JP2003519324A - 内燃機関の吸蔵触媒を運転するための方法 - Google Patents

内燃機関の吸蔵触媒を運転するための方法

Info

Publication number
JP2003519324A
JP2003519324A JP2001549906A JP2001549906A JP2003519324A JP 2003519324 A JP2003519324 A JP 2003519324A JP 2001549906 A JP2001549906 A JP 2001549906A JP 2001549906 A JP2001549906 A JP 2001549906A JP 2003519324 A JP2003519324 A JP 2003519324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
storage catalyst
internal combustion
combustion engine
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001549906A
Other languages
English (en)
Inventor
シュナイベル エバーハルト
コーリング アンドレアス
ベルマン ホルガー
ヴァール トーマス
ブルーメンシュトック アンドレアス
ヴィンクラー クラウス
シュタングルマイアー フランク
シューマン ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003519324A publication Critical patent/JP2003519324A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/03Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems of sorbing activity of adsorbents or absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、窒素酸化物を蓄積および放出することができる吸蔵触媒(12′)が設けられた、特に自動車のための内燃機関に関する。本発明による内燃機関には、吸蔵触媒(12′)を通って流れる排気ガスの温度および/または吸蔵触媒(12′)の温度を測定するための温度センサ(13,14)が設けられており、制御装置(18)によって、測定された前記温度が、所定の閾値と比較されるようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景技術 本発明は、吸蔵触媒に窒素酸化物を蓄えかつ放出する、特に自動車の内燃機関
の吸蔵触媒を運転するための方法に関する。同様に本発明は特に自動車の内燃機
関のための制御装置、並びに特に自動車のための内燃機関に関する。
【0002】 このような方法および制御装置および内燃機関は例えばいわゆるガソリン直接
噴射装置において公知である。このような内燃機関では吸気行程中は均質燃料運
転モードで、または圧縮行程中は成層燃焼運転モードで、燃料を内燃機関の燃焼
室内に噴射する。均質燃焼運転モードは有利には内燃機関の全負荷運転のために
規定されており、成層燃焼運転モードはアイドリング(空転運転)および部分負
荷運転のために適している。このような形式の直接噴射式内燃機関では例えば要
求されたトルクに関連して、前記した運転モードの間で切り換えられる。
【0003】 成層燃焼運転モードを実施するためには吸蔵触媒を設けることが必要である。
この吸蔵触媒によって、生じた窒素酸化物を一旦吸蔵することができ、引き続き
行われる均質燃焼運転モード中に、この窒素酸化物を還元することができる。吸
蔵触媒は成層燃焼運転モードにおいて窒素酸化物を蓄積し、均質燃焼運転モード
において再び放出する。この蓄積および放出、熱負荷および被毒は吸蔵触媒の老
化を生ぜしめる。
【0004】 本発明の課題および本発明の利点 本発明の課題は吸蔵触媒の老化を検知することのできる、内燃機関の吸蔵触媒
を運転するための方法を提供することである。
【0005】 この課題は、冒頭に記載した方法において、吸蔵触媒を通って流れる排気ガス
の温度および/または吸気触媒の温度を測定し、所定の閾値と比較することによ
って解決された。また前記課題は冒頭に記載した形式の制御装置および内燃機関
において、相応して解決される。
【0006】 吸蔵触媒における窒素酸化物の放出は熱を放出する発熱反応である。これによ
り排気ガスの温度増大または吸蔵触媒自体の温度増大が、窒素酸化物の放出中に
生ぜしめられる。吸蔵触媒の老化によって、この吸蔵触媒における窒素酸化物の
吸蔵能力が低下する。これは吸蔵触媒における窒素酸化物の放出時の温度増大が
少なくなることと同じことである。なぜならばほとんど窒素酸化物を放出するこ
とができないからである。したがって温度増大の減少は吸蔵触媒の老化のための
尺度である。
【0007】 したがって排気ガスの温度または吸蔵触媒の温度の、本発明による測定によっ
て、制御装置を用いて、吸蔵触媒の使用年数に帰因する状態を推測することがで
きる。特に制御装置によって、所定の閾値に達した際に、もはや受け入れること
のできない、例えば十分な排気ガス浄化をもはや保証しない老化が推測される。
【0008】 したがって本発明によって簡単かつコスト安に吸蔵触媒の老化を検知すること
ができる。本発明による方法は安定的であり他の影響に依存しない。特に本発明
は関与するセンサの変化に著しく依存しない。
【0009】 本発明の有利な改良形態では、温度増大を測定して、新しい吸蔵触媒において
測定された温度増大と比較し、これら2つの温度増大の差を所定の上限閾値と比
較する。択一的にまたは付加的に温度増大を測定して、モデル化された温度増大
