JP2003520438A - 垂直型金属半導体マイクロ共振器による光検出装置およびその製造方法 - Google Patents

垂直型金属半導体マイクロ共振器による光検出装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003520438A
JP2003520438A JP2001552450A JP2001552450A JP2003520438A JP 2003520438 A JP2003520438 A JP 2003520438A JP 2001552450 A JP2001552450 A JP 2001552450A JP 2001552450 A JP2001552450 A JP 2001552450A JP 2003520438 A JP2003520438 A JP 2003520438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
incident light
insulating layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001552450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4694753B2 (ja
Inventor
ファブリス・パルド
ステファン・コーラン
ローラン・テシエ
ジャン−リュク・ペルアール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2003520438A publication Critical patent/JP2003520438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4694753B2 publication Critical patent/JP4694753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/108Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type
    • H01L31/1085Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the Schottky type the devices being of the Metal-Semiconductor-Metal [MSM] Schottky barrier type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 垂直な金属半導体マイクロ共振器を備える光検出装置およびこの装置の製造方法。本発明によれば、入射光を検出するために、この光を吸収しない絶縁層2上に、半導体材料6を有する少なくとも一つの素子と、該素子を保持するための少なくとも二つの電極4とが形成されている。上記素子および電極ユニットは、上記光を吸収するのに適していて、特に、入射光用の伝播媒体ならびに絶縁層との上記ユニットの境界面の間で表面プラズモン・モードの共鳴を起こさせることにより、入射光に対して光の強度を増大させるように構成されている。このモードの共鳴は、電極のうちの少なくとも一つと素子との間の境界面内で起こり、このモードは、電極に平行な光の磁界成分により励起される。本発明は、光通信に利用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光検出装置およびその製造方法に関する。 以下に、より詳細に述べられるように、本発明の目的である装置によって、波
長、超高速、かつ高感度に対する幅広い選択範囲が得られる。 本発明は、例えば、分子の分光学的な検出、さらに好適には、毎秒100ギガ
ビットより速いか又は等しい非常に高速の光通信といったものに関わる特性の少
なくとも一つを利用するようなあらゆる分野に用いることができる。
【0002】
【従来の技術】
MSM(金属−半導体−金属)型光検出器は、一般に、非常に容易に製造する
ことができ、電界効果トランジスタ内に容易に取り付けられ、比較的速い速度を
達成することができるが効率は悪くなる。以下の説明においては、周知の幾つか
のMSM光検出器およびその欠点について考察する。
【0003】 電極間の距離が1μmである、InGaAsをベースとする周知の光検出器の
場合には、正孔の走行時間は約10psであり、これが20GHzより低い遮断
周波数に対応している。それ故、正孔の走行時間を短くするには、電極間の距離
を短縮しなければならない。電極間の距離が0.1μm以下になると、移動はも
はや定常的なものとしては捉えることができず、このため、走行時間は、1ps
より遥かに短くなる。
【0004】 電極によって活性領域が覆われているということは、周知のMSM構造の主な
欠点のうちの一つであり、このために、その量子効率が制限されている。さらに
、これらの構造に用いられている材料の吸収には限界があるので(吸収長は1μ
m以上)、電極から離れた場所での電荷キャリヤの形成を防止するために、吸収
領域の厚さは制限されなければならない。周知の光検出器の量子効率は、この光
検出器の電極間の距離が0.1μmより小さいために非常に低い。
【0005】 逆に、その外部量子効率が高い周知のMSM構造は、速度が遅い。
【0006】 今日では、しかし、(その応答時間が1ps以下の)超高速光検出器は、(1
00ギガビット/秒およびそれ以上の)非常に高速な光通信にとって極めて重要
な素子である。求められる性能の水準には、1.3μmから1.55μmの間の
波長での高い感度および帯域幅等が含まれる。光検出器の種類(P(I)Nダイ
オード、または金属−半導体−金属の構造)がどうであれ、高速を達成するには
、電極間の距離は短く(100nm以下)ならざるを得ないし、検出されるべき
光は、最小限の体積内で吸収されなければならない。
【0007】 このように、バルクInGaAs半導体は、1.55μmの波長で、約3μm
の固有の吸収長を有する。
【0008】 PINダイオードの場合、およびMSM構造の場合には、電荷キャリヤの走行
時間は、外部量子効率の低下に直接結びついている。
【0009】 このため、周知の光検出器の設計は、必然的に収量と速度との間の折り合いを
図ることが課題である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題である装置は、こういった折り合いを根本的に問うことを目的と
し、超小型垂直共振器を用いて、例えば、低容量構造において70%以上の量子
効率を達成でき、その電極間の距離を50nm以下にすることができ、1THz
を超える帯域幅を達成することができるようにするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る装置の原理は、金属/半導体の境界に励起されたエバネッセント
波のすみやかな減少を用いて、小体積のMSM型構造の中に、共鳴によって検出
したい光を集約することにある。
【0012】 表面プラズモン・モードにより、この目的を達成することができる。
【0013】 周知の構造とは異なり、プラズモンは、水平方向に(すなわち、構造の基層に
対して平行に)広がらず、むしろ、構造内の電極の垂直表面に沿って留められた
ままになる。
【0014】 正確には、本発明の目的は、伝播媒体内を伝播する予め定められた波長を持つ
入射光を検出するための光検出装置を提供することである。この装置は、前記光
を吸収しない電気的な絶縁層を備え、この層の上に、半導体材料を有する少なく
とも一つの素子と、それぞれ相互に異なる電位にされるように設けられた少なく
とも二つのバイアス電極とを備え、前記電極は、前記素子を囲んでいて、前記素
子および前記電極により形成された組が、前記入射光を吸収するのに適していて
(言い換えれば、素子および/または電極は、この光を吸収するのに適していて
)、前記素子および前記電極が、ほぼ平行六面体とされているとともに、同じ方
向に延在し、この方向と交差する方向に測られた前記電極および前記素子の寸法
は、前記予め定められた波長に基づいて選択され、これにより、二つのモードの
少なくとも一方を共鳴させることによって、前記素子および前記電極によって形
成される組の内部の光の強度が増加するようになっており、すなわち、第1のモ
ードは、前記組が前記絶縁層ならびに前記伝播媒体とともに共有している境界面
の間で共鳴させられる表面プラズモン・モードとされていて、前記第1のモード
の共鳴は、前記電極のうちの少なくとも一つと前記素子との間の境界面のところ
に生成され、前記第1のモードは、前記入射光に伴う磁界成分で、前記電極に平
行な一成分により励起され、第2のモードは、前記二つの電極を備えて前記絶縁
層に垂直な光導波路の横電気的なモードとされ、前記第2のモードは、前記入射
光に伴う電界成分で、前記電極に平行な一成分により励起されるように構成され
ている。
【0015】 好適には、表面プラズモン・モードを共鳴させる場合には、λを前記入射光の
波長とすると、前記電極の方向に直角な方向に測られた各素子の幅は、λより短
く、かつ、0.02×λより長く、nを各素子の平均屈折率とすると、各素子の
厚さは、λ/(2n)より薄くされている。
【0016】 本発明の課題である装置を組み立てるための第1の特定の形態の場合には、電
極は、同一の導電材料から形成され、前記絶縁層から垂直に測られて同じ高さを
有している。
【0017】 本発明の課題である装置を組み立てるための第2の特定の形態の場合には、前
