JP2003519319A - 内燃機関の貯蔵触媒の作動方法 - Google Patents

内燃機関の貯蔵触媒の作動方法

Info

Publication number
JP2003519319A
JP2003519319A JP2001549900A JP2001549900A JP2003519319A JP 2003519319 A JP2003519319 A JP 2003519319A JP 2001549900 A JP2001549900 A JP 2001549900A JP 2001549900 A JP2001549900 A JP 2001549900A JP 2003519319 A JP2003519319 A JP 2003519319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage catalyst
internal combustion
combustion engine
sulfur
determined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001549900A
Other languages
English (en)
Inventor
シュナイベル,エーバーハルト
シュレジガー,オリヴァー
コリング,アンドレアス
ベルマン,ホルガー
ブルーメンシュトック,アンドレアス
ヴィンクラー,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003519319A publication Critical patent/JP2003519319A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9431Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/04Sulfur or sulfur oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 貯蔵触媒に窒素酸化物を充填可能および貯蔵触媒から窒素酸化物を排出可能な前記貯蔵触媒が設けられている、特に自動車用内燃機関が記載されている。制御装置により、貯蔵触媒の複数の劣化状態(点13)を決定可能である。制御装置により、連続する劣化状態(点13)から、使用燃料の硫黄含有量を決定可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の技術 本発明は、貯蔵触媒に窒素酸化物が充填されおよび貯蔵触媒から窒素酸化物が
排出され、および貯蔵触媒の貯蔵能力が使用燃料内に含まれている硫黄により低
下される、特に自動車の内燃機関の貯蔵触媒の作動方法に関するものである。同
様に、本発明は、特に自動車の内燃機関用制御装置並びに特に自動車用内燃機関
に関するものである。
【0002】 このような方法、このような制御装置およびこのような内燃機関は、例えばい
わゆるガソリン直接噴射において既知である。ここでは、燃料は、均質燃焼運転
においては吸気行程の間に、または成層燃焼運転においては圧縮行程の間に、内
燃機関の燃焼室内に噴射される。均質燃焼運転は特に内燃機関の全負荷運転に対
して行われ、一方、成層燃焼運転はアイドル運転および部分負荷運転に適してい
る。このような直接噴射内燃機関においては、例えば要求トルクの関数として前
記運転方式間で切換が行われる。
【0003】 特に成層燃焼運転を行うためには貯蔵触媒が存在することが必要であり、この
窒素酸化物を次の均質燃焼運転の間に三元触媒内で還元するために、貯蔵触媒に
より、発生した窒素酸化物を中間貯蔵することが可能である。成層燃焼運転にお
いてこの貯蔵触媒に窒素酸化物が充填され、および均質燃焼運転においてこの貯
蔵触媒から窒素酸化物が再び排出される。この充填および排出は硫黄により貯蔵
触媒を劣化させ、したがって貯蔵触媒の貯蔵能力を低下させる。この場合、硫黄
による劣化は、内燃機関がそれにより運転される燃料の硫黄含有量に基づくもの
である。
【0004】 課題および発明の利点 硫黄による貯蔵触媒の劣化をより十分に考慮可能な、内燃機関の貯蔵触媒の作
動方法を提供することが本発明の課題である。
【0005】 この課題は、冒頭記載のタイプの方法において、本発明により、貯蔵触媒の複
数の劣化状態が決定されることと、および連続する劣化状態から、使用燃料の硫
黄含有量が決定されることとにより解決される。それぞれ冒頭記載のタイプの制
御装置および内燃機関において、この課題はそれに対応して解決される。
【0006】 本発明により、特殊なセンサを使用することなく使用燃料の硫黄含有量を決定
する可能性が提供される。これは実質的なコスト節減を示す。次に、決定された
硫黄含有量は、制御装置により、内燃機関の操作および/または制御においてさ
らに使用可能である。これから、概して内燃機関の運転の改善が結果として得ら
れる。
【0007】 連続する劣化状態の勾配が決定されたとき、および硫黄含有量がこの勾配の関
数として決定されたとき、特に有利である。これは、本発明が実行可能な、特に
簡単な、したがって迅速な方法を示す。
【0008】 本発明の有利な変更態様においては、所定の燃料に対する所定の硫黄含有量が
、2つの再生間の燃料消費量および再生における硫黄排出量から決定される。こ