と比較し、これら2つの温度増大の差を所定の上限閾値と比較する。択一的にま
たは付加的に温度増大を測定し、限界触媒において測定された温度増大と比較し
、これら2つの温度増大の差を所定の下限閾値と比較する。これらの3つ全ての
可能性によって、吸蔵触媒の老化状態を簡単で効率的に検知することができる。
【0010】 本発明の別の有利な改良形態では、最高温度を測定して、所定の下限閾値と比
較する。これにより吸蔵触媒の老化状態をさらに簡単に検知することができる。
【0011】 特に、温度を吸蔵触媒内でかつ/または吸蔵触媒の直後で測定すると有利であ
る。両温度測定を組み合わせる、すなわち吸蔵触媒内と吸蔵触媒の直後とにおい
て温度測定を行うと、方法全てにおいてさらに精度を高めることができる。
【0012】 本発明の有利な手段において、本発明の方法は吸蔵触媒の吸蔵能力を診断する
ために使用される。
【0013】 本発明による方法を、特に自動車の内燃機関の制御装置のために設けられた制
御部材の形で実現することは特に重要である。この場合、制御部材には計算装置
、特にマイクロプロセッサにおいて起動可能であるプログラムがメモリされてい
る。このプログラムは本発明による方法を実施するのに適している。つまりこの
場合には本発明は制御部材にメモリされたプログラムによって実現され、したが
って、プログラムをメモリした制御部材は最適なプログラムによって実施される
前記方法と同様の形式の発明である。制御装置として特に電気的な記憶媒体、例
えばリードオンリーメモリまたはフラッシュメモリを使用することができる。
【0014】 本発明の別の特徴、使用可能性および利点は図面に示した本発明の実施例の以
下の説明から得られる。この際、記載したまたは図示した全ての構成はそれ自体
でまたは所望の組合せによって本発明の対象となり、請求項または従属請求項か
らの引用ならびに実施例の説明もしくは図面における形態もしくは描写に関係し
ない。
【0015】 本発明の実施例 図1は本発明による内燃機関の1実施例を示した概略図である。
【0016】 図1には自動車の内燃機関1が示されており、この内燃機関にはピストン2が
シリンダ3内で昇降運動可能である。シリンダ3には燃焼室4が設けられており
、該燃焼室4はとりわけピストン2とインテークバルブ5とエキゾーストバルブ
6とによって制限されている。このインテークバルブ5には吸気管7が連結して
おり、エキゾーストバルブ6には排気管8が連結している。
【0017】 インテークバルブ5とエキゾーストバルブ6の領域では噴射弁9と点火プラグ
10とが燃焼室4に突入している。噴射弁9を介して燃料を燃焼室4に噴射する
ことができる。点火プラグ10によって燃焼室4内の燃料を点火することができ
る。
【0018】 吸気管7には旋回可能なスロットルバルブ11が取り付けられている。このス
ロットルバルブ11を介して吸気管7に空気が供給可能である。供給される空気
の量はスロットルバルブ11の角度位置に依存する。排気管8内には触媒12が
収容されており、この触媒12は燃料の燃焼によって生じる排気ガスを浄化する
ために働く。
【0019】 この触媒12は、三元触媒12″と組み合わされた吸蔵触媒12′である。こ
の触媒12は特に窒素酸化物(NOx)を一旦吸蔵するために設けられている。
触媒12には温度センサ13が設けられている。択一的にまたは付加的に排気管
内に触媒12の直後に別の温度センサ14が設けられている。
【0020】 制御装置18は入力信号19によって負荷されている。この入力信号19はセ
ンサによって測定された内燃機関の運転オーダである。この制御装置18は出力
信号20を発信する。この出力信号20によってアクチュエータもしくは作動部
材を介して内燃機関1の特性に影響を与えることができる。とりわけこの制御装
置18は内燃機関1の運転オーダを制御かつ/または調節するために設けられて
いる。この目的のために制御装置18にはマイクロプロセッサが設けられている
。このマイクロプロセッサは記憶媒体、特にフラッシュメモリに、前記した制御
及び/または調節を実施するのに適したプログラムをメモリしている。
【0021】 内燃機関1の第1の運転モード、いわゆる均質燃焼運転モードでは、スロット
ルバルブ11が所望のトルクに関連して部分的に開閉される。燃料は燃料噴射弁
9によって、ピストン2により惹起される吸気行程中、燃焼室4に噴射される。
スロットルバルブ11を介して同時に吸い込まれる空気によって、噴射された燃
料は渦流化され、ひいては燃焼室4内にほぼ均等に分配される。その後、燃料空
気混合気は圧縮行程中に圧縮され、これによりこの混合気に点火プラグ10を用
いて点火することができる。点火された燃料の膨張によってピストン2は駆動さ
れる。発生するトルクは均質燃焼運転モードでは、とりわけスロットルバルブ1
1の位置に依存する。わずかな有害成分発生に関連して、燃料空気混合気はでき
るだけλ=1に調整される。
【0022】 内燃機関1の第2の運転モード、いわゆる成層燃焼運転モードでは、スロット
ルバルブ11が十分に開放される。燃料は燃料噴射弁9によって、ピストン2に
より惹起される圧縮行程中、場所的に点火プラグ10のすぐ周辺部にかつ時間的
に点火時期の前に最適な間隔をおいて燃焼室4に噴射される。それから点火プラ
グ10によって燃料は点火され、したがってピストン2は引き続く作業工程にお
いて、点火された燃料の膨張によって駆動される。発生するトルクは成層燃焼運
転モードでは噴射された燃料量に関連している。主として成層燃焼運転モードは
内燃機関の空転運転および部分負荷運転のために規定されている。
【0023】 成層燃焼運転中、触媒12の吸蔵触媒12′には窒素酸化物が蓄えられる。続
く均質燃料運転ではこの吸蔵触媒12′は再び窒素酸化物を放出し、この窒素酸
化物は三元触媒12″によって還元される。
【0024】 吸蔵触媒は12′には窒素酸化物の連続する蓄積と放出の間に時間がたつにつ