記電極は、次の二つの特質、すなわち、(a)該電極が異なる導電材料から形成
されているという特質、ならびに、(b)該電極が前記絶縁層に垂直に測られて
異なる高さを有し、これにより、該電極へのバイアス印加時に、速度の遅い電荷
キャリヤを収集する電極の略側面上で前記共鳴が起こるようになっているという
特質、のうちの少なくとも一方を有している。
【0018】 装置が備える素子は、半導体ヘテロ構造を有することができる。
【0019】 装置の構造に対する特定の態様によれば、本発明の課題である装置は、前記絶
縁体上に交互に配置されている幾つもの素子および電極を有し、各電極は、単一
の金属または二つの異なる金属から形成されている。
【0020】 この場合、第一の特殊な実施態様において、前記電極は、前記電極の組の中で
、一方の端部の電極から他方の端部の電極へ向かって増大する電位とされるよう
に設けられている。
【0021】 それ故、本発明の課題である装置は、さらに、前記電極と接触していて、前記
一組の電極のうちの一方の端部の電極から他方の端部の電極へ延びる、電位を安
定させるための抵抗材料を備えている。後者は、高電圧下で一組の素子を分極さ
せる。
【0022】 第二の特殊な実施態様において、前記電極は、その絶対値が等しく符号が交互
に変化する電位とされるように設けられている。
【0023】 本発明の課題である装置を実施するための好適な形態において、この装置は、
さらに、前記絶縁層を横切る、吸収されない前記光を反射するように構成された
反射手段を備え、前記絶縁層の厚さは、前記反射手段により反射された光が、各
素子および電極により形成される組の中に存在する光の波と同じ位相になり、共
鳴に寄与するように選択されている。
【0024】 第一実施例において、本発明の課題である装置は、その波長が約0.8μmで
ある入射光を検出するためのものである。この装置は、GaAsの基層上に形成
され、前記素子(6)はGaAsからなり、前記電極は銀からなり、前記絶縁層
はAlAs、またはAlxGa1-x材料からなり、このxは、この材料が前記入射
光を吸収しないが、GaAsを選択的にエッチングすることができるように選択
され、前記反射手段は、多層のAlAs/AlGaAs反射鏡とされている。
【0025】 第二実施例において、装置は、その波長が約1.55μmである入射光を検出
するためのものである。この装置は、 InPからなる基層上に形成され、前記
素子はInGaAsからなり、前記電極は銀からなり、前記絶縁層はAlInA
sからなり、前記反射手段は、GaInGaAsP/InPまたはAlGaIn
As/AlInAsからなる多層膜反射鏡とされている。ある変形例において、
装置は、 GaAsからなる基層上に形成され、前記素子はInGaAsNSb
合金からなり、前記電極は銀からなり、前記絶縁層はAlAsまたはAlxGa1 -x As材料からなり、このxは、この材料が前記入射光を吸収しないが、GaA
sを選択的にエッチングすることができるように選択され、前記反射手段は、多
層のGaAs/AlAs反射鏡とされている。
【0026】 第三実施例において、装置は、波長が赤外線領域に含まれる入射光を検出する
ように構成され、前記電極は、入射光を吸収するために、銀または金からなり、
前記素子は、前記入射光を吸収しないように設けられている。
【0027】 本発明を実施するための第一の特定の形態において、伝播媒体は空気である。
【0028】 本発明を実施するための第二の特定の形態において、伝播媒体は、各素子の電
極がそれに沿って延びている前記方向に平行な導光板である。
【0029】 本発明は、また、本発明の課題である装置の製造方法に関する。この方法にお
いて、前記素子用の所与の厚さの半導体材料が前記絶縁材料上に形成され、前記
半導体材料が選択的にエッチングされて、前記電極が設けられる位置にある部分
がそれから取り除かれ、この位置に前記電極が形成される。
【0030】 本発明の課題である上記方法を実施するための第一の特定の形態において、素
子が選択的にエッチングされ、次に、電極が形成されるのに同じマスクが使用さ
れる。
【0031】 本発明の課題である上記方法を実施するための第二の特定の形態において、素
子を選択的にエッチングするために、一つのマスクが使用され、このマスクが除
去され、少なくとも一つの金属を使用して電極が形成され、この金属から余った
過剰の材料は、機械的研磨または機械的化学的研磨により除去される。
【0032】 この場合、本発明を実施するためのある特定の形態において、前記金属の硬度
より硬度が大きい材料から前記素子が形成され、前記過剰な金属が、前記素子に
対する前記金属の選択的な機械的研磨または機械的化学的研磨により除去される
【0033】 本発明を実施するためのある特定の形態において、前記素子に上部層が設けら
れ、前記金属の硬度より硬度が大きい材料から前記素子の前記上部層が形成され
て、前記過剰な金属が、前記素子に対する前記金属の選択的な機械的研磨または
機械的化学的研磨により除去される。
【0034】 また、前記電極を形成するために二つの金属が用いられ、これらの金属が次々
に前記絶縁層に対して斜めに蒸着される。
【0035】 本発明において、二つの電極の間に位置する一つの素子を使用する代わりに、
いくつもの電極が間に配置される多数の素子を使用すると、電磁気的なモデル化
が遥かに簡単である網目状構造を形成することができることに留意されたい。
【0036】 こうして、二つずつ緩く結合しているいくつかの垂直なプラズモンに対応する
第1のモードが共鳴させられることを示すことができる。
【0037】 電極の垂直な側面の下端部および上端部は、金属半導体境界面内のプラズモン
に対して反射鏡効果を持ち、それにより、ファブリ・ペロー型の共振を確立する
ことができ、そのため、TM(transverse magnetic)に偏った入射波の最も多
くの部分を吸収することができる。
【0038】 上記モデル化によって、さらに、素子により隔てられた二つの電極の間に形成
されている平らな導波路のTE(transverse electric)モードに対して、同じ
ファブリ・ペロー型の共振現象を実際に示し、それにより、いくつかの適当に選
択した装置のパラメータに対して、TEに偏った入射光の最も多くの部分を吸収
させることが可能となった。
【0039】 TM波およびTE波の場合、絶縁層内を透過した波を反射するために、電極の
下にブラッグ反射鏡を使用することにより、全部の光を吸収することができる。
【0040】 図面の構成は、水平表面の(すなわち、絶縁層に対して平行な)プラズモンの
励起とは異なり、共鳴が、検出しようとしている入射光波の傾きによる影響をほ
とんど受けないことを示している。それ故、(多数の素子を使用している場合と
比較して)装置の量子効率をほとんど低下させないようにしながら、装置上に光
波を強く集束させて、少数の素子(例えば、3〜5)だけを作動させることが可
能になる。
【0041】 さらに、TM波の場合には、各素子および電極の横方向の寸法に対してはそう
ではないものの、各素子の厚さは、正確に実現されることが望ましい。
【0042】
【発明の実施の形態】
本発明は、図面を参照しながら以下に詳述される実施形態に関する記載から、
よりよく理解することができよう。この実施形態は、単に理解を容易にするため
のものであって、本発明を制限するものではない。
【0043】 図1の略図および部分斜視図は、本発明の装置を示す。上記装置は、電気的絶
縁層2上に配置された略してMSMとも呼ばれる金属−半導体−金属検出器の網
目状構造(ネットワーク)(network)を形成する構造部を有している。
【0044】 この網目状構造は、いくつかの半導体素子6と交互に並ぶ複数の金属電極4か
らなる組とされている。
【0045】 これらの電極およびこれらの素子は、ほぼ平行六面体の形をしていて、層2上
で同じ方向Dに揃っている。
【0046】 図1に示す実施形態においては、いくつかの半導体素子が設けられている。図
示されないある変形例の場合には、二つの電極4の間に位置する一つの半導体素
子6が用いられる。
【0047】 図2は、本発明に係る他の装置の概略的な部分断面図である。図2のこの装置
は、ブラッグ反射鏡と呼ばれる多層膜反射鏡8を備えている点を除けば、図1の
装置と同じものである。
【0048】 この多層膜反射鏡は、異なる屈折率nAおよびnBを有する光を吸収しない材料
の複数の層が交互に積層されたものである。これらの層のそれぞれの厚さhA
よびhBは、反射する波長の範囲に基づいて計算される。
【0049】 図から分かるように、図2の装置は、基層9上に形成されている。反射鏡8は
、この基層と層2との間に形成されている。
【0050】 図2の装置(そして、従って図1の装置)は、三つの領域(zone)、I、II
およびIIIに分割することができる。
【0051】 以下のように、装置を用いて検出しようとしている入射光波10は、空気から
なる領域Iを通って領域IIおよびIIIに達するものとする。
【0052】 本発明に係る装置は、装置を用いて検出される光が内部を進行する導光板にく
っ付けて装置が配置される場合にも、同じように説明することができる。図3は
、こういった場合の概略的な部分図である。ここで、符号12は、上記導光板を
示す。この導光板12は、Dの方向、すなわち、電極4および半導体素子6に平
行に延びている。
【0053】 再び図2を参照して、領域IIは、ほぼ長方形の横断面を持つ金属電極4の網
目状構造からなる。素子6は、光の波長が既知とされた入射光を吸収する半導体
からできている。
