は組織学
的(より好ましくは免疫組織学的)検査にかけることができるべきである。
【0020】 細胞集団のうちの少なくとも1つに含まれる細胞は、インビトロで培養され、
回収されおよび/または収集される培養細胞であることが好ましい。細胞は、例
えば単離されたウイルスDNAゲノムを用いて、トランスフェクトまたは形質転
換されてもよい。ある細胞集団の細胞は好ましくは互いに実質的に同一であり、
前述の実質的に同一な細胞は、より好ましくは単一の細胞株である。
【0021】 本発明の偽組織を使って信頼性の高い決定を達成するには、各細胞集団の細胞
またはマーカーの比率を知っておくべきである。
【0022】 ある偽組織中の2つまたはそれ以上の異なる細胞集団に由来する細胞の比率は
、マーカーの検出感度に依存して変化しうる。一般に、ほとんどのマーカーにつ
いては、2つの異なる細胞集団に由来する細胞の好ましい比率は1:109 〜1
9 :1の間隔、好ましくは1:20〜20:1の間隔にある。
【0023】 マトリックスの材料は、マーカーまたはマーカーの検出に支障をきたさず、し
かもマーカーまたはマーカーの検出に支障を来すことなくそのマトリックス中に
細胞を取り込むことができる材料であれば、どの材料でもよい。さらにまた、マ
トリックスの材料は20℃で寸法的に安定であること、および好ましくは例えば
50nmおよび100μmなどの微細な切片に切断できることが好ましい。マト
リックスの材料は、好ましくは、プラスチック、パラフィンおよびパラフィン誘
導体、アガロース、非ヘパリン処理血清、コラーゲン、セルロース誘導体、キチ
ン誘導体、キトサン誘導体、生体高分子、フィブリン凝塊およびそれらの混合物
からなる群より選択される。
【0024】 偽組織は、好ましくは約100μmまでの厚さ、より好ましくは50nm〜1
00μmの厚みを有する薄い切片、さらに好ましくは80〜120nmの切片ま
たは2〜5μmの切片の形態として提供することができる。
【0025】 細胞をマトリックスに取り込む前または取り込んだ後に、好ましくは細胞を固
定することができる。ホルマリン、グルタルアルデヒド、四酸化オスミウム、酢
酸、エタノール、アセトン、ピクリン酸、クロロホルム、二クロム酸カリウムお
よび塩化第二水銀からなる群より選択される1つまたはそれ以上の固定剤を用い
て行われる固定および/またはマイクロ波加熱または凍結を用いる安定化など、
一般的な細胞固定法は原則としてどれでも使用することができる。広く知られて
いるように、固定剤による処理は細胞を安定化するために十分な時間をかけて行
うべきであるが、同時に、細胞の構造および特定のマーカーが保存されるように
、好ましくは十分に短くしておくべきでもある。
【0026】 また本発明は、アッセイ内およびアッセイ間で標準化を行うための偽組織を含
む診断キットに関する。
【0027】 マーカーを含む細胞画分を定量および定性するための本発明の診断キットは、
1つまたはそれ以上の特定のマーカーの数および/または有効反応性に関して細
胞集団毎に異なる細胞を含む2つまたはそれ以上の細胞集団を含有してなる偽組
織を含む。上記1つまたはそれ以上の細胞集団は、好ましくは、上述のようにマ
トリックスに取り込まれる。
【0028】 上記診断キットは、好ましくは、マーカーまたはマーカー群を検出するための
成分または成分のセットをさらに含んでもよい。マーカーまたはマーカー群を検
出するための成分は、当然、検出すべきマーカーまたはマーカー群に依存するが
、ほとんどの診断および予後判定用途ならびに治療との関連性の決定には、検出
手段に、1つまたはそれ以上の抗体および/またはその活性な誘導体、DNAも
しくはRNAプローブ、合成オリゴヌクレオチド、PNA、LNAを含む成分ま
たは成分のセットが含まれる。この場合、前述の成分は好ましくは1つまたはそ
れ以上の酵素および/または蛍光化合物に連結することができ、前述の成分のセ
ットは好ましくは酵素および酵素検出用試薬である。
【0029】 本発明の好ましい実施形態として、本キットは、増殖指数の検出および検証用
キットであり、この診断キットは、特定のマーカーにKi−67タンパク質が含
まれる上記に記載の偽組織を含み、マーカーの検出のための成分はKi−67タ
ンパク質に対する抗体である。また前述の抗体は、好ましくはMIB(登録商標
)ファミリーのメンバーであり、より好ましくはMIB(登録商標)−1である
【0030】 さらに好ましい実施形態として、本診断キットは、種間交差反応性に乏しいK
i−67タンパク質に対する抗体、ならびに既定のマーカー指数(好ましくはK
i−67マーカー指数)を持つ細胞株混合物を含有してなる固定パラフィン包埋
偽組織または偽組織の顕微鏡切片、ならびに検出試薬類を含む。
【0031】 上記に記載の好ましい診断キットはKi−67マーカー指数の検証にとりわけ
適している。しかし、当業者には明らかなように、本キットおよび偽組織には、
様々な形で変更を加えることができる。ホルモンレセプター陽性および陰性細胞
株細胞を、対応するキット用の偽組織の製造に使用することにより、本発明は、
レセプター状態の免疫組織化学的決定の検証にも使用することができる。同様に
、乳癌におけるHER−2/neu(c−erb−B2)遺伝子およびタンパク
質発現の決定についても、同じことが言える。CD4陽性CD8陰性細胞株細胞
とCD4陰性CD8陽性細胞株細胞を、対応するキット用の偽組織の製造に使用
することにより、本発明は、T4/T8比の決定の検証にも適する。したがって
本発明は、様々なマーカー指数のほとんどの検証に使用することができる。
【0032】 本発明の診断キットは、好ましくは、2つまたはそれ以上の上記に記載の偽組
織〔ここに、それら2つまたはそれ以上の偽組織は、特定のマーカーの1つまた