れて硫黄が蓄積する。これにより、吸蔵触媒12′の吸蔵能力の制限が生ぜしめ
られ、以下においては老化と呼ぶ。
【0025】 吸蔵触媒12′からの窒素酸化物の放出は熱を発生させる発熱反応である。こ
れにより吸蔵触媒12′を通って流れる排気ガスの温度は上昇する。この温度の
上昇は温度センサ13および/または温度センサ14によって測定される。同時
に発熱反応によって吸蔵触媒12′自体の温度の上昇も生ぜしめられる。この吸
蔵触媒12′の温度は択一的にまたは付加的に温度センサ13によって、場合に
よっては温度センサ14によっても測定される。
【0026】 吸蔵触媒12′の老化に基づき、吸蔵触媒12′に窒素酸化物を蓄えるための
能力は低下する。これにより同時に窒素酸化物の僅かな蓄えに基づき放出過程の
減少も生ぜしめられる。したがって放出による発熱反応に基づく温度増大も減じ
られる。この減じられた温度増大は再び温度センサ13および/または温度セン
サ14によって測定される。
【0027】 制御装置18によって、内燃機関の運転中、目下測定された温度増大が監視さ
れる。これは目下の温度増大を、新しい吸蔵触媒12′もしくは新しい触媒12
において測定された温度増大と比較することによって行うことができる。択一的
にまたは付加的に目下の温度増大をモデル化された温度増大と比較することによ
って監視することができる。同様に択一的にまたは付加的に、いわゆる限界触媒
の温度増大と比較することによって監視してもよい。この限界触媒はほぼ使用限
界である触媒もしくは不完全となった触媒のことである。
【0028】 新しい吸蔵触媒における温度増大と比較した場合、新しい吸蔵触媒における温
度増大に対する目下測定された温度増大の差は常に大きい。新しい吸蔵触媒の温
度増大に対する目下測定された温度増大の差が所定の上限閾値を超過すると、制
御装置18によって、触媒12の吸蔵触媒12′は十分な排気ガス浄化に関して
もはや十分でない老化状態に達したと決定づけられる。これに基づき制御装置は
例えば運転手または作業員が検知することのできる信号を発信し、吸蔵触媒12
′のもしくは触媒12全体の必要な交換を示唆する。
【0029】 モデル化された温度増大を利用する場合、目下の温度増大に対する差は同様に
常に大きいので、この差は所属の上限閾値と比較される。この上限閾値に達する
と、吸蔵触媒12′を交換しなければならない。
【0030】 択一的にまたは付加的に絶対的な温度を比較の対象とすることもできる。
【0031】 吸蔵触媒12′の放出中の発熱反応による温度増大は温度センサ13および/
または温度センサ14によって測定される最高温度と同値である。この最高温度
は吸蔵触媒12′の老化に基づき、時間の経過に伴い低下する。最高温度が下限
閾値を下回ると、吸蔵触媒12′を交換しなければならない。
【0032】 前記した方法を、内燃機関1の運転中に連続して使用することができる。択一
的にまたは付加的に、特に吸蔵触媒12′の吸蔵能力を診断するための方法を使
用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による内燃機関の1実施例を示した概略図である。
【符号の説明】
1 内燃機関、 2 ピストン、 3 シリンダ、 4 燃焼室、 5 イン
テークバルブ、 6 エキゾーストバルブ、 7 吸気管、 8 排気管、 9
噴射弁、 10 点火プラグ、 11 スロットルバルブ、 12 触媒、
12′ 吸蔵触媒、 12″ 三元触媒、 13,14 温度センサ、 18
制御装置、 19 入力信号、 20 出力信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホルガー ベルマン ドイツ連邦共和国 ルートヴィヒスブルク アドルフ−ゲスヴァイン−シュトラーセ 4 (72)発明者 トーマス ヴァール ドイツ連邦共和国 プフォルツハイム マ クシミリアンシュトラーセ 40/42 (72)発明者 アンドレアス ブルーメンシュトック ドイツ連邦共和国 ルートヴィヒスブルク イェーガーホーフアレー 79 (72)発明者 クラウス ヴィンクラー ドイツ連邦共和国 ルーテスハイム シュ ーベルトシュトラーセ 34 (72)発明者 フランク シュタングルマイアー ドイツ連邦共和国 メークリンゲン エレ ン−キー−ヴェーク 8 (72)発明者 ベルント シューマン ドイツ連邦共和国 ルーテスハイム ダイ ムラーシュトラーセ 23 Fターム(参考) 3G084 BA24 DA00 DA10 DA28 EC04 FA00 FA27 3G091 AA02 AA17 AA24 AB06 BA00 BA11 BA14 EA17 EA18 HA37 HA39

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸蔵触媒(12′)に窒素酸化物を蓄えかつ放出する、特に
    自動車の内燃機関(1)の吸蔵触媒(12′)を運転するための方法において、 吸蔵触媒(12′)を通って流れる排気ガスの温度および/または吸気触媒(
    12′)の温度を測定し、所定の閾値と比較することを特徴とする、内燃機関の
    吸蔵触媒を運転するための方法。
  2. 【請求項2】 温度増大を測定し、該温度増大を新しい吸蔵触媒(12′)
    において測定された温度増大と比較し、前記2つの温度増大の差を所定の上限閾
    値と比較する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 温度増大を測定し、該温度増大をモデル化された温度増大と
    比較し、前記2つの温度増大の差を所定の上限閾値と比較する、請求項1または
    2記載の方法。
  4. 【請求項4】 温度増大値を測定し、該温度増大値を限界触媒において測定
    された温度増大値と比較し、前記2つの温度増大の差を所定の下限閾値と比較す