のようにして、連続する劣化状態の付属の勾配と関係づけが可能な硫黄含有量が
決定される。次に、この関係から、他の勾配においては、それに対応する付属の
他の硫黄含有量を推測することができる。
【0009】 本発明の有利な実施態様においては、硫黄の再生時点が硫黄含有量の関数とし
て決定される。したがって、特にできるだけ少ない排気ガス・エミッションの観
点から、内燃機関のきわめて正確な操作および/または制御を達成することがで
きる。
【0010】 本発明の他の有利な実施態様においては、再生の強さが硫黄含有量の関数とし
て決定される。これにより、特に排気ガス・エミッションおよび燃料消費量の観
点から、内燃機関の操作および/または制御の改善もまた達成される。
【0011】 本発明による方法の実行が、特に自動車の内燃機関の制御装置に対して設けら
れている制御要素の形であることが特に重要である。この場合、計算装置上で特
にマイクロプロセッサ上で実行可能であり且つ本発明による方法を実行するため
に適しているプログラムが制御要素上に記憶されている。即ち、この場合には、
本発明は制御要素上に記憶されているプログラムにより実行されるので、プログ
ラムが設けられているこの制御要素は、プログラムがその実行に適している本方
法と同様に本発明を示している。制御要素として、特に電気式記憶要素例えばリ
ード・オンリー・メモリまたはフラッシュ・メモリが使用されてもよい。
【0012】 本発明のその他の特徴、適用可能性および利点が、図に示されている本発明の
実施態様に関する以下の説明から明らかである。この場合、記載または図示され
ているすべての特徴は、それ自身または任意の組み合わせで本発明の対象を形成
し、このとき、特許請求の範囲内のそれらの要約またはそれらの引用並びに明細
書ないし図面におけるそれらの形式ないし図示とは無関係である。
【0013】 発明の実施態様 図1に自動車の内燃機関1が示され、内燃機関1において、ピストン2がシリ
ンダ3内で往復運動可能である。シリンダ3に燃焼室4が設けられ、燃焼室4は
、特にピストン2、吸気弁5および排気弁6により囲まれている。吸気管7が吸
気弁5と結合され、および排気管8が排気弁6と結合されている。
【0014】 吸気弁5および排気弁6の範囲内で、噴射弁9および点火プラグ10が燃焼室
4内に突出している。噴射弁9を介して燃料を燃焼室4内に噴射可能である。点
火プラグ10により燃焼室4内の燃料を点火可能である。
【0015】 吸気管7内に旋回可能な絞り弁11が設けられ、絞り弁11を介して吸気管7
に空気を供給可能である。供給空気量は絞り弁11の角度位置の関数である。排
気管8内に触媒12が設けられ、触媒12は燃料の燃焼により発生した排気ガス
の浄化を行う。
【0016】 触媒12は、三元触媒12′′と組み合わされている貯蔵触媒12′である。
したがって、触媒12は特に窒素酸化物(NOx)を中間貯蔵するように設計さ
れている。
【0017】 制御装置18に、センサにより測定された内燃機関1の運転変数を示す入力信
号19が供給される。制御装置18は、アクチュエータないし調節装置を介して
内燃機関1の特性をそれにより調節可能な出力信号20を発生する。特に、制御
装置18は、内燃機関1の運転変数を操作および/または制御するように設計さ
れている。このために、制御装置18にマイクロ・プロセッサが設けられ、マイ
クロ・プロセッサは、記憶媒体特にフラッシュ・メモリ内に、上記の操作および
/または制御を実行するのに適しているプログラムを記憶している。
【0018】 内燃機関1の第1の運転方式いわゆる均質燃焼運転においては、絞り弁11は
希望トルクの関数として部分開閉される。燃料は、ピストン2により形成された
吸気行程の間に噴射弁9により燃焼室4内に噴射される。噴射された燃料は、同
時に絞り弁11を介して吸い込まれた空気により旋回され、これにより燃焼室4
内にほぼ均等に分配される。その後に、燃料/空気混合物は圧縮行程の間に圧縮
され、次に点火プラグ10により点火される。点火された燃料の膨張により、ピ
ストン2が駆動される。発生トルクは、均質燃焼運転においては特に絞り弁11
の位置の関数である。有害物質の発生を少なくする観点から、燃料/空気混合物
はできるだけ1に等しいλに調節される。
【0019】 内燃機関1の第2の運転方式いわゆる成層燃焼運転においては、絞り弁11は
大きく開かれる。燃料は、ピストン2により形成された圧縮行程の間に噴射弁9
により燃焼室4内に噴射され、しかも位置的には点火プラグ10の直接周辺に、
並びに時間的には点火時期前の適切な間隔を設けた時点に噴射される。次に、点
火プラグ10により燃料は点火され、これによりピストン2は、ここで次の作業
行程において、点火された燃料の膨張により駆動される。成層燃焼運転において
は、発生トルクはほぼ噴射された燃料質量の関数である。本質的に、成層燃焼運
転は内燃機関1のアイドル運転および部分負荷運転用に設計されている。
【0020】 成層燃焼運転の間に、触媒12の貯蔵触媒12′に窒素酸化物が充填される。
それに続く均質燃焼運転において、貯蔵触媒12′から窒素酸化物が再び排出さ
れ且つ窒素酸化物は三元触媒12′′により還元される。
【0021】 貯蔵触媒12′は継続する窒素酸化物の充填および排出の間に時間の経過と共
に硫黄を蓄積する。これにより貯蔵触媒12′の貯蔵能力が制限され、以下にお
いてこれが劣化と呼ばれる。