【0054】 図示していない変形例において、各素子6は、入射光を吸収する半導体材料か
らなる層と、半導体材料を裏打ちする誘電層とからなる。
【0055】 領域IIIは、層2に相当し、領域II内の半導体による網目状の配置に一致
させて、光を吸収しない半導体から形成されている。この領域IIIは、今まで
説明してきたように、領域IIから領域IIIに透過した光波を反射するブラッ
グ反射鏡を備えている。
【0056】 検出対象の入射光10は、偏ったTM光および偏ったTE光に分割することが
できるが、この入射光10は、領域Iを通って構造部に達する。偏ったTM光は
、領域II内の金属と半導体との間の境界面に沿って表面プラズモン・モードを
励起する。次に、これらのモードに対応する光波は、領域II/IIIおよびI
I/Iにおける境界面に向けて反射される。
【0057】 図2は、TM波に対するこの共鳴現象を示す概略図である。ここで、共鳴する
表面プラズモン14は、象徴的に示されている。
【0058】 領域II/III境界面とブラッグ反射鏡8との間の高さhmは、領域IIか
ら領域IIIに伝えられて反射鏡8により反射された波が、媒体II内の波(プ
ラズモン)と同じ位相になり、共鳴に寄与するように計算される。
【0059】 TE波の光は、二つの電極4の間の平らな導波路の複数のモードを励起する。
これらのモードも、領域II/IIIおよび領域II/I境界面の方向に反射さ
れ、領域II内を伝送される波は、ブラッグ反射鏡8により反射される。
【0060】 このように、装置の動作は、典型的なMSM構造の動作に類似している。
【0061】 いくつかの電位が、それぞれ(図示されぬバイアス手段により)電極に印加さ
れ、これらの電位は、(徐々に累加するようにバイアスが印加されることにより
)ある電極から次の電極に段々高くなるようにすることもできるし、またはこれ
らの電位を、ある電極から他の電極へ変わるとき、絶対値は等しいが、符号が交
互に変わるようにすることもできる。
【0062】 領域IIにおける半導体内では、(エネルギーが、半導体内の禁止帯域幅また
はギャップより大きい)光が吸収されると、吸収された光子のそれぞれに対して
電子−正孔のペアが形成される。電界の影響の下で、電子は、電子に最も近い二
つの電極のうち最も高い電位を持つ電極に引き付けられ、正孔は、これらの二つ
の電極のうち最も低い電位を持つ電極に引き付けられる。電荷のこの移動により
、電極内に電流が発生する。
【0063】 光検出器の応答速度は、電極間の距離、およびこれらの電極が持つ電位により
異なる。
【0064】 入射する光波の一部は、電極を形成する金属内に吸収されることができること
に留意されたい。この吸収は、半導体素子6内のキャリヤの生成に一役買ってい
る。励起された電子は、ポテンシャルの障壁を越えることも、またはそうでない
場合、トンネル効果により通過することもできる。
【0065】 種々の材料(電極用の金属、光を吸収する半導体、及び光を吸収しない半導体
)は、吸収される入射波の波長に基づいて選択される。例えば、金属電極は、銀
から作ることができる、つまり反射率(バルク銀に対して)が高く、そのため強
い共鳴が得られる金属から作ることができる。金、プラチナ、アルミニウム、ま
たは任意の他の反射率の高い金属も使用することができる。また、後で説明する
理由から、電極を二つの金属から作ることもできることに留意されたい。
【0066】 約0.8μmの吸収には、吸収性半導体としてはGaAsが選択され、非吸収
性半導体としてはAlAsが選択され(あるいは、AlAsの代わりに、Alx
Ga1-xAs材料が選択され、このとき、xは、このAlxGa1-xAs材料が、
波長が予め定められている光を吸収しないが、GaAsを選択的にエッチングす
ることができるように選択され)、ブラッグ反射鏡がAlAsおよびAl0,2
0,47Asにより形成される。約1.55μmの吸収には、吸収性半導体として
はIn0,53Ga0,47Asが選択され、非吸収性半導体としてはInPが選択され
、ブラッグ反射鏡は、GaInAsP/InPまたはAlGaInAs/AlI
nAsから形成される。
【0067】 一方、装置の異なるパラメータ、e(電極の幅)、d(網目状構造のピッチ)
、およびh(網目状構造の高さ、すなわち、電極および半導体素子の厚さ)、そ
して絶縁層2の厚さhm(図2参照)は、TM波に対して表面プラズモンが励起
されるか、あるいは、TEモードが励起されるように調整され、さらに、これら
のモードに対するファブリ・ペロ共振が得られるように調整される。また、これ
らのパラメータは、最適な方法で両方のタイプのモードが同時に励起されるよう
に選択されてもよい。
【0068】 まず第一に、二つの隣接する電極の間の距離d−e(すなわち、各素子の幅)
が、λから0.02×λの間に入るようにする必要がある。ここで、λは検出対
象の光の波長であり、hはλ/(2n)より小さい。また、nは、素子6の平均
屈折率である。こうして、走行時間が短く、容量の小さい装置が得られる。
【0069】 一例を挙げると、N個の素子を使用することができ、その場合、2≦N≦20
であり、ピッチdは0.1×λと1×λとの間に含まれる。
【0070】 波長λ=0.8μmで、上記材料を使用した場合に、網目状構造のステップと
してd=150nm、重畳率(r=e/d)としてr=0.5(50%)、網目
状構造の高さとしてh=55nm、さらに20層からなるブラッグ反射鏡を選択
すると、TM波の入射波に対して、完全吸収(99%以上)が得られる。領域I
I内の半導体が吸収するエネルギーは、約74%であり、残り(26%)は金属
により吸収される。
【0071】 d=150nm、r=0.4およびh=305nmを選択した場合には、TE
波の入射波も全部吸収される。偏っていない波の場合には、パラメータを、d=
150nm、r=0.5およびh=210nmに選択すると、入射波の16%を
反射し、約72%を半導体内に吸収することができる。
【0072】 図4および図5の曲線によって、本発明に係る装置の量子効率を特徴付けるこ
とができる。
【0073】 図4は、図2に示す入射角度θ(単位:ラジアン)による反射率T(単位:%
)の変動を示す。ここで、反射率は、装置により反射される光の強度の、装置上
へ入射する光の強度に対する比である。なお、このときのパラメータ値は、次の
値、すなわち、曲線Iに対してはd=0.15μm、r=0.5およびh=53
nm、また曲線IIに対してはh=55nmである。
【0074】 図5は、d=0.15μm、r=0.5およびθ=0度(垂直入射)の場合に
、網目状構造の高さhに対する反射率T(単位:%)の変動を示す。
【0075】 例えば、図2の装置のような本発明に係る装置の製造は、図6Aないし図6E
に概略的に示す5つの段階を通して行われる。
【0076】 ブラッグ反射鏡の層16および18、AlAsからなる層2、および層2(図
6A)の最上部にあるGaAsからなる層22は、GaAsからなる基層9上に
、エピタキシー(例えば、分子ジェット・エピタキシー)により形成され、次に
、網目状構造のパターン(図6B)の電子マスキングが行われる。こうして、電
極に対応する領域が、マスキングの蒸着24(例えば、PMMAの蒸着)により
形成される。次に、反応性イオンによるGaAsからなる層のエッチングが行わ
れる(図6C)。最後に、電極4を形成するために、真空状態で、銀の層25が
蒸着され(図6D)、次いで剥離が行われて、図6Eに示す構造になる。
【0077】 製造過程にある構造部に酸素を導入することにより、AlAs上のGaAs層
が選択的にエッチングされる。つまり、GaAsをエッチングする場合、AlA
s層の表面上に薄い酸化物の層が形成され、この酸化物の層によりエッチング速
度がかなり遅くなり、この層上でエッチングがストップする。このような選択的
なエッチングは、例えばInGaAsの場合には、InAlAsの層を導入する
ことによって一般化させることができる。
【0078】 こうして、共鳴の際に重要な働きをするパラメータhの数値(図2)は、エピ
タキシーの際に、およそ単原子層(single layer)(0.5nm)以内に制御さ
れる。
【0079】 金属蒸着および剥離段階の代わりに、蒸着24を剥離した後で(図6F参照)
、金属蒸着を行い、さらにダマシン、すなわち、素子6をそのままにしながら機
械的研磨または機械的化学的研磨(CMP)を行ってもよい。図6Fの矢印Fは
、この研磨の限界を示す。
【0080】 選択的な研磨を容易に行うために、各素子6は、検出対象の光を吸収する半導
体層6aから作られ、この半導体層6aの上に、予め誘電体層6bが蒸着されて
いてもよい。この誘電体層6bは、例えば、窒化シリコンSi34から作ること
ができ、その研磨速度は、使用できる銀のような金属の研磨速度と比較した場合
、非常に遅い。層6bの組に隣接する(そして、金属と誘電体との間の硬度の大
きな違いにより、研磨をストップするための層として使用される)誘電体層は、
層6aの組に隣接している光を吸収する半導体層を成長させた後で、スパッタリ
ングにより蒸着することができる。次に、例えばニッケルからなるマスクが蒸着
され、このマスクが、誘電体層における(例えば、フッ素エッチングのような)
反応性イオン・エッチング中に、さらには、光を吸収する半導体層における(例
えば、塩素化エッチングのような)反応性イオン・エッチング中に、素子6に対
応する領域を保護するのに使用される。
【0081】 金属蒸着およびダマシンを行わなければならない場合には、基層に対して傾斜
しているいくつかのソースを用い、二つの異なる金属を使用して行なう二つの金