はそれ以上に関して、マーカー指数(これはその特定のマーカーに関するマーカ
ー陽性細胞の数を百分率で表したものと定義される)が異なっている〕を含むこ
とができる。1つのキットに2つまたはそれ以上の偽組織を含めることにより、
さらにいっそう信頼のおける検証を達成することができる。
【0033】 さらに本発明は、インビトロ診断を目的として、マーカーによって標識された
細胞画分のマーカー指数の定性的および/または定量的決定を行うための分析方
法に関する。この方法は本発明の偽組織の使用を含み、また好ましくは本発明の
診断キットの使用も含みうる。この方法は、 i)予め決定されたマーカーの質および/または量を有する請求項1〜8のいず
れか記載の偽組織を提供する工程、 ii)細胞画分および偽組織をマーカー反応の検出のための成分または成分のセ
ットに供する工程、 iii)偽組織の検出マーカー反応を用いることにより、細胞画分マーカーの質
および/または量を決定する工程、を含む。
【0034】 本発明の分析方法は、1つまたはそれ以上の追加マーカーの定性的および/ま
たは定量的決定を含むことができ、その場合、1つまたはそれ以上の追加マーカ
ーは、前述の1つまたはそれ以上のさらなるマーカーに関して異なるマーカー指
数を持つ少なくとも1つの細胞集団を含む1つまたはそれ以上の偽組織を利用し
て決定される。
【0035】 本発明の分析方法を使用する場合、本発明のキットを利用してあるマーカーの
記述を行うための各検出系列には、それぞれ対応する偽組織におけるそのマーカ
ーの記述が含まれる。したがって、訓練を受けた病理学者は、マーカーの記述を
定性的に判断する(反応が十分に起こったかどうか)ことができると共に、マー
カーの記述を定量的に検証する(その検出系列で既定のマーカー指数が達成され
、したがって検出が有効であるか、それとも既定のマーカー指数の既定の偏差閾
値(通例、±標準偏差)に達しないか既定の偏差閾値を越えたために、検出が無
効であるか)ことができる。
【0036】 本発明によれば、本分析方法を利用して検査される物質として、例えば組織試
料、細胞調製物および細胞/血液塗沫標本を挙げることができる。
【0037】 マーカー指数は一部、他とは異なる形で設定される(promoted) 。上述のよう
に、AIDSの診断では、CD4陽性細胞とCD8陽性細胞との関係がいわゆる
T4/T8比として記述される。しかし一般的には、マーカー指数は、ある集団
のマーカー陽性細胞数を百分率で表したものを意味する。後者の定義はKi−6
7マーカー指数にも当てはまる。
【0038】 また本発明は、偽組織の製造方法であって、 i)1つまたはそれ以上の上記に記載の特定のマーカーの数に関して互いに実質
的に同一である細胞を含有する第1の細胞集団を選択する工程、 ii)前述の1つまたはそれ以上の上記に記載の特定のマーカーの数に関して互
いに実質的に同一である細胞を含有する第2の細胞集団(この第2の細胞集団の
細胞は上述のように前述の1つまたはそれ以上の特定のマーカーの数に関して前
述の第1の細胞集団の細胞とは異なっている)を選択する工程、 iii)第1の細胞集団および第2の細胞集団を上記に記載のマトリックスに取
り込ませる工程、を含む方法に関する。
【0039】 細胞集団中の細胞の数は上記に定義したとおりである。マトリックスへの取り
込みの前または後に、好ましくは、細胞を上述のように固定することができる。
【0040】 細胞を含むマトリックスはまず塊(例えば管状の塊)として用意し、次いで、
その塊を好ましくは約100μmまでの厚み、より好ましくは50nm〜100
μmの厚みを有する切片、さらに好ましくは80〜120nmの薄い切片または
2〜5μmの厚い切片に切断することができる。望ましい切片の厚さは、使用し
ようとする検出方法に大きく依存し、当業者は特定の検出方法に最適な厚さを容
易に見いだすことができるだろう。
【0041】 特許請求の範囲に記載するように、本発明の診断キットおよび偽組織は、試料
中の1つまたはそれ以上のマーカーの定量的および/または定性的測定に、増殖
指数の決定に、また好ましい実施形態として、癌の診断および処置におけるイン
ビトロ診断に使用することができる。
【0042】 実施例 以下に好ましい実施形態を挙げて本発明をより詳しく説明するが、本発明は決
して以下の好ましい実施形態によって限定されない。
【0043】 ヒトKi−67タンパク質に対するいくつかの抗体は他の種のKi−67タン
パク質との交差反応性が乏しいことを示す。したがって、例えばモノクローナル
抗体MIB−1は、パラフィン切片中のヒトKi−67タンパク質の記述に極め
て適している。しかしパラフィン切片上のマウス対応物の検出は、抗体MIB−
1ではうまく行うことができない。この限定された種間交差反応性を、既定のK
i−67マーカー指数を持つ偽組織の製造に使用する。
【0044】 偽組織の製造 ヒト細胞株(好ましくはIM−9)および非ヒト(好ましくはマウス)細胞株
(特に好ましくはAg8)を標準的条件で播種し、対数増殖期に収集し、死細胞
および細胞片を密度遠心分離によって分離する。培養培地で1回洗浄した後、S
ysmex製血小板計数器PL−100(Sysmex TOA Medica
l Elektronics GmBH(ハンブルグD−22419タルペン1
5A))で細胞数を決定する。そのために、細胞懸濁液10μlを緩衝液(Sy
smex Cellpack PK−30L20リットル、発注番号834−0
011−6)5mlとよく混合し、二重決定として計数を行う。(カウンターの
設定:弁別器(discrimmator):血液10、血小板6;感度:1;アラーム時間
:11)。この計数に基づいて、1×107 細胞を偽組織の製造に使用する。