【0022】 図2に貯蔵触媒12′の劣化が時間に関して目盛られている。この劣化に対す
る値は、制御装置18により、対応診断方法によって決定することができる。こ
のような診断方法は、例えば貯蔵触媒12′の後方のNOxエミッションの測定
により行うものであってもよい。
【0023】 図2に、このような診断方法の実行およびこれから得られた劣化の値が、それ
ぞれ点13により示されている。点13のこれらの劣化状態は、実線14により
相互に結合されている。したがって、線14は劣化の経過を示す。
【0024】 第1の点13′は貯蔵触媒12′の診断の1回目の実行を示し、この診断によ
り最初の劣化状態が決定される。それに続く時点において他の診断が実行され、
この診断から他の劣化状態が得られる。この場合、この他の劣化状態は、劣化状
態のさらに大きくなった値により、貯蔵触媒12′の劣化に対応する劣化の経過
を与える。上記のように、貯蔵触媒12′の貯蔵能力は劣化により低下される。
【0025】 次に、点13′′において、その劣化状態に基づいて制御装置18により貯蔵
触媒12′′の硫黄の再生が行われる劣化状態に到達する。この硫黄の再生は、
図2において破線15により示され、および例えば内燃機関1のリッチな運転状
態により、同時に高い排気ガス温度において達成することができる。この再生に
おいて硫黄が貯蔵触媒12′から排出される。この結果、貯蔵触媒12′はほぼ
その初期の状態に回復し、特にその初期の貯蔵能力を得ることになる。これが図
2において点13′′′により示され、点13′′′は貯蔵触媒12′のほぼ初
期の劣化状態に対応している。
【0026】 その後に制御装置18により改めて上記の診断方法が実行され、この診断方法
はそれぞれ、他の点13したがって他の線14を形成する。点13′′′′にお
いて、制御装置18により線15に対応して改めて貯蔵触媒12′の再生が行わ
れ、この再生は同様に点13′′′′′したがって初期の貯蔵能力への到達を形
成する。
【0027】 上記のように、これまでに説明された劣化は貯蔵触媒12′内における硫黄の
蓄積により発生する。この場合、硫黄は内燃機関1に供給された燃料ないしそれ
から発生した排気ガス内に存在する。この劣化は可逆であり且つ上記の再生によ
り劣化を再びほとんど除去することができる。
【0028】 上記の可逆劣化に追加して、貯蔵触媒12′は不可逆劣化も受ける。この不可
逆劣化は貯蔵触媒12′の継続する充填および排出により発生し且つ最終的に貯
蔵触媒12′の実際の自然劣化を示す。
【0029】 図2に不可逆の自然劣化が線16で示されている。この線16は、点13′、
13′′′、13′′′′′等から、即ち、硫黄の再生直後に貯蔵触媒12′が
有しているそれぞれの劣化状態から常に得られる。
【0030】 図2からわかるように、線16は点13′′′′′以降徐々に上昇する。この
場合、線16の勾配は本質的に線14の勾配より小さい。線16の上昇は、貯蔵
触媒12′の貯蔵能力が常に小さくなり続けることと同じ意味である。これは、
硫黄の再生による貯蔵触媒の貯蔵能力の回復、即ち、結局は線15の長さが常に
小さくなることで示されている。
【0031】 上記のように、上昇する線16から得られる貯蔵触媒12′の貯蔵能力の損失
は可逆ではない。この結果、長時間後には貯蔵能力は0となる。このとき、貯蔵
触媒12′は交換されなければならない。
【0032】 上記のように、不可逆な自然劣化の線16の勾配は、硫黄による可逆な劣化の
線14の勾配より本質的に小さい。この異なる勾配により、制御装置18は不可
逆な自然劣化を硫黄による可逆な劣化から区別することができる。
【0033】 上で説明したのと同様に、線14の勾配は貯蔵触媒12′の硫黄による劣化に
関するものである。この勾配は、硫黄による劣化を形成する燃料の硫黄含有量に
対する尺度を示している。したがって、制御装置18は、線14の勾配から、使
用燃料の硫黄含有量を推測することができる。
【0034】 このために、制御装置18は、貯蔵触媒12′の連続する2つの再生の間の燃
料消費量を決定する。さらに、制御装置18は、所定の燃料の使用において再生
のときに貯蔵触媒12′から排出された硫黄の量を決定する。これに対する尺度
は2つの点13′′および13′′′の間の差であってもよい。これらの両方の
値から、制御装置18は所定の使用燃料に対する硫黄含有量を計算する。上記の
値において、場合により1回の決定だけで十分なことがある。
【0035】 その後に、制御装置18は、計算された上記の硫黄含有量が線14のどの勾配
から得られたかを決定する。これにより、線14の勾配と所定の燃料の硫黄含有
量との間の関係が形成される。のちの時点において硫黄含有量が例えば他の使用
燃料により変化した場合、線14の勾配もまた変化する。このとき、変化された
線14の勾配から、制御装置は硫黄含有量の変化を逆に推測することができる。
【0036】 したがって、制御装置18は、線14の勾配から所定の燃料の硫黄含有量を決
定することができる。 所定の燃料の硫黄含有量を知ることにより、制御装置18は貯蔵触媒12′の
再生を調節することができる。即ち、制御装置18により、例えば再生の時点お
よび/または再生の強さ特に温度および使用される還元剤の量を、使用燃料の硫
黄含有量の関数として決定することができる。
【0037】 特に、制御装置18は、貯蔵触媒12′内の硫黄の蓄積を、内燃機関1の運転
においてシミュレートまたはモデル化することができる。決定された硫黄含有量