属の蒸着25aおよび25b(図6Gおよび図6H参照)により、二つの金属を
含む素子を形成することができる(図7参照)。
【0082】 本発明の課題である装置は、一方では、可視光線から赤外線(数ミクロン)の
範囲内の広い波長範囲に適応することができ、他方では、広い範囲の半導体材料
から作ることができる。
【0083】 電荷の移動ならびに装置の速度を向上させるために、例えば、ヘテロ構造(エ
ピタキシャル層)の形で、領域II(図2)内に異なるタイプの半導体を使用す
ることができる。
【0084】 計算により、台形ないし部分的に丸くなった電極の部分によって、装置の機能
は基本的に変化しないことが分かっている。一方、素子の高さhは、重要な役割
を果たす。
【0085】 各素子6に誘電体層を追加しても、装置の機能は、基本的には変化しないが、
いくつかの層のそれぞれの高さは再調整する必要があり、この高さは重要な役割
を果たす。
【0086】 最も負の電極の共鳴を助けて、これにより速度の遅い電荷キャリヤ(現在説明
している例の場合は、正孔)の経路を、速い電荷キャリヤ(電子)の経路に対し
て短くするために、いくつかの非対称な電極を使用することもできる。
【0087】 すでに説明したように、二つの独立した目的を持つ電極に対して、二つの異な
る金属を使用することができる。一方の金属は、上記の金属に類似の金属で、最
も負の電極上の共鳴を助長するためのものであり、他方の金属は、二つのタイプ
のキャリヤのそれぞれに対する障壁の高さを最適にし、それにより、暗電流を低
減するためのものである。
【0088】 素子6用の半導体の禁止帯域よりエネルギーが低い(波長がより大きい)いく
つかの光子に対して、金属内にキャリヤが生成されることもあるが、これは、本
発明の適用範囲を広げる。
【0089】 図7は、本発明に係る他の装置の斜視図である。この図においても、絶縁層お
よびブラッグ反射鏡8が示されている。
【0090】 図には、素子6も同様に示されている。素子6は、この例の場合には、二つの
異なる金属からなる隣り合う二つの部分26および28に分かれた電極によって
、それぞれ分離されている。この図を見れば、素子6は、部分26と部分28と
の間、すなわち、二つの異なる金属の間に収容されていることが分かる。
【0091】 図7においては、符号30および31は、装置の両端部において層22から余
った不要の部分を示す。
【0092】 図には、カソード接点32およびアノード接点34も示されており、これらの
カソード接点32およびアノード接点34は、端部のところで電極に接触してい
る。このアノード接点およびカソード接点は、それぞれの電極に接触してこれら
の電極からの電位を安定させる抵抗素子36により相互に接続されている。
【0093】 図7の装置を動作させるために、これらの接点32,34の間に電圧が印加さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る装置の概略的な部分斜視図である。
【図2】 本発明に係る他の装置の概略的な部分断面図である。
【図3】 本発明に係る他の装置の概略的な部分断面図である。
【図4】 本発明に係る装置の素子および電極によって形成される網目状構
造の高さの二つの異なる値に対して、検出対象の光の入射角度による屈折率の変
動を示す図である。
【図5】 本発明に係る装置の網目状構造の高さによる屈折率の変動を示す
【図6A】 本発明に係る方法のいくつかの変形例の略図である。
【図6B】 本発明に係る方法のいくつかの変形例の略図である。
【図6C】 本発明に係る方法のいくつかの変形例の略図である。
【図6D】 本発明に係る方法のいくつかの変形例の略図である。
【図6E】 本発明に係る方法のいくつかの変形例の略図である。
【図6F】 本発明に係る装置の製造方法の段階の略図である。
【図6G】 本発明に係る装置の製造方法の段階の略図である。
【図6H】 本発明に係る装置の製造方法の段階の略図である。
【図7】 本発明に係るもう一つの装置の概略的な側面図である。
【符号の説明】
I・・・伝播媒体(空気) 2・・・絶縁層 4・・・電極 6・・・半導体素子(素子) 6a・・・半導体素子(素子) 6b・・・誘電体層 8・・・ブラッグ反射鏡(反射手段) 10・・・入射する光 12・・・伝播媒体(導光板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ローラン・テシエ フランス・F−92260・フォントネ・オ・ ローズィズ・アヴニュ・ガブリエル・ペ リ・10 (72)発明者 ジャン−リュク・ペルアール フランス・F−75020・パリ・リュ・プラ ンシャ・17 Fターム(参考) 4M118 AA01 AA10 AB05 CA05 CB01 CB02 GA10 GD15 5F049 MA05 MB07 NA03 NB01 PA14 SE05 SS04 SZ16 WA01 5F088 AA04 AB07 BA02 BB01 CB14 FA05 HA09 LA01

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝播媒体(I、12)内を伝播する、予め定められた波長を
    有して入射する光(10)を検出するための光検出装置において、 前記光を吸収しない電気的な絶縁層(2)を備え、この層の上に、半導体材料
    を有する少なくとも一つの素子(6)と、それぞれ相互に異なる電位にされるよ
    うに設けられた少なくとも二つのバイアス電極(4)とを備え、前記電極は、前
    記素子を囲んでいて、前記素子および前記電極により形成された組が、前記入射
    光を吸収するのに適していて、前記素子および前記電極が、ほぼ平行六面体とさ
    れているとともに、同じ方向(D)に延在し、この方向と交差する方向に測られ
    た前記電極および前記素子の寸法は、前記入射光に対して二つのモードの少なく
    とも一方を共鳴させて前記素子および前記電極によって形成される組の内部の光
    の強度が増加するように、前記予め定められた波長の関数として選択されていて
    、第1のモードは、前記組が前記絶縁層ならびに前記伝播媒体とともに共有して
    いる境界面の間で共鳴させられる表面プラズモン・モードとされていて、前記第
    1のモードの共鳴は、前記電極のうちの少なくとも一つと前記素子との間の境界
    面のところに生成され、前記第1のモードは、前記入射光に伴う磁界成分で、前
    記電極に平行な一成分により励起され、第2のモードは、前記二つの電極を備え
    て前記絶縁層に垂直な光導波路の横電気的なモードとされ、前記第2のモードは
    、前記入射光に伴う電界成分で、前記電極に平行な一成分により励起されるよう
    に構成されていることを特徴とする光検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記表面プラズモン・モードが共鳴させられ、λを前記入射光の波長とすると
    、前記方向(D)に直角な方向に測られた各素子の幅(d−e)は、λより短く
    、かつ、0.02×λより長く、nを各素子の平均屈折率とすると、各素子の厚
    さ(h)は、λ/(2n)より薄くされていることを特徴とする装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の装置におい
    て、 前記電極は、同一の導電材料から形成され、前記絶縁層から垂直に測られて同
    じ高さを有していることを特徴とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の装置におい
    て、 前記電極(4)は、次の二つの特質、すなわち、 (a)該電極が異なる導電材料から形成されているという特質、ならびに、 (b)該電極が前記絶縁層に垂直に測られて異なる高さを有し、これにより、
    該電極へのバイアス印加時に、速度の遅い電荷キャリヤを収集する電極の略側面
    上で前記共鳴が起こるようになっているという特質、 のうちの少なくとも一方を有していることを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の装置において
    、 前記素子は、半導体ヘテロ構造を有していることを特徴とする装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の装置において
    、 前記絶縁体上に交互に配置されている幾つもの素子および電極を有し、各電極
    は、単一の金属または二つの異なる金属から形成されていることを特徴とする装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の装置において、 前記電極は、前記電極の組の中で、一方の端部の電極から他方の端部の電極へ
    向かって増大する電位とされるように設けられていることを特徴とする装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の装置において、 さらに、前記電極と接触していて、前記一組の電極のうちの一方の端部の電極
    から他方の端部の電極へ延びる、電位を安定させるための抵抗材料(36)を備
    えていることを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の装置において、 前記電極は、その絶対値が等しく符号が交互に変化する電位とされるように設