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 最高温度を測定し、該最高温度を下限閾値と比較する、請求
    項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 温度を吸蔵触媒(12′)内でかつ/または吸蔵触媒(12
    ′)の直後で測定する、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 吸蔵触媒(12′)の吸蔵能力を診断するために使用する、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. 【請求項8】 特に自動車の内燃機関(1)の制御装置ための制御部材、特
    にフラッシュメモリにおいて、 プログラムがメモリされており、該プログラムが計算装置、特にマイクロプロ
    セッサにおいて起動可能であり、請求項1から7までのいずれか1項記載の方法
    を実施するために適していることを特徴とする、特に自動車の内燃機関の制御装
    置ための制御部材。
  9. 【請求項9】 特に自動車の内燃機関のための制御装置であって、内燃機関
    が吸蔵触媒(12′)を有しており、該吸蔵触媒(12′)に窒素酸化物を蓄え
    るかつ放出することができるようになっている形式のものにおいて、 吸蔵触媒(12′)を通って流れる排気ガスの温度および/または吸蔵触媒(
    12′)の温度を測定するための温度センサ(13,14)が設けられており、
    制御装置(18)によって、測定された前記温度が、所定の閾値と比較可能であ
    ることを特徴とする、特に自動車の内燃機関のための制御装置。
  10. 【請求項10】 窒素酸化物を蓄積および放出することができる吸蔵触媒(
    12′)と制御装置(18)とが設けられている、特に自動車のための内燃機関
    において、 吸蔵触媒(12′)を通って流れる排気ガスの温度および/または吸蔵触媒(
    12′)の温度を測定するための温度センサ(13,14)が設けられており、
    制御装置(18)によって、測定された前記温度が、所定の閾値と比較可能であ
    ることを特徴とする、特に自動車のための内燃機関。
JP2001549906A 1999-12-31 2000-12-20 内燃機関の吸蔵触媒を運転するための方法 Pending JP2003519324A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19963925.6 1999-12-31
DE19963925A DE19963925A1 (de) 1999-12-31 1999-12-31 Verfahren zum Betreiben eines Speicherkatalysators einer Brennkraftmaschine
PCT/DE2000/004549 WO2001049994A1 (de) 1999-12-31 2000-12-20 Verfahren zum betreiben eines speicherkatalysators einer brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519324A true JP2003519324A (ja) 2003-06-17

Family

ID=7935091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001549906A Pending JP2003519324A (ja) 1999-12-31 2000-12-20 内燃機関の吸蔵触媒を運転するための方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1159518A1 (ja)
JP (1) JP2003519324A (ja)
DE (1) DE19963925A1 (ja)
WO (1) WO2001049994A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137134B4 (de) * 2001-07-30 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschime insbesondere eines Kraftfahrzeugs
DE10207293B4 (de) * 2002-02-21 2005-02-24 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Abgasreinigungsanlage und entsprechende Abgasreinigungsanlage
DE10257172B4 (de) * 2002-12-03 2011-06-22 Volkswagen AG, 38440 Verfahren zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine mit einer flexiblen Anpassung der Bauteileschutzauslegung

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4211092A1 (de) * 1992-04-03 1993-10-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Beurteilen der Funktionsfähigkeit eines Katalysators
JP3603422B2 (ja) * 1995-10-23 2004-12-22 日産自動車株式会社 エンジンの触媒温度推定装置および触媒診断装置