【0045】 使用した試薬:フィブリノゲン:F4753、Sigma;バッチ:60mg
を試験ビーカーに入れ、0.9%NaCl溶液10mlをゆっくり添加する。3
7℃で10分間放置した後、溶液が透明になるまでピペットで再懸濁する。この
ようにして調製した溶液は24時間安定である。
【0046】 トロンビン:T9010、Sigma;バッチ:1バイアルを三回蒸留した水
500μlに溶解し、よく再懸濁する。溶解した状態で−20℃に保存したアリ
コートは6ヶ月間安定である。1.5mlスクリューチューブに入れた1×10 7 細胞を1200rpmで遠心分離し、上清をデカントする。ペレットをよく再
懸濁する(約500〜100μl)。フィブリノゲン溶液200μlを細胞に加
え、よく再懸濁する。次にトロンビン溶液100μlをこれに加え、短時間混合
し、氷上で30分間インキュベートする。これを行うと、細胞を含むフィブリン
凝塊が形成されるので、次いで、それを常法によりホルマリンで固定し、パラフ
ィンに包埋する(4%ホルマリン、少なくとも30分、最大60時間;市販の自
動化装置(例えばShandon社のHypercenter(商標))でパラ
フィンへの包埋を遂行)。次に、標準的方法によって作製したパラフィン切片を
実施例と同様に免疫細胞化学的に染色した。
【0047】 実施例1に記述するように、マウス細胞株Ag8の偽組織のパラフィン切片は
MIB−1に関して予想通り完全に陰性だった。上述のように製造したヒト細胞
株IM9の偽組織のパラフィン切片は、MIB−1に関してほとんど100%陽
性だった。これは、単にこれらの細胞株を様々な割合で混合するだけで、MIB
−1陽性細胞のパーセンテージが所望する任意の値である偽組織を製造すること
ができるに違いないことを意味する。実施例2では実際にその通りであることを
実証する。MIB−1検出キットTMで、ヒトKi−67タンパク質に対する抗体
による増殖画分の決定の対照に、偽組織調製物を用いることにより、この決定の
定性的かつ定量的内部検証が初めて可能になった。
【0048】 実施例1 IM9またはAg8細胞株細胞100%からなる細胞を含有する偽組織のMIB
−1免疫染色 Monotec社(ハンブルグ)製の下記の試薬を使用し、下記の処方に従っ
て、1〜3μm厚切片を染色した。
【0049】 MIB−1検出キットの試薬 染色法の説明 脱パラフィンおよび再水和 免疫染色の前に、包埋剤を除去するために、スライドに載せるパラフィン切片
を脱パラフィンしなければならない。次に切片を再水和しなければならない。不
十分な脱パラフィンおよび不十分な再水和は非特異的染色の増加および特異的染
色の減少につながる場合があるので、絶対に避けるべきである。
【0050】
【0051】 第1工程:切片をキシレン槽で5(±1)分間インキュベートする。槽の変更
およびインキュベーションを1回繰り返す。
【0052】 第2工程:過剰の液分を切った後、切片を100%アルコール槽で5(±1)
分間インキュベートする。槽の変更およびインキュベーションを1回繰り返す。
【0053】 第3工程:過剰の液分を切った後、切片を70%アルコール槽で5(±1)分
間インキュベートする。槽の変更およびインキュベーションを1回繰り返す。
【0054】 第4工程:過剰の液分を切った後、切片を40%アルコール槽で5(±1)分
間インキュベートする。槽の変更およびインキュベーションを1回繰り返す。
【0055】 第5工程:過剰の液分を切った後、切片を蒸留水槽で5(±1)分間インキュ
ベートする。槽の変更およびインキュベーションを1回繰り返す。
【0056】 キシレン槽、アルコール槽および水槽は40切片毎に交換しなければならない
【0057】 免疫染色プロトコール: 第1工程:ペルオキシダーゼブロッキング剤 過剰の蒸留水をよく切る。試薬類が確実に切片を覆うように、非発塵性布でス
ライドの周りを徹底的に注意深く乾燥させる。次に切片を湿室に入れ、切片に1
00μlのペルオキシダーゼブロッキング剤(バイアル1)を載せる。(必要な
場合は、100μlを越える量を適用しなければならない)。
【0058】 室温で10(±1)分間インキュベートする。
【0059】 次に、洗浄瓶を使って切片を蒸留水または洗浄緩衝液で注意深くすすぐ。その
際、液体の噴流が切片に触れないように注意を払うべきである。
【0060】 第2工程:抗原回収 スライドキュベットを水槽に入れ、それを、蒸留水に1:50希釈した抗原回
収液(バイアル7)で満たす。水槽を加熱して抗原回収液を95〜99℃にする
。次にペルオキシダーゼブロック切片をこれらのキュベットに入れ、温度を再び
95〜99℃にした後、95〜99℃で60(±1)分間インキュベートする。
【0061】 スライドキュベットを温水槽から出し、切片を室温の新しい洗浄緩衝液に移し
、3(±1)分間インキュベートした後、洗浄緩衝液の交換および洗浄のサイク
ルを2回繰り返す。
【0062】 第3工程:一次抗体MIB−1および/または陰性対照試薬 過剰の洗浄緩衝液を切り、切片の周囲を上述のように乾燥させる。
【0063】 切片をバイアル2の一次抗体100μlで覆うか、または切片をバイアル4の
陰性対照試薬100μlで覆う。
【0064】 室温で30(±1)分間インキュベートする。
【0065】 次に、洗浄瓶を使って切片を蒸留水または洗浄緩衝液で注意深くすすぎ(その
際、液体の噴流が切片に触れないように注意を払うべきである)、切片を新しい
洗浄緩衝液に移し、3(±1)分間インキュベートした後、第2工程と同様に、
洗浄緩衝液の交換および洗浄のサイクルを2回繰り返す。
【0066】 第4工程:検出試薬 過剰の洗浄緩衝液を切り、切片の周囲を上述のように乾燥させる。
【0067】 切片をバイアル3の検出試薬100μlで覆う。
【0068】 室温で30(±1)分間インキュベートする。