    けられていることを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の装置におい
    て、 前記絶縁層を横切る、吸収されない前記光を反射するように構成された反射手
    段(8)をさらに備え、前記絶縁層の厚さ(hm)は、前記反射手段(8)によ
    り反射された光が、各素子および電極により形成される組の中に存在する光の波
    と同じ位相になり、共鳴に寄与するように選択されていることを特徴とする装置
  11. 【請求項11】 請求項10記載の装置において、 波長が約0.8μmである入射光を検出するように構成され、該装置がGaA
    sの基層上に形成され、前記素子(6)はGaAsからなり、前記電極は銀から
    なり、前記絶縁層はAlAs、またはAlxGa1-x材料からなり、このxは、こ
    の材料が前記入射光を吸収しないが、GaAsを選択的にエッチングすることが
    できるように選択され、前記反射手段は、多層のAlAs/AlGaAs反射鏡
    とされていることを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の装置において、 波長が約1.55μmである入射光を検出するように構成され、該装置がIn
    Pからなる基層上に形成され、前記素子はInGaAsからなり、前記電極は銀
    からなり、前記絶縁層はAlInAsからなり、前記反射手段は、GaInGa
    AsP/InPまたはAlGaInAs/AlInAsからなる多層膜反射鏡と
    されていることを特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の装置において、 波長が約1.55μmである入射光を検出するように構成され、該装置がGa
    Asからなる基層上に形成され、前記素子はInGaAsNSb合金からなり、
    前記電極は銀からなり、前記絶縁層はAlAsまたはAlxGa1-xAs材料から
    なり、このxは、この材料が前記入射光を吸収しないが、GaAsを選択的にエ
    ッチングすることができるように選択され、前記反射手段は、多層のGaAs/
    AlAs反射鏡とされていることを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の装置にお
    いて、 波長が赤外線領域に含まれる入射光を検出するように構成され、前記電極は、
    入射光を吸収するために、銀または金からなり、前記素子は、前記入射光を吸収
    しないように設けられていることを特徴とする装置。
  15. 【請求項15】 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の装置にお
    いて、 前記伝播媒体は、空気(I)とされていることを特徴とする装置。
  16. 【請求項16】 請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の装置にお
    いて、 前記伝播媒体は、各素子の電極がそれに沿って延びている前記方向(D)に平
    行な導光板(12)とされていることを特徴とする装置。
  17. 【請求項17】 前記素子用の所与の厚さの半導体材料を前記絶縁層(2)
    上に成長させ、前記半導体材料を選択的にエッチングして、前記電極(4)を設
    けようとしている位置にある部分をそれから取り除くようにし、この位置に前記
    電極を形成する、請求項1から請求項16のいずれか1項に記載の光検出装置を
    製造するための方法。
  18. 【請求項18】 請求項17記載の方法において、 前記素子を選択的にエッチングし、次に、前記電極(4)を形成することを同
    じマスクを使用して行うことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 請求項17記載の方法において、 マスクを使用して前記素子を選択的にエッチングし、前記マスクを除去し、少
    なくとも一つの金属を用いて前記電極(4)を形成し、前記金属から余った過剰
    な材料を、機械的研磨または機械的化学的研磨によって除去することを特徴とす
    る方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の方法において、 前記金属の硬度より硬度が大きい材料から前記素子を形成して、前記過剰な金
    属を、前記素子に対する前記金属の選択的な機械的研磨または機械的化学的研磨
    により除去することを特徴とする方法。
  21. 【請求項21】 請求項19記載の方法において、 前記素子に上部層(6b)を設け、前記金属の硬度より硬度が大きい材料から
    前記素子の前記上部層を形成して、前記過剰な金属を、前記素子に対する前記金
    属の選択的な機械的研磨または機械的化学的研磨により除去することを特徴とす
    る方法。
  22. 【請求項22】 請求項19記載の方法において、 前記電極を形成するために二つの金属を用い、これらの金属を次々に前記絶縁
    層(2)に対して斜めに蒸着することを特徴とする方法。
JP2001552450A 2000-01-14 2001-01-12 垂直型金属半導体マイクロ共振器による光検出装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4694753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0000468A FR2803950B1 (fr) 2000-01-14 2000-01-14 Dispositif de photodetection a microresonateur metal- semiconducteur vertical et procede de fabrication de ce dispositif
FR00/00468 2000-01-14
PCT/FR2001/000103 WO2001052329A1 (fr) 2000-01-14 2001-01-12 Dispositif de photodetection a microresonateur metal-semiconducteur vertical et procede de fabrication de ce dispositif

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520438A true JP2003520438A (ja) 2003-07-02
JP4694753B2 JP4694753B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=8845925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001552450A Expired - Fee Related JP4694753B2 (ja) 2000-01-14 2001-01-12 垂直型金属半導体マイクロ共振器による光検出装置およびその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6713832B2 (ja)
EP (1) EP1247301B1 (ja)
JP (1) JP4694753B2 (ja)
AT (1) ATE390717T1 (ja)
AU (1) AU2001231887A1 (ja)
CA (1) CA2396951C (ja)
DE (1) DE60133365T2 (ja)
FR (1) FR2803950B1 (ja)
WO (1) WO2001052329A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105593A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nec Corporation フォトダイオード、およびその製造方法、ならびに光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール
JP2007273832A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp フォトダイオードとその製造方法
WO2008136479A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nec Corporation 導波路結合型フォトダイオード
JP2012514322A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 コミサリア ア エナジー アトミック エ オックス エナジーズ オルタネティヴ 非常に薄い半導体領域を有する光検出器
JP2012529768A (ja) * 2009-07-06 2012-11-22 ユニバーシティ オブ ソウル インダストリー コーポレーション ファウンデーション 長波長放射を検出することができる光検出器
US8681411B2 (en) 2009-08-21 2014-03-25 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Polariton mode optical switch with composite structure