により、制御装置18は、内燃機関1のその他の運転変数に基づき、各時点にお
いて、貯蔵触媒12′内に既に蓄積されているそれぞれの硫黄の量を計算するこ
とができる。次にこれから、制御装置18は、貯蔵触媒12′の次の再生の時点
および強さも決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明による内燃機関の一実施態様の略示図を示す。
【図2】 図2は図1の内燃機関の貯蔵触媒の劣化の略経過線図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 コリング,アンドレアス ドイツ連邦共和国 71636 ルートヴィヒ スブルク,メーリケシュトラーセ 25 (72)発明者 ベルマン,ホルガー ドイツ連邦共和国 71636 ルートヴィヒ スブルク,アドルフ−ゲスヴァイン−シュ トラーセ 4 (72)発明者 ブルーメンシュトック,アンドレアス ドイツ連邦共和国 71638 ルートヴィヒ スブルク,イェーガーホフアレ 79 (72)発明者 ヴィンクラー,クラウス ドイツ連邦共和国 71277 ルーテスハイ ム,シューベルトシユトラーセ 34 Fターム(参考) 3G084 BA24 DA10 EB06 EC04 FA00 FA27 FA28 3G091 AA02 AB04 AB06 BA11 BA14 BA33 EA18 EA33 HA37 4D048 AA05 AB05 BC01 BD02 DA02 DA20 EA04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 貯蔵触媒(12′)に窒素酸化物が充填されおよび貯蔵触媒
    (12′)から窒素酸化物が排出され、および貯蔵触媒(12′)の貯蔵能力が
    使用燃料内に含まれている硫黄により低下される、特に自動車の内燃機関(1)
    の貯蔵触媒(12′)の作動方法において、 貯蔵触媒(12′)の複数の劣化状態(点13)が決定されることと、および 連続する劣化状態(点13)から、使用燃料の硫黄含有量が決定されることと
    、 を特徴とする特に自動車の内燃機関の貯蔵触媒の作動方法。
  2. 【請求項2】 連続する劣化状態(点13)の勾配が決定されることと、お
    よび 硫黄含有量がこの勾配の関数として決定されることと、 を特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 所定の燃料に対する所定の硫黄含有量が、2つの再生間の燃
    料消費量および再生における硫黄排出量から決定されることを特徴とする請求項
    1または2のいずれかの方法。
  4. 【請求項4】 硫黄の再生時点が硫黄含有量の関数として決定されることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれかの方法。
  5. 【請求項5】 再生の強さが硫黄含有量の関数として決定されることを特徴
    とする請求項1ないし4のいずれかの方法。
  6. 【請求項6】 計算装置上特にマイクロプロセッサ上で実行可能であり且つ
    請求項1ないし5のいずれかの方法を実行するために適しているプログラムがそ
    れに記憶されている、特に自動車の内燃機関(1)の制御装置(18)用制御要
    素特にフラッシュ・メモリ。
  7. 【請求項7】 内燃機関(1)が、貯蔵触媒(12′)に窒素酸化物を充填
    可能および貯蔵触媒(12′)から窒素酸化物を排出可能な前記貯蔵触媒(12
    ′)を有し、および貯蔵触媒(12′)の貯蔵能力が使用燃料内に含まれている
    硫黄により低下される、特に自動車の内燃機関(1)用制御装置(18)におい
    て、 制御装置(18)により、貯蔵触媒(12′)の複数の劣化状態(点13)を
    決定可能であることと、および 連続する劣化状態(点13)から、使用燃料の硫黄含有量を決定可能であるこ
    とと、 を特徴とする特に自動車の内燃機関用制御装置。
  8. 【請求項8】 貯蔵触媒(12′)に窒素酸化物を充填可能および貯蔵触媒
    (12′)から窒素酸化物を排出可能であり、および貯蔵触媒(12′)の貯蔵
    能力が使用燃料内に含まれている硫黄により低下される前記貯蔵触媒(12′)
    と、および制御装置(18)とを備えた特に自動車用内燃機関(1)において、 制御装置(18)により、貯蔵触媒(12′)の複数の劣化状態(点13)を
    決定可能であることと、および 連続する劣化状態(点13)から、使用燃料の硫黄含有量を決定可能であるこ
    とと、 を特徴とする特に自動車用内燃機関。
JP2001549900A 1999-12-31 2000-11-18 内燃機関の貯蔵触媒の作動方法 Withdrawn JP2003519319A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19963921A DE19963921A1 (de) 1999-12-31 1999-12-31 Verfahren zum Betreiben eines Speicherkatalysators einer Brennkraftmaschine
DE19963921.3 1999-12-31