【0069】 次に、洗浄瓶を使って切片を蒸留水または洗浄緩衝液で注意深くすすぎ(その
際、液体の噴流が切片に触れないように注意を払うべきである)、切片を新しい
洗浄緩衝液に移し、3(±1)分間インキュベートした後、第2工程と同様に、
洗浄緩衝液の交換および洗浄のサイクルを2回繰り返す。
【0070】 第5工程:発色反応 過剰の洗浄緩衝液を切り、切片の周囲を上述のように乾燥させる。
【0071】 バイアル5のDAB基質1mlをガラス製試薬容器に入れ、DAB色素原10
μlをこれに加える。その溶液のうち100μlを切片に加える。
【0072】 室温で10(±1)分間インキュベートする。
【0073】 次に上述のように洗浄する。
【0074】 マイヤーのヘマトキシリンで対比染色を行った後、カイザーのグリセリンゼラ
チン(Faramount(登録商標)またはDepex(登録商標)などの包
埋剤)で覆う。
【0075】 染色の評価は、3人の人間が顕微鏡でそれぞれ200細胞を数えて、染色した
材料中の陽性細胞の百分率を決定することによって行う。
【0076】 Ad AG8偽組織 陰性対照試薬およびMIB−1抗体による染色は全て陰性だった。すなわち陽
性細胞の存在率は0%だった。アッセイ内およびアッセイ間偏差ならびに観察者
内および観察者間偏差は0だった。
【0077】 Ad IM9偽組織 陰性対照試薬による染色は全て予想通り陰性だった。陽性細胞0%。
【0078】 陰性対照試薬に関するアッセイ内およびアッセイ間偏差ならびに観察者内およ
び観察者間偏差は0だった。
【0079】 IM9偽組織のMIB−1染色切片はほとんど常に100%の陽性細胞(平均
値99.833%)を示した。表1aおよび1bに記載の試験系列では、観察者
内および観察者間偏差ならびにアッセイ間偏差は極めて小さかった。
【0080】 実施例2 所定量のAG8およびIM9細胞を含む偽組織の免疫染色 それぞれ所定量のAG8および/またはIM9細胞を使って、上記のように偽
組織のパラフィンブロックを製造した(0、5、10、15、20、25、30
、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90
、95および100%)。
【0081】 次にパラフィン切片を実施例1で述べたように免疫染色した。
【0082】 陰性対照試薬による染色は全て、予想通り、どのブロックについても陰性だっ
た。陽性細胞0%。陰性対照試薬に関するアッセイ内およびアッセイ間偏差なら
びに観察者内および観察者間偏差は0だった。
【0083】 2系列の実験を行った。
【0084】 MIB−1に関する結果。2つの系列に関する観察者内染色をそれぞれ表1a
および表1bに要約し、図1および図2に示す。これからわかるように、得られ
た値はいずれも参照値に極めて近く、信頼区間内である。
【0085】 表2では、観察者内試験の平均値を計算し、結果をアッセイ間変動性として図
3に示す。
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】
【0090】
【0091】
【0092】 実施例3 偽組織の免疫染色 それぞれ50%量のRaji細胞株(ヒト)とAg8細胞株(マウス)または
Jurkat細胞株とAg8細胞株を含む偽組織も製造した。これらの偽組織の
切片のMIB−1染色の結果は、IM9とAg8の50%偽組織に関して実施例
2に記述した範囲と同じ範囲にあった。したがって偽組織は他の細胞株細胞の組
合わせでも確実に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、観察者内変動性、系列1を示す。
【図2】 図2は、観察者間変動性、系列2を示す。
【図3】 図3は、アッセイ間変動性を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年2月18日(2002.2.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/58 C12N 5/00 E // C12N 15/09 15/00 A Fターム(参考) 2G045 AA26 BA14 BB20 BB22 BB24 CB02 DA12 DA13 DA14 DA20 DA30 DA36 DA60 DA78 FB02 FB03 FB07 4B024 AA12 BA44 CA04 CA11 HA12 4B063 QA01 QQ43 QR32 QR55 QR62 QS34 4B065 AA90X BC42 BC46 CA44 CA46

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリックスに取り込まれた2つまたはそれ以上の細胞集団
    を含有してなる偽組織であって、該細胞集団は、各々、1つまたはそれ以上の特
    定のマーカーの数に関して互いに実質的に同一である2つまたはそれ以上の細胞
    を含み、該2つまたはそれ以上の細胞集団は1つまたはそれ以上の該特定のマー
    カーの数に関して1つの細胞集団とその他では異なる細胞を含み、少なくとも2
    つの細胞集団に由来する該細胞は、好ましくはマトリックス中で互いに混合され
    、より好ましくは実質的に均一な混合物中で混合される、偽組織。
  2. 【請求項2】 1つまたはそれ以上のマーカーが、脂質、リポ多糖、糖、タ
    ンパク質、CD−特徴付けありおよびなしの細胞膜構造体、細胞質、ヌクレオチ
    ドならびに核酸からなる群より選択される、請求項1記載の偽組織。
  3. 【請求項3】 マーカーが、好ましくは、免疫組織学的技術、免疫細胞学的
    技術、免疫蛍光を用いたハイブリダイゼーション技術および/または免疫酵素学