US8748862B2 (en) 2009-07-06 2014-06-10 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Compound semiconductors
US8802481B2 (en) 2009-07-06 2014-08-12 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting the visible light spectrum
US8809834B2 (en) 2009-07-06 2014-08-19 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting long wavelength radiation
WO2024038897A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 国立大学法人東京大学 素子、素子の製造方法、及びフォトニックスピンレジスタ

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2842945B1 (fr) * 2002-07-25 2005-11-11 Centre Nat Rech Scient Dispositif de photodetection de type msm et a cavite resonnante comprenant un miroir a reseau d'electrodes metalliques
US7423254B2 (en) * 2004-03-22 2008-09-09 Research Foundation Of The City University Of New York High responsivity high bandwidth metal-semiconductor-metal optoelectronic device
US7054528B2 (en) 2004-04-14 2006-05-30 Lucent Technologies Inc. Plasmon-enhanced tapered optical fibers
US7012687B2 (en) 2004-05-04 2006-03-14 Lucent Technologies Inc. Spectral analysis with evanescent field excitation
US7626179B2 (en) * 2005-09-30 2009-12-01 Virgin Island Microsystems, Inc. Electron beam induced resonance
US7791290B2 (en) 2005-09-30 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Ultra-small resonating charged particle beam modulator
US7586097B2 (en) * 2006-01-05 2009-09-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Switching micro-resonant structures using at least one director
US7579609B2 (en) * 2005-12-14 2009-08-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling light of light emitting resonator to waveguide
US7619373B2 (en) * 2006-01-05 2009-11-17 Virgin Islands Microsystems, Inc. Selectable frequency light emitter
US20070190794A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Virgin Islands Microsystems, Inc. Conductive polymers for the electroplating
US7605835B2 (en) * 2006-02-28 2009-10-20 Virgin Islands Microsystems, Inc. Electro-photographic devices incorporating ultra-small resonant structures
US7443358B2 (en) * 2006-02-28 2008-10-28 Virgin Island Microsystems, Inc. Integrated filter in antenna-based detector
US20070200063A1 (en) * 2006-02-28 2007-08-30 Virgin Islands Microsystems, Inc. Wafer-level testing of light-emitting resonant structures
US7558490B2 (en) * 2006-04-10 2009-07-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Resonant detector for optical signals
US7876793B2 (en) * 2006-04-26 2011-01-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Micro free electron laser (FEL)
US7646991B2 (en) * 2006-04-26 2010-01-12 Virgin Island Microsystems, Inc. Selectable frequency EMR emitter
US20070252089A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Charged particle acceleration apparatus and method
US20070264023A1 (en) * 2006-04-26 2007-11-15 Virgin Islands Microsystems, Inc. Free space interchip communications
US7728702B2 (en) * 2006-05-05 2010-06-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Shielding of integrated circuit package with high-permeability magnetic material
US7554083B2 (en) * 2006-05-05 2009-06-30 Virgin Islands Microsystems, Inc. Integration of electromagnetic detector on integrated chip
US7718977B2 (en) 2006-05-05 2010-05-18 Virgin Island Microsystems, Inc. Stray charged particle removal device
US20070272931A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-29 Virgin Islands Microsystems, Inc. Methods, devices and systems producing illumination and effects
US7723698B2 (en) 2006-05-05 2010-05-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Top metal layer shield for ultra-small resonant structures
US7656094B2 (en) 2006-05-05 2010-02-02 Virgin Islands Microsystems, Inc. Electron accelerator for ultra-small resonant structures
US7569836B2 (en) * 2006-05-05 2009-08-04 Virgin Islands Microsystems, Inc. Transmission of data between microchips using a particle beam
US7586167B2 (en) * 2006-05-05 2009-09-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Detecting plasmons using a metallurgical junction
US7741934B2 (en) * 2006-05-05 2010-06-22 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling a signal through a window
US7728397B2 (en) 2006-05-05 2010-06-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupled nano-resonating energy emitting structures