PCT/DE2000/004080 WO2001049988A1 (de) 1999-12-31 2000-11-18 Verfahren zum betreiben eines speicherkatalysators einer brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519319A true JP2003519319A (ja) 2003-06-17

Family

ID=7935088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549900A Withdrawn JP2003519319A (ja) 1999-12-31 2000-11-18 内燃機関の貯蔵触媒の作動方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6626033B1 (ja)
EP (1) EP1230471B1 (ja)
JP (1) JP2003519319A (ja)
KR (1) KR20010102446A (ja)
CN (1) CN1175171C (ja)
BR (1) BR0008627A (ja)
DE (2) DE19963921A1 (ja)
WO (1) WO2001049988A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059957A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137134B4 (de) * 2001-07-30 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschime insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE10143509C2 (de) * 2001-09-05 2003-08-21 Siemens Ag Verfahren und Steuereinrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
ITBO20010762A1 (it) * 2001-12-14 2003-06-16 Magneti Marelli Powertrain Spa Metodo per la stima del contenuto di zolfo nel carburante di un motore a combustione interna
JP4235069B2 (ja) * 2003-09-12 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒制御装置
FR2870290B1 (fr) * 2004-05-13 2007-12-21 Peugeot Citroen Automobiles Sa DISPOSITIF DE DETERMINATION DE LA QUANTITE D'ESPECES POLLUANTES FIXEE SUR UN SIEGE A NOx ET SYSTEME DE DECLENCHEMENT D'UNE OPERATION DE PURIFICATION DE CE PIEGE
JP4453664B2 (ja) * 2006-01-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
FR2933737A1 (fr) * 2008-07-10 2010-01-15 Renault Sas Procede de detection de soufre dans un carburant et moteur a combustion interne utilisant ce procede
US20110185708A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 Eaton Corporation Adaptive Desulfation Control Algorithm
DE102020202787B4 (de) * 2020-03-04 2022-01-27 Vitesco Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Schwefelgehalts in einem Abgaskanal eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3542404B2 (ja) * 1995-04-26 2004-07-14 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
DE19705335C1 (de) * 1997-02-12 1998-09-17 Siemens Ag Verfahren zur Regeneration eines Speicherkatalysators
DE19706608A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Entschwefelung einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors
DE19813654A1 (de) * 1998-03-27 1999-09-30 Degussa Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage enthaltend eine Schwefelfalle und einen Stickoxid-Speicherkatalysator
DE19844178A1 (de) * 1998-09-25 2000-03-30 Bosch Gmbh Robert Katalysatordiagnoseverfahren
DE19910664A1 (de) * 1999-03-11 2000-09-14 Volkswagen Ag Verfahren zur De-Sulfatierung eines NOx-Speicherkatalysators
DE19963901A1 (de) * 1999-12-31 2001-07-12 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben eines Katalysators einer Brennkraftmaschine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059957A (ja) * 2008-08-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 触媒の劣化判定装置
JP4688941B2 (ja) * 2008-08-05 2011-05-25 本田技研工業株式会社 触媒の劣化判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE50005724D1 (de) 2004-04-22
US6626033B1 (en) 2003-09-30
EP1230471A1 (de) 2002-08-14
CN1175171C (zh) 2004-11-10
KR20010102446A (ko) 2001-11-15
WO2001049988A1 (de) 2001-07-12
CN1341191A (zh) 2002-03-20
DE19963921A1 (de) 2001-07-12
BR0008627A (pt) 2001-12-18
EP1230471B1 (de) 2004-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207574B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵触媒の放出過程のモデル化方法およびモデル
US6901745B2 (en) Method for operating a nitrogen oxide (nox) storage catalyst
JP4289736B2 (ja) NOx貯蔵触媒の機能性の判定方法
US6889497B2 (en) Method and controller for operating a nitrogen oxide (NOx) storage catalyst
JP4215343B2 (ja) スタート時の直接噴射型内燃機関の駆動方法
JP4780897B2 (ja) 触媒の作動方法
RU2247251C2 (ru) Способ управления работой двигателя внутреннего сгорания
JP2003519319A (ja) 内燃機関の貯蔵触媒の作動方法
US20160363071A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2000508405A (ja) 直接噴射・点火制御式内燃機関の制御装置
US6494036B2 (en) Method for operating the catalyst of an internal combustion engine
US6651423B1 (en) Method for operating a storage catalyst of an internal combustion engine
JP2003506606A (ja) 内燃機関の運転方法
JP4650992B2 (ja) 例えば自動車の内燃機関の運転方法
JP2003519321A (ja) 内燃機関の三元触媒の作動方法
JP4669185B2 (ja) 内燃機関の貯蔵触媒の作動方法
JP2003514167A (ja) 内燃機関を運転するための方法
JP2003519323A (ja) 特に自動車の内燃機関の運転方法
JP4608203B2 (ja) 触媒再生方法および触媒再生用の制御装置
US7337658B2 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP4071952B2 (ja) 内燃機関をスタートさせるための方法及び内燃機関の制御機器のためのコンピュータプログラム
US20020134075A1 (en) Method for operation of a nox storage catalyst in internal combustion engines
JP2003519324A (ja) 内燃機関の吸蔵触媒を運転するための方法
JP4276944B2 (ja) 内燃機関の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080205