DE19706608A1 (de) * 1997-02-20 1998-08-27 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Entschwefelung einer Stickoxidfalle im Abgassystem eines Verbrennungsmotors
DE19736967A1 (de) * 1997-08-25 1999-03-04 Emitec Emissionstechnologie Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines NO¶x¶-Speichers
US5998210A (en) * 1997-10-01 1999-12-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for aging a catalyst
JP4346118B2 (ja) * 1997-10-08 2009-10-21 株式会社デンソー 内燃機関の触媒温制御装置
DE19753718C1 (de) * 1997-12-04 1999-07-08 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Dieselmotors
JPH11229859A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
DE19817650C2 (de) * 1998-04-21 2002-05-08 Ford Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Temperatur einer Abgasbehandlungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001049994A1 (de) 2001-07-12
EP1159518A1 (de) 2001-12-05
DE19963925A1 (de) 2001-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6761023B1 (en) Method for operating an internal combustion engine, in particular, of a motor vehicle
US6889497B2 (en) Method and controller for operating a nitrogen oxide (NOx) storage catalyst
US8099223B2 (en) Control system of internal combustion engine and control method of the control system
US7574989B2 (en) Internal combustion engine system and internal combustion engine control method
US6901745B2 (en) Method for operating a nitrogen oxide (nox) storage catalyst
JP4289736B2 (ja) NOx貯蔵触媒の機能性の判定方法
US7516731B2 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP4780897B2 (ja) 触媒の作動方法
US5784878A (en) Idle speed control system of internal combustion engine
US5129228A (en) Electronic engine control system
US20040154585A1 (en) Method for operating an internal combustion engine especially of a motor vehicle
Küsell et al. Motronic MED7 for gasoline direct injection engines: engine management system and calibration procedures
US20040011333A1 (en) Method for operating an internal combustion engine
JP2003519325A (ja) 内燃機関の触媒の作動方法
KR20090031244A (ko) 내연기관 작동 방법 및 장치
US10066576B2 (en) Dual injection during intake stroke for improved catalyst light off
US6651423B1 (en) Method for operating a storage catalyst of an internal combustion engine
KR20010102446A (ko) 엔진의 저장 촉매 컨버터를 작동시키기 위한 방법
JP2003519324A (ja) 内燃機関の吸蔵触媒を運転するための方法
US6505602B1 (en) Method of operating an internal combustion engine
US6698189B1 (en) Method for operation of an internal combustion engine
JP4669185B2 (ja) 内燃機関の貯蔵触媒の作動方法
JP3827886B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の噴射制御方法
JP2003519323A (ja) 特に自動車の内燃機関の運転方法
JP2007016746A (ja) 可変気筒エンジンの燃料噴射制御装置