US7710040B2 (en) * 2006-05-05 2010-05-04 Virgin Islands Microsystems, Inc. Single layer construction for ultra small devices
US7986113B2 (en) * 2006-05-05 2011-07-26 Virgin Islands Microsystems, Inc. Selectable frequency light emitter
US7746532B2 (en) * 2006-05-05 2010-06-29 Virgin Island Microsystems, Inc. Electro-optical switching system and method
US8188431B2 (en) 2006-05-05 2012-05-29 Jonathan Gorrell Integration of vacuum microelectronic device with integrated circuit
US7557647B2 (en) * 2006-05-05 2009-07-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Heterodyne receiver using resonant structures
US7732786B2 (en) * 2006-05-05 2010-06-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling energy in a plasmon wave to an electron beam
JP4772585B2 (ja) * 2006-05-10 2011-09-14 浜松ホトニクス株式会社 光検出器
US7573045B2 (en) * 2006-05-15 2009-08-11 Virgin Islands Microsystems, Inc. Plasmon wave propagation devices and methods
US7679067B2 (en) * 2006-05-26 2010-03-16 Virgin Island Microsystems, Inc. Receiver array using shared electron beam
US7655934B2 (en) 2006-06-28 2010-02-02 Virgin Island Microsystems, Inc. Data on light bulb
US7560716B2 (en) * 2006-09-22 2009-07-14 Virgin Islands Microsystems, Inc. Free electron oscillator
US7659513B2 (en) * 2006-12-20 2010-02-09 Virgin Islands Microsystems, Inc. Low terahertz source and detector
DE102007063625B4 (de) 2007-03-15 2009-10-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photoleiter und Verfahren zum Herstellen desselben
JP5069497B2 (ja) * 2007-05-24 2012-11-07 富士フイルム株式会社 質量分析用デバイス及びそれを用いた質量分析装置
US7990336B2 (en) 2007-06-19 2011-08-02 Virgin Islands Microsystems, Inc. Microwave coupled excitation of solid state resonant arrays
US7960753B2 (en) * 2007-09-11 2011-06-14 The Aerospace Corporation Surface plasmon polariton actuated transistors
US7791053B2 (en) 2007-10-10 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Depressed anode with plasmon-enabled devices such as ultra-small resonant structures
EP2109147A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-14 FOM Institute for Atomic and Molueculair Physics Photovoltaic cell with surface plasmon resonance generating nano-structures
US20100252514A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Min-Ju Chung Foldable baseball equipment rack
FR2954853B1 (fr) 2009-12-24 2011-12-09 Commissariat Energie Atomique Photodetecteur a structure plasmon
FR2959021B1 (fr) * 2010-04-15 2012-07-27 Commissariat Energie Atomique Filtre optique mono ou multi-frequentiel et detecteur comportant un tel filtre
FR2971594B1 (fr) * 2011-02-14 2017-03-10 Centre Nat Rech Scient Modulateur terahertz
FR2992470B1 (fr) * 2012-06-26 2014-08-08 Commissariat Energie Atomique Element photodetecteur pour une radiation lumineuse infrarouge et photodetecteur comprenant un tel element photodetecteur
US9520510B2 (en) 2013-12-03 2016-12-13 Samsung Display Co., Ltd. Embedded optical sensors using transverse Fabry-Perot resonator as detectors
TWI512963B (zh) * 2014-01-13 2015-12-11 Univ Nat Taiwan 光偵測器
US9929291B2 (en) 2014-02-06 2018-03-27 Raytheon Company Photo-detector having plasmonic resonance and photon crystal thermal noise suppression
DE102014007936A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Karlsruher Institut für Technologie Plasmonisches Bauteil und plasmonischer Photodetektor sowie deren Herstellungsverfahren
CN112420398B (zh) * 2020-11-13 2021-12-10 中国科学技术大学 基于等离子体激元增强的光电化学光探测器及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108376A (ja) * 1982-11-30 1984-06-22 ウエスターン エレクトリック カムパニー,インコーポレーテッド 光検出器
JPH10509806A (ja) * 1994-08-12 1998-09-22 ブラント・エイ・ペインター,ザ・サード 光電子カプラ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2100511B (en) * 1981-05-15 1985-02-27 Rockwell International Corp Detector for responding to light at a predetermined wavelength and method of making the detector
US5227648A (en) * 1991-12-03 1993-07-13 Woo Jong Chun Resonance cavity photodiode array resolving wavelength and spectrum
GB9322246D0 (en) * 1993-10-28 1993-12-15 Hitachi Europ Ltd Improved metal-semiconductor-metal photodetector
US5631490A (en) * 1995-01-11 1997-05-20 Lucent Technologies Inc. Metal semiconductor metal photodetectors