    的技術を用いることにより検出可能である、請求項1または2記載の偽組織。
  4. 【請求項4】 1つまたはそれ以上のマーカーが、Ki−67等の増殖マー
    カー;エストロゲンレセプター、プロゲステロンレセプターまたはアンドロゲン
    レセプター等のホルモンレセプター;細胞骨格化合物;血液学的マーカー;c−
    myc等のオンコジーン産物;細胞膜成分;核結合レセプター;遺伝子増幅、遺
    伝子欠失、点変異および転座等の染色体異常;ならびに感染性因子からなる群よ
    り選択される、請求項1、2および3いずれか記載の偽組織。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つの細胞集団中の細胞が、インビトロで、培養
    され、回収され、および/または収集される培養細胞であり、該細胞集団の細胞
    が任意にトランスフェクトされ、該細胞集団の細胞が、好ましくは互いに実質的
    に等しく、より好ましくは該実質的に等しい細胞は単一の細胞株である、請求項
    1〜4いずれか記載の偽組織。
  6. 【請求項6】 2つの異なる細胞集団に由来する細胞の比が1:109 〜1
    9 :1の間隔、好ましくは1:20〜20:1の間隔にある、請求項1〜5い
    ずれか記載の偽組織。
  7. 【請求項7】 マトリックスの材料が、プラスチック、パラフィンおよびパ
    ラフィン誘導体、アガロース、非ヘパリン処理血清、コラーゲン、セルロース誘
    導体、キチン誘導体、キトサン誘導体ならびにそれらの混合物からなる群より選
    択される、請求項1〜6いずれか記載の偽組織。
  8. 【請求項8】 該1つまたはそれ以上の細胞集団の該細胞が、マトリックス
    への取り込みの前または後に固定化または安定化され、該固定化/安定化は、好
    ましくはホルマリン、グルタルアルデヒド、四酸化オスミウム、酢酸、エタノー
    ル、アセトン、ピクリン酸、クロロホルム、二クロム酸カリウムおよび塩化第二
    水銀からなる群より選択される1つまたはそれ以上の固定剤を用いて行われ、お
    よび/またはマイクロ波加熱もしくは凍結により安定化される、請求項1〜7い
    ずれか記載の偽組織。
  9. 【請求項9】 1つまたはそれ以上の特定のマーカーの数および/または反
    応有効性に関して1つの細胞集団とその他とでは異なる細胞を含有する2つまた
    はそれ以上の細胞集団から構成される偽組織を含有してなる、マーカーを含有す
    る細胞画分の定量および定性のための診断キット。
  10. 【請求項10】 偽組織が請求項1〜8いずれかに規定されるものである、
    請求項8記載の診断キット。
  11. 【請求項11】 マーカーの検出のための成分または成分のセットをさらに
    含有してなり、該成分または成分のセットが、好ましくは1つまたはそれ以上の
    抗体および/またはその活性な誘導体、DNAもしくはRNAプローブ、合成オ
    リゴ−ヌクレオチド、PNA、LNAを含み、該成分が、好ましくは1つまたは
    それ以上の酵素および/または蛍光化合物に連結され得、該成分のセットが、好
    ましくは酵素および酵素の検出のための試薬である、請求項9または10記載の
    診断キット。
  12. 【請求項12】 マーカーがKi−67タンパク質であり、マーカーの検出
    のための成分がKi−67タンパク質に対する抗体であり、該抗体が、好ましく
    はMIB(登録商標)ファミリーのメンバー、より好ましくはMIB(登録商標
    )−1である、請求項11記載の診断キット。
  13. 【請求項13】 請求項1〜8いずれかに規定される2つまたはそれ以上の
    偽組織を含有してなり、該2つまたはそれ以上の偽組織が、1つまたはそれ以上
    の特定のマーカーに関して、該特定のマーカーに対するマーカー陽性細胞の数の
    百分率として規定される異なるマーカー指数を有する、請求項9〜11いずれか
    記載の診断キット。
  14. 【請求項14】 i)予め決定されたマーカーの質および/または量を有す
    る請求項1〜8いずれかに規定される偽組織を提供する工程; ii)細胞画分および偽組織をマーカー反応の検出のための成分または成分のセ
    ットに供する工程; iii)偽組織の検出マーカー反応を用いることにより細胞画分のマーカーの質
    および/または量を測定する工程 を含む、インビトロ診断のために該マーカーによって標識される細胞画分のマー
    カー指数の定性的および/または定量的な測定のための解析方法。
  15. 【請求項15】 請求項9〜13いずれかに規定される診断キットを用いて
    行われる、請求項14記載の解析方法。
  16. 【請求項16】 1つまたはそれ以上のさらなるマーカーの定性的および/
    または定量的な測定の工程をさらに含み、該1つまたはそれ以上のさらなるマー
    カーが、該1つまたはそれ以上のさらなるマーカーについて異なるマーカー指数
    を有する少なくとも1つの細胞集団を含有する1つまたはそれ以上の偽組織を用
    いて測定される、請求項14または15記載の解析方法。
  17. 【請求項17】 i)1つまたはそれ以上の特定のマーカーの数に関して互
    いに実質的に同一である細胞を含有する第1の細胞集団を選択する工程; ii)該1つまたはそれ以上の特定のマーカーの数に関して互いに実質的に同一
    である細胞を含有する第2の集団を選択する工程、ここで該第2の細胞集団の該
    細胞は、1つまたはそれ以上の該特定のマーカーの数に関して該第1の細胞集団
    の細胞とは異なる、 iii)第1および第2の細胞集団をマトリックスに取り込ませる工程、 を含む、偽組織の製造方法。
  18. 【請求項18】 細胞の第2のグループ中の細胞の数と比較した細胞の第1
    のグループ中の細胞の数が予め測定され、好ましくは、1:109 〜109 :1
    の間隔にあり、好ましくは、1:20〜20:1の間隔にある、請求項17記載
    の偽組織の製造方法。
  19. 【請求項19】 細胞を有するマトリックスを、好ましくは約100μmま
    で、より好ましくは50nm〜100μmの厚みを有する切片、さらにより好ま
    しくは80〜120nmの薄い切片であるか、または2〜5μmの厚い切片に切
    断する工程をさらに含む、請求項16または17記載の偽組織の製造方法。
  20. 【請求項20】 試料中の1つまたはそれ以上のマーカーの定量および/ま
    たは定性のための請求項9〜13いずれか記載の診断キットの使用。
  21. 【請求項21】 増殖指数の測定のための請求項9〜13いずれか記載の診
    断キットの使用。
  22. 【請求項22】 癌の診断および治療におけるインビトロ診断のための請求
    項9〜13いずれか記載の診断キットの使用。
  23. 【請求項23】 試験試料のマーカー指数の検証のための請求項1〜8いず
    れかに規定された偽組織の使用。
  24. 【請求項24】 請求項1〜8いずれか記載の偽組織および測定対象の分子
    の特異的検出のための検出物質を含む、分子の定量的および/または定性的な測
    定のための検出システム。
JP2001554377A 2000-01-24 2001-01-23 マーカー指数の内部の質的および量的な検証のためのシステム Expired - Fee Related JP5039264B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10002803.9 2000-01-24
DE10002803A DE10002803A1 (de) 2000-01-24 2000-01-24 System zur internen qualitativen und quantitativen Validierung von Markerindices
PCT/EP2001/000717 WO2001055346A2 (en) 2000-01-24 2001-01-23 System for the internal qualitative and quantitative validation of marker indices

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003520600A true JP2003520600A (ja) 2003-07-08
JP2003520600A5 JP2003520600A5 (ja) 2008-02-21
JP5039264B2 JP5039264B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=7628472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001554377A Expired - Fee Related JP5039264B2 (ja) 2000-01-24 2001-01-23 マーカー指数の内部の質的および量的な検証のためのシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7560282B2 (ja)
EP (1) EP1250599B1 (ja)
JP (1) JP5039264B2 (ja)
AT (1) ATE447711T1 (ja)
DE (2) DE10002803A1 (ja)
ES (1) ES2333847T3 (ja)
WO (1) WO2001055346A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513587A (ja) * 1998-05-04 2002-05-14 ダコ エー エス 染色体異常を検出するための方法およびプローブ
US7648678B2 (en) 2002-12-20 2010-01-19 Dako Denmark A/S Method and system for pretreatment of tissue slides
DE602004003798T2 (de) * 2003-02-27 2007-10-11 Dako Denmark A/S Standard für immunhistochemie, immunzytologie und molekulare zytogenetika
GB0304515D0 (en) * 2003-02-27 2003-04-02 Dakocytomation Denmark As Standard
GB0315991D0 (en) * 2003-07-08 2003-08-13 Dakocytomation Denmark As Standard
US20120088233A1 (en) * 2010-10-12 2012-04-12 Life Technologies Corporation Method of Preparing Quality Control Material for FFPE
JP5843054B1 (ja) * 2014-03-24 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 多重免疫染色法に基づく生体物質の定量方法
JP6917771B2 (ja) 2017-05-16 2021-08-11 シスメックス株式会社 固定包埋擬似組織及びその利用
JP7025730B2 (ja) * 2018-02-28 2022-02-25 日東紡績株式会社 固定化細胞又はffpe組織切片から抗原性を増強した細胞核を脱離する方法並びにそのための抗原賦活剤及びキット

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117263A (ja) * 1986-10-29 1988-05-21 クールター・コーポレーション 免疫検定用コントロール スライドおよびその製造方法
JPS63273056A (ja) * 1987-02-06 1988-11-10 ベックマン・リサ−チ・インスティテュ−ト・オブ・ザ・シティ・オブ・ホ−プ マルチ腫瘍組織ブロックならびに同ブロックの製造方法と用途
JPH05168470A (ja) * 1990-08-08 1993-07-02 W R Grace & Co 複数の細胞種からなる細胞塊状体とシートおよびその製造法
JPH0690750A (ja) * 1991-02-16 1994-04-05 Yamato Kubota 培養癌組織およびその製造方法
US5610022A (en) * 1989-09-26 1997-03-11 City Of Hope Internal control for immunocytochemistry assay

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510254A (en) * 1986-04-18 1996-04-23 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three dimensional cell and tissue culture system
US5032508A (en) * 1988-09-08 1991-07-16 Marrow-Tech, Inc. Three-dimensional cell and tissue culture system
EP0260599A3 (en) * 1986-09-12 1990-08-16 DIAGEN Institut für molekularbiologische Diagnostik GmbH Method and agent for detecting antibodies against human and animal retroviruses, especially t-lymphotropic viruses
US5478739A (en) * 1992-10-23 1995-12-26 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three-dimensional stromal cell and tissue culture system
JP2813467B2 (ja) * 1993-04-08 1998-10-22 ヒューマン・セル・カルチャーズ・インコーポレーテッド 細胞培養法および培地
EP0695760A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Novel tumor marker for lung cancer
DE69727241D1 (de) * 1996-08-27 2004-02-19 Hemosol Inc Gesteigerte stimulation der erythropoesis
US5798266A (en) 1996-08-27 1998-08-25 K-Quay Enterprises, Llc Methods and kits for obtaining and assaying mammary fluid samples for breast diseases, including cancer
EP0953633A1 (en) * 1998-04-28 1999-11-03 Livercell L.L.C. Cell culturing method and medium for producing proliferated, normal, differentiated human liver cells
US6281004B1 (en) * 1999-04-14 2001-08-28 Cytologix Corporation Quality control for cytochemical assays

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117263A (ja) * 1986-10-29 1988-05-21 クールター・コーポレーション 免疫検定用コントロール スライドおよびその製造方法
JPS63273056A (ja) * 1987-02-06 1988-11-10 ベックマン・リサ−チ・インスティテュ−ト・オブ・ザ・シティ・オブ・ホ−プ マルチ腫瘍組織ブロックならびに同ブロックの製造方法と用途
US5610022A (en) * 1989-09-26 1997-03-11 City Of Hope Internal control for immunocytochemistry assay
JPH05168470A (ja) * 1990-08-08 1993-07-02 W R Grace & Co 複数の細胞種からなる細胞塊状体とシートおよびその製造法
JPH0690750A (ja) * 1991-02-16 1994-04-05 Yamato Kubota 培養癌組織およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2333847T3 (es) 2010-03-02
US20030124563A1 (en) 2003-07-03
JP5039264B2 (ja) 2012-10-03
EP1250599A2 (en) 2002-10-23
WO2001055346A2 (en) 2001-08-02
DE10002803A1 (de) 2001-08-02
ATE447711T1 (de) 2009-11-15
EP1250599B1 (en) 2009-11-04
WO2001055346A3 (en) 2002-02-14
US7560282B2 (en) 2009-07-14
DE60140346D1 (de) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2046971B1 (en) Quantifiable internal reference standards for immunohistochemistry and uses thereof
de Toro et al. Proliferative activity and steroid hormone receptor status in male breast carcinoma
US20020173053A1 (en) Multiple simultaneous antigen detection by immunohistochemistry
EP3065704B1 (en) Quantitative controls and calibrators for cellular analytes
JP5039264B2 (ja) マーカー指数の内部の質的および量的な検証のためのシステム
Pegolo et al. Hormone receptor and human epidermal growth factor receptor 2 status evaluation on ThinPrep specimens from breast carcinoma: correlation with histologic sections determination
US9097618B2 (en) Method for preparing cell standard
CN110596405A (zh) 胶乳增强免疫比浊法检测心型脂肪酸结合蛋白含量的试剂盒
JP2003520600A5 (ja)
EP0445277B1 (en) Quantitative immunocytochemistry assay
JPS63501819A (ja) イムノアッセイ法およびキット
JP2011013051A (ja) 生体試料標本の作製方法
Cavaliere et al. Estrogen and progesterone receptors in breast cancer: comparison between enzyme immunoassay and computer‐assisted image analysis of immunocytochemical assay
De Lena et al. Correlation between ERICA and DCC assay in hormone receptor assessment of human breast cancer
Borgström et al. Clinical significance of A, B, H isoantigen deletion of urothelial cells in bladder carcinoma
EP3409760B1 (en) Method for controlling the analysis of a biological material using a pseudo tissue.
Frydrych Cell cycle analysis by flow cytometry
CN113281512B (zh) Ptrh2蛋白在检测太赫兹波作用下神经元线粒体功能中的用途
Fritzsche et al. Silver-enhanced in situ hybridization for detection of polyomavirus DNA in patients with BK virus nephropathy
Redard et al. A simple method for estrogen receptor antigen preservation in cytologic specimens containing breast carcinoma cells
Elias A phoenix arisen-estrogen receptor immunohistochemistry
Stylianodou et al. Immunohistochemical demonstration of estrogen receptors on routine paraffin sections of breast carcinomas: a comparison with frozen sections and an enzyme immunoassay
US20020182647A1 (en) Histoscreen method
Nielsen Validating the analytical power and parameters of an immunohistochemical test
Mabika et al. Immunohistochemical Profile of Molecular Markers of Mammary Carcinomas in Libreville

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350