DE69614583T2 (de) * 1995-01-23 2002-06-27 Nat Inst Of Advanced Ind Scien Lichtempfängliche Vorrichtung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108376A (ja) * 1982-11-30 1984-06-22 ウエスターン エレクトリック カムパニー,インコーポレーテッド 光検出器
JPH10509806A (ja) * 1994-08-12 1998-09-22 ブラント・エイ・ペインター,ザ・サード 光電子カプラ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7800193B2 (en) 2006-03-13 2010-09-21 Nec Corporation Photodiode, method for manufacturing such photodiode, optical communication device and optical interconnection module
WO2007105593A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Nec Corporation フォトダイオード、およびその製造方法、ならびに光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール
JP2007273832A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nec Corp フォトダイオードとその製造方法
US8467637B2 (en) 2007-05-01 2013-06-18 Nec Corporation Waveguide path coupling-type photodiode
WO2008136479A1 (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Nec Corporation 導波路結合型フォトダイオード
JPWO2008136479A1 (ja) * 2007-05-01 2010-07-29 日本電気株式会社 導波路結合型フォトダイオード
JP2012514322A (ja) * 2008-12-24 2012-06-21 コミサリア ア エナジー アトミック エ オックス エナジーズ オルタネティヴ 非常に薄い半導体領域を有する光検出器
JP2012529768A (ja) * 2009-07-06 2012-11-22 ユニバーシティ オブ ソウル インダストリー コーポレーション ファウンデーション 長波長放射を検出することができる光検出器
US8748862B2 (en) 2009-07-06 2014-06-10 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Compound semiconductors
US8802481B2 (en) 2009-07-06 2014-08-12 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting the visible light spectrum
US8809834B2 (en) 2009-07-06 2014-08-19 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting long wavelength radiation
US9397249B2 (en) 2009-07-06 2016-07-19 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Photodetector capable of detecting long wavelength radiation
US8681411B2 (en) 2009-08-21 2014-03-25 University Of Seoul Industry Cooperation Foundation Polariton mode optical switch with composite structure
WO2024038897A1 (ja) * 2022-08-18 2024-02-22 国立大学法人東京大学 素子、素子の製造方法、及びフォトニックスピンレジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4694753B2 (ja) 2011-06-08
ATE390717T1 (de) 2008-04-15
DE60133365T2 (de) 2009-04-16
DE60133365D1 (de) 2008-05-08
CA2396951C (fr) 2008-05-06
FR2803950A1 (fr) 2001-07-20
US6713832B2 (en) 2004-03-30
WO2001052329A1 (fr) 2001-07-19
AU2001231887A1 (en) 2001-07-24
EP1247301B1 (fr) 2008-03-26
US20030010979A1 (en) 2003-01-16
CA2396951A1 (fr) 2001-07-19
FR2803950B1 (fr) 2002-03-01
EP1247301A1 (fr) 2002-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003520438A (ja) 垂直型金属半導体マイクロ共振器による光検出装置およびその製造方法
EP1010997B1 (en) Three-dimensional periodical structure, its manufacturing method, and method of manufacturing film
US7629663B2 (en) MSM type photodetection device with resonant cavity comprising a mirror with a network of metallic electrodes
US7800193B2 (en) Photodiode, method for manufacturing such photodiode, optical communication device and optical interconnection module
JP4835837B2 (ja) フォトダイオードとその製造方法
US11437531B2 (en) Photodetector
EP0723302B1 (en) Photo-receiving device
JP5222950B2 (ja) 超小型電子デバイスの性能を高めるための高速プラズモニックデバイス
Akiyama et al. Sub-pJ operation of broadband asymmetric Fabry–Perot all-optical gate with coupled cavity structure
US20020197016A1 (en) Photodetector having a waveguide and resonant coupler and a method of manufacture therefor
JPH09139520A (ja) 導波路型受光素子及びその製造方法
JP3320058B2 (ja) アングルキャビティ共鳴型光検出器組立体及びその製造方法
LU100953B1 (en) Photodetector
CN113937173B (zh) 光栅耦合型Ge系近红外波导探测器及其制备方法
Huang et al. Analysis of a one mirror inclined three-mirror cavity photodetector for high-speed application
Ren et al. 1.57‐μm InP‐based resonant‐cavity‐enhanced photodetector with InP/air‐gap Bragg reflectors
Muszalski Resonant-Cavity Enhanced Photo-Detectors
Chitica et al. Tunable monolithic Fabry-Perot filter manufactured by selective etching of InGaAs/InP epitaxial films
JPH0353565A (ja) 多重量子井戸構造光検出器
Collin et al. High-speed, efficient metal-semiconductor-metal photodetectors
JPH10107311A (ja) 導波路型受光素子の製造方法
JP2005064400A (ja) 半導体受光素子とその製造方法
Xu et al. Multi-quantum-well InGaNAs/GaAs resonant cavity enhanced photodetector with integrated vertical taper structure
JPH10142565A (ja) 光半導体デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4694753

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees